JP2006156556A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156556A
JP2006156556A JP2004342277A JP2004342277A JP2006156556A JP 2006156556 A JP2006156556 A JP 2006156556A JP 2004342277 A JP2004342277 A JP 2004342277A JP 2004342277 A JP2004342277 A JP 2004342277A JP 2006156556 A JP2006156556 A JP 2006156556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
transistor
solid
signal
unit cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004342277A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Ihara
久典 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004342277A priority Critical patent/JP2006156556A/ja
Publication of JP2006156556A publication Critical patent/JP2006156556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 微細なセルを有し、シェーディングの発生を抑制する。
【解決手段】 光電変換を行い信号電荷が蓄積される光電変換部と増幅トランジスタとリセットトランジスタとを有し、マトリクス状に配置された単位セルと、行方向の単位セルの選択を行うための水平アドレス回路と、前記列方向の単位セルの選択を行うための垂直アドレス回路とを備えた固体撮像装置において、前記行方向の同一ライン上に並ぶ前記単位セルと接続され、前記単位セルからの出力信号が供給される複数の信号線と、前記列方向の同一ライン上に並ぶN個の前記単位セルと接続される複数のローカルアドレス線と、前記複数のローカルアドレス線の一端に接続されるアドレストランジスタと、を有し、前記ローカルアドレス線に前記アドレストランジスタを介して信号を送ることによって、信号を出力すべき単位セルが選択され、前記単位セル内の信号電荷が読み出されることを特徴とする固体撮像装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体撮像装置、例えばCMOSセンサに関するものである。
従来、光電変換により発生した信号電荷で信号電荷蓄積部の電位を変調し、その電位により画素内部の増幅トランジスタを変調することで画素内部に増幅機能を持たせた固体撮像装置は、増幅型固体撮像装置と呼ばれ、画素数の増加やイメージサイズの縮小による画素サイズの縮小に適した固体撮像装置として期待されている。
従来の増幅型固体撮像装置における画素の基本構成は、光電変換を行うためのフォトダイオードと、このフォトダイオードから電荷を読み出すための読み出しトランジスタ、信号電荷を排出するためのリセットトランジスタ、信号増幅のための増幅トランジスタ、ライン選択のためのアドレストランジスタである。
これに対し、例えば、特許文献1には、フォトダイオード、リセットトランジスタ、増幅トランジスタからなるセルを単位画素とした固体撮像装置が開示されている。このような固体撮像装置では、行ごとに1つのアドレストランジスタを設け、このアドレストランジスタにより、各セルをアドレスしている。しかしながら、行方向には例えば1024つのセルが配設されるため、アドレス線の抵抗により、電位が低下し、読み出しトランジスタから離れた位置のメモリセルの信号電荷を読み出しにくく、画像がぼやけたりするシェーディングが発生していた。
特開2003‐110940号公報
本発明は、微細なセルを有し、かつ、シェーディングの発生を抑制することが可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の固体撮像装置は、光電変換を行い信号電荷が蓄積される光電変換部と増幅トランジスタとリセットトランジスタとを有し、マトリクス状に配置された単位セルと、行方向の単位セルの選択を行うための水平アドレス回路と、前記列方向の単位セルの選択を行うための垂直アドレス回路とを備えた固体撮像装置において、前記行方向の同一ライン上に並ぶ前記単位セルと接続され、前記単位セルからの出力信号が供給される複数の信号線と、前記列方向の同一ライン上に並ぶN個の前記単位セルと接続される複数のローカルアドレス線と、前記複数のローカルアドレス線の一端に接続されるアドレストランジスタと、を有し、前記ローカルアドレス線に前記アドレストランジスタを介して信号を送ることによって、信号を出力すべき単位セルが選択され、前記単位セル内の信号電荷が読み出されることを特徴としている。
本発明によれば、微細なセルを有し、かつ、シェーディングの発生を抑制することが可能な固体撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
本発明の実施例に係る固体撮像装置を図1及び図2を用いて説明する。図1は、本発明の実施例に係る固体撮像装置の構造を示す概略図である。
図1に示すように、固体撮像装置100内には、単位セル3が縦(垂直方向または列方向)、横(水平方向または行方向)に2次元マトリクス状に配列されている。図1では簡単のため省略して示しているが、実際には単位セル3は、数千個×数千個配置される。
本実施例に係る固体撮像装置100は、垂直アドレス回路1、水平アドレス回路2、単位セル3、リセット線4、垂直信号線5、ローカルアドレス線6、アドレストランジスタドレイン線7、アドレストランジスタゲート線8、アドレストランジスタ9を有している。
垂直アドレス回路1は、内部にシフトレジスタを有しており、水平方向に配設された複数のリセット線4及びアドレストランジスタゲート線8が接続され、各リセット線4及び各アドレストランジスタゲート線8に信号を送ることができる。水平アドレス回路2は、垂直アドレス回路1と同様に内部にシフトレジスタを有しており、複数本の垂直信号線5及び複数本のアドレストランジスタドレイン線7が接続され、各垂直信号線5及び各アドレストランジスタドレイン線7に信号を送ることができる。そして、リセット線4、垂直信号線5は、それぞれ各単位セル3に接続されている。
単位セル3は、例えば、水平方向に並んだ10個から100個の単位セル3を一つのブロック20とし、一つのブロック20内の単位セル3同士は、ローカルアドレス線6で接続されている。この一つのブロック20ごとにアドレストランジスタ9が1つ設けられている。単位セル3の内部には、フォトダイオード30、読み出しトランジスタ40、リセットトランジスタ50及び増幅トランジスタ60を有しており、単位セル3の内部には、アレイ状に並んだ複数の単位セル3のうちどの単位セル3を読み出すかを選択するアドレストランジスタが設けられていない。単位セル3の内部の構成については、後に詳述する。
一方、アドレストランジスタドレイン線7は、電位Vdを供給され、垂直方向に並んで配置されるアドレストランジスタ9の各ドレインとそれぞれ接続されている。
また、アドレストランジスタゲート線8は、垂直アドレス回路1において、アドレストランジスタ9をオンさせることができる電位Vgを供給され、水平方向のアドレストランジスタ9の各ゲートとそれぞれ接続されている。このようにして、本実施例に係る固体撮像装置100は構成されている。
本実施例に係る固体撮像装置においては、単位セル3内に、アレイ状に並んだ単位セル3のうちどの単位セル3を読み出すかを選択するアドレストランジスタが設けられておらず、アドレストランジスタは、複数の単位セル3からなるブロック20ごとに一つのアドレストランジスタが設けられているところに特徴を有している。アドレストランジスタを単位セル3ごとに設けないことで、単位セル3の占める面積を低減することができ、微細な単位セルを提供することができる。
次に、図2を参照して、本実施例に係る固体撮像装置における、フォトダイオードに蓄積される信号電荷の読み出し方法について説明する。図2は、本実施例に係る固体撮像装置の単位セル部分の部分拡大概略図である。
図2には、単位セル3が4個(単位セル3−1、3−2、3−3、3−4)と、それらの単位セル3−1,3−2,3−3,3−4を選択するアドレストランジスタ9が示されている。単位セル3は、それぞれ、フォトダイオード30、読み出しトランジスタ40、リセットトランジスタ50及び増幅トランジスタ60を有している。
以下、単位セル3内に蓄積された信号電荷を読み出す方法について説明する。本実施例に係る固体撮像装置においては、同一のブロック内に含まれる単位セルの信号電荷が垂直信号線5に同時に読み出される。
まず、垂直アドレス回路1により、アドレストランジスタゲート線8にアドレストランジスタ9がオンするような電位Vgが供給され、行一列のアドレストランジスタ9がオンする。これにより、アドレストランジスタ9のブロック20内のローカルアドレス線6に電位VDDが供給される。このとき、1つのブロック20に対して1つのアドレス線を持っているので、アドレストランジスタローカルアドレス線6を介して接続されているブロック20内に属する単位セル3−1,3−2,3−3,3−4が選択される。つまり、ブロック20内の増幅トランジスタ60−1,60−2,60−3,60−4のドレインに電位VDDが供給される。
一方、フォトダイオード30に蓄積された信号電荷は、読み出しトランジスタ40を介して増幅トランジスタのゲート電極にまで読み出されているので、信号電荷に応じて、増幅トランジスタ60がオンし、それぞれの垂直信号線5−1,5−2,5−3,5−4に信号電荷が読み出される。
そして、垂直信号線5−1,5−2,5−3,5−4に読み出された、信号電荷は、水平アドレス回路2に読み出される。
このように、本実施例の固体撮像装置によれば、単位セル3内の信号電荷を読み出す際に、ブロックごとに読み出される。なお、リセット動作については、通常の固体撮像装置と同様であるため、説明を省略する。
本実施例のように、アドレストランジスタをブロックごとに1つ設けているので、アドレストランジスタからの電位の降下が少なくなる。従来の1行ごとに一つのアドレストランジスタを設けていた固体撮像装置に比べて、単位セル内の信号電荷を読み出しやすくなる。これは、横1行の単位セルに対して一つのアドレストランジスタを設けた場合、アドレストランジスタからの距離が離れていると、アドレス線自身の配線抵抗により、電位が降下してしまい、セルの増幅トランジスタのドレインに供給される電位が低くなる。そのため、単位セル内の信号電荷を十分に読み出すことができずに、出力信号が微弱となり、画像にぼやけなどが生じるシェーディングが発生する。
これに対して、本実施例は、アドレストランジスタをブロックごとに1つ設けており、ブロック内のセルに共通なアドレス線を設けている。そのため、アドレス線自身の配線長が短くなり、配線抵抗による電位降下も低減することができるので、セル内の信号電荷を読み出しやすくなる。したがって、画像がぼやけることや、シェーディングの発生を抑制することが可能となる。
以上のように、本発明の本実施例の固体撮像装置によれば、アドレストランジスタを横1行の複数の単位セルで共通化しており、単位セル内にはアドレストランジスタを有しておらず、単位セルの占有する面積を低減することが可能となる。
また、アドレストランジスタを複数の単位画素ごとに設けているので、画素内の信号電荷を読み出しやすくなり、シェーディング等の画像の質の低下を防止することが可能となる。
本発明の実施例に係る固体撮像装置の構成を示す概略図。 本発明の実施例に係る複数の単位画素からなるブロックの概略図。
符号の説明
1 垂直アドレス回路
2 水平アドレス回路
3 単位セル
4 リセット線
5 垂直信号線
6 ローカルアドレス線
7 アドレストランジスタドレイン線
8 アドレストランジスタゲート線
9 アドレストランジスタ
20 ブロック
30 フォトダイオード
40 読み出しトランジスタ
50 リセットトランジスタ
60 増幅トランジスタ
100 固体撮像装置

Claims (3)

  1. 光電変換を行い信号電荷が蓄積される光電変換部と増幅トランジスタとリセットトランジスタとを有し、マトリクス状に配置された単位セルと、行方向の単位セルの選択を行うための水平アドレス回路と、前記列方向の単位セルの選択を行うための垂直アドレス回路とを備えた固体撮像装置において、
    前記行方向の同一ライン上に並ぶ前記単位セルと接続され、前記単位セルからの出力信号が供給される複数の信号線と、
    前記列方向の同一ライン上に並ぶN個の前記単位セルと接続される複数のローカルアドレス線と、
    前記複数のローカルアドレス線の一端に接続されるアドレストランジスタと、を有し、
    前記ローカルアドレス線に前記アドレストランジスタを介して信号を送ることによって、信号を出力すべき単位セルが選択され、前記単位セル内の信号電荷が読み出されることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記ローカルアドレス線が、前記増幅トランジスタのドレインと接続されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記アドレストランジスタは、ソースが前記ローカルアドレス線に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の固体撮像装置。
JP2004342277A 2004-11-26 2004-11-26 固体撮像装置 Pending JP2006156556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342277A JP2006156556A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342277A JP2006156556A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006156556A true JP2006156556A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36634469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342277A Pending JP2006156556A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006156556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111149351A (zh) * 2017-10-02 2020-05-12 索尼半导体解决方案公司 固态成像元件和固态成像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111149351A (zh) * 2017-10-02 2020-05-12 索尼半导体解决方案公司 固态成像元件和固态成像装置
CN111149351B (zh) * 2017-10-02 2022-11-29 索尼半导体解决方案公司 固态成像元件和固态成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI382756B (zh) A solid-state imaging device, a driving method of a solid-state imaging device, and an imaging device
JP4638097B2 (ja) 画像センサ
JP5038188B2 (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5601001B2 (ja) 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP4354854B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置
JP2008042238A (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
CN101554044A (zh) 固态成像装置、固态成像装置的驱动方法、以及成像装置
JP2010098516A (ja) 撮像素子およびその制御方法並びにカメラ
JP5556199B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像機器
US9025056B2 (en) Solid state imaging element and camera system that determine in which horizontal read period a dummy pixel section is to be shuttered
JP5058090B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008005155A (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法、電子情報機器
JP2006186467A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP4807075B2 (ja) 撮像装置およびその欠陥画素補正方法
JP5672363B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2006156556A (ja) 固体撮像装置
JP4483422B2 (ja) 画素アレイ装置および画素アレイ装置の駆動方法
JP2006019343A (ja) 固体撮像素子
JP2006020174A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の制御方法
JP2007324873A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP6747316B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4446259B2 (ja) 固体撮像装置
JP4241692B2 (ja) 光電変換装置用の走査回路
JP6412347B2 (ja) 画素回路およびこれを搭載した撮像装置
JP5197440B2 (ja) 光電変換装置