JP2006163064A - 撮像装置、および合焦位置探索方法 - Google Patents

撮像装置、および合焦位置探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006163064A
JP2006163064A JP2004355645A JP2004355645A JP2006163064A JP 2006163064 A JP2006163064 A JP 2006163064A JP 2004355645 A JP2004355645 A JP 2004355645A JP 2004355645 A JP2004355645 A JP 2004355645A JP 2006163064 A JP2006163064 A JP 2006163064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
evaluation value
image data
lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004355645A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yoshida
正範 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004355645A priority Critical patent/JP2006163064A/ja
Publication of JP2006163064A publication Critical patent/JP2006163064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 遠隔操作手段を用いてセルフ撮影を行う際に、暗所においても確実にフォーカスレンズの合焦位置を探索する。
【解決手段】 デジタルカメラ2に付属されたリモートコントローラ16に、レリーズ信号の送信時に発光する光源19を設ける。AE/AWB検出回路52による輝度値の積算値の算出結果が、予め設定された閾値よりも小さい場合、AF検出回路53は、光源19からの光を表す画像データに対してフォーカス評価値の算出を行う。CPU33は、フォーカスレンズの位置に対するフォーカス評価値の波形が谷間となる点P1を合焦位置として、モータドライバ34を介してレンズモータの動作を制御し、この位置でフォーカスレンズを停止させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、オートフォーカス機能を備えた撮像装置、およびフォーカスレンズの合焦位置を探索する合焦位置探索方法に関する。
撮像装置として、CCDなどの固体撮像素子で撮像した被写体像をデジタルの画像データに変換し、内蔵メモリやメモリカードなどの記憶媒体に記憶するデジタルカメラが普及している。このようなデジタルカメラには、遠隔位置からセルフ撮影をする際に、レリーズ動作を行わせるためのレリーズ信号を送信するリモートコントローラが付属されているものがある。
上記のようなデジタルカメラでは、リモートコントローラからのレリーズ信号を受けて、画像データから画像の鮮鋭度を表すフォーカス評価値、および被写体像の輝度の積算値を算出して、フォーカスレンズの自動焦点調整や、自動露出調整などの撮影準備処理を行った後に撮影をしているが、焦点調整が困難な状況、例えば夜景をバックにしてセルフ撮影を行った場合などに、焦点調整が適切に行われないという問題があった。
上記問題を解決するために、リモートコントローラから光信号を発信させ、画像データから光信号を表す部分を検出して、検出した光信号を表す画像データの高周波成分に基づいて、合焦位置の探索を行う撮像装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−283914号公報
ところで、暗所で点光源に対してフォーカスレンズの焦点調整を行った場合、図4に示すように、合焦した場合(図中実線で示す)よりも、ぼけた場合(図中点線で示す)の方が、画像の鮮鋭度が増加するという現象が起こる。これにより、フォーカスレンズの位置に対するフォーカス評価値は、図5に示すように、本来の合焦位置である谷間の点P1の両側に、ピークP2、P3が存在する波形となる。このため、特許文献1に記載の技術では、本来の合焦位置である点P1ではなく、焦点のずれた点P2またはP3を合焦位置として撮影してしまうおそれがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、遠隔操作手段を用いてセルフ撮影を行う際に、暗所においても確実にフォーカスレンズの合焦位置を探索することができる撮像装置、および合焦位置探索方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、フォーカスレンズを含む撮像光学系を透過した被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、前記フォーカスレンズの焦点調整を行う焦点調整手段と、前記画像データから画像の鮮鋭度を表すフォーカス評価値を算出する評価値算出手段と、前記画像データから被写体像の輝度の積算値を算出する輝度値算出手段と、前記フォーカス評価値の算出結果を元に、前記焦点調整手段の動作を制御して前記フォーカスレンズの合焦位置を探索する制御手段と、前記撮像手段にレリーズ動作を行わせるためのレリーズ信号を送信する遠隔操作手段とを備えた撮像装置において、前記遠隔操作手段に、前記レリーズ信号の送信時に発光する光源を設けるとともに、前記輝度値算出手段の算出結果が、予め設定された閾値よりも小さい場合に、前記評価値算出手段は、前記光源からの光を表す画像データに対して前記フォーカス評価値の算出を行い、前記制御手段は、前記フォーカスレンズの位置に対する前記フォーカス評価値の波形が谷間となる点を前記合焦位置とすることを特徴とする。
また、本発明は、フォーカスレンズを含む撮像光学系を透過した被写体像を撮像して得られた画像データから、画像の鮮鋭度を表すフォーカス評価値、および被写体像の輝度の積算値を算出して、前記フォーカス評価値の算出結果を元に、前記フォーカスレンズの合焦位置を探索する合焦位置探索方法であって、前記積算値の算出結果が、予め設定された閾値よりも小さい場合に、レリーズ動作を行わせるためのレリーズ信号を送信する遠隔操作手段に設けられた光源から発せられた光を表す画像データに対して前記フォーカス評価値の算出を行い、前記フォーカスレンズの位置に対する前記フォーカス評価値の波形が谷間となる点を前記合焦位置とすることを特徴とする。
本発明の撮像装置、および合焦位置探索方法によれば、輝度値算出手段の算出結果が、予め設定された閾値よりも小さい場合に、フォーカス評価値を算出する評価値算出手段で、遠隔操作手段の光源からの光を表す画像データに対してフォーカス評価値の算出を行い、フォーカスレンズの合焦位置を探索する制御手段により、フォーカスレンズの位置に対するフォーカス評価値の波形が谷間となる点を合焦位置とするので、焦点のずれた点を合焦位置として撮影してしまうおそれがない。したがって、遠隔操作手段を用いてセルフ撮影を行う際に、暗所においても確実にフォーカスレンズの合焦位置を探索することができる。
図1および図2において、本発明を適用したデジタルカメラ2の前面には、撮像レンズ10を保持するレンズ鏡胴11が組み込まれている。デジタルカメラ2の上面には、レリーズボタン12、電源スイッチ13、およびモードダイヤル14が設けられており、側面には、メモリカード50(図3参照)が着脱自在に装填されるメモリカードスロットを覆う蓋15が設けられている。
デジタルカメラ2には、遠隔位置からセルフ撮影をする際に、レリーズ動作を行わせるためのレリーズ信号を送信するリモートコントローラ16が付属されている。リモートコントローラ16は、レリーズ信号を送信する際に押圧操作される押しボタン17と、レリーズ信号を送信する送信部18と、レリーズ信号の送信時に発光する光源19とを備えている。送信部18から送信されたレリーズ信号は、レンズ鏡胴11の上部に設けられた受信部20で受信される。光源19は、電球やLEDなどの点光源からなり、押しボタン17の押圧操作に連動して、後述する自動焦点調整を行うために必要十分な時間(数秒)点灯する。なお、レリーズ信号の信号形態としては、例えば、赤外線や電波などが用いられる。
デジタルカメラ2の背面には、電子ビューファインダを構成するファインダ接眼窓21、液晶表示器(LCD)22、および操作部23が設けられている。LCD22は、撮影した画像やいわゆるスルー画像、各種メニュー画面を表示する。操作部23は、撮像レンズ10のズームレンズをワイド側、テレ側に変倍するズーム操作ボタン24や、LCD22にメニュー画面を表示させる際や、選択内容を決定する際に操作されるメニューボタン25、およびメニュー画面内でカーソルを移動させる十字キー26などから構成される。
デジタルカメラ2では、静止画撮影を行う静止画撮影モード、動画撮影を行う動画撮影モード、撮影した画像をLCD22に表示する再生モード、および各種設定を行う設定モードが選択可能となっている。これらのモードの切り替えは、モードダイヤル14を回動操作させることで行われる。なお、動画撮影モードでは、動画の撮影とともに、図示しないマイクロホンを介して周囲の音声が収録される。
また、デジタルカメラ2では、リモートコントローラ16を用いて、遠隔位置からセルフ撮影を行うセルフ撮影モードが設けられている。このセルフ撮影モードは、操作部23を操作することにより設定される。
レリーズボタン12は、2段階押しのスイッチとなっている。LCD22による被写体のフレーミングの後に、レリーズボタン12を軽く押圧(半押し)すると、自動露出調整(AE)、自動焦点調整(AF)などの各種撮影準備処理が施される。この状態でレリーズボタン12をもう1度強く押圧(全押し)すると、撮影準備処理が施された1画面分の撮像信号が画像データに変換された後、後述する画像処理および圧縮処理が施され、メモリカード50に記憶される。
デジタルカメラ2の電気的構成を示す図3において、撮像レンズ10には、レンズモータ30が接続されている。また、絞り31には、アイリスモータ32が接続されている。これらのモータ30、32はステッピングモータからなり、CPU33に接続されたモータドライバ34、35から送信される駆動パルスにより動作制御され、レリーズボタン12の半押しに伴う撮影準備処理を行う。
レンズモータ30は、ズーム操作ボタン24の操作に連動して、撮像レンズ10のズームレンズをワイド側、あるいはテレ側に移動させる。また、ズームレンズの変倍などに応じて撮像レンズ10のフォーカスレンズ(図示せず)を移動させ、撮影条件が最適となるように焦点調整を行う。アイリスモータ32は、絞り31を動作させ、露出調整を行う。
撮像レンズ10の背後には、撮像レンズ10を透過した被写体像が撮像されるCCD36が配置されている。CCD36には、CPU33によって制御されるタイミングジェネレータ(TG)37が接続され、このTG37から入力されるタイミング信号(クロックパルス)により、電子シャッタのシャッタ速度が決定される。
CCD36から出力された撮像信号は、相関二重サンプリング回路(CDS)38に入力され、CCD36の各セルの蓄積電荷量に正確に対応したR、G、Bの画像データとして出力される。CDS38から出力された画像データは、増幅器(AMP)39で増幅され、A/D変換器(A/D)40でデジタルの画像データに変換される。
画像入力コントローラ41は、バス42を介してCPU33に接続され、CPU33の制御命令に応じて、CCD36、CDS38、AMP39、およびA/D40を制御する。A/D40から出力された画像データは、SDRAM43に一時記録される。
画像信号処理回路44は、SDRAM43から画像データを読み出して、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像処理を施し、この画像データを再度SDRAM43に記録する。YC変換処理回路45は、画像信号処理回路44で各種処理を施された画像データをSDRAM43から読み出し、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとに変換する。
VRAM46は、LCD22にスルー画像を出力するためのメモリであり、画像信号処理回路44、YC変換処理回路45を経た画像データが格納される。VRAM46には、画像データの書き込みと読み出しを並行して行えるように、2フレーム分のメモリ46a、46bが確保されている。VRAM46に格納された画像データは、LCDドライバ47でアナログのコンポジット信号に変換され、LCD22にスルー画像として表示される。
圧縮伸長処理回路48は、YC変換処理回路45でYC変換された画像データに対して、所定の圧縮形式(例えばJPEG形式)で画像圧縮を施す。圧縮された画像データは、メディアコントローラ49を経由してメモリカード50に記憶される。
CPU33には、前述のレリーズボタン12、受信部20、操作部23の他に、EEPROM51が接続されている。EEPROM51には、各種制御用のプログラムや設定情報などが記録されている。CPU33は、これらの情報をEEPROM51から作業用メモリであるSDRAM43に読み出して、各種処理を実行する。
バス42には、露出量、すなわち電子シャッタのシャッタ速度、および絞り31の絞り値が撮影に適切か否かを検出するとともに、ホワイトバランスが撮影に適切か否かを検出するAE/AWB検出回路52と、撮像レンズ10の焦点調整が撮影に適切か否かを検出するAF検出回路53と、ストロボ装置54の動作を制御するストロボ制御回路55とが接続されている。
AE/AWB検出回路52は、YC変換処理回路45でYC変換された画像データの輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとの積算値を元に、露出量、およびホワイトバランスの適否を検出し、この検出結果をCPU33に送信する。CPU33は、AE/AWB検出回路52から送信された検出結果に基づいて、撮像レンズ10、絞り31、およびCCD36の動作を制御する。
AF検出回路53は、A/D40でデジタル化された画像データから画像の鮮鋭度を表すフォーカス評価値を算出し、この算出結果をCPU33に送信する。フォーカス評価値は、画像の特定のエリア、例えば、撮影画角の中央部分の画像データに対して、バンドパスフィルタなどで輪郭抽出処理を施し、これにより抽出した輪郭信号、および中央部分の画像データの輝度値を積算することで得られる。ここで、フォーカス評価値が大きいほどその部分の高周波成分が多く、その部分が合焦状態にあることを表している。
CPU33は、レリーズボタン12の半押しに伴う撮影準備処理時に、そのときのズームレンズの位置からフォーカスレンズの合焦位置の探索範囲を決定し、モータドライバ34を介してレンズモータ30の動作を制御して、決定した探索範囲内で、フォーカスレンズを例えば近点側から遠点側に移動させ、そのときAF検出回路53から順次送信されるフォーカス評価値の大小を比較することで、フォーカス評価値が最大となる位置、つまり合焦位置でフォーカスレンズを停止させる。
セルフ撮影モード下において、リモートコントローラ16から受信部20を介してレリーズ信号を受信し、且つAE/AWB検出回路52による輝度の積算値の算出結果が、予め設定された閾値よりも小さい場合、画像信号処理回路44は、SDRAM43から読み出した画像データから、レリーズ信号の送信時にリモートコントローラ16の光源19から発せられた光を表す画像データを抽出する。
光源19から発せられた光を表す画像データの抽出は、具体的には、前フレームと現フレームの画像データの差分をとっておき、光源19から発せられた光が撮像されているフレームと、されていないフレームの画像データの差分から、光が撮像されている部分を特定し、その部分、あるいはその部分を含む周囲を表す画像データを抽出する。なお、AE/AWB検出回路52による輝度の積算値の算出結果が、予め設定された閾値よりも小さい場合とは、焦点調整が困難な状況(暗所など)であることを意味する。
AF検出回路53は、画像信号処理回路44で抽出した光を表す画像データに対してフォーカス評価値の算出を行う。ここで、前述の如く、暗所で点光源に対してフォーカスレンズの焦点調整を行った場合、図4に示すように、合焦した場合(図中実線で示す)よりも、ぼけた場合(図中点線で示す)の方が画像の鮮鋭度が増加するという現象が起こる。このため、フォーカスレンズの位置に対するフォーカス評価値は、図5に示すように、本来の合焦位置である谷間の点P1の両側に、ピークP2、P3が存在する波形となる。CPU33は、波形が谷間となる点P1を合焦位置とし、モータドライバ34を介してレンズモータの動作を制御して、この位置でフォーカスレンズを停止させる。具体的には、図5において、フォーカスレンズを近点側から遠点側に移動させたときに、フォーカス評価値の大小関係が、前回<今回から前回>今回となり、再び前回<今回となった点を合焦位置とする。
次に、上記構成を有するデジタルカメラ2の動作について、図6および図7のフローチャートを参照して説明する。まず、デジタルカメラ2で被写体の撮影を行う際には、電源スイッチ13を操作してデジタルカメラ2の電源を投入し、モードダイヤル14を操作して静止画撮影モード、あるいは動画撮影モードを選択する。
撮影モード下において、撮像レンズ10、絞り31を介して入射した被写体光は、CCD36により光電変換され、CDS38でサンプリングされる。CDS38から出力された画像データは、AMP39で増幅され、A/D40でデジタルの画像データに変換される。
デジタル変換された画像データは、画像信号処理回路44で各種画像処理が施された後、画像入力コントローラ41を介してSDRAM43に順次記録される。SDRAM43に記録された画像データは、YC変換処理回路45に読み出され、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbとに変換された後、VRAM46に格納され、LCDドライバ47を介してLCD22にスルー画像として表示される。この状態でレリーズボタン12が半押しされると、AE/AWB検出回路52、AF検出回路53の検出結果に基づいて、CPU33により各部の動作が制御され、撮影準備処理が施される。
撮影準備処理後、レリーズボタン12の全押しにより撮影が実行されると、静止画撮影モード下では、そのときSDRAM43に記録されている画像データが圧縮伸長処理回路48で圧縮処理され、メディアコントローラ49を経由してメモリカード50に記憶される。
一方、動画撮影モード下では、レリーズボタン12が再度全押しされるまで、一定のフレームレート(例えば30フレーム/秒)で画像データが記憶される。また、これと同時にマイクロホンを介して周囲の音声が収録される。マイクロホンで収録された音声は、画像データと関連付けられてメモリカード50に記憶される。
図6に示すように、セルフ撮影モード下において、リモートコントローラ16では、押しボタン17が押圧されると、光源19が点灯されて光が発せられ、レリーズ信号が送信部18から送信される。そして、所定時間経過後、光源19が消灯される。
図7において、リモートコントローラ16から、受信部20を介してレリーズ信号が受信されると、自動露出調整が行われた後、CPU33により、そのときのズームレンズの位置からフォーカスレンズの合焦位置の探索範囲が決定される。
探索範囲の決定後、CPU33により、モータドライバ34を介してレンズモータ30の動作が制御され、決定した探索範囲内で、フォーカスレンズが近点側から遠点側に移動される。このとき、AF検出回路53により、A/D40でデジタル化された画像データから画像の鮮鋭度を表すフォーカス評価値が算出され、算出結果がCPU33に送信される。
CPU33では、AF検出回路53から送信されるフォーカス評価値の大小が比較される。ここで、AE/AWB検出回路52による輝度の積算値の算出結果が、予め設定された閾値よりも小さい場合は、波形が谷間となる点P1が合焦位置とされ、CPU33により、モータドライバ34を介してレンズモータの動作が制御され、この位置でフォーカスレンズが停止され、撮影が行われる。一方、輝度の積算値の算出結果が、予め設定された閾値よりも大きい場合は、通常の自動焦点調整時と同様に、フォーカス評価値が最大となる位置(合焦位置)が探索され、フォーカス評価値を超えたと判断した時点でフォーカスレンズが停止され、フォーカス評価値が最大の位置にフォーカスレンズが移動され、撮影が行われる。
以上説明したように、AE/AWB検出回路52による輝度の積算値の算出結果が、予め設定された閾値よりも小さい場合、リモートコントローラ16の光源19から発せられる光を表す画像データに対してフォーカス評価値の算出を行い、フォーカスレンズの位置に対するフォーカス評価値の波形が谷間となる点を合焦位置とするので、焦点のずれた点を合焦位置として撮影してしまうおそれがない。したがって、リモートコントローラ16を用いてセルフ撮影を行う際に、暗所においても確実にフォーカスレンズの合焦位置を探索することができる。
なお、上記実施形態では、ズームレンズを備えたデジタルカメラ2を例示して説明したが、単焦点レンズを用いたものについても、本発明は適用することができる。
上記実施形態では、撮像装置として、デジタルカメラ2を例示して説明したが、本発明はこれに限定されず、他の撮像装置、例えば、カメラ付き携帯電話などにも適用することができる。
本発明を適用したデジタルカメラの正面外観斜視図である。 デジタルカメラの背面外観図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 点光源に合焦した場合とぼけた場合の画像の鮮鋭度の相違を説明する説明図である。 暗所で点光源に対してフォーカスレンズの焦点調整を行ったときの、フォーカスレンズの位置に対するフォーカス評価値の変化を示すグラフである。 セルフ撮影モード下におけるリモートコントローラの処理手順を示すフローチャートである。 セルフ撮影モード下におけるデジタルカメラの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
2 デジタルカメラ
10 撮像レンズ
12 レリーズボタン
16 リモートコントローラ
19 光源
22 液晶表示器(LCD)
30 レンズモータ
33 CPU
34 モータドライバ
36 CCD
44 画像信号処理回路
52 AE/AWB検出回路
53 AF検出回路

Claims (2)

  1. フォーカスレンズを含む撮像光学系を透過した被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、前記フォーカスレンズの焦点調整を行う焦点調整手段と、前記画像データから画像の鮮鋭度を表すフォーカス評価値を算出する評価値算出手段と、前記画像データから被写体像の輝度の積算値を算出する輝度値算出手段と、前記フォーカス評価値の算出結果を元に、前記焦点調整手段の動作を制御して前記フォーカスレンズの合焦位置を探索する制御手段と、前記撮像手段にレリーズ動作を行わせるためのレリーズ信号を送信する遠隔操作手段とを備えた撮像装置において、
    前記遠隔操作手段に、前記レリーズ信号の送信時に発光する光源を設けるとともに、
    前記輝度値算出手段の算出結果が、予め設定された閾値よりも小さい場合に、前記評価値算出手段は、前記光源からの光を表す画像データに対して前記フォーカス評価値の算出を行い、
    前記制御手段は、前記フォーカスレンズの位置に対する前記フォーカス評価値の波形が谷間となる点を前記合焦位置とすることを特徴とする撮像装置。
  2. フォーカスレンズを含む撮像光学系を透過した被写体像を撮像して得られた画像データから、画像の鮮鋭度を表すフォーカス評価値、および被写体像の輝度の積算値を算出して、前記フォーカス評価値の算出結果を元に、前記フォーカスレンズの合焦位置を探索する合焦位置探索方法であって、
    前記積算値の算出結果が、予め設定された閾値よりも小さい場合に、レリーズ動作を行わせるためのレリーズ信号を送信する遠隔操作手段に設けられた光源から発せられた光を表す画像データに対して前記フォーカス評価値の算出を行い、
    前記フォーカスレンズの位置に対する前記フォーカス評価値の波形が谷間となる点を前記合焦位置とすることを特徴とする合焦位置探索方法。
JP2004355645A 2004-12-08 2004-12-08 撮像装置、および合焦位置探索方法 Pending JP2006163064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355645A JP2006163064A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 撮像装置、および合焦位置探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004355645A JP2006163064A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 撮像装置、および合焦位置探索方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006163064A true JP2006163064A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36665156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004355645A Pending JP2006163064A (ja) 2004-12-08 2004-12-08 撮像装置、および合焦位置探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006163064A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
JP4127491B2 (ja) オートフォーカス機能付きカメラ
KR100736482B1 (ko) 이미지 검출장치, 이미지 검출방법 및 촬영방법을 기록한기록매체
US10542216B2 (en) Apparatus and method for storing moving image portions
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JPWO2009008164A1 (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP2007074388A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2008020710A (ja) 撮影装置、および焦点調整方法
JP4446787B2 (ja) 撮像装置、および表示制御方法
JP2006025238A (ja) 撮像装置
JP5064926B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006174412A (ja) 撮像装置
JP2006145629A (ja) 撮像装置
JP2005236883A (ja) 撮影装置
JP2007057974A (ja) 撮影装置
JP2007094023A (ja) フォーカスレンズの焦点調整方法、及び撮像装置
JP2007028546A (ja) 撮像装置
JP2003319246A (ja) デジタルカメラ
JP2007043292A (ja) 撮像装置
JP2008085839A (ja) 撮像装置のエラー通知方法及び撮像装置
JP2005017673A (ja) フォーカスレンズの合焦位置探索方法、および撮像装置
JP2005091456A (ja) デジタルカメラ
JP2005062469A (ja) デジタルカメラ
JP2006154524A (ja) 撮像装置、および合焦位置探索方法
JP2006163064A (ja) 撮像装置、および合焦位置探索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070105