JP2006151510A - 密封容器、容器及び密封容器の製造方法 - Google Patents
密封容器、容器及び密封容器の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006151510A JP2006151510A JP2005108916A JP2005108916A JP2006151510A JP 2006151510 A JP2006151510 A JP 2006151510A JP 2005108916 A JP2005108916 A JP 2005108916A JP 2005108916 A JP2005108916 A JP 2005108916A JP 2006151510 A JP2006151510 A JP 2006151510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- opening
- top surface
- protrusion
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 266
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 266
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 98
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 57
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 20
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 10
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Packages (AREA)
Abstract
容器本体の開口部に蓋材をヒートシールしてなる密封容器において、容器内の圧力が上昇するなどしても蓋材が剥離してしまわないように、容器本体と蓋材とのシール強度を高めるとともに、シール強度のばらつきを抑えることによって、高い密封性を安定して得ることができる密封容器、容器及び密封容器の製造方法を提供する。
【解決手段】
フランジ23の天面231に形成された突起部4を溶融押圧して変形せしめ、フランジ23の天面231に密着した状態で樹脂片41を形成することにより、その形状や、大きさを規制しつつ、形状再現性よく樹脂片41を形成し、この樹脂片41を蓋材3のシーラント層31に接合させる。
【選択図】 図2
Description
このように構成されたヒートシール容器は、はみ出し部の付け根部分が破断されてからシール面における剥離が進行するものであるため、初期の密封破壊強度が、はみ出し部の破壊強度まで高められ、ヒートシール部での高いシール強度を実現するものである。
さらに、シール強度が弱くなる方へのばらつきが大きいと、シール漏れを防ぐために、シール強度が最も弱くなる場合を想定してヒートシール条件を設定しなければならず、必要以上にシール強度が高くなって開封性を犠牲にしてしまうという問題もある。
このように、従来の技術は、高い密封性を備えた密封容器を安定して供給するには、未だ改善の余地を残すものであった。
このような構成とすることにより、蓋材のシーラント層と接合させてシール強度の向上を図る樹脂片の形状や、大きさを規制することができ、これによって容器内方からのシール強度を高めると同時にシール強度のばらつきを抑え、ひいては容器外方からの剥離開封性のばらつきが少ない、高い密封性を備えた密封容器が安定して得られる。
このような構成とすることにより、容器外方側に形成される樹脂溜まりは、容器内方に突出形成される樹脂片のようには立ち上がらず、蓋材のシーラント層と、開口周縁部との接合を易開封性のヒートシール強度に適宜調整すれば容器外方からは易剥離開封性が確保され、高い密封性と易開封性とを兼ね備えた密封容器となる。
このような構成とすることにより、樹脂片が開口周縁部の天面に融着し、その立ち上がりが妨げられてしまうことによって、十分なシール強度が確保できなかったり、シール強度にばらつきが生じてしまったりするなどの不具合を有効に回避することができる。
このような構成とすることにより、樹脂片の付け根は厚く強固にできると同時に、樹脂片の容器内方側をより確実に蓋材とともに立ち上がらせることができ、容器内方からはシール強度を高める効果と、シール強度のばらつき抑制の効果が向上する。更に、樹脂片が立ち上がり易い分、蓋材のシーラント層と樹脂片との接合が弱くてもよく、高い密封性を保持したまま容器外方からの易剥離開封性を高めることが可能となる。
このような構成とすることにより、本容器に蓋材をヒートシールするだけで、容器内方からのシール強度を高めるとともにシール強度のばらつきが少ない、高い密封性を備えた密封容器を、容易に、かつ、安定して得ることができる。
このような構成とすることにより、本容器に易開封性のヒートシール強度で蓋材をヒートシールするだけで、高い密封性と容器外方からの易剥離開封性とを兼ね備えた密封容器を、容易に、かつ、安定して得ることができる。
このような構成とすることにより、本容器に蓋材をヒートシールする際に、樹脂片が開口周縁部の天面に融着し、その立ち上がりが妨げられてしまうことによって、十分なシール強度が確保できなかったり、シール強度にばらつきが生じてしまったりする不具合を有効に回避することができる。
このような構成とすることにより、蓋材をヒートシールする際にヒートシールヘッドにより溶融押圧された突起部が、テーパー面に沿って開口周縁部の天面に実質的に密接した状態で変形し、容器内方に先細り状に突出する樹脂片を、その形状や、大きさを規制しつつ形成することができる。このため、本容器に蓋材をヒートシールするだけで、容器内方からのシール強度を高めるとともにシール強度のばらつきが少ない、高い密封性を備えた密封容器が安定して得られる。
このような構成とすることにより、蓋材をヒートシールする際に溶融押圧されて変形する突起部の容器外方側には、樹脂溜まりが形成され、この樹脂溜まりは、容器内方に突出形成される樹脂片のようには立ち上がらず、蓋材のシーラント層と、樹脂溜まりとの接合を易開封性のヒートシール強度に適宜調整すれば、高い密封性と容器外方からの易剥離開封性とを兼ね備えた密封容器を得ることができる。
このような構成とすることにより、蓋材をヒートシールする際に溶融押圧されて変形する突起部が開口周縁部の天面に融着し、形成された樹脂片の立ち上がりが妨げられてしまうことによって生じる不具合を有効に回避することができる。
このような方法とすることにより、開口周縁部の天面に沿って、開口周縁部の天面に実質的に密接した状態で突起部が変形するため、形成される樹脂片の形状や、大きさを規制することができ、これによって容器内方からのシール強度を高めると同時にシール強度のばらつきを抑え、引いては容器外方からの剥離開封性のばらつきが少ない、高い密封性を備えた密封容器を安定して製造することができる。
このような方法とすることにより、容器外方側に形成される樹脂溜まりは、容器内方に突出形成される樹脂片のようには立ち上がらず、蓋材のシーラント層と、開口周縁部との接合を易開封性のヒートシール強度に適宜調整すれば容器外方からの易開封性が確保され、高い密封性と易開封性とを兼ね備えた密封容器を製造することができる。
このような方法とすることにより、形成される樹脂溜まりの形状や大きさを制御して、得られる密封容器の易開封性を適宜調製することができる。
このような方法とすることにより、テーパー面に沿って開口周縁部の天面に実質的に密接した状態で突起部を変形することで、その形状や、大きさを規制しつつ、容器内方に先細り状に突出する樹脂片を形成することができ、樹脂片の付け根は厚く、先端に向かって先細り状に形成することで、樹脂片をより確実に蓋材とともに立ち上がらせることができ、容器内方からのシール強度を高める効果と、シール強度のばらつき抑制の効果が向上する。更に、樹脂片が立ち上がり易い分、蓋材のシーラント層と樹脂片との接合が弱くてもよく、高い密封性が得られると同時に、易開封性を高めることが可能となる。
このような方法とすることにより、容器毎や一つの容器内においてヒートシール条件や、押圧手段により突起部を押圧変形させる際の条件などに多少の変動があったとしても、樹脂片の厚さや突出長さを規制し、より形状再現性よく樹脂片を形成することができるようになる。
このような方法とすることにより、溶融押圧されて変形する突起部が開口周縁部の天面に融着し難くすることができる。
[第一実施形態]
図1(a)は、本発明に係る密封容器の第一実施形態を概略的に示す斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。
図1に示す例において、密封容器1は、容器本体2と、容器本体2に内容物を収容した後に、容器本体2の開口部にヒートシールされる蓋材3とからなっている。
フランジ23は、容器本体2の開口部の周縁に沿って水平に張り出すように形成されており、容器本体2の開口周縁部をなしている。フランジ23の天面231には、シーラント層31を内面に備えた蓋材3がヒートシールされ、これによって容器本体2の開口部が密封される。
ヒートシールは、フランジ23の天面231に蓋材3のシーラント層31を当接させた状態で、フランジ23を受け台に載置し、ヒートシールバー、高周波誘導加熱ヒートシールヘッド、誘電加熱ヒートシールヘッド、超音波ヒートシールヘッドなどにより、ヒートシール部を加熱加圧することにより行われる。
このとき、フランジ23の天面231に形成された突起部4は、シールヘッドからの熱により溶融するとともに、シールヘッドに押圧されて変形し、図2(b)に示すようなフランジ23の天面231に密接する樹脂片41,42を形成する。
なお、図2(a)及び(b)のそれぞれは、蓋材3をヒートシールする前の容器本体2及び蓋材3がヒートシールされた密封容器1における、図1(a)のB−B断面に相当する部位を示す断面図である。
なお、上下の位置関係については、密封容器1又は容器本体2の開口部側を上方、底部22側を下方とする。
本実施形態では、これらの手段を併用してもよく、これによって、ヒートシール条件の適正範囲が広がり、より形状再現性よく樹脂片41,42が形成されるようにすることができる。
このとき、蓋材3のシーラント層31と、樹脂片41との界面では、図中矢印Y,Xで示す方向に剪断剥離力が発生し、蓋材3に働く引き剥がし力は、樹脂片41の立ち上がりによって剪断剥離力に変換される。剪断剥離強度は十分に強いため、蓋材3が樹脂片41から剥離することがなく、さらに、蓋材3のヒートシールエッジに作用する応力は、この場合、樹脂片41の付け根の点Pに作用するため、樹脂片41の補強効果により、蓋材3のヒートシールエッジでの破壊も効果的に防止される。
このため、蓋材3の剥離は、図4に示すように、樹脂片41がフランジ23から引き裂かれるなどの材料破断によってなされるようになり、ヒートシール部におけるシール強度を高くすることができる。
また、これに関連し、突起部4が変形して樹脂片41が形成される際に、樹脂片41の根本部分とフランジ23の天面231との間に空隙が形成されることもあるが、そのような場合でも、樹脂片41のその他の部分が、フランジ23の天面231に密接した状態にあればよい。
このため、樹脂片41が形状再現性よく形成されておらず、その形状や、大きさにばらつきが生じ、樹脂片41の付け根部分が一定の厚みで形成されないと、樹脂片41の付け根部分が薄く形成された場合と、厚く形成された場合とで、シール強度にばらつきが生じてしまう。
すなわち、樹脂片41をフランジ23から引き裂くのに必要な力は、樹脂片41の付け根部分の厚みによって異なってくるため、樹脂片41の付け根部分の厚みにばらつきがあると、シール強度もばらついてしまう。
したがって、フランジ23の天面231に密接した状態で突出形成された樹脂片41,42を備えた本実施形態に係る密封容器1は、単に、シール強度が高くなっているだけではなく、シール強度(密封性)のばらつきが少ない、安定した製品特性を備えたものとなる。
しかし、容器本体2の材料に、ポリエチレンテレフタレート系の熱可塑性樹脂を用いた場合、そのガラス転移点(Tg)より低い温度環境下では、形成された樹脂片41,42が脆く、内圧や落下衝撃、容器外方からの引き剥がし力が作用したときに樹脂片41,42の付け根に応力が集中して樹脂片41,42が破壊されてしまうことがある。
このため、十分な密封性を得るためには、樹脂片41,42の付け根部分を厚く形成する必要があるが、本実施形態では、樹脂片41,42の付け根部分の厚さの制御が容易であり、これによって樹脂片41,42の付け根部分の破壊強度をコントロールして、高い密封性を安定して得ることができる。
本発明においては、求められる容器内方からのシール強度(密封性)と容器外方からの剥離開封性とを考慮して、樹脂片41,42の形状や大きさを適宜調整する。なお、一般に高い易剥離開封性が求められるときには、容器外方から測定される蓋材3と容器本体2との接合強度は5〜20N/15mm幅であることが好ましい。
ここで、本実施形態において、容器の内方に突出して形成された樹脂片41の長さLは、0.5〜5mmであるのが好ましく、より好ましくは、1〜3mmである。
上記範囲に満たないと、樹脂片41の長さが不十分となって、蓋材3とともに樹脂片41が立ち上がらなくなり、蓋材3のシーラント層31と、樹脂片41との界面剥離、又はシーラント層31の凝集剥離が生じてしまい、十分なシール強度が得られなくなってしまう。さらには、容器毎や一つの容器内でのシール強度(密封性)のばらつきが大きくなり、シール漏れを防ぐために、シール強度が最も弱くなる場合を想定してヒートシール条件を設定しなければならず、必要以上にシール強度が高くなって開封性を犠牲にしなければならないという不具合も生じてしまう。
逆に、上記範囲を超えて樹脂片41が長くなってしまうと、樹脂片41が薄くなり破壊強度が弱くなるという不具合が生じてしまう。また、樹脂片41を厚くするためには、突起部4を大きくするとともに、ヒートシール条件を現実的な条件範囲を逸脱するほどに高い温度、長い時間、高い圧力で行わなければならないという不具合を生じる。
上記範囲に満たないと、樹脂片41の強度が不十分となり、樹脂片41がフランジ32から引き裂かれ易く、十分なシール強度が得られなくなってしまう。
逆に、上記範囲を超えると、樹脂片41が変形し難くなり、樹脂片41の立ち上がりに支障をきたしてしまう。また、立ち上がりに支障をきたさないように樹脂片41を長くすることも原理的には可能ではあるが、樹脂片41を形成するに足る十分な樹脂量を得るために突起を大きくしなければならなくなり、ヒートシール条件も現実的な条件範囲を逸脱するほどに高い温度、長い時間、高い圧力で行わなければならないという不具合も生じてしまう。
以上のように、突起部4の形状や大きさは、樹脂片41,42が所望の形状、大きさになるように適宜設定すればよく、限定するわけではないが、図2(a)に例示される突起の場合、一般に、厚みは0.1〜2mm、容器径方向の幅は0.5〜3mmであることが好ましい。
すなわち、蓋体3を剥がそうとする力が働いたときに、融着された樹脂片41,42と天面231との剥離が優先してなされ、樹脂片41,42と蓋体3との間で剥離が生じることがないように、樹脂片41,42と天面231との接着強度が、蓋体3のヒートシール層31と樹脂片41,42との接着強度よりも相対的に低い接着状態にあればよい。
例えば、図2に示す例において、容器内方側の天面231aにのみ融着阻害処理を施しておくとともに、ヒートシール条件を適宜設定して、意図的に樹脂片42を天面231bに融着させることにより、樹脂片41の立ち上がりを確保する一方で、樹脂片42が立ち上がらないようにすることができる。これにより、容器外方から内方に向かって蓋材3を剥がす際には、蓋材3の剥離は、蓋材3のシーラント層31と、樹脂片42との界面剥離、又はシーラント層31の凝集剥離によってなされるようになる。
さらに、容器本体2は、これらの熱可塑性樹脂からなる層に、ガスバリアー層、酸素吸収性樹脂層などの他の層を適宜積層した多層構造とすることにより、各種機能を付与することもできる。
次に、本発明に係る密封容器の第二実施形態について説明する。図5(a)は、本実施形態において、蓋材3がヒートシールされる前の容器本体2におけるフランジ23の断面形状を示している。また、図5(b)は、容器本体2に蓋材3をヒートシールした後の密封容器1におけるフランジ23の断面形状を示している。
なお、図5(a)及び(b)のそれぞれは、前述の第一実施形態における図2(a)及び(b)と同様に、蓋材3をヒートシールする前の容器本体2及び蓋材3がヒートシールされた密封容器1における、図1(a)のB−B断面に相当する部位を示す断面図である。
すなわち、前述の第一実施形態では、容器本体2のフランジ23の肉厚を一定とし、突起部4よりも容器内方側のフランジ23の天面231と、突起部4よりも容器外方側のフランジ23の天面231とが、同一平面上にあるようにしているが、本実施形態では、突起部4よりも容器外方側のフランジ23の肉厚を薄くすることで、突起部4よりも容器内方側のフランジ23の天面231aに対して、突起部4よりも容器外方側のフランジ23の天面231bが相対的に下方に形成されるようにしている。
逆に、上記範囲を超えると、フランジ23の肉厚が確保できなくなり、フランジ23の強度が低下してしまう。また、フランジ23の突起4よりも容器外方側の強度が十分となるようにフランジを厚くすることも可能ではあるが、樹脂の使用量が増加するという不具合や、シートから成形したものでは、例えば射出成形法や圧縮成形法により肉盛りしなければならないという不具合も生じてしまう。
なお、図示する例では、突起部4の容器外方側の上縁部をテーパー状に切り欠いているが、突起部4の容器外方側を切り欠くことで、樹脂溜まり44の大きさを制御できれば、その切り欠く態様は特に限定されない。
これに対し、ポリプロピレン系の熱可塑性樹脂などの、比較的柔軟な材料を用いた場合には、樹脂溜まり44の立ち上がりを有効に回避することは困難なため、樹脂溜まり44がなるべく小さく形成されるようにして、樹脂溜まり44を付け根で切断し易くするのが好ましく、突起部4の容器外方側の上縁部をテーパー状に切り欠く態様は、この場合に特に好適である。
次に、本発明に係る密封容器の第三実施形態について説明する。図6(a)は、本実施形態において、蓋材3がヒートシールされる前の容器本体2におけるフランジ23の断面形状を示している。また、図6(b)は、容器本体2に蓋材3をヒートシールした後の密封容器1におけるフランジ23の断面形状を示している。
なお、図6(a)及び(b)のそれぞれは、前述の第一実施形態における図2(a)及び(b)と同様に、蓋材3をヒートシールする前の容器本体2及び蓋材3がヒートシールされた密封容器1における、図1(a)のB−B断面に相当する部位を示す断面図である。
このため、本実施形態にあっては、前述した第一実施形態における樹脂片41や、前述した第二実施形態における樹脂片43に比べ、シール強度を高める効果とシール強度のばらつき抑制の効果がより向上する。さらに、樹脂片45が立ち上がり易い分、蓋材3のシーラント層31と樹脂片45との接合が弱くてもよく、高い密封性を保持したまま容器外方からの易剥離開封性を高めることが可能となる。
この場合、形成される樹脂片45の先端部分は、例えば、図7(b)に示すように、ほぼ一定の肉厚に形成されたものとなることもあるが、樹脂片45の先端側の部分が、付け根部分の肉厚よりも薄くなって、樹脂片45の立ち上がりが容易になっていればよい。
すなわち、樹脂片45が蓋材3に追従して変形し易くなるのであれば、樹脂片45は付け根部分より順次先端に向かって薄くなっていなければならないということではない。すなわち、先端に近い部分に薄くなった部分があり、樹脂片45が蓋材3に追従して変形し易くなっているのであれば、支障を来さない範囲で、樹脂片45の更に先端近い部分に厚い部分があってもよい。
また、図6に示す例にあっては、天面231aの全面のテーパー面とヒートシールヘッド先端のフラット面(図示せず)とで形成される空間を利用して、先細り状の樹脂片45を形成するが、ヒートシールヘッド先端にテーパー面を設けるなどの工夫をして先細り状の樹脂片45を形成してもよい。
次に、本発明に係る密封容器の第四実施形態について説明する。図8、図9、図10、図11のそれぞれは、前述の第一、第二、第三実施形態を示す図2、図5、図6、図7に対応させて、本実施形態における例を示しており、各図の(a)は、押圧部材5aにより突起部4を押圧変形させる前の容器本体2におけるフランジ23の断面形状を示している。また、各図の(b)は、押圧部材5aにより突起部4を押圧変形させた後の容器本体2におけるフランジ23の断面形状を示している。
なお、各図に示す断面は、図2、図5、図6、図7と同様に、図1(a)のB−B断面に相当する部位を示している。
したがって、例えば、容器本体2を製造供給する者と、蓋材3を容器本体2にヒートシールしてなる容器1に内容物を密封充填する者とが異なる場合に、内容物を密封充填する者は、供給された容器本体2に蓋材をヒートシールするだけで、シール強度のばらつきが少ない、高い密封性を備えた密封容器を、容易に、かつ、安定して得ることができ、このような信頼性の高い密封容器に内容物を密封充填し、これを市場に流通させることができる。
このとき、前述の実施性と同様に、少なくとも突起部4よりも容器内方側におけるフランジ23の天面231には、融着阻害処理を施しておくこともできる。
また、押圧部材5aには、前述したシールヘッド5と同様に、樹脂片41,42,43の先端に相当する部位に段部51aを設けるなどして、樹脂片41,42,43の厚さや突出長さを規制することもできる。
なお、図10に示す例では、押圧部材5aに段部51aを設けなくとも、フランジ23の容器内方側の天面231aの内周縁が押圧部材5aに当接するため、これによって樹脂片45の厚さや突出長さを規制することができる。
すなわち、前述の第一、第二、第三実施形態を説明する図2、図5、図6、図7に対応させて、本実施形態における例を説明する図8、図9、図10、図11に示すようにすることができる。
また、前述の第三実施形態と同様に、突起部4よりも容器内方側のフランジ23の天面231aにテーパー面を設け、樹脂片45が先細り状となるようにすることもでき(図10、図11参照)、天面231aに設けるテーパー面は、天面231aの突起部4の基部に沿った部位を溝状に切り欠くことにより形成されるようにしてよいのも前述の第三実施形態と同様である(図11参照)。
すなわち、開口部の周縁に沿ってフランジが形成されているか否かにかかわらず、容器本体の開口周縁部の天面に形成された突起部が、蓋材をヒートシールするに際して変形し、開口周縁部の天面に実質的に密着した状態にある樹脂片が、容器内方に突出して形成されるように構成されていればよい。
このような広口ビン6に本発明を適用するには、例えば、図13(a)に示すように、広口ビン6の開口周縁部の天面231に突起部4を形成しておき、インナーシール材3を開口周縁部の天面231にヒートシールするに際して突起部4を変形せしめ、図13(b)に示すように、開口周縁部の天面231に密着した状態で、樹脂片47が容器内方に突出して形成されるようにすればよい。また、この場合において、図14(b)に示すように、インナーシール材3をヒートシールするに先だって、突起部4を加熱溶融しつつ、押圧手段5aにより押圧することにより、予め、樹脂片47を形成しておくができるのは、前述した実施形態と同様である。
なお、図13(a)、図14(a)に示す例では、樹脂片47が容器内方に形成し易くするため、突起部4が容器内方に倒れた形態としている。こうした形態は、射出成形や圧縮成形で形成することができ、また、開口周縁部の天面231に、例えば熱せられた非粘着性の工具を押圧するなどの後加工を施すことによっても形成できる。
この他にも、ヒートシール蓋や、インナーシール材により開口部を密封するボトル、チューブ、スパウト付きパウチなどにも同様に、本発明を適用することができる。
2 容器本体
23 フランジ(開口周縁部)
231(231a,231b) 天面
3 蓋材
31 シーラント層
4 突起部
41,42,43,45,47 樹脂片
44,46 樹脂溜まり
G 突起部より内方の天面と外方の天面とのギャップ
Claims (21)
- 開口周縁部の天面に突起部が形成された容器本体に、シーラント層を内面に備えた蓋材を、前記突起部と前記シーラント層とを対向させてヒートシールしてなる密封容器であって、
前記容器本体に前記蓋材をヒートシールする際に前記突起部が溶融押圧されて変形し、前記開口周縁部の天面に実質的に密接した状態で容器内方に突出形成された樹脂片を少なくとも備え、
前記樹脂片が前記蓋材のシーラント層と接合していることを特徴とする密封容器。 - 前記突起部よりも容器外方側における前記開口周縁部の天面が、前記突起部よりも容器内方側における前記開口周縁部の天面に対して下方に形成され、
前記容器本体に前記蓋材をヒートシールする際に溶融押圧されて変形する前記突起部の容器外方側には、樹脂溜まりが形成されている請求項1に記載の密封容器。 - 前記開口周縁部と前記蓋材のシーラント層とが、易開封性のヒートシール強度で接合されている請求項2に記載の密封容器。
- 前記樹脂片と実質的に密接する前記開口周縁部の少なくとも容器内方側の天面に、融着阻害処理が施されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の密封容器。
- 前記樹脂片が先細り状に形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の密封容器。
- シーラント層を備えた蓋材を開口周縁部にヒートシールすることにより、開口部が密封される容器であって、
前記開口周縁部の天面に突起部を形成し、前記突起部を溶融押圧して変形させることにより、前記開口周縁部の天面に実質的に密接した状態で容器内方に突出形成された樹脂片を少なくとも備えていることを特徴とする容器。 - 前記樹脂片よりも容器外方側における前記開口周縁部の天面が、前記樹脂片が実質的に密接している容器内方側における前記開口周縁部の天面に対して下方に形成され、
前記樹脂片の容器外方側には、樹脂溜まりが形成されている請求項6に記載の容器。 - 前記樹脂片と実質的に密接する前記開口周縁部の少なくとも容器内方側の天面に、融着阻害処理が施されている請求項6〜7のいずれか1項に記載の容器。
- 前記樹脂片が先細り状に形成されている請求項6〜8のいずれか1項に記載の容器。
- 開口周縁部の天面に突起部が形成され、シーラント層を内面に備えた蓋材が、前記突起部と前記シーラント層とを対向させてヒートシールされる容器であって、
前記開口周縁部の天面が、前記突起部の基部から容器内方に向かって斜め上方に傾斜するテーパー面を備えていることを特徴とする容器。 - 前記突起部よりも容器外方側における前記開口周縁部の天面が、前記突起部よりも容器内方側における前記開口周縁部の天面に対して下方に形成されている請求項10に記載の容器。
- 少なくとも前記突起部よりも容器内方側における前記開口周縁部の天面に、融着阻害処理が施されている請求項10〜11のいずれか1項に記載の容器。
- 開口周縁部の天面に突起部が形成された容器本体に、シーラント層を内面に備えた蓋材を、前記突起部と前記シーラント層とを対向させて、シールヘッドでシール部を加熱加圧してヒートシールする密封容器の製造方法であって、
前記シールヘッドにより前記突起部を溶融押圧し、
前記突起部を、前記開口周縁部の天面に沿って、前記開口周縁部の天面に実質的に密接した状態で変形させることにより、少なくとも、容器内方に突出する樹脂片を形成するとともに、
前記樹脂片を前記蓋材のシーラント層と接合させることを特徴とする密封容器の製造方法。 - 前記容器本体の前記突起部よりも容器外方側における前記開口周縁部の天面を、前記容器本体の前記突起部よりも容器内方側における前記開口周縁部の天面に対して下方に形成し、
前記容器本体に前記蓋材をヒートシールする際に溶融押圧されて変形する前記突起部の容器外方側に、樹脂溜まりを形成する請求項13に記載の密封容器の製造方法。 - 容器本体の開口周縁部に、シーラント層を内面に備えた蓋材を、前記開口周縁部と前記シーラント層とを対向させてヒートシールする密封容器の製造方法であって、
前記開口周縁部の天面に形成された突起部を加熱溶融しつつ、押圧手段により押圧し、
前記突起部を、前記開口周縁部の天面に沿って、前記開口周縁部の天面に実質的に密接した状態で変形させることにより、少なくとも、容器内方に突出する樹脂片を形成し、
しかる後に、前記蓋材を前記開口周縁部にヒートシールして、前記樹脂片を前記蓋材のシーラント層と接合させることを特徴とする密封容器の製造方法。 - 前記容器本体の前記突起部よりも容器外方側における前記開口周縁部の天面を、前記容器本体の前記突起部よりも容器内方側における前記開口周縁部の天面に対して下方に形成し、
前記突起部を前記押圧手段により押圧変形させる際に、前記突起部の容器外方側に、樹脂溜まりを形成する請求項15に記載の密封容器の製造方法。 - 前記開口周縁部と前記蓋材のシーラント層とを、易開封性のヒートシール強度で接合させる請求項14、又は16に記載の密封容器の製造方法。
- 前記突起部の容器外方側を切り欠いて、前記樹脂溜まりの形状及び/又は大きさを制御する請求項14、16、又は17に記載の密封容器の製造方法。
- 前記容器本体の前記開口周縁部の天面に、前記突起部の基部から容器内方に向かって斜め上方に傾斜するテーパー面を設け、加熱溶融された前記突起部を前記シールヘッド又は前記押圧手段によって、前記テーパー面に沿って変形させることにより、前記樹脂片を先細り状に形成する請求項13〜18のいずれか1項に記載の密封容器の製造方法。
- 前記シールヘッド又は前記押圧手段に段部を設け、前記段部により前記樹脂片の形状及び/又は大きさを制御する請求項13〜19のいずれか1項に記載の密封容器の製造方法。
- 少なくとも前記突起部よりも容器内方側における前記開口周縁部の天面に、融着阻害処理を施しておく請求項13〜20のいずれか1項に記載の密封容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005108916A JP4802538B2 (ja) | 2004-11-04 | 2005-04-05 | 密封容器、容器及び密封容器の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004321207 | 2004-11-04 | ||
JP2004321207 | 2004-11-04 | ||
JP2005108916A JP4802538B2 (ja) | 2004-11-04 | 2005-04-05 | 密封容器、容器及び密封容器の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006151510A true JP2006151510A (ja) | 2006-06-15 |
JP4802538B2 JP4802538B2 (ja) | 2011-10-26 |
Family
ID=36630265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005108916A Expired - Fee Related JP4802538B2 (ja) | 2004-11-04 | 2005-04-05 | 密封容器、容器及び密封容器の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802538B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010242975A (ja) * | 2010-07-13 | 2010-10-28 | Toshiba Home Technology Corp | 断熱材及びその製造方法 |
KR200470000Y1 (ko) | 2011-09-08 | 2013-11-19 | 오상자이엘 주식회사 | 탄성력을 가지는 테두리부가 형성된 일회성 식품포장용기 |
JP2016055896A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | 容器 |
WO2019039444A1 (ja) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 包装容器 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6034323A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-21 | 東洋製罐株式会社 | 安定で高いシ−ル強度を有するプラスチツク容器 |
JPS6228355A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-02-06 | 東洋製罐株式会社 | ヒ−トシ−ル容器 |
JPH03200559A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-09-02 | Sun A Chem Ind Co Ltd | 易開封性容器包装体 |
JPH04253656A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-09-09 | Kuwabara Yasunaga | 密封容器 |
JPH0999933A (ja) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | イージーピール容器およびその製造方法 |
JPH10119936A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 易開封包装体の製造方法 |
JPH10167326A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 容易開封性容器 |
-
2005
- 2005-04-05 JP JP2005108916A patent/JP4802538B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6034323A (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-21 | 東洋製罐株式会社 | 安定で高いシ−ル強度を有するプラスチツク容器 |
JPS6228355A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-02-06 | 東洋製罐株式会社 | ヒ−トシ−ル容器 |
JPH03200559A (ja) * | 1989-12-20 | 1991-09-02 | Sun A Chem Ind Co Ltd | 易開封性容器包装体 |
JPH04253656A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-09-09 | Kuwabara Yasunaga | 密封容器 |
JPH0999933A (ja) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | イージーピール容器およびその製造方法 |
JPH10119936A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 易開封包装体の製造方法 |
JPH10167326A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 容易開封性容器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010242975A (ja) * | 2010-07-13 | 2010-10-28 | Toshiba Home Technology Corp | 断熱材及びその製造方法 |
KR200470000Y1 (ko) | 2011-09-08 | 2013-11-19 | 오상자이엘 주식회사 | 탄성력을 가지는 테두리부가 형성된 일회성 식품포장용기 |
JP2016055896A (ja) * | 2014-09-09 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | 容器 |
WO2019039444A1 (ja) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | 日清食品ホールディングス株式会社 | 包装容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4802538B2 (ja) | 2011-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5316603A (en) | Easily openable sealed container and process for producing the same | |
EP2045195B1 (en) | Sealed container and method for manufacturing the same | |
EP1896342B1 (en) | A sealable container, and method for sealing a container | |
US5244520A (en) | Pour spout construction and method | |
TWI400183B (zh) | 用於可倒出食物製品之密封容器的封閉件及其製作方法 | |
JP5931340B2 (ja) | 包装容器、包装容器の製造方法および製造装置 | |
JP4802538B2 (ja) | 密封容器、容器及び密封容器の製造方法 | |
EP0256477B1 (en) | Cover for a can-shaped container | |
JP4596142B2 (ja) | 易開封性容器 | |
JP6463058B2 (ja) | 再封可能な密封容器 | |
KR101807647B1 (ko) | 양면접착이 가능한 고주파 유도가열 용기봉합체를 적용한 탬퍼기능을 갖는 콤팩트화장품용기 | |
JP5578669B2 (ja) | 注出口栓の製造法 | |
EP1474342B1 (en) | Plastic cap and method of making the same | |
JP2020045127A (ja) | 樹脂製密閉容器 | |
JP2872738B2 (ja) | 易開封性容器及びその製造方法 | |
JPS6326025B2 (ja) | ||
JP2868850B2 (ja) | 容器のシール方法 | |
JPH08164973A (ja) | ピーラブルシール容器 | |
WO2024147298A1 (ja) | 易開封性包装体 | |
JPH0633110B2 (ja) | 易開封性容器 | |
JP2571569B2 (ja) | 容器用落し蓋を用いた易開封性密封容器 | |
JP2872737B2 (ja) | 易開封性容器及びその製造方法 | |
JPH02109873A (ja) | 易開封性密封容器とその製造方法 | |
JPH08268472A (ja) | イージーピール容器及びその製造方法 | |
JP2024097218A (ja) | 易開封性包装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4802538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |