JP2006159803A - 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 - Google Patents

無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006159803A
JP2006159803A JP2004357637A JP2004357637A JP2006159803A JP 2006159803 A JP2006159803 A JP 2006159803A JP 2004357637 A JP2004357637 A JP 2004357637A JP 2004357637 A JP2004357637 A JP 2004357637A JP 2006159803 A JP2006159803 A JP 2006159803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin
sides
metal plate
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004357637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628078B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inasawa
弘志 稲澤
Takushi Nakamura
琢司 中村
Tatsuya Hotta
達也 堀田
Yuichi Yamamoto
優一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2004357637A priority Critical patent/JP4628078B2/ja
Priority to CNA2005800422712A priority patent/CN101094756A/zh
Priority to PCT/JP2005/008284 priority patent/WO2006061919A1/ja
Priority to EP05737247A priority patent/EP1829667A1/en
Priority to KR1020077015545A priority patent/KR20070103377A/ko
Priority to CA002590967A priority patent/CA2590967A1/en
Publication of JP2006159803A publication Critical patent/JP2006159803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628078B2 publication Critical patent/JP4628078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • B29C48/495Feed-blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 少量多品種で生産する熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造方法、少量多品種で生産する熱可塑性樹脂を被覆してなる樹脂被覆金属板の製造方法、および少量多品種で生産する熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造装置を提供する。
【解決手段】 無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aとその熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムに製膜する方法において、熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に穿設した、熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管と熱可塑性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管との合流部の孔の断面形状B3a(B3b)を、略U字状とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造方法、熱可塑性樹脂を積層被覆した樹脂被覆金属板の製造方法、および熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造装置に関する。
熱可塑性樹脂からなるフィルムとしては、押出機内で加熱溶融した樹脂をTダイから吐出してキャスティングロール上に押出してそのままコイル状に巻き取って使用する無延伸フィルムや、キャスティングロール上に押出した後、長手方向に延伸加工してなる一軸延伸フィルム、または長手方向と幅方向に延伸加工してなる二軸延伸フィルムが製膜されている。これらのいずれのフィルムにおいても、Tダイから吐出してキャスティングロール上に押出したフィルムは、高粘度の溶融樹脂の特性としてその両端部が中心部よりも厚くキャスティングロール上で固化されて製膜されるので、幅方向で一定の厚みを有するフィルムとするために両端部が切断除去される。同一樹脂組成のフィルムを大量に生産する場合、切断除去された厚い部分の樹脂は再びフィルムの原料として押出機内で加熱溶融されて再利用されるので無駄になることはないが、樹脂組成の異なるフィルムを少量ずつ多品種で生産する場合は、切断除去された厚い部分を再びフィルムの原料として用いるには、そのフィルムを再び製膜する場合しか使用できず、歩留まり向上のネックとなっている。
樹脂フィルムの幅方向の両端部を除去する方法としては、例えば特許文献1に記載のトリミング方法が提案されている。この方法は、金属板の基板の両面に溶融樹脂を押出して被覆する際に、金属板の幅方向からはみ出した樹脂部分(耳部)を、樹脂が冷却する前にエンドレスのガイドベルトではさみ付けて引き千切って除去する方法である。この方法の用途においては、樹脂に各種の顔料やフイラーを含有させて用いるので、切断除去された部分を再びフィルムの原料として用いるには限られた用途にしか適用できず、少量ずつ多品種で生産するフィルムを製膜する場合、歩留まりの向上は期待できない。
再使用することができないフィルムトリミング廃棄物の経済的損失を減ずる方法として、特許文献2に記載の方法が提案されている。この方法は、コンデンサー製造に用いられる2軸延伸ポリプロピレンフィルムからなる電気絶縁フィルムのような、高い品質必要条件を有するフィルムに関するもので、プロピレンポリマーBを第1の押出機内で加熱溶融し、第2の押出機においてプロピレンポリマーAを加熱溶融してフラットシートダイから共に押出す際に、プロピレンポリマーBの両側にプロピレンポリマーAを供給して押出し、2軸延伸加工した後、プロピレンポリマーBの両側のプロピレンポリマーAを切断除去することにより、高い品質必要条件を有するプロピレンポリマーBを可能な限り有効に用いて、フィルムトリミングとしての廃棄物を生じぜしめなくする方法である。しかし、この方法においては、プロピレンポリマーBの分子量、残留アッシュ、メルトフローインデックス、融点などの特性に対して、使用するプロピレンポリマーBの特性をプロピレンポリマーAのこれらの特性に合うように設定しなければならず、用途が限定され、汎用の様々な熱可塑性樹脂の製膜に適用することができない。
本出願に関する先行技術文献情報として次のものがある。
特開2002−127099号公報 特開平08−336884号公報
本発明は、少量多品種で生産する熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造方法、少量多品種で生産する熱可塑性樹脂を被覆してなる樹脂被覆金属板の製造方法、および少量多品種で生産する熱可塑性樹脂からなる無延伸フィルムの製造高歩留まりで製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の無延伸フィルムの製造方法は、無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bをそれぞれ別個の押出機で加熱溶融し、それぞれの押出機に連設された溶融樹脂供給用の管に供給し、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に孔を穿設し、これらの両側に穿設した孔に前記の熱可塑性樹脂Bを供給する管の端部を連設してなるフィードブロックに加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを供給し、次いで前記のフィードブロックに連設されたマニフォルドで拡幅し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存する状態で前記押出用Tダイのダイリップからキャスティングロール上に押し出すことにより、加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムに製膜した後、前記の熱可塑性樹脂B部分を切断除去することを特徴とする無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に穿設した孔の断面形状を、略U字状とすることを特徴とする、無延伸フィルムの製造方法(請求項1)であり、
上記(請求項1)の無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを前記の押出用Tダイから吐出する際に、前記の熱可塑性樹脂Bを前記の熱可塑性樹脂Aの厚さよりも不可避的に厚くなる部分のみとなるように前記の無延伸フィルムに製膜すること(請求項2)を特徴とし、また
上記(請求項1または2)の無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aとして透明樹脂を用いる場合は、前記の熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用いること(請求項3)を特徴とし、また
前記の熱可塑性樹脂Aとして着色樹脂を用いる場合は、前記の熱可塑性樹脂Bとして、前記の着色した熱可塑性樹脂Aとは異なる色の熱可塑性樹脂を用いること(請求項4)を特徴とする。
また、本発明の樹脂被覆金属板の製造方法は、金属板に積層被覆することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bをそれぞれ別個の押出機で加熱溶融し、それぞれの押出機に連設された溶融樹脂供給用の管に供給し、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に孔を穿設し、これらの両側に穿設した孔に前記の熱可塑性樹脂Bを供給する管の端部を連設してなるフィードブロックに加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを供給し、次いで前記のフィードブロックに連設されたマニフォルドで拡幅し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存し、かつ前記の熱可塑性樹脂Aの部分の幅が前記の金属板の幅より大きくなるようにして吐出して前の記金属板上に押し出し、前記の熱可塑性樹脂Aの部分のみが前記の金属板に積層被覆された樹脂被覆金属板とした後、前記の金属板の両端外部にはみ出した樹脂部分を切断除去することを特徴とする樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に穿設した孔の断面形状を、略U字状とすることを特徴とする、樹脂被覆金属板の製造方法(請求項5)であり、
上記(請求項5)の樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを前記の押出用Tダイから吐出する際に、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に並存させる前記の熱可塑性樹脂Bを、前記の熱可塑性樹脂Aの厚さよりも不可避的に厚くなる部分のみとなるようにして前記の金属板上に押し出すこと(請求項6)を特徴とし、また
上記(請求項5または6)の樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aとして透明樹脂を用いる場合は、前記の熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用いること(請求項7)を特徴とし、また
前記の熱可塑性樹脂Aとして着色樹脂を用いる場合は、前記の熱可塑性樹脂Bとして、前記の着色した熱可塑性樹脂Aとは異なる色の熱可塑性樹脂を用いること(請求項8)を特徴とする。
また、本発明の無延伸フィルムの製造装置は、無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aを加熱溶融する押出機(A1)と、前記の熱可塑性樹脂以外の別の熱可塑性樹脂Bを加熱溶融する押出機(B1)と、押出機(A1)に連設された溶融樹脂供給用の管(A2)と、押出機(B1)に連設された溶融樹脂供給用の管(B2)と、前記の溶融樹脂供給用の管(A2)の下部の両側に穿設され、前記の溶融樹脂供給用の管(B2)に連設されてなる2個の孔B3aおよびB3bとからなるフィードブロックと、マニフォルドと前記マニフォルドに連接されたダイリップを有し、前記のフィードブロックに連設されてなるTダイとからなる、無延伸フィルムの製造装置において、前記孔B3aおよびB3bの断面形状が略U字状であることを特徴とする無延伸フィルムの製造装置(請求項9)である。
本発明の無延伸フィルムの製造方法は、熱可塑性樹脂を加熱溶融し、押出用Tダイから吐出してキャスティングロール上に押出して製膜する無延伸フィルムの製造方法において、無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aとその熱可塑性樹脂以外の別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した熱可塑性樹脂Aの両側に別の熱可塑性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、目的とする熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムに製膜する際に、目的とする熱可塑性樹脂Aとそれとは別の熱可塑性樹脂Bをそれぞれ別個の押出機で加熱溶融し、それぞれの押出機に連設された溶融樹脂供給用の管に供給し、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に略U字状の断面形状の孔を穿設し、これらの両側に穿設した孔に熱可塑性樹脂Bを供給する管の端部を連設してなるフィードブロックに加熱溶融し目的とする熱可塑性樹脂Aと別の熱可塑性樹脂Bを供給し、次いでフィードブロックに連設されたマニフォルドで拡幅し、目的とする熱可塑性樹脂Aの両側に別の熱可塑性樹脂Bが並存する状態で前記押出用Tダイのダイリップからキャスティングロール上に押し出すことにより、目的とする熱可塑性樹脂Aの端部の上下に別の熱可塑性樹脂Bが入り込んだいわゆるラップ部が形成されるようになる。
このようにラップ部が形成されると、キャスティングロール上に押し出した後、目的とする熱可塑性樹脂A部分よりも不可避的に厚く製膜される目的とする熱可塑性樹脂Aで被覆された別の熱可塑性樹脂B部分を切断除去する際にラップ部を含むように切断除去することにより、目的とする熱可塑性樹脂あの除去量を少量とすることができる。また、目的とする熱可塑性樹脂Aと別の熱可塑性樹脂B部分の色調を異ならせることにより、ラップ部が目視で見分けられるようになるので、目的とする熱可塑性樹脂A部分を殆ど除去することなく不要部分を切断除去することが可能となる。このようにして、樹脂組成の異なるフィルムを少量ずつ多品種で生産することを目的とした熱可塑性樹脂Aからなる無延伸フィルムを、高歩留まりで製造することができる。
また、本発明の樹脂被覆金属板の製造方法は、金属板に積層被覆することを目的とする熱可塑性樹脂Aとそれとは別の熱可塑性樹脂Bを別個に加熱溶融して押出用Tダイの両端部に導き、加熱溶融した目的とする熱可塑性樹脂Aの両側に並存し、かつその熱可塑性樹脂Aの部分の幅が金属板の幅より大きくなるようにして吐出して金属板上に押し出して目的とする熱可塑性樹脂Aの部分のみが金属板に積層被覆された樹脂被覆金属板とする際に、上記の無延伸フィルムの製造方法を用いて、目的とする熱可塑性樹脂A部分よりも不可避的に厚く製膜される目的とする熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂B部分が金属板の両端外部にはみ出すように押し出して被覆した後、はみ出たラップ部を含む熱可塑性樹脂B部分を切断除去するので、目的とする熱可塑性樹脂Aの除去量を少量にして金属板の全面が被覆され、目的とする熱可塑性樹脂Aを殆どロスすることなく樹脂被覆金属板を製造することができる。
また、本発明の無延伸フィルムの製造装置は、無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aを加熱溶融する押出機(A1)と、その熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bを加熱溶融する押出機(B1)と、押出機(A1)に連設された溶融樹脂供給用の管(A2)と、押出機(B1)に連設された溶融樹脂供給用の管(B2)と、溶融樹脂供給用の管(A2)の下部の両側に穿設され、溶融樹脂供給用の管(B2)に連設されてなる2個の孔B3aおよびB3bとからなるフイードブロックと、マニフォルドと前記マニフォルドに連接されたダイリップを有し、前記のフイードブロックに連設されてなるTダイとからなる無延伸フィルムの製造装置であり、前記孔B3aおよびB3bの断面形状を略U字状の断面形状とすることにより、目的とする熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Bが並存する状態で前記押出用Tダイのダイリップからキャスティングロール上に押し出した際に、目的とする熱可塑性樹脂Aの端部の上下に別の熱可塑性樹脂Bが入り込んだいわゆるラップ部が形成されるようになる。そのため、キャスティングロール上に押し出した後、目的とする熱可塑性樹脂A部分よりも不可避的に厚く製膜される目的とする熱可塑性樹脂Aで被覆された別の熱可塑性樹脂B部分を切断除去する際にラップ部を含むように切断除去することにより、目的とする熱可塑性樹脂Aの除去量を少量とすることができる。また、目的とする熱可塑性樹脂Aと別の熱可塑性樹脂B部分の色調を異ならせることにより、ラップ部が目視で見分けられるようになるので、目的とする熱可塑性樹脂A部分を殆ど除去することなく不要部分を切断除去することが可能となり、目的とする熱可塑性樹脂Aの無延伸フィルムを高歩留まりで製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の製造方法を用いて製造する無延伸フィルムは、少数の製造装置を用いて、樹脂組成の異なるフィルムを少量ずつ多品種で生産することを目的とする。目的とする無延伸フィルムに製膜する樹脂としては、炭素数が2〜8個の1−アルケンの重合樹脂である、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、ポリヘキセン−1、ポリヘプテン−1、ポリオクテン−1、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体などの1種または2種以上からなるポリオレフィン樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロンなどのポリアミド樹脂、酸成分としてテレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、P−β−オキシエトキシ安息香酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ジフェノキシエタン−4,4−ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等の2塩基性芳香族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ヘミリミット酸、1,1,2,2−エタンテトラカルボン酸、1,1,2−エタントリカルボン酸、1,3,5−ペンタントリカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸、ビフエニル−3,4,3’,4’−シクロペンタンテトラカルボン酸等の多塩基酸の1種または2種以上のいずれかからなる酸と、アルコール成分としてエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノール等のジオール類や、ペンタエリスリトール、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、ソルビトール、1,1,4,4−テトラキス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン等の多価アルコールの1種または2種以上のいずれかからなるアルコールとからなるポリエステル樹脂を用いることができる。
次に、本発明の無延伸フィルムの製造方法および製造装置を用いて目的とする熱可塑性樹脂の両端部に別の熱可塑性樹脂が並存するように製膜する方法を説明する。図1は本発明の無延伸フィルムの製造装置10の概略図である。目的とする熱可塑性樹脂Aは押出機A1で加熱溶融され、押出機A1に連設された目的とする熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2を経てフィードブロック1に供給される。熱可塑性樹脂Aの両端部に並存させる別の熱可塑性樹脂Bは押出機B1で加熱溶融され、押出機B1に連設され、途中で分岐した2本の熱可塑性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管B2を経てフィードブロック1に供給される。フィードブロック1には熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2が貫通し、その最下部においてTダイ2に連設されている。また、フィードブロック1中の熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2の下部の両側には孔B3aおよび孔B3bが穿設され、それらの孔B3aおよび孔B3bには熱可塑性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管B2がそれぞれフィードブロック1中を貫通して連設されている。
押出機A1で加熱溶融された熱可塑性樹脂Aは、溶融樹脂供給用の管A2を経てフィードブロック1に供給され、その最下部に連接されたTダイ2に向けて押し出される。押出機B1で加熱溶融された熱可塑性樹脂Bは、溶融樹脂供給用の管B2を経てフィードブロック1に供給され、溶融樹脂供給用の管A2の下部の両側に穿設された孔B3aおよび孔B3bから溶融樹脂供給用の管A2内に押し出され、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが並存するようになる。次いで、Tダイ2内部に設けられたマニフオルド6で拡幅され、ダイリップ3からTダイ2の下方に配設されたキャスティングロール4上に吐出される。この時吐出された溶融状態の樹脂フィルムの幅方向の両端部は不可避的に他の部分よりも厚くなる。そのため、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Aよりも膜厚が厚い熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルム20として製膜される。
製作時の加工の容易性から、溶融樹脂供給用の管A2および溶融樹脂供給用の管B2をそれぞれ円断面の管とした場合、Tダイ2の直前の溶融樹脂供給用の管A2の最下部において、熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの粘度差に応じて、熱可塑性樹脂Aの両端部には熱可塑性樹脂Bが図2〜図4に示すような断面形状で並存するようになる。図2〜図4は、フィードブロック1内の溶融樹脂供給用の管A2および溶融樹脂供給用の管A2の下部の両側に穿設された孔B3aおよび孔B3bから溶融樹脂をTダイ2に押し出す直前の熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bの状態、およびTダイ2から吐出して無延伸フィルムに製膜した状態を示す模式図であり、図の上部は溶融樹脂供給用の管A2の下部における熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bの状態を示す断面図、図の下部はTダイ2から吐出され製膜された後の無延伸フィルムの断面の状態を示す。
目的とする熱可塑性樹脂Aの溶融粘度よりも別の熱可塑性樹脂Bの溶融粘度が極端に低い場合は、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが図2の上部に示す断面形状で並存するようになり、この状態でマニフオルド6で拡幅してTダイ2のダイリップ3から吐出すると、図2の下部に示すように熱可塑性樹脂Aの端部の上下に熱可塑性樹脂Bが入り込んだいわゆるラップ部5が形成される。
目的とする熱可塑性樹脂Aの溶融粘度よりも別の熱可塑性樹脂Bの溶融粘度が極端に高い場合は、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが図3の上部に示す断面形状で並存するようになり、この状態でマニフオルド6で拡幅してTダイ2のダイリップ3から吐出すると、図3の下部に示すように熱可塑性樹脂Bの端部の上下に熱可塑性樹脂Aが入り込んだラップ部5が形成される。
これらのラップ部5は熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bが重なり合った部分で製品として採用することができないので除去しなくてはならないが、ラップ部5が大きい場合は除去部分が多くなり、目的とする熱可塑性樹脂Aの歩留まりが低下することになる。そのため、熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bのラップ部を極少になるように熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bの組み合わせを選択する必要があるが、熱可塑性樹脂Aは目的とする樹脂であるので、実際には熱可塑性樹脂Aに適した熱可塑性樹脂Bを選択することになる。しかし、樹脂特性や価格の観点から使用可能な熱可塑性樹脂Bも幅広く選択できる訳ではない。そのため、実用的には、熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bの組み合わせによらずに、常時一定形状のラップ部5を形成させることが求められるようになっている。
この目的を達成するために、本発明においては、図2の下部に示したように、熱可塑性樹脂Aの端部の上下に熱可塑性樹脂Bが入り込んだラップ部(境界部)5を常時形成させる。そのためには、図1に示すフィードブロック1内の熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2の両側の熱可塑性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管B2が合流する孔B3aおよび孔B3bの断面形状を、図5(a)に示すように略U字状とする。図1に示すように、フィードブロック1内において、熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管A2に斜め方向から断面が円である溶融樹脂供給用の管B2を連通させると、合流部の孔B3aおよび孔B3bの断面形状は長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である楕円形状になるが、この楕円形状の孔断面において図5(b)に示すように、舌状の邪魔板B4を設けて楕円形状の孔断面の上部を閉塞して略U字状の孔断面とする。このようにして、合流部の孔B3aおよび孔B3bの断面形状を略U字状の孔断面とすることにより、熱可塑性樹脂Aの端部の上下に熱可塑性樹脂Bが入り込んだラップ部5を常時形成させることが可能となる。
さらに溶融樹脂供給用の管A2、溶融樹脂供給用の管B2、フィードブロック1、Tダイ2のマニフオルド6の周辺にヒーターおよび温度センサーを設け、温度調整手段を用いて加熱温度を調節し、熱可塑性樹脂Bを高温に加熱し、熱可塑性樹脂Aを低温に加熱して、フイードブロックとTダイを通過する際の熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bの溶融粘度を調整することにより、ラップ部5における熱可塑性樹脂Bが熱可塑性樹脂Aの端部の上下へ入り込む状態を調整することができる。
また、ラップ部5を確認しやすくするため、熱可塑性樹脂Aとして透明樹脂を用いる場合は、熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用い、熱可塑性樹脂Aとして着色樹脂を用いる場合は、熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂Aとは異なる色の熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。
次に本発明の樹脂被覆金属板の製造方法について説明する.図6は図上で上から下に向かって連続的に進行する金属板30上に、Tダイ1のダイリップ3から熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが並存するようにして押し出して積層被覆する場合を金属板の上方から見た場合を示す概略平面図である。Tダイ1としてはダイリップ3の吐出幅が金属板30の幅より大であるTダイを用いる.Tダイ1のダイリップ3から熱可塑性樹脂Aおよび熱可塑性樹脂Bを吐出するまでは上記の本発明の無延伸フィルムの製造と同様の操作で溶融状態のフィルムに成形する。そして熱可塑性樹脂Aの両側に熱可塑性樹脂Aよりも不可避的に厚く製膜される熱可塑性樹脂Bが並存し、かつその熱可塑性樹脂Aの部分の幅が金属板30の幅より大きくなるようにして金属板30上に吐出して金属板30を積層被覆する。図のハッチング部は熱可塑性樹脂Aにより金属板30が積層被覆された部分を示す。このようにして金属板30上を熱可塑性樹脂Aの部分のみで積層被覆し樹脂被覆金属板60とした後、熱可塑性樹脂Bおよび熱可塑性樹脂Aの金属板30の両端外部にはみ出した部分を、カッターなどの切断手段15を用いて切断除去する。このようにしてし、均一な厚さの目的とする熱可塑性樹脂Aのみで金属板30の全幅が積層被覆される。また、金属板30の両端外部にはみ出る熱可塑性樹脂Aの部分が極少となるように熱可塑性樹脂Aの押出量を制御することにより、目的とする熱可塑性樹脂Aを殆どロスすることなく樹脂被覆金属板を製造することができる。
なお、上記したように、単層の目的とする熱可塑性樹脂Aの両端に別の熱可塑性樹脂Bが並存する場合を示したが、マルチマニフォルド法を用いる複層の熱可塑性樹脂の製造方法においても、本発明の技術を適用し、複数の目的とする熱可塑性樹脂A群を別個に加熱溶融し、それぞれのマニフオルドで拡幅する直前に別の熱可塑性樹脂Bを熱可塑性樹脂A群の各樹脂の両側に導き、各熱可塑性樹脂Aの両端部に別の熱可塑性樹脂Bが並存するように各マルチマニフオルドに供給して拡幅し次いで合流させた後、Tダイのダイリップからキャスティングロール上に吐出して複層の無延伸フィルムとして製膜した後、熱可塑性樹脂A群で被覆された熱可塑性樹脂Bの部分を切断除去することも可能である。
以下、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
無延伸フィルムに製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aとしてポリエステル樹脂(エチレンテレフタレート/エチレンイソフタレート共重合体(エチレンイソフタレート10モル%)、融点:220℃)を押出機A1を用いて260℃に加熱して溶融し、熱可塑性樹脂Aの両端部に並存させる熱可塑性樹脂Bとして低密度ポリエチレン(融点:145℃)に、着色成分としてTiOを25重量%添加した樹脂を押出機B1を用いて200℃に加熱して溶融した。次いで、押出機A1から加熱溶融した熱可塑性樹脂Aを、隣接したヒーターで260℃に加熱した1本の溶融樹脂供給用の管A2を経て、押出機B1から加熱溶融した熱可塑性樹脂Bを、隣接したヒーターでそれぞれ200℃に加熱した2本の溶融樹脂供給用の管B2を経てフィードブロック1に供給した。フィードブロック1内中央には溶融樹脂供給用の管A2が貫通しており、その下部の両側に溶融樹脂供給用の管B2を管A2の樹脂供給方向に対して50°の角度で斜め上方から連設し、合流部に穿設された長軸が溶融樹脂の流れ方向と平行方向で短軸が溶融樹脂の流れ方向と直角方向である楕円形状の孔断面の上部を舌状の邪魔板で閉塞した略U字状の孔B3aおよび孔B3bから熱可塑性樹脂Bを溶融樹脂供給用の管A2内に押し出し、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bを並存するようにした。次いで、製膜後の熱可塑性樹脂Aの部分の幅が約80cm、熱可塑性樹脂Aの両端の上下に熱可塑性樹脂Bが入り込んで約2cmの幅のラップ部が形成された熱可塑性樹脂Bの部分の幅がそれぞれ約10cmとなるようにTダイ2内部に設けられたマニフォルド6で拡幅し、Tダイ2の下方に配設されたダイリップ3から補助ロールを経て連続的に回転するキャスティングロール(冷却ロール)4上に落下させて冷却固化させ、幅約1mの樹脂フィルムに製膜した。このようにして製膜したフィルムにおいては、図2に示すような熱可塑性樹脂Aの両端の上下に熱可塑性樹脂Bが入り込んだラップ部5が形成されており、熱可塑性樹脂Bが補助ロールに粘着して巻き付くことなく製膜することができた。次いで熱可塑性樹脂Aで被覆された熱可塑性樹脂Bのラップ部5をカッターを用いて切断除去し、熱可塑性樹脂Aのみからなる幅75cmの無延伸樹脂フィルムとしてコイラーに巻き取った。
(実施例2)
実施例1の樹脂フィルム製膜に用いた製膜装置において、冷却ロール4に替えて金属板として、アンコイラーから巻解かれて連続的に供給される厚さ:0.3mm、幅:75cmの亜鉛めっき鋼板を通板し、この亜鉛めっき鋼板上に実施例1と同様の熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bを実施例1と同様にして加熱溶融し、熱可塑性樹脂Aの両端に熱可塑性樹脂Bが並存するようにしてTダイ2の下方に配設されたダイリップ3から亜鉛めっき鋼板上に吐出して積層被覆した。このようにして吐出された熱可塑性樹脂は、熱可塑性樹脂Aの両端の上下には熱可塑性樹脂Bが入り込んで約2cmの幅のラップ部が形成されてなる熱可塑性樹脂Bの部分の幅がそれぞれ約10cmである、全幅が約1mの熱可塑性樹脂であり、亜鉛めっき鋼板の幅方向の両端には、熱可塑性樹脂Aと熱可塑性樹脂Bのラップ部および熱可塑性樹脂Bがはみ出したので、このはみ出した樹脂部分をカッターで切断除去し、亜鉛めっき鋼板上の全面が熱可塑性樹脂Aで積層被覆された樹脂被覆亜鉛めっき鋼板としてコイラーに巻き取った。
本発明の無延伸フィルムの製造方法および製造装置を用いて無延伸フィルムを製膜する場合、加熱溶融した目的とする熱可塑性樹脂Aの両側にそれとは別の熱可塑性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出した後、不可避的に目的とする熱可塑性樹脂Aよりも厚く製膜される目的とする熱可塑性樹脂Aとは別の熱可塑性樹脂B部分を切断除去する。また、目的とする熱可塑性樹脂Aと別の熱可塑性樹脂B部分の色調を異ならせることにより、ラップ部が目視で見分けられるようになるので、目的とする熱可塑性樹脂A部分を殆ど除去することなく不要部分を切断除去することが可能となる。そのため、目的とする熱可塑性樹脂Aの除去量が少量になるので、樹脂組成の異なるフィルムを少量ずつ多品種で生産することを目的とした熱可塑性樹脂Aからなる無延伸フィルムを、高歩留まりで製造することができる。
また、本発明の樹脂被覆金属板の製造方法は、目的とする熱可塑性樹脂A部分よりも不可避的に厚く製膜される目的とする熱可塑性樹脂Aで被覆された別の熱可塑性樹脂B部分が金属板の両端外部にはみ出すように押し出して被覆した後、はみ出たラップ部を含む別の熱可塑性樹脂B部分を切断除去するので、目的とする熱可塑性樹脂Aの除去量を少量にして金属板の全面が被覆されて樹脂被覆金属板とするので、目的とする熱可塑性樹脂Aを殆どロスすることなく、安価で少量ずつ他品種で製造する場合に好適に適用することができる。
本発明の無延伸フィルムの製造方法を示す概略図。 Tダイに押し出す直前の熱可塑性樹脂の状態、およびフィルムに製膜した状態を示す概略図。 Tダイに押し出す直前の熱可塑性樹脂の状態、およびフィルムに製膜した状態を示す概略図。 Tダイに押し出す直前の熱可塑性樹脂の状態、およびフィルムに製膜した状態を示す概略図。 (a)目的とする熱可塑性樹脂Aの溶融樹脂供給用の管と別の熱可塑性樹脂Bの溶融樹脂供給用の管との合流部の孔の断面図。(b)邪魔板の取り付け状態を示す合流部の孔の側面図。 本発明の樹脂被覆金属板の製造方法を示す概略平面図。
符号の説明
1 フィードブロック
2 Tダイ
3 ダイリップ
4 キャスティング(冷却)ロール
5 ラップ部
6 マニフォルド
10 無延伸フィルムの製造装置
15 切断手段
20 無延伸フィルム
30 金属板
60 樹脂被覆金属板
A 熱可塑性樹脂
B 熱可塑性樹脂
A1 押出機
A2 溶融樹脂供給用の管
A2R 溶融樹脂供給用の管とTダイとの接続部
B1 押出機
B2 溶融樹脂供給用の管
B3a 孔
B3b 孔
B4 邪魔板

Claims (9)

  1. 無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bをそれぞれ別個の押出機で加熱溶融し、それぞれの押出機に連設された溶融樹脂供給用の管に供給し、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に孔を穿設し、これらの両側に穿設した孔に前記の熱可塑性樹脂Bを供給する管の端部を連設してなるフィードブロックに加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを供給し、次いで前記のフィードブロックに連設されたマニフォルドで拡幅し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存する状態で前記押出用Tダイのダイリップからキャスティングロール上に押し出すことにより、加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存するように吐出してキャスティングロール上に押し出し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存してなる無延伸フィルムに製膜した後、前記の熱可塑性樹脂B部分を切断除去する無延伸フィルムの製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に穿設した孔の断面形状を、略U字状とすることを特徴とする、無延伸フィルムの製造方法。
  2. 前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを前記の押出用Tダイから吐出する際に、前記の熱可塑性樹脂Bを前記の熱可塑性樹脂Aの厚さよりも不可避的に厚くなる部分のみとなるように前記の無延伸フィルムに製膜することを特徴とする、請求項1に記載の無延伸フィルムの製造方法。
  3. 前記の熱可塑性樹脂Aとして透明樹脂を用いる場合は、前記の熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の無延伸フィルムの製造方法。
  4. 前記の熱可塑性樹脂Aとして着色樹脂を用いる場合は、前記の別の熱可塑性樹脂Bとして、前記の着色した熱可塑性樹脂とは異なる色の熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする、請求項1または2に記載の無延伸フィルムの製造方法。
  5. 金属板に積層被覆することを目的とする熱可塑性樹脂Aと該熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bをそれぞれ別個の押出機で加熱溶融し、それぞれの押出機に連設された溶融樹脂供給用の管に供給し、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に孔を穿設し、これらの両側に穿設した孔に前記の熱可塑性樹脂Bを供給する管の端部を連設してなるフィードブロックに加熱溶融した前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを供給し、次いで前記のフィードブロックに連設されたマニフォルドで拡幅し、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に前記の熱可塑性樹脂Bが並存し、かつ前記の熱可塑性樹脂Aの部分の幅が前記の金属板の幅より大きくなるようにして吐出して前の記金属板上に押し出し、前記の熱可塑性樹脂Aの部分のみが前記の金属板に積層被覆された樹脂被覆金属板とした後、前記の金属板の両端外部にはみ出した樹脂部分を切断除去することを特徴とする樹脂被覆金属板の製造方法において、前記の熱可塑性樹脂Aを供給する管の下部の両側に穿設した孔の断面形状を、略U字状とすることを特徴とする、樹脂被覆金属板の製造方法。
  6. 前記の熱可塑性樹脂Aと前記の熱可塑性樹脂Bを前記の押出用Tダイから吐出する際に、前記の熱可塑性樹脂Aの両側に並存させる前記の熱可塑性樹脂Bを、前記の熱可塑性樹脂Aの厚さよりも不可避的に厚くなる部分のみとなるようにして前記の金属板上に押し出すことを特徴とする、請求項5に記載の樹脂被覆金属板の製造方法。
  7. 前記の熱可塑性樹脂Aとして透明樹脂を用いる場合は、前記の熱可塑性樹脂Bとして、着色した熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする、請求項5または6に記載の樹脂被覆金属板の製造方法。
  8. 前記の熱可塑性樹脂Aとして着色樹脂を用いる場合は、前記の熱可塑性樹脂Bとして、前記の着色した熱可塑性樹脂とは異なる色の熱可塑性樹脂を用いることを特徴とする、請求項5または6に記載の樹脂被覆金属板の製造方法。
  9. 無延伸フィルムとして製膜することを目的とする熱可塑性樹脂Aを加熱溶融する押出機(A1)と、前記の熱可塑性樹脂A以外の別の熱可塑性樹脂Bを加熱溶融する押出機(B1)と、押出機(A1)に連設された溶融樹脂供給用の管(A2)と、押出機(B1)に連設された溶融樹脂供給用の管(B2)と、前記の溶融樹脂供給用の管(A2)の下部の両側に穿設され、前記の溶融樹脂供給用の管(B2)に連設されてなる2個の孔B3aおよびB3bとからなるフィードブロックと、マニフォルドと前記マニフォルドに連接されたダイリップを有し、前記のフィードブロックに連設されてなるTダイとからなる、無延伸フィルムの製造装置において、前記孔B3aおよびB3bの断面形状が略U字状であることを特徴とする、無延伸フィルムの製造装置。
JP2004357637A 2004-12-10 2004-12-10 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置 Active JP4628078B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357637A JP4628078B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
CNA2005800422712A CN101094756A (zh) 2004-12-10 2005-05-02 无拉伸薄膜的制造方法、被覆树脂的金属板的制造方法及无拉伸薄膜的制造装置
PCT/JP2005/008284 WO2006061919A1 (ja) 2004-12-10 2005-05-02 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
EP05737247A EP1829667A1 (en) 2004-12-10 2005-05-02 Process for producing nonstretched film, process for producing resin coated metal plate, and apparatus for producing nonstretched film
KR1020077015545A KR20070103377A (ko) 2004-12-10 2005-05-02 무연신 필름의 제조방법, 수지 피복 금속판의 제조방법, 및무연신 필름의 제조장치
CA002590967A CA2590967A1 (en) 2004-12-10 2005-05-02 Process for producing nonstretched film, process for producing resin coated metal plate, and apparatus for producing nonstretched film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004357637A JP4628078B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006159803A true JP2006159803A (ja) 2006-06-22
JP4628078B2 JP4628078B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36577749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004357637A Active JP4628078B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1829667A1 (ja)
JP (1) JP4628078B2 (ja)
KR (1) KR20070103377A (ja)
CN (1) CN101094756A (ja)
CA (1) CA2590967A1 (ja)
WO (1) WO2006061919A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042617A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社日本製鋼所 フィードブロックとこれを備えたシートの製造装置、及びシートの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY175152A (en) * 2009-10-07 2020-06-11 Toray Industries Method and apparatus for producing a thermoplastic resin film
CN105196509A (zh) * 2015-10-27 2015-12-30 无锡贺邦金属制品有限公司 高强度塑料板制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207119A (ja) * 1994-10-19 1996-08-13 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
JPH08336884A (ja) * 1995-05-02 1996-12-24 Hoechst Ag ポリプロピレンフィルムの製造方法
JPH10139909A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有ポリエステルフィルムの製造方法
JP2001150510A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形装置におけるアダプター、押出成形装置、及び、熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法、発泡性複合シートの製造方法、並びに、複合発泡シートの製造方法
JP2002127099A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被膜のトリミング方法
JP2003291258A (ja) * 2002-02-01 2003-10-14 Toyobo Co Ltd 樹脂被覆金属板の製造方法
JP2004025640A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toyo Kohan Co Ltd 有機樹脂被覆金属板の製造方法および有機樹脂被覆金属板の製造装置
JP2005246608A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyo Kohan Co Ltd 複層の無延伸フィルムの製造方法、複層樹脂被覆金属板の製造方法、および複層の無延伸フィルムの製造装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207119A (ja) * 1994-10-19 1996-08-13 Diafoil Co Ltd 熱可塑性樹脂シート又はフイルムの製造方法
JPH08336884A (ja) * 1995-05-02 1996-12-24 Hoechst Ag ポリプロピレンフィルムの製造方法
JPH10139909A (ja) * 1996-11-15 1998-05-26 Diafoil Co Ltd 微細気泡含有ポリエステルフィルムの製造方法
JP2001150510A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形装置におけるアダプター、押出成形装置、及び、熱可塑性樹脂シートの製造方法、熱可塑性樹脂発泡シートの製造方法、発泡性複合シートの製造方法、並びに、複合発泡シートの製造方法
JP2002127099A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被膜のトリミング方法
JP2003291258A (ja) * 2002-02-01 2003-10-14 Toyobo Co Ltd 樹脂被覆金属板の製造方法
JP2004025640A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toyo Kohan Co Ltd 有機樹脂被覆金属板の製造方法および有機樹脂被覆金属板の製造装置
JP2005246608A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Toyo Kohan Co Ltd 複層の無延伸フィルムの製造方法、複層樹脂被覆金属板の製造方法、および複層の無延伸フィルムの製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042617A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社日本製鋼所 フィードブロックとこれを備えたシートの製造装置、及びシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1829667A1 (en) 2007-09-05
JP4628078B2 (ja) 2011-02-09
WO2006061919A1 (ja) 2006-06-15
CN101094756A (zh) 2007-12-26
KR20070103377A (ko) 2007-10-23
CA2590967A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101133970B1 (ko) 복층의 무연신필름의 제조방법, 복층수지피복 금속판의제조방법 및, 복층의 무연신필름의 제조장치
KR101147325B1 (ko) 무연신필름의 제조방법, 수지피복 금속판의 제조방법 및,무연신필름의 제조장치
US20100319842A1 (en) Multilayer resin film, a resin-coated metal sheet, a method of manufacturing a multilayer resin film and a method of manufacturing a resin-coated metal sheet
WO2006048956A1 (ja) 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
KR20070106992A (ko) 무연신 필름의 제조방법, 수지 피복 금속판의 제조방법, 및무연신 필름의 제조장치
JP4628078B2 (ja) 無延伸フィルムの製造方法、樹脂被覆金属板の製造方法、および無延伸フィルムの製造装置
EP1780007B1 (en) Multilayer resin film, resin-coated metal plate, multilayer resin film producing method, and resin-coated metal plate producing method
US20100224314A1 (en) Laminating roll, apparatus for producing metal sheet coated with organic resin, and process for producing metal sheet coated with organic resin
JP2005053032A (ja) 多層樹脂フィルム、樹脂被覆金属板、多層樹脂フィルムの製造方法、および樹脂被覆金属板の製造方法
JP2003311839A (ja) 樹脂フィルムラミネート金属板の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250