JP2006150758A - サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法並びにサーマルプリンタ - Google Patents

サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法並びにサーマルプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006150758A
JP2006150758A JP2004344831A JP2004344831A JP2006150758A JP 2006150758 A JP2006150758 A JP 2006150758A JP 2004344831 A JP2004344831 A JP 2004344831A JP 2004344831 A JP2004344831 A JP 2004344831A JP 2006150758 A JP2006150758 A JP 2006150758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
conductive protective
electrode layer
thermal head
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004344831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4619102B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Iguma
嘉寛 猪熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004344831A priority Critical patent/JP4619102B2/ja
Priority to US11/260,888 priority patent/US7484834B2/en
Publication of JP2006150758A publication Critical patent/JP2006150758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619102B2 publication Critical patent/JP4619102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3351Electrode layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33515Heater layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33525Passivation layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/3353Protective layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/33565Edge type resistors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】高導電性保護膜の帯電防止作用を失わず、且つ電池作用による腐食を抑制できるサーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタを提供することにある。
【解決手段】基板1と、基板1表面に配列された発熱素子3と、発熱素子3に接続される電極層4,5と、電極層4,5の一部を被覆する高導電性保護膜8kを備えたサーマルヘッドにおいて、電極層4,5と高導電性保護膜8kとの間に、高導電性保護膜8kよりも高い比抵抗を有する低導電性保護膜8tを介在させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリンタ機構に組み込まれるサーマルヘッド及びサーマルプリンタに関するものである。
従来、プリンタ機構に組み込まれるサーマルヘッドは、例えば端面ヘッドの場合、図4に示すように、略矩形を成す基板101と、基板101の一方端側の端面に配列された発熱素子103と、発熱素子103の一方端側に接続された個別電極層104と、発熱素子103の他方端側に接続された共通電極層105と、これら発熱素子103、個別電極層104及び共通電極層105を被覆する保護膜108とから構成されている。
そして個別電極層104は、基板101上面を、その一方端側から他方端側に向かって延在され、その終端部でドライバーIC107との接続用のパッド部104sが形成される。また共通電極層105は、基板101下面を、その一方端側から他方端側に向かって延在され、その終端部に外部基板に形成された外部配線との接続用のパッド部105sが形成される。
また、保護膜108は、絶縁性保護膜108z及び高導電性保護膜108kから構成されている。絶縁性保護膜108zは、個別電極層104の一部(パッド部104s周辺を含む)及び共通電極層105の一部(パッド部105s周辺を含む)を除いて、発熱素子103、個別電極層104及び共通電極層105を共通に被覆している。また、高導電性保護膜108kは、前記絶縁性保護膜108z及び、この絶縁性保護膜108zに被覆されていない共通電極層105の一部を直接被覆している。このように高導電性保護膜108kは、共通電極層105に一部で直接接していることから、記録媒体とサーマルヘッドとの間に生じた静電気による帯電を防止できる。
このようなサーマルヘッドは、図5(a)〜(g)に示すように以下の工程を経て製造される。
工程1:まず基板101表面に、グレーズ層102、発熱抵抗体層及び電極用薄膜を従来周知の薄膜形成法により被着させ、発熱素子103、個別電極層104及び共通電極層105がそれぞれ所定領域に形成されるように、従来周知のフォトリソグラフィー及びエッチング手法により前記電極用薄膜を加工する。尚、この電極用薄膜材料としては、Al(アルミニウム)やAl系合金が多用される(図5(a)参照)。
工程2:次に、所定領域に形成された電極層上及び発熱素子103に絶縁性保護膜108zを被着する。尚、個別電極層104のパッド部104s周辺を含む一部、及び共通電極層105のパッド部105s周辺を含む一部は、保護膜108に被覆されずに露出した領域となっている(図5(b)参照)。
工程3:次に、共通電極層105に被着された絶縁性保護膜108zの一部を除去して、共通電極層105に露出部を設け、この共通電極層105の露出部及び絶縁性保護膜108z上に高導電性保護膜108kを形成する。これにより共通電極層105と高導電性保護膜108kとは前記露出部で直接接触した状態となる(図5(c)参照)。
工程4:次に、基板101表面全体、特に電極層表面に付着した異物や有機物等を除去するために基板全体を洗浄液に浸漬する。このとき使用される洗浄液として、例えば炭化水素系の酸性洗剤や高級アルコール系の中性洗剤等があげられる(図5(d)参照)。
工程5:次に、個別電極層104や共通電極層105のパッド部104s,105sに無電解めっきによるニッケルメッキ及び金メッキを施こすとともに、ドライバーIC107を搭載させる(図5(e)参照)。
工程6:次に保護膜108から露出している個別電極層104の一部及び共通電極層105の一部を被覆樹脂109により被覆する(図5(f)参照)。
工程7:最後に、半田バンプを有するドライバーIC107を実装し、封止樹脂110を塗布してドライバーIC107を封止する。これによりサーマルヘッドが完成する(図5(g)参照)。
特開2001―47652号公報 特開2001―270141号公報
ところが上述した製造方法では、工程4において基板全体が洗浄液に浸漬されるときに、共通電極層105と高導電性保護膜108kとが直接接触しており、またこの洗浄液がその中に含まれる洗浄剤のために電解質となっていることから、共通電極層105−高導電性保護膜108k間にいわゆる電池作用が生じ、個別電極層104や共通電極層105を構成するAlが、パッド部周辺から洗浄液中にAlイオンとして溶解し、これにより電極層が腐食(ガルバニック腐食)することがある。
殊に、共通電極層105に比して膜厚が薄く設定される個別電極層104は、この腐食による弊害が共通電極層105に比して深刻であり、ひどい場合には個別電極層104が部分的に消失してしまい断線に至る場合もあった。この個別電極層104は、高導電性保護膜108kには直接接していないものの、洗浄液を介して高導電性保護膜108kから共通電極層105及び発熱素子103を結んで電気的な閉回路が形成されるために同様に腐食が生じるものである。
このような電池作用による腐食(ガルバニック腐食)は、洗浄液浸漬中に高導電性保護膜108k―共通電極層105間を移動する電子が多い程、より早く腐食する傾向にある。そして、この移動する電子の多少は、高導電性保護膜108kと電極層との標準電極電位の差、及び両者間に存在する抵抗値に起因する。
本発明は、上記問題点に鑑み案出されたものであり、その目的は高導電性保護膜の帯電防止作用を失わず、且つ電池作用による腐食を抑制できるサーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタを提供することにある。
本発明のサーマルヘッドは、基板と、該基板表面に配列された発熱素子と、該発熱素子に接続される電極層と、該電極層の一部を被覆する導電性保護膜とを備えたサーマルヘッドにおいて、前記導電性保護膜は、前記電極層に被着される低導電性保護膜と、該低導電性保護膜に被着される該低導電性保護膜よりも比抵抗の低い高導電性保護膜とからなることを特徴とするものである。
また本発明のサーマルヘッドは、前記低導電性保護膜の比抵抗ρ1が、1.0×10Ωcm〜1.0×10Ωcmに、前記高導電性保護膜の比抵抗ρ2は、5.0×10Ωcm以下に設定されていることを特徴とするものである。
更に本発明のサーマルヘッドは、前記低導電性保護膜及び高導電性保護膜はSiC系材料からなり、前記高導電性保護膜は、前記低導電性保護膜よりも炭素含有率が高いことを特徴とするものである。
また本発明のサーマルヘッドは、基板と、該基板表面に配列された発熱素子と、該発熱素子に接続される電極層と、該電極層の一部に被着される導電性保護膜とを備えたサーマルヘッドにおいて、前記導電性保護膜が、前記電極層側から外表面側に向かって比抵抗が漸次小さくなることを特徴とするものである。
更に本発明のサーマルヘッドは、前記導電性保護膜が、前記電極層側から外表面側に向かって比抵抗が連続的に小さくなることを特徴とするものである。
また本発明のサーマルヘッドは、前記導電性保護膜が、前記電極層側から外表面側に向かって比抵抗が段階的に小さくなることを特徴とするものである。
更に本発明のサーマルヘッドは、前記導電性保護膜がSiC系材料からなり、前記電極層側から外表面側に向かって、漸次炭素含有率が高くなることを特徴とするものである。
本発明のサーマルプリンタは、上述のサーマルヘッドと、記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録媒体を前記サーマルヘッドの発熱素子に押圧する押圧手段とを備えたことを特徴とするものである。
本発明のサーマルヘッドの製造方法は、基板表面に発熱素子及び該発熱素子に接続される電極層を形成する第1の工程と、前記電極層に低導電性保護膜を被着する第2の工程と、前記低導電性保護膜に、該低導電性保護膜よりも低い比抵抗を有する高導電性保護膜を被着する第3の工程と、前記低導電性保護膜及び高導電性保護膜が被着された基板全体を洗浄液に浸漬する第4の工程と、を経ることを特徴とするものである。
本発明のサーマルヘッドによれば、導電性保護膜が電極層に被着される低導電性保護膜と、該低導電性保護膜に被着される前記低導電性保護膜よりも比抵抗の低い高導電性保護膜とからなることにより、電極層の洗浄工程において基板全体を洗浄液に浸漬しても、高導電性保護膜―共通電極層間を移動する電子が、前記低導電性保護膜の介在による電池作用回路の実質的な抵抗値増加によって減少し、これにより電極層の腐食が抑制できる。
これにより、より洗浄力の強い洗浄液を選択することも可能となり、電極層終端のパッド部の洗浄がより確実に行えることから、前記パッド部におけるドライバーICや外部配線との接続信頼性が高くなる。
また、記録媒体の搬送中に前記高導電性保護膜に発生した静電気を、前記低導電性保護膜を介して共通電極層へと逃がすことできるため、前記高導電性保護膜の帯電を防止できる。
更に本発明のサーマルヘッドによれば、前記低導電性保護膜及び高導電性保護膜は、ともにSiC系材料からなることから、高導電性保護膜と低導電性保護膜との密着性がよく、高導電性保護膜の剥れが生じにくい構造となる。
また本発明のサーマルヘッドによれば、前記導電性保護膜が、前記電極層側から外表面側に向かって比抵抗が漸次小さくなることから、電極層の洗浄工程において基板全体を洗浄液に浸漬しても、導電性保護膜―共通電極層間を移動する電子が、電池作用回路の実質的な抵抗値増加によって減少し、電極層の腐食が抑制できる。
更に、記録媒体の搬送中に前記導電性保護膜に発生した静電気を、共通電極層へと逃がすことできるため、前記導電性保護膜の帯電を防止できる。
更に本発明のサーマルプリンタによれば、前述のサーマルヘッドと、記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録媒体を前記サーマルヘッドの発熱素子に押圧する押圧手段とを備えたことから、寿命が長く、信頼性の高いサーマルプリンタが得られる。
本発明のサーマルヘッドの製造方法によれば、低導電性保護膜及び高導電性保護膜を含む保護膜から露出した非被覆部を洗浄液に浸漬しても電極層が腐食しにくいことから、歩留まりの向上に寄与することができる。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に係るサーマルヘッドの断面図であり、かかるサーマルヘッドは、端面にガラス等から成るグレーズ層2を有する基板1と、このグレーズ層2上に被着させた窒化タンタル等から成る複数の発熱素子3と、基板1の上面、下面に夫々被着されたAl(アルミニウム)等から成る個別電極層4、共通電極層5と、発熱素子3を選択的にジュール発熱させるドライバーIC7等とから構成されている。
サーマルヘッド
本発明のサーマルヘッドの基板1は、例えばアルミナセラミックス等の絶縁材料からなり、その形状は矩形状をなしている。尚、この基板1としては、表面に絶縁膜を被着させた単結晶シリコン等でもよい。
そして基板1は、その端面で帯状のグレーズ層2や発熱素子3、保護膜8を、上面及び下面で個別電極層4や共通電極層5を支持する支持母材として機能する。この端面は、その断面形状が例えば円弧状に形成されており、その頂上部に発熱素子3が形成される。
尚、このような基板1は、アルミナセラミックスから成る場合、アルミナ等のセラミックス原料粉末に適当な有機溶剤、溶媒を添加・混合して泥漿状と成すとともに、これを従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法等を採用することによってセラミックグリーンシートを得、しかる後、該グリーンシートを所定形状に打ち抜き加工した上、これを高温(約1600℃)で焼成することによって製作される。
この基板1の端面に形成される帯状のグレーズ層2は、発熱素子3の発する熱を内部で蓄熱してサーマルヘッドTの熱応答性を良好に維持する作用を為している。
このグレーズ層2は、ガラス粉末に適当な有機溶剤、有機バインダー等を添加・混合して得たガラスペーストを従来周知のスクリーン印刷法などによって基板1の所定領域に印刷・塗布するとともに、これを従来周知のフォトリソグラフィー技術、エッチング技術を採用することにより、所定形状に加工し、しかる後、これを850℃〜950℃の高温で所定時間加熱することにより形成される。
また上述した帯状のグレーズ層2には、多数の発熱素子3が一列状或いは千鳥状に被着されている。この発熱素子3は、200dpi(dot per inch)、300dpi或は600dpiの密度で直線状に被着・配列されており、各々がTaSiO系やTaSiNO系、TiSiO系、TiSiCO系、NbSiO系の電気抵抗材料から成る抵抗体層から成っている。
一方、発熱素子3の両端に接続されるアルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属材料製の電極層は、発熱素子3の一端側から基板1の上面に向かって延在され、各発熱素子3とドライバーIC7とを接続する個別電極層4と、発熱素子3の他端側から基板1の下面に向かって延在され、複数の発熱素子3に共通に接続される共通電極層5とで構成されている。これら個別電極層4と共通電極層5とで外部からの電源電力を発熱素子3へ供給する給電配線として機能し、ドライバーIC7のスイッチング素子がオン状態となったとき、共通電極層5から個別電極層4へと電流が生じることで、発熱素子3がジュール発熱する。
この個別電極層4は、発熱素子3の一端側から基板1上面のドライバーIC7搭載領域まで引き回され、その終端にはドライバーIC7との接続用のパッド部4sが設けられている。更に個別電極層4は、ドライバーIC7のスイッチング素子及びグランド端子、並びに基板1の他方端側で信号電極層6により接続される外部基板の外部配線を介してグランド電位(例えば0V〜2V)に保持された外部電源のマイナス端子に接続される。
一方、共通電極層5は、発熱素子3の他端側から基板1下面を引き回され、その終端部に外部配線基板の外部配線と接続されるジャンパーケーブル(図示せず)との接続用のパッド部5sが設けられている。この共通電極層5は、基板1下面のパッド部5sに接続されるジャンパーケーブルを介して所定のプラス電位(例えば20V〜25V)に保持された外部電源のプラス端子に接続される。
また、この共通電極層5は、後述する高導電性保護膜8kに接する低導電性保護膜8tと接触しており、サーマルプリンタの駆動時に記録媒体Kの摺接に伴い高導電性保護膜8kに発生した静電気を、低導電性保護膜8tを介して共通電極層5へと逃がす機能を果たしている。
一方、基板1上面では、ドライバーIC7の搭載領域から外部基板に形成された外部配線との接続領域まで信号電極層6が引き回されている。この信号電極層6は、外部配線からの入力信号を、パッド部6sを介してドライバーIC7に入力するためのものである。
また、上述の発熱素子3や電極層4,5には保護膜8が被着されており、この保護膜8によって発熱素子3や電極層4,5が被覆されている。
尚、電極層4,5の保護膜8が被着されない領域には、前述した電極層のパッド部4s,5sが形成される。
この保護膜8は多層構造をなしており、発熱素子3及び個別電極層4、並びに発熱素子3近傍の共通電極層5に、絶縁性保護膜8z、低導電性保護膜8t、高導電性保護膜8kが順次被着されている。
保護膜8は、サーマルプリンタの駆動時に記録媒体Kの摺接から発熱素子3等を保護するための対磨耗性、及び前述の摺接に伴い発生する静電気から発熱素子3等を保護するための帯電防止機能、並びに大気中の水分等から発熱素子3等を保護するための耐酸化性を備えていることが求められる。
この保護膜8は、その厚みが3μm〜12μmに設定されている。この厚みの下限値は、保護膜8を構成する各層に必要な厚みを積算した結果であり、これを下回ると各層が後述するそれぞれの機能を発揮しなくなる可能性がある。また上限値は、発熱素子3の記録媒体に対する熱伝導性の見地から規制され、この厚みよりも厚いと記録媒体に十分熱が伝導しないため、かすれ等の印画不良を引き起こす可能性がある。
保護膜8の最下層である絶縁性保護膜8zは、発熱素子3及び個別電極層4、並びに共通電極層5を被覆している。この絶縁性保護膜8zは、個別電極層4及び共通電極層5を被覆する低導電性保護膜8t及び高導電性保護膜8kによる両電極層4,5の短絡を防止している。
このため絶縁性保護膜8zは、導電性保護膜(低導電性保護膜8t,高導電性保護膜8k)と個別電極層4とを絶縁するために、発熱素子3を境に個別電極層4側における前記導電性保護膜の被覆領域と比較して、同じかそれよりも広い被覆領域となることが好ましい。また、この絶縁性保護膜8zは、共通電極層5の一部を被覆しておらず、これにより低導電性保護膜8tの一部が共通電極層5に直接接する領域を有している。この絶縁性保護膜8zは、SiON系材料からなっており、封止性が良いことから前述の短絡防止機能に加え、大気中の水分等から発熱素子3等を保護するための耐酸化層として機能する。
尚、この絶縁性保護膜8zの厚みは1μm〜7μm、その比抵抗ρ3は1.0×1010Ωcm以上に設定されている。この厚みの下限値は、上述した絶縁性及び耐酸化性を確保するために必要な値であり、また上限値は、発熱素子3の記録媒体に対する熱伝導性を阻害しないために保護膜全体の厚みを勘案した結果の値である。
また、共通電極層5及び絶縁性保護膜8zの外側面に被着される低導電性保護膜8tは、SiCからなり、この低導電性保護膜8tの外側面に被着される高導電性保護膜8kに発生した静電気を、共通電極層5を介して外部へと逃がすための回路を構成するため、及び後述する製造工程中の洗浄工程における電池作用を抑制するためのものである。
この低導電性保護膜8tは、厚みが0.05μm〜3μm、比抵抗ρ1が1.0×10Ωcm〜1.0×10Ωcmに設定されている。この厚みの下限値は、後述する製造工程中の洗浄工程における電池作用の抑制機能を果たすため、また上限値は、発熱素子3の記録媒体に対する熱伝導性を阻害しないために規制される値である。
また低導電性保護膜8tの外側面には高導電性保護膜8kが被着される。この高導電性保護膜8kは、前述の低導電性保護膜8tであるSiCよりも炭素の含有率の高いSiC系材料(以下、C-SiCと記載する。)からなり、耐摩耗機能及び帯電防止機能を有している。この高導電性保護膜8kは、発熱素子3を境に共通電極層5側の領域では、電池作用抑制のために共通電極層5と直接接触しないように形成する。そして低導電性保護膜8t及び高導電性保護膜8kがともにSiC系材料からなることから、両者の密着性がよく高導電性保護膜8kの剥がれが生じにくい。
この高導電性保護膜8kは、その厚みが1μm〜8μm、比抵抗ρ2が5.0×10Ωcm以下に設定されている。この厚みの下限値は耐摩耗機能を果たすため、またこの厚みの上限値は、発熱素子3の記録媒体に対する熱伝導性を阻害しないために規制される値である。
尚、本実施例における低導電性保護膜8tであるSiCよりも炭素の含有率の高いSiC系材料(C-SiC)としては、以下のようなものが例示できる。即ち、炭素(C)及び珪素(Si)を含む無機質材料から成り、その炭素含有比率が、65atm%〜90atm%に設定され、且つこれら炭素同士の結合の大部分、具体的には全てのC-C結合のうち、95.0%以上がsp2混成軌道に係る共有結合となっているものがあげられる。尚、大部分の結合がsp2混成軌道に係る共有結合であることから、高導電性保護膜8kの比抵抗を上述したような小さな値に設定できる。
また低導電性保護膜8kとしてのSiCとしては、炭素(C)及び珪素(Si)を含む無機質材料から成り、その炭素含有比率が40atm%〜60atm%、珪素含有比率が60atm%〜40atm%となっているものがあげられる。
更に、本発明の各保護膜の比抵抗は、以下のようにして算定される。
まず、アルミナセラミックス基板上の全面にグレーズ層を形成した基板を用い、この基板上に測定対象となる保護膜を1層のみ成膜し、シート抵抗値及び膜厚を測定する。抵抗値測定装置としては「Hiresta-UP(MITSUBISHI CHEMICAL社製)」を、膜厚測定装置としては接触式膜厚測定計「ALPHA STEP 500(ケーエルシー・テンコール社製)」を用いる。尚、膜厚の測定は、マスキングして成膜することにより生じた段差を利用することにより測定する。
そして、得られたシート抵抗値及び膜厚を下記の式(1)
式(1) ρ(Ω・cm)=[膜厚(μm)×シート抵抗値(Ω/□)]/10000
に代入することにより算定する。尚、上記の式に代入したシート抵抗値および膜厚については、各試料毎に5回測定した測定値の平均値を用いている。
さて基板1上の個別電極層4の引き回しの終端部に位置する領域は、上述した保護膜8により被覆されておらず、この被覆されない領域に個別電極層4や信号電極層6のパッド部4s,6sが形成されており、このパッド部4s,6sに対応して、半田バンプを有するドライバーIC7が搭載される。
このドライバーIC7は、発熱素子3への通電を制御するためのものであり、シリコン基板の一主面上にシフトレジスタ、ラッチ、スイッチング素子、入力端子、出力端子等を高密度に集積した集積回路を有しており、発熱素子3に対して個別電極層4を介して電気的に接続されている。
そして、このドライバーIC7は、クロック信号に同期させながら外部からの画像データを、入力端子を介してシフトレジスタに入力するとともに、該入力された画像データをラッチ信号のタイミングでラッチに格納し、ストローブ信号がスイッチング素子に入力される間、ラッチ内の画像データに基づいて発熱素子3への通電を行う。
このようなドライバーIC7は、従来周知の半導体製造技術を採用することにより製作され、得られたドライバーIC7は、従来周知のワイヤボンディング法やテープオートボンディング法、或はフェースダウンボンディング法によって入出力端子と個別電極層4や信号電極層6のパッド部4s,6sとを電気的に接続することにより基板1上面に実装される。
更に、このようなドライバーIC7は、熱硬化性のエポキシ等の樹脂材料からなる封止樹脂10によって封止されている。この封止樹脂10は、その断面形状が山状をなすように形成され、電極層やドライバーIC7を大気中に含まれる水分等による腐食から保護する機能を果たしている。
かくして本形態のサーマルヘッドTは、記録媒体Kを基板1の端面に形成された発熱素子3に摺接させながら、個別電極層4―共通電極層5間にドライバーIC7の駆動に伴って電源電力を印加し、各発熱素子を印画信号に対応させて個々に選択的にジュール発熱させるとともに該発熱した熱を記録媒体Kに伝導させ、記録媒体Kに印画を形成することによってサーマルヘッドTとして機能する。
製造方法
次に本発明のサーマルヘッドの製造方法について、図2(a)〜(h)を用いて説明する。
工程1:まず、基板1上の所定領域に、グレーズ層2、発熱素子3及び発熱素子3に接続される電極層4,5,6を形成する(図2(a)参照)。
この発熱素子3、電極層4,5,6は、従来周知の薄膜形成技術、例えばスパッタリング、フォトリソグラフィー技術、エッチング技術等を採用することによって製作される。
具体的には、まずTaSiO等の抵抗材料とアルミニウム等の金属材料を従来周知のスパッタリングにより基板1上に順次積層させることによって発熱抵抗体層及び電極用薄膜からなる積層体を形成し、これを従来周知のフォトリソグラフィー技術及びエッチング技術にて微細加工することで発熱素子3や電極層4,5,6が形成される。
工程2:次に、個別電極層4上から発熱素子3上にかけて絶縁性保護膜8zを形成する。尚、個別電極層4の終端部には、ドライバーIC7との接続用のパッド部4sが形成されるため、この終端部の周辺は絶縁性保護膜8zを含む保護膜8を被着させず露出した状態にする。この絶縁性保護膜8zは、例えば、SiONからなる場合、従来周知の薄膜形成技術(スパッタリング法、蒸着法、CVD法など)により形成される(図2(b)参照)。
工程3:次に、共通電極層5上及び絶縁性保護膜8z上に低導電性保護膜8tを形成する。尚、基板1の下面に位置する共通電極層5の終端部には、ジャンパーケーブルとの接続用のパッド部5sが設けられるため、このパッド部5sの周囲は低導電性保護膜8tを含む保護膜8を被着させず露出した状態にする。
このような低導電性保護膜8tは、従来周知の薄膜形成技術(スパッタリング法、蒸着法、CVD法など)によって形成される(図2(c)参照)。
例えば、薄膜形成技術のうちのスパッタリング法によってSiCからなる低導電性保護膜8tを形成する場合は、まずスパッタリング装置のチャンバー内に、C及びSiが例えば50:50のモル比率で混在する焼結体から成るターゲット材と、発熱素子3や電極層、絶縁性保護膜8zが被着された基板1とをそれぞれ配置させ、前記チャンバー内にアルゴンガスを導入しながら前記ターゲット材と基板1との間に所定の電力を印加し、ターゲット材の構成材料をスパッタリングすることによって形成される。このとき、アルゴンガスの流量は100SCCM(standard cc(cm3)/min)に、チャンバー内の圧力は5mTorrに設定される。
工程4:次に、低導電性保護膜8z上に高導電性保護膜8kを形成する。この高導電性保護膜8kは、例えばC-SiCからなる場合、上述のSiCの成膜工程と同様にスパッタリング法が採用される。このとき用いられるターゲット材は、C及びSiが例えば80:20のモル比率で混在する焼結体から成るターゲット材を用いられる。また、このときのアルゴンガスの流量は100SCCMに、チャンバー内の圧力は5mTorrに設定される。このような製法により保護膜8kを形成する場合、保護膜8k中に存在するC-C結合の95%以上をsp2結合となすには、成膜時の基板1の温度を常に200℃〜300℃の範囲内に保つことが重要である(図2(d)参照)。
工程5:次に、基板1全体、特に電極層に付着した異物や有機物等を除去するために基板全体を洗浄液に浸漬する。このとき使用される洗浄液は、例えば炭化水素系の酸性洗剤や高級アルコール系の中性洗剤等であり、液中に含まれる洗浄剤により電解質となっている。このような洗浄は、後の工程でパッド部4s上に半田バンプ用の下地層をめっき等により形成する前やこの下地層上に半田バンプを形成する前、或いはパッド部5s,6s上に異方性導電膜を貼着する前等に行われるものである(図2(e)参照)。
この洗浄工程において、基板1を前記洗浄液に浸漬させると、高導電性保護膜8kと電極層との標準電極電位の差に起因する電位差が生じるが、両者間には低導電性保護膜8tの介在による実質的な抵抗値増加があることから、高導電性保護膜8kから電極層へと移動する電子は、低導電性保護膜がない場合に比して極めて少なくなり、電池作用による電極層の腐食が抑制される。殊に、共通電極層5に比して膜厚が薄く設定される個別電極層4においても、腐食による機能障害が生じることはなく、歩留まりの向上に寄与することができる。
またこれにより、より洗浄力の強い洗浄液を選択することも可能となり、電極層終端のパッド部4s,5s,6sの洗浄がより確実に行えることから、パッド部4s、5sにおけるドライバーIC7や外部配線との接続信頼性が高くなる。
工程6:次に、個別電極層4や信号電極層6のパッド部4s,6sに無電解めっきによるニッケルメッキ及び金メッキ等を施こすとともに、ドライバーIC7を搭載させる(図2(f)参照)。
工程7:次に保護膜8から露出している個別電極層4の露出領域及び共通電極層5の露出領域を被覆樹脂9により被覆する(図2(g)参照)。
工程8:最後に、半田バンプを有するドライバーIC7を実装し、封止樹脂10を塗布してドライバーIC7を封止する。これによりサーマルヘッドが完成する(図2(h)参照)。
尚、封止樹脂10は、例えばエポキシ樹脂からなる所定の液状前駆体を、基板1上のドライバーIC7を被覆するように塗布し、これを高温(130℃〜150℃)で加熱・重合させることによって形成される。
サーマルプリンタ
次に上述したサーマルヘッドTが組み込まれるサーマルプリンタについて説明する。
本発明のサーマルプリンタは、図3に示す如く、上述したサーマルヘッドT上に、記録媒体K及びインクリボンIをサーマルヘッドTに押圧する手段であるプラテンローラR1を配置するとともに、記録媒体K及びインクリボンIを搬送する手段である搬送ローラR2とが配設され、これらを駆動手段により制御している。
記録媒体K及びインクリボンIを発熱素子3に押圧するプラテンローラR1は、その直径が8mm〜50mmのものが好適に使用され、SUS等の金属から成る軸芯の外周にブタジエンゴム等を3mm〜15mm程度の厚みに巻きつけた円柱状の部材であり、サーマルヘッドTの発熱素子3上に回転可能に支持されている。
かかるプラテンローラR1は、記録媒体K及びインクリボンIをサーマルヘッドTに対して押圧し、発熱素子3からの熱をインクリボンIに伝導させ、この熱によりインクリボンIのインクを記録媒体Kに転写するとともに、記録媒体を発熱素子3の配列と直交する方向に搬送するようにしている。
かくして本発明のサーマルプリンタは、プラテンローラR1により、記録媒体Kを基板1上面に形成された発熱素子3に摺接させながら、個別電極層4―共通電極層5間にドライバーIC7の駆動に伴って電源電力を印加し、各発熱素子3を印画信号に対応させて個々に選択的にジュール発熱させるとともに該発熱した熱を記録媒体Kに伝導させ、記録媒体に印画を形成することによってサーマルプリンタとして機能する。
尚、本発明は上述した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良が可能である。
例えば、上述の実施形態では、端面に発熱素子3が形成された所謂端面ヘッド構造のものについて説明したが、これに代えて基板上面に発熱素子を形成した平面ヘッド構造のものでもよい。
また、上述の実施形態では、低導電性保護膜8tがSiCの場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、高導電性保護膜及び電極層間に標準電極電位の差がある場合に、この高導電性保護膜と電極層との間に低導電性保護膜を介在させてやれば、洗浄液浸漬中に高導電性保護膜―共通電極層間を移動する電子を減少させることができ、その結果電池作用を抑制できる。例えば他の低導電性保護膜材料として、TiC系、TaC系、Si系、SiCN系等が採用可能である。
更に、上述の実施形態では、電極層が腐食する場合について述べたが、これに代わって電極層と高導電性保護膜が、電極層から高導電性保護膜へと電子が供給され、その結果、高導電性保護膜が溶解するような物質の組み合わせの場合であっても、両者間に低導電性保護膜を介在させることで、高導電性保護膜の溶解を抑制することができる。このような場合には高導電性保護膜の溶解による耐磨耗性の低下を抑制できる。
また、上述した低導電性保護膜及び高導電性保護膜からなる2層構造の実施形態にかえて、導電性保護膜の比抵抗を電極層側から外表面側に向かって漸次小さくなした構造の保護膜にしてもよく、これによっても腐食防止機能及び帯電防止機能を果たしうる。このような導電性保護膜においては、電極層側から外表面側に向かって比抵抗を連続的に小さくしたり、段階的に小さく成してもよい。
このような導電性保護膜は、その比抵抗ρ’が、電極層側(導電性保護膜全体の厚みの10%程度の厚みの電極層側領域)で1.0×10Ωcm〜1.0×10Ωcmに、外表面側(導電性保護膜全体の厚みの10%程度の厚みの外表面側領域)で5.0×10Ωcm以下に設定されている。このような導電性保護膜としては、SiC系材料からなり、前記電極層側から外表面側に向かって漸次炭素含有率が高くなしたものがあげられる。
尚、このような導電性保護膜を得るには、薄膜形成技術(スパッタリング法、蒸着法、CVD法など)を採用すればよい。
例えば、薄膜形成技術のうちの多次元スパッタリング法によってSiCからなる導電性保護膜を形成する場合は、まずスパッタリング装置のチャンバー内にSiを含むターゲット材及びCを含むターゲット材をそれぞれ用意し、Siのスパッタ原子の量を一定に保持したまま、徐々にCのスパッタ原子の量を増加させていくことで達成できる。
また、薄膜形成技術のうちのARE(活性化反応蒸着)法によってSiCからなる導電性保護膜を形成するには、たとえば流量を徐々に増加させるCH反応性ガス雰囲気中で、蒸発量を一定に保持した金属Siを、基板上に成膜することで達成できる。
この導電性保護膜の場合、低導電性保護膜及び高導電性保護膜からなる2層構造の場合のように、2回のスパッタリング成膜工程を必要としないという利点に加え、SiC中のC含有量が徐々に変化する連続膜であることから、低導電性保護膜と高導電性保護膜とが異なる物質からなる2層構造の場合のように低導電性保護膜−高導電性保護膜間の接触界面における剥がれが問題となることを抑制できる。
本発明の一実施形態に係るサーマルヘッドの断面図である。 (a)〜(h)は、本発明のサーマルヘッドの製造方法の各工程の断面図である。 本発明の一実施形態に係るサーマルプリンタの概略断面図である。 従来のサーマルヘッドの断面図である。 (a)〜(g)は、従来のサーマルヘッドの製造方法の各工程の断面図である。
符号の説明
T・・・サーマルヘッド
1・・・ベースプレート
2・・・基板
3・・・発熱素子
4・・・個別電極層
5・・・共通電極層
6・・・信号電極層
4s,5s,6s・・・各電極層のパッド部
7・・・ドライバーIC
8・・・保護膜
8z・・・絶縁性保護膜
8t・・・低導電性保護膜
8k・・・高導電性保護膜
9・・・被覆樹脂
10・・・封止樹脂
R1・・・押圧手段(プラテンローラ)
R2・・・搬送手段(搬送ローラ)
K・・・記録媒体

Claims (9)

  1. 基板と、該基板表面に配列された発熱素子と、該発熱素子に接続される電極層と、該電極層の一部を被覆する導電性保護膜とを備えたサーマルヘッドにおいて、
    前記導電性保護膜は、前記電極層に被着される低導電性保護膜と、該低導電性保護膜に被着される該低導電性保護膜よりも比抵抗の低い高導電性保護膜とからなることを特徴とするサーマルヘッド。
  2. 前記低導電性保護膜の比抵抗ρ1は、1.0×10Ωcm〜1.0×10Ωcmに、前記高導電性保護膜の比抵抗ρ2は、5.0×10Ωcm以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のサーマルヘッド。
  3. 前記低導電性保護膜及び高導電性保護膜はSiC系材料からなり、前記高導電性保護膜は、前記低導電性保護膜よりも炭素含有率が高いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のサーマルヘッド。
  4. 基板と、該基板表面に配列された発熱素子と、該発熱素子に接続される電極層と、該電極層の一部に被着される導電性保護膜とを備えたサーマルヘッドにおいて、
    前記導電性保護膜は、前記電極層側から外表面側に向かって比抵抗が漸次小さくなることを特徴とするサーマルヘッド。
  5. 前記導電性保護膜は、前記電極層側から外表面側に向かって比抵抗が連続的に小さくなることを特徴とする請求項4に記載のサーマルヘッド。
  6. 前記導電性保護膜は、前記電極層側から外表面側に向かって比抵抗が段階的に小さくなることを特徴とする請求項4に記載のサーマルヘッド。
  7. 前記導電性保護膜はSiC系材料からなり、前記電極層側から外表面側に向かって、漸次炭素含有率が高くなることを特徴とする請求項4乃至請求項6に記載のサーマルヘッド。
  8. 前記請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のサーマルヘッドと、記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録媒体を前記サーマルヘッドの発熱素子に押圧する押圧手段とを備えたことを特徴とするサーマルプリンタ。
  9. 基板表面に発熱素子及び該発熱素子に接続される電極層を形成する第1の工程と、
    前記電極層に低導電性保護膜を被着する第2の工程と、
    前記低導電性保護膜に、該低導電性保護膜よりも低い比抵抗を有する高導電性保護膜を被着する第3の工程と、
    前記低導電性保護膜及び高導電性保護膜が被着された基板全体を洗浄液に浸漬する第4の工程と、を経ることを特徴とするサーマルヘッドの製造方法。
JP2004344831A 2004-10-27 2004-11-29 サーマルヘッド及びサーマルプリンタ Active JP4619102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344831A JP4619102B2 (ja) 2004-10-27 2004-11-29 サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
US11/260,888 US7484834B2 (en) 2004-10-27 2005-10-27 Thermal head, method of manufacturing the same, and thermal printer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312152 2004-10-27
JP2004344831A JP4619102B2 (ja) 2004-10-27 2004-11-29 サーマルヘッド及びサーマルプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006150758A true JP2006150758A (ja) 2006-06-15
JP4619102B2 JP4619102B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=36315869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344831A Active JP4619102B2 (ja) 2004-10-27 2004-11-29 サーマルヘッド及びサーマルプリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7484834B2 (ja)
JP (1) JP4619102B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137284A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Tdk Corp サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法及び印画装置
WO2012115231A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2014008644A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Corp サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2015182447A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラ株式会社 サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法、およびサーマルプリンタ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5836825B2 (ja) 2011-02-24 2015-12-24 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5669935B2 (ja) * 2011-05-16 2015-02-18 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP5952089B2 (ja) * 2012-01-25 2016-07-13 ローム株式会社 微細配線パターンの製造方法、およびサーマルプリントヘッド
WO2016158685A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135764A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド
JPH09193433A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Rohm Co Ltd 発熱抵抗体における保護膜
JP2000177158A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Toshiba Corp サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2000190542A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kyocera Corp サ―マルヘッド
WO2000056550A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Seiko Instruments Inc. Procede de fabrication d'une tete thermique
JP2003211717A (ja) * 1999-10-29 2003-07-29 Kyocera Corp サーマルヘッド

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154954A (ja) 1984-12-28 1986-07-14 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツド
JPH02266959A (ja) 1989-04-07 1990-10-31 Ricoh Co Ltd サーマルヘッド
JP3087104B2 (ja) * 1995-02-07 2000-09-11 ローム株式会社 薄膜型サーマルプリントヘッド
US5745147A (en) * 1995-07-13 1998-04-28 Eastman Kodak Company Resistance-stable thermal print heads
JPH11277782A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルヘッド
JP3603997B2 (ja) 1999-05-31 2004-12-22 アオイ電子株式会社 サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法
JP4131895B2 (ja) 2000-03-27 2008-08-13 株式会社東芝 サーマルヘッドおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135764A (ja) * 1984-12-07 1986-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd サ−マルヘツド
JPH09193433A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Rohm Co Ltd 発熱抵抗体における保護膜
JP2000177158A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Toshiba Corp サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2000190542A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Kyocera Corp サ―マルヘッド
WO2000056550A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Seiko Instruments Inc. Procede de fabrication d'une tete thermique
JP2003211717A (ja) * 1999-10-29 2003-07-29 Kyocera Corp サーマルヘッド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137284A (ja) * 2007-11-13 2009-06-25 Tdk Corp サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法及び印画装置
WO2012115231A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
US8803931B2 (en) 2011-02-25 2014-08-12 Kyocera Corporation Thermal head and thermal printer including the same
JP5744171B2 (ja) * 2011-02-25 2015-07-01 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2014008644A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Kyocera Corp サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2015182447A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 京セラ株式会社 サーマルヘッド、サーマルヘッドの製造方法、およびサーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060098052A1 (en) 2006-05-11
US7484834B2 (en) 2009-02-03
JP4619102B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8810618B2 (en) Thermal head and thermal printer including the same
US7484834B2 (en) Thermal head, method of manufacturing the same, and thermal printer
JP5128010B1 (ja) サーマルヘッド、およびこれを備えるサーマルプリンタ
US10144224B2 (en) Thermal head and thermal printer
JP4397923B2 (ja) サーマルヘッド
US8885005B2 (en) Thermal head and thermal printer provided with same
US8953006B2 (en) Thermal head and thermal printer provided with same
JP6584641B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
CN100430232C (zh) 热敏头与热敏头的制造方法以及热敏打印机
US20200298588A1 (en) Thermal print head and thermal printer
JP6258783B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
WO2012115231A1 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2006035722A (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
EP3842243B1 (en) Thermal head and thermal printer
JP7036692B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
EP3842242A1 (en) Thermal head and thermal printer
JP5882613B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2004114633A (ja) サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JP6804328B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP2007090624A (ja) 接続部材、接続構造体、画像ヘッド並びにプリンタ
JP2005335264A (ja) サーマルヘッド
JPH06984A (ja) サーマルヘッド
CN105163942A (zh) 热敏头以及热敏打印机
JP2005074650A (ja) サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JPH01283163A (ja) ハイブリッドic用耐摩耗層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4619102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150