JP2006157639A - 暗号送信装置 - Google Patents

暗号送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006157639A
JP2006157639A JP2004346764A JP2004346764A JP2006157639A JP 2006157639 A JP2006157639 A JP 2006157639A JP 2004346764 A JP2004346764 A JP 2004346764A JP 2004346764 A JP2004346764 A JP 2004346764A JP 2006157639 A JP2006157639 A JP 2006157639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
selection controller
transmission
generator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004346764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528929B2 (ja
Inventor
Osamu Hirota
修 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Gakuen
Original Assignee
Tamagawa Gakuen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Gakuen filed Critical Tamagawa Gakuen
Priority to JP2004346764A priority Critical patent/JP4528929B2/ja
Publication of JP2006157639A publication Critical patent/JP2006157639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528929B2 publication Critical patent/JP4528929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】暗号作成の作業を複雑・高コスト化することなしに、暗号の安全性を高めるYuen暗号送信装置を提供する。
【解決手段】情報伝送する搬送波を発生する搬送波発生器と初期鍵を持つ送信用擬似乱数発生器と擬似乱数発生器出力からなるRunning鍵に基づき信号伝送用の基底を不規則な順序に対応づける基底選択制御器と前記基底選択制御器によって選択された基底情報と送信データにしたがって対応する信号値に変調し出力するM−ary変調器とを有してなる。
【選択図】図1

Description

この発明は暗号送信装置に関するものであり、さらに詳しくはY−00プロトコルYuen暗号通信システムにおける送信装置の改良に関するものである。
現代の主要な暗号は安全性の根拠を複雑性理論あるいは計算量に置いたものであり、数理科学と共に著しい発展を見せている。他方、通信過程において、その信号系の物理現象に関する物理学の原理を安全性の保証に使う暗号形式がある。これは物理暗号と呼ばれ、近年、開発が進んでいる量子暗号はこれに属するものである。
具体的な技術としての最初の量子暗号としては、1984年のC.H.BennettとG.Brassardとによる秘密鍵の配送プロトコル(BB−84)がある。これは完全に安全な暗号通信を実現する手段の一部である。
すなわちこの暗号通信実現手段は、完全に安全な暗号通信は平文より多い鍵数を用いるone time pad法でのみ可能であるという原理に沿ったものであり、one time pad法に必要な大量の鍵の配送を量子通信を応用して実現しようとするものである。
最近、現存の光ネットワーク上で実用化が期待でき、かつBB−84鍵配送とone time pad法の組み合わせによる完全安全な暗号通信と同じ安全性を持つ共通鍵量子暗号が、開発された。
この共通鍵量子暗号では、M−ary量子状態変調暗号方式という新しい枠組を応用するものである。そこでは、正規の送受信者間の光変復調装置はM個の量子信号基底を共通の擬似乱数にしたがって切り換えて通信することにより、直接暗号通信を実施するものである。
ここで量子信号基底とは1と0の情報を送信するときに、その情報を送信する2個の量子状態信号対を言うものである。例えば0度と180度の位相のコヒーレント状態信号によって情報が送信されるとき、その2個の量子状態信号対が基底となる。
上記の着想に基づく暗号プロトコルは一般にYuen−2000暗号通信プロトコル(通常Y−00プロトコルと略称される)と呼ばれている。このY−00プロトコルを具現化する最初の通信装置は、2002年にNorthwestern大学のP.KumarやH.Yuenらと、2003年に玉川大学グループにより、発表されている。
発表された方式では、効率を高めるために、偏光変調を伴う2モード・コヒーレント状態が用いられた。しかし以下においては単一モードによるY−00プロトコルの通信システムの基本原理について図3により説明する。
図3に示すY−00プロトコルの通信システムは通信路307により接続された送信装置と受信装置により構成されている。
この送信装置は、送信用擬似乱数発生器303と、その出力側に接続された基底選択制御器305と、送信データ発生器306と、入力側を送信データ発生器306と基底選択制御器305にかつ出力側を通信路307に接続されたM−ary位相変調器302と、を有してなるものである。さらにM−ary位相変調器302の入力側にはレーザーダイオードからなる搬送波発生器301が接続されている。
送信データ発生器306は1または0からなる送信データを発生する。
搬送波発生器301は搬送波器であって、2M値の位相変調可能なコヒーレント光をM−ary位相変調器302に出力するものである。
初期鍵Kが入力されると擬似乱数発生器303は2進数擬似乱数列を形成しこれに基づくRunning鍵を出力する。
基底選択制御器305はこのRunning鍵の擬似乱数列をlog2Mビット毎にブロックして、そのブロックに対応する10進数に変換してRunning鍵を基底情報として出力する。
M−ary位相変調器302にはRunning鍵により示される選択された基底を用いて(つまり基底情報に基づいて)、送信データ発生器306から入力された送信データを変調して、搬送波発生器301からのコヒーレント光に乗せて通信路307を経て受信装置に伝送する。
通信路307は例えば光ファイバーなどから構成されている。
他方受信装置は、受信用擬似乱数発生器304と、その出力側に接続された基底選択制御器311と、入力側を基底選択制御器311に接続された位相平面基本軸制御器312とを有している。また入力側を通信路307と局発レーザーダイオード308に接続された合波器309はその出力側をフォトダイオード310を介して位相平面基本軸制御器312に接続されている。
擬似乱数発生器304および基底選択制御器311は送信装置側の擬似乱数発生器303および基底選択制御器305とその構成・機能が実質的に同一である。
位相平面基本軸制御器312は基底選択制御器311からの基底情報に基づいて、光ヘテロダイン受信された後の信号を位相平面の基底軸にしたがって1と0との判定を行って、受信データを出力する。
初期鍵を共有していない盗聴者はどの基底で信号が送られているかを知らないので、暗号を解読するには2M値の位相変調信号を全て識別する受信方法を採用しなければならない。
以上のシステムにおいては、通信システムは従来の光通信ではあるが、初期鍵を知らない盗聴者の受信方法が制限される。加えて受信データからは量子ゆらぎによって情報が得られない工夫がなされている。したがってこれらの理由からY−00プロトコルは完全な安全性を提供する暗号である。
ところで上記のシステムにおいて、基底の選択規則を実行する基底選択制御器は暗号の強さを決定する重要な構成要素である。
図4により基底選択制御器の動作を説明する。基底選択制御器ではレーザーダイオードの出力とM−ary位相変調器で用意される位相信号を表わす信号位相空間の円周360度を2M分割した2M個の位相を図示のように2個のセットにして1個の基底とし、Running鍵と順番に対応させる指令信号を作成する。この指令信号がM−ary位相変調器に出力される。
情報ビットはRunning鍵で選択された基底を用いて、位相空間上の信号配置の順番に、かつ交互に1,0,1,0,…としてM−ary位相変調器から送信される。
C.H.Bennett and G.Brassard,"Quantum cryptography", in Proc.IEEE,Int. Conf. on Computers system,and signal processing,p.175,(1984). G.A.Barbosa,E.Corndorf,P.Kumar,H.P.Yuen,"Secure communication using mesoscopic coherent state," Phys.Rev.Lett.,vol−90,227901,(2003). H.P.Yuen,"A new approach to quantum cryptography" Los Alamos arXiv. quantu−ph/0311061 v5,(2003) O.Hirota,K.Kato,M.Sohma,T.Usuda,K.Harasawa,"Quantum stream cipher based on optical communication" SPIE Proc. vol−5551,(2004)
従来の基底選択制御器とM−ary位相変調器との連携動作では、Running鍵の数値と基底の配置順序が図4に示すようにきれいに並んでいる。したがって盗聴者が識別する測定を実施したときに、基底の識別の誤りが主に隣接基底となると、対応するRunning鍵の数値に対する誤りが隣接の数値に対応することになる。故にその数値の2進数表現では2ビット程度の誤りにしかならない。すなわち盗聴者が推定アルゴリズムを実施するときの組合せ総数があまり大きくならない。
すなわち情報理論的安全ではあるが、偶然的解読可能性を排除することができない。偶然的解読可能性を完全に排除するためには、追加の手段を講じる必要があり、従来のシステムでは信号エネルギーを小さくしなければならないため、通信の性能が悪くなるという問題がある。
かかる従来技術の現状に鑑みてこの発明の目的は、通信の性能を劣化させることなしに、暗号の安全性を高めるYeun暗号送信装置を提供することにある。
このためこの発明の暗号送信装置は、情報伝送する搬送波を発生する搬送波発生器と初期鍵を持つ送信用擬似乱数発生器と擬似乱数発生器出力からなるRunning鍵に基づき信号伝送用の基底を不規則な順序に対応づける基底選択制御器と前記基底選択制御器によって選択された基底情報と送信データにしたがって対応する信号値に変調し出力するM−ary変調器とを有してなることを要旨とするものである。
より具体的にはこの発明の暗号送信装置は、送信用擬似乱数発生器と、その出力側に接続された基底選択制御器と、送信データ発生器と、入力側を送信データ発生器と基底選択制御器にかつ出力側を通信路に接続されたM−ary変調器とを有してなり、基底選択制御器が入力側のRunning鍵生成器と出力側の変調信号対応指定機構とから構成されており、基底選択制御器がRunning鍵を信号伝送用の基底に不規則な順序で対応づけるか、あるいは擬似乱数の一部を用いて不規則に対応づけて、それを基底情報としてM−ary変調器に出力し、M−ary変調器が基底情報と送信データにしたがって対応する信号を通信路に出力するものである。
この発明においてはかかる構成により、位相変調方式や強度変調方式において、盗聴者の既知平文攻撃に対する安全性が著しく改善される。それによって完全な安全性が達成されるための基底数や信号強度の設計条件を緩和することができるので、装置への負担が極めて軽く、装置本来の機能を簡便に実施させることができる。
図1に示すのは位相変調方式に対して、この発明を装着した暗号送信装置の基本的実施例である。図中の搬送波発生器101、M−ary位相変調器102、擬似乱数発生器103および送信データ発生器106はそれぞれ、図3に示す従来の暗号送信装置における搬送波発生器301、M−ary位相変調器302、擬似乱数発生器303および送信データ発生器306とその構成・機能が実質的に同一である。
この発明の暗号送信装置における基底選択制御器105はRunning鍵生成器1051とその出力側に接続された変調信号対応指定機構1052とから構成されている。
Running鍵生成器1051は擬似乱数ビット列を10進数のRunning鍵に変換するものである。また変調信号対応指定機構1052はそのRunning鍵の数値を変調信号の配置に対応させるものである。
図2Aにより基底選択制御器105の動作を説明する。基底選択制御器105においては、搬送波発生器101とM−ary位相変調器102で用意される位相信号を表わす信号位相空間の円周360度を2Mで分割した2M個の位相を図示のように2個セットにして1個の基底とする。これをRunning鍵と不規則に対応させる指令信号を作成して基底情報(指令信号)としてM−ary位相変調器102に出力する。
このとき隣接する基底には、Running鍵を2進数表現としたとき、互いのハミング距離(1と0の違いの総計)が大きくなるような基底を対応させる。それによって、盗聴者が基底の測定で隣接する基底間の誤りを発生したとき、ビット列としては多数のビットを誤ったことになる。
搬送波発生器101とM−ary位相変調器102は基底選択制御器105からの基底情報(指令信号)に従って搬送波の位相軸を例えば(Δ、Δ+π)や(2Δ、2Δ+π)などの基底で発信するように準備される。すると送信データに従って、図2Bに示すような関係で2値の位相偏移キーイング(phase shift keying)が実施される。
以上のプロセスにより、送信装置からは多数の2値変調信号群のひとつが不規則に選ばれて送信されることになる。さらに図2Aに示すように送信された信号の位相空間上での配置とRunning鍵の対応が不規則となる。かかる構成によれば、盗聴者が既知平文攻撃を行うとしても、装置の他のパラメータに過度な負担を掛けずにそれに対応できる完全な安全性を確保することが可能となる。
なお以上の実施例においては、基底選択制御器がRunning鍵を信号伝送用の基底に不規則な順序で対応づけて基底情報としての基底選択指令信号をM−ary位相変調器に出力するようにした。
しかしこれに代えてこの発明の他の実施例では、基底選択制御器が擬似乱数の一部の系列にしたがってRunning鍵とは独立に不規則に対応づけて基底情報としての基底選択指令信号をM−ary位相変調器に出力するように構成することもできる。
この発明の暗号送信装置は、理論的に完全な安全性を有するY−00プロトコルを実装する際に、装置に過度な性能を要求せずに、同じ完全な安全性を達成できる。したがって装置の製造が低コスト化され得るので、広範な通信サービスにおいて利用することができる。
この発明の暗号送信装置の基本的実施例の構成を示すブロック線図である。 この発明におけるRunning鍵と基底の対応の一例を示す模型図である。 この発明により発生される信号群の一例を示す模型図である。 従来技術における単一モードによるY−00プロトコルの通信システムの基本的構成を示すブロック線図である。 従来技術におけるRunning鍵と基底の対応の一例を示す模型図である。
符号の説明
101 : 搬送波発生器
102 : M−ary変調器
103 : 擬似乱数発生器
105 : 基底選択制御器
1051: Running鍵生成器
1052: 変調信号対応指定機構
106 : 送信データ発生器
107 : 通信路

Claims (4)

  1. 情報伝送する搬送波を発生する搬送波発生器と初期鍵を持つ送信用擬似乱数発生器と擬似乱数発生器出力に基づくRunning鍵を信号伝送用の基底に不規則な順序で対応づける基底選択制御器と、前記基底選択制御器によって選択された基底情報と送信データにしたがって対応する信号値に変調し出力するM−ary変調器とを有してなり、M−ary変調器が基底選択制御器により選択された基底情報と送信データにしたがって対応する信号を出力することを特徴とする暗号送信装置。
  2. 不規則な順序に対応づける基底選択制御器に代えて擬似乱数の一部の系列にしたがってRunning鍵とは独立に不規則な対応づけをする基底選択制御器とその出力側に接続された変調器とを有してなることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. Y−00プロトコルYuen暗号通信システムにおいて、送信用擬似乱数発生器(103)と、その出力側に接続された基底選択制御器(105)と、送信データ発生器(106)と、入力側を送信データ発生器と基底選択制御器(105)にかつ出力側を通信路(107)に接続されたM−ary変調器(102)とを有してなる暗号送信装置であって、基底選択制御器が入力側のRunning鍵生成器(1051)と出力側の変調信号対応指定機構(1052)とから構成されており、基底選択制御器がRunning鍵を信号伝送用の基底に不規則な順序で対応づけて基底情報としての基底選択指令信号をM−ary変調器に出力し、M−ary変調器が基底情報と送信データにしたがって対応する信号を通信路に出力することを特徴とする暗号送信装置。
  4. Y−00プロトコルYuen暗号通信システムにおいて、送信用擬似乱数発生器(103)と、その出力側に接続された基底選択制御器(105)と、送信データ発生器(106)と、入力側を送信データ発生器と基底選択制御器(105)にかつ出力側を通信路(107)に接続されたM−ary変調器(102)とを有してなる暗号送信装置であって、基底選択制御器が入力側のRunning鍵生成器(1051)と出力側の変調信号対応指定機構(1052)とから構成されており、基底選択制御器が擬似乱数の一部の系列にしたがってRunning鍵とは独立に不規則に対応づけて基底情報としての基底選択指令信号をM−ary変調器に出力し、M−ary変調器が基底情報と送信データにしたがって対応する信号を通信路に出力することを特徴とする暗号送信装置。
JP2004346764A 2004-11-30 2004-11-30 暗号送信装置 Active JP4528929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346764A JP4528929B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 暗号送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346764A JP4528929B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 暗号送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006157639A true JP2006157639A (ja) 2006-06-15
JP4528929B2 JP4528929B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=36635355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346764A Active JP4528929B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 暗号送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4528929B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303927A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi Hybrid Network Co Ltd 光強度変調方式量子暗号の光受信装置
JP2007274300A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 共通鍵暗号通信における同期処理方法
JP2007295461A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 多値暗号通信方法及びシステム
JP2008206127A (ja) * 2006-08-30 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信装置及びデータ通信方法
JP2016116121A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社日立情報通信エンジニアリング 光通信ランダマイズ装置
CN107493150A (zh) * 2016-06-13 2017-12-19 中国联合网络通信集团有限公司 一种数据加密传输方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291760A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp ディジタル信号処理システム
JP2006080720A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Tamagawa Gakuen 暗号送信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291760A (ja) * 1993-04-02 1994-10-18 Mitsubishi Electric Corp ディジタル信号処理システム
JP2006080720A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Tamagawa Gakuen 暗号送信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303927A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Hitachi Hybrid Network Co Ltd 光強度変調方式量子暗号の光受信装置
JP2007274300A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 共通鍵暗号通信における同期処理方法
JP2007295461A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 多値暗号通信方法及びシステム
JP2008206127A (ja) * 2006-08-30 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信装置及びデータ通信方法
JP2016116121A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社日立情報通信エンジニアリング 光通信ランダマイズ装置
CN107493150A (zh) * 2016-06-13 2017-12-19 中国联合网络通信集团有限公司 一种数据加密传输方法及装置
CN107493150B (zh) * 2016-06-13 2019-07-02 中国联合网络通信集团有限公司 一种数据加密传输方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4528929B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7202406B2 (ja) 短期的に安全な暗号化された量子通信による永続的に安全な通信
JP5384781B2 (ja) 秘匿通信システムおよび共有秘密情報の生成方法
Hirota Practical security analysis of a quantum stream cipher by the Yuen 2000 protocol
JP5170586B2 (ja) Yuen暗号用光送信装置及び受信装置、Yuen暗号光送信方法及び受信方法、並びに暗号通信システム
JPWO2004030270A1 (ja) 暗号通信装置
WO2007036013A1 (en) Any-point-to-any-point ('ap2ap') quantum key distribution protocol for optical ring network
JP6471903B2 (ja) 光秘匿通信システム
Lo et al. Some attacks on quantum-based cryptographic protocols
JP4879183B2 (ja) データ送信装置、及びデータ受信装置
JP4889630B2 (ja) 暗号文伝送のための光送信装置及び方法
CN113691370B (zh) 用于量子保密通信的方法及装置
JP4528929B2 (ja) 暗号送信装置
JP5260171B2 (ja) 光通信システム
JP2013021422A (ja) 暗号送信装置
JP4461224B2 (ja) 暗号送信装置
WO2023078639A1 (en) Quantum-secured communication
Kuang et al. Quantum encryption in phase space with displacement operators
JP2007511178A (ja) 光増幅を行う波長分割多重通信ネットワークを介した、コヒーレント状態に基づく量子暗号
JP2011077995A (ja) 量子暗号鍵配付システム
JP5062642B2 (ja) 暗号光送信装置及び受信装置、暗号光送信方法及び受信方法、並びに暗号通信システム
JP2006295338A (ja) データ送信装置、データ受信装置、並びにデータ通信装置
Li et al. Experimental Demonstration of an Optical Domain Decryption Method for PSK Quantum Noise Randomized Cipher
Abbade et al. Security in optical communication systems: data encryption and beyond
Shimada et al. Analysis of mutual information in symbol retention masked coherent M-QAM signal using joint-multiple cipher key
Chan et al. Quantum Encryption in Phase Space for Coherent Optical Communications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250