JP2006166848A - トリコデルマ・リーゼイ(Trichodermareesei)、その製造方法及び結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法 - Google Patents

トリコデルマ・リーゼイ(Trichodermareesei)、その製造方法及び結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006166848A
JP2006166848A JP2004366698A JP2004366698A JP2006166848A JP 2006166848 A JP2006166848 A JP 2006166848A JP 2004366698 A JP2004366698 A JP 2004366698A JP 2004366698 A JP2004366698 A JP 2004366698A JP 2006166848 A JP2006166848 A JP 2006166848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conidia
trichoderma reesei
swollen
medium
crystalline cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004366698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767534B2 (ja
Inventor
Hideo Toyama
英男 外山
Kenji Ouchi
健二 大内
Naoyuki Okuda
直之 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2004366698A priority Critical patent/JP4767534B2/ja
Publication of JP2006166848A publication Critical patent/JP2006166848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767534B2 publication Critical patent/JP4767534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 結晶性セルロースの高い加水分解活性を有する新規な微生物、かかる微生物の製造方法及びかかる微生物を用いた結晶性セルロースの高い加水分解活性を有するセルラーゼの製造方法の提供。
【解決手段】 結晶性セルロースの高加水分解活性を有するトリコデルマ・リーゼイ;セルロース分解能を有する糸状菌から乾燥緑色成熟分生子を調製し、次いでこれから膨潤分生子を調製し、次いでこれから高次同質倍数核を有する膨潤分生子を調製し、次いでこれから遺伝的組換核を複数有する膨潤分生子を調製し、次いでこれから選択基質を用いて結晶性セルロース高加水分解活性を有する微生物を選択することを特徴とする上記トリコデルマ・リーゼイの製造方法;並びに上記トリコデルマ・リーゼイを培養し、培養後培養液をろ過し、ろ過液からセルラーゼを採取することを特徴とする結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)、その製造方法及び結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法に関する。
本明細書において膨潤分生子とは、元の楕円形分生子の膨潤により内容積が増大し、球形となった状態の分生子を意味し、膨潤分生子の核数は元の分生子と同数の1であり、核サイズも元の分生子と同一である。
リグノセルロース系バイオマスからのエタノール製造方法において、リグノセルロース系バイオマスを酵素により加水分解する方法(以下、酵素法と記載する。)は、糖の収率が高いこと、発酵阻害物質の生成が少ないこと、温和な条件により実施できるので、設備費を抑制し得ること等の利点があり、現在実用化が促進されている酸による加水分解の代替方法として期待されている。
しかしながら、酵素法においては、効果的な前処理を実施すること及び高い加水分解活性を有する酵素を安価に製造することが課題になっている。何故ならば、酵素法においては、加水分解する物品に適切な前処理を実施した後、セルラーゼにより加水分解を実施するが、結晶性セルロースがグルコースに分解されるまでには、数種類のセルラーゼが作用するからである。
この酵素法に使用される代表的な酵素として、結晶性セルロースをランダムに分解するエンドグルカナーゼ、結晶性セルロースを二糖類であるセロビオースの単位で分解するエクソグルカナーゼ、セロビオースをグルコースに加水分解するβ−グルコシダーゼ等を例示することができる。
一方、セルラーゼを産生する微生物として、トリコデルマ属(例えば、特許文献1参照。)、ラミコラ属(Ramicola)(例えば、特許文献2参照。)、アクレモニウム属(Acremonium)(例えば、特許文献3参照。)、フミコーラ属(Humicol)(例えば、特許文献4参照。)等に属する多くの微生物が発見又は開発されている。
特に、トリコデルマ・リーゼイについては、この菌株が生産するセルラーゼによるセルロースの加水分解物は、セロビオース:グルコースの比が1:1から1:3であることが報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。このセロビオースをグルコースに加水分解するために、セロビオースに対する加水分解に優れた菌株、例えばアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)のβ−グルコシダーゼを併用することが行われており、何の処理も行わないトリコデルマ・リーゼイ単独での加水分解は、従来実施されていなかった。
前記微生物の加水分解活性を向上させる方法として突然変異又は遺伝子組換が知られているが、複数成分の加水分解活性を同時に向上させるために突然変異又は遺伝子組換を行わず、安全、簡便、安価、かつ有効な微生物の取得方法は従来知られていなかった。
本発明者らは、前記従来技術に鑑みて、糸状菌類の微小核化した同質多倍数体の製造法を開発し、既に特許出願した(特許文献5、特許文献6及び特許文献7)。
特開平9−163980号公報 特開昭57−159488号公報 特開2003−135052号公報 特公平3−57748号公報 特開平6−253821号公報 特開平6−253822号公報 特開平8−275770号公報 ジャーナル・オブ・ファーメンテーション・テクノロジー(Journal of Fermentation Technology)、第54巻、第267ページ、1976年
本発明の第一の目的は、結晶性セルロースの高い加水分解活性を有する新規な微生物を提供することであり、本発明の第二の目的は、結晶性セルロースの高い加水分解活性を有する新規な微生物を製造する方法を提供することであり、本発明の第三の目的は、結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記従来技術が存在しない複数成分の加水分解活性を同時に向上させるための、突然変異又は遺伝子組換を行わない安全、簡便、安価、かつ有効な方法について鋭意研究を行った結果、前記特許出願した糸状菌類の微小核化した同質多倍数体の製造法により製造した菌株を更に改良することにより、結晶性セルロースの高い加水分解活性を有する新規な微生物を製造できることを見出だし、本発明を完成した。
請求項1の発明は、結晶性セルロースの高加水分解活性を有するトリコデルマ・リーゼイである。
請求項2の発明は、アビセル加水分解活性が、在来菌株の2.5倍以上である請求項1に記載のトリコデルマ・リーゼイである。
請求項3の発明は、β−グルコシダーゼ活性が、在来菌株の8倍以上である請求項1又は2に記載のトリコデルマ・リーゼイである。
請求項4の発明は、カルボキシメチルセルロース(CMC)分解活性が、在来菌株の1.1倍以上である請求項1〜3のいずれか1項にトリコデルマ・リーゼイである。
請求項5の発明は、前記トリコデルマ・リーゼイの菌株が、8H(FERM P−20174)である請求項1〜4のいずれか1項に記載のトリコデルマ・リーゼイである(以上、第1の発明)。
請求項6の発明は、セルロース分解能を有する糸状菌から乾燥緑色成熟分生子を調製し、次いでこれから膨潤分生子を調製し、次いでこれから高次同質倍数核を有する膨潤分生子を調製し、次いでこれから遺伝的組換核を複数有する膨潤分生子を調製し、次いでこれから選択基質を用いて結晶性セルロース高加水分解活性を有する微生物を選択することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のトリコデルマ・リーゼイの製造方法である。
請求項7の発明は、次の1)乃至5)の工程を有することを特徴とする請求項6記載のトリコデルマ・リーゼイの製造方法である。
1)トリコデルマ・リーゼイ RutC−30(ATCC56765)をポテトデキストロース寒天斜面培地に載置して培養し、緑色成熟分生子を着生させ、着生した分生子を滅菌蒸留水に懸濁し、撹拌してろ過し、菌糸片を除去し、ろ液を遠心分離して分生子を分離し、乾燥し、乾燥緑色成熟分生子を調製する工程、
2)前記第1工程で調製した該乾燥緑色成熟分生子をマンデルス培地に添加して培養し、培養液をろ過して菌糸片を除去し、ろ液中に膨潤分生子を調製する工程、
3)前記第2工程のろ液を遠心分離して膨潤分生子をろ液から分離し、マンデルス培地に添加して培養し、培養後培地をろ過して伸長した菌糸を除去し、高次同質倍数核を有する膨潤分生子を調製する工程、
4)前記第3工程で調製した高次同質倍数核を有する膨潤分生子をマンデルス培地に添加して培養し、培養後培地をろ過して伸長した菌糸を除去し、同質遺伝的組換核を複数有する膨潤分生子を調製するベノミル処理工程、及び
5)前記第4工程で調製したベノミル処理された同質遺伝的組換核を複数を有する膨潤分生子を、選択基質を含有する重層培地に接種して培養し、結晶性セルロース高加水分解活性微生物を選択する工程。
請求項8の発明は、選択基質が、アビセル、木粉又は脱脂綿である請求項6又は7に記載のトリコデルマ・リーゼイの製造方法である(以上、第2の発明)。
請求項9の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のトリコデルマ・リーゼイを培養し、培養後培養液をろ過し、ろ過液からセルラーゼを採取することを特徴とする結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法である(以上、第3の発明)。
1)第1の発明の微生物は、分生子は元の菌株と同一の単核性なので、遺伝的に安定である。
2)第2の発明により、結晶性セルロースを加水分解するのに必要なアビセル分解酵素活性及びβ−グルコシダーゼ活性がともに向上した菌株を迅速に選択できる。
3)第2の発明では、外来遺伝子を使用した遺伝子組換菌株ではないので、安全性が高く、 食品加工にも利用し得る。
4)第2の発明において、選択基質を変更することにより、例えば古紙、バガス等のセルロース原料に対する加水分解活性の高いセルラーゼ生産菌株を作製することも可能であ る。従って、第2の発明は、極めて有用である。
5)第2の発明により得た菌株を、第2の発明により再処理し、酵素生産性を更に向上させることも可能である。
6)第3の発明により、結晶性セルロースの高い加水分解活性を有するセルラーゼを得ることができる。
本発明の第1の発明について説明する。本発明のトリコデルマ・リーゼイは、結晶性セルロースの高加水分解活性を有するものであり、特に次のいずれかの少なくとも1つの特性を有するものである。
1) アビセル加水分解活性が、在来菌株の2.5倍以上である。
2) β−グルコシダーゼ活性が、在来菌株の8倍以上である。
3) CMC活性が、在来菌株の1.1倍以上である。
特に、トリコデルマ・リーゼイ 8Hは、以下の菌学的性質を有する。
(ア)ポテトデキストロース寒天培地(ポテト抽出物 4.0g、グルコース 20.0g、寒天 15.0g、蒸留水1000ml)上及びペプトンとグルコースを加えたマンデルス寒天培地(ペプトン 5.0g、グルコース 10.0g、寒天 15.0g、マンデルス液体培地 1000ml)上での生育は良好であり、菌糸伸張も良好である。
(イ)寒天培地上での培養初期では気生菌糸は白色で少量であるが、次第に羽毛上の気生菌糸を生じる。
(ウ)形態的性質
・分生子柄は気生菌糸より生じ、不規則に分岐し、各分岐は下方のものほど伸びて分岐を繰り返し、全体としては円錐形を呈する。各分岐はほぼ直角に分かれ先端はフィアライドとなる。
・フィアライドは分生子柄先端に2-4個が規則的に形成され、フィアライド先端は細くなる。
・分生子はフィアライド頂端に形成され、球形〜亜球形〜楕円系であり表面は平滑である。
・分生子の大きさは短軸長が 2μm前後であり、長軸長は4μm前後である。
(エ)ろ紙崩壊性、
トリコデルマ・リーゼイRut C-30株を28℃、6日間振盪培養して得た酵素液では1センチ四方のろ紙を崩壊させるのにおよそ25分かかるがトリコデルマ・リーゼイ8H株の同様の酵素液は10分でろ紙を崩壊させる。またろ紙を崩壊させたときの液中の還元糖量も8H株の方が多く明確な相違となっている。
(オ)分解活性
トリコデルマ・リーゼイRut C-30株もトリコデルマ・リーゼイ8H株も共にアビセル分解活性、CMC分解活性、サリシン分解活性を保持するが、8Hはアビセル加水分解活性がRutC−30の約3.7倍、β−グルコシダーゼ活性が約10倍高く、明確な相違がある。また、CMC加水分解活性についても、8HはRutC−30より高い。
以下に示す本発明の微生物の製造方法から明らかなように、本菌株は、トリコデルマ・リーゼイであるが、上記菌学的性質に基づき、バージーズ・マニュアル・オブ・システマティク・バクテリオロジー(Bergey's Mannual of Systematic Bacteriology)第 版を参照し、比較検討した結果、本菌株は、新規な菌株であると判断された。そこで、本菌株を、独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託した(FERM P−20174)。
本菌株は、後記する試験例から明らかなように、特に結晶性セルロースを加水分解する高い活性を有しており、多方面に利用することが可能である。
次に本発明の第2の発明について説明する。
本発明の第2の発明は、セルロース分解能を有する糸状菌から乾燥緑色成熟分生子を調製し、次いでこれから膨潤分生子を調製し、次いでこれから高次同質倍数核を有する膨潤分生子を調製し、次いでこれから遺伝的組換核を複数有する膨潤分生子を調製し、次いでこれから選択基質を用いて結晶性セルロース高加水分解活性を有する微生物を選択することを特徴とする本発明のトリコデルマ・リーゼイの製造方法である。これをさらに詳述する。
第1工程は、成熟緑色分生子を調製する工程である。トリコデルマ・リーゼイ RutC−30(ATCC56765)(以下、RutC−30と記載する。)を、常法により25〜30℃で5〜10日間、望ましくは28℃で7日間、滅菌冷却した寒天培地で培養する。得られた培養物から、例えば寒天を含めて約2mm四方に切除し、該培養物を滅菌冷却したポテトデキストロース寒天斜面培地に載置し、望ましくは28℃で7日間培養し、緑色成熟分生子を着生させ、得られた着生緑色成熟分生子を採取し、滅菌蒸留水約100mlに懸濁し、十分撹拌し、例えばガラスフィルター3G−2等でろ過して菌糸片を除去し、得られたろ液を遠心分離し、沈殿した緑色成熟分生子を、例えばデシケーター中で乾燥させ、乾燥成熟緑色分生子を調製する。この工程において使用する菌株は、RutC−30が最も望ましいが、その他の菌株も使用可能である。尚、この工程で使用する寒天培地及びポテトデキストロース寒天斜面培地は、ポテトエキストラクト 4.0g/L,グルコース 20.0g/L,寒天 15.0g/Lの組成を有するものである。
第2工程は、膨潤分生子を調製する工程である。第一工程で調製した乾燥成熟緑色分生子を、以下に示す滅菌冷却したマンデルス培地[ジャーナル・オブ・ファーメンテーション・テクノロジー(Journal of Fermentation Technology)、第54巻、第4号、第26〜28ページ、1976年]に添加し、回転振盪培養機(例えば、タイテック社製ダブルシェーカーNR30等)により、25〜30℃、100〜200rpmで4〜8時間、望ましくは28℃、160rpmで6時間培養する。得られた培養物を、例えばガラスフィルター3G−1等でろ過し、菌糸片を除去し、ろ液を分離し、ろ液に膨潤分生子集め、膨潤分生子を調製する。
◎マンデルス培地
(NH4)2SO4: 1.4g, KH2PO4:2.0g, urea:0.3g, CaCl2:0.3g, MgSO4・7H2O: 0.3g, FeSO4・7H2O:0.005g, MnSO4・H2O:0.0016g, ZnSO4・H2O:0.0014g, CoCl2:0.0020g, 蒸留水:1000ml)(pH6.0).
◎マンデルス培地の貯蔵と使用法:
なお、通常、マンデルス培地は、(NH4)2SO4: 14g, KH2PO4:20g, urea:3g, CaCl2:3g, MgSO4・7H2O:3gを蒸留水に溶解して1000mlとしたもの(A液)、FeSO4・7H2O:0.5g, MnSO4・H2O:0.16g, ZnSO4・H2O:0.14g, CoCl2:0.20gを蒸留水に溶解して1000mlとしたもの(B液)を、それぞれ10倍、100倍に希釈し、混合して使用する。
第3工程は、高次同質倍数核を調製する工程である。第2工程で得られた膨潤分生子を遠心分離して収集し、これをコルヒチンを含有するマンデルス培地に加え、例えば28℃で7日間静置培養する。培養後、培地を例えばガラスフィルター3G−1等でろ過し、伸長した菌糸を除去する。ろ液中に、高次同質倍数核を保持する膨潤分生子が残るので、これを第4工程に使用する。中の核は直径が増大するが、核数は1のままである。なお、コルヒチンは、菌糸の伸長を抑制する作用を有する。コルヒチンの効果が不十分で菌糸が伸張する膨潤分生子もあるが、コルヒチンにより菌糸伸張が抑えられる膨潤分生子もある。そのタイプの膨潤分生子は、外形は球状のままであるが、内部の核は倍数化し倍数核が形成されているので、これを用いる。
第4工程は、高次同質倍数核を含む膨潤分生子をベノミル処理する工程である。高次同質倍数核を含む膨潤分生子をベノミルを含むマンデルス培地に加え、例えば28℃で7日間静置培養する。培養後、培地を例えばガラスフィルター3G−1等でろ過し、伸長した菌糸を除去する。ろ液中に、同質遺伝的組換核を複数保持する膨潤分生子が残る。これを第5工程に使用する。この段階で膨潤分生子中に元株サイズの複数の核が形成されている。これらの核は、一個の大型の高次同質倍数核からベノミルの作用により生じた核である。なお、ベノミルには、倍数核から染色体を欠落させ、そのとき遺伝的組換を起こすことが知られている。
第5工程は、重層選択培地を用いて、セルロース高分解性株を選択する工程である。マンデルス培地と寒天を含む下層培地を加熱した後冷却し、約30℃になった時点で、上記ベノミル処理された分生子を加え、固化させる。次いで、マンデルス培地、寒天と選択基質(例えばアビセル等)を含む上層培地をオートクレーブ後、手で持てる程度の熱さ(例えば40℃)に冷却し、下層培地上に重層し固化させる。これを、例えば28℃で6日間培養し、培地表面に出現したコロニーが、本発明の微生物である。さらに、このコロニーから、後記するろ紙崩壊試験でさらに優良株を選択することができる。なお、トリコデルマ・リーゼイ 8Hは、アビセルを選択基質として選択した株であるが、選択基質として他に木粉や脱脂綿を用いてもよい。木粉の場合、リグニン分解力のある菌株を得ることができる。
結晶性セルロースの高加水分解性セルラーゼは、上記コロニーから調製することができる。すなわち、上記コロニーをマンデルス液体培地に加え、例えば回転振盪培養器で28℃、160rpm、6日間振盪培養し、次いでろ過して、ろ液を酵素液とする。ここで、早期に出現したコロニーが高性能を示す傾向がある。
(トリコデルマ・リーゼイ 8Hの採取)
第1工程
トリコデルマ・リーゼイ RutC−30を、常法により寒天培地で培養し、2mm四方の寒天培地を切除し、滅菌冷却したポテト・デキストロース寒天斜面培地に載置し、28℃の温度で7日間培養し、緑色成熟分生子を着生させた。着生した分生子を収集し、滅菌蒸留水1lに懸濁し、十分撹拌した後ガラスフィルター((株)三商社製。3G−2)でろ過して菌糸片を除去し、ろ液を遠心分離して沈殿した分生子を採取し、デシケーターで乾燥し、乾燥した緑色成熟分生子を得た。
第2工程
100mlの三角フラスコに、上記マンデルス培地とグルコース0.5g、ペプトン0.25gを追加した培地50mlを加え、滅菌冷却後に第1工程で得られた乾燥緑色成熟分生子を添加し、回転振盪培養機(タイテック社製。ダブルシェーカーNR30)により28℃、160rpmで6時間培養し、培養液をガラスフィルター((株)三商社製。3G−1)でろ過して菌糸片を除去し、膨潤分生子を含有するろ過液を得た。
第3工程
50mlの三角フラスコに、上記マンデルス培地とグルコース0.25g、ペプトン0.125g、コルヒチン0.025gを追加した培地25mlを加えて滅菌冷却した。これに、前記膨潤分生子を含有するろ過液を遠心分離して収集した膨潤分生子を加えて、28℃で7日間培養した。培養液をガラスフィルター((株)三商製。3G−1)でろ過して伸長した菌糸を除去し、高次同質倍数核を有する膨潤分生子を含有するろ過液を得た。
第4工程
50mlの三角フラスコに、マンデルス培地とグルコース0.25g、ペプトン0.125g、ベルミノ0.1μg/mlを追加した培地25mlを加え、滅菌冷却した。次いで、これに、前記高次同質倍数核を有する膨潤分生子を含有するろ過液を遠心分離して収集した高次同質倍数核を有する膨潤分生子を添加し、28℃で7日間培養し、培養液をガラスフィルター((株)三商製。3G−1)でろ過して伸長した菌糸を除去し、同質遺伝的組換核を複数有する膨潤分生子を含有するろ過液を得た。
第5工程
マンデルス培地100mlに、グルコース1.0g、ペプトン0.5g、ポリオキシエチレン・(10)オクチルフェニルエーテル0.3ml及び寒天3.0gを添加して滅菌冷却した。これを、大型深型ガラスプレート(東京ペトリシャーレ社製。深さ6cm、直径15cm)に注入し、4℃の温度で放冷し、約30℃に冷却したとき同質遺伝的組換核を複数有する膨潤分生子を含有するろ過液0.2mlを添加して固化させ、下層培地を調製した。
次いでマンデルス培地100mlに、アビセル1.0g、ペプトン0.5g、ポリオキシエチレン・オクチルフェニルイーテル0.3ml及び寒天3.0gの割合で添加し、滅菌放冷して、約40℃に冷却したとき前記下層培地上に注入し、4℃で放冷して上層培地を調製した。
この調製した重層培地を28℃で6日間培養し、培地表面にコロニーを形成させた。このコロニーが新規なトリコデルマ・リーゼイ 8H菌株である。
(結晶性セルロースの高加水分解性セルラーゼの生産)
マンデルス液体培地100mlに、アビセル0.5g及びペプトン0.25gの割合で添加し、滅菌冷却後、前記実施例1により得たトリコデルマ・リーゼイ 8Hのコロニーの3mm四方の小片を培地に添加し、回転振盪培養機(タイテック社製。ダブルシェーカーNR30)により28℃、160rpmで6日間振盪培養し、培養液をろ紙(ワットマン社製。No.2)でろ過し、結晶性セルロースの高い加水分解活性を有するセルラーゼ含有液を得た。
(比較例1)
実施例2において、トリコデルマ・リーゼイ 8Hの代わりに、トリコデルマ・リーゼイ RutC−30を用いた以外は、実施例2と同様にして、セルラーゼ含有液を得た。
(試験例1)
実施例2、比較例1で得られたセルラーゼの特性を試験した。
(試験方法)
1)ろ紙崩壊試験
セルラーゼ含有液5mlをL字型試験管(タイテック社製。横120mm、高さ68mm)に採取し、1cm四方のろ紙(ワットマン社製。No.2)を添加し、モノー振盪機(タイテック社製。モノー・シェイカー・パーソナル−11)により50℃、75ストローク/分で保持し、ろ紙が完全に崩壊するまでの時間を測定した。
2)還元糖の定量
ろ紙が完全に崩壊した後、L字型試験管内に生成した還元糖の量を次のDNS法により定量した。
3)セルラーゼ活性試験
前記セルラーゼ含有液2mlを、18.5mm×185mmの試験管に採取し、以下に示す基質4mlを添加し、往復振盪機(トーマス科学機器社製。T−22S型)により50℃、125ストローク/分で1時間往復振盪させた。開始30分後に試験管を振って沈殿したアビセルを再懸濁させた。反応終了後、ろ紙(ワットマン社製。No.2)でろ過し、ろ液中の還元糖をDNS法により定量し、セルラーゼ活性を試験した。
(基質)
アビセル加水分解活性用:0.1N酢酸緩衝液(pH5)100ml+アビセル1g
CMC加水分解活性用:0.1N酢酸緩衝液(pH5)100ml+CMC−Na(DS0.7−0.8)1g
βーグルコシダーゼ活性測定用:0.1N酢酸緩衝液(pH5)100ml+サリシン1g
(結果)
ろ紙崩壊時間、ろ紙崩壊後に生じた還元糖量を表1に、加水分解活性を表2に示す。なお、各表とも3回の測定値の平均値を算出した結果である
Figure 2006166848
Figure 2006166848
表1から明らかなとおり、ろ紙崩壊に要する時間は、RutC−30が25分であるのに対して8Hは15分と10分も短く、対象菌株の約0.6倍であり、生成する還元糖の量も8HはRutC−30の約1.8倍と多い。これらの結果は、8Hの作用が、従来公知の菌株よりも格段に優れていることを示している。
また、表2から明らかなとおり、8Hはアビセル加水分解活性がRutC−30の約3.7倍、β−グルコシダーゼ活性が約10倍と格段に優れていることを示している。また、CMC加水分解活性についても、8HはRutC−30より高かった。
以上の試験結果から、8Hは結晶性セルロースの加水分解活性が優れている新規な菌株であり、突然変異又は遺伝子組換を行わない8Hを作製する方法も新規かつ安全な方法であり、更に新規な方法により得た菌株からのセルラーゼの製造法も優れた、かつ新規な方法であることが明白である。
本発明の微生物及び本発明のセルラーゼの製造方法を用いて得られたセルラーゼは、リグノセルロース系バイオマスを加水分解するのに有用である。

Claims (9)

  1. 結晶性セルロースの高加水分解活性を有するトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)。
  2. アビセル加水分解活性が、在来菌株の2.5倍以上である請求項1に記載のトリコデルマ・リーゼイ。
  3. β−グルコシダーゼ活性が、在来菌株の8倍以上である請求項1又は2に記載のトリコデルマ・リーゼイ。
  4. カルボキシメチルセルロース分解活性が、在来菌株の1.1倍以上である請求項1〜3のいずれか1項にトリコデルマ・リーゼイ。
  5. 前記トリコデルマ・リーゼイの菌株が、8H(FERM P−20174)である請求項1〜4のいずれか1項に記載のトリコデルマ・リーゼイ。
  6. セルロース分解能を有する糸状菌から乾燥緑色成熟分生子を調製し、次いでこれから膨潤分生子を調製し、次いでこれから高次同質倍数核を有する膨潤分生子を調製し、次いでこれから遺伝的組換核を複数有する膨潤分生子を調製し、次いでこれから選択基質を用いて結晶性セルロース高加水分解活性を有する微生物を選択することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のトリコデルマ・リーゼイの製造方法。
  7. 次の1)乃至5)の工程を有することを特徴とする請求項6記載のトリコデルマ・リーゼイの製造方法。
    1)トリコデルマ・リーゼイ RutC−30(ATCC56765)をポテトデキストロース寒天斜面培地に載置して培養し、緑色成熟分生子を着生させ、着生した分生子を滅菌蒸留水に懸濁し、撹拌してろ過し、菌糸片を除去し、ろ液を遠心分離して分生子を分離し、乾燥し、乾燥緑色成熟分生子を調製する工程、
    2)前記第1工程で調製した該乾燥緑色成熟分生子をマンデルス培地に添加して培養し、培養液をろ過して菌糸片を除去し、ろ液中に膨潤分生子を調製する工程、
    3)前記第2工程のろ液を遠心分離して膨潤分生子をろ液から分離し、マンデルス培地に添加して培養し、培養後培地をろ過して伸長した菌糸を除去し、高次同質倍数核を有する膨潤分生子を調製する工程、
    4)前記第3工程で調製した高次同質倍数核を有する膨潤分生子をマンデルス培地に添加して培養し、培養後培地をろ過して伸長した菌糸を除去し、同質遺伝的組換核を複数有する膨潤分生子を調製するベノミル処理工程、及び
    5)前記第4工程で調製したベノミル処理された同質遺伝的組換核を複数を有する膨潤分生子を、選択基質を含有する重層培地に接種して培養し、結晶性セルロース高加水分解活性微生物を選択する工程。
  8. 選択基質が、アビセル、木粉又は脱脂綿である請求項6又は7に記載のトリコデルマ・リーゼイの製造方法。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のトリコデルマ・リーゼイを培養し、培養後培養液をろ過し、ろ過液からセルラーゼを採取することを特徴とする結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法。
JP2004366698A 2004-12-17 2004-12-17 トリコデルマ・リーゼイ(Trichodermareesei)8H(FERMP−20174)株、及び結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法 Active JP4767534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366698A JP4767534B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 トリコデルマ・リーゼイ(Trichodermareesei)8H(FERMP−20174)株、及び結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366698A JP4767534B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 トリコデルマ・リーゼイ(Trichodermareesei)8H(FERMP−20174)株、及び結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006166848A true JP2006166848A (ja) 2006-06-29
JP4767534B2 JP4767534B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=36668214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366698A Active JP4767534B2 (ja) 2004-12-17 2004-12-17 トリコデルマ・リーゼイ(Trichodermareesei)8H(FERMP−20174)株、及び結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767534B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054656A (ja) * 2006-08-03 2008-03-13 Miyazaki Tlo:Kk 焼酎用麹菌株の選択法及び選択キット
JP2010081826A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kansai Electric Power Co Inc:The セルラーゼ生産菌用培地、セルラーゼ生産菌の培養方法、及びセルロースの糖化方法
JP2011133457A (ja) * 2009-07-09 2011-07-07 Ube Kagaku Bunseki Center:Kk 毒性試験法
CN106399220A (zh) * 2016-11-14 2017-02-15 山东省科学院生态研究所 一种高含量高活性木霉菌分生孢子制备工艺

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010055514, 日本農芸化学会2001年度大会講演要旨集, 20010305, p. 155, 2K2a5 *
JPN6010055515, Applied Biochemistry and Biotechnology, 2000, Vol. 84−86, pp. 419−429 *
JPN6010055516, 日本生物工学会大会講演要旨集, 1997, p. 43, 180 *
JPN6010055517, 日本生物工学会大会講演要旨集, 20020925, p. 62, 448 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008054656A (ja) * 2006-08-03 2008-03-13 Miyazaki Tlo:Kk 焼酎用麹菌株の選択法及び選択キット
JP2010081826A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Kansai Electric Power Co Inc:The セルラーゼ生産菌用培地、セルラーゼ生産菌の培養方法、及びセルロースの糖化方法
JP2011133457A (ja) * 2009-07-09 2011-07-07 Ube Kagaku Bunseki Center:Kk 毒性試験法
CN106399220A (zh) * 2016-11-14 2017-02-15 山东省科学院生态研究所 一种高含量高活性木霉菌分生孢子制备工艺
CN106399220B (zh) * 2016-11-14 2023-07-07 山东省科学院生态研究所 一种高含量高活性木霉菌分生孢子制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767534B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ezeilo et al. Fungal-assisted valorization of raw oil palm leaves for production of cellulase and xylanase in solid state fermentation media
US8460897B1 (en) Methods of culturing fungi and producing cellulases and chitin
JP4767534B2 (ja) トリコデルマ・リーゼイ(Trichodermareesei)8H(FERMP−20174)株、及び結晶性セルロースの高加水分解活性セルラーゼの製造方法
CN113512501B (zh) 一株草酸青霉菌xzh-2及其应用
JP4923739B2 (ja) 酸性セルラーゼ生産菌
CN114262669A (zh) 一种塔宾曲霉的分离方法及塔宾曲霉的应用
Ogbonna et al. Isolation of amylase and cellulase producing fungi from decaying tubers and optimization of their enzyme production in solid and submerged cultures
JPH047191B2 (ja)
CN102807958B (zh) 一种可分泌纤维素酶的菌株及其纤维素酶提取方法与应用
RU2293115C1 (ru) Штамм гриба penicillium canescens - продуцент секретируемой эндо-(1-4)-бета-ксиланазы
US9605247B2 (en) Strain and a method to produce cellulase and its use
KR101577337B1 (ko) 글루콘아세토박터 속 균주를 이용하여 미생물 셀룰로오스를 대량 생산하는 방법
CN110527634A (zh) 一株西藏来源生产纤维素酶的哈茨木霉菌株及其应用
Wang et al. The FPase properties and morphology changes of a cellulolytic bacterium, Sporocytophaga sp. JL-01, on decomposing filter paper cellulose
Parambath et al. Purification and characterization of carboxymethyl cellulase (CMCase) from P enicillium ochrochloron isolated from forest soil of Neyyar Wild Life Sanctuary, India
RU2646132C1 (ru) Рекомбинантный штамм мицелиального гриба penicillium canescens cl14, продуцирующий компонент целллюлосомы clostridium thermocellum, и способ его культивирования
KR102612094B1 (ko) 자일란 분해 활성을 갖는 신규 균주 크립토클라인 아르크토스타필리 rn2
Abdallah Screening of cellulolytic activity of some rhizospheric soil fungi isolated from different sources
KR102612093B1 (ko) 자일란 분해 활성을 갖는 신규 균주 아우레오바시디움 풀루란스 rg4
Nguyen et al. Production of high cellulase yields from polypore fungi in solid-state fermentation using green tea waste
US4593005A (en) Strains of Aspergillus and use thereof to produce amylolytic enzymes
JP5461026B2 (ja) β−グルコシダーゼ産生菌及びβ−グルコシダーゼの製造方法
Utharalakshmi et al. Optimization of cellulase producing Aspergillus flavus SB4 by solid state fermentation using rice bran
Kronemberger et al. Diversity and bioprospecting of filamentous fungi isolated from Nausitora fusticulus (Bivalvia: Teredinidae) digestive organs for lignocellulolytic enzymes
Emoghene et al. Cellulolytic activities of wild type fungi isolated from decayed wood cuttings

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350