JP2006155794A - 光記録媒体及びその試験方法 - Google Patents

光記録媒体及びその試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006155794A
JP2006155794A JP2004346845A JP2004346845A JP2006155794A JP 2006155794 A JP2006155794 A JP 2006155794A JP 2004346845 A JP2004346845 A JP 2004346845A JP 2004346845 A JP2004346845 A JP 2004346845A JP 2006155794 A JP2006155794 A JP 2006155794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
mark
recording mark
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004346845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006155794A5 (ja
Inventor
Hiroshi Shinkai
浩 新開
Jiro Yoshinari
次郎 吉成
Eimei Miura
栄明 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004346845A priority Critical patent/JP2006155794A/ja
Priority to EP05025884A priority patent/EP1688929A3/en
Priority to CN200510127192.3A priority patent/CN1808595A/zh
Priority to US11/287,323 priority patent/US7580340B2/en
Publication of JP2006155794A publication Critical patent/JP2006155794A/ja
Publication of JP2006155794A5 publication Critical patent/JP2006155794A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • G11B7/00375Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs arrangements for detection of physical defects, e.g. of recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】高温下で長時間に渡って保存した場合における再生信号の劣化を防止し、高温保存の前後において安定した記録再生を行うことができる上に、記録の高速化や記録密度の向上が可能な光記録媒体及びその試験方法を提供する。
【解決手段】60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存した後に記録層20に記録される、高温保存後の記録マークの再生信号出力が、高温保存後の記録マークと同一のビット長を有し、且つ、高温保存前に記録層20に記録される、高温保存前の記録マークの再生信号出力の0.9倍以上である光記録媒体とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、相変化型の記録層を有する光記録媒体及びその試験方法に関する。
従来、基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体が広く知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような光記録媒体の情報層は、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層にデータを記録再生するときにレーザビームが通過するため、レーザビームに対して高い光透過性を有していることが要求され、情報層における記録層、反射層の膜厚を薄く形成する必要があった。
特開2003−22572号公報
しかしながら、相変化材料で形成された薄い記録層にデータを記録し、光記録媒体を高温下で長時間に渡って保存(例えば80℃で24時間保存)した後に、保存前に記録したデータ部分に1回オーバーライト(上書き)を行うと、再生信号のジッタ値が大きく悪化してしまうといった問題点があった。
更に、このような問題は、記録速度が速いほど、又、記録層の厚さが薄いほど顕著となる傾向があり、光記録媒体における記録の高速化や多層化による記録密度の向上などを妨げる要因ともなっていた。
本発明は、このような問題点を解決するためのものであって、高温下で長時間に渡って保存した場合における再生信号の劣化を防止し、高温保存の前後において安定した記録再生を行うことができる上に、記録の高速化や記録密度の向上が可能な光記録媒体及びその試験方法を提供することを目的とする。
本発明の発明者は、鋭意研究の結果、高温下で長時間に渡って保存した場合における再生信号の劣化を防止し、高温保存の前後において安定した記録再生を行うことができる光記録媒体及びその試験方法を見出した。
より具体的には、本発明の発明者は、従来の問題点が、高温保存後の記録における記録マーク(アモルファスマーク)の形成過程によることを見出した。従来は、高温保存後のジッタ値の悪化は、高温保存により記録マークがより安定な状態に変化して、高温保存後では記録マークが消去(結晶化)しにくくなるためであると考えられていた。しかしながら、詳細な解析の結果、高温保存後の記録により形成される記録マークの大きさが、高温保存前の記録マークの大きさと比較して小さくなっていることを発見すると共に、この高温保存前後における記録マークの大きさの変動が再生信号のジッタ値の悪化の要因となっていることを突き止めた。
更には、この記録マークの大きさの変動は、非結晶質部分よりも結晶質部分への記録時により顕著に現れることも見出され、高温保存後にデータの上書きを行うと、結晶部分と非結晶質部分とで上書きされた記録マークの大きさが異なってしまい、その結果、ジッタ値が悪化してしまうことが判明した。
即ち、次のような本発明により、上記目的を達成することができる。
(1) 基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体であって、60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存した後に前記記録層に記録される、高温保存後の記録マークの再生信号出力が、前記高温保存後の記録マークと同一のビット長を有し、且つ、前記高温保存前に前記記録層に記録される、高温保存前の記録マークの再生信号出力の0.9倍以上であることを特徴とする光記録媒体。
(2)基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体であって、60℃〜90℃の温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存した後に前記記録層に記録される、高温保存後の記録マークの面積が、前記高温保存後の記録マークと同一のビット長を有し、且つ、前記高温保存前に前記記録層に記録される、高温保存前の記録マークの面積の0.85倍以上であることを特徴とする光記録媒体。
(3)前記記録層は、少なくともSbとGeを含有することを特徴とする前記(1)又は(2)記載の光記録媒体。
(4)前記記録層は、1〜15、17、18族から選択される元素からなることを特徴とする前記(3)記載の光記録媒体。
(5)前記半透過性を有する情報層の前記レーザビームに対する光透過率は、30%〜80%の範囲内にあることを特徴とする前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の光記録媒体。
(6)基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体の試験方法であって、前記記録層に第1の記録マークを記録するステップと、前記第1の記録マークの再生信号出力を測定するステップと、前記光記録媒体を約60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存するステップと、前記高温保存後の前記記録層に、前記第1の記録マークと同一のビット長を有する第2の記録マークを記録するステップと、前記第2の記録マークの再生信号出力を測定するステップと、前記第2の記録マークの再生信号出力が、前記第1の記録マークの再生信号出力の0.9倍以上であるか否かを判定するステップと、を含んでなる光記録媒体の試験方法。
(7)基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体の試験方法であって、前記記録層に第1の記録マークを記録するステップと、前記第1の記録マークの面積を測定するステップと、前記光記録媒体を約60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存するステップと、前記高温保存後の前記記録層に、前記第1の記録マークと同一のビット長を有する第2の記録マークを記録するステップと、前記第2の記録マークの面積を測定するステップと、前記第2の記録マークの面積が、前記第1の記録マークの面積の0.85倍以上であるか否かを判定するステップと、を含んでなる光記録媒体の試験方法。
本発明に係る光記録媒体及びその試験方法によれば、高温下で長時間に渡って保存した場合における再生信号の劣化を防止し、高温保存の前後において安定した記録再生を行うことができる上に、記録の高速化や記録密度の向上が可能となるという優れた効果を有する。
本発明は、基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体であって、60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存した後に前記記録層に記録される、高温保存後の記録マークの再生信号出力が、前記高温保存後の記録マークと同一のビット長を有し、且つ、前記高温保存前に前記記録層に記録される、高温保存前の記録マークの再生信号出力の0.9倍以上である光記録媒体によって、高温下で長時間に渡って保存した場合における再生信号の劣化を防止し、高温保存の前後において安定した記録再生を行うことを可能としたものである。
又、本発明は、基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体であって、60℃〜90℃の温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存した後に前記記録層に記録される、高温保存後の記録マークの面積が、前記高温保存後の記録マークと同一のビット長を有し、且つ、前記高温保存前に前記記録層に記録される、高温保存前の記録マークの面積の0.85倍以上である光記録媒体によって、上記同様の課題を解決したものである。
本発明に係る光記録媒体における情報層の構成例としては、基板上に、第1誘電体層、反射層、第2誘電体層、記録層、第3誘電体層、放熱層を順次積層したものが挙げられる。
第1誘電体層は反射層の保護及び透過率調整のために設けられ、材料は特に限定されるものではなく、Ti、Zr、Hf、Ta、Si、Al、Mg、Y、Ce、Zn、In、Cr、Nb等から選ばれる少なくとも1種の金属を含む酸化物、窒化物、硫化物、炭化物、フッ化物、あるいはこれらの複合物等が用いられる。本発明の実施形態では酸化ジルコニウムを主成分として含む材料によって形成される。主成分とは、全体に占めるモル比が60%以上のことである。第1誘電体層の膜厚D1は、1nm≦D1≦60nmが好ましい。1nm未満では反射層の保護が不十分であり、60nmより厚いと透過率が好ましい範囲を外れる。
反射層は、放熱と光干渉効果のために設けられ、材料として好ましくはAg合金が用いられ、その膜厚Trは、半透過構造とするために0<Tr<30nmである。より好ましくは0<Tr<20nmである。記録層の好ましい膜厚Trecは、2≦Trec≦12nmであり、好ましくは3≦Trec≦8nmである。
これらにより、情報層全体の記録波長における光透過率が30%以上80%以下となるようにされている。情報層の光透過率が30%未満であると、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層への記録が困難となり、80%を越えると情報層への記録が困難となるためである。
記録層は、少なくともSb及びGeから構成される。又Mgを含んでも良い。その他に更にN、Al、Si、Mn、Zn、Ga、Sn、Bi等から選ばれる少なくとも1種の添加物を含んでも良い。
Sbの好ましい原子重量比は、60≦Sb≦95である。Sbが60at%未満では、結晶化速度が低下してしまい、マークの消去が困難となる。95at%よりも多いと、結晶化速度が速すぎてしまい、低速での記録が困難となる。又、マークの熱安定性が損なわれてしまう。Geの好ましい原子重量比は、0<Ge≦20である。Geが0at%では、マークの熱安定性が損なわれてしまう。又、20at%よりも多いと、結晶化速度が低下して消去困難となる。Mgの好ましい原子重量比は、0≦Mg≦20である。Mgが20at%より多いと、結晶化速度が低下し消去困難となる。
第2誘電体層は、記録層と反射層の保護及び記録層から反射層への放熱性を制御する。材料は特に限定されるものではなく、Ti、Zr、Hf、Ta、Si、Al、Mg、Y、Ce、Zn、In、Cr、Nb等から選ばれる少なくとも1種の金属を含む酸化物、窒化物、硫化物、炭化物、フッ化物、あるいはこれらの複合物等が用いられる。本発明の実施形態では酸化ジルコニウムを主成分として含む材料によって形成される。主成分とは、全体に占めるモル比が60%以上のことである。膜厚D2は、2nm≦D2≦20nmが好ましい。2nm未満では記録層及び反射層の保護が不十分であり、20nmより厚いと記録層からの熱が速やかに反射層へと逃げることができず、冷却速度が低下して正確にアモルファスマークを形成することが困難となる。
第3誘電体層は、記録層の保護、光学特性の調整及び記録層から放熱層への放熱性の制御を行なう。材料は特に限定されるものではなく、Ti、Zr、Hf、Ta、Si、Al、Mg、Y、Ce、Zn、In、Cr、Nb等から選ばれる少なくとも1種の金属を含む酸化物、窒化物、硫化物、炭化物、フッ化物、あるいはこれらの複合物等が用いられる。好ましくは、ZnSとSiOの混合物によって形成される。好ましいZnSとSiOのモル比は、50:50から95:5である。この範囲を外れると、ZnSとSiOの混合物の屈折率、吸収率が変化し、光学特性の調整が困難となる。第3誘電体層の膜厚D3は、5nm≦D3≦50nmが好ましい。5nmより薄いと記録層の保護及び光学特性の調整が困難となり、50nmより厚いと記録層から放熱層への放熱性が低下する。本発明の実施の形態では、第3誘電体層は、記録層側に酸化ジルコニウムを主成分とする材料と、光入射面側にZnSとSiOの混合物により形成している。
放熱層は、記録層からの放熱を制御し、記録層の冷却効果を高めて正確にアモルファスマークを形成し易くするためのものである。材料は特に限定されないが、第3誘電体層の材料よりも熱伝導率の高い材料が好ましく、AlN、SiN、BN、Al、TiO等が好ましい。本発明の実施形態では、AlNによって形成される。放熱層の好ましい膜厚Theatは、15≦Theat<150nmであり、更に好ましくは20≦Taln<120nmである。放熱層の膜厚が15nm未満であると、記録層からの放熱効果が小さくなり、又、150nm以上になると成膜に要する時間が長くなり生産性の低下を引き起こす。
なお、第1、第2、第3誘電体層は、単層でも2層以上の複数の誘電体層から構成されても良い。
以下、図面を用いて、本発明の実施例について詳細に説明する。
図1に示されるように、本実施例1に係る光記録媒体10は、厚さ1.1mmのポリカーボネート製の基板12上に、第1誘電体層14と、反射層16と、第2誘電体層18と、記録層20と、第3誘電体層22と、放熱層24と、からなる情報層34をスパッタ法により形成し、これらを初期化機によって全面結晶化した後、最後に厚さ0.1mmの光透過層26を形成して構成されている。なお、本実施例1では、実験の都合上、光記録媒体10を単一の情報層34によって構成したが、本発明は、例えば、図2に示される光記録媒体30のように、基板32上に複数の情報層34、36を備え、レーザビームLBの光入射面30Aから最も遠い情報層36以外の少なくとも一つの情報層34が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体に適用される。
この光記録媒体30の基板32(光記録媒体10の基板12も以下同様)は、約1.1mmの厚さを有している。また、レーザビームLBは、基板32とは反対側に位置する光透過層37を介して(光入射面30A側から)照射されるため、基板32が、光透過性を有していることは必ずしも必要ではない。
又、基板32は、その表面にグルーブが形成されている。このグルーブは、情報層36にデータを記録し、情報層36からデータを再生する場合に、レーザビームLBのガイドトラックとしての役割を果たす。なお、グルーブは、例えば、スタンパを用いた射出成形法などによって作製される。
スペーサ層35は、情報層34と情報層36とを、物理的に、かつ、光学的に十分な距離をもって離間させる機能を有している。このスペーサ層35は、情報層36にデータを記録し、情報層36からデータを再生する場合に、レーザビームLBが通過するため、十分に高い光透過性を有している必要がある。したがって、スペーサ層35を形成するための材料は、光学的に透明で、光学吸収や反射が少なく、複屈折率が小さいことが要求されるが、これらの条件を満足する材料であれば、とくに限定されるものではないが、紫外線硬化性アクリル樹脂などの紫外線硬化性樹脂によって、形成されることが好ましい。
又、スペーサ層35の表面には、グルーブが形成されている。このスペーサ層35の表面に形成されたグルーブは、情報層34にデータを記録し、情報層34からデータを再生する場合において、レーザビームLBのガイドトラックとして機能する。
更に、スペーサ層35は、情報層36上に、紫外線硬化性樹脂の溶液をスピンコーティング法によって、塗布して、塗膜を形成し、塗膜の表面に、基板32を作製するのに用いたスタンパと同様の凹凸パターンが形成されたスタンパを被せた状態で、スタンパを介して、紫外線を照射することによって、形成されることが好ましい。
光透過層37(光記録媒体10の光透過層26も以下同様)は、レーザビームLBが透過する層であり、その一方の表面が光入射面となっている。光透過層37を形成するための材料は、光学的に透明で、光学吸収や反射が少なく、複屈折率が小さいことが要求されるが、これらの条件を満足する材料であれば、とくに限定されるものではなく、紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂などを含有する樹脂組成物が、光透過層37を形成するために、好ましく使用され、紫外線硬化型アクリル樹脂を含有する樹脂組成物がより好ましい。光透過層37は、30μmないし200μmの厚さを有するように形成されることが好ましい。
又、光透過層37は、樹脂組成物の溶液を、スピンコーティング法によって、情報層34の表面上に塗布して、形成されることが好ましいが、光透過性樹脂によって形成されたシートを、接着剤を用いて、情報層34の表面に接着して、光透過層37を形成することもできる。
又、情報層36の記録層については、相変化材料でも、色素材料、無機のライトワンス材料であっても、ROM(再生専用)タイプであってもよく、特に限定されるものではない。
なお、光記録媒体30の構成としては、例えば、1.1mmの基板32上に情報層36、厚さ25μmのスペーサ層35、情報層34、厚さ75μmの光透過層37を順次設け、情報層36は、基板32上に、反射層としてAgNdCu(Ag:Nd:Cu=98原子%:1原子%:1原子%)を100nm、第1誘電体としてCeO2を10nmとZnS:SiO2(ZnS:SiO2=50モル%:50モル%)を10nm、記録層としてSbTeGe(Sb:Te:Ge=75原子%:19原子%:6原子%)を12nm、第2誘電体としてZnS:SiO2(ZnS:SiO2=80モル%:20モル%)を40nm、放熱層としてAlNを30nmをこの順で積層して構成することができる。
図1に戻って、本実施例1に係る光記録媒体10では、第1誘電体層14には厚さ5nmのZrOを、反射層16には厚さ10nmのAgPdCu(Ag:Pd:Cu=98原子%:1原子%:1原子%)を、第2誘電体層18には厚さ4nmのZrOを、第3誘電体層22には厚さ5nmのZrO及び厚さ10nmのZnS−Si0(ZnS:Si0=80モル%:20モル%)を、放熱層24には厚さ40nmのAlNを、それぞれ適用した。又、光透過層26は、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いて、スピンコート法によって形成した。
更に、記録層20は、厚さ6nmとし、その材料としてSbGeMg(Sb:Ge:Mg=83原子%:15原子%:2原子%)とSbTeGe(Sb:Te:Ge=76原子%:19原子%:5原子%)の2種類の相変化材料を用意した。
本発明に係る光記録媒体のサンプルNo.1として、SbGeMgからなる記録層20を有する光記録媒体を、又、サンプルNo.2として、SbTeGeからなる記録層20を有する光記録媒体をそれぞれ用いた。そして、これらのサンプルNo.1及びNo.2を光記録媒体評価装置に順次載せ、レーザ波長:405nm、NA:0.85、記録信号:(1,7)RLL変調信号、ビット長:0.12μm/bit、記録線速度:10.5m/sの記録条件下で、2T(Tは1クロック周期)又は7Tのビット長を有する混合記録マークを記録層20に記録すると共に、その混合記録マークをTEMにより観察した。その結果を表1に示す。
Figure 2006155794
表中の「Archival信号」は、混合記録マークを記録層20に記録した後、光記録媒体10を約80℃で約24時間高温保存し、高温保存後の2T及び7Tの記録マークの幅及び長さをそれぞれ測定したものである。又、表中の「1回記録信号」は、記録層20にマークを記録していない状態で光記録媒体10を約80℃で約24時間高温保存し、高温保存後における記録層20の結晶質部分(記録マークが記録されていない部分)に混合記録マークを1回記録して2T及び7Tの記録マークの幅及び長さをそれぞれ測定したものである。なお、レーザビームの記録パワー、消去パワー、バイアスパワーは高温保存前後で同一とし、それぞれ9.5mW、3.4mW、0.3mWに設定した。
表に示されるように、サンプルNo.1及びNo.2共に、高温保存前後での記録パワーは同一であるにも関わらず、「1回記録信号」における記録マークの幅及び長さは、「Archival信号」における記録マークの幅及び長さに比べ、いずれも同一若しくは短くなっていることが分かる。
具体的には、サンプルNo.1では、2Tの記録マークの幅の変化率(1回記録信号における記録マークの幅/Archival信号における記録マークの幅)が0.938、2Tの記録マークの長さの変化率(1回記録信号における記録マークの長さ/Archival信号における記録マークの長さ)が0.941、2Tの記録マークの面積の変化率(1回記録信号における記録マークの面積/Archival信号における記録マークの面積)が0.88、7Tの記録マークの幅の変化率が0.988、7Tの記録マークの長さの変化率が0.915、7Tの記録マークの面積の変化率が0.90であった。なお、本実施例1では、「記録マークの幅」と「記録マークの長さ」との積によって各記録マークの面積を算出し、面積の変化率を計算したが、記録マークの面積の算出方法はこれに限定されるものではない。
このように、サンプルNo.1では、高温保存後の2T(又は7T)の記録マークの面積が、高温保存前の2T(又は7T)記録マークの面積の0.85倍以上となっていることが理解できる。
一方、サンプルNo.2では、2Tの記録マークの幅の変化率が0.775、2Tの記録マークの長さの変化率が0.786、2Tの記録マークの面積の変化率が0.61、7Tの記録マークの幅の変化率が0.733、7Tの記録マークの長さの変化率が1.000、7Tの記録マークの面積の変化率が0.73であった。このように、サンプルNo.2では、高温保存後の2T(又は7T)の記録マークの面積が、高温保存後の2T(又は7T)の記録マークの面積の0.85倍未満となっていることが理解できる。
Figure 2006155794
この表2は、上述の記録条件下において、2T〜8Tのビット長を有する混合記録マークを記録層20に記録した後、光記録媒体10を80℃で24時間高温保存し、高温保存後の非結晶質部分(記録マークが記録されている部分)に新たに混合記録マークを1回上書きした場合における、結晶質部分と非結晶質部分の反射率差(PP)の変化率とジッタ値の測定結果を示したものである。
又、図3は、この測定結果に基づくPP変化率とジッタ値との関係を示すグラフである。なお、同グラフにおける横軸の「PP変化率」とは、レーザビームの記録パワーを8.0mW〜10.5mWまで変化させながら記録マークを記録した時における、結晶質部分と非結晶質部分の反射率の差を、高温保存前に記録パワー9.5mWで記録された記録マークを高温保存後に再生した時における、結晶質部分と非結晶質部分の反射率の差で割った値である。このPP変化率は、高温保存後の記録マークの再生信号出力を、高温保存前の記録マークの再生信号出力で割った値と等価なものとして考えることができる。
表2及び図3に示されるように、PP変化率が1.00である場合、即ち、高温保存前後において記録マークの面積(大きさ)に変化が無い場合のジッタ値は約6.1%であり良好な特性を示す。
又、PP変化率が1.00よりも小さくなるにつれて、即ち、高温保存後における記録マークの面積が高温保存前における記録マークの面積より小さくなるにつれて、ジッタ値は徐々に悪化していくが、PP変化率が0.90以上(記録マークの面積の変化率が0.85倍以上)であれば、ジッタ値を約11%以下に抑えることができ、概ね良好な特性を得ることができる。
サンプルNo.1の光記録媒体によれば、約80℃で約24時間高温保存した後に記録層20に記録される、高温保存後の記録マークの面積が、高温保存後の記録マークと同一のビット長を有し、且つ、高温保存前に記録層20に記録される、高温保存前の記録マークの面積の0.85倍以上であるため、高温下で長時間に渡って保存した場合における再生信号の劣化を防止し、高温保存の前後において安定した記録再生を行うことができる上に、記録の高速化や記録密度の向上が可能である。
又、サンプルNo.1の光記録媒体は、高温保存後の記録マークの再生信号出力が、高温保存前の記録マークの再生信号出力の0.9倍以上でもあるため(PP変化率が0.90以上であるため)、同様の効果を得ることができる。
しかも、サンプルNo.1の光記録媒体の記録層20は、少なくともSbとGeを含有しているため、再生信号の劣化をより一層効果的に防止することができる。
又、サンプルNo.1の光記録媒体の記録層20は、1〜15、17、18族から選択される元素からなるため(非カルコゲナイド材料からなるため)、16族(カルコゲン族)の元素(本実施例1ではTe)を含有するサンプルNo.2の光記録媒体に比べ、再生信号の劣化の防止効果が高い。
更に、半透過性を有する情報層34のレーザビームに対する光透過率は、30%〜80%の範囲内にあるため、情報層を多層化した場合においてもレーザビームを効率的に透過させることができ、安定した記録再生を行うことができる。
なお、本発明に係る光記録媒体は、上記実施例1に係る光記録媒体10に限定されるものではなく、例えば、上記実施例1においては、光記録媒体10を約80℃で約24時間高温保存した例を示したが、光記録媒体10の保存条件(保存温度、保存時間)はこれに限定されるものではない。
本発明者の実験によれば、図4の斜線部分に示されるように、光記録媒体10を60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存した後、記録層20に記録マークを上書きした場合、高温保存の前後における光記録媒体10のジッタ値の劣化量は約2%を超えてしまうことが分かった。そのため、かかる保存条件下において本発明を適用するのが好ましく、この場合、高温保存の前後におけるジッタ値の劣化量を約2%未満に抑えることができる。しかしながら、その他の保存条件(例えば、保存温度が60℃未満の場合や90℃を超える場合、又、保存時間が50−(4/3)(t−60)時間未満である場合)であっても高温保存の前後におけるジッタ値の劣化量を低減することは可能である。
又、本発明に係る光記録媒体の構造は、上記実施例1に示した構造に特に限定されない。従って、例えば、基板を介してレーザビームを照射する構成を採用することもできる。この場合、基板側から、誘電体層、記録層、誘電体層および反射層の順に積層し、最後に保護層を積層する。更に、いずれの媒体構造においても、誘電体層は単層および複数の誘電体層から構成されていても構わない。又、反射層の両界面に誘電体層を設けても構わない。
なお、図5に示されるように、記録層20に第1の記録マークを記録するステップS10と、第1の記録マークの再生信号出力MS1を測定するステップS11と、光記録媒体を約60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存するステップS12と、高温保存後の記録層20に、第1の記録マークと同一のビット長を有する第2の記録マークを記録するステップS13と、第2の記録マークの再生信号出力MS2を測定するステップS14と、第2の記録マークの再生信号出力MS2が、第1の記録マークの再生信号出力MS1の0.9倍以上であるか否かを判定するステップS15と、を含んでなる光記録媒体の試験方法とすれば、高温下で長時間に渡って保存した場合における再生信号の劣化を防止し、高温保存の前後において安定した記録再生を行うことができる光記録媒体(例えば、上記実施例1におけるサンプルNo.1の光記録媒体)を容易に選別することができる。
なお、本発明に係る光記録媒体の試験方法は、図5に示した試験方法に限定されるものではなく、例えば、記録層20に第1の記録マークを記録するステップと、第1の記録マークの面積MA1を測定するステップと、光記録媒体10を約60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存するステップと、高温保存後の記録層20に、第1の記録マークと同一のビット長を有する第2の記録マークを記録するステップと、第2の記録マークの面積MA2を測定するステップと、第2の記録マークの面積MA2が、第1の記録マークの面積MA1の0.85倍以上であるか否かを判定するステップと、を含んでなる光記録媒体の試験方法であっても、上記図5に示した試験方法と同様の効果を得ることができる。
本発明は、例えばDVD−RWやブルーレイディスク等に代表される、相変化型の記録層を有する光記録媒体に適用することができる。
本発明の実施例1に係る光記録媒体の略示断面図 本発明に係る光記録媒体の一例を示す略示断面図 本実施例1に係る光記録媒体におけるPP変化率とジッタ値との関係を示すグラフ 同光記録媒体において、高温保存後に記録マークを上書きした場合にジッタ値の劣化量が約2%となる保存温度と保存時間との関係を示すグラフ 本発明に係る光記録媒体の試験方法の一例を示すフローチャート
符号の説明
10、30…光記録媒体
12、32…基板
14…第1誘電体層
16…反射層
18…第2誘電体層
20…記録層
22…第3誘電体層
24…放熱層
26、37…光透過層
35…スペーサ層
34、36…情報層

Claims (7)

  1. 基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体であって、60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存した後に前記記録層に記録される、高温保存後の記録マークの再生信号出力が、前記高温保存後の記録マークと同一のビット長を有し、且つ、前記高温保存前に前記記録層に記録される、高温保存前の記録マークの再生信号出力の0.9倍以上であることを特徴とする光記録媒体。
  2. 基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体であって、60℃〜90℃の温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存した後に前記記録層に記録される、高温保存後の記録マークの面積が、前記高温保存後の記録マークと同一のビット長を有し、且つ、前記高温保存前に前記記録層に記録される、高温保存前の記録マークの面積の0.85倍以上であることを特徴とする光記録媒体。
  3. 請求項1又は2において、
    前記記録層は、少なくともSbとGeを含有することを特徴とする光記録媒体。
  4. 請求項3において、
    前記記録層は、1〜15、17、18族から選択される元素からなることを特徴とする光記録媒体。
  5. 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
    前記半透過性を有する情報層の前記レーザビームに対する光透過率は、30%〜80%の範囲内にあることを特徴とする光記録媒体。
  6. 基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体の試験方法であって、前記記録層に第1の記録マークを記録するステップと、前記第1の記録マークの再生信号出力を測定するステップと、前記光記録媒体を約60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存するステップと、前記高温保存後の前記記録層に、前記第1の記録マークと同一のビット長を有する第2の記録マークを記録するステップと、前記第2の記録マークの再生信号出力を測定するステップと、前記第2の記録マークの再生信号出力が、前記第1の記録マークの再生信号出力の0.9倍以上であるか否かを判定するステップと、を含んでなる光記録媒体の試験方法。
  7. 基板上に複数の情報層を備え、レーザビームの光入射面から最も遠い情報層以外の少なくとも一つの情報層が、半透過性を有し、且つ、相変化材料で形成された記録層を含んでなる光記録媒体の試験方法であって、前記記録層に第1の記録マークを記録するステップと、前記第1の記録マークの面積を測定するステップと、前記光記録媒体を約60℃〜90℃の保存温度tで少なくとも50−(4/3)(t−60)時間高温保存するステップと、前記高温保存後の前記記録層に、前記第1の記録マークと同一のビット長を有する第2の記録マークを記録するステップと、前記第2の記録マークの面積を測定するステップと、前記第2の記録マークの面積が、前記第1の記録マークの面積の0.85倍以上であるか否かを判定するステップと、を含んでなる光記録媒体の試験方法。
JP2004346845A 2004-11-30 2004-11-30 光記録媒体及びその試験方法 Pending JP2006155794A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346845A JP2006155794A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 光記録媒体及びその試験方法
EP05025884A EP1688929A3 (en) 2004-11-30 2005-11-28 Optical recording medium and method for testing the same
CN200510127192.3A CN1808595A (zh) 2004-11-30 2005-11-28 光记录介质及其测试方法
US11/287,323 US7580340B2 (en) 2004-11-30 2005-11-28 Optical recording medium and a method for testing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346845A JP2006155794A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 光記録媒体及びその試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006155794A true JP2006155794A (ja) 2006-06-15
JP2006155794A5 JP2006155794A5 (ja) 2007-08-16

Family

ID=35929576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346845A Pending JP2006155794A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 光記録媒体及びその試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7580340B2 (ja)
EP (1) EP1688929A3 (ja)
JP (1) JP2006155794A (ja)
CN (1) CN1808595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070901A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体及びその記録再生方式

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070025192A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Tdk Corporation Optical recording medium
US7943223B2 (en) * 2007-03-27 2011-05-17 Tdk Corporation Optical recording medium and recording film material

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030205B2 (ja) * 1998-10-26 2008-01-09 日立マクセル株式会社 情報記録媒体及び情報記録装置
JP3102431B1 (ja) 1999-01-28 2000-10-23 東レ株式会社 光記録媒体
JP3593003B2 (ja) 2000-06-23 2004-11-24 三菱化学株式会社 光学的情報記録用媒体
JP2003034081A (ja) * 2000-09-14 2003-02-04 Ricoh Co Ltd 相変化型光情報記録媒体
KR100458299B1 (ko) 2000-10-10 2004-11-26 티디케이가부시기가이샤 광기록방법 및 광기록매체
JP4350326B2 (ja) 2001-07-06 2009-10-21 株式会社リコー 多層相変化型光記録媒体
JP2003162821A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Tdk Corp 光記録媒体および光記録方法
JP3963781B2 (ja) 2002-05-31 2007-08-22 Tdk株式会社 光記録媒体
EP1569214B1 (en) 2002-06-05 2008-03-26 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, process for manufacturing the same, and optical recording process using the same
JP3647848B2 (ja) 2002-09-10 2005-05-18 日立マクセル株式会社 情報記録媒体
AU2003264415A1 (en) 2002-09-13 2004-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and method for manufacturing same
AU2003268736A1 (en) 2002-10-02 2004-04-23 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium
JP2004195742A (ja) 2002-12-17 2004-07-15 Ricoh Co Ltd 光記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010070901A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体及びその記録再生方式
US8437235B2 (en) 2008-12-16 2013-05-07 Panasonic Corporation Optical information recording medium and recording/reproducing method therefor
JP5398741B2 (ja) * 2008-12-16 2014-01-29 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体及びその記録再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
EP1688929A2 (en) 2006-08-09
US20060114805A1 (en) 2006-06-01
EP1688929A3 (en) 2007-11-07
US7580340B2 (en) 2009-08-25
CN1808595A (zh) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680465B2 (ja) 光学情報記録媒体とその記録再生方法、およびこれを用いた光学情報の記録再生システム
US20080037406A1 (en) Optical Recording Medium
US7485356B2 (en) Optical recording medium
US6933031B2 (en) Optical information recording medium and its manufacturing method
US7260044B2 (en) Recording method for a phase-change optical recording medium
WO2008032653A1 (fr) Support d'enregistrement optique multicouches et procédé d'enregistrement sur un support d'enregistrement optique multicouches
US7580340B2 (en) Optical recording medium and a method for testing the same
US20070025192A1 (en) Optical recording medium
JP2006277839A (ja) 光記録媒体
KR100903575B1 (ko) 다층형 상변화 광기록 매체
KR20040105241A (ko) 광기록 매체
JP2006095821A (ja) 光記録媒体
JP5398741B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその記録再生方式
JP5286912B2 (ja) 書き換え型相変化光記録媒体
JP2006031803A (ja) 光記録媒体
JP2007059039A (ja) 光記録媒体
JP2006027034A (ja) 光記録媒体
JP2006209840A (ja) 光記録媒体
US20050207329A1 (en) Optical recording medium
JP4171438B2 (ja) 光記録媒体
KR20050026477A (ko) 다층 광 데이터 저장매체와 이 매체의 용도
JP2000331379A (ja) 光情報記録媒体
JP2006202447A (ja) 光記録媒体
JP2008269759A (ja) 光記録媒体及び記録膜材料
JP2005251265A (ja) 相変化型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020