JP2006153314A - 冷凍サイクル - Google Patents

冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP2006153314A
JP2006153314A JP2004341578A JP2004341578A JP2006153314A JP 2006153314 A JP2006153314 A JP 2006153314A JP 2004341578 A JP2004341578 A JP 2004341578A JP 2004341578 A JP2004341578 A JP 2004341578A JP 2006153314 A JP2006153314 A JP 2006153314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
pressure
valve
range
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004341578A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Iijima
健次 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Original Assignee
Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Thermal Systems Japan Corp filed Critical Valeo Thermal Systems Japan Corp
Priority to JP2004341578A priority Critical patent/JP2006153314A/ja
Priority to PCT/JP2005/013229 priority patent/WO2006057093A1/ja
Priority to EP05766131.6A priority patent/EP1832819A4/en
Publication of JP2006153314A publication Critical patent/JP2006153314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/321Control means therefor for preventing the freezing of a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/3254Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at an expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/328Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit
    • B60H2001/3283Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit to control the refrigerant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】膨張弁における構造の単純化、低コスト化、及び冷凍サイクルの運転効率の向上を図る。
【解決手段】二酸化炭素を冷媒とし、膨張弁の入口側の高圧側冷媒圧力の増大に伴い該膨張弁の弁開度を増大させると共に、該高圧側冷媒圧力の減少に伴い該膨張弁の弁開度を減少させる調節手段を備える冷凍サイクルであって、前記調節手段は、前記高圧側冷媒圧力が7.38MPaの時に、前記膨張弁を内径0.2〜0.5mmの管に相当する弁開度とすると共に、前記高圧側冷媒圧力が14MPaの時に、前記膨張弁を内径0.8〜1.6mmの管に相当する弁開度とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用空調装置等に用いられる冷凍サイクルであって、特に膨張弁の制御機構に関するものである。
空調装置等に用いられる冷凍サイクルとして、冷媒に二酸化炭素を用いるものがあるが、このような冷凍サイクルにおける膨張弁の制御方法としては、主に次に挙げる2つの方法がとられている。1つは、放熱器(ガスクーラ)出口部分の冷媒温度を検知しこれに応じて膨張弁を制御するものである(特許文献1参照)。このような温度依存の制御においては、一般的に、検出された高圧側の冷媒温度の上昇に伴い開弁に必要な圧力が高くなるように設定されている。もう1つは、高圧冷媒の体積を絞るためのオリフィスと、高圧側の圧力が所定値以上になった時に開放されるリリーフ弁とが組み合わされたものである(特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献1に開示されるような冷媒温度に依存した機構においては、高温時に膨張弁が開き難くなるため、高気温時に車両を放置した場合等に膨張弁が閉じたままとなり、冷凍サイクルにおいて膨張弁より上流側の高圧ラインの圧力が過度に上昇してしまうといった不具合がある。この高圧ラインの過度の圧力上昇は、ガスクーラや配管の破損、冷媒の漏出等を招くおそれがある。また、上記特許文献2に開示されるような固定オリフィスとリリーフ弁とを組み合わせた構成においては、オリフィスによる冷媒の絞りが常に一定であることから運転効率が低くなりやすく、また個別に設けられるリリーフ弁のために構造の複雑化、コスト高等を招く不具合がある。
これらの不具合を解消すべく、本願出願人は、先の出願(特許文献3参照)において、膨張弁の弁開度の調節を、膨張弁入口側の高圧側冷媒圧力、又は膨張弁前後の差圧にのみ依存する(温度に依存しない)ように行う機構を提案した。これにより、温度依存に起因する高圧ラインの不具合、及び固定オリフィスとリリーフ弁の組み合わせ構造による複雑化等の不具合の解消が図られた。
特開平9−264622号公報 特開2002−520572号公報 特開2004−142701号公報
しかしながら、上記特許文献3においては、実際に膨張弁の弁開度を調節するための制御線について、圧力と弁開度とが比例関係となることが有効であると示されているが、より具体的且つ好適な範囲については開示されていなかった。本願発明者は、更なる実験研究の結果、高いCOPを得るために有効な制御線の具体的特徴を特定し、本発明に至った。本発明は、構造の単純化、低コスト化、及び更なる運転効率の向上を課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、二酸化炭素を冷媒とし、膨張弁の入口側の高圧側冷媒圧力に依存すると共に冷媒温度には依存せず、前記高圧側冷媒圧力の増大に伴い前記膨張弁の弁開度を増大させると共に前記高圧側冷媒圧力の減少に伴い前記膨張弁の弁開度を減少させる調節手段を備える冷凍サイクルであって、前記調節手段は、前記高圧側冷媒圧力が7.38MPaの時に、前記膨張弁を内径0.2〜0.5mmの管に相当する弁開度とすると共に、前記高圧側冷媒圧力が14MPaの時に、前記膨張弁を内径0.8〜1.6mmの管に相当する弁開度とすることを特徴とするものである(請求項1)。
上記特徴を有する制御線に基づいて膨張弁を制御することにより、高圧側冷媒圧力が7.38MPa、即ち臨界圧以上となる状況下において高いCOP(最適COPの−10%の範囲内)での稼動を実現させることができる。また、冷媒温度を弁開度の調節のための因子としないことにより、高圧ラインの過度の圧力上昇をリリーフ弁等を設けることなく抑制することができる。
また、上記請求項1記載の構成において、前記調節手段は、前記高圧側冷媒圧力が7.38MPa以下となった時に、前記膨張弁が内径0.2〜0.5mmの管に相当する範囲の弁開度となるように制御することが好ましい(請求項2)。
これにより、高圧側冷媒圧力が臨界圧以下となる状況下においても高いCOP(最適COPの−10〜20%の範囲内)での稼動を実現させることができる。また、膨張弁が全閉状態とならないことにより、高圧ラインの過度の圧力上昇を抑えると共にハンチング現象を防止することができる。
また、本発明は、二酸化炭素を冷媒とし、膨張弁の入口側及び出口側の両冷媒圧力の差圧に依存すると共に冷媒温度には依存せず、前記差圧の増大に伴い前記膨張弁の弁開度を増大させると共に前記差圧の減少に伴い前記膨張弁の弁開度を減少させる調節手段を備える冷凍サイクルであって、前記調節手段は、前記差圧が3.88MPaの時に、前記膨張弁を内径0.2〜0.5mmの管に相当する弁開度とすると共に、前記差圧が11.52MPaの時に、前記膨張弁を内径0.9〜1.9mmの管に相当する弁開度とすることを特徴とするものである(請求項3)。
膨張弁の入口側及び出口側の冷媒の差圧によって弁開度を調節する場合には、上記特徴を有する制御線に基づいて制御することにより、上記請求項1記載の構成と同様に、臨界圧以上の領域において、高いCOP(最適COPの−10%の範囲内)での稼動を実現させることができる。
また、上記請求項3記載の構成において、前記調節手段は、前記差圧が3.88MPa以下となった時に、前記膨張弁が内径0.2〜0.5mmの管に相当する範囲の弁開度となるように制御することが好ましい(請求項4)。
これにより、上記請求項2記載の構成と同様に、臨界圧以下の領域において、高いCOP(最適COPの−10〜20%の範囲内)での稼動を実現させることができる。
上記本発明にかかる特徴を備える制御線に基づいて膨張弁を制御することにより、膨張弁入口側の高圧側冷媒圧力、又は膨張弁前後での差圧にのみ依存して膨張弁の弁開度が変化する冷凍サイクルにおいて、高いCOPを実現させることができる。
以下、添付した図面により本発明の実施の形態を説明する。
図1に示す冷凍サイクル1は、車両用空調装置に用いられ、冷媒として二酸化炭素を用いる超臨界圧縮式のものである。この冷凍サイクル1は、冷媒を圧縮するコンプレッサ2、圧縮された冷媒を外気との熱交換により冷却するガスクーラ3、高圧ラインHと低圧ラインLとの間で冷媒の熱交換をさせる内部熱交換器4、高圧ラインHの冷媒を減圧して低圧ラインLへ流す膨張弁5、減圧された冷媒を空調空気との熱交換により蒸発させるエバポレータ6を有して構成される。
本実施例における膨張弁5は、図2に示すように、シェル10、ベローズ11、弁体12、弁座13、スプリング15、開放孔16を有して構成される。シェル10は、内部に中空部17が形成され、中空部17と外部とを連通させる高圧側連通孔18及び低圧側連通孔19を有し、高圧側連通孔18は冷凍サイクル1の高圧ラインH(図1参照)と、低圧側連通孔19は低圧ラインLと連通している。ベローズ11は、金属箔等により形成された蛇腹状の部材であり、前記中空部17に配され、その一端側がシェル10の内側上面に固定されている。弁体12は、ベローズ11の他端側に固定され、ベローズ11の伸縮に伴って図中上下に変位する。弁座13は、低圧側連通孔19に設けられ、弁体12が嵌合(着座)可能な形状を有している。スプリング15は、前記ベローズ11の内部に配されその一端側がシェル10の内側上面に固定されていると共に他端側がベローズ11下端部(弁体12上端部)に固定されており、ベローズ11の縮小を妨げるように作用する。開放孔16は、シェル10の上面に穿設され、ベローズ11の内部と大気中とを連通している。本実施例においては、前記ベローズ11の内部には特別なガスは封入されておらず、前記開放孔16のために、その内部圧力が大気圧と略同一となっている。
上記構成の膨張弁5によれば、ベローズ11は、開放孔16によって内部ガスの体積変化の影響がないため、ベローズ11自体の抵抗力及びスプリング15の反発力の合力と、内部空間17に流れ込んだ冷媒の圧力との関係のみに依存して伸縮する。これにより、高圧側冷媒圧力の変化にのみ対応して膨張弁5の弁開度を変化させることができる。また、ベローズ11内部への気体の封入作業、メンテナンス等が不要となる利点も有する。
そして、本実施例にかかる膨張弁5の弁開度は、例として図3に示す範囲S内に収まる一本の制御線Aに基づいて調節される。尚、同図において、弁開度は仮想管の内径で表されている。即ち、膨張弁5の弁体12と弁座13との間に形成される絞り通路の開口面積が、仮想管の開口面積に相当する(仮想管内径が0.2mmの時、実際の絞り通路の開口面積はおよそ0.1256mm2)。範囲Sは、高圧側冷媒圧力が臨界圧7.38MPa以上の領域において、高圧側冷媒圧力が7.38MPaの時弁開度が0.2〜0.5mmの範囲内にあると共に、高圧側冷媒圧力が14MPaの時弁開度が0.8〜1.6mmの範囲内にあり、また高圧側冷媒圧力が臨界圧7.38MPa以下の領域において、弁開度が0.2〜0.5mmの範囲内にある制御線群からなるものである。尚、この例では高圧側冷媒圧力の上限を18MPaとしている。制御線の設定は、前記スプリング15のばね定数を選定することにより行うことができる。
前記範囲Sの有効性は、図4〜図7に示す実験データから明らかである。図4は、超大型車(LL車)に搭載される空調装置において、様々な負荷条件及び稼動条件について算出された最適COPの−10%の範囲内に収まる膨張弁の制御線群の範囲Sllを示すものである。同図において、複数の白抜きの四角は、各負荷条件及び稼動条件において求められたCOPの最適値であり、各白抜きの四角と2本の線で結ばれた黒塗りの2つ四角は、最適値から−10%のCOPの範囲を示すものである。当該実験における負荷条件の変化として外気温度を20〜45℃の範囲で変化させ、稼動条件として外気導入又は内規循環モードを切り替え、またコンプレッサの回転速度を低速から高速まで変化させた。この実験データから、COPの最適値から−10%の範囲内に収まる制御線は、Sllの範囲内にあるべきことが導き出された。また、このデータは、高圧側冷媒圧力が臨界圧7.38MPa以上の領域での結果である。
図5は、大型車(L車)に搭載される空調装置において、上記図4と同様の条件で、最適COPの−10%の範囲内に収まる膨張弁の制御線群の範囲Slを示すものである。また、図6は、中型車(M車)に搭載される空調装置において、上記図4と同様の条件で、最適COPの−10%の範囲内に収まる膨張弁の制御線群の範囲Smを示すものである。更に、図7は、小型車(S車)に搭載される空調装置において、上記図4と同様の条件で、最適COPの−10%の範囲内に収まる膨張弁の制御線群の範囲Ssを示すものである。
上述した図3に示す範囲Sは、上記図4〜図7に示す範囲Sll,Sl,Sm,Ssを全て包含するものである。従って、膨張弁5の弁開度を前記範囲S内に収まる制御線に基づいて調節することにより、如何なる大きさの車両にも対応して高いCOPを実現することができる。
更に、本実施例に係る膨張弁5は、高圧側冷媒圧力が臨界圧7.38MPa以下の領域において、弁開度0.2〜0.5mmの範囲を維持する。これは、弁体12の弁座13方向への進行を着座位置から所定の距離を保った場所で阻止する手段を、シェル10や弁体12と一体に形成すること等により実現することができる(例:特許文献3、図15参照)。図8は、高圧側冷媒圧力が臨界圧7.38MPa以下の領域における弁開度とCOPの変化率の関係を、負荷条件及び稼動条件を変更させて示すものである。同図において、線Hは外気温度15℃、外気導入モード、コンプレッサの回転速度800rpmの時の推移、線Iは外気温度15℃、外気導入モード、コンプレッサの回転速度1400rpmの時の推移、線Hは外気温度15℃、外気導入モード、コンプレッサの回転速度2600rpmの時の推移を示す。このデータから、弁開度0.2〜0.5mmの範囲を維持することにより、高圧側冷媒圧力が臨界圧以下となる状況下においても高いCOP(最適値の−10〜20%の範囲内)を維持できることがわかる。また、これにより膨張弁5が全閉状態とならないことにより、高圧ラインHの過度の圧力上昇を抑えると共に膨張弁5のハンチング現象を防止することができる。
尚、本実施例においては、膨張弁5として図2に示す機械的な構造を有するものを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電磁弁、圧力センサ、所定のプログラムに従って稼動するECU等から構成されるものであってもよい。
本実施例に係る冷凍サイクル1は、上記実施例1に係る膨張弁5に替わり、図9に示す膨張弁25を用いたものである。この膨張弁25は、シェル26、弁体27、弁座28、スプリング29を有して構成される。シェル26は、内部に中空部32が形成され、中空部32と外部とを連通させる高圧側連通孔30及び低圧側連通孔31を有し、高圧側連通孔30は高圧ラインHと、低圧側連通孔31は低圧ラインLと連通している。弁体27は、スプリング29の一端側に固定され、高圧ラインHの圧力及び低圧ラインLの圧力を共に受けて変位する。弁座28は、高圧側連通孔30に設けられ、弁体27が嵌合(着座)可能な形状を有している。スプリング29は、その他端側がシェル26の内壁面に固定され、一端側に固定された弁体27を着座方向へ付勢する。
上記構成の膨張弁25によれば、弁体27は、高圧側冷媒圧力と、低圧側冷媒圧力及びスプリング29の反発力の合力とによって変位する。これにより、高圧側冷媒圧力と低圧側冷媒圧力の差圧の変化にのみ対応して膨張弁25の弁開度を変化させることができる。
前記膨張弁25は、図10に示す範囲S'内に収まる一本の制御線に基づいて調節される。尚、同図において、弁開度は仮想管の内径で表されている。即ち、膨張弁25の弁体27と弁座28との間に形成される絞り通路の開口面積が、仮想管の開口面積に相当する。範囲S'は、前記差圧が3.88MPa以上の領域において、差圧が3.88MPaの時弁開度が0.2〜0.5mmの範囲内にあると共に、差圧が11.52MPaの時弁開度が0.9〜1.9mmの範囲内にあり、また差圧が3.88MPa以下の領域において、弁開度が0.2〜0.5mmの範囲内にある制御線群からなるものである。制御線の設定は、前記スプリング29のばね定数を選定することにより行うことができる。
前記範囲S'の有効性は、図11〜図15に示す実験データから明らかである。図11は、超大型車(LL車)に搭載される空調装置において、様々な負荷条件及び稼動条件について算出された最適COPの−10%の範囲内に収まる膨張弁の制御線群の範囲Sll'を示すものである。同図において、複数の白抜きの四角は、各負荷条件及び稼動条件において求められたCOPの最適値であり、各白抜きの四角と2本の線で結ばれた黒塗りの2つ四角は、最適値から−10%のCOPの範囲を示すものである。当該実験における負荷条件の変化として外気温度を20〜45℃の範囲で変化させ、稼動条件として外気導入又は内規循環モードを切り替え、またコンプレッサの回転速度を低速から高速まで変化させた。この実験データから、COPの最適値から−10%の範囲内に収まる制御線は、Sll'の範囲内にあるべきことが導き出された。また、このデータは、差圧が3.88MPa以上の領域での結果である。
図12は、大型車(L車)に搭載される空調装置において、上記図11と同様の条件で、最適COPの−10%の範囲内に収まる膨張弁の制御線群の範囲Sl'を示すものである。また、図13は、中型車(M車)に搭載される空調装置において、上記図11と同様の条件で、最適COPの−10%の範囲内に収まる膨張弁の制御線群の範囲Sm'を示すものである。更に、図14は、小型車(S車)に搭載される空調装置において、上記図11と同様の条件で、最適COPの−10%の範囲内に収まる膨張弁の制御線群の範囲Ss'を示すものである。
上述した図10に示す範囲S'は、上記図11〜図15に示す範囲Sll',Sl',Sm',Ss'を全て包含するものである。従って、膨張弁25の弁開度を前記範囲S'内に収まる制御線に基づいて調節することにより、如何なる大きさの車両にも対応して高いCOPを実現することができる。
更に、本実施例に係る膨張弁25は、差圧が3.88MPa以下の領域において、弁開度0.2〜0.5mmの範囲を維持する。図15は、差圧が3.88MPa以下の領域における弁開度とCOPの変化率の関係を、負荷条件及び稼動条件を変更させて示すものである。同図において、線Pは外気温度15℃、外気導入モード、コンプレッサの回転速度800rpmの時の推移、線Qは外気温度15℃、外気導入モード、コンプレッサの回転速度1400rpmの時の推移、線Rは外気温度15℃、外気導入モード、コンプレッサの回転速度2600rpmの時の推移を示す。このデータから、弁開度0.2〜0.5mmの範囲を維持することにより、差圧が3.88MPa以下となる状況下においても高いCOP(最適値の−10〜20%の範囲内)を維持できることがわかる。また、これにより膨張弁5が全閉状態とならないことにより、高圧ラインHの過度の圧力上昇を抑えると共に膨張弁5のハンチング現象を防止することができる。
尚、本実施例においては、膨張弁25として図9に示す機械的な構造を有するものを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電磁弁、圧力センサ、所定のプログラムに従って稼動するECU等から構成されるものであってもよい。
以上のように、本発明によれば、構造の単純化、低コスト化が図られ、また如何なる大きさの車両にも対応して高いCOPで稼動する冷凍サイクルを提供することができる。
図1は、本発明が実施される冷凍サイクルの構成例を示す図である。 図2は、実施例1における膨張弁の構造を示す図である。 図3は、実施例1における膨張弁の有効な制御線群からなる範囲を示すグラフである。 図4は、超大型車(LL車)に搭載される空調装置において、様々な負荷条件及び稼動条件について算出された最適COPの−10%の範囲内に収まる実施例1に係る膨張弁の制御線群の範囲を示すグラフである。 図5は、大型車(L車)に搭載される空調装置において、様々な負荷条件及び稼動条件について算出された最適COPの−10%の範囲内に収まる実施例1に係る膨張弁の制御線群の範囲を示すグラフである。 図6は、中型車(M車)に搭載される空調装置において、様々な負荷条件及び稼動条件について算出された最適COPの−10%の範囲内に収まる実施例1に係る膨張弁の制御線群の範囲を示すグラフである。 図7は、小型車(S車)に搭載される空調装置において、様々な負荷条件及び稼動条件について算出された最適COPの−10%の範囲内に収まる実施例1に係る膨張弁の制御線群の範囲を示すグラフである。 図8は、実施例1に係る膨張弁において、高圧側冷媒圧力が7.38MPa以下の領域における弁開度とCOPの変化率の関係を、負荷条件及び稼動条件を変更させて示すグラフである。 図9は、実施例2における膨張弁の構造を示す図である。 図10は、実施例2における膨張弁の有効な制御線群からなる範囲を示すグラフである。 図11は、超大型車(LL車)に搭載される空調装置において、様々な負荷条件及び稼動条件について算出された最適COPの−10%の範囲内に収まる実施例2に係る膨張弁の制御線群の範囲を示すグラフである。 図12は、大型車(L車)に搭載される空調装置において、様々な負荷条件及び稼動条件について算出された最適COPの−10%の範囲内に収まる実施例2に係る膨張弁の制御線群の範囲を示すグラフである。 図13は、中型車(M車)に搭載される空調装置において、様々な負荷条件及び稼動条件について算出された最適COPの−10%の範囲内に収まる実施例2に係る膨張弁の制御線群の範囲を示すグラフである。 図14は、小型車(S車)に搭載される空調装置において、様々な負荷条件及び稼動条件について算出された最適COPの−10%の範囲内に収まる実施例2に係る膨張弁の制御線群の範囲を示すグラフである。 図15は、実施例2に係る膨張弁において、差圧が3.88MPa以下の領域における弁開度とCOPの変化率の関係を、負荷条件及び稼動条件を変更させて示すグラフである。
符号の説明
1 冷凍サイクル
2 コンプレッサ
3 ガスクーラ
4 内部熱交換器
5,25 膨張弁
6 エバポレータ
10,26 シェル
11 ベローズ
12,27 弁体
13,28 弁座
15,29 スプリング
16 開放孔
18,30 高圧側連通孔
19,31 低圧側連通孔

Claims (4)

  1. 二酸化炭素を冷媒とし、
    膨張弁の入口側の高圧側冷媒圧力の増大に伴い該膨張弁の弁開度を増大させると共に、該高圧側冷媒圧力の減少に伴い該膨張弁の弁開度を減少させる調節手段を備える冷凍サイクルであって、
    前記調節手段は、
    前記高圧側冷媒圧力が7.38MPaの時に、前記膨張弁を内径0.2〜0.5mmの管に相当する弁開度とすると共に、
    前記高圧側冷媒圧力が14MPaの時に、前記膨張弁を内径0.8〜1.6mmの管に相当する弁開度とすることを特徴とする冷凍サイクル。
  2. 前記調節手段は、前記高圧側冷媒圧力が7.38MPa以下となった時に、前記膨張弁が内径0.2〜0.5mmの管に相当する範囲の弁開度となるように制御することを特徴とする請求項1記載の冷凍サイクル。
  3. 二酸化炭素を冷媒とし、
    膨張弁の入口側及び出口側の両冷媒圧力の差圧の増大に伴い該膨張弁の弁開度を増大させると共に、該差圧の減少に伴い該膨張弁の弁開度を減少させる調節手段を備える冷凍サイクルであって、
    前記調節手段は、
    前記差圧が3.88MPaの時に、前記膨張弁を内径0.2〜0.5mmの管に相当する弁開度とすると共に、
    前記差圧が11.52MPaの時に、前記膨張弁を内径0.9〜1.9mmの管に相当する弁開度とすることを特徴とする冷凍サイクル。
  4. 前記調節手段は、前記差圧が3.88MPa以下となった時に、前記膨張弁が内径0.2〜0.5mmの管に相当する範囲の弁開度となるように制御することを特徴とする請求項4記載の冷凍サイクル。
JP2004341578A 2004-11-26 2004-11-26 冷凍サイクル Pending JP2006153314A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341578A JP2006153314A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 冷凍サイクル
PCT/JP2005/013229 WO2006057093A1 (ja) 2004-11-26 2005-07-19 冷凍サイクル
EP05766131.6A EP1832819A4 (en) 2004-11-26 2005-07-19 REFRIGERATION CYCLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004341578A JP2006153314A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 冷凍サイクル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006153314A true JP2006153314A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36497839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004341578A Pending JP2006153314A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 冷凍サイクル

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1832819A4 (ja)
JP (1) JP2006153314A (ja)
WO (1) WO2006057093A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007051118B4 (de) 2007-10-24 2021-11-11 Konvekta Ag Expansionsventil
FR3014756B1 (fr) * 2013-12-13 2017-02-17 Valeo Systemes Thermiques Procede de conditionnement thermique d'un habitacle d'un vehicule automobile

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174076A (ja) * 1999-10-08 2001-06-29 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2001280758A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Zexel Valeo Climate Control Corp 超臨界蒸気圧縮サイクル装置用逃し弁
JP2004142701A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10305947A1 (de) * 2003-02-12 2004-08-26 Robert Bosch Gmbh Expansionsorgan für eine Klimaanlage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001174076A (ja) * 1999-10-08 2001-06-29 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2001280758A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Zexel Valeo Climate Control Corp 超臨界蒸気圧縮サイクル装置用逃し弁
JP2004142701A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006057093A1 (ja) 2006-06-01
EP1832819A1 (en) 2007-09-12
EP1832819A4 (en) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948374B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP1039250A2 (en) Refrigerating cycle with a by-pass line
US20060150650A1 (en) Expansion valve for refrigerating cycle
US8221104B2 (en) Screw compressor having a slide valve with hot gas bypass port
JP7150148B2 (ja) 室外ユニット、冷凍サイクル装置および冷凍機
JP2004142701A (ja) 冷凍サイクル
US7536872B2 (en) High pressure control valve
JP3904013B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
WO2009096442A1 (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2007085489A (ja) 圧力制御弁
JP2001174076A (ja) 冷凍サイクル
WO2001006183A1 (fr) Cycle frigorifique
JP2008089220A (ja) 圧力制御弁
JP2006153314A (ja) 冷凍サイクル
JP2008164239A (ja) 圧力制御弁
JP2006097972A (ja) アキュムレータ冷凍サイクル
JP2007046808A (ja) 膨張装置
JP2007040601A (ja) 冷凍サイクル
US6966365B2 (en) Outflow prevention device
JP2002310539A (ja) 膨張弁
WO2003019089A1 (fr) Cycle de refrigeration
JP2001324246A (ja) 膨張弁及びこれを用いた冷凍サイクル
JP4096796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN106016807A (zh) 冷冻装置
JP2001116399A (ja) 冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118