JP2006156050A - 足元灯 - Google Patents

足元灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2006156050A
JP2006156050A JP2004342815A JP2004342815A JP2006156050A JP 2006156050 A JP2006156050 A JP 2006156050A JP 2004342815 A JP2004342815 A JP 2004342815A JP 2004342815 A JP2004342815 A JP 2004342815A JP 2006156050 A JP2006156050 A JP 2006156050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide plate
plate
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004342815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501652B2 (ja
Inventor
Tomohiro Uetsu
智宏 上津
Hirohisa Okuno
裕寿 奥野
Shinji Kirihata
慎司 桐畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2004342815A priority Critical patent/JP4501652B2/ja
Priority to TW094125228A priority patent/TWI263362B/zh
Priority to CN200510091042A priority patent/CN100578072C/zh
Priority to KR1020050071283A priority patent/KR100725847B1/ko
Publication of JP2006156050A publication Critical patent/JP2006156050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501652B2 publication Critical patent/JP4501652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/61Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • F21V2200/20Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of a generally planar shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Abstract

【課題】壁面からの突出寸法を比較的小さくし、かつ発光ダイオードからの光の一部が不要方向に拡散されるという問題を解決するとともに輝度むらの少ない面発光を実現し床面上の照射領域をむらなく照射する。
【解決手段】壁面に取り付けられるケース内において、発光ダイオード16からの光は、壁面に沿って配置された導光板19の1つの周面である入射面39から導光板19内に導入され、導光板19における厚み方向の一面である出射面40から斜め下向きに出射される。導光板19から出射された光は、導光板19の出射面40を覆う形で配置された透光板20を透過して出射される。透光板20においては、透過する光をケースの左右方向に拡散させるように上下方向に延長された拡散溝42が導光板19との対向面において左右方向に複数本列設されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、壁面の下部に取り付けられ発光ダイオードを光源として床面の一部を照射する足元灯に関するものである。
従来から、この種の足元灯として、図14に示すように、壁面の下部に取り付けられるケース4内において、光源となる複数個の発光ダイオードが収納されたものが提供されている。このケース4内には、足元灯1の他に、センサ2(図15(a)に示す人感センサ2aと明るさセンサ2b)が収納されており、センサ2を足元灯1の点灯回路(図示せず)に接続すれば周囲が暗くかつ周囲に人がいるときだけ足元灯1を点灯させることが可能である。さらに、ケース4の一部はコンセントを兼ねており、ケース4の前面にはコンセント口31が形成されている。
足元灯1の発光ダイオード16は、図15に示すように、ケース4が壁面に取り付けられた状態で壁面に沿って左右方向(図15(b)の左右方向)に3個ずつ上下方向(図15(a)の上下方向)に4列に並ぶように基板15上に実装されている。発光ダイオード16は、壁面に直交する向きの突出寸法が上側の列の方が下側の列より大きくなるように、列毎に高さの異なるスペーサ47を基板15との間に介在させている。ここで、下側に位置する背の低い発光ダイオード16からの光がその上側に位置する背の高い発光ダイオード16の下側外周面で下方に反射されることにより、足元灯1全体として斜め下向きに配光が制御される。さらに、床面上の照射領域をむらなく照射するために、光を拡散させる性質を有する透光性樹脂で形成された拡散カバー48が発光ダイオード16を覆う形で設けられている(たとえば特許文献1参照)。
ところで、上述した足元灯1では発光ダイオード16が壁面に直交する向きに突出しており、足元灯1の壁面からの突出寸法が比較的大きいので、足元灯1を取り付けた壁面の見映えが悪く、さらに、歩行者が壁面際を通る場合などには、足元灯1に歩行者の足が引っ掛かったりして通行の妨げとなる可能性がある。また、拡散カバー48は発光ダイオード16から出射される光を上下左右のすべての方向に拡散するので、発光ダイオード16からの光の一部が上方などの不要方向に拡散されることにより、床面上の照射領域の照度が低下する可能性がある。
これに対して、本件出願人は、板状であって壁面に沿って配置され厚み方向の一面を出射面とする導光板を備え、導光板と発光ダイオードとが壁面に沿って並ぶように導光板の1つの周面を発光ダイオードからの光が導入される入射面とすることにより、壁面からの突出寸法を比較的小さくした足元灯を提案している。この足元灯における導光板は、出射面から出射される光が床面に向かうように発光ダイオードからの光を斜め下向きに配光する配光手段を有している。
特許第3503431号公報(第7−9頁、図24,27)
ところで、導光板を用いた足元灯であっても、導光板の入射面において発光ダイオードの近傍領域からの入射光量が他の領域からの入射光量よりも大幅に多くなることにより、出射面において左右方向に輝度むらが生じることがある。また、床面上の照射領域をむらなく照射するためには、導光板の出射面を覆う形で拡散カバーを設けることが必要であるから、発光ダイオードからの光の一部が不要方向に拡散されるという問題は解決されない。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであって、壁面からの突出寸法を比較的小さくし、かつ発光ダイオードからの光の一部が不要方向に拡散されるという問題を解決するとともに輝度むらの少ない面発光を実現し床面上の照射領域をむらなく照射することができる足元灯を提供することを目的とする。
請求項1の発明では、壁面に取り付けられるケース内に収納され壁面に沿う方向に光を出射する発光ダイオードと、板状であって壁面に沿って配置され少なくとも1つの周面を発光ダイオードからの光が導入される入射面とし厚み方向の一面を出射面とするとともに、出射面から漏光して出射する光が床面に向かうように発光ダイオードからの光を斜め下向きに配光する配光手段を有した導光板と、板状であって導光板の出射面を覆う形で配置され導光板から出射する光を透過させる透光板とを備え、透光板は、透過する光をケースの左右方向に拡散させるように導光板との対向面に対して凹んだ凹溝と導光板との対向面に対して突出した突条との一方からなり上下方向に延長された拡散部が左右方向に複数本列設されていることを特徴とする。
この構成によれば、導光板と発光ダイオードとが壁面に沿って並ぶものであって、壁面からの突出寸法を比較的小さくすることができる。また、斜め下向きに配光を制御する導光板とは別に透光板を備え、透光板の拡散部において出射面から出射された光をケースの左右方向に拡散するから、透光板の厚み方向における導光板と反対側の一面において輝度むらの少ない面発光を実現することができ、床面上の照射領域をむらなく照射することができる。ここにおいて、透光板においては、導光板から出射された光をケースの上下方向に拡散することなくケースの左右方向にのみ拡散しているので、拡散カバーを設けた場合に比べて発光ダイオードからの光の一部が不要方向に拡散されるという問題は解決され、照射領域の照度の低下が防止される。さらに、光が左右に拡散されているので、照射領域がケースの左右方向に広くなるという利点もある。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、各拡散部が、それぞれ左右方向において対称であって前記透光板の厚み方向において透光板における前記導光板との対向面に近づくほど左右方向に広がる形状に形成されており、開き角度が120〜140度から選択されることを特徴とする請求項1記載の足元灯。
ところで、拡散部の開き角度を120度より小さくすると、透光板における屈折角が大きくなるので、床面上において足元灯の左右両側方に集中的に照度の高い領域が生じ、照射領域に明るさのむらが生じる。また、拡散部の開き角度を140度より大きくすると、透光板における屈折角が小さくなるので、透光板において拡散効果が得られなくなる。請求項2の構成によれば、拡散部の開き角度が120〜140度から選択されることによって、比較的広い照射領域をむらなく照射することができる。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、前記透光板において隣接する前記拡散部の間には透光板の厚み方向における前記導光板と反対側の一面に平行する平坦部が形成され、平坦部における左右方向の寸法が拡散部のピッチの50〜60%から選択されることを特徴とする。
この構成によれば、一部の光を透光板において平坦部が形成された部位から導入して拡散することなく透過させることにより、照射領域において十分な照度を確保しながらも、一部の光を透光板において拡散部が形成された部位から導入して拡散透過させることにより、照射領域をむらなく照射することができる。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかの発明において、各拡散部が、上下方向に直交する断面が、互いに交差する一対の直線が交わる角部を円弧の一部とした形状に形成されており、前記円弧の曲率半径が拡散部のピッチの10〜20%から選択されることを特徴とする。
この構成によれば、角部を曲面状としたことにより光の屈折する向きの変化を比較的緩やかにしながらも、曲率半径を比較的小さくしたことにより拡散されることなく透光板を透過する光量を比較的小さく抑えているので、十分な光の拡散効果を得ることができる。
請求項5の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかの発明において、前記配光手段が、前記入射面および前記出射面に交わる断面が楔状に形成され、前記導光板の厚み方向における出射面と反対側の一面において入射面に交わる方向に複数本列設された導光溝であって、導光溝が、入射面から離れるほどピッチが小さく形成されていることを特徴とする。
発光ダイオードからの光の強度は入射面から離れるほど低下する。したがって、請求項5の構成によれば、導光板において発光ダイオードからの光の強度が低下した部位ほど、導光溝が密に形成されることにより出射面から光が出射され易いものであって、導光板の出射面における輝度むらが低減されるので、床面上の照射領域をよりむらなく照射することができる。
なお、楔状とは、開口側が広く出射面側ほど狭くなる形状を意味しており、導光溝は、入射面および出射面に交わる断面が導光板の厚み方向の出射面とは反対側の一面とで台形などの多角形状になるものや弧状のものを含む。さらに、導光溝は、長手方向に連続するものの他に、複数個に分割されているものを含み、この場合には、各導光溝を導光板の厚み方向の一面上において縦横に複数個ずつ配設する。
請求項6の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかの発明において、前記導光板は、前記発光ダイオードからの光を拡散させる導入光拡散部が前記入射面において発光ダイオードに対向する部位に形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、発光ダイオードからの光が導光板内に導入される際に拡散されるので、導光板の出射面における輝度むらが低減され、床面の照射領域をよりむらなく照射することができる。
本発明は、導光板と発光ダイオードとを壁面に沿って並べたものであって、壁面からの突出寸法を比較的小さくすることができる。また、斜め下向きに配光を制御する導光板とは別に透光板を備え、透光板の拡散部において出射面から出射された光をケースの左右方向に拡散するから、透光板の厚み方向における導光板と反対側の一面において輝度むらの少ない面発光を実現することができ、床面上の照射領域をむらなく照射することができる。ここにおいて、透光板においては、導光板から出射された光をケースの上下方向に拡散することなくケースの左右方向にのみ拡散しているので、拡散カバーを設けた場合に比べて発光ダイオードからの光の一部が不要方向に拡散されるという問題は解決され、照射領域の照度の低下が防止されるという利点がある。さらに、光が左右に拡散されているので、照射領域がケースの左右方向に広くなるという利点もある。
(実施形態1)
本実施形態の足元灯1は、図2に示すように、一部が壁面Xに対して埋め込まれるとともに他の部位を壁面Xから突出させるように壁面Xの下部に取り付けられたケース内に収納され、床面Yの一部(以下では「照射領域Z」と呼ぶ)を照射する。本実施形態では、従来構成と同様にセンサ2およびコンセント3と一体に構成された足元灯1を例示するが、図3に示すように、ケースとは別体のコンセント3がケースに組み合わされた構成を採用している。足元灯1とセンサ2とコンセント3とは、ケースが壁面Xに取り付けられた状態では、足元灯1の上方にセンサ2、足元灯1の下方にコンセント3となるように上下方向に並ぶ。以下では、壁面Xに取り付けられた状態のケースを正面から見た上下左右を上下左右として説明する。
ケース4は、図3に示すように、壁面Xに固定される取付枠が一体に成形された内カバー5と、前面が開口した箱状であって内カバー5に後方から組み合わされるボディ6とで構成されている。内カバー5においては、上下両端部に壁面Xに沿う板状の取付片7が形成されており、各取付片7には、それぞれ内カバー5を壁面Xに固定する固定ねじ(図示せず)が挿通される長孔8、および後述する化粧プレート9(図5参照)を取付片7に固定するプレートねじ(図示せず)用のねじ孔10が形成されている。内カバー5の左右両端部には、それぞれ後方に突出する組立片11が設けられている。組立片11に貫設された組立孔12に対してボディ6の左右両側面に形成された組立突起13を嵌め込むことにより、ボディ6が内カバー5に組み合わされる。内カバー5はボディ6より上下方向に長く形成されており、内カバー5の下部には、ボディ6ではなくコンセント3が後方から組み合わされるコンセント枠14を形成してある。コンセント枠14については後述する。
内カバー5とボディ6とに囲まれた空間には基板15が収納される。基板15は、壁面Xに沿って配置されており、基板15の前面には、左右方向に延長された基台が実装される。基台は、下面に設けられた複数個の発光ダイオードのベアチップ(図示せず)とともに足元灯1の光源としての発光ダイオード16を構成している。ここでは、2個1組のベアチップが互いに近接配置され、3組のベアチップすなわち合計6個のベアチップが設けられる。内カバー5における発光ダイオード16の前方には左右方向に延長された貫通孔17が貫設されており、内カバー5とボディ6とが組み合わされた状態では、発光ダイオード16は貫通孔17を通って内カバー5の前面側に突出し、内カバー5の前面に沿って下方に光を出射する。ただし、発光ダイオード16は、内カバー5の前面に沿って下方に光を出射する構成であれば、砲弾型レンズを有した発光ダイオードであってもよい。
内カバー5の前面において貫通孔17の下方には、矩形状の凹所18が凹設されており、この凹所18内に矩形板状の導光板19が収納される。さらに、導光板19の前方には、導光板19の前面を覆う形で矩形板状の透光板20が導光板19に沿って配置される。導光板19の左右両側面には位置決め突起21が形成されており、内カバー5の凹所18内に形成された位置決め溝22に沿って位置決め突起22をスライドさせることにより、導光板19が内カバー5に対して位置決めされる。透光板20においては、内カバー5に対して位置決めするために、左右両端部から後方に突出する位置決め爪23が形成されている。さらに、凹所18内において導光板19の背面および導光板19の下端面を覆う部位は、足元灯1を構成する拡散反射板24として機能する。導光板19および透光板20は、発光ダイオード16および拡散反射板24とともに足元灯1を構成するものであって、これら足元灯1の構成要素については後に詳しく説明する。
また、基板15における発光ダイオード16の上方には、センサ2(ここでは人感センサ)が実装されている。内カバー5における貫通孔17の上方には、センサ2を前方に臨ませるセンサ開口部25が開口されている。センサ2と内カバー5との間には、センサ用レンズ26が介在する。さらに、基板15におけるセンサ2の左右両側方には調整用可変抵抗27が設けられており、基板15がケース4内に収納された状態で調整用可変抵抗27を操作することができるように、内カバー5におけるセンサ開口部25の左右両側方には、調整用可変抵抗27の操作に用いられるドライバ(図示せず)の先端部を挿通可能なドライバ挿通孔28が貫設されている。
一方、上述したコンセント枠14の左右両端部には、コンセント3を保持するためのコンセント保持部29が設けられており、コンセント3の左右両端部に設けられた保持爪30をコンセント保持部29に係合させることにより、コンセント3が内カバー5に組み合わされる。コンセント枠14には、コンセント3の前面に形成されたコンセント口31を前方に露出させるコンセント開口部32が開口されている。コンセント3はケース4と別に設けられているので、従来から提供されている1個モジュール寸法のコンセント3を用いることができるという利点がある。
このように組み立てられたケース4を壁面Xに取り付けた状態では、図4に示すように、内カバー5の周囲を包囲する枠状の化粧プレート9が取り付けられる。化粧プレート9は、上述したようにプレートねじによって内カバー5に固定されるものであって、内カバー5に固定されるベースプレート33と、ベースプレート33の前面を覆う表面プレート34とで構成されている。
また、この状態(図4に示す状態)では、化粧プレート9の開口部と透光板20の前面との間において内カバー5の前面が露出するので、図5に示すように、化粧プレート9の開口部と透光板20の前面との隙間を覆う化粧カバー35が内カバー5の前面に取り付けられる。ただし、化粧カバー35において、内カバー5のセンサ開口部25に対応する部位にはセンサ2を前方に臨ませるセンサ窓36が開口され、内カバー5のコンセント開口部32に対応する部位にはコンセント口31を前方に露出させるコンセント窓37が開口されている。化粧カバー35は、図3に示すように、上下両端部にそれぞれ後方に突出する取付爪38が設けられており、内カバー5の上下両端部に取付爪38を引掛けることにより内カバー5に取り付けられる。
以下では、本発明の要旨である足元灯1について図1を参照して詳しく説明する。
導光板19は、上端面に発光ダイオード16からの光が入射される入射面39を有し、厚み方向における前方の一面(つまり前面)に出射面40を有する。入射面39と出射面40とは互いに直交して形成され、導光板19の厚み方向の両面は互いに平行に形成される。
導光板19は、透明な合成樹脂(たとえば屈折率が1.5である透光性のアクリル樹脂)から形成されており、入射面39に入射される光を入射面39に対して臨界角(アクリル樹脂では約42度)以下の角度で導光板19内に導入する。この角度で導光板19内に導入される光は、導光板19の出射面40と背面と両側面とのいずれに対しても臨界角を越える角度で入射し全反射されることにより、導光板19内を下方に向かって導光される。
導光板19の背面においては、左右方向に延長された導光溝41が上下方向に複数本列設されている。各導光溝41はそれぞれ導光板19の入射面39および出射面40に交わる断面が楔状に形成されており、隣接する導光溝41のピッチはたとえば0.3mm程度に設定される。導光溝41は、配光手段として設けられたものであって、導光板19の出射面40から漏光して出射する光が床面Yに向かうように発光ダイオード16からの光の配光を制御する。
この構成によれば、図1(c)に示すように、導光板19内を下方に向かって導光される光は導光板19の背面側において導光溝41を設けた部位と設けていない部位とで出射面40に向けて反射される角度が異なっており、導光溝41を設けた部位で反射される光の一部は出射面40に対して臨界角より小さい角度で入射することになる。すなわち、導光溝41を設けることによって背面側での光の反射角度を変化させ、出射面40における全反射条件を崩すことによって出射面40から漏光して光を出射させることができる。ここで、出射面40から出射される光は全反射によって導光板19内を導光されたものであるから、鏡面による反射等を用いた導光に比べて反射時の損失が少なく光の利用効率が高い。
また、導光板19内を下方に向かって導光される光が導光溝41を設けた部位を透過して導光板19の後方に出射されることもあるが、その場合には、導光溝41を設けた部位から再び導光板19内に導入されるか、あるいは、拡散反射板24によって拡散反射され再び導光板19内に導入される。つまり、導光板19の背面側から漏光する光も再び導光板19内に戻して出射面40から出射させることができるので光の利用効率が高い。さらに、拡散反射板24によって拡散反射された光は導光板19の背面における導光溝41の間の部位からも導光板19内に導入されるので、導光板19における各導光溝41と導光溝41の間の部位との輝度の差が小さくなり出射面40における輝度むらを少なくする効果が期待できる。
一方、透光板20は、透光性を有していれば材料に特に限定はないが、本実施形態では導光板19と同様に透明な合成樹脂(たとえば屈折率が1.5である透光性のアクリル樹脂)から形成されており、透光板20の厚み方向の両面は互いに平行に形成される。すなわち、導光板19から出射された光は透光板20の背面から透光板20内に導入され、透光板20を透過して透光板20の前面から出射されることになる。ただし、透光板20の形状は本実施形態のような矩形状には限らない。また、透光板20は曲面状に形成されていてもよい。
ところで、透光板20における導光板19との対向面(つまり背面)には、導光板19から出射された光を左右方向に拡散させる拡散部としての拡散溝42が設けられている。拡散溝42は、透光板20の背面に対して凹んだ上下方向に走る凹溝であって、左右方向に複数本列設されている。各拡散溝42は、それぞれ左右方向において対称であって開口側が広く導光板19から離れるほど狭くなる形状に形成されており、透光板20の背面との間に、上下方向(拡散溝42の延長方向)に直交する断面が二等辺三角形状となる空間を形成する。
本実施形態では、各拡散溝42の開き角度は130度にそれぞれ設定されている。また、隣接する拡散溝42のピッチは0.1mmに設定されている。ピッチを大きくすると加工跡が目立ってしまい、逆に、ピッチを小さくすると成形性や拡散溝42の形状のバラツキが透光板20における拡散特性に影響してしまう可能性がある。ここでは、各拡散溝42は、図6に示すように、右側ほど透光板20の厚み寸法が小さくなるように透光板20の背面に対して傾斜した左側傾斜面43と、左側ほど透光板20の厚み寸法が小さくなるように透光板20の背面に対して傾斜した右側傾斜面44との2面によってそれぞれ形成されている。
このように、透光板20の背面に拡散溝42が設けられることによって、透光板20の背面側から透光板20内に導入される光は、拡散溝42が設けられた部位において左右方向に拡散されることになる。詳しく説明すると、図6に示すように、透光板20の背面に対して左右方向に傾くことなく左側傾斜面43に入射した光は、左側傾斜面43において左向きに屈折し、さらに透光板20の前面から出射される際に左向きに屈折することにより、透光板20の前面から出射される際には左方に12.7度傾くことになる。一方、図6に示すように、透光板20の背面に対して左右方向に傾くことなく右側傾斜面44に入射した光は、右側傾斜面44において右向きに屈折し、さらに透光板20の前面から出射される際に右向きに屈折することにより、透光板20の前面から出射される際には右方に12.7度傾くことになる。つまり、透光板20において拡散溝42が設けられた部位に入射した光は左右いずれかに屈折し、透光板20の前面からは左右方向に拡散された光が出射されることになる。
光源として点光源であるベアチップを用いている場合には、導光板19の入射面39において発光ダイオード16の近傍領域からの入射光量が他の領域からの入射光量よりも大幅に多くなることにより、出射面40において発光ダイオード16から下方に延びる幅の狭い領域の輝度が他の領域の輝度よりも大幅に高くなり、出射面40の左右方向に輝度むらが生じることがあるが、本実施形態のように拡散溝42を有した透光板20を設けると、透光板20において光が左右方向に拡散されるので、透光板20の前面においては発光ダイオード16から下方に延びた輝度の高い領域の幅が導光板10の出射面40に比べて広がることになり、左右方向における輝度の差が縮まる。したがって、透光板20の前面においては比較的輝度むらの少ない面発光を実現することができ、足元灯1の見映えがよくなるとともに、照射領域Zにおいては左右方向に明るさのむらが生じることは防止される。しかも、透光板20は左右方向にのみ光を拡散させるものであって、透光板20を透過する光が上下方向に拡散されることはなく斜め下向きの配光が維持されるので、導光板19の出射面40を覆う形で拡散カバーを設けた場合のように発光ダイオード16からの光の一部が不要方向に拡散されてしまうことはなく、床面Yの照明効率を高めることができる。また、不要方向に拡散される光が人の目に直接入ることもあるので、発光ダイオード16からの光が不要方向に拡散されないという作用は、人の目に直射光が入ることによるグレアの発生を防止するという効果にもつながる。
ところで、透光板20における光の拡散効果は拡散溝42の開き角度によって調節することができる。
ただし、拡散溝42の開き角度を90度とした図7(a)の場合には、透光板20における屈折角が大きくなり、足下灯1から左斜め前方および右斜め前方に出射される光量が足下灯1から正面方向に出射される光量より多くなるので、床面Y上においては、足元灯1の左斜め前方および右斜め前方に集中的に照度が高い領域が生じて明るさのむらが生じる。拡散溝42の開き角度を110度とした図7(b)の場合には、足下灯1から左斜め前方および右斜め前方に出射される光量と足下灯1から正面方向に出射される光量との差が、拡散溝42の開き角度を90度とした場合より小さくなるものの、床面Y上においては、依然として足元灯1の左斜め前方および右斜め前方に集中的に照度が高い領域が生じて明るさのむらが生じる。
また、拡散溝42の開き角度を170度とした図7(c)の場合には、透光板20における屈折角が小さくなり、足下灯1から正面方向に出射される光量が足下灯1から左斜め前方および右斜め前方に出射される光量より多くなるので、床面Y上においては、足元灯1の正面方向に集中的に照度が高い領域が生じて明るさのむらが生じる。拡散溝42の開き角度を150度とした図7(d)の場合には、足下灯1から正面方向に出射される光量と足下灯1から左斜め前方および右斜め前方に出射される光量との差が、拡散溝42の開き角度を170度とした場合より小さくなるものの、床面Y上においては、依然として足元灯1の正面方向に集中的に照度が高い領域が生じて明るさのむらが生じる。
これに対して、拡散溝42の開き角度を130度とした本実施形態では、図7(e)に示すように、透光板20における屈折角が、拡散溝42の開き角度を110度とした場合よりも小さく、かつ拡散溝42の開き角度を150度とした場合よりも大きくなり、床面Y上においては、足元灯1の左斜め前方および右斜め前方の照度と、足元灯1の正面の照度とが同程度になる。結果的に、床面Y上において、足元灯1を中心として足元灯1の左斜め前方から足元灯1の右斜め前方にわたって略等距離の領域を照射領域Zとしてむらなく照射することができる。ただし、拡散溝42の開き角度は130度に限定されるものではなく、120〜140度の範囲であれば130度の場合と同様の領域を照射領域Zとすることができる。
拡散溝42の開き角度と照射領域Zの照射効率との関係を示すグラフを図8に示す。図8では、横軸に拡散溝42の開き角度、縦軸に照射効率をそれぞれ採っている。図8によれば拡散溝42の開き角度が大きくなるほど照射領域Zの照射効率は向上しているが、足元灯1の左斜め前方および右斜め前方の照度と、足元灯1の正面の照度とが同程度になるような光の拡散効果を得るためには、上述したように、拡散溝42の開き角度を120〜140度から選択することが望ましい。
また、透光板20の背面において、図9(a)に示すように、隣接する拡散溝42の間には透光板20の前面に平行する平坦部45が形成される。平坦部45は左右方向の寸法が拡散溝42のピッチの55%(つまり、ピッチが0.1mmであれば平坦部45の左右方向の寸法は0.055mm)に設定される。この平坦部45を有することにより、透光板20の背面に対して左右方向に傾くことなく平坦部45に入射した光は、透光板20を左右方向に屈折することなく透過する。ただし、透光板20の背面において拡散溝42の割合を低くして平坦部45の割合を高くすると、透光板20において左右方向に屈折することなく透過する光量が増加し、十分な光の拡散効果が得られなくなるので、透光板20の前面における輝度むらが増加する。逆に、透光板20の背面において拡散溝42の割合を高くして平坦部45の割合を低くすると、光の拡散効果は大きくなるが、透光板20において左右方向に屈折することなく透過する光量が減少するので、照射領域Zにおける十分な照度を確保できなくなる(平坦部45の左右方向の寸法を拡散溝42のピッチの0%とした例を示す図9(b)を参照)。透光板20の前面において輝度むらの少ない面発光を実現し、かつ照射領域Zにおいて十分な照度を確保するためには、平坦部45の左右方向の寸法が拡散溝42のピッチの50〜60%から選択される(つまり、ピッチが0.1mmであれば平坦部45の左右方向の寸法は0.05〜0.06mmから選択される)ことが望ましい。
一方、導光板19の入射面39においては、図10(a)に示すように、発光ダイオード16に対向する部位に発光ダイオード16からの光を左右方向に拡散させる(図10(b)参照)導入光拡散溝46が形成されている。導入光拡散溝46は、入射面39において前後方向に走る溝であって、左右方向に複数本列設されている。各導入光拡散溝46は、開口側が広く下方ほど狭くなる形状に形成されている。したがって、出射面40において左右方向に輝度むらが生じることを防止するとともに、出射効率の低下を抑えることができる。結果的に、入射面39に導入光拡散溝46が形成されていない構成よりも透光板20の前面において左右方向における輝度むらを低減することができ、照射領域Zにおいては左右方向の明るさのむらをより低減することができるのである。本実施形態では導入光拡散溝46は入射面39における発光ダイオード16に対向する部位にのみ形成されているが、入射面39の全面にわたって導入光拡散溝46が形成されていてもよい。
なお、本実施形態では拡散部として拡散溝42を採用しているが、拡散部は、図11に示すように、透光板20における導光板19との対向面に対して突出する拡散突条42’であってよい。拡散突条42’は、拡散部として拡散溝42を設ける場合と同じ位置に配置され、また透光板20の背面に対して上述した拡散溝42と面対称になるように形成される。つまり、各拡散突条42’は、それぞれ左右方向において対称であって導光板19から離れるほど広がる形状に形成されており、開き角度(つまり上下方向に直交する断面において導光板19側の角部の角度)およびピッチについても拡散溝42と同じに設定される。ここで、各拡散突条42’は、左側ほど透光板20の厚み寸法が小さくなるように透光板20の背面に対して傾斜した左側傾斜面43’と、右側ほど透光板20の厚み寸法が小さくなるように透光板20の背面に対して傾斜した右側傾斜面44’との2面によってそれぞれ形成される。このように拡散部として拡散突条42’を採用しても、透光板20の背面側から透光板20内に導入される光は拡散突条42’が設けられた部位において左右方向に拡散され、結果的に、透光板20の前面において輝度むらの少ない面発光を実現することができ、拡散溝42を設けた場合と同様の照射効率で照射領域Zをむらなく照射することができる。ただし、透光板20の背面に対して入射する光は、拡散突条42’の左側傾斜面43’において拡散溝42の右側傾斜面44と同様に右向きに屈折し、拡散突条42’の右側傾斜面44’においては拡散溝42の左側傾斜面43と同様に左向きに屈折する。
また、導光溝41の形状の説明に用いた楔状とは、開口側が広く出射面40側ほど狭くなる形状を意味しており、本実施形態では入射面39および出射面40に交わる断面が導光溝41と導光板19の背面とで三角形状になるように導光溝41を形成しているが、導光溝41は、入射面39および出射面40に交わる断面が導光板19の背面とで台形などの多角形状になるものや弧状のものでもよい。さらに、導光溝41は、左右方向において複数個に分割されたものであってもよく、この場合には、各導光溝41をそれぞれ三角錐や四角錐、円錐等の錐状の所謂微小光学素子パターンとして、導光板19の厚み方向の一面上において縦横に複数個ずつ配設する。錐の先端部を切り落として平面とした形状としてもよい。また、球面の一部などの曲面で各導光溝41をそれぞれ形成してもよい。左右方向において複数個に分割された導光溝41の導光板19の背面における配置としては、格子点状に導光溝41を配置したり、上下方向に隣接する導光溝41同士を左右方向にずらして全体として千鳥状に導光溝41を配置することが望ましい。
(実施形態2)
本実施形態の足元灯1は、各拡散溝42が、上下方向に直交する断面が、互いに交差する直線(左側傾斜面43および右側傾斜面44の断面)の交わる角部を円弧の一部とした形状に形成されている点が実施形態1の足元灯1と相違する。すなわち、本実施形態の足元灯1は、実施形態1の足元灯1において、図12に示すように、拡散溝42における左側傾斜面43と右側傾斜面44とが交わる角部を曲面状にしたものである。
ここで、前記円弧(左側傾斜面43と右側傾斜面44とが交わる角部の断面)の曲率半径を、拡散溝42のピッチの5%(つまり、ピッチが0.1mmであれば曲率半径は0.005mm),10%(つまり、ピッチが0.1mmであれば曲率半径は0.01mm),20%(つまり、ピッチが0.1mmであれば曲率半径は0.02mm),30%(つまり、ピッチが0.1mmであれば曲率半径は0.03mm),50%(つまり、ピッチが0.1mmであれば曲率半径は0.05mm)とした例を図12(a)〜(e)にそれぞれ示す。
まず、円弧の曲率半径を拡散溝42のピッチの5%とした図12(a)の場合には、左側傾斜面43と右側傾斜面44とが交わる角部において、光の拡散効果が小さくなり光の屈折する向きに急激な変化が生じる。一方、円弧の曲率半径を拡散溝42のピッチの30%とした図12(d)あるいは50%とした図12(e)の場合には、左側傾斜面43と右側傾斜面44とが交わる角部において、左右方向に拡散されずに透過する光が多くなり光の拡散効果が小さくなる。対して、円弧の曲率半径を拡散溝42のピッチの10%とした図12(b)あるいは20%とした図12(c)の場合には、左側傾斜面43と右側傾斜面44とが交わる角部において、光の屈折する向きの変化を比較的緩やかにしながらも、曲率半径を比較的小さくしたことにより拡散されることなく透光板20を透過する光量を比較的小さく抑えているので、十分な光の拡散効果を得ることができる。
したがって、円弧の曲率半径は拡散溝42のピッチの10〜20%から選択されることが望ましい。その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
本実施形態の足元灯1は、実施形態1の足元灯1において、図13(b)に示すように、導光板19における導光溝41のピッチが一律ではなく導光板19の下部ほど小さくなるように設定されたものであって、その他の構成および機能は実施形態1と同様である。図13では、光の強度を矢印の太さで表している。
ところで、図13(a)に示すように、導光板19においては入射面39から離れるほど発光ダイオード16からの光の強度が低下する。
したがって、導光板19内を下方に向かって導光される光を出射面40から出射させるための導光溝41を入射面39から離れるほど密に形成した本実施形態では、発光ダイオード16からの光の強度が低下した導光板19の下部ほど出射面40から光が出射され易くなり、出射面40において上下方向に光量の差が生じることを防止できる。結果的に、本実施形態の構成では、透光板20の前面において左右上下のすべての方向における輝度むらが低減されることになり、足元灯1の見映えがよくなるとともに、照射領域Zにおいては前後左右すべての方向に明るさのむらが生じることが防止される。
本発明の実施形態1における足元灯の構成を示し、(a)は斜視図、(b)は上面図、(c)は側面図である。 同上の足元灯を壁面に取り付けた状態を示す斜視図である。 同上の構成を示す分解斜視図である。 同上の化粧カバーを外した状態を示す正面図である。 同上の構成を示す斜視図である。 同上の透光板を透過する光を示す説明図である。 同上の拡散溝の開き角度を、(a)は90度、(b)は110度、(c)は170度、(d)は150度、(e)は130度とした透光板を透過する光を示す説明図ある。 同上の拡散溝の開き角度と照射領域における照射効率との関係を示すグラフである。 同上の平坦部の左右方向の寸法を、(a)は拡散溝のピッチの55%、(b)は拡散溝のピッチの0%とした透光板を透過する光を示す説明図である。 (a)は同上の導光板の要部を示す斜視図、(b)は導光板内を導光される光を示す説明図である。 同上に用いる透光板の他の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態2において円弧の曲率半径を、(a)は拡散溝のピッチの5%、(b)は拡散溝のピッチの10%、(c)は拡散溝のピッチの20%、(d)は拡散溝のピッチの30%、(e)は拡散溝のピッチの50%とした透光板を透過する光を示す説明図である。 (a)は導光溝のピッチを一律とした導光板から出射される光を示す説明図、(b)は本発明の実施形態3の導光板から出射される光を示す説明図である。 従来例を示す斜視図である。 同上の要部を示し、(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
符号の説明
1 足元灯
4 ケース
16 発光ダイオード
19 導光板
20 透光板
39 入射面
40 出射面
41 導光溝
42 拡散溝(拡散部)
42’ 拡散突条(拡散部)
45 平坦部
46 導入光拡散溝
X 壁面
Y 床面

Claims (6)

  1. 壁面に取り付けられるケース内に収納され壁面に沿う方向に光を出射する発光ダイオードと、板状であって壁面に沿って配置され少なくとも1つの周面を発光ダイオードからの光が導入される入射面とし厚み方向の一面を出射面とするとともに、出射面から漏光して出射する光が床面に向かうように発光ダイオードからの光を斜め下向きに配光する配光手段を有した導光板と、板状であって導光板の出射面を覆う形で配置され導光板から出射する光を透過させる透光板とを備え、透光板は、透過する光をケースの左右方向に拡散させるように導光板との対向面に対して凹んだ凹溝と導光板との対向面に対して突出した突条との一方からなり上下方向に延長された拡散部が左右方向に複数本列設されていることを特徴とする足元灯。
  2. 各拡散部は、それぞれ左右方向において対称であって前記透光板の厚み方向において透光板における前記導光板との対向面に近づくほど左右方向に広がる形状に形成されており、開き角度が120〜140度から選択されることを特徴とする請求項1記載の足元灯。
  3. 前記透光板において隣接する前記拡散部の間には透光板の厚み方向における前記導光板と反対側の一面に平行する平坦部が形成され、平坦部における左右方向の寸法は拡散部のピッチの50〜60%から選択されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の足元灯。
  4. 各拡散部は、上下方向に直交する断面が、互いに交差する一対の直線が交わる角部を円弧の一部とした形状に形成されており、前記円弧の曲率半径は拡散部のピッチの10〜20%から選択されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の足元灯。
  5. 前記配光手段は、前記入射面および前記出射面に交わる断面が楔状に形成され、前記導光板の厚み方向における出射面と反対側の一面において入射面に交わる方向に複数本列設された導光溝であって、導光溝は、入射面から離れるほどピッチが小さく形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の足元灯。
  6. 前記導光板は、前記発光ダイオードからの光を拡散させる導入光拡散部が前記入射面において発光ダイオードに対向する部位に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の足元灯。
JP2004342815A 2004-11-26 2004-11-26 足元灯 Active JP4501652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342815A JP4501652B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 足元灯
TW094125228A TWI263362B (en) 2004-11-26 2005-07-26 LED foot lighting device
CN200510091042A CN100578072C (zh) 2004-11-26 2005-08-04 发光二极管脚灯照明装置
KR1020050071283A KR100725847B1 (ko) 2004-11-26 2005-08-04 엘이디 풋 라이팅 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342815A JP4501652B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 足元灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156050A true JP2006156050A (ja) 2006-06-15
JP4501652B2 JP4501652B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=36634082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342815A Active JP4501652B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 足元灯

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4501652B2 (ja)
KR (1) KR100725847B1 (ja)
CN (1) CN100578072C (ja)
TW (1) TWI263362B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054495A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd フットライト

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201005702A (en) * 2008-07-21 2010-02-01 zhi-jian Yan LED display device with high transmittance
JP2012190748A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Alps Electric Co Ltd 照光装置および前記照光装置を使用した入力装置
KR200468097Y1 (ko) * 2012-08-29 2013-07-29 오정식 조명패널

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200825U (ja) * 1987-06-12 1988-12-23
JP2002133942A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明階段及び照明階段用照明器具
JP2003215584A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Omron Corp 面光源装置、拡散板及び液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4592049B2 (ja) * 2001-09-12 2010-12-01 シチズン電子株式会社 面状光源ユニット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200825U (ja) * 1987-06-12 1988-12-23
JP2002133942A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 照明階段及び照明階段用照明器具
JP2003215584A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Omron Corp 面光源装置、拡散板及び液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054495A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Panasonic Electric Works Co Ltd フットライト

Also Published As

Publication number Publication date
CN1779317A (zh) 2006-05-31
CN100578072C (zh) 2010-01-06
TW200618346A (en) 2006-06-01
JP4501652B2 (ja) 2010-07-14
TWI263362B (en) 2006-10-01
KR20060059164A (ko) 2006-06-01
KR100725847B1 (ko) 2007-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101061409B1 (ko) 램프
US7690831B2 (en) Surface light source device
JP3862926B2 (ja) 面光源装置及び液晶ディスプレイ
JP5667888B2 (ja) バックライトユニット及びこれを用いた映像表示装置
JP4780788B2 (ja) Led灯具ユニット
JP4075000B2 (ja) 面状照明装置
JP4788577B2 (ja) ライトガイド、光源装置及び電子機器
US8684588B2 (en) Light guide elements for display device
JP2006031941A (ja) 面状光源ユニット
KR101264323B1 (ko) 점광원을 이용한 면발광 백라이트 유닛 및 면발광 램프
TWM284913U (en) Light guide plate, backlight module and liquid crystal display device
JP4442322B2 (ja) 足元灯
WO2018194118A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2004165124A (ja) 線状照明装置並びにこれを用いた面状照明装置
JP2016004667A (ja) 車両用灯具
JP4501652B2 (ja) 足元灯
JP2010027229A (ja) 面光源装置
JP5261281B2 (ja) 発光装置
KR20110013044A (ko) 엘이디 조명장치 및 엘이디 조명장치의 면발광 방법
JP2020518869A (ja) 拡散レンズ及びこれを採用した発光装置
KR101666511B1 (ko) 차량용 램프 장치
WO2019087871A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP3696095B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP2005010436A (ja) バックライト装置
JP4165193B2 (ja) バックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4501652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4