JP2006160629A - コラーゲン産生促進剤、及びそれを含有する皮膚外用剤 - Google Patents

コラーゲン産生促進剤、及びそれを含有する皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160629A
JP2006160629A JP2004351374A JP2004351374A JP2006160629A JP 2006160629 A JP2006160629 A JP 2006160629A JP 2004351374 A JP2004351374 A JP 2004351374A JP 2004351374 A JP2004351374 A JP 2004351374A JP 2006160629 A JP2006160629 A JP 2006160629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
external preparation
collagen production
aging
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004351374A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Suetsugu
一博 末次
Yoshio Narita
美穂 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naris Cosmetics Co Ltd
Original Assignee
Naris Cosmetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naris Cosmetics Co Ltd filed Critical Naris Cosmetics Co Ltd
Priority to JP2004351374A priority Critical patent/JP2006160629A/ja
Publication of JP2006160629A publication Critical patent/JP2006160629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】皮膚に対する安全性が高く、長期使用に耐え得ることが可能であり、結果として老化特に生成したシワを根本的に改善する老化防止に極めて有効な皮膚外用剤の提供。
【解決手段】柿(Diospyros Kaki
Thunb.)の葉又はサンザシ(Crataegus
cuneata Sieb.et.Zucc)の果実から得られた抽出物を含有することにより、保湿性を示し、更に皮膚線維芽細胞のコラーゲン産生を促進し、細胞外マトリックス産生を増加させ、皮膚のハリ・シワを改善する皮膚老化防止効果に優れた皮膚外用剤の提供が可能となる。

Description

本発明は、皮膚線維芽細胞のコラーゲン産生を促進することにより、皮膚のハリ・シワの改善を目的とした皮膚外用剤及に関する。
近年、高齢化社会が進行するにつれて、美しく年を重ねるために、皮膚外用剤に求められる役割が大きくなってきている。ところが、肌は、加齢等の内的因子や紫外線、活性酸素等の外的因子によって、皮膚が本来維持している収縮性、柔軟性、保湿性等の機能が衰え、様々なトラブルを発生する。
これらのトラブルの一つであるシワは、真皮の細胞外マトリックスを産生する細胞数の減少、分裂速度の衰え等による細胞機能の老化や、コラーゲン線維の減少及び変性、皮下脂肪組織の減少等により、皮膚の弛緩及び弾力性の損失の起こることが原因となって発生する。
従来、皮膚老化への対処法としては、老化によって失われるコラーゲン、ヒアルロン酸等の物質を皮膚に塗布し補う組成物や、紫外線や活性酸素から皮膚を守るための防御物質を配合した間接的な老化防止剤が主流であった。しかしながら、これらの方法は満足のいく効果を奏するものではなかった。また、老化特に生成したシワを根本的に改善しようとする試みとしてはレチノイン酸やグリコール酸に代表されるα−ヒドロキシ酸等があるが、これらは高い配合量が必要とされ、腫れを伴う炎症等を起こす等安全性に問題があり、長期使用に耐え得るものではなかった。
特開2001−192316号公報 特開2004−75646号公報 特開2004−262852号公報 特開2003−246722号公報 特開2004−250445号公報 特公昭7−24560号公報
解決しようとする問題点は、皮膚の老化を根本的に改善し、しかも皮膚に弊害がなく、安全に使用できる老化防止に有効な皮膚外用剤の開発である。
そこで本発明者らは、係る実情に鑑み鋭意検討した結果、カキ(Diospyros Kaki Thunb.)の葉又はサンザシ(Crataegus cuneata Sieb.et.Zucc)の果実から得られた抽出物が、皮膚線維芽細胞のコラーゲン産生能を活性化し、細胞外マトリックスの産生を増加させることにより、皮膚のハリ・シワの改善に顕著な作用を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、カキ(Diospyros
Kaki Thunb.)の葉又はサンザシ(Crataegus
cuneata Sieb.et.Zucc)の果実から得られた抽出物を含有することを特徴とする老化防止に有効な皮膚外用剤を提供するものである。
本発明によれば、カキの葉やサンザシ果実抽出物を含有した安全でありコラーゲン産生促進によりシワ改善に有効な化粧料が提供され、該化粧料は、生成したシワを改善することができるため、いつまでもみずみずしくハリのある肌を保つことができる。
本発明で使用されるカキは、かきのき科
Ebenaceaeに属し、本州,四国,九州の山中にはえるヤマガキを原種とし,改良されて広く栽植される落葉高木である。花は初夏,若枝の葉えきに1個ずつつき雌雄同株,雌花は雌しべ1本に退化した8本の雄しべがある。大きな液果で秋に熟し食用とし,また渋をとる。生薬として、柿蔕が用いられている。通常、各種溶剤で抽出し、抽出物(エキス)を精製することにより得ることができる。また、サンザシは、ばら科 Rosaceaeに属し、観賞用として庭に植えられる落葉低木である。中国原産で享保19年(1734年)に薬用として朝鮮半島から渡来した。花は春に咲き,枝先に散房花序につく。果実は径1.5〜2cm,秋に赤色または黄色に熟しがくを残す。漢方で果実を用い。消化を助ける効果があるという。中国では砂糖漬けにして食べる。
即ち、カキ(Diospyros Kaki
Thunb.)の葉又はサンザシ(Crataegus
cuneata Sieb.et.Zucc)の果実から得られた抽出物は、抽出溶媒としては、各種極性有機溶媒及びそれらの混液を用いることができる。抽出物の生成は、様々な方法が用いられるが、活性炭、スチレン−ジビニルベンゼン系合成吸着剤(HP−20:三菱化成社製)やオクタデシルシラン処理シリカ(Chromatorex ODS:富士シリシア化学製)により吸着させ、適当な溶媒で溶出する方法が簡便でかつ実用的である。
本発明に係るカキ(Diospyros Kaki
Thunb.)の葉又はサンザシ(Crataegus
cuneata Sieb.et.Zucc)の果実から得られた抽出物の各種皮膚外用剤に対する配合量は、皮膚外用剤の実施態様、皮膚外用剤の使用形態等に応じて変動させることができるので特に限定されない。原則的には、有効量存在すれば良いことになるが、一般的には組成物中、乾燥重量に換算して0.0001〜100質量%が利用でき、好ましくは0.005〜1質量%、更に好ましくは0.01〜0.1質量%である。特に、用時調製のパウダー状の製剤等は、この本願発明に係る抽出物が100質量%を含めた高配合率で利用されることが想定できる。
本発明に係る皮膚外用剤の適用範囲は、特に限定されない。つまり、この発明の有効成分が有する作用効果に応じて各作用効果を利用できる全ての皮膚外用剤に適用できる。
例えば、本発明に係る有効成分を各種皮膚外用剤基剤等に配合して、クリーム、乳液、化粧水、パック剤、洗顔料等に対して適用できる。また、前記各種皮膚外用剤の実施態様は、ローション、エマルジョン、軟膏、ゾル、ゲル、パウダー、スプレー、固形等の各種態様で適用できる。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕<カキ葉抽出物の作成>
原材料として、カキ葉の乾燥物を300g使用した。前記原材料300gに95%エタノール6000mLを加え、室温で2日間抽出した後、No.131濾紙にて濾過し、ろ液を5600mL得た。
〔実験例2〕<カキ葉精製エキスの作成>
カキ葉抽出液5600mLに活性炭(太閤FC)112gを加え、1時間ゆっくり攪拌した。
濾紙(No.131)、次いで、メンブランフィルター(0.45μm)で濾過し、ろ液をロータリーエバポレーターにて減圧濃縮し、カキ葉精製エキス6.2gを得た。
<サンザシ果実抽出物の作成>
原材料として、サンザシ果実の乾燥物を200g使用した。前記原材料200gに99.5%エタノール400mLを加え、室温で3日間抽出した後No.131濾紙にて濾過する。
<サンザシ果実精製エキスの作成>
上記、サンザシ果実抽出液140mLに精製水60mLを加え、70%エタノールで平衡化したダイヤイオンHP−20(φ=20mm,h=500mm)カラムクロマトグラフィーに付し、HP−20吸着画分を、95%エタノールで溶出し、ロータリーエバポレーターにて減圧濃縮し、サンザシ果実精製エキス約0.4gを得た。
〔実施例2〕<皮膚線維芽細胞を用いたコラーゲン産生試験>
(1)試験溶液調製
カキ葉抽出物、カキ葉精製エキス、サンザシ果実抽出物及びサンザシ果実精製エキスをCa2+,Mg2+不含有PBS(phosphatebuffered saline。蒸留水1Lあたり、NaCl 8.0g, KCl 0.2g, KHPO0.2g, NaHPO・12H02.9g )に0.1(w/v)%になるように溶解後、0.2μmメンブランフィルターにて濾過滅菌し、適宜希釈したものを、試験溶液とした。
(2)細胞培養
正常ヒト2倍体線維芽細胞HFSKF−II(理化学研究所製)を、Ham−F12(大日本製薬社製)に15(v/v)%の牛胎児血清を添加したもので培養した。前記培地にて1×10cell/mLに調整した細胞を、内径16mmの滅菌プラスチック24穴プレートに0.5mLずつ接種し、24時間培養した。
(3)コラーゲンの定量
培養した細胞から培地を取りだし、残った細胞をPBS(−)で洗浄し、シリウスレッド試薬(0.1%シリウスレッドF3BAを0.5M酢酸水溶液に溶解)を0.5mL滴下した。室温下で、1時間放置した。10mM塩酸で5回洗浄した後、0.1M NaOH 0.5mLで5分間抽出し、540nmの吸光度測定した。
表1にカキ葉又はサンザシ果実抽出物の線維芽細胞の細胞内におけるコラーゲン産生能を示す。(PBS(−)を100%として)
Figure 2006160629
表1の結果より、前記カキ葉又はサンザシ果実抽出物やそれらの精製エキスはコラーゲン産生を促進することを見いだした。
次に、本発明に係るカキ(Diospyros
Kaki Thunb.)の葉又はサンザシ(Crataegus
cuneata Sieb.et.Zucc)の果実から得られた抽出物を用いた具体的な皮膚外用剤の効果について実施例及び比較例を挙げて以下に説明する。
本発明の皮膚の老化症状の改善効果として、小ジワの改善効果及び皮膚弾力改善効果について表2に示す実施例1及び比較例1の処方にて作成した化粧水をブラインドにて1日1回、2カ月間連続して40才代〜60才代の女性パネラー10名をランダムに2グループに分け、一方のグループには、実施例1処方の化粧水を、もう一方のグループには比較例1処方の化粧水を使用させて、試験開始前及び終了後の肌状態を比較して評価した。評価基準は、小ジワの程度については肉眼観察及び写真撮影により目視評価し表3に、皮膚弾力改善効果についてはキュートメーターにより皮膚の弾力回復率を測定し、試料の使用前後の差を表5にそれぞれ示した。そして、小ジワの改善効果及び皮膚弾力改善効果の結果を表2に示した。尚、実施例及び比較例の化粧水は、1〜7を混合溶解した後、8と混合し、作成した。
更に、以下に目視評価及びキュートメーターによる数値評価について詳しく説明する。まず、目視評価については、小ジワの程度について、試験開始前及び終了後の肌状態を肉眼観察及び写真撮影し、パネラーの肌状態を表3の基準に従い判定した。そして、評価点は、パネラーの平均値とし、表4に示した。同様に、皮膚弾力改善効果についても試験開始前及び終了後の肌状態をキュートメーターにより皮膚の弾力回復率を測定し、試料塗布後の弾力回復率から試料塗布前の弾力回復率を差し引き計算し、各グループのパネラーの平均をとり評価した。評価基準は、表6に示す通りであり、評価点は、パネラーの平均値とし表5に示した。評価点が大きいほど弾力改善がなされたことを示す。以下に本発明で用いたキュートメーターの機種、数値の算出方法及び測定方法について説明する。
皮膚の弾力測定に用いたキュートメーターは、「Courage and Khazaka製Cutomater SEM 474」を使用した。
皮膚弾力の評価数値としての弾力回復率は以下にて算出される。
弾力回復率(%)=〔(伸展長−非退縮長)/伸展長 〕
但し、上記式において、陰圧吸引により伸びた皮膚の高さを伸展長(単位はmm)とし、陰圧開放後も戻らず盛り上がったままの皮膚の高さを非退縮長(単位はmm)とする。
Figure 2006160629
Figure 2006160629
Figure 2006160629
Figure 2006160629
Figure 2006160629
表2より明らかなように、本発明の実施例1を使用したパネラー群は、明らかに小ジワ及び皮膚弾力の改善が認められた。これに対して、比較例1を使用したパネラー群では、小ジワ及び皮膚弾力の改善の程度は殆どみられなかった。このことは、本発明が小ジワ及び皮膚弾力改善に有効であることを意味し、老化防止用外用剤として有効であることを示唆している。
以下に本発明の処方例を挙げる。
<処方例1>化粧水
(成分名) (質量%)
カキ葉抽出物 0.01
グリセリン 5.00
ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(20E.0) 1.50
エタノール 8.00
クエン酸トリエチル 2.00
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
<処方例2>化粧用クリーム
(成分名) (質量%)
サンザシ果実精製エキス 1.0
ミツロウ 2.0
ステアリルアルコール 5.0
ステアリン酸 8.0
スクワラン 10.0
自己乳化型グリセリルモノステアレート 3.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.0) 1.0
グリセリン 5.0
水酸化カリウム 0.3
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
<処方例3>乳液
(成分名) (質量%)
サンザシ果実精製エキス 0.1
スクワラン 8.0
ワセリン 2.0
ミツロウ 0.5
ソルビタンセスキオレエート 0.8
ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20E.0) 1.2
カルボキシビニルポリマー 0.2
グリセリン 1.5
水酸化カリウム 0.1
エタノール 7.0
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
<処方例4>パック剤
(成分名) (質量%)
カキ葉精製エキス 0.005
酢酸ビニル樹脂エマルジョン 15.000
ポリビニルアルコール 10.000
ホホバ油 3.000
グリセリン 5.000
酸化チタン 8.000
カオリン 7.000
エタノール 5.000
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
<処方例5>軟膏
(成分名) (質量%)
サンザシ果実精製エキス 0.5
酢酸トコフェロール 0.5
パラジメチルアミノ安息香酸オクチル 4.0
ブチルメトキシベンゾイルメタン 4.0
ステアリルアルコール 18.0
モクロウ 20.0
グリセリンモノステアリン酸エステル 0.3
ワセリン 33.0
香料 適量
防腐剤・酸化防止剤 適量
精製水 残部
本発明は、カキの葉やサンザシ果実抽出物を含有した安全性の高いコラーゲン産生促進剤で、シワ改善等の老化防止に有効な皮膚外用剤に応用が広く期待できる。

Claims (3)

  1. カキ(Diospyros Kaki
    Thunb.)の葉又はサンザシ(Crataegus
    cuneata Sieb.et.Zucc)の果実から得られた抽出物の1種又は2種以上を有効成分として含有することを特徴とするコラーゲン産生促進剤。
  2. カキ(Diospyros Kaki Thunb.)の葉又はサンザシ(Crataegus cuneata Sieb.et.Zucc)の果実をエタノールで抽出し、活性炭未吸着画分又は合成樹脂カラムHP-20で水性エタノールで吸着させエタノールで溶出したエキスの1種又は2種以上を有効成分として含有することを特徴とするコラーゲン産生促進剤。
  3. 請求項1に記載のコラーゲン産生促進剤からなる群より1種又は2種以上を有効成分として含有することを特徴とする皮膚外用剤。

JP2004351374A 2004-12-03 2004-12-03 コラーゲン産生促進剤、及びそれを含有する皮膚外用剤 Pending JP2006160629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351374A JP2006160629A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 コラーゲン産生促進剤、及びそれを含有する皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351374A JP2006160629A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 コラーゲン産生促進剤、及びそれを含有する皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006160629A true JP2006160629A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36663051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351374A Pending JP2006160629A (ja) 2004-12-03 2004-12-03 コラーゲン産生促進剤、及びそれを含有する皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006160629A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105985A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nicca Chemical Co Ltd ヒアルロン酸産生促進剤、皮膚外用剤、浴用剤及び飲食物
JP2008105983A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nicca Chemical Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤、皮膚外用剤、浴用剤及び飲食物
JP2009286770A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Noevir Co Ltd 液状油の皮膚の柔らかくする効果の評価方法並びに該液状油を含有する皮膚外用剤及びその製造方法
FR2958164A1 (fr) * 2010-04-01 2011-10-07 Silab Sa Utilisation cosmetique anti-stress et anti-age d'un principe actif issu de calices de diospyros kaki, principe actif, procede d'obtention et compositions
JP2017024996A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社アンチエイジングコミュニケーション コラーゲン架橋分解剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC200801344019, 堤 龍彦 Tatsuhiko Tsutsumi, "特集 ハーブの機能と応用", FRAGRANCE JOURNAL Vol.29, No.5, 第29巻, pp.86−91, 津野田 勲 ▲C▼フレグランス ジャーナル社 *
JPN6008050358, 化粧品ハンドブック, 19961101, pp.455−459, 日光ケミカルズ株式会社 *
JPN6010033426, 堤 龍彦 Tatsuhiko Tsutsumi, "特集 ハーブの機能と応用", FRAGRANCE JOURNAL Vol.29, No.5, 第29巻, pp.86−91, 津野田 勲 ▲C▼フレグランス ジャーナル社 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105985A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nicca Chemical Co Ltd ヒアルロン酸産生促進剤、皮膚外用剤、浴用剤及び飲食物
JP2008105983A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Nicca Chemical Co Ltd 線維芽細胞増殖促進剤、皮膚外用剤、浴用剤及び飲食物
JP2009286770A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Noevir Co Ltd 液状油の皮膚の柔らかくする効果の評価方法並びに該液状油を含有する皮膚外用剤及びその製造方法
FR2958164A1 (fr) * 2010-04-01 2011-10-07 Silab Sa Utilisation cosmetique anti-stress et anti-age d'un principe actif issu de calices de diospyros kaki, principe actif, procede d'obtention et compositions
JP2017024996A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社アンチエイジングコミュニケーション コラーゲン架橋分解剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2799223C (en) Compositions and methods for stimulating magp-1 to improve the appearance of skin
US8101214B2 (en) Composition for skin external application containing complex of herbal extracts
TWI574702B (zh) 雅囊(tiliacora triandra)於化妝品之用途及其組合物
KR20100135871A (ko) 섬유모세포의 증식 및/또는 활성을 자극하는 활성 성분
KR101387308B1 (ko) 황칠나무 발효산물을 이용한 피부 미백 화장료 조성물
JP4425163B2 (ja) 抗老化化粧料
KR102220743B1 (ko) 토타롤을 포함하는 화장료 조성물 및 이를 이용한 마스크 팩
JP2000128765A (ja) 皮膚化粧料
KR102004322B1 (ko) 자귀나무껍질, 숙근안개초, 시계꽃, 권백 및 딜 혼합추출물을 함유하는 화장료 조성물
JP4167247B2 (ja) 皮膚外用剤
KR101662272B1 (ko) 흑미의 배아와 미강 추출물 및 보리 추출물 혼합액을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물과 그의 제조방법
JP2005206466A (ja) シワ改善用皮膚外用剤
KR100372360B1 (ko) 피부노화 억제 효과를 갖는 무취 마늘추출물 및/또는 가시오갈피추출물을 함유하는 화장료 조성물 및 그의 제조방법
JP2006160629A (ja) コラーゲン産生促進剤、及びそれを含有する皮膚外用剤
JP4716497B2 (ja) 皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤
JPH11158054A (ja) 皮膚外用剤
KR20180082058A (ko) 천연 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 각질 박리용 화장료 조성물
KR100946584B1 (ko) 지실 추출물 및 블루로터스 추출물을 함유하는 수렴 및 피부 자극 완화용 화장료 조성물
JP2001114637A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤、及びこれを含有して成る皮膚外用剤
KR20150052907A (ko) 도화, 괴화, 대황, 정향의 혼합추출물을 유효성분으로 하는 피부 보습용 화장료 조성물
CN109528539A (zh) 一种灵芝党参的紧致焕肤功效应用及面膜和制备方法
KR102634324B1 (ko) 독도 보리밥나무 오일을 함유하는 피부용 외용제 조성물
KR102541771B1 (ko) 모과, 감나무잎, 육계나무껍질, 쑥잎, 크리산텔룸인디쿰 및 녹차의 혼합추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR101033814B1 (ko) 비누풀 추출물을 함유하는 블랙헤드 제거용 화장료 조성물
KR100920898B1 (ko) 지실 추출물 및 hpc를 함유한 모공 수렴 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831