JP2006163533A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006163533A
JP2006163533A JP2004350396A JP2004350396A JP2006163533A JP 2006163533 A JP2006163533 A JP 2006163533A JP 2004350396 A JP2004350396 A JP 2004350396A JP 2004350396 A JP2004350396 A JP 2004350396A JP 2006163533 A JP2006163533 A JP 2006163533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
load
speed
control loop
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004350396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488876B2 (ja
Inventor
Shingo Kiyotani
進吾 清谷
Sanehiro Ishikawa
修弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2004350396A priority Critical patent/JP4488876B2/ja
Priority to US11/291,452 priority patent/US7471056B2/en
Priority to EP05026274A priority patent/EP1667000B1/en
Priority to CNB2005101274245A priority patent/CN100543625C/zh
Publication of JP2006163533A publication Critical patent/JP2006163533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488876B2 publication Critical patent/JP4488876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42104Loop switch, speed loop then position loop, mode switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract


【課題】 定常状態において制御システムの制振性を高めるとともに過渡状態においても安定した制御を実現する制御装置を提供する。
【解決手段】 モータ速度制御ループ910への入力信号を位置制御ループ300の信号と速度制御ループ200の信号とで切り替える第1切替器(第1切替手段)400と、第1切替器400の切替制御を行う切替制御部500と、を備え、この第1切替器400によって速度制御ループ200が組み込まれた4重ループ(電流制御ループ、モータ速度制御ループ、速度制御ループ200、位置制御ループ300)と、速度制御ループ200が入らない3重ループ(電流制御ループ、モータ速度制御ループ、位置制御ループ300)と、が過渡状態と定常状態とに応じて切り替えられる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、制御装置に関し、例えば、モータ等によって駆動される負荷の位置あるいは速度を制御するサーボ機構に関する。
従来、モータ等によって駆動される駆動体である負荷の位置あるいは速度を目標指令に従って制御するサーボ機構が知られ、例えば、数値制御工作機械や数値制御座標計測機などに用いられている。
そして、モータとの連結部に低剛性部分を有するなどにより変位、速度、加速度に振動的な応答が生じる低剛性負荷を駆動制御する場合に、電流制御ループ、モータ速度制御ループ、位置制御ループに加えて、負荷速度制御ループを有する4重ループ制御系で構成されるサーボ機構が知られている(例えば、特許文献1)。
このようなサーボ機構を図9に示す。
図9において、電流制御ループを含めたモータ速度制御ループ910の伝達特性をGで表し、負荷110の特性をGとして表している。
なお、詳細は省略するが、電流制御ループは、モータ、モータドライブパワーアンプ、モータトルク電流検出器、電流特性補償器を備え、モータ速度制御ループは、モータの回転位置を検出するモータ回転位置検出器、モータ回転位置を微分してモータの回転速度を算出する微分器、モータ速度特性補償器を備えて構成される。
負荷速度制御ループ920は、負荷110の位置を微分して負荷速度を算出する微分器921および速度特性補償手段922を備えて構成されており、速度特性補償手段922は、比例補償器(利得Kp)923および積分補償器(利得Ki)924により構成されている。
位置制御ループ930は、負荷110の位置を検出する位置検出器931と、位置補償器932と、を備えて構成されている。
そして、このように負荷速度制御ループ920を備えることにより、負荷110の剛性が低い場合でも制御システムの制振性を高め、負荷110の位置あるいは速度を安定させて高精度に制御することができる。
特開2004−118635号公報
しかしながら、位置制御ループ930の内側において、位置制御ループ930よりも応答の遅い負荷速度制御ループ920を備えることになるので、補償器の設定値(例えば、比例補償器923および積分補償器924の利得)によっては負荷速度にオーバーシュートが発生しやすくなるという問題が生じる。
例えば図10に示されるようなランプ状の位置目標指令を入力した場合における負荷速度のシミュレーション結果を図11に示す。図11からわかるように、過渡状態において、負荷速度にオーバーシュートが発生する。
本発明の目的は、定常状態において制御システムの制振性を高めるとともに過渡状態においても安定した制御を実現する制御装置を提供することにある。
本発明の制御装置は、振動的振る舞いを抑制する制振性補償要素を有する第1制御ループと、前記第1制御ループの外側において構成され前記第1制御ループよりも応答が速い第2制御ループと、を備え、制御対象に所定の制御を行う制御装置において、前記制御対象の前段に設けられ、前記制御対象に向かう入力を前記第1制御ループの信号と前記第2制御ループの信号とのうちから選択して切り替える第1切替手段を備えることを特徴とする。
この構成によれば、第1切替手段で切替られることにより、制御対象への入力が第1制御ループからの信号と第2制御ループからの信号とで切り替えられる。すると、例えば制御対象の状態に応じて制御対象に向かう信号が切り替えられて、常に制御対象が最適に制御される。
例えば、第1制御ループは、振動的振る舞いを抑える制振性の機能を有するものの制振補償のために一定の時間を要し応答が遅い場合がある。このように応答に遅れを有する第1制御ループが組み込まれていると、目標値が大きく変化するような場合にオーバーシュートを起こす問題が生じうる。
この点、本発明では、第1制御ループと第2制御ループとを第1切替手段により切り替えるので、例えば、目標値が大きく変化するようなときには第1制御ループを外した第2制御ループの信号によって制御の応答を早くできるとともに例えばオーバーシュートを防ぐことができる。そして、目標値の変化が小さい場合には、第1制御ループを組み込んで、制御対象の制振補償を行い、制振性を高めることができる。
このように第1制御ループと第2制御ループを切り替えるので、制御対象の状態に応じて第1制御ループと第2制御ループとで最適な制御を実行することができる。
さらに、第1制御ループは、例えば目標値が大きく変化するような状態では制御ループから外され目標値が定常的なときにのみ制御ループに組み入れられるので、第1制御ループの制御設計にあたっては例えば過渡的状態でのオーバーシュートを抑えるなどの束縛がなくなり、定常的な状態における制振性にのみ特化すればよい。よって、第1制御ループは、制御ゲイン等の設定等においても外乱抑圧等のために高いゲインを設定するなど、定常状態における制振性等の制御性能を自由に高めることができる。
その結果、例えば、過渡状態では第2制御ループによる迅速な応答で目標値に早く近づきかつオーバーシュートを防ぎ、定常状態では第1制御ループにより十分な制振性補償を行うなど制御性能を向上させることができる。
本発明では、前記第2制御ループは、比例補償を行う第2比例補償要素を有し、前記第1切替手段は、前記制御対象の前段側に設けられ、前記制御対象に向かう入力を前記制振性補償要素からの出力と前記第2比例補償要素からの出力とのうちから選択して切り替えることが好ましい。
この構成によれば、第1切替手段で切り替えられることにより、制御対象に向かう入力が制振性補償要素(第1制御ループ)からの出力と第2比例補償要素(第2制御ループ)からの出力とのうちから選択されて切り替えられる。すると、例えば過渡状態では第2制御ループによる迅速な応答で目標値に早く近づきかつオーバーシュートを防ぎ、定常状態では第1制御ループにより十分な制振性補償を行うなど制御性能を向上させることができる。
本発明では、前記第1切替手段の切替動作を制御する第1切替制御手段を備え、前記第1切替手段は、前記制御対象に向かう入力を前記制振性補償要素からの出力とする第1端子と、前記制御対象に向かう入力を前記第2比例補償要素からの出力とする第2端子と、を有し、前記第1切替制御手段は、前記制御対象の駆動状態が定常状態にある場合に前記第1切替手段に前記第1端子を選択させ、前記制御対象の駆動状態が過渡状態にある場合に前記第1切替手段に前記第2端子を選択させることが好ましい。
このような構成によれば、第1切替手段の第1端子が選択された場合には、制御対象への入力が制振性補償要素(第1制御ループ)からの信号とされ、第1切替手段の第2端子が選択された場合には、制御対象への入力が第2比例補償要素(第2制御ループ)からの信号とされる。そして、第1切替制御手段により制御対象の過渡状態と定常状態とに応じて第1切替手段の第1端子と第2端子とが切替られる。このとき、制御対象が定常状態にある場合には第1端子が選択されるので、制振補償要素によって外乱等が抑制されるなどにより安定した制御が行われる。一方、制御対象が過渡状態にある場合には第2端子が選択されるので、第2制御ループ(第2比例補償要素)による応答の速い制御が行われる。
このように制御対象の状態(過渡状態、定常状態)に応じて第1切替制御手段により第1切替手段の切替動作が行われることにより、制御対象の状態に応じて、常に制御対象が最適に制御される。
本発明では、前記第1切替制御手段は、前記負荷の加速度に基づいて前記第1切替手段の切替動作を制御することが好ましい。
本発明では、前記第1切替制御手段には、前記第1切替手段の切替タイミングを判断するためのしきい値となる加速度しきい値が設定され、前記第1切替制御手段は、負荷加速度の絶対値が前記加速度しきい値よりも大きい場合に前記第1切替手段に前記第1端子を選択させ、負荷加速度の絶対値が前記加速度しきい値よりも小さい場合に前記第1切替手段に前記第2端子を選択させることが好ましい。
この構成において、負荷の駆動状態が過渡状態と定常状態との間で移行するときに第1切替手段での切替動作によって第1制御ループと第2制御ループとを切り替えるにあたって、加速度に基づいて負荷の駆動状態が過渡状態か定常状態か判断される。このとき、定常状態にあっては加速度がほぼゼロになるので、第1切替制御手段において、所定の加速度しきい値に対する負荷の加速度の大小が判断されることにより負荷の駆動状態が過渡状態か定常状態か判断される。
本発明では、前記第1切替制御手段は、前記負荷の速度の大きさに基づいて前記第1切替手段の切替動作を制御することが好ましい。
本発明では、前記第1切替制御手段には、前記負荷の目標速度が設定され、前記第1切替制御手段は、前記負荷速度と前記目標速度との差の大きさが所定値以上である場合に前記第1切替手段に前記第1端子を選択させ、前記負荷速度と前記目標速度との差の大きさが所定値未満である場合に前記第1切替手段に前記第2端子を選択させることが好ましい。
この構成において、負荷の駆動状態が過渡状態と定常状態との間で移行するときに第1切替手段での切替動作によって第1制御ループと第2制御ループとを切り替えるにあたって、負荷の速度に基づいて負荷の駆動状態が過渡状態か定常状態か判断される。
このとき、外部から負荷の目標位置を指令するにあたって、速度目標が予め既知である場合に、この負荷の目標速度と負荷の速度との偏差の大きさに基づいて第1切替制御手段において負荷の駆動状態が過渡状態か定常状態か判断される。
本発明では、外部から指令される前記負荷の目標位置が予め設定されており、前記第1切替制御手段には、前記負荷の駆動状態について過渡状態と定常状態とが切り替わる時刻情報が予め設定され、前記第1切替制御手段は、前記負荷の駆動状態が過渡状態と定常状態とで切り替わる時刻情報に基づいて前記第1切替手段の切替動作を制御することが好ましい。
この構成において、負荷の駆動状態が過渡状態と定常状態との間で移行するときに第1切替手段での切替動作によって第1制御ループと第2制御ループとを切り替えるにあたって、予め設定された切替時刻に第1切替手段の切替動作が実行される。
すなわち、予め目標位置あるいは目標速度のパターンが既知であって過渡状態と定常状態とが切り替わる時刻が予め分かる場合に、過渡状態と定常状態とが切り替わる時刻情報を予め設定入力しておく。
そして、この時刻情報に従って第1切替制御手段は、第1切替手段の切替動作を実行させる。
本発明では、前記第1制御ループは、前記制振性補償要素の機能を相殺する調整手段と、前記制振性補償要素と前記調整手段との間に設けられ前記制振性補償要素と前記調整手段との接続と遮断とを切り替える第2切替手段と、を備えることが好ましい。
ここで、調整手段が制振性補償要素の機能を相殺するとは、例えば、調整手段の伝達関数が制振性補償要素の伝達関数に対して逆数になっており、制振性補償要素と調整手段とが接続されたときの伝達関数が「1」になる場合が例として挙げられる。
本発明では、前記第2切替手段の切替動作を制御する第2切替制御手段を備え、前記制振性補償要素は、第1比例補償要素および前記第1比例補償要素に対して並列に配置された積分補償要素を有し前記第1比例補償要素の出力値と前記積分補償要素の出力値との和を出力し、前記第2切替手段は、前記積分補償要素と前記調整手段との間に設けられているとともに、前記積分補償要素への入力を前記調整手段の出力とする第3端子と、前記積分補償要素への入力を前記第1比例補償要素からの出力とする第4端子と、を有し、前記第2切替制御部は、前記第1切替手段が前記第1端子から前記第2端子に切り替わる際に前記第2切替手段に前記第3端子から前記第4端子への切替動作を実行させることが好ましい。
この構成において、第1切替手段による切替動作により制御対象への入力が第2制御ループ(の信号)から第1制御ループ(の信号)に切り替えられるときに、第2切替手段により調整手段と制振性補償手段とが接続状態から遮断状態に切り替えられる。すなわち、制御対象への入力が第2制御ループの信号から第1制御ループの信号に変わるときに、第2切替制御手段の制御により第2切替手段は第3端子から第4端子に切替動作を実行する。
ここで、第1切替手段の切替動作において第2制御ループから第1制御ループに切り替わるとき、当初は、第1制御ループにおいて制振性補償要素に調整手段が接続された状態で制振性補償手段の機能が相殺されるので、制御対象への入力が第2制御ループの信号から第1制御ループの信号に切り替わっても信号値に大きな変化は生じない。そして、この後、第2切替手段により調整手段が制振性補償要素から切断されることにより、制振性補償要素にて特性補償された信号が制御対象に向けて出力される。
このように、第1切替手段で第2端子(第2制御ループ)から第1端子(第1制御ループ)に切り替えられるときに、第2切替手段において調整手段が制振性補償要素に対して接続状態から遮断状態に移行することで、制御対象への入力がステップ状に変化するようなことはなく、円滑に第2制御ループの信号から第1制御ループの信号へと移行される。
本発明では、前記第2制御ループは、比例補償を行う第2比例補償要素を有し、前記制御対象はモータにより駆動される負荷であり、前記第2制御ループは、前記負荷の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段にて検出される負荷位置を外部から指令される目標位置に比較してその位置偏差を前記第2比例補償要素に向けて出力する位置比較器と、を有し、前記第2比例補償要素は、前記位置偏差に基づいて前記負荷の速度指令を出力し、前記第1制御ループは、前記負荷の速度を検出する速度検出手段と、前記速度検出手段にて検出される負荷速度と前記第2比例補償要素からの負荷速度指令とを比較してその負荷速度偏差を出力する速度比較器と、を有することが好ましい。
この構成によれば、外部から指令される目標位置に従って負荷の位置を制御するサーボ機構とすることができる。
とくに、負荷の剛性が低かったり負荷とモータとの接続に低剛性部分を有したりするような場合に、定常状態において第1制御ループでの制振性補償により負荷を安定に制御することができ、かつ、過渡状態においては第1制御ループを外した第2制御ループにより迅速な制御を行ってオーバーシュート等の発生を抑えることができる。
本発明では、前記第1制御ループは、前記負荷が発生する共振モードに対応しているとともに相対次数がゼロである特性を有する次数差補償要素を備えることが好ましい。
この構成において、相対次数ゼロの伝達特性を有する次数差補償要素を備えることで、第1制御ループの伝達特性をある程度自由に設定することができ、制振性補償要素のゲインを高く設定するなどにより、外乱抑圧性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の制御装置としてのサーボ機構に係る第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の構成を示すブロック図である。図2および図3は、第1切替器400および第2切替器250の切替動作を説明する図であり、図4は、第1実施形態に位置目標指令Pr(図10参照)を入力した場合の負荷速度変化のシミュレーション結果である。
このサーボ機構100は、全体として、外部から時々刻々入力される位置目標指令Prにしたがってモータ(不図示)により制御対象としての負荷110を変位させるとともに、内側から順に、印加電流制御ループ(この経路は不図示)、モータ速度制御ループ(この経路は不図示)と、第1制御ループとしての速度制御ループ200と、第2制御ループとしての位置制御ループ300と、を備えて負荷110の位置および速度を制御するものである。
なお、モータ速度制御ループ910の伝達特性をGで表し、負荷110の特性をGとして表しているが、以下の説明においては、モータ速度制御ループ910には印加電流制御ループが含まれていても良い。
そして、モータ速度制御ループ910への入力信号を位置制御ループ300の信号と速度制御ループ200の信号とで切り替える第1切替器(第1切替手段)400と、第1切替器400の切替制御を行う切替制御部500と、を備え、この第1切替器400によって速度制御ループ200が組み込まれた4重ループ(電流制御ループ、モータ速度制御ループ、速度制御ループ200、位置制御ループ300)と、速度制御ループ200が入らない3重ループ(電流制御ループ、モータ速度制御ループ、位置制御ループ300)と、が過渡状態と定常状態とに応じて切り替えられる。
ここで、負荷110としては特に限定されるものではなく、例えば、低剛性部分を有していたり、モータとの接続部分に低剛性部分を有していてもよい。このような低剛性負荷であっても本発明の構成により振動を抑制し安定した制御を行えるからである。
以下、図1のブロック図を参照して第1実施形態の構成を説明する。
位置制御ループ300は、一番外側に構成されたフィードバックループであり、負荷速度veを検出する速度検出器(速度検出手段)210からの速度情報を位置情報にする位置検出手段としての積分要素310と、この積分要素310からの負荷位置情報Peを外部から入力される位置目標指令Prに比較して減算する位置比較器320と、位置比較器320からの出力に対して特性補償する位置補償器(第2比例補償要素)330と、を備えている。
位置補償器330は、負荷110の速度指令Vrを出力する。
そして、位置補償器330からの速度指令Vrは分岐340され、一方は第1切替器400を介してモータ速度制御ループ910に直接出力され、他方は速度制御ループ200に入力される。
速度制御ループ200は、位置制御ループ300の内側において構成されている。
速度制御ループ200は、負荷速度veを検出する速度検出器210と、位置補償器330から出力される速度指令Vrと速度検出器210からの負荷速度vとを比較する速度比較器220と、速度比較器220からの出力に対して負荷速度veの特性補償を行う速度特性補償手段(制振性補償要素)230と、速度特性補償手段230の機能をキャンセル(相殺)する調整手段240と、速度特性補償手段230に対する入力を速度比較器220の出力と調整手段240の出力とのうちから選択して切り替える第2切替器(第2切替手段)250と、を備える。
速度比較器220は、速度検出器210で検出される負荷速度vを位置比較器320の速度指令Vrから減算して速度偏差eを出力する。
速度特性補償手段230は、速度比較器220からの出力を比例補償する利得Kpである比例補償器(第1比例補償要素)231と、速度比較器220との間に第2切替器250を挟むとともに比例補償器231とは並列に設けられた利得Kiである積分補償器(積分補償要素)232と、比例補償器231の出力に積分補償器232の出力を加算する加算器233と、を備えている。
調整手段240は、速度比較器220の前段と第2切替器250との間に設けられており、位置比較器320からの速度指令を微分する微分器241と、この微分器241の出力に積分補償器232の利得Kiの逆数を乗算する乗算器242と、を備えている。
すなわち、調整手段240と積分補償器232とをあわせた伝達関数は「1」である。
乗算器242からの出力は、第2切替器250を介して積分補償器232に出力される。
第2切替器250は、積分補償器232の前段に設けられており、調整手段240に繋がる第3端子bと速度比較器220に繋がる第4端子bと、を備えている。
第3端子b1と第4端子b2とが切り替えられることにより、積分補償器232への入力が調整手段240からの出力と速度比較器220からの出力とのうちから選択されて切り替えられる。
第1切替器400は、モータ速度制御ループ910の前段に設けられており、位置補償器330に直接つながる第1端子a1と、加算器233(速度制御ループ200)につながる第2端子a2と、を有している。
第1端子a1と第2端子a2とが切り替えられることにより、モータ速度制御ループ910への入力が、位置補償器330からの速度指令Vrと加算器233からの出力とのうちから選択されて切り替えられる。
切替制御部(第1切替制御手段、第2切替制御手段)500は、速度検出器210からの速度情報veを微分して負荷110の加速度geを検出する加速度検出部510と、負荷の加速度geに基づいて第1切替器400および第2切替器250の切替時を判断する切替タイミング判断部520と、切替タイミング判断部520からの指令に基づいて第1切替器400および第2切替器250に切替動作を実行させる切替駆動部530と、を備える。
切替タイミング判断部520は、第1切替器400および第2切替器250の切替動作タイミングを判断するためのしきい値となる加速度しきい値(G)が設定された加速度しきい値設定部521と、加速度しきい値Gに対して負荷の加速度geを比較して判定する加速度判定部522と、を備える。
加速度しきい値Gは、負荷110の駆動状態が過渡状態であるか定常状態であるかを判断するためのしきい値であり、定常状態においては負荷110の加速度がほぼゼロであることから加速度しきい値Gは、ゼロに近い所定値に設定される。
加速度判定部522は、負荷110の加速度geの絶対値が加速度しきい値Gに対して大きいか小さいか判断して、その結果を切替駆動部530に出力する。
切替駆動部530は、加速度判定部522において負荷加速度geの絶対値|ge|が加速度しきい値G以上と判断された場合、第1切替器に第1端子a1を選択させ、第2切替器250に第3端子b1を選択させる。また、切替駆動部530は、加速度判定部522において負荷加速度geの絶対値|ge|が加速度しきい値G未満と判断された場合、第1切替器400に第2端子a2を選択させ、第2切替器250に第4端子b2を選択させる。
このような構成を備える第1実施形態の動作について説明する。
なお、図10に示したランプ状の位置目標指令Prが入力された場合において、はじめ(t<T1)、負荷110の駆動状態が定常状態であって、第1切替器400では第2端子a2が選択され、第2切替器250では第4端子b2が選択された状態であるとする。
そして、定常状態(t<T1)からスタートして過渡状態(T2>t≧T1)へと移行し、再び定常状態(t≧T2)に移行する場合を例に説明する。
まず、定常状態(t<T1)から過渡状態(T2>t≧T1)に移行する場合について説明する。
位置目標指令Prが入力されると、位置比較器320において目標位置指令Prと負荷位置Peとが比較されて位置偏差epが出力される。この位置偏差epは、位置補償器330で比例補償され、位置補償器330から速度指令Vrが出力される。
ここで、第1切替器400では、第2端子a2が選択されているので、位置補償器330からの速度指令Vrは速度制御ループ200を経由し、第1切替器400を介してモータ速度制御ループ910に入力され、負荷110が駆動制御される。
また、第2切替器250では第4端子b2が選択されているので、位置補償器330からの信号(速度指令Vr)は調整手段240を経由しない。
位置補償器330からの速度指令Vrは、分岐340されて速度比較器220に入力され、速度比較器220において速度指令Vrと速度検出器210からの速度情報veとが比較されて速度偏差evが出力される。
この速度偏差evは、速度特性補償手段230において比例補償器231と積分補償器232とにて信号補償されるところ、比例補償器231からの信号と積分補償器232からの信号とが加算器233で加算される。加算器233からの信号は、第1切替器400(第2端子a2)を介してモータ速度制御ループ910に入力され、負荷110が駆動制御される。
負荷110が位置目標指令Prに従って駆動制御されるところ、負荷の変位が微分されて速度検出器210により検出される。
速度検出器210からの速度情報veは、速度制御ループ200へのフィードバックおよび積分要素310を介した位置制御ループ300へのフィードバックに回されるとともに、切替制御部500に出力される。
切替制御部500において、速度検出器210からの速度情報veは加速度検出部510で微分され、加速度検出部510から負荷110の加速度情報geが切替タイミング判断部520に出力される。
切替タイミング判断部520において、加速度しきい値設定部521には負荷110の駆動状態が過渡状態か定常状態かを判断するためのしきい値Gが設定されているところ、加速度判定部522において負荷の加速度geの大きさ(絶対値)と加速度しきい値Gとが比較されて両者の大小が判定される。
ここで、図10に示されるように、t<T1とT2>t≧T1とは勾配の異なる位置目標指令Prが指令されているところ、負荷110の加速度geは大きくなり、加速度判定部522では、負荷の加速度geの絶対値が加速度しきい値Gよりも大きいと判定する。
加速度判定部522による判定の結果は切替駆動部530に出力される。
加速度判定部522の判定結果に応じて、切替駆動部530によって第1切替器400および第2切替器250の切替動作が行われる。
ここで、加速度判定部522において負荷の加速度geの絶対値|ge|が加速度しきい値Gよりも大きいと判定されているので、切替駆動部530は、第1切替器400に第1端子a1を選択させ、第2切替器250に第3端子b1を選択させるように第1切替器400および第2切替器250に切替動作を実行させる。
このように切替器(第1切替器400、第2切替器250)での切替動作が行われることにより、速度制御ループ200が組み込まれた制御システムから速度制御ループ200を外した制御システムへと移行する。
次に、過渡状態における動作について説明する。
第1切替器400では第1端子a1が選択され、第2切替器250では第3端子b1が選択された状態を図2に示す。
過渡状態にあっては、負荷110の加速度ge(の大きさ)が大きくなり、加速度判定部522において負荷の加速度geの絶対値|ge|が加速度しきい値Gよりも大きいと判定される限り、切替制御部500による制御によって第1切替器400では第1端子a1が選択され、第2切替器250では第3端子b1が選択される、
そして、第1切替器400では、当初、第1端子a1が選択されているので、位置補償器330からの速度指令Vrは、第1切替器400を介してモータ速度制御ループ910に入力され、負荷110が駆動制御される。
次に、過渡状態から定常状態へ移行する場合における動作について説明する。
次第に負荷110の位置が位置目標指令Prに近づき、負荷110の駆動状態が定常状態へ移行し始めると、加速度検出部510で検出される加速度geがゼロに近づいてくる。
そして、加速度判定部522において、負荷の加速度geの大きさ|ge|が加速度しきい値Gよりも小さくなったと判定される。このとき、切替駆動部530は、第1切替器400に第2端子a2を選択させ、さらに、第2切替器250に第4端子b2を選択させる。
図3に、切替動作の途中において、第1切替器400に第2端子a2を選択させ、第2切替器250は第3端子b1に繋いだままの状態を示す。
図3に示されるように、第1切替器400で第2端子a2が選択されると、位置補償器330からの速度指令Vrは、速度制御ループ200を経由してモータ速度制御ループ910に入力される。
位置補償器330からの速度指令Vrは、分岐340されて速度制御ループ200に入ったのち、さらに分岐260される。
分岐260された信号の一方は、速度比較器220から速度特性補償手段230の比例補償器231で信号補償されて加算器233へ入力される。このとき、負荷110の駆動状態が定常状態に近づいて負荷速度が速度指令Vrに近くなるので、速度比較器220からの速度偏差evはゼロに近く、比例補償器231からの出力信号もほぼゼロである。
分岐260されたもう一方の信号は、調整手段240から第2切替器250および積分補償器232を経て加算器233に入力される。
このとき、調整手段240は積分補償器232の伝達関数の逆数であって調整手段240と積分補償器232とをあわせた伝達関数は「1」であるので、分岐260された信号は、実質的に、そのまま加算器233に入力される。
比例補償器231からの信号はほぼゼロであり、調整手段240および積分補償器232を経た信号は位置補償器330からの信号(速度指令Vr)そのままであるので、加算器233から出力される信号は、位置補償器330からの速度指令Vrにほぼ等しい。
すると、第1切替器400で第1端子a1から第2端子a2に切り替わったとき、加算器233(速度制御ループ200)から第2端子a2を介してモータ速度制御ループ910に入力される信号は、位置補償器330からの速度指令Vrと同じであり、すなわち、第1切替器400が切り替わる前とほぼ同じである。
その後、第2切替器250において、第3端子b1から第4端子b2に切り替わると(この状態は図1に示される)、速度比較器220からの速度偏差evが速度特性補償手段230において比例補償器231と積分補償器232とにて信号補償される。比例補償器231からの信号と積分補償器232からの信号とが加算器233で加算され、加算器233からの信号は、第1切替器400(第2端子a2)を介してモータ速度制御ループ910に入力され、負荷110が駆動制御される。
定常状態においては、速度制御ループ200の速度特性補償手段230により制御システムの制振性が高められ、外乱等の影響が抑制されて負荷110が安定に制御される。
このような構成を備える第1実施形態によれば、次の効果を奏することができる。
(1)第1切替器400で切替られることにより、モータ速度制御ループ910への入力が位置制御ループ300からの信号と速度制御ループ200からの信号とで切り替えられる。そして、図4に示されるように、負荷110の駆動状態が定常状態のときは速度制御ループ200の速度特性補償手段230により制振性を高めて負荷110を安定に制御でき、また、負荷110の駆動状態が過渡状態のときは、速度制御ループ200を外した位置制御ループ300により素早い応答で負荷110の位置を目標位置に制御することで例えばオーバーシュートを防ぐことができる。
(2)速度制御ループ200は、目標値が大きく変化するような状態では制御システムから外され、目標値が定常的なときにのみ制御システムに組み入れられるので、速度制御ループ200の制御設計にあたっては過渡的状態でのオーバーシュートを抑えるなどの束縛がなくなり、定常的な状態における制振性にのみ特化することができる。その結果、速度制御ループ200の制御ゲイン等の設定等においても外乱抑圧等のために高いゲインを設定するなど、定常状態における制振性等の制御性能を自由に高めることができる。
(3)調整手段240が設けられ、第1切替器400の切替動作において位置制御ループ300から速度制御ループ200に切り替わるとき、速度制御ループ200において積分補償器232に調整手段240が接続された状態で積分補償器232の機能が相殺される。すると、モータ速度制御ループ910への入力が位置制御ループ300の信号から速度制御ループ200の信号に切り替わっても信号値に大きな変化は生じないようにできる。その結果、第1切替器400で第1端子a1から第2端子a2に切り替わる際に、モータ速度制御ループ910への入力がステップ状に変化するようなことはなく、円滑に位置制御ループ300の信号から速度制御ループ200の信号へと移行でき、切替時でも負荷110を安定に制御することができる。
(4)負荷110の駆動状態が過渡状態と定常状態との間で移行するときに第1切替器400での切替動作によって速度制御ループ200と位置制御ループ300とを切り替えるにあたって、加速度geに基づいて負荷110の駆動状態が過渡状態か定常状態か判断する。リアルタイム検出される負荷110の加速度geに基づいてに負荷110の状態(過渡状態、定常状態)を判定するので、突発的に外乱等が加わって負荷110の状態が過渡状態になる場合でも、切替対応できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態の基本的構成は、第1実施形態と同様であるが、速度制御ループに次数差補償器(次数差補償要素)を備えている点に特徴を有する。
図5において、速度制御ループ200は、第1切替器400の第2端子a2と加算器233との間に次数差補償器270を備えている。なお、図5中、切替制御部500は、第1実施形態(図1)と同じであるので省略している。
次数差補償器270の伝達関数の相対次数はゼロであって、この伝達関数は、負荷110の伝達特性と、負荷110の伝達特性と同じ次数を有する速度制御ループ200の支配特性と、により表される。
ここで、伝達関数の相対次数とは、制御系の特性を表す伝達関数において、(分子のsの多項式の次数)−(分母のsの多項式の次数)を意味する。なお、sは、ラプラス演算子である。
次数差補償器270の伝達関数の具体的な一例を挙げる。
ωを負荷の振動の固有角周波数、ζを減衰係数(0<ζ<1)、sをラプラス演算子とし、ω>ωである角周波数と、ζ≧1である係数とを設定する。
そして、負荷の特性Gが次の式で表されるとする。
Figure 2006163533
この負荷の特性に対応して、速度制御ループの実現したい支配特性Gnが、負荷110と同じ次数の特性として、次の式で表されるとする。
Figure 2006163533
このとき、次数差補償器270の伝達関数Gは次の式で表される。
Figure 2006163533
このような次数差補償器270を備えることにより、速度制御ループ200の一巡伝達特性の相対次数を低減し、振動的振る舞いを抑制して負荷110を安定に制御することができる。
このように相対次数ゼロの伝達特性を有する次数差補償器270を備えることで、速度制御ループ200の伝達特性をある程度自由に設定することができ、ωとωとの間の位相を回復させることによって、速度特性補償手段230の比例補償器231のゲインKpおよび積分補償器232のゲインKiを高く設定するなどにより、外乱抑圧性を高めることができる。
また、負荷110の特性GF が(数1)の形では正確に表現出来ない場合であっても、次数差補償器270の伝達関数を(数3)として、ωzとωとの間の周波数に発生する位相遅れを回復させて、制御特性を改善することができる。
なお、第2実施形態において、第1切替器400および第2切替器250の切替動作が負荷110の加速度に基づき、過渡状態と定常状態とで切替制御部により制御されるのは、第1実施形態と同様である。
図6に、第2実施形態のサーボ機構に対して図10に示されるランプ状の位置目標指令を入力した場合における負荷速度veのシミュレーション結果を示す。図6より、加速時および減速時の過渡状態においてオーバーシュートが抑制され、安定した制御が実現されるのがわかる。
(変形例1)
次に、本発明の制御装置に係るサーボ機構の変形例1について図7を参照して説明する。
変形例1の基本的構成は、第1実施形態と同様であるが、切替制御部600が、予め設定された切替時刻情報に基づいて第1切替器400および第2切替器250の切替動作を制御する点に特徴を有する。
図7において、切替制御部600は、切替タイミング判断部610と、切替駆動部620と、を備え、切替タイミング判断部610は、切替時刻設定部611と、時刻判定部612と、時刻カウンタ613と、を備えている。
位置目標指令Prで指令される位置(あるいは速度)が予め既知である場合において、切替時刻設定部611には、負荷110の駆動状態が過渡状態と定常状態とで移行する時刻が予め設定されている。
例えば、図10に示される位置目標指令Prが入力される場合、t<Tでは定常状態であり、T≦t<Tでは過渡状態であり、T≦t<Tでは定常状態であるので、切替時刻としてT、T、T・・・が切替時刻設定部611に設定されている。
時刻判定部612は、時刻カウンタ613からの時刻情報に基づいて切替時刻(T、T、T)に達したかどうか判定し、判定結果を切替駆動部620に出力する。
切替駆動部620は、時刻判定部612からの判定結果に基づいて、第1切替器400および第2切替器250の切替動作を実行させる。
例えば、t<Tでは、定常状態であるので第1切替器400では第2端子a2が選択され第2切替器250では第4端子bが選択されているところ、t=Tに達したことが時刻判定部612から指令されると、切替駆動部620は、第1切替器400に第1端子a1への切り替えを指令し、第2切替器250に第3端子b1への切り替えを指令する。
また、T>t≧Tでは過渡状態であるので第1切替器400では第1端子a1が選択され、第2切替器250では第3端子b1が選択されているところ、t=Tに達したことが時刻判定部612から指令されると、切替駆動部620は、第1切替器400に第2端子a2への切り替えを指令し、第2切替器250に第4端子b2への切り替えを指令する。
このような変形例1によれば、第1切替器400および第2切替器250の切替動作を指令するのに、予め設定された時刻情報に基づくので、タイミングを外すことなく最適な時刻に第1切替器400および第2切替器250の切替動作を行うことができる。その結果、予め計画した設定通りに負荷を円滑に駆動させることができる。
(変形例2)
次に、本発明の制御装置に係るサーボ機構の変形例2について図8を参照して説明する。
変形例2の基本的構成は、第1実施形態と同様であるが、切替制御部500が負荷の速度に基づいて第1切替器400および第2切替器250の切替動作を制御する点に特徴を有する。
図8において、切替制御部700は、切替タイミング判断部710と、切替駆動部720と、を備え、切替タイミング判断部710は、目標速度設定部711と、速度しきい値設定部712と、速度判定部713と、を備えている。
位置目標指令Prで指令されるパターンが予め既知であって、目標とする速度が予め設定されている場合において、目標速度設定部711には目標とする目標速度が設定されている。なお、目標速度設定部711は、位置目標指令Prを微分して速度指令のパターンを算出し、この速度指令Vrのパターンを目標速度として設定してもよい。
速度しきい値設定部712には、負荷110の速度veに基づいて過渡状態から定常状態に移行する時点を判断するための速度しきい値εが設定されている。
速度しきい値εは、負荷110の速度と目標速度との差の大きさ(絶対値)が所定範囲に入っているか否かを判断するためのしきい値εとして設定され、例えば、目標速度の5%とされる。この場合、負荷110の速度veと目標速度Vrとの差の大きさ(絶対値)が目標速度の5%以内である場合(|Vr−ve|≦ε)には定常状態と判断でき、負荷110の速度と目標速度との差の大きさ(絶対値)が目標速度の5%を超える場合(|Vr−ve|>ε)には過渡状態にあると判断できる。
速度判定部713は、速度検出器210で検出される負荷110の速度veと目標速度Vrとの差の絶対値(|Vr−ve|)が速度しきい値εに対して大きいか小さいか判定する。この判定結果を切替駆動部720に出力する。
切替駆動部720は、速度判定部713において負荷110の速度veと目標速度Vrとの差の絶対値|Vr−ve|が速度しきい値εよりも大きいと判断される場合、過渡状態であるので、第1切替器400では第1端子a1を選択させ、第2切替器250では第3端子b2を選択させる。
また、切替駆動部720は、速度判定部713において負荷110の速度veと目標速度Vrとの差の絶対値|Vr−ve|が速度しきい値εよりも小さいと判断される場合、定常状態であるので、第1切替器400では第2端子a2を選択させ、第2切替器250では第4端子b2を選択させる。
このような変形例2によれば、速度検出器210で検出される負荷110の速度により負荷110の実際の状態を確認しながら第1切替器400および第2切替器250の切替動作を行うので、実際の負荷110の状態(定常状態、過渡状態)に応じて適切な制御を行うことができる。例えば、突発的な外乱により過渡的状態に移った場合でも第1切替器400および第2切替器250の切替により最適な制御を行うことで、迅速に対応して負荷110を安定に制御することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば、上記実施形態では、第1制御ループで切り替える制御ループとして、第1制御ループは速度制御ループとし、第2制御ループは位置制御ループとしたが、切替対象となる制御ループは特に限定されず、制御対象に応じて種々設計変更されるのはもちろんである。
本発明は、サーボ機構に利用できる。特に、低剛性部分を有する負荷の駆動制御を行うサーボ機構に好適に利用できえる。
本発明の制御装置に係るサーボ機構の第1実施形態を示すブロック図。 前記第1実施形態において、第1切替器、第2切替器の切替動作を説明する図。 前記第1実施形態において、第1切替器、第2切替器の切替動作を説明する図。 前記第1実施形態において、負荷の速度変化をシミュレーションした図。 本発明の制御装置に係るサーボ機構の第2実施形態を示すブロック図。 前記第2実施形態において、負荷の速度変化をシミュレーションした図。 本発明の制御装置に係るサーボ機構の変形例1を示すブロック図。 本発明の制御装置に係るサーボ機構の変形例2を示すブロック図。 従来のサーボ機構を示すブロック図。 サーボ機構に入力する位置目標指令の例を示す図。 従来のサーボ機構において、負荷の速度変化をシミュレーションした図。
符号の説明
100…サーボ機構、110…負荷、200…速度制御ループ、210…速度検出器、220…速度比較器、230…速度特性補償手段、231…比例補償器、232…積分補償器、233…加算器、240…調整手段、241…微分器、242…乗算器、250…第2切替器、260…分岐、270…次数差補償器、300…位置制御ループ、300…速度制御ループ、310…積分要素、320…位置比較器、330…位置補償器、340…分岐、400…第1切替器、500…切替制御部、510…加速度検出部、520…切替タイミング判断部、521…加速度しきい値設定部、522…加速度判定部、530…切替駆動部、600…切替制御部、610…切替タイミング判断部、611…切替時刻設定部、612…時刻判定部、613…時刻カウンタ、620…切替駆動部、700…切替制御部、710…切替タイミング判断部、711…目標速度設定部、712…速度しきい値設定部、713…速度判定部、720…切替駆動部、910…モータ速度制御ループ、920…負荷速度制御ループ、921…微分器、922…速度特性補償手段、923…比例補償器、924…積分補償器、930…位置制御ループ、931…位置検出器、932…位置補償器、a1…第1端子、a2…第2端子、b…第3端子、b…第4端子、ep…位置偏差、e…速度偏差、G…加速度しきい値、ge…負荷加速度、Pe…負荷位置、Pr…位置目標指令、ve…負荷速度、v…負荷速度、Vr…速度指令、Vr…目標速度、ε…速度しきい値。

Claims (12)

  1. 振動的振る舞いを抑制する制振性補償要素を有する第1制御ループと、前記第1制御ループの外側において構成され前記第1制御ループよりも応答が速い第2制御ループと、を備え、制御対象に所定の制御を行う制御装置において、
    前記制御対象の前段に設けられ、前記制御対象に向かう入力を前記第1制御ループの信号と前記第2制御ループの信号とのうちから選択して切り替える第1切替手段を備える
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記第2制御ループは、比例補償を行う第2比例補償要素を有し、
    前記第1切替手段は、前記制御対象の前段側に設けられ、前記制御対象に向かう入力を前記制振性補償要素からの出力と前記第2比例補償要素からの出力とのうちから選択して切り替える
    ことを特徴とする制御装置。
  3. 請求項2に記載の制御装置において、
    前記第1切替手段の切替動作を制御する第1切替制御手段を備え、
    前記第1切替手段は、前記制御対象に向かう入力を前記制振性補償要素からの出力とする第1端子と、前記制御対象に向かう入力を前記第2比例補償要素からの出力とする第2端子と、を有し、
    前記第1切替制御手段は、前記制御対象の駆動状態が定常状態にある場合に前記第1切替手段に前記第1端子を選択させ、前記制御対象の駆動状態が過渡状態にある場合に前記第1切替手段に前記第2端子を選択させる
    ことを特徴とする制御装置。
  4. 請求項3に記載の制御装置において、
    前記第1切替制御手段は、前記負荷の加速度に基づいて前記第1切替手段の切替動作を制御する
    ことを特徴とする制御装置。
  5. 請求項4に記載の制御装置において、
    前記第1切替制御手段には、前記第1切替手段の切替タイミングを判断するためのしきい値となる加速度しきい値が設定され、
    前記第1切替制御手段は、負荷加速度の絶対値が前記加速度しきい値よりも大きい場合に前記第1切替手段に前記第1端子を選択させ、負荷加速度の絶対値が前記加速度しきい値よりも小さい場合に前記第1切替手段に前記第2端子を選択させる
    ことを特徴とする制御装置。
  6. 請求項3に記載の制御装置において、
    前記第1切替制御手段は、前記負荷の速度の大きさに基づいて前記第1切替手段の切替動作を制御する
    ことを特徴とする制御装置。
  7. 請求項6に記載の制御装置において、
    前記第1切替制御手段には、前記負荷の目標速度が設定され、
    前記第1切替制御手段は、前記負荷速度と前記目標速度との差の大きさが所定値以上である場合に前記第1切替手段に前記第1端子を選択させ、
    前記負荷速度と前記目標速度との差の大きさが所定値未満である場合に前記第1切替手段に前記第2端子を選択させる
    ことを特徴とする制御装置。
  8. 請求項3に記載の制御装置において、
    外部から指令される前記負荷の目標位置が予め設定されており、
    前記第1切替制御手段には、前記負荷の駆動状態について過渡状態と定常状態とが切り替わる時刻情報が予め設定され、
    前記第1切替制御手段は、前記負荷の駆動状態が過渡状態と定常状態とで切り替わる時刻情報に基づいて前記第1切替手段の切替動作を制御する
    ことを特徴とする制御装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の制御装置において、
    前記第1制御ループは、
    前記制振性補償要素の機能を相殺する調整手段と、
    前記制振性補償要素と前記調整手段との間に設けられ前記制振性補償要素と前記調整手段との接続と遮断とを切り替える第2切替手段と、を備える
    ことを特徴とする制御装置。
  10. 請求項9に記載の制御装置において、
    前記第2切替手段の切替動作を制御する第2切替制御手段を備え、
    前記制振性補償要素は、第1比例補償要素および前記第1比例補償要素に対して並列に配置された積分補償要素を有し前記第1比例補償要素の出力値と前記積分補償要素の出力値との和を出力し、
    前記第2切替手段は、前記積分補償要素と前記調整手段との間に設けられているとともに、前記積分補償要素への入力を前記調整手段の出力とする第3端子と、前記積分補償要素への入力を前記第1比例補償要素からの出力とする第4端子と、を有し、
    前記第2切替制御部は、前記第1切替手段が前記第1端子から前記第2端子に切り替わる際に前記第2切替手段に前記第3端子から前記第4端子への切替動作を実行させる
    ことを特徴とする制御装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれかに記載の制御装置において、
    前記第2制御ループは、比例補償を行う第2比例補償要素を有し、
    前記制御対象はモータにより駆動される負荷であり、
    前記第2制御ループは、前記負荷の位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段にて検出される負荷位置を外部から指令される目標位置に比較してその位置偏差を前記第2比例補償要素に向けて出力する位置比較器と、を有し、
    前記第2比例補償要素は、前記位置偏差に基づいて前記負荷の速度指令を出力し、
    前記第1制御ループは、前記負荷の速度を検出する速度検出手段と、前記速度検出手段にて検出される負荷速度と前記第2比例補償要素からの負荷速度指令とを比較してその負荷速度偏差を出力する速度比較器と、を有する
    ことを特徴とする制御装置。
  12. 請求項11に記載の制御装置において、
    前記第1制御ループは、前記負荷が発生する共振モードに対応するとともに相対次数がゼロである特性を有する次数差補償要素を備える
    ことを特徴とする制御装置。
JP2004350396A 2004-12-02 2004-12-02 制御装置 Active JP4488876B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350396A JP4488876B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 制御装置
US11/291,452 US7471056B2 (en) 2004-12-02 2005-12-01 Control device
EP05026274A EP1667000B1 (en) 2004-12-02 2005-12-01 Control device
CNB2005101274245A CN100543625C (zh) 2004-12-02 2005-12-02 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350396A JP4488876B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006163533A true JP2006163533A (ja) 2006-06-22
JP4488876B2 JP4488876B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=35811608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350396A Active JP4488876B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7471056B2 (ja)
EP (1) EP1667000B1 (ja)
JP (1) JP4488876B2 (ja)
CN (1) CN100543625C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158732A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 Thk株式会社 リニアモータの制御装置
CN103488189A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 国家电网公司 一种伺服电机控制方法
CN105425640A (zh) * 2015-12-15 2016-03-23 北京无线电测量研究所 一种用于转台的分层虚闭环控制方法及系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4283214B2 (ja) * 2004-12-16 2009-06-24 ファナック株式会社 機械先端点の制御装置
CN101141451B (zh) * 2007-10-26 2011-11-30 华中科技大学 数控系统通信接口、数控系统及数据接收方法
DE102008019742A1 (de) * 2008-04-19 2009-10-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Dämpfung von Maschinenresonanzen
KR101828452B1 (ko) * 2012-01-05 2018-02-12 삼성전자주식회사 서보 제어 장치 및 그 제어 방법
JP6154605B2 (ja) * 2012-09-04 2017-06-28 株式会社ミツトヨ 形状測定装置及び形状測定誤差の補正方法
JP6502916B2 (ja) * 2016-11-17 2019-04-17 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置及びモータ駆動制御方法
US12097619B2 (en) * 2022-09-26 2024-09-24 Fanuc Corporation Predictive control method for torque-rate control and vibration suppression

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277909A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Mitsubishi Electric Corp 制御装置
JP2004118635A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsutoyo Corp サーボ機構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170805A (ja) 1985-01-25 1986-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツト
JP2691528B2 (ja) 1986-03-14 1997-12-17 東芝機械株式会社 完全追従形サーボシステム
JPS63101901A (ja) 1986-10-17 1988-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フイ−ドバツク制御装置
JPH01228751A (ja) 1988-03-09 1989-09-12 Fanuc Ltd 2つの主軸を有する工作機械
JP2506214B2 (ja) 1990-01-17 1996-06-12 オークマ株式会社 数値制御工作機械の衝突検出装置
JPH04260906A (ja) 1990-10-29 1992-09-16 Sanyo Electric Co Ltd モータの速度制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277909A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Mitsubishi Electric Corp 制御装置
JP2004118635A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Mitsutoyo Corp サーボ機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158732A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 Thk株式会社 リニアモータの制御装置
JP2012005258A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Thk Co Ltd リニアモータの制御装置
CN103488189A (zh) * 2013-09-24 2014-01-01 国家电网公司 一种伺服电机控制方法
CN103488189B (zh) * 2013-09-24 2017-01-18 国家电网公司 一种伺服电机控制方法
CN105425640A (zh) * 2015-12-15 2016-03-23 北京无线电测量研究所 一种用于转台的分层虚闭环控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1667000B1 (en) 2012-04-18
CN100543625C (zh) 2009-09-23
CN1801024A (zh) 2006-07-12
US7471056B2 (en) 2008-12-30
JP4488876B2 (ja) 2010-06-23
EP1667000A1 (en) 2006-06-07
US20060119307A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1667000B1 (en) Control device
KR101115698B1 (ko) 전동기 제어 장치
US7638965B2 (en) Motor control apparatus
JP5169836B2 (ja) 位置制御装置
KR101490664B1 (ko) 서보 제어 장치
JP2005301508A (ja) 制御装置
JP3850363B2 (ja) モータの位置制御装置
JP2009181242A (ja) デジタルpid制御装置
JP2010051104A (ja) モータ制御装置
EP3220215A1 (en) Control device and method for tuning a servo motor
EP3862820A1 (en) Vibration suppression device, vibration suppression method, and program
JP5989694B2 (ja) 制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP5194660B2 (ja) クレーン振れ止め制御装置およびクレーンの振れ止め制御方法
JP5362339B2 (ja) モータ制御装置
JP5015703B2 (ja) 位置制御装置
JPH09282008A (ja) サーボ制御装置
KR20190013873A (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP7020200B2 (ja) 速度・位置制御システム
JP2004288012A (ja) モータの位置制御装置
JP2018093693A (ja) モータの制御方法、及び、モータの制御システム
JP2006062390A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及びその制御方法
JP5125283B2 (ja) 電動機の制御装置および電動機の制御プログラム
JP2021102503A (ja) 懸架式クレーンの制御装置及びインバータ装置
JP5084196B2 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP7482201B1 (ja) モータ制御システム、制御パラメータ自動調整方法、及び、自動調整プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4488876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250