JP2006170671A - 弾丸位置計測装置 - Google Patents

弾丸位置計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170671A
JP2006170671A JP2004360429A JP2004360429A JP2006170671A JP 2006170671 A JP2006170671 A JP 2006170671A JP 2004360429 A JP2004360429 A JP 2004360429A JP 2004360429 A JP2004360429 A JP 2004360429A JP 2006170671 A JP2006170671 A JP 2006170671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
bullet
generators
laser
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004360429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699018B2 (ja
Inventor
Masanori Yamazaki
正則 山▲崎▼
Tadatoshi Kamimura
忠利 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2004360429A priority Critical patent/JP4699018B2/ja
Publication of JP2006170671A publication Critical patent/JP2006170671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699018B2 publication Critical patent/JP4699018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 計測領域の広さ及び計測できる弾丸の種類が制限され難くい弾丸位置計測装置を提供する。
【解決手段】 射撃の目標となる標的11への射撃を行う側に弾丸8の弾道tと交わる方向の平たい幕状の光を照射し、予め設定した間隔で離して設置される複数の光発生器3a−3g、光発生器3a−3gの発光を制御する発光制御部7、複数の光発生器3a−3gと対向する位置に、複数の光発生器3a−3gが並ぶ方向で、光発生器3a−3gで形成する幕状の光に対応して延在する受光器5、受光器5からの出力信号に基づいて、少なくとも2つの光発生器によって形成される幕状の光が重なり合う領域に対応する計測領域13を通過する弾丸8の位置を演算する弾丸通過位置演算部9とを備え、発光制御部7は、形成される幕状の光が重なり合わないように、複数の光発生器3a−3gのうち1つ以上の光発生器を順番に繰り返し発光させる構成とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、弾丸の着弾位置を検出するために弾丸の通過位置を計測する弾丸位置計測装置に係り、特に、訓練弾を含む実弾及び模擬弾を使用する射撃訓練に好適な弾丸位置計測装置に関する。
弾丸の着弾位置を検出する装置として、弾丸が標的に当たった位置を非接触で検出できる電子式射的用標的が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような電子式射的用標的は、標的を取り付ける窓の、射撃を行う側つまり前面側周囲に、光源と、この光源に対向する位置に光センサを隙間なく列状に並べた光センサアレイとの組を少なくとも1組設けている。つまり、標的は、光源と光センサアレイとの間に対応する位置にある。そして、弾丸が標的に到達する際、弾丸によって光源からの光が遮られることによって、光センサアレイを構成する光センサのうち、光を検出できなくなる光センサが生じ、この光を検出できなくなる光センサの位置に基づいて弾丸の着弾位置を演算している。
一方、弾丸の着弾位置を検出するために、弾丸によって反射した光に基づいて弾丸の軌道つまり飛行時の通過位置を計測する弾丸位置計測装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。このような弾丸位置計測装置は、弾丸の軌道の途中つまり標的の前方に、レーザ光を照射して、標的と同じか、または、それ以上の大きさの空間に平たい幕状の光を形成する1つ以上のレーザ光発振器や、このレーザ光発振器から照射されるレーザ光が弾丸で反射した反射光を受光する2つ以上の受光器などを備えている。そして、各受光器が検出したレーザ反射光の位置を示す出力信号から反射光の発生角度を計算し、その反射光の発生角度に基づいてレーザ光を照射した計測領域における弾丸の通過位置を計算している。
特開平7−225100号公報(第2−3頁、第1図、第2図) 特開平9−197037号公報(第4−6頁、第1図)
ところで、特許文献1のような電子式射的用標的では、弾丸の位置の計測精度を向上しようとすると、光源と光センサアレイとの組を、標的の周囲に、光源から照射される光の進行方向が交わるように2組設ける必要がある。このとき、弾丸の位置を計測する計測領域は、2つの光源から照射された光が交わり重なった領域のみ、例えば実際に各々の光源から光が照射されている領域の半分程度のみしか計測領域とならず、弾丸の通過位置を計測できない無駄な領域が大きくなる。このため、計測領域を標的の面積以上の大きさにするためには、例えば実際に各々の光源から光が照射されている領域の半分程度が計測領域の場合、標的の幅の倍以上に離す必要がある。したがって、設置場所の広さなどの条件によって光源と光センサアレイとの距離が制限されると、計測領域の光源から光が照射される領域の広さも制限されてしまうといったように、弾丸の位置を計測するための計測領域の広さに制限が生じてしまう。
一方、特許文献2に記載されたような弾丸位置計測装置では、弾丸の位置の計測精度を向上するために異なる位置に複数のレーザ光発振器を設けても、反射光に基づいて弾丸の通過位置を計測するため、複数のレーザ光発振器と受光器を設置する間隔などの問題が生じないため、計測領域の広さに制限が生じ難い。しかし、特許文献2に記載されたような弾丸位置計測装置では、レーザ弾丸の表面がレーザ光を反射する素材である必要があり、鉛製の訓練弾やプラスチック製の訓練弾などを使用した場合、弾丸の位置の計測に必要な反射光を得ることができず、弾丸の種類によって弾丸の通過位置を計測できない場合があり、計測できる弾丸の種類に制限が生じてしまう。このため、計測領域の広さ及び計測できる弾丸の種類が制限され難い弾丸位置計測装置が求められている。
本発明の課題は、計測領域の広さ及び計測できる弾丸の種類が制限され難くい弾丸位置計測装置を提供することにある。
本発明の弾丸位置計測装置は、射撃の目標となる標的への射撃を行う側に弾丸の弾道と交わる方向の平たい幕状の光を照射し、予め設定した間隔で離して設置される複数の光発生器と、これらの光発生器の発光を制御する発光制御部と、複数の光発生器と対向する位置に、これらの複数の光発生器が並ぶ方向で、これらの光発生器で形成する幕状の光に対応して延在する受光器と、この受光器からの出力信号に基づいて、少なくとも2つの光発生器によって形成される幕状の光が重なり合う領域に対応する計測領域を通過する弾丸の位置を演算する弾丸通過位置演算部とを備え、発光制御部は、形成される幕状の光が重なり合わないように、複数の光発生器のうち1つ以上の光発生器を順番に繰り返し発光させる構成とすることにより上記課題を解決する。
このような構成とすることにより、弾丸からの反射光を用いずに、弾丸で遮光されることによって形成された影に関する情報を受光器で得、この受光器で得た弾丸の影に関する情報に基づいて弾丸の通過位置を計測できる。このように反射光を用いずに、弾丸の影の情報を用いて弾丸の通過位置を計測するため、計測できる弾丸の種類に制限が生じ難い。さらに、並べて設置された複数の光発生器の数や設置間隔、受光器の長さなどの調整によって計測領域の大きさを拡げることができ、計測領域を拡げるために光発生器と受光器の間の間隔を離す必要がないため、計測領域の広さに制限が生じ難い。したがって、計測領域の広さ及び計測できる弾丸の種類が制限され難くい弾丸位置計測装置を提供できる。
また、受光器は、光発生器が発生した光が計測領域を通過する弾丸で遮光されることにより生成される影の位置及び範囲の情報を弾丸通過位置演算部に出力し、この弾丸通過位置演算部は、影の位置及び範囲の情報と、そのとき発光していた光発生器の位置の情報とに基づいて、そのとき発光していた光発生器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向に対応する角度を演算し、この演算した少なくとも2つの異なる光発生器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向を示す角度に基づいて計測領域を通過する弾丸の位置を演算する構成とする。このように、少なくとも2つの異なる光発生器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向を示す角度に基づいて計測領域を通過する弾丸の位置を演算することにより、計測した弾丸の通過位置と実際の弾丸の通過位置との誤差を補正でき、弾丸の通過位置の計測精度をより向上できる。
さらに、光発生器が3つ以上設置されているとき、弾丸通過位置演算部は、発光によって弾丸の影が形成された3つ以上の光発生器のうち、最も距離が離れた位置に設置された2つの光発生器が発光しているときに得られた弾丸の影の位置及び範囲の情報と、そのとき発光していた光発生器の位置の情報とに基づいて演算した2つの異なる光発生器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向に対応する角度に基づいて計測領域を通過する弾丸の位置を演算する構成とする。これにより、計測した弾丸の通過位置と実際の弾丸の通過位置との誤差をより正確に補正でき、弾丸の通過位置の計測精度をさらに向上できる。
本発明によれば、計測領域の広さ及び計測できる弾丸の種類が制限され難くい弾丸位置計測装置を提供できる。
以下、本発明を適用してなる弾丸通過位置計測装置の一実施形態について図1乃至図4を参照して説明する。図1は、本発明を適用してなる弾丸通過位置計測装置の概略構成を受光器の一部を破断して示す斜視図である。図2は、本発明を適用してなる弾丸通過位置計測装置における複数のレーザ発振器、受光器及び計測領域の関係を説明する正面図である。図3は、本発明を適用してなる弾丸通過位置計測装置におけるレーザ発振器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向に対応する角度の求め方を説明する図である。図4は、本発明を適用してなる弾丸通過位置計測装置におけるレーザ発振器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向に対応する角度に基づく弾丸の通過位置の求め方について説明する図である。
本実施形態の弾丸通過位置計測装置1は、図1に示すように、平たい幕状の光を照射し、予め設定した間隔で離して設置される複数の光発生器となるレーザ発振器3a−3g、レーザ発振器3a−3gと対向してレーザ発振器3a−3gが並ぶ方向に沿って延在する受光器5、レーザ発振器3a−3gのレーザの発振つまり発光を制御する発光制御部となる発光制御回路7、受光器5からの出力信号などに基づいて弾丸8の通過位置を演算する弾丸通過位置演算部9などを備えている。
レーザ発振器3a−3gと受光器5は、標的11の前方つまり弾丸8を発射する側に設置されており、レーザ発振器3a−3gは、標的11と同じ大きさか、または、それ以上の大きさの平面状の空間を照射する。レーザ発振器3a−3gは、標的11の大きさなどに応じた必要な範囲を通過する弾丸8の位置を計測できるように、予め設定された間隔離した状態で1列に設置されている。
本実施形態では、レーザ発振器3a−3gは、平面状の標的11の面に沿う方向で、標的11の上縁部分の上方に対応する位置に並べて設置されており、下方に向けて扇型に拡がる平たい幕状のレーザ光を発振する。したがって、レーザ発振器3a−3gから発振された幕状のレーザ光は、弾丸8の弾道tと交わる方向に形成される。このとき、レーザ発振器3a−3gのうち少なくとも2つのレーザ発振器を発振させたときに形成した幕状のレーザ光が重なる部分を併せた領域が、弾丸8の通過位置を計測するための計測領域13となり得る。したがって、この計測領域13が、少なくとも通過する弾丸8の位置を計測できる必要がある範囲以上になるように、レーザ発振器の数及びレーザ発振器の設置間隔などが決定されている。
本実施形態では、実際に弾丸8の通過位置の計測を行う場合、各レーザ発振器3a−3gは、発光制御回路7によって、順次交代で発光するように発光が制御される。なお、本実施形態では、レーザ発振器3a−3gとして、幕状のレーザ光を形成するため、幕状にレーザ光線を発振するラインレーザ発振器を用いている。また、各レーザ発振器3a−3gと発光制御回路7とは、配線14を介して電気的に接続されている。
受光器5は、直線状に並べられた複数の受光素子15、複数の受光素子15と電気的に接続された信号処理回路17などを有している。そして、受光器5は、レーザ発振器3a−3gから発振された幕状のレーザ光を受光するため、レーザ発振器3a−3gに対向する側に複数の受光素子15が並んだ面を向け、レーザ発振器3a−3gが一列に配置された方向に沿って延在させた状態で設置される。したがって、本実施形態では、受光器5は、レーザ発振器3a−3gに対向する位置で、標的11の下縁部分の下方に対応する位置に水平に設置されている。なお、受光器5の長さや直線状に並べられた複数の受光素子15の数などは、受光器5の受光面の位置での必要な計測領域13の長さに応じて決定されている。
受光器5の信号処理回路17は、銃器19などから発射された弾丸8が計測領域13を通過した際に、レーザ発振器3a−3gのいずれかから発振された幕状のレーザ光が遮光されたときに、レーザ光が照射されている部位と遮光されている部位の境界が直線上に並んだ複数の受光素子15のどの部位であるかを判断する。すなわち、受光器5の信号処理回路17は、レーザ発振器3a−3gのいずれかから照射したレーザ光が計測領域13を通過する弾丸8で遮光され、レーザ光を受光した受光素子15と、受光できなかった受光素子15の位置から、計測領域13を通過する弾丸8によって形成された影の位置及び範囲を検出する。
弾丸通過位置演算部9は、受光器5の信号処理回路17で検出した影の位置及び範囲の情報と、レーザ発振器3a−3gのうち、その影の位置及び範囲の情報を検出したときに発光していたレーザ光発振器の位置を特定するための発光制御回路7からの情報とに基づいて、レーザ発振器3a−3gのうち、影の位置及び範囲の情報を検出したときに発振していたレーザ光発振器の位置に対する弾丸8の中心の位置の方向に対応する角度を演算する。そして、弾丸通過位置演算部9は、その演算した角度に基づいて計測領域13における弾丸8の通過位置を演算する。
このように、本実施形態の弾丸通過位置計測装置1は、発光制御回路7が各レーザ発振器3a−3gを順次発光させたときの制御情報などにより、計測領域13を通過する弾丸8の影を受光器5が検出したときに、各レーザ発振器3a−3gのうちのどのレーザ発振器からの光によって作られた影であるかを判別可能になっている。なお、弾丸通過位置演算部9と受光器5の信号処理回路17、そして、弾丸通過位置演算部9と発光制御回路7は、各々、配線14を介して電気的に接続されている。また、弾丸通過位置演算部9は、通信回線23を有しており、例えば弾丸通過位置演算部9からの弾丸8の通過位置の情報に基づいて弾丸8の標的11への着弾位置を演算する外部機器などに対して弾丸8の通過位置の情報を出力可能になっている。
このような構成の弾丸通過位置計測装置1における弾丸8の通過位置の計測方法などについて説明する。本実施形態の弾丸通過位置計測装置1では、順次発光する各レーザ発振器3a−3gの発光周期は、発光制御回路7において、次式(1)により決定している。

T=(Lb−L1)/Vb ・・・(1)

なお、式(1)において、順次発光する各レーザ発振器3a−3gの発光周期をT、計測する弾丸8の最小長さをLb、計測する弾丸8の最大速度をVb、レーザ幕状の光の厚さと、受光器5の受光面の幅つまり受光素子15の幅とのうち、小さいほうをL1とする。
このように発光制御回路7によってレーザ発振器3a、3b、3c、3d、3e、3f、3gの順に順次繰り返しレーザ発振器3a−3gが発光されることで、レーザ発振器3a−3gの発光によって形成される幕状のレーザ光25a−25gは、図2に示すように、幕状のレーザ光25a、25b、25c、25d、25e、25f、25gの順に順次繰り返し照射される。そして、レーザ発振器3a−3gのうち少なくとも2のレーザ発振器から発光された幕状のレーザ光が重なる部分を併せた範囲が計測領域13となり得る。なお、計測領域13は、図2に実線で示した受光器5の受光面の長さつまり受光素子15が並ぶ長さによっても規定される。
順次発光された幕状のレーザ光25a−25gは、受光器5で受光されるが、計測領域13を弾丸8が通過するとき、幕状のレーザ光の一部が弾丸8で遮光されることによって、受光器5は、幕状のレーザ光を受光できない場所を弾丸8の影として認識し、影の位置及び範囲の情報を弾丸通過位置演算部9に出力する。弾丸通過位置演算部9は、予め、各レーザ発振器3a−3gの位置情報を有しており、発光制御回路7からのレーザ発振器3a−3gのうち発光させたレーザ発振器を識別する情報から、発光させたレーザ発振器の位置情報を得る。
そして、本実施形態の弾丸通過位置演算部9は、受光器5からの影の位置及び範囲の情報と、その影を検出したときに発光していたレーザ発振器の位置情報とに基づいて、図3に示すように、その影を検出したときに発光していたレーザ発振器3に対する弾丸8の中心Cの位置の方向に対応する角度として、その影を検出したときに発光していたレーザ発振器3と弾丸8の中心Cの位置とを結ぶ線と水平線とのなす角度θを演算する。
ここで、受光器5によって得られる影の位置及び範囲の情報とは、受光器5内の複数の受光素子15のうち、どの受光素子15が、レーザ光が照射されている部分とレーザ光が照射されていない部分の境界であるかを示す情報である。そこで、弾丸8が計測領域13を通過しているときに影となる部分の範囲をR(n)からR(n+1)とし、そのとき発光しているレーザ発振器3の座標を(XL,YL)、受光素子15の配置ピッチをPとすると、レーザ発振器3と弾丸8の中心Cの位置とを結ぶ線と水平線とがなす角度θは、次式(2)−(4)によって計算できる。

θmax=tan−1{YL/(XL−R(n)×P)} ・・・(2)
θmin=tan−1{YL/(XL−R(n+1)×P)} ・・・(3)
θ=(θmax+θmin)/2 ・・・(4)

なお、θmaxは、レーザ発振器3と弾丸8の外周面とを結ぶ線と水平線とがなす角度のうち大きい方の角度を、θminは、レーザ発振器3と弾丸8の外周面とを結ぶ線と水平線とがなす角度のうち小さい方の角度とする。
さらに、弾丸通過位置演算部9は、図2に示すように、弾丸8の影を検出できたレーザ発振器3a、3b、3c、3dのうち、すなわち、発光によって弾丸の影が形成されたレーザ発振器3a、3b、3c、3dのうち、最もレーザ発振器間の離間距離が大きい位置のレーザ発振器3a、3dに対して上記のように計算された2つの角度θから弾丸8の位置を演算する。ここで、図4に示すように、レーザ発振器3a、3dに対する弾丸8の中心Cの位置の2つの角度をそれぞれθ1、θ2とし、2つのレーザ発振器3a、3dの座標をそれぞれ(X1,Y1)、(X2,Y2)とすると、弾丸8の通過位置座標(Xp,Yp)は、次式(5)−(8)により計算できる。

A=Y1−X1×tanθ1 ・・・(5)
B=Y2−X2×tanθ2 ・・・(6)
Xp=(B−A)/(tanθ1−tanθ2) ・・・(7)
Yp=Xp×tanθ1+A ・・・(8)

そして、弾丸通過位置演算部9で計算した計測領域13における弾丸8の通過位置の座標つまり弾丸8の通過位置の情報は、図1に示すように、通信回線23を介して外部機器などに出力される。
このように、本実施形態の弾丸通過位置計測装置1では、幕状の光を形成するために予め設定した間隔で離して設置される複数の光発生器となるレーザ発振器3a−3g、レーザ発振器3a−3gからのレーザ光を受光する受光器5、レーザ発振器3a−3gを順次発光させる発光制御部となる発光制御回路7、計測領域13を通過する弾丸8の位置を演算する弾丸通過位置演算部9などを備えていることによって、レーザ光が弾丸8で遮光されることによって形成された影に関する情報に基づいて弾丸8の計測領域13の通過位置を計測できる。つまり、弾丸からの反射光を用いずに弾丸の通過位置を計測できる。このため、例えば鉛製の訓練弾やプラスチック製の訓練弾、その他の表面材質などによって反射光を得ることができない弾丸の種類であっても弾丸の通過位置を計測でき、計測できる弾丸の種類に制限が生じ難い。一方、光発生器であるレーザ発振器の数に制限がないため、レーザ発振器の数を増やすことなどにより、弾丸の通過位置を計測できない無駄な領域を低減でき、また、計測領域を拡げるために複数の光発生器と受光器との間の間隔を離す必要がなく、計測領域の広さに制限が生じ難い。したがって、計測領域の広さ及び計測できる弾丸の種類が制限され難くい弾丸位置計測装置を提供できる。
ところで、レーザ光の弾丸による反射を利用した従来の弾丸の弾丸通過位置計測装置では、弾丸の大きさつまり弾丸の径が考慮されていないため、反射光の発生角度を弾丸の半径の分だけ誤って計算してしまい、実際の弾丸の通過位置と計算した通過位置に誤差が発生する。
これに対して、本実施形態の弾丸通過位置計測装置1では、受光器5は、3つ以上設置されているレーザ発振器3a−3gが発生したレーザ光が計測領域13を通過する弾丸で遮光されることにより生成される影の位置及び範囲の情報を弾丸通過位置演算部9に出力している。そして、弾丸通過位置演算部9は、発光によって弾丸の影が形成されたレーザ発振器3a、3b、3c、3dのうち、最も距離が離れた位置に設置された2つのレーザ発振器3a、3dが発光しているときに得られた弾丸の影の位置及び範囲の情報と、そのとき発光していたレーザ発振器3a、3dの位置の情報とに基づいて演算した2つの異なるレーザ発振器3a、3dの位置に対する弾丸の中心Cの位置の方向に対応する角度θ1、θ2に基づいて計測領域13を通過する弾丸の位置を演算している。これにより、計測した弾丸の通過位置と実際の弾丸の通過位置との誤差を補正でき、弾丸の通過位置の計測精度を向上できる。
ただし、発光により弾丸8の影の幅を検出できた任意の少なくとも2つのレーザ発振器に対する角度を選択し、それらの角度に基づいて弾丸の通過位置を計算することもできる。この場合、計測した弾丸の通過位置と実際の弾丸の通過位置との誤差を補正して、弾丸の通過位置の計測精度を向上するためには、計算に用いるレーザ発振器に対する角度の数を増やすか、または、計算された複数の弾丸通過位置の平均値を求めることになる。
したがって、本実施形態の弾丸通過位置計測装置1のように、弾丸の影が形成された3つ以上のレーザ発振器のうち、最も距離が離れた位置に設置された2つのレーザ発振器が発光しているときに得られた弾丸の影の位置及び範囲の情報と、そのとき発光していたレーザ発振器の位置の情報とに基づいて演算した2つの角度に基づいて計測領域13を通過する弾丸の位置を演算する弾丸通過位置演算部9を備えた構成とした方が、2つの角度の値から弾丸の通過位置を計算する場合、計測した弾丸の通過位置と実際の弾丸の通過位置との誤差をより正確に補正でき、弾丸の通過位置の計測精度をさらに向上できる。また、同程度の計測精度で弾丸の通過位置を得ようとした場合、本実施形態の弾丸通過位置計測装置1の方がより簡単な演算処理で弾丸の通過位置を得ることができる。
さらに、本実施形態の弾丸通過位置計測装置1では、レーザ光が弾丸で遮光されることによって形成された影に関する情報に基づいて弾丸の通過位置を計測するため、弾丸の弾速に影響されずに弾丸の通過位置を計測できる。加えて、本実施形態の弾丸通過位置計測装置1では、弾丸の中心が通過した位置を計測できるため、弾丸の大きさに影響されずに弾丸の通過位置を計測できる。さらに、本実施形態の弾丸通過位置計測装置1で得た弾丸の通過位置の情報を用いて標的に命中した弾丸の位置を計算することによって、標的に命中した弾丸の位置の検出精度も向上できる。
また、本実施形態では、発光制御部となる発光制御回路7がレーザ発振器3a−3gを順に交代で発光させている場合、つまり、常に1つのレーザ発振器のみが発光するようにレーザ発振器3a−3gの発光を制御している場合を例として説明している。しかし、発光制御部として、光発生器によって形成される幕状の光が重なり合わない位置にある複数の光発生器を同時に発光させるように制御する発光制御部を備えた構成にすることもできる。
例えば、図5に示すように、本実施形態よりも多数のレーザ発振器3が設置されているとき、同時に発光させても形成される幕状のレーザ光25が重なり合わないレーザ発振器3x、3y、3zが得られる場合がある。この場合、発光制御部は、形成される幕状のレーザ光25が重なり合わないレーザ発振器3x、3y、3zを同時に発光させる。さらに、発光制御部は、レーザ発振器3x、3y、3zのような形成される幕状のレーザ光25が重なり合わない位置にあるレーザ発振器3を1つの組として同時に発光させるとともに、このような位置関係にあるレーザ発振器3の組を順に繰り返し発光させる。このような発光制御部を設けた構成とすれば、より多数のレーザ発振器3を設けた場合でも、少なくとも2つのレーザ発振器3にて照射されたレーザ光25が重なる部分を併せた領域を弾丸の通過位置を計測するための計測領域13にでき、これにより、計測領域を拡げることが可能となる。
また、本発明の弾丸通過位置計測装置は、本実施形態の構成の弾丸通過位置計測装置1に限らず、複数の光発生器、発光制御部、受光器、弾丸通過位置演算部などを備えていれば、様々な構成で形成することができる。例えば、発光制御部や弾丸通過位置演算部を一体にした構成、発光制御部や弾丸通過位置演算部を受光器の信号処理回路と一体にして受光器に納めた構成など様々な構成で形成できる。また、複数の光発生器をLEDやランプなどの点光源とし、受光器との組み合わせによって、弾丸の位置を計測するための平たい幕状の計測領域を形成する構成などにすることもできる。
本発明を適用してなる弾丸通過位置計測装置の一実施形態の概略構成を受光器の一部を破断して示す斜視図である。 本発明を適用してなる弾丸通過位置計測装置の一実施形態における複数のレーザ発振器、受光器及び計測領域の関係を説明する正面図である。 本発明を適用してなる弾丸通過位置計測装置の一実施形態におけるレーザ発振器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向に対応する角度の求め方を説明する図である。 本発明を適用してなる弾丸通過位置計測装置の一実施形態におけるレーザ発振器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向に対応する角度に基づく弾丸の通過位置の求め方を説明する図である。 発明を適用してなる弾丸通過位置計測装置の計測領域を拡げるための変形例について説明する図である。
符号の説明
1 弾丸通過位置計測装置
3a−3g レーザ発振器
5 受光器
7 発光制御回路
8 弾丸
9 弾丸通過位置演算部
11 標的
13 計測領域
15 受光素子
17 信号処理回路

Claims (3)

  1. 射撃の目標となる標的への射撃を行う側に弾丸の弾道と交わる方向の平たい幕状の光を照射し、予め設定した間隔で離して設置される複数の光発生器と、該光発生器の発光を制御する発光制御部と、前記複数の光発生器と対向する位置に、該複数の光発生器が並ぶ方向で、該光発生器で形成する幕状の光に対応して延在する受光器と、該受光器からの出力信号に基づいて、少なくとも2つの前記光発生器によって形成される幕状の光が重なり合う領域に対応する計測領域を通過する弾丸の位置を演算する弾丸通過位置演算部とを備え、
    前記発光制御部は、形成される幕状の光が重なり合わないように、前記複数の光発生器のうち1つ以上の光発生器を順番に繰り返し発光させてなる弾丸位置計測装置。
  2. 前記受光器は、前記光発生器が発生した光が前記計測領域を通過する弾丸で遮光されることにより生成される影の位置及び範囲の情報を前記弾丸通過位置演算部に出力し、該弾丸通過位置演算部は、影の位置及び範囲の情報と、そのとき発光していた前記光発生器の位置の情報とに基づいて、そのとき発光していた光発生器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向に対応する角度を演算し、該演算した少なくとも2つの異なる前記光発生器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向を示す角度に基づいて前記計測領域を通過する弾丸の位置を演算してなることを特徴とする請求項1に記載の弾丸位置計測装置。
  3. 前記受光器は、前記光発生器が発生した光が前記計測領域を通過する弾丸で遮光されることにより生成される影の位置及び範囲の情報を前記弾丸通過位置演算部に出力し、前記光発生器が3つ以上設置されているとき、前記弾丸通過位置演算部は、発光によって弾丸の影が形成された前記3つ以上の光発生器のうち、最も距離が離れた位置に設置された2つの光発生器が発光しているときに得られた弾丸の影の位置及び範囲の情報と、そのとき発光していた前記光発生器の位置の情報とに基づいて演算した2つの異なる前記光発生器の位置に対する弾丸の中心の位置の方向に対応する角度に基づいて前記計測領域を通過する弾丸の位置を演算してなることを特徴とする請求項1に記載の弾丸位置計測装置。
JP2004360429A 2004-12-13 2004-12-13 弾丸位置計測装置 Expired - Fee Related JP4699018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360429A JP4699018B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 弾丸位置計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360429A JP4699018B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 弾丸位置計測装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272458A Division JP5092010B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 弾丸位置計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170671A true JP2006170671A (ja) 2006-06-29
JP4699018B2 JP4699018B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=36671601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360429A Expired - Fee Related JP4699018B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 弾丸位置計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4699018B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089763A (ja) * 2010-12-07 2011-05-06 Babcock Hitachi Kk 弾丸位置計測装置
KR101275017B1 (ko) * 2011-04-29 2013-06-17 이국진 표적장치 및 이를 이용한 실사격 시스템
CN107356904A (zh) * 2017-07-25 2017-11-17 京东方科技集团股份有限公司 测量组件以及定位系统
CN111024978A (zh) * 2019-11-28 2020-04-17 内蒙古北方重工业集团有限公司 光幕靶辅助测量装置及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271106A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Kokusai Electric Co Ltd 飛行体の通過位置検知装置
JPH09197037A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Babcock Hitachi Kk 飛行体位置計測装置
JP2004522148A (ja) * 2001-01-22 2004-07-22 サイバーオプティクス コーポレーション 部品を配置するための改良されたレーザ整列センサ
JP2006119070A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp 弾道位置測定装置及び小火器用照準具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271106A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Kokusai Electric Co Ltd 飛行体の通過位置検知装置
JPH09197037A (ja) * 1996-01-18 1997-07-31 Babcock Hitachi Kk 飛行体位置計測装置
JP2004522148A (ja) * 2001-01-22 2004-07-22 サイバーオプティクス コーポレーション 部品を配置するための改良されたレーザ整列センサ
JP2006119070A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Mitsubishi Electric Corp 弾道位置測定装置及び小火器用照準具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089763A (ja) * 2010-12-07 2011-05-06 Babcock Hitachi Kk 弾丸位置計測装置
KR101275017B1 (ko) * 2011-04-29 2013-06-17 이국진 표적장치 및 이를 이용한 실사격 시스템
CN107356904A (zh) * 2017-07-25 2017-11-17 京东方科技集团股份有限公司 测量组件以及定位系统
CN107356904B (zh) * 2017-07-25 2020-07-07 京东方科技集团股份有限公司 测量组件以及定位系统
US10901427B2 (en) 2017-07-25 2021-01-26 Boe Technology Group Co., Ltd. Measurement assembly and positioning system
CN111024978A (zh) * 2019-11-28 2020-04-17 内蒙古北方重工业集团有限公司 光幕靶辅助测量装置及其使用方法
CN111024978B (zh) * 2019-11-28 2022-08-23 内蒙古北方重工业集团有限公司 光幕靶辅助测量装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4699018B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092010B2 (ja) 弾丸位置計測装置
JP4796384B2 (ja) 弾丸位置計測装置
JP5145011B2 (ja) レーザ測量システム
US6480187B1 (en) Optical scanning-type touch panel
US6947820B2 (en) Construction machine control system
JP6348174B2 (ja) 貫通位置を非接触で光学的に確定するための計測枠および対応する計測方法
EP1739391A2 (en) Image obtaining apparatus
JP2008128815A (ja) 遠近判定方法およびその装置
US9519059B2 (en) Limited-area reflection type optical sensor and electronic device
CN105593633B (zh) 用于确定子弹弹丸在目标平面上的位置的系统和方法
US10816663B2 (en) Distance measuring device and distance measuring method
JP6863185B2 (ja) 距離測定装置、距離測定方法及びプログラム
JP2017096792A (ja) 交通量計測装置
JP3802339B2 (ja) 測距装置の軸調整方法
KR101213987B1 (ko) 거리 측정 장치 및 이의 제어 방법
JP4699018B2 (ja) 弾丸位置計測装置
KR101393282B1 (ko) 골프볼 비행궤도 추적장치
JPH09203631A (ja) 測距センサ
JPH07159117A (ja) 運動物体光検知測定装置
CN105813793B (zh) 用于借助球形或类似球形元件在构件之间产生激光焊缝的方法以及相应的构件连接体
KR101200036B1 (ko) 공간 상을 이동하는 물체의 위치 측정 시스템 및 방법
JP2011191253A (ja) レーザ形状認識センサ及び計測装置
JP5023382B2 (ja) 周辺監視装置
KR101388400B1 (ko) 원점 보상 기능을 가지는 퍼팅기
KR101268525B1 (ko) 공간 상을 이동하는 물체의 위치측정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees