JP2006148926A - デジタルカメラのトリミング装置及び方法 - Google Patents

デジタルカメラのトリミング装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148926A
JP2006148926A JP2005336168A JP2005336168A JP2006148926A JP 2006148926 A JP2006148926 A JP 2006148926A JP 2005336168 A JP2005336168 A JP 2005336168A JP 2005336168 A JP2005336168 A JP 2005336168A JP 2006148926 A JP2006148926 A JP 2006148926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
black bar
external window
size
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005336168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006148926A5 (ja
JP5305559B2 (ja
Inventor
Kyung-Hoon Kim
▲キュン▼勳 金
Du-Il Kim
斗鎰 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006148926A publication Critical patent/JP2006148926A/ja
Publication of JP2006148926A5 publication Critical patent/JP2006148926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305559B2 publication Critical patent/JP5305559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】デジタルカメラのトリミング装置及び方法を提供する。
【解決手段】外部窓が備えられたデジタルカメラのトリミング装置において、a)印刷機からの用紙の比率情報に基づいて、外部窓の一部を遮蔽するブラックバーのサイズを決定するブラックバー決定部と、b)ユーザー入力信号に基づいて、画像のサイズ及び位置またはそれらの組合わせを変更することにより、外部窓にディスプレイされる画像のディスプレイ画像を生成する画像変更部と、c)ディスプレイ画像及びブラックバーのサイズに基づいて、ディスプレイ画像の座標を決定する座標決定部と、を備える。これにより、外部窓を固定し、画像を移動することにより、ユーザーに更に直観的なトリミング画像の選択が可能である。
【選択図】図3

Description

本発明は、デジタルカメラのトリミング装置及び方法に係り、より詳細には、デジタルカメラのLCD(Liquid Crystal Display)に表示される画像を更に便利にトリミングできるトリミング装置及び方法に関する。
トリミングとは、写真印画時に撮影した画像のうち、印画したい部分のみを選択して拡大印画することを言う。デジタルカメラでのトリミングとは、デジタルカメラに設置された外部窓に表示された画像のうち一部を選択し、選択された一部画像を印刷機を利用して印刷することにより行われる。
図1は、従来のデジタルカメラでのトリミングの概念を示す図面である。
デジタルカメラの外部窓110内には、全体画像120がディスプレイされる。ユーザーがトリミング機能を選択すれば、直四角形のトリミングブロック130、140が外部窓110の内部に生成される。ユーザーは、トリミングブロック130、140を移動させつつ、トリミングしようとする部分、すなわち、トリミング画像150を選択する。トリミング画像150は、選択された領域の幾何学的な座標値のトリミング座標、例えば、左側上端の頂点の座標及び右側下端の頂点の座標を利用して特定可能である。
図2は、従来のトリミング方法を示すフローチャートである。
ステップ210で、デジタルカメラの外部窓に全体画像がディスプレイされる。
ステップ220で、ユーザーは、デジタルカメラのトリミング機能を選択することにより、外部ウインドウの内部にトリミングブロックを生成する。
ステップ230で、ユーザーは、デジタルカメラの移動キーを利用してトリミングブロックを移動することにより、印刷しようとするトリミング画像を選択する。
ステップ240で、デジタルカメラは、全体画像の画像ファイル及び選択されたトリミング画像を特定するトリミング座標値を印刷機で伝送する。
ステップ250で、印刷機は、画像ファイルを画像プロセシングすることにより画像を生成し、生成された画像のうち、トリミング座標値により特定されるトリミング映像のみを所定の印刷用紙に印刷する。
しかし、前記の従来の方法によれば、デジタルカメラの外部窓には全体画像がディスプレイされ、ユーザーが選択する部分、すなわち、トリミング画像に該当する部分は、外部窓内の一部としてディスプレイされる。したがって、ユーザーは、自身がトリミングしようとする部分の内容を視覚的に認識し難い。特に、一般的に使用されるデジタルカメラは、2インチ以下の小型外部窓を有しており、このような問題点は更に深刻である。
特開2002−223413号公報
本発明の目的は、前記問題点を解決するためになされたものであって、外部窓を固定し、画像を移動することにより、ユーザーにより直観的なトリミング画像選択を可能にするトリミング装置及び方法を提供するところにある。
前記課題を解決するための本発明は、外部窓が備えられたデジタルカメラのトリミング装置において、a)印刷機からの用紙の比率情報に基づいて、前記外部窓の一部を遮蔽するブラックバーのサイズを決定するブラックバー決定部と、b)ユーザー入力信号に基づいて、画像のサイズ及び位置またはそれらの組合わせを変更することにより、外部窓にディスプレイされる画像のディスプレイ画像を生成する画像変更部と、c)前記ディスプレイ画像及び前記ブラックバーのサイズに基づいて、前記ディスプレイ画像の座標を決定する座標決定部と、を備える。
ここで、前記(a)ブラックバー決定部は、前記比率情報と、前記外部窓の横及び縦の比率との比較結果に基づいて、前記ブラックバーを前記外部窓の上端、下端または上下端に生成する。
また、ここで、前記(a)ブラックバー決定部は、前記比率情報と、前記外部窓の横及び縦の比率との比較結果に基づいて、前記ブラックバーを前記外部窓の右側、左側または左右側に生成する。
また、前記(b)画像変更部は、前記画像をズームインまたは前記画像をズームアウトするか、または、前記画像を左側移動、右側移動、上側移動、下側移動またはそれらの組合わせにより前記画像の位置を変更する。
また、前記(c)座標決定部は、前記外部窓に表示されたディスプレイ画像の座標値で、前記ブラックバーのサイズを考慮することにより生成された座標値を前記トリミング座標値として生成し、前記トリミング座標は、前記ディスプレイ画像の左側上端頂点の座標及び右側下端頂点の座標を含む。
また、本発明は、外部窓が備えられたデジタルカメラのトリミング方法において、a)印刷機からの用紙の比率情報に基づいて、前記外部窓の一部を遮蔽するブラックバーのサイズを決定するブラックバー決定ステップと、b)ユーザー入力信号に基づいて、画像のサイズ及び位置またはそれらの組合わせを変更することにより外部窓にディスプレイされる画像のディスプレイ画像を生成する画像変更ステップと、c)前記ディスプレイ画像及び前記ブラックバーのサイズに基づいて、前記ディスプレイ画像の座標を決定する座標決定ステップと、を含む。
また、本発明は、前記のトリミング装置を備えるデジタルカメラにも適用さる。
本発明によれば、外部窓を固定し、画像を移動することにより、ユーザーにより直観的なトリミング画像選択を可能にするトリミング装置及び方法が提供される。
以下、添付された図面を参照して、本発明に係る好ましい一実施形態を詳細に説明する。
図3は、本発明に係るトリミング装置を示す図面である。
本発明に係るトリミング装置300は、ブラックバー決定部310、座標決定部320及び画像変更部330を備える。トリミング装置300は、デジタルカメラの内部に備えられる。
ブラックバー決定部310は、印刷機からの比率情報302に基づいて、ブラックバーのサイズ312を決定する。比率情報302とは、現在印刷作業に使用されているプリンティング用紙の横及び縦のサイズ比率を意味する。比率情報302は、印刷機から獲得可能であり、デジタルプリンティングシステム(Digital Printing System:DPS)を使用する場合、デジタルカメラと印刷機340とが連結されるやいなや、印刷機340からデジタルカメラに伝送されるプリンタ情報内に含まれる。
ブラックバーは、デジタルカメラの外部窓を覆う黒い色の遮蔽窓をいう。印刷作業に使用される用紙の規格とプリンティングされる、すなわちトリミングされるトリミング画像とを直観的にユーザーにディスプレイするためである。これについては、図4で詳細に説明する。
画像変更部330は、ユーザー入力信号304及び画像ファイル306を受信して、画像プロセシングにより画像を生成し、生成された画像をユーザー入力信号304に基づいて、デジタルカメラの外部窓にディスプレイされる画像のサイズ及び位置を変更することによりディスプレイ画像332を生成する。
ここで、サイズ変更は、画像ファイル306によりデジタルカメラの外部窓にディスプレイされる画像をズームイン、ズームアウトする動作を含み、位置変更は、画像ファイル306によりデジタルカメラの外部窓にディスプレイされる画像を上向き移動、下方き移動、左側移動及び右側移動する動作を含む。すなわち、ユーザー入力信号304は、画像変更部330をして外部窓にディスプレイされる画像をズームイン、ズームアウト、上向き移動、下方き移動、左側移動及び右側移動せしめる信号である。
座標決定部320は、ブラックバーのサイズ312及びディスプレイ画像332に基づいてトリミング座標322を生成する。トリミング座標とは、トリミング画像を特定する座標を言い、本発明の好ましい実施形態で右側上端の頂点の座標及び左側下端の頂点の座標を含む。
印刷機340は、トリミング装置300から画像ファイル306及びトリミング座標322を受信し、トリミング座標322及び画像ファイル306に基づいてトリミング画像を生成した後、これを印刷する。
図4は、ブラックバー生成部の動作を示す図面である。
図4の左側絵は、本来の画像410のうち、デジタルカメラの外部窓420内に表示されるディスプレイ画像425を示す。外部窓420の横及び縦の比率は、常にデジタルカメラの製造時に固定されていることに対し、印刷しようとするトリミング画像の比率は可変的であるため、ユーザーが所望する比率のトリミング画像をユーザーに直観的にディスプレイするためには、ブラックバー450が必要である。ブラックバー450は、外部窓の上下または左右に生成される。
図3に示すように、ブラックバー決定部310は、印刷機からの比率情報302に基づいて、ブラックバーのサイズdを決定する。ブラックバーのサイズdは、外部窓420にディスプレイされるディスプレイ画像425の横及び縦の比率を、ユーザーが所望するトリミング画像Tの横及び縦の比率x:yに一致させるために、外部窓を遮蔽するために使用されるブラックバーの相対的なサイズである。
もし、デジタルカメラの外部窓の比率が横*縦=10*10であるが、ユーザーが所望するトリミング画像の比率が横*縦=10*7であれば、ブラックバーは、上下に生成され、上端ブラックバー430のサイズdh_1は1.5であり、下端ブラックバー440のサイズdh_2は1.5である。
変形された実施形態で、ブラックバー450は、上端または下端に一つのみが形成される。すなわち、前記の例で上端ブラックバー430のサイズdh_1は3.0であり、下端ブラックバー440のサイズdh_2は0.0である実施形態も可能であり、上端ブラックバー430のサイズdh_1は0.0であり、下端ブラックバー440のサイズdh_2は3.0である実施形態も可能である。
図5は、座標決定部の動作を示す図面である。
座標決定部320は、ブラックバーのサイズ312及びディスプレイ画像332に基づいてトリミング座標322を生成する。すなわち、座標決定部320は、外部窓に表示されたディスプレイ画像の座標値で、ブラックバーのサイズを考慮することにより生成された座標値をトリミング座標値として生成する。
図5で、図面符号510は、イメージファイル306に基づいて生成された画像を示し、図面符号530は、ユーザーがズームインなどにより変更された画像を示す。図5で、変更された画像530は、ズームイン動作により画像510より大きくなり、方向キーの移動により外部窓520の位置が変更された。すなわち、ディスプレイ画像332は、第1画像550から第2画像560に変更された。ディスプレイ画像が変更されたという意味は、相対的に外部窓の位置が、第1位置520から第2位置540に変更されたということと同じである。
トリミング画像Tは、第2位置540でのディスプレイ画像560である。すなわち、トリミング画像は、第2位置540でのディスプレイ画像(外部窓に表示された画像)でブラックバーのサイズほど除外したサイズを有する画像として特定される。
トリミング画像Tは、座標システムを利用して特定される。ここで座標は、第2位置530でのイメージの画素の位置を示す。
本発明の一実施形態で、トリミング画像Tの座標、すなわち、トリミング座標は、トリミング画像の左側上端の頂点P1及び右側下端の頂点P2である。前記のように、頂点P1、P2は、ディスプレイ画像(外部窓に表示された画像)及びブラックバーのサイズに基づいて生成される。
図6は、ブラックバー生成部の更に他の動作を示す図面である。
図6の左側絵は、本来の画像610のうち、デジタルカメラの外部窓620内に表示されるディスプレイ画像625を示す。図6の実施形態でブラックバー450は、外部窓の左右に生成される。
すなわち、ブラックバー決定部は、比率情報302と、外部窓の横長及び縦長の比率との比較結果に基づいて、ブラックバーを外部窓の上端、下端または上下端に生成するか、またはブラックバーを外部窓の右側、左側または左右側に生成する。例えば、もし、用紙が外部窓のサイズより横側に更に長い形状を有する場合には、ブラックバーは、外部窓の上下端に形成され、もし、用紙が外部窓のサイズより縦側に更に長い形状を有する場合には、ブラックバーは、外部窓の左右側に形成される。
図3と同様に、ブラックバー決定部310は、印刷機からの比率情報302に基づいてブラックバーのサイズdを決定する。ブラックバーのサイズdは、外部窓420にディスプレイされるディスプレイ画像425の横及び縦の比率を、ユーザーが所望するトリミング画像Tの横及び縦の比率x:yに一致させるために、外部窓を遮蔽するために使用されるブラックバーの相対的なサイズである。
もし、デジタルカメラの外部窓の比率が横*縦=10*10であるが、ユーザーが所望するトリミング画像の比率が横*縦=7*10であれば、ブラックバーは左右に生成され、左側ブラックバー630のサイズdv_1は1.5であり、右側ブラックバー640のサイズdv_2は1.5である。
変形された実施形態で、ブラックバー450は、左側または右側に一つのみが形成される。すなわち、前記の例で、左側ブラックバー630のサイズdv_1は3.0であり、右側ブラックバー640のサイズdv_2は0.0である実施形態も可能であり、左側ブラックバー630のサイズdv_1は0.0であり、右側ブラックバー640のサイズdv_2は3.0である実施形態も可能である。
図7は、本発明に係るトリミング方法を示す図面である。
ステップ710で、カメラは、印刷機から印刷用紙の比率情報を受信する。カメラがデジタルプリンティングシステム(DPS)を支援する場合には、比率情報は、プリンティング情報内に含まれ、カメラと印刷機とを連結する瞬間印刷機からカメラに伝送される。
ステップ720で、カメラは、比率情報に基づいてブラックバーのサイズを決定する。ブラックバーは、カメラの外部窓を遮蔽する部分であって、トリミング画像の横:縦の比率を決定する。
ステップ730で、カメラは、ステップ720で決定されたブラックバーのサイズを有するブラックバーをカメラの外部窓にディスプレイする。
ステップ740で、カメラは、撮像されたイメージファイルをイメージプロセシングすることにより外部窓に画像をディスプレイする。
ステップ750で、ユーザーは、ステップ740でディスプレイされたディスプレイ画像をズームイン、ズームアウト、上向き移動、下方き移動、右側移動及び左側移動することによりトリミング画像を決定する。すなわち、外部窓にディスプレイされたディスプレイ画像はトリミング画像になる。
ステップ760で、カメラは、ステップ750で決定されたディスプレイ画像及びステップ720のブラックバーのサイズを利用して、ディスプレイ画像の座標のトリミング座標を決定する。一実施形態でトリミング座標は、ディスプレイ画像(すなわち、トリミング画像)の左側上端の頂点及び右側下端の頂点の座標である。
ステップ770で、カメラは、イメージファイル及びステップ760で生成されたトリミング座標を印刷機に伝送する。
ステップ780で、印刷機は、イメージファイル及びトリミング座標を利用してトリミング画像を印刷する。すなわち、印刷機は、イメージファイルをイメージプロセシングすることにより画像を生成した後、画像内でトリミング座標に対応する部分のみを印刷する。
一方、本発明に係るトリミング方法は、コンピュータプログラムで作成可能である。前記プログラムを構成するコード及びコードセグメントは、当業界のコンピュータプログラマーによって容易に推論されうる。また、前記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な情報記録媒体に保存され、コンピュータによって読み取り及び実行されることによりトリミング方法を具現する。前記情報記録媒体は、磁気記録媒体、光記録媒体、及びキャリアウェーブ媒体を含む。
以上、本発明についてその好ましい実施形態を中心に説明した。当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態に具現できるということを理解できる。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前記の説明ではなく、特許請求の範囲に記載されており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は、本発明に含まれたものと解釈されねばならない。
本発明は、デジタルカメラのトリミング装置に利用可能である。
従来のデジタルカメラでのトリミングの概念を示す図面である。 従来のトリミング方法を示すフローチャートである。 本発明に係るトリミング装置を示す図面である。 ブラックバー生成部の動作を示す図面である。 座標決定部の動作を示す図面である。 ブラックバー生成部の更に他の動作を示す図面である。 本発明に係るトリミング方法を示す図面である。
符号の説明
300 トリミング装置
302 比率情報
304 ユーザー入力信号
306 画像ファイル
310 ブラックバー決定部
312 ブラックバーのサイズ
320 座標決定部
330 画像変更部
332 ディスプレイ画像
340 印刷機

Claims (16)

  1. 外部窓が備えられたデジタルカメラのトリミング装置において、
    a)印刷機からの用紙の比率情報に基づいて、前記外部窓の一部を遮蔽するブラックバーのサイズを決定するブラックバー決定部と、
    b)ユーザー入力信号に基づいて、画像のサイズ及び位置またはそれらの組合わせを変更することにより、外部窓にディスプレイされる画像のディスプレイ画像を生成する画像変更部と、
    c)前記ディスプレイ画像及び前記ブラックバーのサイズに基づいて、前記ディスプレイ画像の座標を決定する座標決定部と、を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記(a)ブラックバー決定部は、
    前記比率情報と、前記外部窓の横及び縦の比率との比較結果に基づいて、前記ブラックバーを前記外部窓の上端、下端または上下端に生成することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記(a)ブラックバー決定部は、
    前記比率情報と、前記外部窓の横及び縦の比率との比較結果に基づいて、前記ブラックバーを前記外部窓の右側、左側または左右側に生成することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記(b)画像変更部は、
    前記画像をズームインまたは前記画像をズームアウトすることにより、前記画像のサイズを変更することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記(b)画像変更部は、
    前記画像を左側移動、右側移動、上側移動、下側移動またはそれらの組合わせにより前記画像の位置を変更することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記(c)座標決定部は、
    前記外部窓に表示されたディスプレイ画像の座標値で、前記ブラックバーのサイズを考慮することにより生成された座標値を前記トリミング座標値として生成することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記トリミング座標は、前記ディスプレイ画像の左側上端頂点の座標及び右側下端頂点の座標を含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 外部窓が備えられたデジタルカメラのトリミング方法において、
    a)印刷機からの用紙の比率情報に基づいて、前記外部窓の一部を遮蔽するブラックバーのサイズを決定するブラックバー決定ステップと、
    b)ユーザー入力信号に基づいて、画像のサイズ及び位置またはそれらの組合わせを変更することにより外部窓にディスプレイされる画像のディスプレイ画像を生成する画像変更ステップと、
    c)前記ディスプレイ画像及び前記ブラックバーのサイズに基づいて、前記ディスプレイ画像の座標を決定する座標決定ステップと、を含むことを特徴とする方法。
  9. 前記(a)ブラックバー決定ステップは、
    前記比率情報と、前記外部窓の横及び縦の比率との比較結果に基づいて、前記ブラックバーを前記外部窓の上端、下端または上下端に生成することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記(a)ブラックバー決定ステップは、
    前記比率情報と、前記外部窓の横及び縦の比率との比較結果に基づいて、前記ブラックバーを前記外部窓の右側、左側または左右側に生成することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記(b)画像変更ステップは、
    前記画像をズームインまたは前記画像をズームアウトすることにより、前記画像のサイズを変更するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記(b)画像変更ステップは、
    前記画像を左側移動、右側移動、上側移動、下側移動またはそれらの組合わせにより前記画像の位置を変更するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 前記(c)座標決定ステップは、
    前記外部窓に表示されたディスプレイ画像の座標値で、前記ブラックバーのサイズを考慮することにより生成された座標値を前記トリミング座標値として生成するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 前記トリミング座標は、前記ディスプレイ画像の左側上端頂点の座標及び右側下端頂点の座標を含むことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1に記載のトリミング装置を含むデジタルカメラ。
  16. 請求項8に記載の方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2005336168A 2004-11-22 2005-11-21 デジタルカメラのトリミング装置及び方法 Expired - Fee Related JP5305559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0095908 2004-11-22
KR1020040095908A KR100601709B1 (ko) 2004-11-22 2004-11-22 디지털 카메라의 트리밍 장치 및 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006148926A true JP2006148926A (ja) 2006-06-08
JP2006148926A5 JP2006148926A5 (ja) 2008-02-21
JP5305559B2 JP5305559B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=35734018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336168A Expired - Fee Related JP5305559B2 (ja) 2004-11-22 2005-11-21 デジタルカメラのトリミング装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060110148A1 (ja)
EP (1) EP1659775A1 (ja)
JP (1) JP5305559B2 (ja)
KR (1) KR100601709B1 (ja)
CN (1) CN100496082C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9131140B2 (en) * 2007-08-10 2015-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and image pickup method
JP5014241B2 (ja) * 2007-08-10 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置、およびその制御方法
CN101685620B (zh) * 2008-09-26 2011-03-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 对图片进行调整的显示装置及方法
KR100999056B1 (ko) 2009-10-30 2010-12-08 (주)올라웍스 이미지 컨텐츠에 대해 트리밍을 수행하기 위한 방법, 단말기 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN103729865A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 北京千橡网景科技发展有限公司 拉伸图片的方法和设备
CN104392202A (zh) * 2014-10-11 2015-03-04 北京中搜网络技术股份有限公司 一种基于图片识别的自动裁剪方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155611A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Casio Comput Co Ltd 画像切取り装置及びカメラ装置
JPH11331545A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2001211417A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
JP2003046763A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2003204471A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Hewlett Packard Co <Hp> デジタル画像をキャプチャする装置及び方法
JP2003244586A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、画像処理システム、及び制御プログラム
JP2004104498A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2005319596A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc プリントシステム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694624A (en) * 1991-04-16 1997-12-02 Nikon Corporation Zoom lens camera capable of trimming photographing with plural magnifications
JP2979812B2 (ja) * 1992-01-22 1999-11-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP3174193B2 (ja) * 1993-03-16 2001-06-11 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
JPH11177802A (ja) 1997-12-12 1999-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
US6205296B1 (en) * 1997-12-12 2001-03-20 Minolta Co., Ltd. Film information writing device, film information reading device and film information handling device
JP4493106B2 (ja) * 1997-12-26 2010-06-30 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2000227631A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Olympus Optical Co Ltd 光学機器の表示装置
JP4194191B2 (ja) * 1999-10-06 2008-12-10 キヤノン株式会社 出力制御方法及び装置並びに記憶媒体
US7768669B2 (en) * 2000-09-12 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printer using this apparatus, digital camera using this apparatus, consumable material holder for printer, and printer for digital camera
US6507704B2 (en) * 2000-10-06 2003-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pseudo-zoom camera and image processing system using the pseudo-zoom camera
US6516154B1 (en) * 2001-07-17 2003-02-04 Eastman Kodak Company Image revising camera and method
JP2003057763A (ja) 2001-08-10 2003-02-26 Canon Inc 撮像/印刷システム、撮像装置、印刷性能発揮状態報知方法、及びコンピュータ読み取り可能な媒体
US7286161B2 (en) * 2002-02-21 2007-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Digital camera, image processing apparatus, image processing method, image processing system, and program for setting plural trimming areas with respect to image data
JP3935382B2 (ja) * 2002-03-19 2007-06-20 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体およびプログラム
JP2003348316A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、及び画像形成装置
JP2004021973A (ja) 2002-06-19 2004-01-22 Hiroki Hyodo 画像印刷における印刷可能領域に対応するトリミング枠及び画像解像度の表示および保存
JP2004072350A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Canon Inc デジタルカメラおよびプリンタ
TWI228378B (en) * 2003-06-19 2005-02-21 Primax Electronics Ltd Auxiliary method and device for finding view
US7643704B2 (en) * 2005-02-04 2010-01-05 Eastman Kodak Company Cropping a digital image and preserving reserves

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155611A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Casio Comput Co Ltd 画像切取り装置及びカメラ装置
JPH11331545A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2001211417A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
JP2003046763A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び方法
JP2003204471A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Hewlett Packard Co <Hp> デジタル画像をキャプチャする装置及び方法
JP2003244586A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、画像処理システム、及び制御プログラム
JP2004104498A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
JP2005319596A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc プリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1659775A1 (en) 2006-05-24
US20060110148A1 (en) 2006-05-25
CN1780357A (zh) 2006-05-31
CN100496082C (zh) 2009-06-03
KR100601709B1 (ko) 2006-07-18
KR20060056721A (ko) 2006-05-25
JP5305559B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273133B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5305559B2 (ja) デジタルカメラのトリミング装置及び方法
JP2010002577A (ja) 情報表示装置及びプログラム
JP2014186577A (ja) ビューワ装置および画像形成装置
JP2007331321A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5871606B2 (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
US8947461B2 (en) Display processing apparatus and display processing method
JP2005005768A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6344283B2 (ja) 原稿読取装置、及び、原稿読取方法
JP2008177823A (ja) 画像処理装置および画像拡大方法
JP2008142969A (ja) 原稿画像配列方法、画像形成方法、および画像形成装置
JP2023017811A (ja) 画像処理装置
JP2020075360A (ja) 画像処理装置
JP2019062415A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2014186700A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2005227476A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2006260398A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP2005084088A (ja) 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
JP4851860B2 (ja) プロジェクタおよび画角制御方法
JP2019106007A (ja) 表示装置、表示制御方法およびプログラム
JP5291131B2 (ja) 画像形成装置および集約印刷方法
JP2017204718A (ja) 撮像装置およびそのズーム制御方法
JP2017183766A (ja) サーバプログラム、画像生成装置及び画像データ生成方法
JP2004112240A (ja) デジタル複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees