JP2006148892A - 画像データの符号化方法及び復号化方法並びに符号化装置及び復号化装置 - Google Patents

画像データの符号化方法及び復号化方法並びに符号化装置及び復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148892A
JP2006148892A JP2005324945A JP2005324945A JP2006148892A JP 2006148892 A JP2006148892 A JP 2006148892A JP 2005324945 A JP2005324945 A JP 2005324945A JP 2005324945 A JP2005324945 A JP 2005324945A JP 2006148892 A JP2006148892 A JP 2006148892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
pixel
sub
value
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005324945A
Other languages
English (en)
Inventor
Woo-Shik Kim
祐 ▲堤▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006148892A publication Critical patent/JP2006148892A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/96Tree coding, e.g. quad-tree coding

Abstract

【課題】視覚的な画像の劣化をほとんど発生させずに、圧縮効率を向上させる。
【解決手段】画像データの符号化方法は、ブロック内の画素の画素平均値を基準に、ブロックを2個のサブブロックに設定する過程を繰り返し、設定されたサブブロックのマップ情報を生成し、サブブロック数によるビット列の生成のためのモードを決定する第14ステップと、決定されたモードのビット列、マップ情報のビット列及びブロックまたはサブブロックの画素値を代表するそれぞれの代表画素値のビット列を生成する第20ステップと、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像圧縮に関し、特に、圧縮するための画像のブロックをサブブロックに分けて符号化及び復号化する画像データの符号化方法及び復号化方法並びに符号化装置及び復号化装置に関する。
一般的に、カラー画像を符号化する場合、カラー変換を行った後に符号化を行う。例えば、R(Red)、G(Green)、B(Blue)映像をYCbCr映像に変換して、輝度成分と色成分とに分離した後に符号化を行う。このようにすれば、符号化効率が高まるが、その理由は、各色成分の間に多くの重複情報があり、変換により重複情報が除去されたためである。特に、最近は、リフティング方法を用いた整数変換方法が研究されているが、例えば、米国所在のマイクロソフト(登録商標)コーポレーションで開発したYCoCg−Rのような方法がある。
また、カラー画像の符号化時に、各色成分(すなわち、R、G及びB)別に予測符号化を行うこともできる。カラー画像内では、各色成分を独立に考えて、成分ごとに予測符号化を行って圧縮する。この方法では、R、G及びBの色成分間で重複する情報については考慮しない。したがって、それぞれの色成分を独立に符号化しているので、色成分間の相関関係を利用できないため、符号化効率が低下する。
このように変換された映像を符号化するときは、時空間の予測により各色成分間の重複情報を除去する過程を経て、その結果、剰余映像を得る。最近、ISO/IECとITU−TのVCEG(Video Coding Experts Group)との合同ビデオチーム(Joint Video Team; JVT)によって策定されたH.264/MPEG−4 pt.10 AVC標準化技術では、多様な方法で空間的及び時間的に予測符号化を行って、符号化効率を向上させている。
一方、前記の方法以外に、クワッドツリー分割方式によりカラー画像を符号化する方法が用いられている。図1A及び図1Bは、クワッドツリー分割方式による符号化方法の一例を示す図である。図1Aは、クワッドツリー分割方式により分割されたブロックのサブブロックの一例を示す図であり、図1Bは、分割されたサブブロックの画素値の情報をツリー構造として表現した一例を示す図である。図1A及び図1Bから分かるように、クワッドツリー分割方式は、符号化するブロックを4個のサブブロックに分割し、分割された4個のサブブロックのそれぞれを、さらに4個のサブブロックに分割する過程を繰り返すことにより、それぞれの分割されたサブブロックの画素値をツリー構造の情報として符号化する方式である。
しかし、前記の従来の符号化方式によれば、カラー画像に対する圧縮効率が低下し、圧縮効率を向上させると、相対的にカラー画像の劣化が深刻化するという問題点がある。
本発明が達成しようとする技術的課題は、視覚的な画像の劣化をほとんど発生させずに、圧縮効率を向上できる画像データの符号化方法及び復号化方法を提供することにある。
本発明が達成しようとする他の技術的課題は、視覚的に画像の劣化をほとんど発生させずに、圧縮効率を向上できる画像データの符号化装置及び復号化装置を提供することにある。
前記の課題を達成するために、本発明に係る画像データの符号化方法は、ブロック内の画素の画素平均値を基準に、ブロックを2個のサブブロックに設定する過程を繰り返し、設定されたサブブロックのマップ情報を生成し、サブブロック数によるビット列の生成のためのモードを決定するステップと、決定されたモードのビット列、マップ情報のビット列及びブロック、またはサブブロックの画素値を代表するそれぞれの代表画素値のビット列を生成するステップと、を含むことを特徴とする。
前記の課題を達成するために、本発明に係る画像データの復号化方法は、ブロックにおいてサブブロック数によってビット列の生成のためのモードのビット列を復号化するステップと、サブブロックのマップ情報についてのビット列を復号化し、ブロックまたはサブブロックの画素値を代表するそれぞれの代表画素値についてのビット列を復号化するステップと、を含むことを特徴とする。
前記の他の課題を達成するために、本発明に係る画像データの符号化装置は、ブロック内の画素の画素平均値を基準に、ブロックを2個のサブブロックに設定する過程を繰り返し、設定されたサブブロックのマップ情報を生成し、サブブロック数によるビット列の生成のためのモードを決定するサブブロック符号化部と、サブブロック符号化部で符号化された決定されたモードのビット列、マップ情報のビット列及びブロック、またはサブブロックの画素平均値についてのビット列を生成するビット列生成部と、を備えることを特徴とする。
前記の他の課題を達成するために、本発明に係る画像データの復号化装置は、ブロックにおいて、サブブロック数によるビット列の生成のためのモードのビット列を復号化するモード復号化部と、サブブロックのマップ情報についてのビット列を復号化するマップ情報復号化部と、ブロックまたはサブブロックの画素値を代表するそれぞれの代表画素値についてのビット列を復号化する代表画素値復号化部と、を備えることを特徴とする。
本発明による画像データの符号化及び復号化方法並びに符号化装置及び復号化装置によれば、視覚的な画像の劣化をほとんど発生させずに、圧縮効率を向上できる。
以下、添付した図面を参照して、本発明による画像データの符号化方法について説明する。
図2は、本発明による画像データの符号化方法の一実施形態を示すフローチャートである。
空間的に近接したブロックを利用して、現在ブロックの画素値を空間上で予測するか、または時間的に直前のブロックを利用して、現在ブロックの画素値を時間上で予測する(第10ステップ)。空間上で予測した画素値は、各色成分の現在ブロック及び空間的に近接したブロックから予測方向を推定して求めた予測画素値を意味する。時間上で予測した画素値は、各色成分の直前のブロックと現在ブロックとの間に動きを推定して求めた予測画素値を意味する。
時間上または空間上で予測された画素値を一般的に剰余値と称するが、以下、画素値という。また、時間上または空間上で予測された画素値に対してサブブロック別に平均した値は、剰余平均値と言えるが、以下、画素平均値という。
時空間上の予測において、RGB画像をYCbCr画像に変換し、分けられた輝度成分と色成分とについて画素値を予測することもでき、RGB画像のR、G及びBのそれぞれの色について直接画素値を予測することもできる。
第10ステップの後に、R、G及びBのそれぞれの色について空間上で予測された画素値及び時間上で予測された画素値のうち、重複する情報を除去してRGB信号を符号化する(第12ステップ)。第10ステップで、RGB画像のR、G及びBのそれぞれの色について直接画素値を予測したとき、予測されたR、G及びBのそれぞれの色についての画素値の相関関係を利用して重複する情報を除去し、重複する部分が除去されたRGB信号を符号化する。
第12ステップの後に、符号化されたRGB信号のブロック内の画素についての画素平均値を基準に、ブロックを2個のサブブロックに設定する過程を繰り返し、設定されたサブブロックのマップ情報を生成し、サブブロック数によるビット列の生成のためのモードを決定する(第14ステップ)。
図3は、図2に示す第14ステップを説明するための一実施形態のフローチャートである。
まず、ブロック内の画素の画素平均値を算出する(第30ステップ)。
図4Aないし図4Fは、4×4ブロックに対して設定されるサブブロックの一例を示す図である。
図4Aは、4×4ブロックの画素値の一例を示す図であって、図4Aに示す4×4ブロックの各画素値を合算すると、“192”という値が求められ、“192”の値を4×4ブロックの各画素の数に該当する“16”に分けると、4×4ブロック内の画素の画素平均値である“12”を算出できる。整数ではない画素平均値は、四捨五入するか、またはその他の方法で整数にすることが好ましい。
第30ステップの後に、算出された画素平均値を基準に、画素平均値以上の画素値を有する画素を1つの画素グループに指定し、画素平均値より小さい画素値を有する画素を他の1つの画素グループに指定する(第32ステップ)。
図4Bは、図4Aに示す4×4ブロックに対して画素平均値を基準に、各画素を2個の画素グループに区分したものを示す図である。図4Bに示すように、画素平均値に該当する“12”を基準に、“12”以上の画素値を有する画素(太線で表示した部分)と、“12”より小さい画素値を有する画素とをそれぞれ区分して、2個の画素グループに分ける。
第32ステップの後に、2個の画素グループのそれぞれの画素平均値を算出する(第34ステップ)。
図4Bを参照し、2個の画素グループのそれぞれについて画素平均値を求めると、“12”より小さい画素値を有する画素の画素平均値は、“40÷10=4”であり、“12”以上の画素値を有する画素の画素平均値は、“152÷6≒25.33”である。整数でない画素平均値は、四捨五入するか、またはその他の方法で整数にする。したがって、四捨五入して整数にした場合、“12”以上の画素値を有する画素の画素平均値は、“25”である。
第34ステップの後に、画素グループのそれぞれの画素平均値の差に該当する平均差値が、所定臨界値より大きいか否かを検査する(第36ステップ)。
例えば、“12”より小さい画素値を有する画素の画素平均値が“4”であり、“12”以上の画素値を有する画素の画素平均値が“25”であるとき、画素平均値の差に該当する平均差値は“25−4=21”である。あらかじめ決められた所定臨界値が“6”であるとき、平均差値“21”と所定臨界値“6”との大きさを比較する。
もし、平均差値が所定臨界値より大きい場合、画素グループのそれぞれをサブブロックに設定し(第38ステップ)、前記第32ステップに進む。前記したように、平均差値が“21”であり、所定臨界値が“6”である場合、平均差値が所定臨界値より大きいため、“12”より小さい画素値を有する画素の画素グループと、“12”以上の画素値を有する画素の画素グループとをそれぞれ4×4ブロックのサブブロックに設定する。
第38ステップの後に、第32ステップに進み、前記の第32ステップから第36ステップまでを繰り返す。
したがって、第32ステップでは、それぞれのサブブロックについての画素平均値を基準に、それぞれのサブブロックをそれぞれ2個の画素グループに指定する。
図4Cは、“12”より小さい画素値を有するサブブロックが、当該サブブロックの画素平均値を基準に、2個の画素グループに指定された一例を示す図である。図4Cを参照すると、“12”より小さい画素値を有するサブブロックの画素平均値が“4”であるため、算出された画素平均値“4”を基準に、“4”以上の画素値を有する画素を1つの画素グループ(太線で表示した部分)に指定し、“4”より小さい画素値を有する画素を他の1つの画素グループに指定する。
図4Dは、“12”以上の画素値を有するサブブロックが、当該サブブロックの画素平均値を基準に2個の画素グループに指定された一例を示す図である。図4Dを参照すると、“12”以上の画素値を有するサブブロックの画素平均値が“25”であるため、算出された画素平均値“25”を基準に、画素平均値“25”以上の画素値を有する画素を1つの画素グループ(太線で表示した部分)に指定し、画素平均値“25”より小さい画素値を有する画素を他の1つの画素グループに指定する。
第32ステップの後に、4個の画素グループのそれぞれの画素平均値を算出する(第34ステップ)。
図4Cを参照し、2個の画素グループのそれぞれについて画素平均値を求めると、“4”より小さい画素値を有する画素の画素平均値は“7÷4=1.75”であり、“4”以上の画素値を有する画素の画素平均値は“33÷6=5.5”である。整数でない画素平均値を四捨五入する方法で整数にすると、“4”より小さい画素値を有する画素の画素平均値は“2”となり、“4”以上の画素値を有する画素の画素平均値は“6”となる。また、図4Dを参照し、2個の画素グループのそれぞれについての画素平均値を求めると、“25”より小さい画素値を有する画素の画素平均値は“70÷4=17.5”であり、“25”以上の画素値を有する画素の画素平均値は“82÷2=41”である。整数でない画素平均値を四捨五入する方法で整数にすると、“25”より小さい画素値を有する画素の画素平均値は“18”となる。
第34ステップの後に、画素グループのそれぞれの画素平均値の差に該当する平均差値が所定臨界値より大きいか否かを検査する(第36ステップ)。
図4Cを参照すると、“4”より小さい画素値を有する画素の画素平均値が“2”であり、“4”以上の画素値を有する画素の画素平均値が“6”であるため、画素平均値の差に該当する平均差値は“6−2=4”となる。あらかじめ決められた所定臨界値が“6”であるとき、平均差値“4”と所定臨界値“6”の大きさを比較すればよい。
一方、図4Dを参照すると、“25”より小さい画素値を有する画素の画素平均値が“18”であり、“25”以上の画素値を有する画素の画素平均値が“41”であるため、画素平均値の差に該当する平均差値は“41−18=23”となる。あらかじめ決められた所定臨界値が“6”であるとき、平均差値“23”と所定臨界値“6”との大きさを比較すればよい。
もし、平均差値が所定臨界値より大きければ、画素グループのそれぞれをサブブロックに設定し、前記第32ステップに進む(第38ステップ)。
図4Dに示すように、平均差値が“23”であり、所定臨界値が“6”である場合、平均差値が所定臨界値より大きいため、“25”より小さい画素値を有する画素の画素グループと“25”以上の画素値を有する画素の画素グループをそれぞれサブブロックに設定する。
第38ステップの後に、第32ステップに進み、前記の第32ステップから第36ステップまでを再び繰り返す。
したがって、第32ステップでは、それぞれのサブブロックについての画素平均値を基準に、それぞれのサブブロックをそれぞれ2個の画素グループに指定する。
図4Eは、“25”より小さい画素値を有するサブブロックが、当該サブブロックの画素平均値を基準に2個の画素グループに指定された一例を示す図である。
図4Eを参照し、2個の画素グループのそれぞれについての画素平均値を求めると、“25”より小さい画素値を有するサブブロックの画素平均値が“18”であるため、算出された画素平均値“18”を基準に、画素平均値“18”以上の画素値を有する画素を1つの画素グループ(太線で表示した部分)に指定し、画素平均値“18”より小さい画素値を有する画素を、他の1つの画素グループに指定する。
図4Fは、“25”以上の画素値を有するサブブロックが、当該サブブロックの画素平均値を基準に2個の画素グループに指定された一例を示す図である。
図4Fを参照すると、“25”以上の画素値を有するサブブロックの画素平均値が“41”であるため、算出された画素平均値“41”を基準に、画素平均値“41”以上の画素値を有する画素を1つの画素グループ(太線で表示した部分)に指定し、画素平均値“41”より小さい画素値を有する画素を、他の1つの画素グループに指定する。
第32ステップの後に、4個の画素グループのそれぞれの画素平均値を算出する(第34ステップ)。
図4Eを参照し、2個の画素グループのそれぞれについて画素平均値を求めると、“18”より小さい画素値を有する画素の画素平均値は“30÷2=15”であり、“18”以上の画素値を有する画素の画素平均値は“40÷2=20”である。
一方、図4Fを参照し、2個の画素グループのそれぞれについて画素平均値を求めると、“41”より小さい画素値を有する画素の画素値“40”と、“41”以上の画素値を有する画素の画素値“42”とを確認できる。
第34ステップの後に、画素グループのそれぞれの画素平均値の差に該当する平均差値が、所定臨界値より大きいか否かを検査する(第36ステップ)。
図4Eを参照すると、“18”より小さい画素値を有する画素の画素平均値が“15”であり、“18”以上の画素値を有する画素の画素平均値が“20”であるため、画素平均値の差に該当する平均差値は、“20−15=5”となる。あらかじめ決められた所定臨界値が“6”である場合、平均差値“5”と所定臨界値“6”との大きさを比較すればよい。
一方、図4Fを参照すると、“41”より小さい画素値を有する画素の画素平均値が“40”であり、“41”以上の画素値を有する画素の画素平均値が“42”であるため、画素平均値の差に該当する平均差値は“42−40=2”となる。あらかじめ決められた所定臨界値が“6”である場合、平均差値“2”と所定臨界値“6”の大きさを比較すればよい。
第36ステップで平均差値が所定臨界値より大きくなかった場合、ブロックまたはサブブロックの画素値を代表して表す代表画素値を決定する(第40ステップ)。ブロックまたはサブブロックのそれぞれの画素についての画素値の平均が、代表画素値として決定される。
図4Cに示すように、2個の画素グループの平均差値が“4”であり、所定臨界値が“6”の大きさを有する場合、平均差値“4”が所定臨界値“6”より大きくないため、図4Cのサブブロックを代表する代表画素値を決定する。すなわち、図4Cのサブブロックの各画素値の合算した値を画素数で割ると、“40÷10=4”のように代表画素値を求めることができる。
一方、図4Eに示すように、2個の画素グループの平均差値が“5”であり、所定臨界値が“6”の大きさを有する場合、平均差値“5”が所定臨界値“6”より大きくないため、図4Eのサブブロックを代表する代表画素値を決定する。すなわち、図4Eのサブブロックの各画素値の合算した値を画素数で割ると、“70÷4=17.5”のように代表画素値を求めることができる。整数ではない代表画素値を四捨五入する方法で整数にすれば、図4Eの画素グループの代表画素値は“18”となる。
また、図4Fに示すように、2個の画素グループの平均差値が“2”であり、所定臨界値“6”の大きさを有する場合、平均差値“2”が所定臨界値“6”より大きくないため、図4Fのサブブロックを代表する代表画素値を決定する。すなわち、図4Fのサブブロックの各画素値の合算した値を画素数で割ると、“82÷2=41”のように代表画素値を求めることができる。
第40ステップの後に、代表画素値が決定されたサブブロックのそれぞれの画素についてのマップ情報を生成する(第42ステップ)。代表画素値が決定されたサブブロックごとに同じマップ情報が生成される。
図5Aないし図5Cは、サブブロックのマップ情報の一例を示す図である。
図5Aは、代表画素値が決定された図4Cのサブブロックのマップ情報の一例を示す図である。この場合、代表画素値が決定された各画素について同じマップ情報が生成されている。図5Aは、例えば“0”のマップ情報が生成されたものである。
図5Bは、代表画素値が決定された図4Eのサブブロックのマップ情報の一例を示す図である。この場合、図5Aで生成されたマップ情報に付加して、代表画素値が新たに決定された図4Eの各画素について同じマップ情報が生成されている。図5Bは、例えば“1”のマップ情報が生成されたものである。
図5Cは、代表画素値が決定された図4Fのサブブロックのマップ情報の一例を示す図である。この場合、マップ情報は、図5A及び図5Bで生成されたマップ情報に付加して、代表画素値が新たに決定された図4Fの各画素について同じマップ情報が生成されている。図5Cは、例として“2”のマップ情報が生成されたものである。
第42ステップの後に、ブロックのすべてのサブブロックの設定が終了されたか否かを検査する(第44ステップ)。この例では、4×4ブロックのサブブロックの設定がいずれにも行われたか否かを検査する。検査方法の一例として、4×4ブロックに対する各画素の代表画素値がいずれも決定されたか否かにより、サブブロックの設定が終了したか否かを検査できる。
もし、すべてのサブブロックの設定が終了していなければ、第32ステップに進む。
しかし、ブロックのすべてのサブブロックの設定が終了したら、サブブロック数によってビット列の生成のためのモードを決定する(第46ステップ)。モードの形式は、ブロックで設定できるサブブロックの最大個数の範囲内であらかじめ決まっている。例えば、4×4ブロックで設定できるサブブロックの最大数は、16個である。したがって、4×4ブロックであらかじめ決めることができるモード形式は、16種類に分けられる。また、ブロックに対するサブブロックが設定されずに、画素平均値が“0”に該当する場合を、モードの付加的な1形式として区分する。
ビット列の生成のためのモードの一例は、次の表1に示す通りである。
Figure 2006148892
ここで、モード形式は、8つのモードに分けられることを例として挙げた。したがって、モード0ないしモード7に該当する8つのモードを2進数で表現するためには、“3[bit]”が必要であるため、表1に示すように、モードビット数が“3[bit]”となる。
モード0は、前記の第30ステップで算出されるブロックの画素平均値(正確に表現すれば、時空間予測によるブロックの各画素の平均値に該当する剰余平均値)が“0”に該当し、ブロックに対するサブブロックが設定されていない場合に決定されるモードである。モード0では、第32ステップないし第44ステップを行っても、サブブロックが設定されず、画素平均値が“0”に該当するため、サブブロック数を“0”に指定する。また、サブブロックが設定されないため、マップ情報を生成する必要がなく、マップ情報のマップビット数は“0[bit]”となる。
モード1は、ブロックに対するサブブロックが設定されていない場合であって、画素平均値が“0”ではない場合に決定されるモードである。モード1では、サブブロックが設定されていないため、サブブロック数は存在せず、単に1つのブロックが存在するということを表す数字“1”が指定される。また、サブブロックが設定されないため、マップ情報を生成する必要がなく、マップ情報のマップビット数は“0[bit]”となる。
モード2は、ブロックに対するサブブロックが2個設定される場合のモードである。モード2では、2個のサブブロックが設定されるため、サブブロック数は“2”であり、2個のサブブロックに対してそれぞれ“0”及び“1”というマップ情報を付与するためには、“1[bit]”のマップビット数が必要である。
モード3は、ブロックに対するサブブロックが3個設定される場合のモードである。モード3では、3個のサブブロックが設定されるため、サブブロック数は“3”であり、3個のサブブロックに対してそれぞれ“0”、“1”及び“2”というマップ情報を付与するためには、“2[bit]”のマップビット数が必要である。
モード4は、ブロックに対するサブブロックが4個設定される場合のモードである。モード4では、4個のサブブロックが設定されるため、サブブロック数は“4”であり、4個のサブブロックに対してそれぞれ“0”、“1”、“2”及び“3”というマップ情報を付与するためには、“2[bit]”のマップビット数が必要である。
モード5はブロックに対するサブブロックが5個設定される場合のモードである。モード5では、5個のサブブロックが設定されるため、サブブロック数は“5”であり、5個のサブブロックに対してそれぞれ“0”、“1”、“2”、“3”及び“4”というマップ情報を付与するためには、“3[bit]”のマップビット数が必要である。
モード6は、ブロックに対するサブブロックが6個設定される場合のモードである。モード6では、サブブロックが6個設定されるため、サブブロック数は“6”であり、6個のサブブロックに対してそれぞれ“0”、“1”、“2”、“3”、“4”及び“5”というマップ情報を付与するためには、“3[bit]”のマップビット数が必要である。
モード7は、ブロックに7個ないし16個のサブブロックを設定する場合のモードである。7個ないし16個のサブブロックを設定する場合には、圧縮される前のブロックに対して2進化することがより適切であるため、この場合は、マップ情報のマップビット数を“0[bit]”に指定する。
モードの形式をさらに細分化することを所望する場合、ブロックに7個ないし16個のサブブロックを設定する場合にも、サブブロックの数によってそれぞれのモードを指定できる。ただし、このような細分化されたモードによれば、圧縮効率が低下するという問題点があるため、要求される圧縮比率によって細分化されるモードの形式を、前記のモード7のように1つのモードに統合してもよい。
前記の図4Aないし図4Fで設定されるサブブロックのサブブロック数は3個であるため、図4Aに示すブロックに対するビット列のためのモードは、モード3に該当する。
また、第14ステップの後に、ブロックに対する圧縮比率の調整が要求されたかを検出する(第16ステップ)。
ここで、圧縮比率の調整が要求された場合(第16ステップの「はい」)、所定臨界値を再設定し(第18ステップ)、第14ステップに進む。圧縮比率を上げることを望む場合、所定臨界値の数値をさらに大きくすればよい。所定臨界値の数値を大きくすれば、相対的にサブブロックが少なく設定されるため、圧縮比率を上げることができる。ただし、圧縮比率を上げることにより、画像品質が低下することはやむを得ない。逆に、圧縮比率を低くすることを望む場合、所定臨界値の数値をさらに低くすればよい。所定臨界値の数値を低くすれば、相対的にサブブロックが多く設定されるため、圧縮比率を下げることができる。サブブロックが多く設定されれば、相対的に画像の品質を維持できる。
しかし、圧縮比率の調整が要求されなかった場合(第16ステップの「いいえ」)、決定されたモードのビット列、マップ情報のビット列及び代表画素値のビット列を生成する(第20ステップ)。
まず、モードのビット列を生成した後に、マップ情報及び代表画素値のビット列を生成する。
前記の図4Aに示すブロックに対するモードの形式は、表1に示すように、モード3に該当する。したがって、モード3に対してモードのビット列を生成すると、モード形式を表す数が“3”であるため、これを2進化すれば、“011”のビット列が得られる。
前記の図4Aに示すブロックについてのマップ情報は、図5Cに示す通りである。このマップ情報についてのマップビット数が“2[bit]”に該当するため、ブロックの各画素についてのマップ情報のビット列を生成すると、ビット量が“2×16[bit]”に該当するビット列が得られる。図5Cの(1)ないし(16)に該当する各画素のマップ情報を2進化すると、“0”のマップ情報は、“00”という2進値となり、“1”のマップ情報は、“01”という2進値となり、“2”のマップ情報は、“10”という2進値となる。(1)ないし(16)の各画素のマップ情報を(1)ないし(16)の順序によって順次に配列すれば、ビット量が“2×16[bit]”に該当する“00,00,00,01,00,01,01,10,00,00,00,10,00,00,00,01”のビット列が得られる。
前記の図4Aに示すブロックに対するサブブロックの代表画素値は、それぞれ“4”、“18”及び“41”である。代表画素値についてのビット列は、サブブロック数が3個であるため、“3×9[bit]”のビット列が生成される。8[bit]の画素値を有するブロックは、時空間予測により9[bit]の画素値を有し、9[bit]の画素値を有するブロックの3個のサブブロックは、ビット量が“3×9[bit]”に該当するビット列を生成する。すなわち、3個のサブブロックのそれぞれの代表画素値“4”、“18”及び“41”に対する2進化されたビット列を順に配列すれば、“000000100,000010010,000101001”というビット列が得られる。
したがって、前記の図4Aに示すブロックに対するモードのビット列、マップ情報のビット列及び代表画素値のビット列を順に配列すると、ビット量が“3+3×9+2×16=62[bit]”である“011,00,00,00,01,00,01,01,10,00,00,00,10,00,00,00,01,000000100,000010010,000101001”のビット列が得られる。
一方、ブロックに対するサブブロックが設定されず、画素平均値が“0”に該当するモード0の場合には、モード形式を表すビット列のみを生成する。この場合、モード0に該当するブロックについてのマップ情報、及び代表画素値についてのビット列は生成しない。モード0に該当するブロックのビット化される量は、モード形式のみについてビット列が生成されるため、“3+0×9+0×16=3[bit]”のみで表現できる。
モード1は、サブブロックが設定されないため、サブブロック数は存在せず、単に1つのブロックが存在することを表す数字“1”が指定される。また、マップ情報のマップビット数は、“0[bit]”となる。したがって、モード1に該当する場合にブロックのビット化される量は、表1に示すように、“3+1×9+0×16=12[bit]”である。
モード2は、サブブロック数が“2”であり、“1[bit]”のマップビット数が必要である。したがって、モード2に該当する場合にブロックのビット化される量は、表1に示すように、“3+2×9+1×16=37[bit]”である。
モード3は、サブブロック数が“3”であり、“2[bit]”のマップビット数が必要である。したがって、モード3に該当する場合にブロックのビット化される量は、表1に示すように、“3+3×9+2×16=62[bit]”である。
モード4は、サブブロック数が“4”であり、“2[bit]”のマップビット数が必要である。したがって、モード4に該当する場合にブロックのビット化される量は、表1に示すように、“3+4×9+2×16=71[bit]”である。
モード5は、サブブロック数が“5”であり、“3[bit]”のマップビット数が必要である。したがって、モード5に該当する場合にブロックのビット化される量は、表1に示すように、“3+5×9+3×16=96[bit]”である。
モード6は、サブブロック数が“6”であり、“3[bit]”のマップビット数が必要である。したがって、モード6に該当する場合にブロックのビット化される量は、表1に示すように、“3+6×9+3×16=105[bit]”である。
モード7は、圧縮される前のブロックについての画素の画素値をそれぞれビット化するためのモードである。したがって、サブブロック数及びマップビット数についてのビット列を生成せずに、圧縮される前の“8[bit]”のビット数を有するブロックの各画素の画素値についてビット列を生成する。モード7に該当するブロックのビット化される量は、表1に示すように、“3+8×16=131[bit]”である。
以上で説明したように、ブロックに対してサブブロックを設定し、設定されたサブブロックに対して幾つかのモードに区分して、モードによってビット列を生成することにより、従来の圧縮方式に比べて画像の劣化を減らしつつ、圧縮効率を向上できる。
以下、添付した図面を参照して、本発明による画像データの復号化方法を次の通り説明する。
図6は、本発明による画像データの復号化方法を説明するための一実施形態のフローチャートである。
本発明による画像データの復号化方法は、図2に示す画像データの符号化方法により生成されたモードのビット列、マップ情報のビット列及び代表画素値のビット列を複号化する方法である。
まず、ブロックの決定されたモードについてのビット列を復号化する(第30ステップ)。例えば、前記の図4Aに示すブロックに対するモードのビット列に該当する“011”を復号化すると、“3”という数字情報が得られ、したがって、モード形式がモード3ということを確認できる。モードビット数は、あらかじめ決まっているものであるため、モードビット数が“3[bit]”という情報により、“011,00,00,00,01,00,01,01,10,00,00,00,10,00,00,00,01,000000100,000010010,000101001”のビット列のうち、優先的に“3[bit]”に該当する“011”を復号化する。
第30ステップの後に、ブロックのマップ情報についてのビット列を復号化する(第32ステップ)。例えば、前記の図4Aに示すブロックについてのマップ情報のビット列に該当する“00,00,00,01,00,01,01,10,00,00,00,10,00,00,00,01”を復号化すると、図5Cに該当するマップ情報が得られる。第30ステップでブロックに対して、モード3によるビット列が生成されたことが分かり、モード3によりマップビット数が“2[bit]”であるということが分かる。したがって、“011,00,00,00,01,00,01,01,10,00,00,00,10,00,00,00,01,000000100,000010010,000101001”のビット列のうち、“011”以後に“2[bit]”ずつ16個のビット列を読み取ってマップ情報を復号化する。
第32ステップの後に、ブロックの代表画素値についてのビット列を復号化する(第34ステップ)。例えば、前記の図4C、図4E及び図4Fに示すサブブロックについての代表画素値のビット列に該当する“000000100,000010010,000101001”を復号化すると、図4C、図4E及び図4Fに示すサブブロックについてのそれぞれの代表画素値に該当する“4”“18”及び“41”が得られる。第30ステップでブロックに対して、モード3によるビット列が生成されたということが分かり、モード3によりサブブロック数が“3”個であるということが分かる。したがって、“011,00,00,00,01,00,01,01,10,00,00,00,10,00,00,00,01,000000100,000010010,000101001”のビット列のうち、“011,00,00,00,01,00,01,01,10,00,00,00,10,00,00,00,01”以後に、“9[bit]”ずつ3個のビット列を読み取って代表画素値を復号化する。
図7は、第30ステップないし第34ステップにより、図4Aに示すブロックのビット列が復号化された一例を示す図である。図7を参照すると、本来の画像に対して損失圧縮された画像の復号化された状態を確認できる。
第34ステップの後に、符号化されたRGB信号を復号化する(第36ステップ)。前記の第12ステップで符号化されたRGB信号を復号化する。例えば、図7のビット列が復号化されたブロックに対するRGB信号を復号化する。
第36ステップの後に、復号化されたブロックの空間上で予測された画素値を補償するか、または復号化されたブロックの時間上で予測された画素値を補償する(第38ステップ)。
以下、添付した図面を参照して、本発明による画像データの符号化装置を次の通り説明する。
図8は、本発明による画像データの符号化装置の一実施形態を示すブロック図であって、この画像データの符号化装置は、時空間上予測部100、RGB信号符号化部110、サブブロック符号化部120、圧縮比率要求感知部130、臨界値再設定部140及びビット列生成部150から構成されている。
時空間上予測部100は、空間的に近接したブロックを利用して現在ブロックの画素値を空間上で予測するか、または時間上で直前のブロックを利用して現在ブロックの画素値を時間上で予測して、予測した結果をRGB信号符号化部110に出力する。時空間上予測部100は、空間上での予測時に各色成分の現在ブロックと空間的に近接したブロックから予測方向を推定して画素値を予測する。また、時空間上予測部100は、時間上での予測時に各色成分の直前のブロックと現在ブロックとの間に動きを推定して画素値を予測する。
RGB信号符号化部110は、R、G及びBのそれぞれの色に対して、時空間上予測部100で予測された画素値のうち、重複する情報を除去してRGB信号を符号化し、符号化した結果をサブブロック符号化部120に出力する。RGB信号符号化部110は、予測されたR、G及びBのそれぞれの色についての画素値の相関関係を利用して、重複する情報を除去し、重複する部分が除去されたRGB信号を符号化する。
サブブロック符号化部120は、ブロック内の画素の画素平均値を基準に、ブロックを2個のサブブロックに設定する過程を繰り返し、設定されたサブブロックのマップ情報を生成し、サブブロック数によるビット列の生成のためのモードを決定する。
図9は、図8に示したサブブロック符号化部120の一実施形態のブロック図であって、このサブブロック符号化部120は、画素平均値算出部200、画素グループ指定部210、臨界値比較部220、サブブロック設定部230、代表画素値決定部240、マップ情報生成部250、設定終了検査部260及びモード決定部270から構成されている。
画素平均値算出部200は、ブロックまたはサブブロック内の画素の画素平均値をそれぞれ算出し、算出した結果を画素グループ指定部210及び臨界値比較部220に出力する。画素平均値算出部200は、画素グループ指定部210およびサブブロック設定部230、または設定終了検査部260から得られた結果に応じて、サブブロック内の画素の画素平均値をそれぞれ算出する。
画素平均値算出部200は、算出された画素平均値が整数ではない場合には四捨五入するか、またはその他の方法で整数にする。
画素グループ指定部210は、算出された画素平均値を基準に、画素平均値以上の画素値を有する画素を1つの画素グループに指定し、画素平均値より小さい画素値を有する画素を他の1つの画素グループに指定し、指定した結果を画素平均値算出部200に出力する。
臨界値比較部220は、2個の画素グループのそれぞれの画素平均値の差に該当する平均差値が所定臨界値より大きいか否かを検査し、検査した結果をサブブロック設定部230及び代表画素値決定部240に出力する。
平均差値が所定臨界値より大きいという比較結果を臨界値比較部220から入力されれば、サブブロック設定部230は、画素グループのそれぞれをサブブロックに設定し、設定した結果を画素平均値算出部200に出力する。
平均差値が所定臨界値より大きくないという比較結果を臨界値比較部220から入力されると、代表画素値決定部240は、ブロックまたはサブブロック内の画素値を代表する代表画素値を決定し、決定した結果をマップ情報生成部250に出力する。代表画素値決定部240は、ブロックまたはサブブロックのそれぞれの画素についての画素値の平均を代表画素値として決定する。
マップ情報生成部250は、代表画素値が決定されたサブブロックのそれぞれの画素についてのマップ情報を生成し、生成した結果を設定終了検査部260に出力する。マップ情報生成部250は、サブブロックごとに同じマップ情報を生成する。
設定終了検査部260は、ブロックのすべてのサブブロックの設定が終了されたか否かを検査し、検査した結果を画素平均値算出部200及びモード決定部270に出力する。
設定終了検査部260からブロックのすべてのサブブロックの設定が終了したという検査結果を入力されると、モード決定部270は、ブロックに対するモードを決定する。モードの形式は、ブロックで設定できるサブブロックの最大個数範囲内であらかじめ決まっている。また、ブロックに対するサブブロックが設定されずに、画素平均値が“0”に該当する場合を、モードの付加的な1形式として区分できる。
圧縮比率要求感知部130は、画像データの圧縮比率の調整が要求されているか否かを検出し、感知した結果を臨界値再設定部140及びビット列生成部150に出力する。
圧縮比率要求感知部130から圧縮比率の調整が要求されているという検出結果を入力されると、臨界値再設定部140は、所定臨界値を再設定し、再設定した結果をサブブロック符号化部120に出力する。圧縮比率を上げることを所望する場合、所定臨界値の数値をさらに大きくすればよい。臨界値再設定部140は、圧縮比率を上げるには、所定臨界値の数値を高く調整する。また、臨界値再設定部140は、圧縮比率を下げるには、所定臨界値の数値を低く調整する。
圧縮比率要求感知部130から圧縮比率の調整が要求されていないという検出結果を入力されると、ビット列生成部150は、サブブロック符号化部120で符号化されて決定されたモードのビット列、マップ情報のビット列及び代表画素値のビット列を生成する。ビット列生成部150は、まず、モードのビット列を生成した後に、マップ情報及び代表画素値のビット列を生成する。
ブロックに対するサブブロックが設定されずに、画素平均値が“0”に該当すると、ビット列生成部150は、決定されたモードについてビット列を生成し、マップ情報及び代表画素値についてのビット列は生成しない。
以下、添付した図面を参照して、本発明による画像データの復号化装置について、次の通り説明する。
図10は、本発明の一実施形態による画像データの復号化装置を示すブロック図である。画像データの復号化装置は、モード復号化部300、マップ情報復号化部310、代表画素値復号化部320、RGB信号復号化部330及び時空間上予測補償部340から構成されている。
モード復号化部300は、前記の画像データの符号化装置により生成されたモードについてのビット列を復号化し、復号化した結果をマップ情報復号化部310に出力する。モード復号化部300は、画像データ符号化装置によって生成されたビット列から、あらかじめ決められたビット列数によって、ビット列を復号化する。
マップ情報復号化部310は、前記の画像データの符号化装置により生成されたマップ情報についてのビット列を復号化し、復号化した結果を代表画素値復号化部320に出力する。
代表画素値復号化部320は、前記の画像データの符号化装置により生成された代表画素値についてのビット列を復号化し、復号化した結果をRGB信号復号化部330に出力する。
RGB信号復号化部330は、代表画素値復号化部320で復号化されて入力されたRGB信号を復号化し、復号化した結果を時空間上予測補償部340に出力する。
RGB信号復号化部330から復号化されたRGB信号が入力されると、時空間上予測補償部340は、復号化されたブロックの空間上で予測された画素値を補償するか、または復号化されたブロックの時間上で予測された画素値を補償する。
このような本願発明の画像データの符号化方法及び復号化方法並びに符号化装置及び復号化装置は、理解を容易にするために、各図に示す実施形態を参照して説明したが、これらは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということが理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲により決定されなければならない。
例えば、前記した画像データの符号化方法または復号化方法を実行するための少なくとも1つ以上のプロセッサを制御する命令を、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に保存するようにしてもよい。
また、画像データの符号化を、サブブロックの画素の平均値によってブロックを区分する過程を繰り返すステップと、サブブロック数によって、前記画素に関する情報のビット列を生成するステップと、を含む方法によって行ってもよい。この場合、この画素に関する情報は、サブブロックのマップ情報及びサブブロックの画素値を代表する代表画素値を含んでいてもよい。また、この画素に関する情報は、ビット列を生成するためのモードの形式を含んでいてもよい。
この画素に関する情報がビット列を生成するためのモードの形式を含んでいる場合、このモードの形式は、サブブロックの総数及びサブブロックのマップ情報についてのマップビット数によって決定してもよい。このモードの形式は、ビット列の開始時に所定ビット数に設定されるようにしてもよい。
また、画像データの符号化を、各サブブロックの画素の平均と各画素との比較結果によって、サブブロックを2個のグループに指定するステップと、2個のグループの平均値の差が各サブブロックの画素の所定範囲内に属するまで、サブブロックを2個のグループに指定する過程を繰り返すステップと、をさらに含む方法によって行ってもよい。
本発明は、画像データ圧縮に関連した技術分野に好適に適用され得る。
クワッドツリー分割方式による符号化方法の一例を示す図である。 クワッドツリー分割方式による符号化方法の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像データの符号化方法を示すフローチャートである。 図2に示す第14ステップの一実施形態を示すフローチャートである。 4×4ブロックに対して設定されるサブブロックの一例を示す図である。 4×4ブロックに対して設定されるサブブロックの一例を示す図である。 4×4ブロックに対して設定されるサブブロックの一例を示す図である。 4×4ブロックに対して設定されるサブブロックの一例を示す図である。 4×4ブロックに対して設定されるサブブロックの一例を示す図である。 4×4ブロックに対して設定されるサブブロックの一例を示す図である。 サブブロックのマップ情報の一例を示す図である。 サブブロックのマップ情報の一例を示す図である。 サブブロックのマップ情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像データの復号化方法を示すフローチャートである。 図6に示す第30ないし第34ステップにより図4Aに示すブロックのビット列を復号化した一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像データの符号化装置を示すブロック図である。 図8に示すサブブロック符号化部の一実施形態を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像データの復号化装置を示すブロック図である。
符号の説明
100 時空間上予測部
110 RGB信号符号化部
120 サブブロック符号化部
130 圧縮比率要求感知部
140 臨界値再設定部
150 ビット列生成部
200 画素平均値算出部
210 画素グループ指定部
220 臨界値比較部
230 サブブロック設定部
240 代表画素値決定部
250 マップ情報生成部
260 設定終了検査部
270 モード決定部
300 モード復号化部
310 マップ情報復号化部
320 代表画素値復号化部
330 RGB信号復号化部
340 時空間上予測補償部

Claims (34)

  1. (a)ブロック内の画素の画素平均値を基準に、前記ブロックを2個のサブブロックに設定する過程を繰り返し、前記設定されたサブブロックのマップ情報を生成し、前記サブブロック数によるビット列の生成のためのモードを決定するステップと、
    (b)前記決定されたモードのビット列、前記マップ情報のビット列及び前記ブロック、または前記サブブロックの画素値を代表するそれぞれの代表画素値のビット列を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする画像データの符号化方法。
  2. 前記(a)ステップは、
    (a1)前記ブロック内の画素の前記画素平均値を算出するステップと、
    (a2)前記算出された画素平均値を基準に、前記画素平均値以上の画素値を有する画素を1つの画素グループに指定し、前記画素平均値より小さい画素値を有する画素を他の1つの画素グループに指定するステップと、
    (a3)2個の前記画素グループのそれぞれの画素平均値を算出するステップと、
    (a4)前記画素グループのそれぞれの画素平均値の差に該当する平均差値が、所定臨界値より大きいか否かを検査するステップと、
    (a5)前記平均差値が前記所定臨界値より大きければ、前記画素グループのそれぞれをサブブロックに設定し、前記(a2)ステップに進むステップと、
    (a6)前記平均差値が前記所定臨界値より大きくなければ、前記代表画素値を決定するステップと、
    (a7)前記代表画素値が決定された前記サブブロックのそれぞれの画素についての前記マップ情報を生成するステップと、
    (a8)前記ブロックのすべてのサブブロックの設定が終了されたか否かを検査し、すべてのサブブロックの設定が終了されていなければ、前記(a2)ステップに進むステップと、
    (a9)前記ブロックのすべてのサブブロックの設定が終了したら、前記モードを決定するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像データの符号化方法。
  3. 前記(a6)ステップは、
    前記ブロックまたは前記サブブロックのそれぞれの画素についての画素値の平均を前記代表画素値として決定することを特徴とする請求項2に記載の画像データの符号化方法。
  4. 前記(a7)ステップは、
    前記サブブロックごとに同じマップ情報を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像データの符号化方法。
  5. 前記モードの形式が前記ブロックに設定されうるサブブロックの最大個数の範囲内であらかじめ決まっていることを特徴とする請求項1に記載の画像データの符号化方法。
  6. 前記(b)ステップは、
    まず、前記モードのビット列を生成した後に、前記マップ情報及び前記代表画素値のビット列を生成することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像データの符号化方法。
  7. (c)空間的に近接したブロックを利用して、現在ブロックの画素値を空間上で予測するか、または時間的に直前のブロックを利用して、前記現在ブロックの画素値を時間上で予測し、前記(a)ステップに進むステップをさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像データの符号化方法。
  8. 前記(b)ステップは、
    前記(c)ステップの後に、前記(a)ステップで求めた前記画素平均値を剰余平均値としたとき、前記ブロックに対するサブブロックが設定されずに、前記剰余平均値が“0”に該当すれば、前記決定されたモードについてのビット列を生成し、前記マップ情報及び前記代表画素値についてのビット列を生成しないことを特徴とする請求項7に記載の画像データの符号化方法。
  9. 前記画像データの符号化方法は、
    (d)前記(c)ステップで、R、G及びBのそれぞれの色に対して前記空間上で予測された画素値及び前記時間上で予測された画素値のうち、重複する情報を除去してRGB信号を符号化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の画像データの符号化方法。
  10. (e)前記(a)ステップの後に、前記ブロックの圧縮比率の調整が要求されているか否かを検出するステップと、
    (f)前記圧縮比率の調整が要求されていれば、前記所定臨界値を再設定し、前記(a)ステップに進むステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の画像データの符号化方法。
  11. (a)ブロックにおいてサブブロック数によってビット列の生成のためのモードのビット列を復号化するステップと、
    (b)前記サブブロックのマップ情報についてのビット列を復号化し、前記ブロックまたは前記サブブロックの画素値を代表するそれぞれの代表画素値についてのビット列を復号化するステップと、
    を備えることを特徴とする画像データの復号化方法。
  12. 前記画像データの復号化方法は、
    (c)前記(b)ステップの後に、前記符号化されたRGB信号を復号化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の画像データの復号化方法。
  13. 前記画像データの復号化方法は、
    (d)前記(c)ステップの後に、前記復号化されたブロックの空間上で予測された画素値を補償するか、または時間上で予測された画素値を補償するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の画像データの復号化方法。
  14. ブロック内の画素の画素平均値を基準に、前記ブロックを2個のサブブロックに設定する過程を繰り返し、前記設定されたサブブロックのマップ情報を生成し、前記サブブロック数によるビット列の生成のためのモードを決定するサブブロック符号化部と、
    前記サブブロック符号化部で符号化された前記決定されたモードのビット列、前記マップ情報のビット列及び前記ブロック、または前記サブブロックの画素値を代表する代表画素値のビット列を生成するビット列生成部と、
    を備えることを特徴とする画像データの符号化装置。
  15. 前記サブブロック符号化部は、
    前記ブロックまたは前記サブブロック内の画素の前記画素平均値をそれぞれ算出する画素平均値算出部と、
    前記算出された画素平均値を基準に、前記画素平均値以上の画素値を有する画素を1つの画素グループに指定し、前記画素平均値より小さい画素値を有する画素を他の1つの画素グループに指定する画素グループ指定部と、
    2個の前記画素グループのそれぞれの画素平均値の差に該当する平均差値が、所定臨界値より大きいか否かを検査する臨界値比較部と、
    前記臨界値比較部の比較結果に応じて、前記画素グループのそれぞれをサブブロックに設定するサブブロック設定部と、
    前記臨界値比較部の比較された結果に応じて、前記代表画素値を決定する代表画素値決定部と、
    前記代表画素値が決定された前記サブブロックのそれぞれの画素についての前記マップ情報を生成するマップ情報生成部と、
    前記ブロックのすべてのサブブロックの設定が終了したか否かを検査する設定終了検査部と、
    前記設定終了検査部の検査結果に応じて、前記ブロックについての前記モードを決定するモード決定部と、
    を備えることを特徴とする請求項14に記載の画像データの符号化装置。
  16. 前記代表画素値決定部は、
    前記ブロックまたは前記サブブロックのそれぞれの画素についての画素値の平均を前記代表画素値として決定することを特徴とする請求項15に記載の画像データの符号化装置。
  17. 前記マップ情報生成部は、
    前記サブブロックごとに同じマップ情報を生成することを特徴とする請求項15または請求項16に記載の画像データの符号化装置。
  18. 前記モードの形式が、前記ブロックで設定できるサブブロックの最大個数の範囲内であらかじめ決まっていることを特徴とする請求項14に記載の画像データの符号化装置。
  19. 前記ビット列生成部は、
    まず、前記モードのビット列を生成した後に、前記マップ情報及び前記代表画素値のビット列を生成することを特徴とする請求項14に記載の画像データの符号化装置。
  20. 空間的に近接したブロックを利用して、現在ブロックの画素値を空間上で予測するか、または時間上で直前のブロックを利用して、前記現在ブロックの画素値を時間上で予測する時空間上予測部をさらに備えることを特徴とする請求項14に記載の画像データの符号化装置。
  21. 前記ビット列生成部は、
    前記時空間上予測部で予測された画素値に対して、前記サブブロック符号化部で求めた前記画素平均値を剰余平均値とした場合、前記ブロックに対するサブブロックが設定されずに、前記剰余平均値が“0”に該当すると、前記決定されたモードについてビット列を生成し、前記マップ情報及び前記代表画素値についてのビット列を生成しないことを特徴とする請求項20に記載の画像データの符号化装置。
  22. R、G及びBのそれぞれの色に対して、前記時空間上予測部で予測された画素値のうち、重複する情報を除去して、RGB信号を符号化するRGB信号符号化部をさらに備えることを特徴とする請求項20に記載の画像データの符号化装置。
  23. 前記ブロックについて圧縮比率の調整が要求されるか否かを検出する圧縮比率要求感知部と、
    前記圧縮比率要求感知部の検出結果に応じて、前記所定臨界値を再設定する臨界値再設定部と、をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の画像データの符号化装置。
  24. ブロックにおいて、サブブロック数によるビット列の生成のためのモードのビット列を復号化するモード復号化部と、
    前記サブブロックのマップ情報についてのビット列を復号化するマップ情報復号化部と、
    前記ブロックまたは前記サブブロックの画素値を代表するそれぞれの代表画素値についてのビット列を復号化する代表画素値復号化部と、
    を備えることを特徴とする画像データの復号化装置。
  25. 前記画像データの復号化装置は、
    前記復号化されたブロックについて空間上で予測された画素値を補償するか、または時間上で予測された画素値を補償する時空間上予測補償部をさらに備えることを特徴とする請求項24に記載の画像データの復号化装置。
  26. 前記画像データの復号化装置は、
    符号化されたRGB信号を復号化するRGB信号復号化部をさらに備えることを特徴とする請求項24または請求項25に記載の画像データの復号化装置。
  27. (a)ブロック内の画素の画素平均値を基準に、前記ブロックを2個のサブブロックに設定する過程を繰り返し、前記設定されたサブブロックのマップ情報を生成し、前記サブブロック数によるビット列の生成のためのモードを決定するステップと、
    (b)前記決定されたモードのビット列、前記マップ情報のビット列及び前記ブロック、または前記サブブロックの画素値を代表するそれぞれの代表画素値のビット列を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする画像データの符号化方法を実行するための少なくとも1つ以上の命令を保存するコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  28. (a)ブロックにおいて、サブブロック数によるビット列の生成のためのモードのビット列を復号化するステップと、
    (b)前記サブブロックのマップ情報についてのビット列を復号化し、前記ブロックまたは前記サブブロックの画素値を代表するそれぞれの代表画素値についてのビット列を復号化するステップと、
    を含むことを特徴とする画像データの復号化方法を実行するための少なくとも1つ以上の命令を保存するコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
  29. (a)サブブロックの画素の平均値によってブロックを区分する過程を繰り返すステップと、
    (b)サブブロック数によって、前記画素に関する情報のビット列を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする画像データの符号化方法。
  30. 前記画素に関する情報は、サブブロックのマップ情報及びサブブロックの画素値を代表する代表画素値を含むことを特徴とする請求項29に記載の画像データの符号化方法。
  31. 前記画素に関する情報は、ビット列を生成するためのモードの形式を含むことを特徴とする請求項29に記載の画像データの符号化方法。
  32. 前記モードの形式は、前記サブブロックの総数及び前記サブブロックのマップ情報についてのマップビット数によって決定されることを特徴とする請求項31に記載の画像データの符号化方法。
  33. 前記モードの形式は、ビット列の開始時に所定ビット数に設定されることを特徴とする請求項31に記載の画像データの符号化方法。
  34. 前記各サブブロックの画素の平均と各画素との比較結果によって、前記サブブロックを2個のグループに指定するステップと、
    前記2個のグループの平均値の差が前記各サブブロックの画素の所定範囲内に属するまで、前記サブブロックを2個のグループに指定する過程を繰り返すステップと、
    を含むことを特徴とする請求項29に記載の画像データの符号化方法。
JP2005324945A 2004-11-09 2005-11-09 画像データの符号化方法及び復号化方法並びに符号化装置及び復号化装置 Withdrawn JP2006148892A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040090893A KR100647294B1 (ko) 2004-11-09 2004-11-09 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148892A true JP2006148892A (ja) 2006-06-08

Family

ID=35677354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324945A Withdrawn JP2006148892A (ja) 2004-11-09 2005-11-09 画像データの符号化方法及び復号化方法並びに符号化装置及び復号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7865027B2 (ja)
EP (1) EP1655967A1 (ja)
JP (1) JP2006148892A (ja)
KR (1) KR100647294B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523321A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像符号化方法及びその装置、映像復号化方法及びその装置
WO2012124698A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 日本電信電話株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
US9031338B2 (en) 2010-09-29 2015-05-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image encoding method and apparatus, image decoding method and apparatus, and programs therefor
US9036933B2 (en) 2010-09-29 2015-05-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image encoding method and apparatus, image decoding method and apparatus, and programs therefor

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1538844A3 (en) * 2003-11-26 2006-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Color image residue transformation and encoding method
KR100647294B1 (ko) * 2004-11-09 2006-11-23 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR101204801B1 (ko) * 2005-07-15 2012-11-26 삼성전자주식회사 색상계에 적응적인 화소값 보정 방법 및 장치, 그를 이용항영상 부호화/복호화 방법 및 장치
US20080130988A1 (en) * 2005-07-22 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Image encoder and image decoder, image encoding method and image decoding method, image encoding program and image decoding program, and computer readable recording medium recorded with image encoding program and computer readable recording medium recorded with image decoding program
KR20080045516A (ko) * 2006-11-20 2008-05-23 삼성전자주식회사 Rgb 영상의 부호화 및 복호화 방법과 그 장치
KR101426272B1 (ko) * 2008-03-10 2014-08-07 삼성전자주식회사 영상 부호화장치 및 영상 복호화장치
KR101014060B1 (ko) * 2008-10-17 2011-02-14 엘지이노텍 주식회사 영상 리사이징 방법
KR101703327B1 (ko) 2010-01-14 2017-02-06 삼성전자 주식회사 계층적 데이터 단위의 패턴 정보를 이용하는 비디오 부호화 방법과 그 장치, 및 비디오 복호화 방법과 그 장치
PL3691267T3 (pl) 2010-04-13 2022-07-11 Ge Video Compression, Llc Kodowanie map istotności i bloków współczynników transformacji
US9554132B2 (en) 2011-05-31 2017-01-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Video compression implementing resolution tradeoffs and optimization
SG11202010629TA (en) * 2018-05-10 2020-12-30 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for image encoding, and method and apparatus for image decoding

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1155557B (it) * 1982-07-19 1987-01-28 Cselt Centro Studi Lab Telecom Metdodo e dispositivo per la codifica del segnale d immagine con riduzione di ridondanza a distorsione localmente uniforme
US4751742A (en) * 1985-05-07 1988-06-14 Avelex Priority coding of transform coefficients
US5122873A (en) * 1987-10-05 1992-06-16 Intel Corporation Method and apparatus for selectively encoding and decoding a digital motion video signal at multiple resolution levels
JPH01279671A (ja) 1988-05-06 1989-11-09 Hitachi Ltd 文書画像データの符号化方式
US4920501A (en) * 1988-10-19 1990-04-24 Eastman Kodak Company Digital halftoning with minimum visual modulation patterns
US4954892A (en) 1989-02-14 1990-09-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Buffer controlled picture signal encoding and decoding system
DE69132063T2 (de) 1990-12-28 2000-09-14 Canon Kk Bildcodierung mit Optimierung der erzeugten Codemenge
JPH05167863A (ja) * 1991-04-15 1993-07-02 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US5761342A (en) * 1991-04-16 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US5414527A (en) * 1991-08-14 1995-05-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image encoding apparatus sensitive to tone variations
US5412741A (en) * 1993-01-22 1995-05-02 David Sarnoff Research Center, Inc. Apparatus and method for compressing information
US5748245A (en) 1993-03-29 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus for encoding input information data while controlling a code quantity of encoded information data
ATE190793T1 (de) 1993-06-07 2000-04-15 Koninkl Philips Electronics Nv Vorrichtung zur übertragung oder aufzeichnung von digitalen fernsehbildern, und vorrichtung zum empfang derselben
US5513128A (en) 1993-09-14 1996-04-30 Comsat Corporation Multispectral data compression using inter-band prediction
US5479527A (en) 1993-12-08 1995-12-26 Industrial Technology Research Inst. Variable length coding system
US5467131A (en) 1993-12-30 1995-11-14 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for fast digital signal decoding
AU698055B2 (en) 1994-07-14 1998-10-22 Johnson-Grace Company Method and apparatus for compressing images
KR960013055A (ko) * 1994-09-27 1996-04-20 김광호 조건부 퀴드트리 분할방식의 화상압축방법 및 장치
US5748244A (en) 1995-03-28 1998-05-05 Daewoo Electronics Co., Ltd. Adaptive runlength coding based on zero and non-zero subblocks
US6026232A (en) 1995-07-13 2000-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system to replace sections of an encoded video bitstream
JP3992303B2 (ja) 1995-06-22 2007-10-17 ソニー株式会社 信号圧縮装置と信号伸長装置および信号圧縮方法と信号伸長方法
KR0178221B1 (ko) * 1995-07-31 1999-05-01 배순훈 픽셀의 평균값을 이용한 개선된 패턴 벡터 부호화 시스템
US6957350B1 (en) * 1996-01-30 2005-10-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encrypted and watermarked temporal and resolution layering in advanced television
US5867221A (en) * 1996-03-29 1999-02-02 Interated Systems, Inc. Method and system for the fractal compression of data using an integrated circuit for discrete cosine transform compression/decompression
US6011864A (en) 1996-07-03 2000-01-04 Apple Computer, Inc. Digital image coding system having self-adjusting selection criteria for selecting a transform function
JP3466032B2 (ja) 1996-10-24 2003-11-10 富士通株式会社 動画像符号化装置および復号化装置
JP4034380B2 (ja) * 1996-10-31 2008-01-16 株式会社東芝 画像符号化/復号化方法及び装置
KR100202493B1 (ko) * 1996-12-30 1999-06-15 전주범 쿼드트리 부호화 방법
US6091767A (en) 1997-02-03 2000-07-18 Westerman; Larry Alan System for improving efficiency of video encoders
US5974184A (en) 1997-03-07 1999-10-26 General Instrument Corporation Intra-macroblock DC and AC coefficient prediction for interlaced digital video
US6021224A (en) 1997-03-28 2000-02-01 International Business Machines Corporation Multiresolution lossless/lossy compression and storage of data for efficient processing thereof
US6094454A (en) 1997-06-19 2000-07-25 International Business Machines Corporation Multi-spectral image compression and transformation
KR100281463B1 (ko) 1998-03-14 2001-02-01 전주범 물체 기반 부호화 시스템의 보조 정보 부호화 장치
JP4051772B2 (ja) 1998-07-23 2008-02-27 ソニー株式会社 画像復号装置及び画像復号方法
JP2000078411A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可逆符号化装置及び可逆符号化方法
US6611620B1 (en) 1998-08-28 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Reversible coding method, reversible coding apparatus, and memory medium used therein
US6385337B1 (en) * 1998-12-21 2002-05-07 Xerox Corporation Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding
KR100720842B1 (ko) * 1999-03-26 2007-05-25 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 비디오 코딩 방법 및 대응 비디오 코더
US7589789B2 (en) * 1999-05-08 2009-09-15 Lg Electronics Inc. Video converting device and method for digital TV
US6604070B1 (en) 1999-09-22 2003-08-05 Conexant Systems, Inc. System of encoding and decoding speech signals
US7106910B2 (en) 1999-10-01 2006-09-12 Intel Corporation Color video coding scheme
US6614942B1 (en) 1999-12-17 2003-09-02 Microsoft Corporation Constant bitrate algorithm for block based image compression
US6909804B2 (en) 2000-01-27 2005-06-21 Marger Johnson & Mccollom, P.C. Image compression usable with animated images
US6973130B1 (en) * 2000-04-25 2005-12-06 Wee Susie J Compressed video signal including information for independently coded regions
US6972868B1 (en) 2000-11-09 2005-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image data compression method
AUPR222500A0 (en) 2000-12-21 2001-01-25 Unisearch Limited Method for efficient scalable compression of video
US7929610B2 (en) 2001-03-26 2011-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Methods and systems for reducing blocking artifacts with reduced complexity for spatially-scalable video coding
US6836569B2 (en) 2001-04-13 2004-12-28 Erwan Le Pennec Method and apparatus for processing or compressing n-dimensional signals by foveal filtering along trajectories
JP4610195B2 (ja) 2001-12-17 2011-01-12 マイクロソフト コーポレーション スキップマクロブロックコード化
JP4724351B2 (ja) * 2002-07-15 2011-07-13 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
US20040236604A1 (en) 2002-12-20 2004-11-25 Mcnair Douglas S. System and method for detecting spatiotemporal clusters
US7212676B2 (en) 2002-12-30 2007-05-01 Intel Corporation Match MSB digital image compression
US6865297B2 (en) * 2003-04-15 2005-03-08 Eastman Kodak Company Method for automatically classifying images into events in a multimedia authoring application
US20040258147A1 (en) 2003-06-23 2004-12-23 Tsu-Chang Lee Memory and array processor structure for multiple-dimensional signal processing
JP4815107B2 (ja) 2003-07-16 2011-11-16 三星電子株式会社 カラー平面間予測を利用した無損失映像符号化/復号化方法及び装置
KR100624429B1 (ko) 2003-07-16 2006-09-19 삼성전자주식회사 칼라 영상을 위한 비디오 부호화/복호화 장치 및 그 방법
KR101050828B1 (ko) * 2003-08-26 2011-07-21 톰슨 라이센싱 하이브리드 인트라-인터 코딩된 블록을 디코딩하기 위한 방법 및 장치
EP1538844A3 (en) 2003-11-26 2006-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Color image residue transformation and encoding method
KR100754388B1 (ko) 2003-12-27 2007-08-31 삼성전자주식회사 레지듀 영상 다운/업 샘플링 방법 및 장치와 그를 이용한영상 부호화/복호화 방법 및 장치
KR100647294B1 (ko) * 2004-11-09 2006-11-23 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR20060042295A (ko) * 2004-11-09 2006-05-12 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
KR100612871B1 (ko) * 2004-11-11 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시장치의 동적 캐패시턴스 보상장치 및 방법
KR100657919B1 (ko) * 2004-12-13 2006-12-14 삼성전자주식회사 화상 데이터의 공간상 예측 장치 및 방법과 그를 이용한부호화 장치 및 방법, 화상 데이터의 공간상 예측 보상장치 및 방법과 그를 이용한 복호화 장치 및 방법
KR100634531B1 (ko) * 2004-12-29 2006-10-16 삼성전자주식회사 액정 표시장치의 동적 캐패시턴스 보상장치 및 방법
KR100682912B1 (ko) * 2005-01-05 2007-02-15 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 방법 및 장치
US20060193527A1 (en) * 2005-01-11 2006-08-31 Florida Atlantic University System and methods of mode determination for video compression
KR101246915B1 (ko) 2005-04-18 2013-03-25 삼성전자주식회사 동영상 부호화 또는 복호화 방법 및 장치
KR101045205B1 (ko) * 2005-07-12 2011-06-30 삼성전자주식회사 화상 데이터 부호화 및 복호화 장치 및 방법
US7747096B2 (en) 2005-07-15 2010-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, medium, and system encoding/decoding image data
KR101088375B1 (ko) * 2005-07-21 2011-12-01 삼성전자주식회사 가변 블록 변환 장치 및 방법 및 이를 이용한 영상부호화/복호화 장치 및 방법
US7903306B2 (en) 2005-07-22 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensor image encoding and/or decoding system, medium, and method
KR100873636B1 (ko) 2005-11-14 2008-12-12 삼성전자주식회사 단일 부호화 모드를 이용하는 영상 부호화/복호화 방법 및장치
KR101256548B1 (ko) 2005-12-30 2013-04-19 삼성전자주식회사 영상 부호화 및 복호화 장치 및 그 방법
KR101266168B1 (ko) 2006-08-16 2013-05-21 삼성전자주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523321A (ja) * 2008-06-13 2011-08-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像符号化方法及びその装置、映像復号化方法及びその装置
US9924174B2 (en) 2008-06-13 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image-encoding method and a device therefor, and image-decoding method and a device therefor
US9031338B2 (en) 2010-09-29 2015-05-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image encoding method and apparatus, image decoding method and apparatus, and programs therefor
US9036933B2 (en) 2010-09-29 2015-05-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image encoding method and apparatus, image decoding method and apparatus, and programs therefor
WO2012124698A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 日本電信電話株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
JP2012191553A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラムおよび画像復号プログラム
US9031339B2 (en) 2011-03-14 2015-05-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Image encoding method, image decoding method, image encoding device, image decoding device, image encoding program, and image decoding program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1655967A1 (en) 2006-05-10
KR20060042294A (ko) 2006-05-12
US7865027B2 (en) 2011-01-04
US20110081078A1 (en) 2011-04-07
KR100647294B1 (ko) 2006-11-23
US20060098884A1 (en) 2006-05-11
US8326065B2 (en) 2012-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006148892A (ja) 画像データの符号化方法及び復号化方法並びに符号化装置及び復号化装置
US7689048B2 (en) Image encoding apparatus, method, and computer-readable storage medium for encoding a pixel value
US7650039B2 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
JP4418762B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置及びそれらの制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7912300B2 (en) Image processing apparatus and control method therefor
US7783119B2 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus and control method therefor
JP5133135B2 (ja) インターカラー補償を利用した映像の符号化方法及び装置、復号化方法及び装置
KR101266168B1 (ko) 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
US6233355B1 (en) Encoding apparatus and method and storage medium
EP1696674A2 (en) Color image encoding and decoding method and apparatus using a correlation between chrominance components
JP2006141016A (ja) 画像データの符号化方法、画像データの復号化方法、及びその装置、並びに記録媒体
CA2645931A1 (en) Image encoding apparatus and method and image decoding apparatus and method
KR20080047351A (ko) 영상 신호의 코딩정보를 압축/해제하기 위해 모델링하는방법
US20090285479A1 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, and control method thereof
EP4087241A1 (en) Encoding device, decoding device, and program
JP2006080793A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP7030246B2 (ja) イントラ予測装置、画像復号装置、及びプログラム
EP1573677A1 (en) Color image compression with adaptive prediction
JP7104101B2 (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP5137532B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
WO2021053986A1 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、及びプログラム
KR20220024714A (ko) 비디오 시퀀스의 이미지를 인코딩 및 디코딩하기 위한 방법 및 연관된 디바이스
CN114009036A (zh) 图像编码设备、图像解码设备、图像编码方法和图像解码方法
CN114051731A (zh) 图像编码设备、图像解码设备、图像编码方法和图像解码方法
US20220210417A1 (en) Encoding device, decoding device and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090520