JP2006165553A - 相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を備える相変化メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を備える相変化メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006165553A
JP2006165553A JP2005348039A JP2005348039A JP2006165553A JP 2006165553 A JP2006165553 A JP 2006165553A JP 2005348039 A JP2005348039 A JP 2005348039A JP 2005348039 A JP2005348039 A JP 2005348039A JP 2006165553 A JP2006165553 A JP 2006165553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
nanoparticles
memory device
electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005348039A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoon-Ho Khang
姜 閏 浩
Wil-Liam Jo
鬱 廉 趙
Dong-Seok Suh
東 碩 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050021340A external-priority patent/KR100668334B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006165553A publication Critical patent/JP2006165553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of the switching material, e.g. layer deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of the switching material, e.g. post-treatment, doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Other compounds of groups 13-15, e.g. elemental or compound semiconductors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Abstract

【課題】相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を備える相変化メモリ素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】相互に対向配置される第1電極40及び第2電極48と、第1電極と第2電極との間に介在されるものであって、相変化ナノ粒子を含む相変化物質層46と、第1電極に電気的に連結されるスイッチング素子30と、を備える相変化メモリ素子である。
【選択図】図3

Description

本発明は、相変化メモリ素子及びその製造方法に係り、より詳細には、電力消耗が少なく、電流−電圧特性が向上した相変化メモリ素子及びその製造方法に関する。
半導体メモリ素子は、電源供給が中断された時、データの保有有無により、大きく揮発性メモリ素子と不揮発性メモリ素子とに分けることができる。揮発性メモリ素子の代表的なものは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)素子及びSRAM(Static Random Access Memory)素子であり、不揮発性メモリ素子の代表的なものは、フラッシュメモリ素子である。このような典型的なメモリ素子は、保存された電荷の有無によって論理“0”または論理“1”を示す。揮発性メモリ素子であるDRAMは、周期的なリフレッシュ動作が必要であるため、高い電荷保存能力が要求され、これにより、キャパシタ電極の表面積を拡大させるために多くの努力が試みられている。しかし、キャパシタ電極の表面積の拡大は、DRAM素子の集積度向上を難しくする。一方、通常的なフラッシュメモリセルは、半導体基板に順に積層されたゲート絶縁膜、浮遊ゲート、誘電体膜及び制御ゲートから構成されたゲートパターンを有する。フラッシュメモリセルにデータを記録または消去する原理は、前記ゲート絶縁膜を介して電荷をトンネリングさせる方法を使用する。この時、電源電圧に比べて高い動作電圧が要求される。これにより、前記フラッシュメモリ素子は、記録動作及び消去動作に必要な電圧を形成するために昇圧回路が要求される。
したがって、不揮発性特性及びランダムアクセスが可能であり、素子の集積度も向上させ、かつ構造の簡単な新たなメモリ素子を開発するための多くの努力があり、これにより開発された代表的なものが相変化メモリ素子である。相変化メモリ素子は、相変化物質を利用する。相変化物質に提供される電流のサイズ(すなわち、ジュール熱)により、相変化物質は、非晶質状態または結晶質状態にあり、それぞれの状態で電気伝導度の差を有する。
図1は、相変化メモリ素子の動作方法を示すグラフである。前記グラフで、相変化メモリセルにデータを記憶及び消去させる方法が説明されうる。ここで、横軸は、時間Tを示し、縦軸は、相変化物質膜に加えられる温度(単位は℃である)を示す。
図1に示すように、相変化物質膜を溶融温度Tより高温で短い時間T1加熱した後に高速冷却させれば、相変化物質膜は、非晶質状態に変わる(第1曲線)。これに対し、相変化物質膜を溶融温度Tより低温、結晶化温度Tより高温でT時間より長いT2時間加熱した後に徐々に冷却させれば、相変化物質膜は、結晶状態に変わる(第2曲線)。非晶質状態を有する相変化物質膜の比抵抗は、結晶質状態を有する相変化物質膜の比抵抗より高い。したがって、読み取りモードで、前記相変化物質膜を介して流れる電流を感知することにより、前記相変化メモリセルに保存された情報が論理“1”であるか、または論理“0”であるかを判別できる。前記相変化物質膜としては、カルコゲニド物質が広く使用される。カルコゲニド物質のうち、相変化メモリで広く使用する物質は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)を含む化合物膜(以下、‘GST膜’と言う)である。
図2は、従来の相変化メモリ素子の構造を示す概略的な断面図である。
図2に示すように、従来の相変化メモリ素子は、下部導電膜10と上部導電膜18、前記二つの導電膜10、18の間に介在される薄膜形態の相変化物質膜16、及び前記下部導電膜10と相変化物質膜16とを電気的に連結するコンタクト部14と、を備える。前記下部導電膜10及びコンタクト部14の側面は、絶縁膜12内に埋め込まれており、前記コンタクト部14の接触面20と前記相変化物質膜16とが電気的に連結される。また、前記下部導電膜10には、トランジスタ5が電気的に連結されており、前記トランジスタ5により、前記上下部導電膜10、18及びその間に介在される相変化物質膜16に電流が流入されるか、上部導電膜18により流入された電流が相変化物質膜16、コンタクト部14、下部導電膜10、及びトランジスタ5を経て流れうる。
このような相変化メモリ素子で、前記下部導電膜10と上部導電膜18との間に電流が流れれば、前記コンタクト部14と接触面20とを介して前記相変化物質膜16に電流が流入され、電流によるジュール熱により、前記接触面20の周りの相変化物質の結晶状態が変わる。相変化物質の結晶状態を変化させるために必要な電流の強度は、前記接触面20の面積が小さいほど小さくなる。しかし、従来の薄膜形態の相変化物質膜16を備える相変化メモリ素子で、前記接触面20の面積を減らす相変化メモリ素子の構造には限界があり、より低い電流密度で前記相変化物質の結晶状態を変化させるために、改善された相変化メモリ素子の構造の開発が要求された。
本発明が達成しようとする技術的課題は、前記の従来技術の問題点を改善するためのものであって、電力消耗が少なく、電流−電圧特性が向上した相変化メモリ素子及びその製造方法を提供するところにある。
本発明に係る相変化メモリ素子は、相互に対向配置される第1電極及び第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に介在されるものであって、相変化ナノ粒子を含む相変化物質層と、前記第1電極に電気的に連結されるスイッチング素子と、を備える。
また、本発明に係る相変化メモリ素子の製造方法は、スイッチング素子を準備するステップと、前記スイッチング素子に電気的に連結される第1電極を準備するステップと、前記第1電極上に相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップと、前記相変化物質層上に第2電極を準備するステップと、を含む。
また、本発明に係る相変化物質層の製造方法は、相変化ナノ粒子を準備するステップと、基板上に前記相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップと、を含む。
本発明によれば、相互に対向して配置される第1電極及び第2電極と、前記第1電極と第2電極との間に介在されるものであって、相変化ナノ粒子を含む相変化物質層と、前記第1電極に電気的に連結されるスイッチング素子と、を備える相変化メモリ素子が提供される。前記スイッチング素子は、トランジスタまたはダイオードを備える。
本発明の実施例で、前記相変化物質は、カルコゲニドを含み得る。例えば、前記相変化物質は、Ge−Sb−Te、As−Sb−Te、Sn−Sb−Te、Sn−In−Sb−TeまたはAs−Ge−Sb−Teのようなカルコゲニド合金を含み得る。さらに他の例として、前記相変化物質は、Ta−Sb−Te、Nb−Sb−TeまたはV−Sb−Teのような5A族元素−Sb−Teを含むか、またはTa−Sb−Se、Nb−Sb−SeまたはV−Sb−Seのような5A族元素−Sb−Seを含み得る。さらに他の例として、前記相変化物質は、W−Sb−Te、Mo−Sb−Te、またはCr−Sb−Teのような6A族元素−Sb−Teを含むか、またはW−Sb−Se、Mo−Sb−SeまたはCr−Sb−Seのような6A族元素−Sb−Teを含み得る。
以上では、優先的に、前記相変化物質が三元系の相変化カルコゲニド合金から形成されることが記述されたが、前記相変化物質は、二元系の相変化カルコゲニド合金または四元系の相変化カルコゲニド合金から形成されてもよい。例として、前記ニ元系の相変化カルコゲニド合金は、Ga−Sb、In−Sb、In−Se、Sb−TeまたはGe−Te合金のうち、何れか一つまたはそれ以上を含み得る。また、前記四元系の相変化カルコゲニド合金は、Ag−In−Sb−Te、(Ge−Sn)−Sb−Te、Ge−Sb−(Se−Te)またはTe81−Ge15−Sb−S合金のうち、何れか一つまたはそれ以上を含み得る。
以上のように記述された本発明の実施例で、前記相変化物質は、複数の抵抗状態を有する転移金属酸化物から形成されてもよい。例えば、前記相変化物質は、NiO、TiO、HfO、Nb、ZnO、WO及びCoO、またはGST(GeSbTe)、またはPCMO(PrCa1−xMnO)からなる群から選択された少なくとも何れか一つの物質から形成されてもよい。
そして、前記相変化ナノ粒子は、S、Se、Te、As、Sb、Ge、Sn、Ga、In及びAgからなる群から選択される一つ以上の物質を含む化合物であり、前記相変化ナノ粒径は、1ないし100nmの範囲にある。好ましくは、前記相変化メモリ素子は、前記相変化ナノ粒子間の隙間に所定物質が更に充填された構造を有する。前記所定物質は、絶縁物質、例えば、SiOまたはSiである。
また、本発明によれば、スイッチング素子を準備するステップと、前記スイッチング素子に電気的に連結される第1電極を準備するステップと、前記第1電極上に相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップと、前記相変化物質層上に第2電極を準備するステップと、を含む相変化メモリ素子の製造方法が提供される。
前記スイッチング素子は、トランジスタまたはダイオードを備える。
ここで、前記相変化ナノ粒子は、S、Se、Te、As、Sb、Ge、Sn、Ga、In及びAgからなる群から選択される一つ以上の物質を含む化合物であり、前記相変化ナノ粒径は、1ないし100nmの範囲にある。
好ましくは、前記第1電極上に相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップは、相変化ナノ粒子を準備するステップと、前記第1電極上に前記相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップと、を含む。
前記相変化ナノ粒子は、レーザーアブレーション、スパッタリング、化学気相蒸着、沈殿及びエレクトロスプレーなどの方法のうち、一つの方法で製造されてもよく、好ましくは、レーザーアブレーション方法により製造することが良い。
前記相変化ナノ粒子を準備するステップ後に、相変化ナノ粒子のサイズを大きく、かつ均一に製造するために、準備された相変化ナノ粒子に熱処理を追加的に行える。好ましい熱処理温度は、約100〜650℃である。100℃以下では、熱処理の効果がなく、650℃以上の温度では、形成された相変化ナノパーチクルが溶けるため好ましくない。また、更に好ましい熱処理温度は、200〜300℃である。
このように準備された相変化ナノ粒子は、熱泳動法あるいは電気泳動法などにより前記第1電極上に蒸着され、前記相変化ナノ粒子は、一つ以上の層に蒸着されうる。
好ましくは、前記第1電極上に相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップで、前記相変化ナノ粒子間の隙間を満たす所定物質を供給でき、前記所定物質として絶縁物質を使用できる。絶縁物質として使用される材料は、特別に制限されずに、SiOまたはSiなどが使用されうる。
また、前記相変化物質層の相変化ナノ粒子の物性を調節するために準備されたナノ粒子に、窒素、シリコンなどをドーピング処理できる。
本発明によれば、二つの電極の間に相変化ナノ粒子を含む相変化物質層が備えられた相変化メモリ素子及びその製造方法が提供される。相変化ナノ粒子が積層されて形成された相変化物質層が、結晶状から非晶質状への相変化に必要な電流Iresetの大きさは、従来の薄膜形態の相変化物質の相変化に必要な電流Iresetの大きさより小さい。したがって、本発明に係る相変化メモリ素子では、素子の動作電流及び電力消耗が従来の薄膜形態の相変化物質膜を備える相変化メモリ素子でより大きく減少する。
また、前記相変化物質層をなす相変化ナノ粒子のサイズ及び組成制御が容易であり、前記相変化物質層の特性を容易に制御でき、前記ナノ粒子の表面処理によって前記相変化物質層の新たな特性を期待できる。
また、前記相変化メモリ素子の相変化物質層を相変化ナノ粒子から形成することにより、動作電流が減少して、更に小さなサイズのトランジスタの採用が可能である。したがって、体積を減らして素子の高集積化を期待でき、再現性の改善にも寄与できる。
以下、本発明の実施形態に係る相変化メモリ素子の製造方法を、添付された図面を参照して詳細に説明する。
以上のように製造された本発明の相変化メモリ素子は、図3に示す通りである。図3に示すように、本発明に係る相変化メモリ素子は、相互に対向配置される第1電極40及び第2電極48、前記二つの電極40、48の間に介在される相変化物質層46、及び前記第1電極40に電気的に連結されるトランジスタ30を備える。ここで、前記第1電極40及び第2電極48は、導電体材料から形成されたものである。ここで、前記第1電極40は、その上に小さなコンタクトサイズの抵抗性ヒーター(図示せず)を更に備えてもよく、このような相変化メモリ素子の電極構造は公知の技術であるため、これについての詳細な説明は省略する。
本発明に係る相変化メモリ素子で、前記トランジスタ30または第1電極40を介して前記相変化メモリ素子に電流が流入されて、前記第1電極40と第2電極48との間に電流が流れれば、電流の強度差(すなわち、ジュール熱)により、前記第1電極40と第2電極48との間に介在された相変化物質層46の結晶状態が変わる。具体的に説明すれば、相変化物質層46に提供される電流のサイズ程度と電流を流す時間とにより、相変化物質層46は、非晶質状態または結晶質状態にあり、それぞれの状態で電気伝導度の差が発生する。非晶質状態を有する相変化物質層46の比抵抗は、結晶質状態を有する相変化物質層46の比抵抗より高い。したがって、読み取りモードで、前記相変化物質層46を介して流れる電流を感知することにより、前記相変化メモリ素子に保存された情報が論理“1”であるか、または論理“0”であるかを判別できる。
本発明で、前記相変化物質層46は、相変化ナノ粒子を含んで形成され、このような本発明の特徴は、従来の相変化メモリ素子で薄膜形態の相変化物質膜が採択されたことと比較されうる。相変化物質層46が相変化ナノ粒子を含んで形成される場合、結晶状から非晶質状への相変化に必要な電流Iresetの大きさは、従来薄膜形態の相変化物質の相変化に必要な電流Iresetの大きさに比べて小さく、これを図4に示す。
図4は、本発明に係る相変化メモリ素子でのリセット電流の予測値を示すグラフである。ここで、従来薄膜形態の相変化物質膜を備えた相変化メモリ素子のリセット電流が共に比較された。ここで、前記相変化物質層のサイズ、すなわち、幅及び厚さはそれぞれ0.5μm及び0.1μmであり、下部電極及び上部電極の幅は、それぞれ50nm及び0.5μmであった。前記グラフから分かるように、本発明に係る相変化メモリ素子で、相変化ナノ粒子を含む相変化物質層の相変化に必要なリセット電流Iresetは、数μAであり、従来の薄膜形態の相変化物質膜を備える相変化メモリ素子の相変化に必要なリセット電流Iresetの0.5〜2mAより顕著に減少したことが分かる。
本発明に係る相変化メモリ素子で、素子の動作電流及び電力消耗が、従来の薄膜形態の相変化物質膜を備える相変化メモリ素子でより大きく減少する。また、相変化物質層46が相変化ナノ粒子を含んで形成されることにより、動作電流が減少して、更に小さなサイズのスイッチング素子の採用が可能である。ここで、前記スイッチング素子は、トランジスタまたはダイオードを備える。したがって、相変化メモリ素子の体積が減り、相変化メモリ素子の高集積化が期待されうる。また、前記相変化物質層46をなすナノ粒子のサイズ及び組成制御が容易であり、前記相変化物質層46の特性を容易に制御でき、前記ナノ粒子の表面処理により前記相変化物質層46の新たな特性を期待できる。
実施例1:相変化ナノ粒子の製造
相変化物質層46の相変化ナノ粒子は、レーザーアブレーション方法を利用して製造した。より具体的には、193nmの波長を有するArFエキシマーレーザーを使用し、レーザーパルスの周波数は、5Hzであり、パルスの幅は、30ナノ秒である。GeSBTe物質をレーザーアブレーションのターゲットとして使用した。レーザーアブレーションは、アルゴン雰囲気で0.1〜5Torrの圧力で行われ、レーザーのエネルギー密度は、平方センチメートル当り2〜5Jを使用して、平均サイズ10〜30nmの相変化ナノ粒子を製造した。
ここで、前記相変化ナノ粒子は、CVD(化学気相蒸着)、PVD(物理気相蒸着)のような他の方法を利用して製造されうる。
実施例2:熱処理による相変化ナノ粒子の物性変化
実施例1の方法で製造された相変化ナノ粒子を100〜650℃の温度範囲で熱処理し、その結果を図5Aないし図5Eに表した。
それぞれの熱処理温度により、ナノ粒子の物理的または化学的特性が変化し、このようなナノ粒子の特性は、相変化物質層46の特性に影響を及ぼしうる。
図6A及び図6Bは、それぞれEDX(Energy Dispersive X−ray)分析用のGeSBTeナノ粒子のSEM(Scanning Electron Microscope)写真を示す図と前記ナノ粒子のEDX分析結果グラフである。ここで、図6Aの1領域は、EDX分析領域である。
図7は、熱処理温度によるGeSBTeナノ粒子の化学組成比の変化を示すグラフである。前記図7に示すように、ナノ粒子の熱処理温度は、それぞれ100℃、200℃、及び300℃であった。ここで、それぞれの熱処理温度による化学組成の依存性が観察された。例えば、100℃でGe原子及びSb原子の組成が相対的に足りなかったが、より高い熱処理温度でナノ粒子の化学組成が化学量論化された。特に、200℃でナノ粒子が最も化学量論的なGeSBTe相を有すると観察された。したがって、200℃の熱処理温度で最も優れた化学量論及び結晶状結晶状のGeSBTeナノ粒子が得られるということがわかる。
実施例3:本発明の相変化メモリ素子の製造
図8Aないし図8Cは、本発明に係る相変化メモリ素子の製造方法を示す工程フローチャートである。ここで、同じ部材に対しては同じ参照番号をそのまま使用して説明する。
図8Aないし図8Cに示すように、まず、トランジスタ30及び前記トランジスタ30に電気的に連結される第1電極40を準備する。ここで、前記第1電極40は、その上に小さなコンタクトサイズを有する抵抗性ヒーター(図示せず)を更に備え、このような相変化メモリ素子の電極構造は公知の技術であるため、これについての詳細な説明は省略する。次いで、前記実施例1あるいは実施例2の方法で相変化ナノ粒子を準備する。次いで、熱泳動法(基板と熱泳動装置の上部との間の温度差は200℃である)を利用して、前記相変化ナノ粒子を第1電極40上に蒸着させて相変化物質層46を形成する。その後、前記相変化物質層46上に第2電極48を形成する。ここで、前記第1電極40及び第2電極48は、導電体材料から形成されたものである。このような工程により、本発明に係る相変化メモリ素子が得られる。
実験例1:本発明の相変化メモリ素子と従来相変化メモリ素子との効果比較
図9は、I−V(current−voltage)特性の測定のために、実験例1で製造された本発明に係る相変化メモリ素子の概略的な断面図である。
まず、実施例1のレーザーアブレーション方法で相変化ナノ粒子を製造するが、圧力条件を2Torrとし、レーザーのエネルギー密度は、平方センチメートル当り2.5Jを使用して、平均サイズ10nmの相変化ナノ粒子を製造し、前記製造されたナノ粒子を200℃で熱処理した。次いで、実施例3の方法で本発明の相変化メモリ素子を製造した。具体的に説明すれば、Si基板上に相変化物質(GeSBTe)のナノ粒子を約50nmの厚さに蒸着し、その上に300μmの直径を有するAl電極を形成した。前記Al電極とSi基板との間に電流を流しつつ、相変化によるI−V特性を観察した。
図10は、図9の相変化メモリ素子をリセットさせるために、実際に利用した電圧及び電流パルスの形状を示すグラフである。ここでリセットは、相変化物質を結晶状態(抵抗が低い状態)から非晶質状態(抵抗が高い状態)に変えることを言う。図10は、50nsの間に1Vの電圧パルスを加えた時、流れる電流の形状を測定した図面である。ここで、流れる電流のサイズは、平均0.3mAであり、最大0.8mA程度であることが分かる。従来の下部電極のサイズが約50nmである64Mb PRAM(Phase−change Random Access Memory)でリセットに必要な電流が約0.5〜1.5mAであることを鑑みれば、本発明に係る相変化メモリ素子による場合、非常に広い面積の電極でむしろ少ない電流にリセットが可能であるということが分かる。
図11は、図9の相変化メモリ素子のI−V特性を測定した結果のグラフである。図9の相変化メモリ素子に、図10のグラフに示すパルスを加えてリセットされれば、相変化物質層は、抵抗が高い状態となる(グラフでRESET stateと表示される)。抵抗が高い状態で電流を次第に多く流せば、温度が高まりつつ非晶質状態から結晶状態に相変化が行われる(Set)。Setとなった状態で電流のサイズを減らせば、低い抵抗を有しつつ電流が減少する(グラフでSET stateと表示される)。電流を0に減らした後、再びリセットパルスを加えて非晶質状態にし、I−V特性を反復的に測定した。前記グラフで反復的にリセット−セット(Reset−Set)が安定的に行われることを示す。
本発明に係る相変化メモリ素子及びその製造方法は、次世代の半導体メモリ素子の製造に適用されうる。
このような本発明の理解を容易にするために、いくつかの模範的な実施例が説明され、添付された図面に示されたが、このような実施例は、単に広い発明を例示し、これを制限しないという点が理解されねばならず、本発明は、図示されて説明された構造及び配列に限定されないということが理解されねばならないが、これは、多様な他の修正が当業者に起こり得るためである。
本発明に係る相変化メモリ素子及びその製造方法は、次世代の半導体メモリ素子の製造に適用されうる。
相変化メモリ素子の動作方法を示すグラフである。 従来の相変化メモリ素子の構造を示す概略的な断面図である。 本発明に係る相変化メモリ素子の構造を示す概略的な断面図である。 本発明に係る相変化メモリ素子でのリセット電流の予測値を示すグラフである。 実施例2で100℃の温度で熱処理された相変化ナノ粒子を示すSEM写真を示す図である。 実施例2で200℃の温度で熱処理された相変化ナノ粒子を示すSEM写真を示す図である。 実施例2で300℃の温度で熱処理された相変化ナノ粒子を示すSEM写真を示す図である。 実施例2で400℃の温度で熱処理された相変化ナノ粒子を示すSEM写真を示す図である。 実施例2で500℃の温度で熱処理された相変化ナノ粒子を示すSEM写真を示す図である。 EDX分析用GeSBTeナノ粒子を示すSEM写真を示す図である。 EDX分析用GeSBTeナノ粒子のEDX分析結果のグラフである。 熱処理温度によるGeSBTeナノ粒子の化学組成比の変化を示すグラフである。 本発明に係る相変化メモリ素子の製造方法を示す工程フローチャートである。 本発明に係る相変化メモリ素子の製造方法を示す工程フローチャートである。 本発明に係る相変化メモリ素子の製造方法を示す工程フローチャートである。 I−V特性の測定のために、実験例1で製造された本発明に係る相変化メモリ素子の概略的な断面図である。 図9の相変化メモリ素子をリセットさせるために、実際に利用した電圧及び電流パルスの形状を示すグラフである。 図9の相変化メモリ素子のI−V特性を測定した結果を示すグラフである。
符号の説明
30 トランジスタ、
40 第1電極、
46 相変化物質層、
48 第2電極。

Claims (25)

  1. 相互に対向配置される第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と第2電極との間に介在されるものであって、相変化ナノ粒子を含む相変化物質層と、
    前記第1電極に電気的に連結されるスイッチング素子と、を備えることを特徴とする相変化メモリ素子。
  2. 前記相変化ナノ粒子は、S、Se、Te、As、Sb、Ge、Sn、Ga、In及びAgからなる群から選択される一つ以上の物質を含む化合物であることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  3. 前記相変化ナノ粒径は、1ないし100nmの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  4. 前記相変化ナノ粒子間の隙間には所定物質が更に充填されたことを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ素子。
  5. 前記所定物質は、絶縁物質であることを特徴とする請求項4に記載の相変化メモリ素子。
  6. 前記絶縁物質は、SiOまたはSiであることを特徴とする請求項5に記載の相変化メモリ素子。
  7. 前記相変化物質層の相変化ナノ物質は、ドーピング物質でドーピングされたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の相変化メモリ素子。
  8. 前記ドーピング物質は、窒素及びシリコンのうち、少なくとも何れか一つであることを特徴とする請求項7に記載の相変化メモリ素子。
  9. スイッチング素子を準備するステップと、
    前記スイッチング素子に電気的に連結される第1電極を準備するステップと、
    前記第1電極上に相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップと、
    前記相変化物質層上に第2電極を準備するステップと、を含むことを特徴とする相変化メモリ素子の製造方法。
  10. 前記相変化物質は、S、Se、Te、As、Sb、Ge、Sn、Ga、In及びAgからなる群から選択される一つ以上の物質を含む化合物であることを特徴とする請求項9に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  11. 前記相変化ナノ粒径は、1ないし100nmの範囲にあることを特徴とする請求項9に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  12. 前記相変化ナノ粒子は、レーザーアブレーション、スパッタリング、化学気相蒸着、沈殿及びエレクトロスプレーなどの製造方法のうちいずれかが選択されて製造されることを特徴とする請求項9に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  13. 前記相変化ナノ粒子は、レーザーアブレーション方法により製造されることを特徴とする請求項12に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  14. 前記第1電極上に相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップは、
    相変化ナノ粒子を準備するステップと、
    前記第1電極上に前記相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  15. 前記相変化ナノ粒子は、レーザーアブレーション、スパッタリング、化学気相蒸着、沈殿及びエレクトロスプレーなどの製造方法のうちいずれかが選択されて製造されることを特徴とする請求項14に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  16. 前記相変化ナノ粒子は、レーザーアブレーション方法により製造されることを特徴とする請求項15に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  17. 前記相変化ナノ粒子を準備するステップ後に、熱処理工程を追加することを特徴とする請求項14に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  18. 前記熱処理工程は、100〜650℃の温度で行われることを特徴とする請求項17に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  19. 前記第1電極上に相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップで、前記ナノ粒子間の隙間を充填する所定物質を供給することを特徴とする請求項14に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  20. 前記所定物質は、絶縁物質であることを特徴とする請求項19に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  21. 前記絶縁物質は、SiOまたはSiであることを特徴とする請求項20に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  22. 前記相変化ナノ粒子を準備するステップ以後に、前記ナノ粒子に所定元素を追加的にドーピング処理することを特徴とする請求項14に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  23. 前記所定元素は、窒素及びシリコンのうち、少なくとも何れか一つであることを特徴とする請求項22に記載の相変化メモリ素子の製造方法。
  24. 相変化ナノ粒子を準備するステップと、
    基板上に前記相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を形成するステップと、を含むことを特徴とする相変化物質層の製造方法。
  25. 請求項24に記載の方法を含む相変化メモリー素子の製造方法。
JP2005348039A 2004-12-02 2005-12-01 相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を備える相変化メモリ素子及びその製造方法 Pending JP2006165553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040100358 2004-12-02
KR1020050021340A KR100668334B1 (ko) 2004-12-02 2005-03-15 상전이 나노입자들을 포함하는 상전이 물질층을 구비하는상전이 메모리 소자 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006165553A true JP2006165553A (ja) 2006-06-22

Family

ID=35929639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348039A Pending JP2006165553A (ja) 2004-12-02 2005-12-01 相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を備える相変化メモリ素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060121391A1 (ja)
EP (1) EP1667244B1 (ja)
JP (1) JP2006165553A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067316B2 (en) 2008-06-20 2011-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing memory element
US8487345B2 (en) 2008-04-01 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording and reproducing device
KR20180029353A (ko) * 2016-09-12 2018-03-21 한밭대학교 산학협력단 칼코겐화물-비전도체 나노복합소재 박막을 포함하는 상변화 소자 및 그 제조방법
KR20200114744A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 연세대학교 산학협력단 비선형 선택 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7746682B2 (en) * 2005-11-03 2010-06-29 Agata Logic Inc. SEU hardened latches and memory cells using programmable resistance devices
US7453081B2 (en) * 2006-07-20 2008-11-18 Qimonda North America Corp. Phase change memory cell including nanocomposite insulator
KR100810615B1 (ko) * 2006-09-20 2008-03-06 삼성전자주식회사 고온 상전이 패턴을 구비한 상전이 메모리소자 및 그제조방법
US8766224B2 (en) * 2006-10-03 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically actuated switch
US20080162321A1 (en) * 2006-11-07 2008-07-03 Breeden Benjamin T System and method for processing duplicative electronic check return files
KR20080063652A (ko) * 2007-01-02 2008-07-07 삼성전자주식회사 상변화 물질층 형성방법 및 이를 이용한 상변화 메모리소자 제조방법
CN101663771A (zh) 2007-04-20 2010-03-03 Nxp股份有限公司 电子器件和制造电子器件的方法
US8377341B2 (en) * 2007-04-24 2013-02-19 Air Products And Chemicals, Inc. Tellurium (Te) precursors for making phase change memory materials
CN102007559B (zh) * 2008-04-18 2012-09-05 Nxp股份有限公司 使用具有相变材料的mems的可调谐电容器和开关
US8324605B2 (en) 2008-10-02 2012-12-04 Macronix International Co., Ltd. Dielectric mesh isolated phase change structure for phase change memory
WO2010082922A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor having a triangular shaped electrode
US8207593B2 (en) * 2009-07-28 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor having a nanostructure in the switching material
US9672906B2 (en) 2015-06-19 2017-06-06 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory with inter-granular switching
US20220069205A1 (en) * 2019-01-25 2022-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Switching device having bi-directional drive characteristics and method of operating same
CN110061131B (zh) * 2019-04-23 2022-09-09 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种相变材料、相变存储单元及其制备方法
CN110335941B (zh) * 2019-07-03 2023-08-18 芯盟科技有限公司 相变存储器的结构及其形成方法
US11380842B2 (en) 2019-07-18 2022-07-05 International Business Machines Corporation Phase change memory cell with second conductive layer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521740A (ja) * 1991-01-18 1993-01-29 Energy Conversion Devices Inc 電気的消去可能型相転移メモリ
JP2002541613A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド ユニバーサルメモリ素子を使用するシステムを有するユニバーサルメモリ素子と、同メモリ素子を読み取り、書き込み、またプログラムするための装置と方法
JP2003077173A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体を用いた光記録方法
JP2004311728A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Mitsubishi Materials Corp 電気抵抗が高い相変化記録膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040052117A1 (en) * 2002-07-05 2004-03-18 Hai Jiang Fabrication of ultra-small memory elements
US7018863B2 (en) * 2002-08-22 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Method of manufacture of a resistance variable memory cell
US7115927B2 (en) * 2003-02-24 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory devices
KR100498493B1 (ko) * 2003-04-04 2005-07-01 삼성전자주식회사 저전류 고속 상변화 메모리 및 그 구동 방식
US7893419B2 (en) * 2003-08-04 2011-02-22 Intel Corporation Processing phase change material to improve programming speed
US7414257B2 (en) * 2004-03-31 2008-08-19 Infineon Technologies Ag Switching device for configurable interconnect and method for preparing the same
TWI261915B (en) * 2005-01-07 2006-09-11 Ind Tech Res Inst Phase change memory and fabricating method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521740A (ja) * 1991-01-18 1993-01-29 Energy Conversion Devices Inc 電気的消去可能型相転移メモリ
JP2002541613A (ja) * 1999-04-12 2002-12-03 エナージー コンバーション デバイセス インコーポレイテッド ユニバーサルメモリ素子を使用するシステムを有するユニバーサルメモリ素子と、同メモリ素子を読み取り、書き込み、またプログラムするための装置と方法
JP2003077173A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体を用いた光記録方法
JP2004311728A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Mitsubishi Materials Corp 電気抵抗が高い相変化記録膜

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8487345B2 (en) 2008-04-01 2013-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording and reproducing device
US8067316B2 (en) 2008-06-20 2011-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing memory element
US8361909B2 (en) 2008-06-20 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing memory element
KR20180029353A (ko) * 2016-09-12 2018-03-21 한밭대학교 산학협력단 칼코겐화물-비전도체 나노복합소재 박막을 포함하는 상변화 소자 및 그 제조방법
KR101922771B1 (ko) * 2016-09-12 2018-11-27 한밭대학교 산학협력단 칼코겐화물-비전도체 나노복합소재 박막을 포함하는 상변화 소자 및 그 제조방법
KR20200114744A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 연세대학교 산학협력단 비선형 선택 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치
KR102231166B1 (ko) * 2019-03-29 2021-03-22 연세대학교 산학협력단 비선형 선택 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1667244A3 (en) 2008-09-24
EP1667244A2 (en) 2006-06-07
US20060121391A1 (en) 2006-06-08
EP1667244B1 (en) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006165553A (ja) 相変化ナノ粒子を含む相変化物質層を備える相変化メモリ素子及びその製造方法
KR100668334B1 (ko) 상전이 나노입자들을 포함하는 상전이 물질층을 구비하는상전이 메모리 소자 및 그 제조방법
US7599216B2 (en) Phase change memory devices and fabrication methods thereof
KR100682926B1 (ko) 저항체를 이용한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US8742387B2 (en) Resistive memory devices with improved resistive changing elements
US7642540B2 (en) Phase change random access memory and method of operating the same
US7893418B2 (en) Phase change memory cell having interface structures with essentially equal thermal impedances and manufacturing methods
KR102465179B1 (ko) 선택 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
KR101058856B1 (ko) 기억소자 및 이를 이용한 기억장치
US20070131980A1 (en) Vacuum jacket for phase change memory element
US20060077741A1 (en) Multilevel phase-change memory, manufacturing and status transferring method thereof
US7449360B2 (en) Phase change memory devices and fabrication methods thereof
US8357920B2 (en) Electronic component, and a method of manufacturing an electronic component
EP0894323A1 (en) Multibit single cell memory having tapered contact
CN113169272B (zh) 多层级相变存储器单元及其制造方法
US20080096344A1 (en) Method for Manufacturing a Resistor Random Access Memory with a Self-Aligned Air Gap insulator
US7897954B2 (en) Dielectric-sandwiched pillar memory device
US8049202B2 (en) Phase change memory device having phase change material layer containing phase change nano particles
KR101450225B1 (ko) 상변화 메모리 저항 소자 및 그 제조방법
Gyanathan et al. Phase-change random access memory with multilevel resistances implemented using a dual phase-change material stack
KR100766488B1 (ko) 칼코겐 화합물과 산화막의 다층박막구조의 pram 소자및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925