JP2006149366A - 農作業機 - Google Patents

農作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006149366A
JP2006149366A JP2005174840A JP2005174840A JP2006149366A JP 2006149366 A JP2006149366 A JP 2006149366A JP 2005174840 A JP2005174840 A JP 2005174840A JP 2005174840 A JP2005174840 A JP 2005174840A JP 2006149366 A JP2006149366 A JP 2006149366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
main body
work
leveling body
protruding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005174840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843264B2 (ja
Inventor
Morito Koide
盛人 小出
Hideaki Omura
英昭 大村
Tsutomu Tanizawa
勉 谷澤
Hiroyuki Yoda
博之 依田
Makoto Yamamoto
山本  誠
Takayuki Totani
貴之 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd filed Critical Matsuyama Plow Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005174840A priority Critical patent/JP4843264B2/ja
Publication of JP2006149366A publication Critical patent/JP2006149366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843264B2 publication Critical patent/JP4843264B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】適切な整地作業ができる農作業機を提供する。
【解決手段】農作業機1は、耕耘作業をする耕耘体3と、耕耘体3の後方位置で整地作業をする第2の整地体9とを備える。第2の整地体9は、四角筒状の整地体本体部13と、整地体本体部13から斜め後下方に向って突出した突出板部21とを有する。第2の整地体9は、整地体本体部13および突出板部21間に位置する水圧減少用の空間部23を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、適切な整地作業ができる農作業機に関するものである。
従来、例えば所定方向に回転しながら耕耘作業をするロータリ式の耕耘体(ロータリ)と、この耕耘体の後方位置で整地作業をする整地体(レーキ体)とを備え、整地体は、四角筒状の整地体本体部と、この整地体本体部の後面部下端から後方に向って水平状に突出した突出板部とを有する代掻作業機等の農作業機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
実開平1−59004号公報
しかしながら、上記従来の農作業機では、整地体の突出板部の後端位置において圃場表面部の水(泥水)の流れが乱れ、適切な整地作業ができないおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、適切な整地作業ができる農作業機を提供することを目的とする。
請求項1記載の農作業機は、耕耘作業をする耕耘体と、この耕耘体の後方位置で整地作業をする整地体とを備え、前記整地体は、整地体本体部と、この整地体本体部から斜め後下方に向って突出した突出板部と、前記整地体本体部および前記突出板部間に位置する水圧減少用の空間部とを有するものである。
そして、整地体本体部および突出板部間に位置する水圧減少用の空間部によって、整地体の突出板部の後端位置における圃場表面部の水の流れが穏やかになるため、適切な整地作業が可能である。
請求項2記載の農作業機は、請求項1記載の農作業機において、整地体本体部は、下面部に平面状の整地面部を有するものである。
そして、整地体本体部が下面部に平面状の整地面部を有するため、その平面状の整地面部にて効率的に整地作業が可能である。
請求項3記載の農作業機は、請求項1または2記載の農作業機において、突出板部の後部には、後方に向って開口した切欠部が形成されているものである。
そして、突出板部の後部には後方に向って開口した切欠部が形成されているため、その切欠部から圃場表面部の水を逃すことができ、より一層適切な整地作業が可能である。
請求項4記載の農作業機は、請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機において、整地体本体部が、左右水平方向に長手状の四角筒状部材にて構成されているものである。
そして、整地体本体部を左右水平方向に長手状の四角筒状部材にて構成することで、構成の簡素化を図ることが可能である。
請求項5記載の農作業機は、請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機において、整地体本体部が、左右水平方向に長手状の円筒状部材にて構成されているものである。
そして、整地体本体部を左右水平方向に長手状の円筒状部材にて構成することで、構成の簡素化を図ることが可能である。
請求項6記載の農作業機は、請求項3記載の農作業機において、突出板部の切欠部は、平面視略三角状に形成されているものである。
そして、後方に向って開口した平面視略三角状の切欠部から流れ出た水同士が干渉し合って拡散するため、より一層適切な整地作業が可能である。
請求項1に係る発明によれば、整地体本体部および突出板部間に位置する水圧減少用の空間部によって、整地体の突出板部の後端位置における圃場表面部の水の流れが穏やかになるため、適切な整地作業ができる。
請求項2に係る発明によれば、整地体本体部が下面部に平面状の整地面部を有するため、その平面状の整地面部にて効率的に整地作業ができる。
請求項3に係る発明によれば、突出板部の後部には後方に向って開口した切欠部が形成されているため、その切欠部から圃場表面部の水を逃すことができ、より一層適切な整地作業ができる。
請求項4に係る発明によれば、整地体本体部を左右水平方向に長手状の四角筒状部材にて構成することで、構成の簡素化を図ることができる。
請求項5に係る発明によれば、整地体本体部を左右水平方向に長手状の円筒状部材にて構成することで、構成の簡素化を図ることができる。
請求項6に係る発明によれば、後方に向って開口した平面視略三角状の切欠部から流れ出た水同士が干渉し合って拡散するため、より一層適切な整地作業ができる。
本発明の農作業機の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1は農作業機で、この農作業機1は、例えば図示しない走行車であるトラクタの後部に作業機昇降支持装置である3点リンク機構(3点リンクヒッチ)を介して昇降可能に装着される水田用ハロー等の代掻作業機である。
そして、農作業機1は、例えば左右方向に長手状でトラクタの後部に装着される作業機本体2を備えている。
作業機本体2には、所定方向に回転しながら耕耘作業をするロータリ式の耕耘体3が回転可能に取り付けられている。この耕耘体3は、例えば左右方向の耕耘軸4およびこの耕耘軸4に放射状に固着された耕耘爪5等にて構成されている。また、作業機本体2には、耕耘体3の上方を覆う略板状のカバー体6が取り付けられている。
そして、カバー体6の後端部には、耕耘体3の後方位置で前端側(上端側)を中心として上下方向に回動しながら傾斜姿勢で整地作業をする略板状の第1の整地体(均平板)7が弾性板であるゴム板8を介して取り付けられている。なお、図示しないが、ゴム板8を用いることなく、カバー体6の後端部に第1の整地体7を左右方向の回動軸を介して取り付けてもよい。
また、第1の整地体7の後端部である下端部には、耕耘体3の後方位置で圃場表面部に追従するように前端側を中心として上下方向に回動しながら水平姿勢で整地作業をする略板状の整地体である第2の整地体(レーキ体)9が左右方向の回動軸10を介して回動可能に取り付けられている。
ここで、第2の整地体9は、図2に示されるように、左右水平方向に長手方向を有する略矩形で略板状に形成され、この第2の整地体9の長手方向両端部には側板11が固着されている。また、第2の整地体9は、図3および図4に示されるように、左右水平方向に長手状で断面略矩形の四角筒状部材(角パイプ)12にて構成された整地体本体部13を有している。この四角筒状の整地体本体部13は、それぞれ平面状の前面部14、後面部15、上面部16および下面部17にて構成され、この下面部17が圃場表面部の水(泥水等)に面状に接触する水平な平面状の整地面部18となっている。
そして、整地体本体部13の後面部15の上下方向中間部、例えば上下方向略中央部からは、左右水平方向に長手状で凹凸状の突出板部21が斜め後下方に向って直線状に突出している。この突出板部21の後端部は、代掻作業時には整地体本体部13の整地面部18と略同じ高さに位置する。また、この突出板部21の後部、例えば後側半部における複数箇所には、前端に1つの頂点をもつ後方に向って開口した平面視略三角状の複数の切欠部22が互いに間隔をおいて左右方向に並んだ状態に形成されている。
また、第2の整地体9は、整地体本体部13の後面部15および突出板部21間に位置して圃場表面部の水の圧力つまり水圧を減少させる側面視略三角状の水圧減少用の空間部23を有している。そして、この空間部23の存在により第2の整地体9の下方位置における圃場表面部の水の流れは図4に示す矢印のようになる。
次に、上記一実施の形態の作用等を説明する。
代掻作業時には、農作業機1をトラクタの後部に装着した状態でトラクタの走行により進行方向前方に向けて移動させる。
農作業機1が進行方向前方に移動すると、耕耘体3にて耕耘作業が行われ、第1の整地体7および第2の整地体9にて整地作業が行なわれ、その結果、圃場表面部が略平らになるとともに、稲わら等の雑物が圃場表面下に埋め込まれる。
ここで、第2の整地体(レーキ体)9の下面側には、側面視略三角状の水圧減少用の空間部23が形成されているため、第2の整地体9の下方位置における圃場表面部の水の流れは図4に示す矢印のようになり、第2の整地体9の突出板部21の後端位置における圃場表面部の水の流れが穏やかになる。
すなわち、第2の整地体9の下方位置を流れる水は、整地面部18の下方位置を通過する際に加圧されるが、通過直後に空間部23で減圧され、さらに突出板部21の凹凸で減圧され、その後、その水の一部が突出板部21の切欠部22から斜め後上方に向って逃げ、その結果、第2の整地体9の突出板部21の後端位置における圃場表面部の水の流れが穏やかになる。
このように上記農作業機1によれば、整地体本体部13および突出板部21間に位置する水圧減少用の空間部23によって、第2の整地体9の突出板部21の後端位置における圃場表面部の水の流れが穏やかになるため、適切な整地作業ができ、均平性能および雑物の埋め込み性能等の向上を図ることができる。
なお、上記一実施の形態では、第2の整地体9の突出板部21の後端部は、作業時である代掻作業時には整地体本体部13の整地面部18と略同じ高さに位置する構成について説明したが、例えば図5に示すように、突出板部21の後端部が代掻作業時に整地面部18よりやや高い位置に位置するような構成でもよい。
また、整地体本体部13の後面部15の上下方向中間部から突出板部21が斜め後下方に向って直線状に突出した構成には限定されず、例えば図6に示すように、整地体本体部13の後面部15の上端(或いは上下方向中間部)から湾曲板からなる突出板部21が斜め後下方に向って曲線状に突出した構成でもよい。
さらに、整地体本体部13が左右水平方向に長手状の四角筒状部材12にて構成されたものには限定されず、例えば図7に示すように、整地体本体部13が左右水平方向に長手状の円筒状部材31にて構成されたものでもよく、この場合、円筒状の整地体本体部13の後端部から湾曲板からなる突出板部21が突出している。
また、図8に示すように、平面状の前面部32、湾曲面状の後面部33、平面状の上面部34および平面状の下面部(整地面部18)35にて構成された整地体本体部13を有し、この整地体本体部13の後面部33の上端から湾曲板からなる突出板部21が突出した構成でもよい。
さらに、図9および図10に示すように、整地体本体部13から斜め後下方に向って突出した突出板部21の後部下側に、左右方向に並んだ複数の山形状部分41が形成された構成でもよい。
各山形状部分41は、それぞれ略三角形状をなす左右一対の傾斜面42にて構成され、一方の傾斜面42の上縁と他方の傾斜面42の上縁とが一体に連結され、この連結部分が山形状部分41の頂部43となっている。左右に隣合う山形状部分41間に位置する切欠部22は、前端に1つの頂点をもつ後方に向って開口した平面視略三角状のもので、一方の傾斜面42の切欠部22に臨んだ縁部44とこの縁部44と離間対向し他方の傾斜面42の切欠部22に臨んだ縁部45とがなす角度αが、略90度に設定されている。なお角度αは50〜120度の角度が好ましい。
そして、作業時には、第2の整地体9の下方位置を流れる水は、整地体本体部13の下面である整地面部18の下方位置を通過する際に加圧されるが、通過直後に空間部23で減圧される。その後、突出板部21の前部で再び加圧されるが、突出板部21の後部の山形状部分41の凹凸で減圧され、その後、その水の一部が平面視略三角状の切欠部22から後方に逃げる。水が切欠部22から後方に逃げる際、図10に示すように、水は切欠部22から傾斜面42の縁部44,45に対して直交する方向に沿って流れ出て、その流れ出た水同士が干渉し合って拡散する。その結果、第2の整地体9の突出板部21の後端位置における圃場表面部の水の流れが穏やかになり、より一層適切な整地作業が可能となる。
なお、図2等に示す突出板部21でも、前端に1つの頂点をもつ後方に向って開口した平面視略三角状の切欠部22が突出板部21の後部に形成されているため、図10に示すものと同様、切欠部22から流れ出た水同士が干渉し合って拡散し、突出板部21の後端位置における圃場表面部の水の流れが穏やかになる。
また、前記各実施の形態の構成を必要に応じて適宜組合わせたもの等でもよい。
本発明の農作業機の一実施の形態を示す側面図である。 同上農作業機の第2の整地体(整地体)の平面図である。 図2におけるA−A断面図である。 第2の整地体の下方位置における水の流れを示した断面図である。 本発明の他の実施の形態の整地体の断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の整地体の断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の整地体の断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の整地体の断面図である。 本発明のさらに他の実施の形態の整地体の断面図である。 同上整地体の平面図である。
符号の説明
1 農作業機
3 耕耘体
9 整地体である第2の整地体
12 四角筒状部材
13 整地体本体部
18 整地面部
21 突出板部
22 切欠部
23 水圧減少用の空間部

Claims (6)

  1. 耕耘作業をする耕耘体と、
    この耕耘体の後方位置で整地作業をする整地体とを備え、
    前記整地体は、
    整地体本体部と、
    この整地体本体部から斜め後下方に向って突出した突出板部と、
    前記整地体本体部および前記突出板部間に位置する水圧減少用の空間部とを有する
    ことを特徴とする農作業機。
  2. 整地体本体部は、下面部に平面状の整地面部を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の農作業機。
  3. 突出板部の後部には、後方に向って開口した切欠部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の農作業機。
  4. 整地体本体部が、左右水平方向に長手状の四角筒状部材にて構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機。
  5. 整地体本体部が、左右水平方向に長手状の円筒状部材にて構成されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一記載の農作業機。
  6. 突出板部の切欠部は、平面視略三角状に形成されている
    ことを特徴とする請求項3記載の農作業機。
JP2005174840A 2004-10-26 2005-06-15 農作業機 Expired - Fee Related JP4843264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005174840A JP4843264B2 (ja) 2004-10-26 2005-06-15 農作業機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310520 2004-10-26
JP2004310520 2004-10-26
JP2005174840A JP4843264B2 (ja) 2004-10-26 2005-06-15 農作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149366A true JP2006149366A (ja) 2006-06-15
JP4843264B2 JP4843264B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36628370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005174840A Expired - Fee Related JP4843264B2 (ja) 2004-10-26 2005-06-15 農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843264B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125363A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Kubota Corp 整地カバー
JP2009165364A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2020130126A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社ササキコーポレーション 代掻き作業機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116511A (en) * 1976-03-26 1977-09-30 Kinki Nippon Railway Device for preventing electrolytic corrosion by rail current eliminating current
JPS5712902A (en) * 1980-06-21 1982-01-22 Iseki Agricult Mach Puddling and leveling device
JP2000125609A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Kobashi Kogyo Co Ltd 代掻整地装置
JP2002017108A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sasaki Corporation:Kk 代掻き装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116511A (en) * 1976-03-26 1977-09-30 Kinki Nippon Railway Device for preventing electrolytic corrosion by rail current eliminating current
JPS5712902A (en) * 1980-06-21 1982-01-22 Iseki Agricult Mach Puddling and leveling device
JP2000125609A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Kobashi Kogyo Co Ltd 代掻整地装置
JP2002017108A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Sasaki Corporation:Kk 代掻き装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125363A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Kubota Corp 整地カバー
JP2009165364A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Matsuyama Plow Mfg Co Ltd 農作業機
JP2020130126A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 株式会社ササキコーポレーション 代掻き作業機
JP7170320B2 (ja) 2019-02-25 2022-11-14 株式会社ササキコーポレーション 代掻き作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843264B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007222130A (ja) 耕耘作業機
JP2006296289A (ja) 作業機
JP6242007B2 (ja) 農作業機
JP4851837B2 (ja) 農作業機
JP4843264B2 (ja) 農作業機
JP2006217877A (ja) 農作業機
JP2010200712A (ja) 培土器
JP4205599B2 (ja) 代掻作業機
JP3878031B2 (ja) ロータリ耕耘装置
KR101056401B1 (ko) 트랙터용 쟁기장치
JP2001112303A (ja) 耕耘作業機
JP5055527B2 (ja) 砕土作業機の延長整地体
JP5204495B2 (ja) 農作業機
JP6579606B2 (ja) 代掻き作業機
JP2010094094A (ja) 農作業機
JP2018201444A (ja) 農作業機
JP2005304330A (ja) 耕耘作業機
JP6192223B2 (ja) 農作業機
JP2008161061A (ja) 耕耘機
JP6691352B2 (ja) 耕耘爪
JP4233951B2 (ja) ロータリ耕耘装置におけるフロントカバーの取付構造
JP4828704B2 (ja) 掘削耕耘作業機
JP5283260B2 (ja) 農作業機
JP2003250302A (ja) ロータリ耕耘装置
JP4213630B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees