JP2006166535A - ハイブリッド自動車 - Google Patents

ハイブリッド自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2006166535A
JP2006166535A JP2004352161A JP2004352161A JP2006166535A JP 2006166535 A JP2006166535 A JP 2006166535A JP 2004352161 A JP2004352161 A JP 2004352161A JP 2004352161 A JP2004352161 A JP 2004352161A JP 2006166535 A JP2006166535 A JP 2006166535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
battery
generator
generator motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004352161A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimizu
浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004352161A priority Critical patent/JP2006166535A/ja
Publication of JP2006166535A publication Critical patent/JP2006166535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】発電専用の発電機を備えることなく、発電機能を有する駆動用の発電電動機を、その発電電動機に電力を供給する電池の充電用の発電機として使用するようにした、構造が簡単なハイブリッド自動車を提供する。
【解決手段】発電機能を有し車輪を駆動する発電電動機4と、この発電電動機4により充電されると共にこの発電電動機4に電力を供給する電池9と、クラッチ2を介して車輪6を駆動可能なエンジン1とを備え、前記電池9の容量が所定値以下になった時、前記エンジン1で車輪6を駆動すると共に、前記発電電動機4を発電モードにして駆動し、前記電池9の容量を回復するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンと駆動用電動機を備えたハイブリッド自動車に関するものである。
自動車の動力源としてエンジンと駆動用電動機を備えたハイブリッド自動車は、例えば、下記特許文献1などで知られている。
しかし、従来のハイブリッド自動車では、駆動用電動機に発電機能を持たせているが、駆動用電動機を駆動するための電力は、エンジンで駆動される発電機より得るようにしており、駆動用電動機の発電作動は、専ら回生ブレーキ時に使用されていた。
特開平5−8639号公報
本発明は、上記状況に鑑みて、発電専用の発電機を備えることなく、発電機能を有する駆動用の発電電動機を、その発電電動機に電力を供給する電池の充電用の発電機として使用するようにした、構造が簡単なハイブリッド自動車を提供することを目的とする。
また、自動車には、照明灯などの電気機器或いは補機などを作動させるために、一定容量以上の電力を確保する必要があるが、本発明では、電池の容量が所定値以下となった場合、走行しながら、電池の容量を回復させることができるハイブリッド自動車を供給することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕ハイブリッド自動車において、発電機能を有し車輪を駆動する発電電動機と、この発電電動機により充電されると共にこの発電電動機に電力を供給する電池と、クラッチを介して車輪を駆動可能なエンジンとを備え、前記電池の容量が所定値以下になった時、前記エンジンで車輪を駆動すると共に、前記発電電動機を発電モードにして駆動し、前記電池の容量を回復するようにしたことを特徴とする。
〔2〕請求項1記載のハイブリッド自動車において、前記エンジンはクラッチを介して前記発電電動機に連結し、この発電電動機は差動歯車装置を介して車輪に連結されていることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕記載のハイブリッド自動車において、前記発電電動機をインホイールモータとし、このインホイールモータをクラッチおよび差動歯車装置を介して前記エンジンで駆動できるようにしたことを特徴とする。
〔4〕上記〔1〕記載のハイブリッド自動車において、前記エンジンで前後輪の一方を駆動し、前記発電電動機で前後輪の他方を駆動し、前記エンジンの駆動力で車輪と路面の摩擦力を利用して、前記発電電動機を駆動するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、発電専用の発電機を備えることなく、発電機能を有する駆動用の発電電動機を、その発電電動機に電力を供給する電池の充電用の発電機として使用することができ、しかもその構造が簡単である。
また、電池の容量が所定値以下となった場合、走行しながら、電池の容量を回復させることができる。
本発明のハイブリッド自動車は、発電機能を有し車輪を駆動する発電電動機と、この発電電動機により充電されると共にこの発電電動機に電力を供給する電池と、クラッチを介して車輪を駆動可能なエンジンとを備え、前記電池の容量が所定値以下になった時、前記エンジンで車輪を駆動すると共に、前記発電電動機を発電モードにして駆動し、前記電池の容量を回復するようにした。それにより、発電専用の発電機を備えることなく、発電機能を有する駆動用の発電電動機を、その発電電動機に電力を供給する電池の充電用の発電機として使用することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例を示すハイブリッド自動車の全体構成を示す模式図である。なお、ここでは、それぞれの部品間を連結する回転軸は自明であるのでそれらの回転軸についての説明は省略している。
この図において、1はエンジン、2はエンジン1からの動力を断続するクラッチ、3はクラッチ2に連結される変速機、4は変速機3に連結される発電電動機(generator motor:発電機能と電動機能とを併せ持つ一体の機器:JIS0119の552)、5は発電電動機4に連結されるデファレンシャル(差動歯車装置)、6はデファレンシャル5に連結される後輪、7は前輪、8は発電電動機4からの電力を変換するインバータ(電動機を駆動させる時には直流を可変交流に変換、また、バッテリの充電時には交流を直流に変換)、9はインバータ8からの直流電力が接続されるバッテリ、10はバッテリ9に接続されるバッテリ9の電力量の残量を示す残量計、11はバッテリ9からの出力電圧を変換するDC−DCコンバータ(ここでは、例えば、直流240Vを直流12Vに変換する装置)、12は照明灯などの電気機器、13はコントローラであり、このコントローラ13は、(1)エンジン1からの情報を入力するとともに、エンジン1へ信号を送信する。(2)クラッチ2の断続制御を行うための信号を送信する。(3)インバータ8へ信号を送信する。(4)残量計10からの情報を取り込む、ように構成されている。
この実施例では、下記のモード1〜4が実施可能である。
(1)モード1は、通常のモードであり、クラッチ2をOFF(切離)にして、発電電動機4の電動駆動力のみにより駆動するモードである。つまり、発電電動機4の電動駆動力のみによって自動車を走行させる。
(2)モード2は、大きい駆動力を必要とする場合のモードである。発電電動機4の電動駆動力に加えて、クラッチ2をON(接続)とすることにより、エンジン1によるエンジン駆動力も用いて、自動車を走行させる。
(3)モード3は、バッテリ容量が低下時のモードであり、発電電動機4により発電を行いながら、エンジン1の駆動により走行するモードである。ここでは、発電電動機4が発電した電力は、インバータ8を介してバッテリ9を充電する。一方、エンジン1の駆動力により、自動車は走行する〔クラッチ2をON(接続)〕。その際には、発電電動機4はエンジン1の負荷となる。
(4)モード4は、自動車にブレーキをかける場合のモードである。発電電動機4によるモータ回生を行い、〔クラッチ2はOFF(切離)〕回生ブレーキにより、回生を行うことができる。
図2は本発明の第2実施例を示すハイブリッド自動車の全体構成を示す模式図である。なお、ここでは、それぞれの部品間を連結する回転軸は自明であるのでそれらの回転軸についての説明は省略している。
この図において、21はエンジン、22はエンジン21からの動力を断続するクラッチ、23はクラッチ22からの動力により作動されるデファレンシャル(差動歯車装置)、24はデファレンシャル23に連結される発電機能と電動機能を有するインホイールモータ、25はインホイールモータ24が装着される後輪、26は前輪、27はインバータであって、駆動時には、バッテリ28の電力をインホイールモータ24に供給するため、直流を交流に変換し、また、回生時には、インホイールモータ24で発電した電力をバッテリ28に還流するため、インホイールモータ24で発電した交流を直流に変換する働きをする。29はバッテリ28に接続されるバッテリの電力量の残量を示す残量計、30はバッテリ28からの出力電圧を変換するDC−DCコンバータ(ここでは、例えば、直流240Vを直流12Vに変換する装置)、31は照明灯などの電気機器、32はコントローラであり、このコントローラ32は、(1)エンジン21からの情報を入力するとともに、エンジン21へ信号を送信する。(2)クラッチ22の断続制御を行うための信号を送信する。(3)インバータ27へ信号を送信する。(4)残量計29からの情報を取り込む、ように構成されている。
この実施例では、下記モード1〜4が実施可能である。
(1)モード1は、通常のモードであり、クラッチ22をOFF(切離)にしてインホイールモータ24の電動駆動力のみにより駆動するモードである。つまり、インバータ27を介したバッテリ28からの電力供給によるインホイールモータ24の電動駆動力のみによって自動車を走行させる。
(2)モード2は、大きい駆動力を必要とする場合のモードである。インホイールモータ24の電動駆動力に加えて、クラッチ22をON(接続)とすることにより、エンジン21によるエンジン駆動力も用いて自動車を走行させる。
(3)モード3は、バッテリ容量が低下時のモードであり、エンジン21による〔クラッチ22はON(接続)〕駆動力により、発電モードに切り替えられたインホイールモータ24を駆動して、インバータ27を介してバッテリ28を充電しながら自動車を走行させる。エンジン21の駆動力によりインホイールモータ24が駆動されるため、当然、エンジン21にとってはインホイールモータ24は負荷となる。
(4)モード4は、自動車にブレーキをかける場合のモードであり、インホイールモータ24によるモータ回生を行い、〔クラッチ22はOFF(切離)〕回生ブレーキをかけることができる。
図3は本発明の第3実施例を示すハイブリッド自動車の全体構成を示す模式図である。なお、ここでは、それぞれの部品間を連結する回転軸は自明であるのでそれらの回転軸についての説明は省略している。
この図において、41はエンジン、42はエンジン41からの動力を断続するクラッチ、43はエンジン41からの動力により作動されるデファレンシャル(差動歯車装置)、44はデファレンシャル43に連結される前輪、45はインバータ、46はインバータ45に接続される発電機能と電動機能を有するインホイールモータ、47はインホイールモータ46が装着される後輪、48はインバータ45に接続されるバッテリ、49はバッテリ48に接続されるバッテリ48の電力量の残量を示す残量計、50はバッテリ48からの出力電圧を変換するDC−DCコンバータ(ここでは直流240Vを直流12Vに変換する装置)、51は照明灯などの電気機器、52はコントローラであり、このコントローラ52は、(1)エンジン41からの情報を入力するとともに、エンジン41へ信号を送信する。(2)クラッチ42の断続制御を行う。(3)インバータ45へ信号を送信する。(4)残量計49からの情報を取り込むように構成されている。
この実施例では、下記モード1〜4が実施可能である。
(1)モード1は、通常のモードであり、クラッチ42をOFF(切離)にしてインホイールモータ46の電動駆動力のみにより駆動するモードである。つまり、インバータ45を介したバッテリ48からの電力供給によるインホイールモータ46の電動駆動力のみによって自動車を走行させる。
(2)モード2は、大きい駆動力を必要とする場合のモードである。インホイールモータ46の電動駆動力に加えて、クラッチ42をON(接続)として、エンジン41によるエンジン駆動力も用いて自動車を走行させる。このとき、インホイールモータ46は、後輪47を駆動し、エンジン41は前輪44を駆動する。つまり、前輪44・後輪47の別系統による4輪駆動の形態となる。
(3)モード3は、ハイμ路面(μは路面の摩擦抵抗であり、μが低いほど滑りやすくなる)走行時であり、かつバッテリ容量が低下時のモードであり、エンジン41により前輪が駆動される〔クラッチ42はON(接続)〕。すると、後輪が路面との摩擦力によって回転するため、発電モードに切り替えられているインホイールモータ46が回転して発電し、その電力はインバータ45により直流に変換され、その直流電力がバッテリ48に供給される。したがって、バッテリ48を充電しながら自動車を走行させることができる。エンジン41の駆動力によりインホイールモータ46が駆動されるため、当然、エンジン41にとってはインホイールモータ46は負荷となる。
(4)モード4は、自動車にブレーキをかける場合のモードであり、インホイールモータ46によるモータ回生を行い〔クラッチ42はOFF(切離)〕回生ブレーキをかけることができる。
上記実施例では、エンジン41はクラッチ42を介して前輪44を駆動し、インホイールモータ46の電動駆動力により後輪47を駆動するようにしたが、図示しないが、これとは逆に、エンジンはクラッチを介して後輪を駆動し、インホイールモータの電動駆動力により前輪を駆動するように構成してもよい。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明のハイブリッド自動車は、発電専用の発電機を備えることなく、発電機能を有する駆動用の発電電動機を、その発電電動機に電力を供給する電池の充電用の発電機として使用することができる、構造が簡単なハイブリッド自動車として利用可能である。
本発明の第1実施例を示すハイブリッド自動車の全体構成を示す模式図である。 本発明の第2実施例を示すハイブリッド自動車の全体構成を示す模式図である。 本発明の第3実施例を示すハイブリッド自動車の全体構成を示す模式図である。
符号の説明
1,21,41 エンジン
2,22,42 クラッチ
3 変速機
4 発電電動機
5,23,43 デファレンシャル(差動歯車装置)
6,25,47 後輪
7,26,44 前輪
8,27,45 インバータ
9,28,48 バッテリ
10,29,49 残量計
11,30,50 コンバータ
12,31,51 電気機器
13,32,52 コントローラ
24,46 インホイールモータ

Claims (4)

  1. (a)発電機能を有し車輪を駆動する発電電動機と、
    (b)該発電電動機により充電されると共に該発電電動機に電力を供給する電池と、
    (c)クラッチを介して車輪を駆動可能なエンジンとを備え、
    (d)前記電池の容量が所定値以下になった時、前記エンジンで車輪を駆動すると共に、前記発電電動機を発電モードにして駆動し、前記電池の容量を回復するようにしたことを特徴とするハイブリッド自動車。
  2. 請求項1記載のハイブリッド自動車において、前記エンジンはクラッチを介して前記発電電動機に連結し、該発電電動機は差動歯車装置を介して車輪に連結されていることを特徴とするハイブリッド自動車。
  3. 請求項1記載のハイブリッド自動車において、前記発電電動機をインホイールモータとし、該インホイールモータをクラッチおよび差動歯車装置を介して前記エンジンで駆動できるようにしたことを特徴とするハイブリッド自動車。
  4. 請求項1記載のハイブリッド自動車において、前記エンジンで前後輪の一方を駆動し、前記発電電動機で前後輪の他方を駆動し、前記エンジンの駆動力で車輪と路面の摩擦力を利用して、前記発電電動機を駆動するようにしたことを特徴とするハイブリッド自動車。
JP2004352161A 2004-12-06 2004-12-06 ハイブリッド自動車 Pending JP2006166535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352161A JP2006166535A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 ハイブリッド自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352161A JP2006166535A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 ハイブリッド自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006166535A true JP2006166535A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36667931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352161A Pending JP2006166535A (ja) 2004-12-06 2004-12-06 ハイブリッド自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006166535A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011072564A1 (zh) * 2009-12-16 2011-06-23 奇瑞汽车股份有限公司 电动汽车里程增加器控制系统及其控制方法
WO2013141621A1 (ko) * 2012-03-23 2013-09-26 Lee Joon Yul 솔라 에너지 충전 하이브리드 운송 수단 및 운행 방법
KR101550312B1 (ko) * 2014-02-12 2015-09-04 한국기술교육대학교 산학협력단 슈퍼 캐패시터를 사용하는 자동차 시스템
JP2017094844A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 Ntn株式会社 車両用動力伝達装置
CN106891753A (zh) * 2016-05-17 2017-06-27 中山职业技术学院 一种新能源汽车的驱动控制装置及其控制方法
JP2019059347A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 Ntn株式会社 発電機付き車輪用軸受装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011072564A1 (zh) * 2009-12-16 2011-06-23 奇瑞汽车股份有限公司 电动汽车里程增加器控制系统及其控制方法
WO2013141621A1 (ko) * 2012-03-23 2013-09-26 Lee Joon Yul 솔라 에너지 충전 하이브리드 운송 수단 및 운행 방법
KR101550312B1 (ko) * 2014-02-12 2015-09-04 한국기술교육대학교 산학협력단 슈퍼 캐패시터를 사용하는 자동차 시스템
JP2017094844A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 Ntn株式会社 車両用動力伝達装置
CN106891753A (zh) * 2016-05-17 2017-06-27 中山职业技术学院 一种新能源汽车的驱动控制装置及其控制方法
JP2019059347A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 Ntn株式会社 発電機付き車輪用軸受装置
JP6997571B2 (ja) 2017-09-27 2022-02-04 Ntn株式会社 発電機付き車輪用軸受装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102145647B (zh) 混合动力车
JP2013035534A (ja) ハイブリッド車両
US20090321153A1 (en) Drive train for a motor vehicle and method of operating a drive train of a motor vehicle
CN101734251A (zh) 一种增程式电动汽车控制系统及其控制方法
JP2006288006A (ja) モータ駆動装置,電動4輪駆動車およびハイブリッド車両
US8596392B2 (en) Method for operation of a hybrid vehicle
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
CN101980883A (zh) 使混合动力车辆的车轮之间的旋转速度和扭矩存在差异的系统和方法
JP2010006309A (ja) 車両用制御装置
JP5128705B2 (ja) 車両システム制御装置
JP2008193772A (ja) 電気自動車の制御装置および制御方法、ならびに電気自動車
JP2007269256A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4775522B2 (ja) 電気駆動式車両
JP2019162955A (ja) ハイブリッド車両
CN106915344B (zh) 用于混合动力车辆的方法和装置
CN109843626B (zh) 混合动力车辆
JP2007022309A (ja) ハイブリッド電気自動車の補機駆動装置
JP2006166535A (ja) ハイブリッド自動車
JP6531130B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20180072163A1 (en) Regenerative control device
JP2004090686A (ja) ハイブリッド自動車の操舵装置
JP2015514035A (ja) ハイブリッド電気自動車のハイブリッド駆動部を制御する方法及び制御装置
JP2017217944A (ja) ハイブリッド作業車両及びその制御方法
JP2007203886A (ja) 集塵装置、及び集塵装置を備える車両
JP2013094000A (ja) 電力回生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819