JP2006168730A - 車両用エアタンクの配管固定装置 - Google Patents

車両用エアタンクの配管固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006168730A
JP2006168730A JP2006015826A JP2006015826A JP2006168730A JP 2006168730 A JP2006168730 A JP 2006168730A JP 2006015826 A JP2006015826 A JP 2006015826A JP 2006015826 A JP2006015826 A JP 2006015826A JP 2006168730 A JP2006168730 A JP 2006168730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
air tank
tube
band
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006015826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333958B2 (ja
Inventor
Koutarou Mochida
田 浩太朗 持
Reiko Wakayama
山 冷 子 若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2006015826A priority Critical patent/JP4333958B2/ja
Publication of JP2006168730A publication Critical patent/JP2006168730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333958B2 publication Critical patent/JP4333958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】梯子形フレームの内側にエアタンクを備えている車両のエアタンク配管が所定位置からずれず、他部品との干渉を起こさないエアタンク配管の配管固定装置の提供。
【解決手段】複数のナイロンチューブ(60)を配置させるガイド(40)と、そのガイド(41)に配置されるナイロンチューブ(60)を共に結束させるバンド(50)とで構成され、そのガイド(41)は細長い平板材から両端部に直角方向にリブ(44、44)が形成され、その両端のリブ(44、44)にはボルト孔(44a)がそれぞれ設けられ、そのガイド(41)の底部(41a)は前記リブ側に凸となる円弧状に形成され、その底部(41a)の幅方向の両端部(41b、41b)はリブ(44、44)側に滑らかに屈曲し、底部(41a)への幅方向両端部は長手方向に等ピッチに切欠き(42)が設けられている。
【選択図】図6

Description

本発明は、コの字形断面を有するサイドメンバで構成される梯子形フレームの内側にエアタンクを備えている車両のエアタンクに取付けられるエアチューブの配管固定装置に関する。
コの字形断面を有するサイドメンバとクロスメンバで構成される梯子形フレームを備えた車両では、ブレーキやサスペンションに使用する圧縮エアを貯蔵するエアタンクをサイドメンバに装着させることが一般的である。従来のエアタンク取り付けの一例を示す図12では、車両内方側が開放されたコの字形断面のサイドメンバF1のリブFrにブラケットBを介してエアタンクT1が配置され、そのエアタンクT1を丸鋼材で形成されたUボルトUbによってブラケットBに螺着させて取り付けている。なを、矢印Hは、車両左側外方を示し、矢印Uは車両上方を示している。また、符号Kは、配管、配索用の切り欠き孔を示している。
図13は、別の一般的なエアタンク取り付けを示している。サイドメンバF1aのリブに螺結された片持梁形のブラケットB1に、エアタンクTaを配置し、UボルトUcで緊締している。
図14は、エアタンクに接続されるチューブ配管、特にナイロンチューブの配設に関する課題を説明のための関連図を示している。サイドメンバF1bの内方にブラケットB1およびB2を介してエアタンクToおよびTiが取り付けられ、ナイロンチューブTnが配設されている。ナイロンチューブTnは、エアタンクTo、Ti内の高圧エアをブレーキまたはサスペンションに安全確実に導くために強度を大に形成され、曲げ剛性が大で、小半径に曲げることがやや困難である。したがって、所定位置に固定させると共に車両振動等による他部品との干渉を防ぐための固定手段として、この例ではブラケットB1およびB2に装着されたガイドGにバンド等で固定されている。本図においては、チューブTnがガイドGに緊締される前の自然曲げ形状では、ずれ寸法dが生じていることを示している。そして、通常のバンドによるガイドGへの緊締方法では、チューブTnの位置をずれ寸法d=0に固定してもチューブの曲げ反力によるゆるみの発生がでる。さらに、車両振動その他によってバンド位置が移動し、チューブTnが振動してずれを助長して他部品等への干渉を起こす懸念がある。
エアタンクを支持する技術では、特許文献1において複数のエアタンクを安定に取り付ける技術の開示があり、特許文献2において複数のエアタンクをコンパクトに取り付ける技術の開示があるが、いづれも本発明の目的および作用効果とは異なっている。
特開平8ー282309号公報 特開平8ー282720号公報
本発明は、コの字形断面を有するサイドメンバで構成される梯子形フレームの内側にエアタンクを備えている車両のエアタンク配管が所定位置からずれることなく、他部品との干渉を起こさないエアタンク配管の配管固定装置の提供を目的としている。
本発明の配管固定装置(40)によれば、エアタンク(T1)を備えている車両のエアタンク(T1)に取付けられる樹脂材チューブの配管固定装置(40)において、複数のナイロンチューブ(60)を配置させるガイド(40)と、そのガイド(41)に配置されるナイロンチューブ(60)を共に結束させるバンド(50)、とで構成され、そのガイド(41)は、細長い平板材から両端部に直角方向にリブ(44、44)が形成され、その両端のリブ(44、44)にはボルト孔(44a)がそれぞれ設けられ、そのガイド(41)の底部(41a)は前記リブ側に凸となる円弧状に形成され、その底部(41a)の幅方向の両端部(41b、41b)はリブ(44、44)側に滑らかに屈曲し、底部(41a)への幅方向両端部は長手方向に等ピッチに切欠き(42)が設けられている。
上記配管固定装置の実施形態によれば、ガイドに複数のナイロンチューブを集中してバンドで結束し、さらにガイドに設けた切欠きにバンドを嵌着させてチューブを所定位置に固定し、またバンドの滑りおよび緩みを防止する。
本発明の実施に際して、複数のナイロンチューブ(60)をバンド(80)で結束する(束ねる)に際しては、該チューブ(60)の本数と同数のクリップ部材(84)を単一の帯状部材(82)に取り付けて構成したバンドを用いる。
この様なバンドで複数のナイロンチューブをバンドで結束するには、先ず、個々のクリップ部材によりチューブを1本ずつ嵌合・保持し、チューブを嵌合した状態の複数のクリップ部材を1本の帯状部材に取り付け、当該帯状部材を円環状にすれば良い。
個々のチューブをクリップ部材で嵌合・保持せしめることにより、チューブの捩れを防止して、配管レイアウトにおける無理を無くし、接続するべき機器へチューブが到達しなくなるという不都合を防止出来る。
本発明の作用効果を、以下に列挙する。
(1) 本発明の配管固定装置の実施形態によれば、ガイドに複数のナイロンチューブを集中してバンドで結束し、さらにガイドに設けた切欠きにバンドを嵌着させてチューブを所定位置に固定し、またバンドの滑りおよび緩みを防止する。従って、チューブ曲げ反力によるチューブ固定のゆるみと振れで、他部材との干渉を発生させることはない。
(2) また、この実施形態によれば、複数のチューブを個々に固定することに比べて固定個所が少なく、固定作業工数が少ない。また、修理時のチューブ固定解除が容易である。
以下、本発明の車両用エアタンクの配管固定装置の実施形態を図面を参照して説明する。
図1〜図6は、エアタンクT1まわりのエアチューブ配管、特に複数の曲げ剛性の高い樹脂材製品であるナイロンチューブを集中して確実に配管する配管固定装置40を示している。配管固定装置40は、複数のナイロンチューブ60を配置させるガイド41と、ガイド41に配置されたナイロンチューブ60とを共に結束させるバンド50(図5参照)とで構成されている。図1および図2において、チューブを結束させるガイド41の全体構成を示している。ガイド41は、細長い平板材から両端部に直角方向にリブ44、44が形成され、リブ44、44にはボルト孔44a、44a(図3、4参照)がそれぞれ設けられている。
そして、リブ44側に凸となる円弧状の底部41aが形成され、その底部41aの幅方向の両端部は屈曲部41b、41bでリブ44と同方向に滑らかに屈曲している。そして、底部41aの両端部には、切欠き42が長手方向に等ピッチで設けられている。図1の断面C−Cを示す図3は、切欠き42のない場所を、断面B−Bを示す図4は切欠き42の設けられた場所を示している。図5は、複数のナイロンチューブ60を底部41aの凹側に配置して、バンド50で結束した状態を示し、バンド50が切欠き42、42に嵌入して移動のないよう固定された状態を示している。ここで、符号51は結束緩め用の緩部を示している。
図6は、上記配管固定装置40の装着および作用を示している。サイドメンバF1に装着されたブラケットB1およびB2にエアタンクToおよびTiが並列に取り付けられ、ブラケットB1とB2にガイド41がボルト締結される。そのガイド41の凹側底面43に複数のナイロンチューブ60を配置し、図5のようにして3ヶのバンド50で結束してバンド50は切欠き42に嵌着させる。これによって、複数のナイロンチューブ60は曲げ反力を抑制され、ガイド41内に留まって所定位置に配置される。そして、例えば車両振動、エンジン振動等による若干のバンド緊締力の低減ではバンド50のすべり移動がなく、したがってナイロンチューブ60のぶれ、ぶれによる他部材への干渉と損傷が避けられる。
ここで、複数のナイロンチューブ60をバンド50により単純に束ねた場合には、図15で示す様に、チューブ60に捩れが発生してしまう恐れがある。そしてチューブ60に捩れが発生してしまうと、同一長さのチューブであっても、捩れたチューブについては、その長さが不足してしまう。長さが不足した状態で無理にチューブを這わすと、その配管レイアウトも無理なものとなり、或いは、当該チューブを必要な機器に接続できなくなる可能性がある。
これに対して図示の実施形態では、図7で示す様に、新規なバンド(詳細は図8〜図11を参照して後述する)80を用いることにより、複数のナイロンチューブ60、・・・を、捩れさせること無く束ねている。
図7中、符号80で示すバンドについて、図8〜図11を参照して、以下に説明する。
図8において、全体を符号80で示すバンドは、帯状部材82と、複数のクリップ部材84(図示の実施形態では4個設けられている)とを備えている。ここで、クリップ部材84の個数は、束ねるべきチューブ60の本数(図示の実施形態では4本)に等しい。
そして、個々のクリップ部材84にはチューブ60が嵌合して、保持されている。
バンド80の使用に際しては、先ず、図9で示す様に、ナイロンチューブ60をクリップ部材84に嵌合させる。そして図10中の矢印Iで示す様に、ナイロンチューブ60を嵌合した状態のクリップ部材84の開口部86へ、帯状部材82を先端部82Eから挿入する。これにより、図11で示す様に、クリップ部材84は帯状部材82に取り付けられる。
この状態で、通常のバンドの様に、帯状部材82の端部82E近傍を、反対側端部に形成された固定部90で固定すれば、図8で示す様に、4本のチューブ60、・・・は結束される。
ここで、図10、図11に示す段階では、本来はクリップ部材84はナイロンチューブ60を嵌合しているが、図示の簡略化のため、ナイロンチューブ60を省略して示している。
また、図示の実施形態において、4本のナイロンチューブ60を保持するため、4個のクリップ部材84、・・・が帯状部材82に取り付けられるが、図10、図11においては、図示の簡略化のため、単一のクリップ部材84のみが(上述した通りチューブ60の図示を省略して)示されている。
図9〜図11で示す手順で束ねられた4本のナイロンチューブ60、・・・は、図8で示す通り、個々のチューブ60がクリップ部材84で嵌合・保持されるため、捩れが発生することなく、好適に束ねられる。
本発明のナイロンチューブ固定装置の実施形態を示す上面図。 図1のA−A断面図。 図1のC−C断面図。 図1のB−B断面図。 ナイロンチューブを固定装置にバンドで集中固定した状態を示す側面図。 ナイロンチューブをエアタンク近傍にバンドで集中固定した状態を示す説明用の上面図。 複数のナイロンチューブを新規なバンドで束ねた状態を示す斜視図。 図7で示す新規なバンドの作用を示す断面図。 図7、図8で示す新規なバンドの使用手順の1段階を示す斜視図。 図9とは異なる段階を示す斜視図。 図9、図10とは異なる段階を示す斜視図。 従来のエアタンク取付け装置の一例を示す側面図。 従来のエアタンク取付け装置の別例を示す側面図。 従来のエアタンクまわりのナイロン配管取付け例の説明図。 従来のバンドを用いて複数のナイロンチューブを束ねた状態を示す斜視図。
符号の説明
F1・・サイドメンバ
Ti、To・・エアタンク
40・・配管用固定装置
41・・ガイド
42・・切欠き
43・・凹側側部
44・・リブ
50・・バンド
60・・ナイロンチューブ

Claims (1)

  1. エアタンクを備えている車両のエアタンクに取付けられる樹脂材チューブの配管固定装置において、複数のナイロンチューブを配置させるガイドと、そのガイドに配置されるナイロンチューブを共に結束させるバンド、とで構成され、そのガイドは、細長い平板材から両端部に直角方向にリブが形成され、その両端のリブにはボルト孔がそれぞれ設けられ、そのガイドの底部は前記リブ側に凸となる円弧状に形成され、その底部の幅方向の両端部はリブ側に滑らかに屈曲し、底部の幅方向両端部は長手方向に等ピッチに切欠きが設けられていることを特徴とする車両用エアタンクの配管固定装置
JP2006015826A 2006-01-25 2006-01-25 車両用エアタンクの配管固定装置 Expired - Fee Related JP4333958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015826A JP4333958B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 車両用エアタンクの配管固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015826A JP4333958B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 車両用エアタンクの配管固定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34429399A Division JP3838834B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 車両用エアタンクの取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168730A true JP2006168730A (ja) 2006-06-29
JP4333958B2 JP4333958B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=36669895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015826A Expired - Fee Related JP4333958B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 車両用エアタンクの配管固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333958B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674238B2 (ja) 2005-09-13 2011-04-20 富士通株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333958B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180058609A1 (en) Mounting device with self-centering support surface
EP1708328A2 (en) Protector
US9764608B2 (en) Tire chain and method of modifying a tire chain
JP6237581B2 (ja) ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの製造方法
US11703152B2 (en) Wrap bracket with strap mount
JP2006168730A (ja) 車両用エアタンクの配管固定装置
EP3945233A1 (en) Saddle mount that adjusts to a bundle diameter
KR20080043490A (ko) 자동차용 와이어하네스 고정클립
JP2009270686A (ja) 配索部材の保持具
EP2600475B1 (en) Anti-rotation cable restraint for connecting flexible ducts
JP4904217B2 (ja) バンドクランプ、バンドクランプ付きワイヤーハーネス、配索物ユニット、配索物ユニットの製造方法、及び自動車内配索物の固定方法
JP5756243B1 (ja) 落下防止機構を備えた配管支持金物
JP5439094B2 (ja) ボルト体への取着体及びナット体
JP5913924B2 (ja) 配管・配索用ガイドブラケット
JP7316991B2 (ja) 固定構造
JP4726959B2 (ja) 保持装置
JP6143345B2 (ja) シフトレバー支持装置
JP2001158344A (ja) 車両用エアタンクの取付け装置
JP2010137649A (ja) 配線カバー、配線固定具、並びに鉄道車両の配線構造及び配線方法
JP2017065611A (ja) 配線配管類の固定構造
JP6972846B2 (ja) タンク保持構造
JP2014105819A (ja) オイルクーラの配管構造
KR20140026850A (ko) 머플러 고정 장치
JP3118899U (ja) 煽蝶番取付用の裏ナット
JP7143621B2 (ja) タンク取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150703

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees