JP2006170933A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170933A
JP2006170933A JP2004367355A JP2004367355A JP2006170933A JP 2006170933 A JP2006170933 A JP 2006170933A JP 2004367355 A JP2004367355 A JP 2004367355A JP 2004367355 A JP2004367355 A JP 2004367355A JP 2006170933 A JP2006170933 A JP 2006170933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
side element
element unit
comb
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004367355A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyasu Kono
秀逸 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004367355A priority Critical patent/JP2006170933A/ja
Publication of JP2006170933A publication Critical patent/JP2006170933A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】特別な構造のスタイラスのような接触物を用いなくても、分解能の高い位置の検出を行うことができ、基材の接触表面の傷等の損傷をも防ぐことができる位置検出装置を提供すること。
【解決手段】送信側素子部21から弾性表面波を接触表面260に超音波として伝播させて受信側素子部22により受信することで、接触表面に接触した接触物の接触表面における位置を検出する位置検出装置10であって、接触表面を有する基材201と、基材201上にコーティングされた硬質膜250とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、弾性表面波を超音波として用いて接触物の接触表面における位置を検出するための位置検出装置に関する。
スタイラスとして指を用いた場合には、柔らかくかつパネル面への接触面積が大きいため、ペン状のスタイラスによる入力とは異なり手書き入力は困難であり、また分解能も悪かった。
また、ペン状のスタイラスが接触面積の小さい先端形状を備えていても、超音波をほとんど吸収しない硬質の材料を使用した従来のペン等では超音波を吸収しないため入力自体を行うことが不可能であった。
このため、超音波方式の位置検出装置はペン等による分解能の良い手書き入力が行えないため、ペンコンピューターやPDA(携帯情報端末)等では電磁誘導式もしくは抵抗膜式タッチパネルを採用し、超音波式は採用されていなかった。
そこで、スタイラスは、超音波を吸収可能な超音波吸収材料を含む先端部を有する構造とすることで、超音波方式でのペン入力を可能にしている(特許文献1)。
特開2002−99384号公報(第1頁、図8)
ところが、特許文献1に記載されているスタイラスとしては、超音波吸収剤を含むものを特別に作成する必要がある。しかし、スタイラスとしてはペン状で分解能を確保できる先端を持つものであれば制限無く使用できることが望ましい。
そこで本発明は上記課題を解消し、特別な構造のスタイラスのような接触物を用いなくても、分解能の高い位置の検出を行うことができ、しかも基材の接触表面の傷等の損傷をも防ぐことができる位置検出装置を提供することを目的としている。
上記目的は、第1の発明にあっては、送信側素子部から弾性表面波を接触表面に超音波として伝播させて受信側素子部により受信することで、前記接触表面に接触した接触物の前記接触表面における位置を検出する位置検出装置であって、前記接触表面を有する基材と、前記基材上にコーティングされた硬質膜と、を有することを特徴とする位置検出装置により、達成される。
第1の発明の構成によれば、基材は接触表面を有する。この基材の上には硬質膜がコーティングされている。
これにより、送信側素子部から供給される弾性表面波は、超音波として硬質膜および基材を伝わり、受信側素子部に対して確実に受信することができ、受信側素子部により電気信号として取り出すことができる。この場合に、超音波吸収材料等の軟質の材料を含むような特別な構造の接触物を用いなくても各種の接触物を使用することが可能である。
また、接触表面が硬質膜でコーティングされていることにより、接触表面の損傷を生じないように保護を行うことができる。接触表面に損傷が生じないことから損傷による位置の誤検出を防止することができる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、前記硬質膜は前記基材よりも硬いダイヤモンド膜であることを特徴とする。
第2の発明の構成によれば、硬質膜は基材よりも硬いダイヤモンド膜である。
これにより、ダイヤモンド膜を基材にコーティングするだけで、接触物の接触表面における位置の検出を確実に行うことができるとともに、接触表面の損傷を防ぐことができる。
第3の発明は、第1の発明の構成において、前記硬質膜は前記基材よりも硬いダイヤモンドライクカーボン膜であることを特徴とする。
第3の発明の構成によれば、硬質膜は基材よりも硬いダイヤモンドライクカーボン膜である。
これにより、ダイヤモンドライクカーボン膜を基材にコーティングするだけで、接触物の接触表面における位置の検出を確実に行うことができるとともに、接触表面の損傷を防ぐことができる。
第4の発明は、第1の発明の構成において、前記硬質膜は前記基材よりも硬いサファイヤ膜であることを特徴とする。
第4の発明の構成によれば、硬質膜は基材よりも硬いサファイヤ膜である。
これにより、サファイヤ膜を基材にコーティングするだけで、接触物の接触表面における位置の検出を確実に行うことができるとともに、接触表面の損傷を防ぐことができる。
第5の発明は、第1ないし第4の発明のいずれかの構成において、前記送信側素子部と前記受信側素子部は間隔をおいて対向して配置されており、前記送信側素子部と前記受信側素子部は、それぞれ複数の櫛歯電極を並べることで構成されていることを特徴とする。
第5の発明の構成によれば、送信側素子部と受信側素子部は間隔をおいて対向して配置されている。送信側素子部と受信側素子部は、それぞれ複数の櫛歯電極を並べることで構成されている。
これにより、送信側素子部の複数の櫛歯電極は、外部電源から電圧を加えることにより弾性表面波を励起する。励起された弾性表面波は、超音波として硬質膜および基材を伝わり、受信側素子部の複数の櫛歯電極により受信し電気信号として取り出すことができる。
したがって、送信側素子部と受信側素子部の間において、接触物が接触表面に触れると、弾性表面波が接触物により吸収されて、受信側素子部において電気信号の減衰として検出することができる。
第6の発明は、第5の発明の構成において、第1組の前記送信側素子部と前記受信側素子部とは、第1方向に沿って間隔をおいて対向して配置され、第2組の前記送信側素子部と前記受信側素子部とは、第1方向とは直交する第2方向に沿って間隔をおいて対向して配置されていることを特徴とする。
第6の発明の構成によれば、第1組の送信側素子部と受信側素子部とは、第1方向に沿って間隔をおいて対向して配置されている。第2組の送信側素子部と受信側素子部とは、第2方向に沿って間隔をおいて対向して配置されている。
これにより、接触表面に接触した接触物の位置は、第1方向と第2方向に関して検出することができる。
第7の発明は、第6の発明の構成において、前記基材は平面型の表示装置の一部であり、前記基材はガラス基材であることを特徴とする。
第7の発明の構成によれば、基材は平面型の表示装置の一部であり、基材はガラス基材である。
これにより、送信側素子部が発生した弾性表面波は、超音波として硬質膜およびガラス基材を伝わり、受信側素子部において電気信号として取り出すことができる。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の位置検出装置の好ましい実施形態を示す平面図である。この位置検出装置10は、超音波式位置検出装置とも呼ぶことができる。
図2は、図1のA−A線における位置検出装置10の断面構造例を示している。図3は、図1のB−B線における位置検出装置10の断面構造例を示している。図2と図3に示す断面構造例はほぼ同じ構造である。
図4は、図1に示す位置検出装置10と駆動電圧発生部100と検出信号処理部101を示している。
図1ないし図3に示すように、位置検出装置10は、表示装置200と、この表示装置200の上に搭載された第1送信側櫛歯電極群21、第1受信側櫛歯電極群22、第2送信側櫛歯電極群31、第2受信側櫛歯電極群32を有している。
図2に示す表示装置200は、たとえば液晶表示装置(LCD)である。この表示装置200の表示面側には、透明の基材201が設けられている。この基材201は、たとえば透明のガラス板である。この基材201は、図1に示すようにたとえば長方形状を有していて、第1辺部211、第2辺部212、第3辺部213、そして第4辺部214を有している。
第1辺部211と第2辺部212は、平行であり、第3辺部213と第4辺部214は平行である。第1辺部211と第2辺部212はY方向に平行な方向であり、第3辺部213と第4辺部214はX方向に平行である。第1辺部211と第2辺部212は、第3辺部213と第4辺部214に比べて長くなっている。
図1に示す第1送信側櫛歯電極群21は、第1送信側素子部である。第1受信側櫛歯電極群22は、第1受信側素子部である。同様にして第2送信側櫛歯電極群31は、第2送信側素子部である。第2受信側櫛歯電極群32は、第2受信側素子部である。
第1送信側素子部、第1受信側素子部、第2送信側素子部および第2受信側素子部は、それぞれ弾性表面波素子部とも呼ぶことができる。
図1に示す第1送信側櫛歯電極群21は、複数の電極61を有している。第1受信側櫛歯電極群22は、複数の櫛歯電極71を有している。
第2送信側櫛歯電極群31は、複数の櫛歯電極81を有している。第2受信側櫛歯電極群32は、複数の櫛歯電極91を有している。
複数の各櫛歯電極61,71,81,91は、それぞれ直列に配列されている。すなわち複数の櫛歯電極61は、Y方向に沿って直列に配列されている。複数の櫛歯電極71は、Y方向に沿って直列に配列されている。複数の櫛歯電極81は、X方向に沿って直列に配列されている。複数の櫛歯電極91は、X方向に沿って直列に配列されている。第1送信側櫛歯電極群21と第1受信側櫛歯電極群22は、X方向に関して間隔をおいて対向して配列されている。同様にして第2送信側櫛歯電極群31と第2受信側櫛歯電極群32は、Y方向に関して間隔をおいて対向して配置されている。
図2では、第1送信側櫛歯電極群21の1つの櫛歯電極61と第1受信側櫛歯電極群22の1つの櫛歯電極71を代表して示している。図3では、第2送信側櫛歯電極群31の1つの櫛歯電極81と第2受信側櫛歯電極群32の1つの櫛歯電極91を代表して示している。
図2に示すように、櫛歯電極61は、圧電体130の上に形成され、櫛歯電極71は圧電体131の上に形成されている。図3に示すように、櫛歯電極81は圧電体132の上に形成されている。櫛歯電極91は圧電体133の上に形成されている。
圧電体130ないし133としては、ZnO,AlN,タンタル酸リチウム,ニオブ酸リチウム,ニオブ酸カリウム,PZT(圧電性薄膜)等の圧電作用を持つものであれば良い。これらの圧電体130ないし133は、図1において長方形状の枠体形状を形成している。つまりこの圧電体130ないし133は、図2と図3に示す基材201と硬質膜250の上で、外枠部分において形成されている。硬質膜250と基材201は、非圧電材料である。
図5は、1組の対向する送信側の櫛歯電極61と受信側の櫛歯電極71の形状例を示している。図6は、1組の対向する送信側の櫛歯電極81と受信側の櫛歯電極91の形状例を示している。
図5と図6に示す櫛歯電極61,71,81,91の形状は、この実施形態では同じものを採用している。
図5(A)と図6(A)を参照して、送信側の櫛歯電極61,81の形状例について説明する。櫛歯電極61,81は、複数本の電極指160と、バスバー161,161および電極パッド162,162を有している。電極パッド162は、複数本の電極指160に対してバスバー161により接続されている。複数の電極指160は、所定間隔を隔てて互いに入り込むように形成されている。
図5(A)と図6(A)を参照して、受信側の櫛歯電極71,91の形状例について説明する。受信側の櫛歯電極71,91は、複数本の電極指170と、バスバー171,171および電極パッド172,172を有している。電極パッド172は、複数の電極指170に対してバスバー171により接続されている。複数の電極指170は、所定間隔を隔てて互いに入り込むようにして形成されている。
櫛歯電極61,71,81,91は、それぞれ上述した圧電体(圧電膜ともいう)の表面に対してたとえばAlやAl−Cu膜等の導体金属を蒸着もしくはスパッタリング等により薄膜状に形成した上で、たとえばAlやフォトリソグラフィ等によりすだれ状になるように形成されている。
図4に示すように第1送信側櫛歯電極群21と第2送信側櫛歯電極群31のそれぞれの櫛歯電極に対しては、駆動電圧発生部100から駆動電圧が供給されることにより、各櫛歯電極は弾性表面波を超音波として励起する。
第1受信側櫛歯電極群22と第2受信側櫛歯電極群32の各櫛歯電極は、送られてくる弾性表面波としての超音波を受信して、機械的振動を検出信号処理部101が電気信号として取り出して必要な信号処理をするようになっている。
次に、図2と図3を参照して、硬質膜250について説明する。この硬質膜250は、表示装置200の基材201の表面である接触表面260に対してコーティングされている。この硬質膜250は、たとえばダイヤモンド膜を採用することができる。この硬質膜250は、基材201よりも硬質な材料である。この硬質膜250は、ダイヤモンド膜に限らず、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜や、サファイヤ膜を採用することができる。
上述した圧電体130,131,132,133は、硬質膜250の上に形成されている。
このような硬質膜250が基材201の接触表面260の上に形成されていると、次のようなメリットがある。
送信側素子部から供給される弾性表面波である超音波は、硬質膜250および基材201を伝わり、受信側素子部に対して確実に受信することができ、受信側素子部により電気信号として取り出すことができる。この場合に、超音波吸収材料等の軟質の材料を含むような特別な構造の接触物を用いなくても各種の接触物を使用することが可能である。つまり、接触表面260に硬質膜250がコーティングされていると、接触物は、その先端部が尖っているペン状のものであれば、特に材質を制限されずに使用することができる。
また、接触表面が硬質膜でコーティングされていることにより、接触表面の損傷を生じないように保護を行うことができる。接触表面に損傷が生じないことから損傷による位置の誤検出を防止することができる。
図2に示すスタイラス400は、硬質膜250を介して接触表面260に対して接触するための接触物の一例である。このスタイラス400は、細い棒状の部材であり、先端部401は先細りになっている。そして先端部401は、たとえば半球形状を採用することができる。スタイラス400は、たとえばプラスチックや金属材料により作ることができる。あるいはスタイラス400は、先端にボールを有する使用済みのペンを使用することができる。このボールを有するペンは、インクが無くなった状態で、先端にあるボールを硬質膜250の上に接触させる。このボールの材質は、たとえばアルミニウム合金や超硬合金や、銅合金あるいは炭素鋼等により作られている。しかしながらダイヤモンド膜のような硬質膜250は、このようなボールの材質よりも硬い材料である。
次に、上述した位置検出装置10の使用例について説明する。
図1と図4に示すように、駆動電圧発生部100が、第1送信側櫛歯電極群21の各櫛歯電極61と、第2送信側櫛歯電極群31の各櫛歯電極81に対して電圧を加える。これによって、第1送信側櫛歯電極群21と第2送信側櫛歯電極群31の各櫛歯電極61,81は、弾性表面波を励起する。
励起された弾性表面波350,360は、図1と図4では、図示の簡単化のために1本の波線で示している。弾性表面波350は、図2に示す第1送信側櫛歯電極群21の櫛歯電極61から硬質膜250と基材201を超音波として伝わり、反対側の第1受信側櫛歯電極群22の櫛歯電極71において受信される。櫛歯電極71は、機械的振動を電気信号に変換して、図4に示す検出信号処理部101が電気的な信号処理を行う。
同様にして、弾性表面波360は、図4に示す第2送信側櫛歯電極群32の図3に示す櫛歯電極81から硬質膜250と基材201を超音波として伝わり、第2受信側櫛歯電極群32の櫛歯電極91において受信される。櫛歯電極91は、機械的振動を電気信号に変換して、図4に示す検出信号処理部101が電気的な信号処理を行う。
この場合に、図2と図3に示すようにスタイラス400が、図4に示す接触位置Pに接触すると、硬質膜250と基材201を伝播する弾性表面波(超音波)350,360が、スタイラス400の先端部401により吸収されて、弾性表面波の周波数が低下する。この様子は図5(B)と図6(B)に示している。図5(B)では、弾性表面波350が、スタイラスの先端部401により減衰して弾性表面波350Aとなっている。この弾性表面波350Aは、受信側櫛歯電極71により機械的振動を電気信号にして取り出すことができる。
図6(B)では、弾性表面波350が、スタイラスの先端部401により減衰した弾性表面波360Aを示している。この弾性表面波360Aは、受信側櫛歯電極91により機械的信号を電気信号として取り出すことができる。
このようにスタイラスの先端部401に対応する図5に示す送信側櫛歯電極61と受信側櫛歯電極71との間におけるY方向に関する位置と、図6に示す送信側櫛歯電極81と受信側櫛歯電極91との間におけるX方向に関する位置の交差した点が、図2と図3に示す接触位置Pの位置になり、この接触位置Pは、図4に示す検出信号処理部101により高い分解能で検出することができる。
これにより、いわゆる超音波方式の位置検出装置10では、スタイラスを用いた分解能の高い手書き入力が可能になる。しかも従来のような超音波吸収材料等の軟質な材料を含むスタイラスを用いる必要が無く、たとえばプラスチックや金属製のスタイラスを用いても、スタイラスの先端部の接触位置は、高い分解能でX方向とY方向に関して検出することができる。
図2と図3に示すように、基材201の接触表面260が、硬質膜250によりコーティングされていることにより、基材201の表面に傷等の損傷を生じるのを防ぐことができる。つまりスタイラスがたとえば硬いプラスチックや金属製であり、直接スタイラスの先端部が基材201の接触表面に接触して入力する場合には、たとえばガラス製の基材201には傷等の損傷が生じることがある。このような傷が基材201に生じると、スタイラスの先端部の位置検出をする場合に誤検出を生じてしまうことになる。
しかし、本発明の実施形態では、基材201の上に硬質膜250が形成されていることから、基材201の接触表面260は直接スタイラスの先端部に触れないので、このような基材201の傷等の損傷を確実に防ぐことができる。
図7(A)は、スタイラスの先端部が硬質膜250に接触する前における弾性表面波(超音波)の挿入損失の例を示す図であり、図7(B)は、スタイラスの先端部が接触した状態における弾性表面波(超音波)の挿入損失の例を示す図である。
図7(A)と図7(B)を比較して分かるように、スタイラスの先端部が接触していない状態ではある周波数における挿入部分500の挿入損失に比べて、図7(B)の部分510で示すようにある周波数の領域において、弾性表面波(超音波)の挿入損失が、変化していることを示している。
本発明の実施形態では、送信側素子部から供給される弾性表面波は、硬質膜および基材を超音波として伝わり、受信側素子部に対して確実に受信することができ、受信側素子部により電気信号として取り出すことができる。この場合に、超音波吸収材料等の軟質の材料を含むような特別な構造の接触物を用いなくても各種の接触物を使用することが可能である。接触表面が硬質膜でコーティングされていることにより、接触表面の損傷を生じないように保護を行うことができる。接触表面に損傷が生じないことから損傷による位置の誤検出を防止することができる。
本発明の実施形態では、送信側素子部の複数の櫛歯電極は、外部電源から電圧を加えることにより弾性表面波を励起する。励起された弾性表面波は、超音波として硬質膜および基材を伝わり、受信側素子部の複数の櫛歯電極により受信し電気信号として取り出すことができる。送信側素子部と受信側素子部の間において、接触物が接触表面に触れると、弾性表面波が接触物により吸収されて、受信側素子部において電気信号の減衰として検出することができる。
ところで本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、たとえば各櫛歯電極は、Al−Cu膜やAl膜以外に、導電性の金属であれば特に限定されるものではない。
図示の実施形態では、X方向とY方向に第1組の送信側櫛歯電極群と受信側櫛歯電極群と、第2組の送信側櫛歯電極群と受信側櫛歯電極群を搭載している。
しかしこれに限らず、本発明の位置検出装置としては、1組の送信側櫛歯電極群と受信側櫛歯電極群だけを設ける形式のものも採用することができる。
スタイラスは、アルミニウムや銅等の金属やプラスチックの他に、木やセラミックス、ゴムであっても良い。基材201は非圧電基材であるが、この非圧電基材の上に非圧電材料の硬質膜250を形成している。この硬質膜250の上には、圧電体(圧電膜ともいう)130ないし133が膜形状に形成されている。基材201は、ガラス以外に石英、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、水晶等で作られていても良い。送信側素子部は、励振側素子部とも呼ぶことができる。櫛歯電極は、櫛歯型電極とも呼ぶことができる。
図1の実施形態では、位置検出装置10に用いられている表示装置は、たとえば液晶表示装置である。しかしこれに限らず表示装置は、他の形式の平面型の表示装置、たとえばプラズマディスプレイ装置、FED(電界放出ディスプレイ)、SED(表面電界ディスプレイ)等であっても勿論構わない。
本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
上記実施形態の各構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせることができる。
本発明の位置検出装置の好ましい実施形態を示す平面図。 図1の位置検出装置のA−A線における断面図。 図1の位置検出装置のB−B線における断面図。 図1の位置検出装置および駆動電圧発生部と検出信号処理部を示す図。 送信側の櫛歯電極と受信側の櫛歯電極とを示す図。 もう1組の送信側の櫛歯電極と受信側の櫛歯電極とを示す図。 スタイラスの先端部を接触する前と接触した状態での弾性表面波の挿入損失を示す図。
符号の説明
10・・・位置検出装置、21・・・第1送信側櫛歯電極群(第1送信側素子部の一例)、22・・・第1受信側櫛歯電極群(第1受信側素子部の一例)、31・・・第2送信側櫛歯電極群(第2送信側素子部の一例)、32・・・第2受信側櫛歯電極群(第2受信側素子部の一例)、61,71,81,91・・・櫛歯電極、130ないし133・・・圧電体、200・・・表示装置、201・・・基材、250・・・硬質膜、260・・・接触表面、400・・・スタイラス(接触物の一例)、401・・・接触物の先端部、P・・・接触位置

Claims (7)

  1. 送信側素子部から弾性表面波を接触表面に超音波として伝播させて受信側素子部により受信することで、前記接触表面に接触した接触物の前記接触表面における位置を検出する位置検出装置であって、
    前記接触表面を有する基材と、
    前記基材上にコーティングされた硬質膜と、を有することを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記硬質膜は前記基材よりも硬いダイヤモンド膜であることを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記硬質膜は前記基材よりも硬いダイヤモンドライクカーボン膜であることを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  4. 前記硬質膜は前記基材よりも硬いサファイヤ膜であることを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  5. 前記送信側素子部と前記受信側素子部は間隔をおいて対向して配置されており、前記送信側素子部と前記受信側素子部は、それぞれ複数の櫛歯電極を並べることで構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の位置検出装置。
  6. 第1組の前記送信側素子部と前記受信側素子部とは、第1方向に沿って間隔をおいて対向して配置され、第2組の前記送信側素子部と前記受信側素子部とは、第1方向とは直交する第2方向に沿って間隔をおいて対向して配置されていることを特徴とする請求項5に記載の位置検出装置。
  7. 前記基材は平面型の表示装置の一部であり、前記基材はガラス基材であることを特徴とする請求項6に記載の位置検出装置。
JP2004367355A 2004-12-20 2004-12-20 位置検出装置 Withdrawn JP2006170933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367355A JP2006170933A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367355A JP2006170933A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006170933A true JP2006170933A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36671840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367355A Withdrawn JP2006170933A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006170933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197288A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd フォトマスク及び露光装置
JP2012078729A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd ペリクル及び露光装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110133A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Daicel Chem Ind Ltd タッチセンサ用ガラス基板およびタッチパネル
JP2002094356A (ja) * 2000-09-02 2002-03-29 Lg Electronics Inc 表面弾性波フィルター及びその製造方法
JP2002182843A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Koji Toda 超音波接触位置検出装置
JP2002342032A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Fujitsu Ltd タッチパネル装置
JP2004282232A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110133A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Daicel Chem Ind Ltd タッチセンサ用ガラス基板およびタッチパネル
JP2002094356A (ja) * 2000-09-02 2002-03-29 Lg Electronics Inc 表面弾性波フィルター及びその製造方法
JP2002182843A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Koji Toda 超音波接触位置検出装置
JP2002342032A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Fujitsu Ltd タッチパネル装置
JP2004282232A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Seiko Epson Corp 弾性表面波デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197288A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd フォトマスク及び露光装置
JP2012078729A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toppan Printing Co Ltd ペリクル及び露光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198527B2 (ja) タッチパネル及び表示装置
US11366552B2 (en) Ultrasonic polarizer
US20210405809A1 (en) Ultrasonic water-agnostic touch detection sensor
JP3230552B2 (ja) 圧電センサ及びそれを使用した座標入力装置
JP2007065798A (ja) タッチパネル装置
US10949030B2 (en) Shear-poled curved piezoelectric material
JP4562578B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル型座標入力方法
CN210166766U (zh) 用于超声触摸感测的环形压电结构
JP2006170933A (ja) 位置検出装置
JP2007065800A (ja) タッチパネル装置
JP4779834B2 (ja) タッチパネル装置
JP4438251B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP2006059168A (ja) タッチパネル装置
JP3867256B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP4687588B2 (ja) タッチパネル装置
JP3959533B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3822867B2 (ja) 超音波式検出装置用スタイラス
JP4026031B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP4026030B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP2004046500A (ja) 超音波タッチパネルと超音波タッチパネルの位置算出方法
JP3867257B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3959534B2 (ja) 超音波タッチパネル
JPH0643995A (ja) 超音波タッチパネル
JP3867255B2 (ja) 超音波タッチパネル
JP3867254B2 (ja) 超音波タッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100623

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100623