JP2006153489A - 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法 - Google Patents
組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006153489A JP2006153489A JP2004340503A JP2004340503A JP2006153489A JP 2006153489 A JP2006153489 A JP 2006153489A JP 2004340503 A JP2004340503 A JP 2004340503A JP 2004340503 A JP2004340503 A JP 2004340503A JP 2006153489 A JP2006153489 A JP 2006153489A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- assembled battery
- deterioration
- total
- side boundary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Abstract
【解決手段】 単電池電圧検出回路2は、組電池5内のいずれかの単電池5aの電圧が所定電圧領域から外れた領域外状態を検出する。制御回路3は、単電池電圧検出回路2が領域外状態を検出したときに総電圧検出回路1が検出した組電池5の総電圧に基づいて、組電池5の劣化の度合いを推定する。
【選択図】 図1
Description
2 単電池電圧検出回路
21 電圧検出部
22 低側境界電圧生成部
23 コンパレータ
24 ORゲート
25 高側境界電圧生成部
26 コンパレータ
27 ORゲート
3 制御回路
4 出力部
5 組電池
5a 単電池
Claims (16)
- 複数の単電池を直列に接続した組電池の劣化を判定する組電池の劣化判定装置であって、
前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れた領域外状態になるとこの領域外状態を検出する単電池電圧検出部と、
前記単電池電圧検出部が前記領域外状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出する総電圧検出部と、
前記総電圧検出部が検出した総電圧に基づいて前記組電池の劣化を判定する判定部と、を含む組電池の劣化判定装置。 - 請求項1に記載の組電池の劣化判定装置において、
前記判定部は、前記総電圧検出部が検出した総電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定装置。 - 請求項2に記載の組電池の劣化判定装置において、
前記単電池電圧検出部は、前記組電池が電荷を充電している間に前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の高側境界電圧を越えた高電圧状態になるとこの高電圧状態を検出し、
前記総電圧検出部は、前記単電池電圧検出部が前記高電圧状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出し、
前記判定部は、前記総電圧検出部が検出した総電圧および前記高側境界電圧に基づいて、前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定装置。 - 請求項3に記載の組電池の劣化判定装置において、
前記高側境界電圧は、前記単電池の充電完了判断用電圧である、組電池の劣化判定装置。 - 請求項2に記載の組電池の劣化判定装置において、
前記単電池電圧検出部は、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の低側境界電圧を下回った低電圧状態となるとこの低電圧状態を検出し、
前記総電圧検出部は、前記単電池電圧検出部が前記低電圧状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出し、
前記判定部は、前記総電圧検出部が検出した総電圧および前記低側境界電圧に基づいて、前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定装置。 - 請求項5に記載の組電池の劣化判定装置において、
前記低側境界電圧は、前記単電池の充電開始判断用電圧である、組電池の劣化判定装置。 - 請求項2に記載の組電池の劣化判定装置において、
前記単電池電圧検出部は、前記組電池が電荷を充電している間に前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の高側境界電圧を越えた高電圧状態になるとこの高電圧状態を検出し、また、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の低側境界電圧を下回った低電圧状態になるとこの低電圧状態を検出し、
前記総電圧検出部は、前記単電池電圧検出部が前記高電圧状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出し、また、前記単電池電圧検出部が前記低電圧状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出し、
前記判定部は、前記単電池電圧検出部が前記高電圧状態を検出したときに前記総電圧検出部が検出した総電圧および前記高側境界電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定し、また、前記単電池電圧検出部が前記低電圧状態を検出したときに前記総電圧検出部が検出した総電圧および前記低側境界電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定装置。 - 請求項7に記載の組電池の劣化判定装置において、
前記高側境界電圧は、前記単電池の充電完了判断用電圧であり、前記低側境界電圧は、前記単電池の充電開始判断用電圧である、組電池の劣化判定装置。 - 複数の単電池を直列に接続した組電池の劣化を判定する組電池の劣化判定装置が行う組電池の劣化判定方法であって、
前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れた領域外状態になるとこの領域外状態を検出する単電池電圧検出ステップと、
前記領域外状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出する総電圧検出ステップと、
前記総電圧に基づいて前記組電池の劣化を判定する判定ステップと、を含む組電池の劣化判定方法。 - 請求項9に記載の組電池の劣化判定方法において、
前記判定ステップは、前記総電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定方法。 - 請求項10に記載の組電池の劣化判定方法において、
前記単電池電圧検出ステップは、前記組電池が電荷を充電している間に前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の高側境界電圧を越えた高電圧状態になるとこの高電圧状態を検出し、
前記総電圧検出ステップは、前記高電圧状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出し、
前記判定ステップは、前記組電池の総電圧および前記高側境界電圧に基づいて、前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定方法。 - 請求項11に記載の組電池の劣化判定方法において、
前記高側境界電圧は、前記単電池の充電完了判断用電圧である、組電池の劣化判定方法。 - 請求項10に記載の組電池の劣化判定方法において、
前記単電池電圧検出ステップは、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の低側境界電圧を下回った低電圧状態になるとこの低電圧状態を検出し、
前記総電圧検出ステップは、前記低電圧状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出し、
前記判定ステップは、前記低電圧状態が検出されたときの前記総電圧および前記低側境界電圧に基づいて、前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定方法。 - 請求項13に記載の組電池の劣化判定方法において、
前記低側境界電圧は、前記単電池の充電開始判断用電圧である、組電池の劣化判定方法。 - 請求項10に記載の組電池の劣化判定方法において、
前記単電池電圧検出ステップは、前記組電池が電荷を充電している間に前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の高側境界電圧を越えた高電圧状態になるとこの高電圧状態を検出し、また、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の低側境界電圧を下回った低電圧状態になるとこの低側境界電圧を検出し、
前記総電圧検出ステップは、前記高電圧状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出し、また、前記低電圧状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出し、
前記判定ステップは、前記高電圧状態が検出されたときの前記組電池の総電圧および前記高側境界電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定し、また、前記低電圧状態が検出されたときの前記総電圧および前記低側境界電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定方法。 - 請求項15に記載の組電池の劣化判定方法において、
前記高側境界電圧は、前記単電池の充電完了判断用電圧であり、前記低側境界電圧は、前記単電池の充電開始判断用電圧である、組電池の劣化判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004340503A JP4662756B2 (ja) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004340503A JP4662756B2 (ja) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006153489A true JP2006153489A (ja) | 2006-06-15 |
JP4662756B2 JP4662756B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=36631992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004340503A Expired - Lifetime JP4662756B2 (ja) | 2004-11-25 | 2004-11-25 | 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4662756B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008259296A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 無停電電源設備 |
JP2012083179A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Toyota Motor Corp | 車両用バッテリ監視装置、車両用バッテリ監視システム及び車両用のバッテリ診断方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07218607A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Hitachi Ltd | 電池寿命検知装置 |
-
2004
- 2004-11-25 JP JP2004340503A patent/JP4662756B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07218607A (ja) * | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Hitachi Ltd | 電池寿命検知装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008259296A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp | 無停電電源設備 |
JP2012083179A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Toyota Motor Corp | 車両用バッテリ監視装置、車両用バッテリ監視システム及び車両用のバッテリ診断方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4662756B2 (ja) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9800086B2 (en) | Electric storage device management system, electric storage device pack, and method of estimating state of charge | |
US7800345B2 (en) | Battery management system and method of operating same | |
US7652449B2 (en) | Battery management system and driving method thereof | |
JP5179047B2 (ja) | 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム | |
CN102341715B (zh) | 用于检测电池组中的电流传感器的异常的方法和装置 | |
JP5282789B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置 | |
JP5159498B2 (ja) | ハイブリッドカーの電源装置における電池の充放電制御方法 | |
US20140015537A1 (en) | Control system for battery assembly and method of determining reuse of battery assembly | |
JP6531784B2 (ja) | 蓄電素子管理装置、及び、蓄電素子のsoc推定方法 | |
JP5397013B2 (ja) | 組電池の制御装置 | |
JP2005106747A (ja) | 二次電池の残存容量推定方法および装置 | |
JP2008118777A (ja) | 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム | |
JP2008136330A (ja) | 充電システム、充電装置、及び電池パック | |
CN101141016A (zh) | 电池管理系统及其驱动方法 | |
JPWO2019058613A1 (ja) | 充電可能電池短絡予測装置および充電可能電池短絡予測方法 | |
JP2000092732A (ja) | 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置 | |
JP2010078530A (ja) | 電池の劣化度の検出方法 | |
WO2008072436A1 (ja) | 二次電池の劣化判定装置及びバックアップ電源 | |
US20070170892A1 (en) | Method and apparatus for estimating remaining capacity of electric storage | |
JP4050914B2 (ja) | 二次電池の劣化判定方法 | |
JP2008298643A (ja) | パック電池の内部消費電流異常の検出方法 | |
JP2009232659A (ja) | バッテリの充放電制御方法及び充放電制御装置 | |
JP2009300362A (ja) | Soc算出回路、充電システム、及びsoc算出方法 | |
JP4662756B2 (ja) | 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法 | |
JP2003035176A (ja) | 蓄電池を搭載した車両、アイドリングストップ機能を有する車両、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された蓄電池の状態判定装置およびその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060612 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4662756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |