JP4662756B2 - 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法 - Google Patents

組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4662756B2
JP4662756B2 JP2004340503A JP2004340503A JP4662756B2 JP 4662756 B2 JP4662756 B2 JP 4662756B2 JP 2004340503 A JP2004340503 A JP 2004340503A JP 2004340503 A JP2004340503 A JP 2004340503A JP 4662756 B2 JP4662756 B2 JP 4662756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
assembled battery
deterioration
total
side boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004340503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153489A (ja
Inventor
一成 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Fuji Jukogyo KK filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004340503A priority Critical patent/JP4662756B2/ja
Publication of JP2006153489A publication Critical patent/JP2006153489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662756B2 publication Critical patent/JP4662756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法に関し、例えば、電気自動車またはハイブリッド車両の電源として使用される組電池の劣化判定装置およびその劣化判定方法に関する。
近年、電気自動車またはハイブリッド車両の電源として、充放電可能な組電池が使用されている。組電池は、複数のセル(単電池)が直列に接続された電池である。
従来、組電池の劣化(例えば、組電池の出力の劣化)の度合いを判定するための装置が提案されている。なお、組電池の出力の劣化は、組電池の内部抵抗の増大に応じて進む。
特許文献1(特開2000−338201号公報)には、組電池の総電圧と、組電池に流れる電流と、組電池の温度とに基づいて、組電池の内部抵抗を演算し、その演算した内部抵抗を利用して組電池の劣化の度合いを判断する組電池の寿命判定装置が記載されている。
特開2000−338201号公報
特許文献1に記載の組電池の寿命判定装置は、組電池の内部抵抗を検出し、その検出した内部抵抗に基づいて組電池の劣化の度合いを判定する。
しかしながら、組電池の内部抵抗を高い精度で検出することは困難である。このため、組電池の内部抵抗を検出し、その検出した内部抵抗に基づいて組電池の劣化の度合いを高い精度で検出することは困難となる。以下、その理由を説明する。
組電池の内部抵抗は、−30度Cから40度Cの間で数十倍変化する。このため、組電池の温度が正確に検出されないと、組電池の内部抵抗を高い精度で検出することは困難となる。
また、組電池の内部抵抗は、組電池の容量(SOC:State Of Charge)の変化に応じて2〜3倍変化する。このため、組電池の内部抵抗を高い精度で検出するためには、組電池の容量(SOC)に基づいて、組電池の内部抵抗を補正する必要がある。
また、組電池の内部抵抗は、△V/△Iの式より求められる。なお、△Iは短時間内の組電池の電流変化量を示し、△Vはそのときの組電池の電圧変化量を示す。しかしながら、例えば、組電池が負荷の電源として使用されている場合、組電池の電流は常に変動している可能性が高い。この場合、△Iを高い精度で検出することは困難となる。
上述したように、組電池の内部抵抗を高い精度で検出することは困難である。このため、組電池の内部抵抗を検出し、その検出した内部抵抗に基づいて組電池の劣化の度合いを判定する劣化判定装置では、組電池の劣化の度合いを高い精度で検出することは困難であった。
本発明の目的は、組電池の劣化を高い精度で簡単に判定できる組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明の組電池の劣化判定装置は、複数の単電池を直列に接続した組電池の劣化を判定する組電池の劣化判定装置であって、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れた領域外状態になるとこの領域外状態を検出する単電池電圧検出部と、前記単電池電圧検出部が前記領域外状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出する総電圧検出部と、前記総電圧検出部が検出した総電圧に基づいて前記組電池の劣化を判定する判定部とを含む。
また、本発明の組電池の劣化判定方法は、複数の単電池を直列に接続した組電池の劣化を判定する組電池の劣化判定装置が行う組電池の劣化判定方法であって、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れた領域外状態になるとこの領域外状態を検出する単電池電圧検出ステップと、前記領域外状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出する総電圧検出ステップと、前記総電圧に基づいて前記組電池の劣化を判定する判定ステップとを含む。
上記の発明によれば、組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れたときの組電池の総電圧に基づいて、組電池の劣化が判定される。
単電池の電圧は単電池の内部抵抗に応じて変化し、組電池の総電圧は組電池の内部抵抗に応じて変化する。また、単電池の内部抵抗および組電池の内部抵抗は、共に、組電池の温度およびその容量(SOC)に応じて変動する。このため、いずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れたときのその単電池の電圧とそのときの組電池の総電圧との関係は、組電池の温度およびその容量に応じた内部抵抗の変動に依存せず、その単電池の内部抵抗と組電池の内部抵抗との関係を示す。
したがって、組電池が劣化していない場合、組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れたときの組電池の総電圧は、所定値になる。また、組電池の劣化が進むほど、組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れたときの組電池の総電圧は、その所定値から離れていく。このため、その総電圧に基づいて組電池の劣化を判定することが可能になる。
上記の発明によれば、高い精度で検出することが難しい組電池の内部抵抗を検出しなくても、組電池の劣化を判定できる。したがって、組電池の温度、組電池の容量(SOC)および内部抵抗の検出精度(例えば、短時間内の組電池の電流変化量)に依存することなく、高い精度で、組電池の劣化を判定することが可能になる。
なお、組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れたときの組電池の総電圧に基づいて、組電池の劣化の度合いが判定されることが望ましい。組電池の劣化の度合いが大きくなるほど、組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れたときの組電池の総電圧は、所定値から離れていく。このため、その総電圧に基づいて組電池の劣化の度合いを判定することが可能になる。
また、前記組電池が電荷を充電している間に、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の高側境界電圧を越えた高電圧状態が検出され、その高電圧状態が検出されたときの前記組電池の総電圧および前記高側境界電圧とに基づいて、前記組電池の劣化の度合いが推定されることが望ましい。
上記の発明によれば、高電圧状態が検出されるたびに、組電池の劣化の度合いが推定される。また、組電池の劣化が進むほど、組電池内のいずれかの単電池の電圧が高側境界電圧を越えたときの組電池の総電圧は、高側境界電圧に単電池の個数を掛けて算出された値より小さくなっていく。このため、その総電圧と高側境界電圧とに基づいて組電池の劣化の度合いを判定することが可能になる。
また、前記高側境界電圧は、前記単電池の充電完了判断用電圧であることが望ましい。この場合、単電池の充電完了判断用電圧を、組電池の劣化の度合い判定に用いる電圧に兼用できる。
また、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の低側境界電圧を下回った低電圧状態が検出され、その低電圧状態が検出されたときの前記組電池の総電圧および前記低側境界電圧とに基づいて、前記組電池の劣化の度合いが推定されることが望ましい。
上記の発明によれば、低電圧状態が検出されるたびに、組電池の劣化の度合いが推定される。また、組電池の劣化が進むほど、組電池内のいずれかの単電池の電圧が低側境界電圧を下回ったときの組電池の総電圧は、低側境界電圧に単電池の個数を掛けて算出された値より大きくなっていく。このため、その総電圧と低側境界電圧とに基づいて組電池の劣化の度合いを判定することが可能になる。
また、前記低側境界電圧は、前記単電池の充電開始判断用電圧であることが望ましい。この場合、単電池の充電開始判断用電圧を、組電池の劣化の度合い判定に用いる電圧に兼用できる。
また、前記高電圧状態が検出されたときの前記組電池の総電圧および前記高側境界電圧とに基づいて前記組電池の劣化の度合いが推定され、また、前記低電圧状態が検出されたときの前記組電池の総電圧および前記低側境界電圧とに基づいて前記組電池の劣化の度合いが推定されることが望ましい。
上記の発明によれば、高電圧状態と低電圧状態のそれぞれが検出されるたびに、組電池の劣化の度合いが推定される。
本発明によれば、組電池の劣化を高い精度で簡単に判定することが可能になる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例の組電池の劣化判定装置を示したブロック図である。
図1において、組電池の劣化判定装置は、総電圧検出回路1と、単電池電圧検出回路2と、制御回路3と、出力部4とを含む。
総電圧検出回路1は、組電池5の総電圧を検出する。総電圧検出回路1は、その検出した総電圧を制御回路3に出力する。
組電池5は、複数の単電池(セル)5aを直列に接続した充放電可能な電池である。なお、本実施例では、複数の単電池(セル)5aとして、単電池5a1〜5anを用いる。
組電池5は、負荷6の電源として利用される。負荷6は、例えば、車両駆動用負荷である。本実施例では、組電池5は、ハイブリッド自動車、電気自動車または燃料電池自動車に搭載され、エンジン始動および車両駆動に必要な電力を供給する電源として使用される。
組電池5は、そのSOC(State Of Charge)が所定の範囲に収まるように充放電される。なお、組電池5の充放電は、バッテリ制御部(不図示)によって制御される。
単電池電圧検出回路2は、組電池5内のいずれかの単電池5aの電圧が所定電圧領域から外れた領域外状態を検出する。本実施例では、所定電圧領域として、低側境界電圧(例えば2.5V)から高側境界電圧(例えば4.2V)までの電圧領域を用いる。
このため、単電池電圧検出回路2は、組電池5が電荷を充電している間に、単電池5a1〜5anのいずれかの電圧がその高側境界電圧を越えた高電圧状態(領域外状態)を検出する。また、単電池電圧検出回路2は、単電池5a1〜5anのいずれかの電圧がその低側境界電圧を下回った低電圧状態(領域外状態)を検出する。
本実施例では、低側境界電圧として、単電池5aの充電開始判断用電圧が用いられ、また、高側境界電圧として、単電池5aの充電完了判断用電圧が用いられる。なお、低側境界電圧は、単電池5aの充電開始判断用電圧と異なる電圧でもよい。また、高側境界電圧も、単電池5aの充電完了判断用電圧と異なる電圧でもよい。
本実施例では、低側境界電圧として2.5Vが用いられ、高側境界電圧として4.2Vが用いられる。なお、低側境界電圧は2.5Vに限らず適宜変更可能であり、高側境界電圧も4.2Vに限らず適宜変更可能である。
制御回路3は、例えばCPUで、判定部として利用される。
制御回路3は、単電池電圧検出回路2が領域外状態を検出したときに総電圧検出回路1が検出した組電池5の総電圧に基づいて、組電池5の劣化を判定する。さらに言えば、制御回路3は、単電池電圧検出回路2が領域外状態を検出したときに総電圧検出回路1が検出した組電池5の総電圧に基づいて、組電池5の劣化の度合いを推定する。
例えば、制御回路3は、単電池電圧検出回路2が高電圧状態を検出したときに総電圧検出回路1が検出した組電池5の総電圧と高側境界電圧とに基づいて、組電池5の劣化の度合いを推定する。
また、制御回路3は、単電池電圧検出回路2が低電圧状態を検出したときに総電圧検出部1が検出した組電池5の総電圧と低側境界電圧とに基づいて、組電池5の劣化の度合いを推定する。
制御回路3は、その推定した組電池5の劣化の度合いが所定の範囲から外れた場合、出力部4に警告信号を出力する。
出力部4は、例えば表示部で、制御回路3から警告信号を受け付けると、組電池5の劣化が進行している旨を表示する。
図2は、単電池電圧検出回路2の一例を示した回路図である。なお、図2において、図1に示したものと同一のものには同一符号を付してある。
図2において、単電池電圧検出回路2は、各々がいずれかの単電池5aと対応する複数の電圧検出部21と、複数の低側境界電圧生成部22と、各々がいずれかの電圧検出部21と対応する複数のコンパレータ23と、ORゲート24と、複数の高側境界電圧生成部25と、各々がいずれかの電圧検出部21と対応する複数のコンパレータ26と、ORゲート27とを含む。
各電圧検出部21は、自己と対応する単電池5aの電圧を検出し、その検出した電圧を自己と対応するコンパレータ23およびコンパレータ26に出力する。
各低側境界電圧生成部22は、低側境界電圧(2.5V)を生成する。
各コンパレータ23は、自己と対応する電圧検出部21が検出した単電池5aの電圧が、低側境界電圧生成部22が生成した低側境界電圧を下回ると、検出信号を出力する。
ORゲート24は、各コンパレータ23の検出信号を受け付ける。ORゲート24の出力は制御回路3によって受け付けられる。ORゲート24の出力は、低電圧検出信号として使用される。
各高側境界電圧生成部25は、高側境界電圧(4.2V)を生成する。
各コンパレータ26は、自己と対応する電圧検出部21が検出した単電池5aの電圧が、高側境界電圧生成部25が生成した高側境界電圧を越えると、検出信号を出力する。
ORゲート27は、各コンパレータ26の検出信号を受け付ける。ORゲート27の出力は制御回路3によって受け付けられる。ORゲート27の出力は、高電圧検出信号として使用される。
次に、動作を説明する。
図3は、制御回路3の動作を説明するためのフローチャートである。以下、図3を参照して、制御回路3の動作を説明する。
ステップ31では、制御回路3は、単電池電圧検出回路2が高電圧検出信号を出力したか否かを判断する。換言すると、制御回路3は、単電池電圧検出回路2が高電圧状態を検出したか否かを判断する。
制御回路3は、単電池電圧検出回路2が高電圧検出信号を出力した場合、ステップ32を実行し、また、単電池電圧検出回路2が高電圧検出信号を出力していない場合、ステップ33を実行する。なお、単電池電圧検出回路2は、組電池5が電荷を充電しているときに、高電圧検出信号を出力する。
ステップ32では、制御回路3は、総電圧検出回路1に組電池5の総電圧を検出させる。総電圧検出回路1は、その検出した総電圧を制御回路3に出力する。制御回路3は、総電圧検出回路1が出力した組電池5の総電圧を受け付ける。
なお、総電圧検出回路1が常に組電池5の総電圧を検出し、その検出した総電圧を制御回路3に出力している場合、制御回路3は、ステップ32において、その総電圧検出回路1が出力した組電池5の総電圧を受け付けてもよい。
また、バッテリ制御部(不図示)は、単電池電圧検出回路2が高電圧検出信号を出力すると、組電池5の充電を停止する。
制御回路3は、ステップ32を終了すると、ステップ34を実行する。
ステップ34では、制御回路3は、ステップ32で受け付けた組電池5の総電圧を、変数Aに登録する。変数Aは制御回路3に格納される。
制御回路3は、ステップ34を終了すると、ステップ35を実行する。
ステップ35では、制御回路3は、Rc=A/(4.2×n)の計算を行って、劣化の度合いRcを求める。なお、nは、単電池5aの数を示す。よって、4.2×nの値は所定値となる。また、4.2は、高側境界電圧である。
組電池5の劣化が進むと、各単電池5aの電圧のばらつきが大きくなる。このため、組電池5の劣化が進むにつれて、劣化の度合いRcの値は1より小さくなっていく。
制御回路3は、劣化の度合いRcの値が所定のしきい値(このしきい値は、1より小さい値)より小さくなると、出力部4に警告信号を出力する。出力部4は、制御回路3から警告信号を受け付けると、組電池5の劣化が進行している旨を表示する。
制御回路3は、ステップ35を終了すると、ステップ31を実行する。
一方、ステップ33では、制御回路3は、単電池電圧検出回路2が低電圧検出信号を出力したか否かを判断する。換言すると、制御回路3は、単電池電圧検出回路2が低電圧状態を検出したか否かを判断する。
制御回路3は、単電池電圧検出回路2が低電圧検出信号を出力した場合、ステップ366を実行し、また、単電池電圧検出回路2が低電圧検出信号を出力していない場合、ステップ31を実行する。
ステップ36では、制御回路3は、総電圧検出回路1に組電池5の総電圧を検出させる。総電圧検出回路1は、その検出した総電圧を制御回路3に出力する。制御回路3は、総電圧検出回路1が出力した組電池5の総電圧を受け付ける。
なお、総電圧検出回路1が常に組電池5の総電圧を検出し、その検出した総電圧を制御回路3に出力している場合、制御回路3は、ステップ36において、その総電圧検出回路1が出力した組電池5の総電圧を受け付けてもよい。
また、バッテリ制御部(不図示)は、単電池電圧検出回路2が低電圧検出信号を出力すると、組電池5の充電を開始する。
制御回路3は、ステップ36を終了すると、ステップ37を実行する。
ステップ37では、制御回路3は、ステップ36で受け付けた組電池5の総電圧を、変数Bに登録する。変数Bは制御回路3に格納される。
制御回路3は、ステップ37を終了すると、ステップ38を実行する。
ステップ38では、制御回路3は、Rd=2.5×n/Bの計算を行って、劣化の度合いRdを求める。なお、nは、単電池5aの数を示す。よって、2.5×nの値は所定値となる。また、2.5は、低側境界電圧である。
組電池5の劣化が進むと、各単電池5aの電圧のばらつきが大きくなる。このため、組電池5の劣化が進むにつれて、劣化の度合いRdの値は1より小さくなっていく。
制御回路3は、劣化の度合いRdの値が所定のしきい値(このしきい値は、1より小さい値)より小さくなると、出力部4に警告信号を出力する。出力部4は、制御回路3から警告信号を受け付けると、組電池5の劣化が進行している旨を表示する。
制御回路3は、ステップ38を終了すると、ステップ31を実行する。
本実施例によれば、複数の単電池5aのいずれかの電圧が所定電圧領域から外れたときの組電池5の総電圧に基づいて、組電池5の劣化(劣化の度合い)が判定される。
単電池5aの電圧は組電池5の内部抵抗に応じて変化し、組電池5の総電圧も組電池の内部抵抗に応じて変化する。また、単電池5aの内部抵抗および組電池5の内部抵抗は、共に、組電池の温度およびその容量(SOC)に応じて変動する。
このため、いずれかの単電池5aの電圧が所定電圧領域から外れたときのその単電池5aの電圧とそのときの組電池5の総電圧との関係は、組電池5の温度およびその容量に応じた内部抵抗の変動に依存せず、その単電池5aの内部抵抗と組電池5の内部抵抗との関係を示す。
したがって、組電池5が劣化していない場合、複数の単電池5aのいずれかの電圧が所定電圧領域から外れたときの組電池5の総電圧は、所定値になる。また、組電池5の劣化が進むほど、複数の単電池5aのいずれかの電圧が所定電圧領域から外れたときの組電池5の総電圧は、その所定値から離れていく。このため、その総電圧に基づいて組電池5の劣化(劣化の度合い)を判定することが可能になる。
本実施例によれば、高い精度で検出することが難しい組電池5の内部抵抗を検出しなくても、組電池5の劣化(劣化の度合い)を判定できる。したがって、組電池の温度、組電池の容量(SOC)および内部抵抗の検出精度(例えば、短時間内の組電池の電流変化量)に依存することなく、高い精度で、組電池5の劣化を判定することが可能になる。
また、本実施例では、組電池5が電荷を充電している間に高電圧状態が検出されたときの組電池5の総電圧および高側境界電圧とに基づいて、組電池5の劣化の度合いが推定される。このため、高電圧状態が検出されるたびに、組電池5の劣化の度合いが推定される。
また、組電池5の劣化が進むほど、複数の単電池5aのいずれかの電圧が高側境界電圧を越えたときの組電池5の総電圧は、高側境界電圧に単電池5aの個数を掛けて算出された値より小さくなっていく。このため、その総電圧と高側境界電圧とに基づいて組電池5の劣化の度合いを判定することが可能になる。
また、本実施例では、高側境界電圧として、単電池5aの充電完了判断用電圧が用いられる。この場合、単電池5aの充電完了判断用電圧を、組電池の劣化の度合い判定に用いる電圧に兼用できる。
また、本実施例では、低電圧状態が検出されたときの組電池5の総電圧および低側境界電圧とに基づいて、組電池5の劣化の度合いが推定される。このため、低電圧状態が検出されるたびに、組電池5の劣化の度合いが推定される。
また、組電池5の劣化が進むほど、複数の単電池5aの電圧が低側境界電圧を下回ったときの組電池の総電圧は、低側境界電圧に単電池5aの個数を掛けて算出された値より大きくなっていく。このため、その総電圧と低側境界電圧とに基づいて組電池の劣化の度合いを判定することが可能になる。
また、本実施例では、低側境界電圧として、単電池5aの充電開始判断用電圧が用いられる。この場合、単電池5aの充電開始判断用電圧を、組電池の劣化の度合い判定に用いる電圧に兼用できる。
また、本実施例では、高電圧状態が検出されたときの組電池5の総電圧および高側境界電圧とに基づいて組電池5の劣化の度合いが推定され、また、低電圧状態が検出されたときの組電池5の総電圧および低側境界電圧とに基づいて組電池5の劣化の度合いが推定される。このため、高電圧状態と低電圧状態のそれぞれが検出されるたびに、組電池の劣化の度合いが推定される。
なお、上記実施例では、組電池の劣化(劣化の度合い)は、RcまたはRdを演算することによって判定された。しかしながら、組電池の劣化(劣化の度合い)の判定は、RcまたはRdに基づく判定に限らない。
例えば、制御回路3が、ステップ34を行うたびに変数Aを次々と格納していき、制御回路3が、その格納された変数A間の変動量に基づいて組電池の劣化(劣化の度合い)を判定してもよい。
また、制御回路3が、ステップ37を行うたびに変数Bを次々と格納していき、制御回路3が、その格納された変数B間の変動量に基づいて組電池の劣化(劣化の度合い)を判定してもよい。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
本発明の一実施例の組電池の劣化判定装置を示したブロック図である。 単電池電圧検出回路の一例を示した回路図である。 図1に示した組電池の劣化判定装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 総電圧検出回路
2 単電池電圧検出回路
21 電圧検出部
22 低側境界電圧生成部
23 コンパレータ
24 ORゲート
25 高側境界電圧生成部
26 コンパレータ
27 ORゲート
3 制御回路
4 出力部
5 組電池
5a 単電池

Claims (16)

  1. 複数の単電池を直列に接続した組電池の劣化を判定する組電池の劣化判定装置であって、
    前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れた領域外状態になるとこの領域外状態を検出する単電池電圧検出部と、
    前記単電池電圧検出部が前記領域外状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出する総電圧検出部と、
    前記総電圧検出部が検出した総電圧に基づいて前記組電池の劣化を判定する判定部と、を含む組電池の劣化判定装置。
  2. 請求項1に記載の組電池の劣化判定装置において、
    前記判定部は、前記総電圧検出部が検出した総電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定装置。
  3. 請求項2に記載の組電池の劣化判定装置において、
    前記単電池電圧検出部は、前記組電池が電荷を充電している間に前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の高側境界電圧を越えた高電圧状態になるとこの高電圧状態を検出し、
    前記総電圧検出部は、前記単電池電圧検出部が前記高電圧状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出し、
    前記判定部は、前記総電圧検出部が検出した総電圧および前記高側境界電圧に基づいて、前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定装置。
  4. 請求項3に記載の組電池の劣化判定装置において、
    前記高側境界電圧は、前記単電池の充電完了判断用電圧である、組電池の劣化判定装置。
  5. 請求項2に記載の組電池の劣化判定装置において、
    前記単電池電圧検出部は、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の低側境界電圧を下回った低電圧状態となるとこの低電圧状態を検出し、
    前記総電圧検出部は、前記単電池電圧検出部が前記低電圧状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出し、
    前記判定部は、前記総電圧検出部が検出した総電圧および前記低側境界電圧に基づいて、前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定装置。
  6. 請求項5に記載の組電池の劣化判定装置において、
    前記低側境界電圧は、前記単電池の充電開始判断用電圧である、組電池の劣化判定装置。
  7. 請求項2に記載の組電池の劣化判定装置において、
    前記単電池電圧検出部は、前記組電池が電荷を充電している間に前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の高側境界電圧を越えた高電圧状態になるとこの高電圧状態を検出し、また、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の低側境界電圧を下回った低電圧状態になるとこの低電圧状態を検出し、
    前記総電圧検出部は、前記単電池電圧検出部が前記高電圧状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出し、また、前記単電池電圧検出部が前記低電圧状態を検出したときに前記組電池の総電圧を検出し、
    前記判定部は、前記単電池電圧検出部が前記高電圧状態を検出したときに前記総電圧検出部が検出した総電圧および前記高側境界電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定し、また、前記単電池電圧検出部が前記低電圧状態を検出したときに前記総電圧検出部が検出した総電圧および前記低側境界電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定装置。
  8. 請求項7に記載の組電池の劣化判定装置において、
    前記高側境界電圧は、前記単電池の充電完了判断用電圧であり、前記低側境界電圧は、前記単電池の充電開始判断用電圧である、組電池の劣化判定装置。
  9. 複数の単電池を直列に接続した組電池の劣化を判定する組電池の劣化判定装置が行う組電池の劣化判定方法であって、
    前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が所定電圧領域から外れた領域外状態になるとこの領域外状態を検出する単電池電圧検出ステップと、
    前記領域外状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出する総電圧検出ステップと、
    前記総電圧に基づいて前記組電池の劣化を判定する判定ステップと、を含む組電池の劣化判定方法。
  10. 請求項9に記載の組電池の劣化判定方法において、
    前記判定ステップは、前記総電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定方法。
  11. 請求項10に記載の組電池の劣化判定方法において、
    前記単電池電圧検出ステップは、前記組電池が電荷を充電している間に前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の高側境界電圧を越えた高電圧状態になるとこの高電圧状態を検出し、
    前記総電圧検出ステップは、前記高電圧状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出し、
    前記判定ステップは、前記組電池の総電圧および前記高側境界電圧に基づいて、前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定方法。
  12. 請求項11に記載の組電池の劣化判定方法において、
    前記高側境界電圧は、前記単電池の充電完了判断用電圧である、組電池の劣化判定方法。
  13. 請求項10に記載の組電池の劣化判定方法において、
    前記単電池電圧検出ステップは、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の低側境界電圧を下回った低電圧状態になるとこの低電圧状態を検出し、
    前記総電圧検出ステップは、前記低電圧状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出し、
    前記判定ステップは、前記低電圧状態が検出されたときの前記総電圧および前記低側境界電圧に基づいて、前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定方法。
  14. 請求項13に記載の組電池の劣化判定方法において、
    前記低側境界電圧は、前記単電池の充電開始判断用電圧である、組電池の劣化判定方法。
  15. 請求項10に記載の組電池の劣化判定方法において、
    前記単電池電圧検出ステップは、前記組電池が電荷を充電している間に前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の高側境界電圧を越えた高電圧状態になるとこの高電圧状態を検出し、また、前記組電池内のいずれかの単電池の電圧が前記所定電圧領域の低側境界電圧を下回った低電圧状態になるとこの低側境界電圧を検出し、
    前記総電圧検出ステップは、前記高電圧状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出し、また、前記低電圧状態が検出されたときに前記組電池の総電圧を検出し、
    前記判定ステップは、前記高電圧状態が検出されたときの前記組電池の総電圧および前記高側境界電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定し、また、前記低電圧状態が検出されたときの前記総電圧および前記低側境界電圧に基づいて前記組電池の劣化の度合いを推定する、組電池の劣化判定方法。
  16. 請求項15に記載の組電池の劣化判定方法において、
    前記高側境界電圧は、前記単電池の充電完了判断用電圧であり、前記低側境界電圧は、前記単電池の充電開始判断用電圧である、組電池の劣化判定方法。
JP2004340503A 2004-11-25 2004-11-25 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法 Active JP4662756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340503A JP4662756B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340503A JP4662756B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153489A JP2006153489A (ja) 2006-06-15
JP4662756B2 true JP4662756B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36631992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340503A Active JP4662756B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662756B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872766B2 (ja) * 2007-04-04 2012-02-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源設備
JP5573575B2 (ja) * 2010-10-08 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリ監視装置、車両用バッテリ監視システム及び車両用のバッテリ診断方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218607A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Hitachi Ltd 電池寿命検知装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218607A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Hitachi Ltd 電池寿命検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006153489A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9800086B2 (en) Electric storage device management system, electric storage device pack, and method of estimating state of charge
US7800345B2 (en) Battery management system and method of operating same
US7652449B2 (en) Battery management system and driving method thereof
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
US9201118B2 (en) Control system for a battery assembly and corresponding method of determining whether a battery assembly can be reused
US8008891B2 (en) Simple method for accurately determining a state of charge of a battery, a battery management system using same, and a driving method thereof
EP1798100B1 (en) Battery management system
JP5159498B2 (ja) ハイブリッドカーの電源装置における電池の充放電制御方法
JP5419831B2 (ja) バッテリの劣化度推定装置
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
JP5397013B2 (ja) 組電池の制御装置
JP6531784B2 (ja) 蓄電素子管理装置、及び、蓄電素子のsoc推定方法
JP2008064740A (ja) バッテリー管理システム及びその駆動方法
JP2000092732A (ja) 組電池のばらつき判定方法及びバッテリ装置
JP2008118777A (ja) 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
US20070170892A1 (en) Method and apparatus for estimating remaining capacity of electric storage
JP4050914B2 (ja) 二次電池の劣化判定方法
JP5131533B2 (ja) バッテリの充放電制御方法及び充放電制御装置
JP2009300362A (ja) Soc算出回路、充電システム、及びsoc算出方法
JP4662756B2 (ja) 組電池の劣化判定装置および組電池の劣化判定方法
JP2010252594A (ja) 蓄電装置
JP2001186682A (ja) 電池の放電制御方法
JP2003257504A (ja) 二次電池の過放電検出方法
JP4116756B2 (ja) 組電池の異常検出装置
JP2003051341A (ja) 電池の残容量計

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350