JP2006148820A - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148820A
JP2006148820A JP2004339616A JP2004339616A JP2006148820A JP 2006148820 A JP2006148820 A JP 2006148820A JP 2004339616 A JP2004339616 A JP 2004339616A JP 2004339616 A JP2004339616 A JP 2004339616A JP 2006148820 A JP2006148820 A JP 2006148820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
image display
display unit
main body
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004339616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515234B2 (ja
JP2006148820A5 (ja
Inventor
Toru Nakamura
透 中村
Masako Okazaki
理子 岡崎
Hideki Osada
英喜 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004339616A priority Critical patent/JP4515234B2/ja
Publication of JP2006148820A publication Critical patent/JP2006148820A/ja
Publication of JP2006148820A5 publication Critical patent/JP2006148820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515234B2 publication Critical patent/JP4515234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 素早く撮影可能状態に移行することができる携帯情報端末を提供する
【解決手段】 ストラップ18の一端が固定されるストラップ固定部17を備えたデジタルカメラにおいて、ストラップ18の張力によって変位するストラップ固定部17の変位動作に応じて撮影可能状態となることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、素早く使用可能状態に移行することができる携帯情報端末に関するものである。
一般に、携帯電話、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の携帯情報端末には、携帯時に手で持ったり首に掛けたりするストラップが取り付けられている。
特許文献1には、持ち運びの際の誤動作を防止するために、ストラップで吊り下げているときのカメラの自重を検出して、レリーズボタン等の操作ボタンの動作を禁止するカメラが開示されている。
実用新案登録第2602358号
このような携帯情報端末、例えばデジタルカメラについては、急にシャッターチャンスが訪れると、素早く撮影可能状態に移る必要がある。しかし、特許文献1のように操作ボタンの動作を禁止されている状態では、先ずこの状態を解除する操作が必要となり、素早く撮影可能状態に移ることができない。
さらに、常に携帯され、不意の使用が予想されるデジタルカメラや携帯電話等の携帯情報端末では、複雑な動作を行うことなく、一連の単純な動作で使用可能状態となることが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、素早く、かつ、一連の単純な動作で使用可能状態に移行することができる携帯情報端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の携帯情報端末は、ストラップの一端が固定されるストラップ固定部を備えた携帯情報端末において、前記ストラップの張力によって変位する前記ストラップ固定部の変位動作に応じて使用可能状態となることを特徴とする。
例えばストラップを引っ張ることによって張力を与えてストラップ固定部を変位させるだけで使用可能状態とすることができるので、通話や撮影といった次の動作に即座に移ることができる。つまり、ストラップに張力を与えるだけで良く、電源ボタン等の使用可能状態に移行するためのボタンを探す必要がなく、例えばデジタルカメラであればシャッターチャンスを逃すことがない。
ここで、「使用可能状態」とは、デジタルカメラ等の撮影装置であればレリーズボタンを押せば撮影できる直前の状態(撮影可能状態)をいい、例えば電源をオン状態し、表示モード等の他のモードから撮影モードに切り換えた状態をいう。また、携帯電話であれば、通話ボタンを押せば即座にダイヤルができる直前の状態(通話可能状態)をいう。また、PDA(Personal Digital Assistant)等の撮影装置を備えていないビューワ装置であれば、ディスプレイに情報が表示された表示状態をいう。
また、本発明の携帯情報端末は、前記ストラップ固定部が本体の一端に設けられ、前記本体の他端には、撮影レンズが設けられていることを特徴とする。
ストラップ固定部が本体の一端に設けられ、撮影レンズが本体の他端に設けられているので、ストラップを首から吊り下げると、撮影レンズは下方を向いた状態となる。この状態で、被写体を発見し撮影を行おうとした場合、使用者は本体を把持した後に引っ張り、ストラップに張力を与えてストラップ固定部を変位させ、これより、撮影装置を撮影可能状態(使用可能状態)とする。使用者は本体を把持したまま下方に向いた撮影レンズを持ち上げて、目標となる被写体の方向へ撮影レンズを向ける。このように、一連の動作で素早く撮影可能状態とし、かつ被写体の方向へ撮影レンズを向けることができるので、シャッターチャンスを逃すことがない。
また、本発明の携帯情報端末によれば、前記本体は、画像表示部と、該画像表示部からの光を反射するとともに使用者の視線方向の実視野からの光を透過する半透過型光学素子とを備え、前記画像表示部および前記半透過型光学素子は、前記撮影可能状態とされた場合に、使用者からみて前記半透過型光学素子よりも遠方に前記画像表示部の表示する画像情報の虚像を表示する撮影可能位置に配置され、前記画像表示部および/または前記半透過型光学素子は、前記ストラップ固定部の前記変位動作に連動して、前記本体に収納される収納位置から、前記撮影可能位置に移動することを特徴とする。
ストラップ固定部の変位動作に連動して、画像表示部および/または半透過型光学素子が収納位置から撮影可能位置に移動するので、素早く撮影可能状態に移ることができる。
本発明によれば、ストラップに張力を与えるだけで素早く使用可能状態とすることができるので、シャッターチャンスを逃すことがない。
本発明にかかる携帯情報端末の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1には、本実施形態のデジタルカメラ(携帯情報端末)10の使用形態が示されている。なお、デジタルカメラ10は、静止画および動画が撮影できるものであり、しかも、画像情報を使用者の実視界上に重畳させることができる機能(後述する)を有するものである。
デジタルカメラ10にはストラップ18が取り付けられており、使用者は、ストラップ18を首に掛けた状態でデジタルカメラ10を携帯している(図1(a))。シャッターチャンスが訪れると、使用者は、デジタルカメラ10を把持し、ストラップ18に張力を与えるようにデジタルカメラ10を首から遠ざかる方向に引っ張る(図1(b)の矢印参照)。この動作に連動して、デジタルカメラ10の画像表示部20及びコンバイナ30が外方に向けて開き、また同時に電源が入り、撮影可能状態となる(図1(b))。そして、使用者は、デジタルカメラ10をこめかみに当てて被写体を捉え、レリーズボタンを押すことにより撮影を行う。このような一連の動作で撮影を行うことができるようになっている。
撮影終了後は、画像表示部20及びコンバイナ30を手またはモータでデジタルカメラ10の本体側まで回動させ、収納位置に戻す。
以下に、デジタルカメラの構成を述べた後に、ストラップを引っ張ることにより画像表示部20及びコンバイナ30が開く機構について説明する。
以下、本発明に係るデジタルカメラの一実施形態を図面に基づいて説明する。
図2及び図3は、本発明に係るデジタルカメラの構成例を示す外観斜視図であり、図1は非撮影時の格納状態、図2は撮影時の状態を示している。
デジタルカメラ10は、各種レンズ等を組み合わせた撮影光学系を介して撮像する画像(静止画または動画)をCCDやMOS等の半導体素子を介してデジタルデータの画像情報に変換し、この画像情報をフラッシュメモリ等の記憶媒体に記憶して保存するように構成されている。デジタルカメラ10の本体11には、撮影時に本体11から取り出して使用する開閉式の画像表示部20及び半透過型光学素子であるコンバイナ30が設けられている。
本体11は、撮影光学系を有する半導体素子、電池(電源)、各種制御機構及び制御基板等を内蔵した筐体12の外部に、撮影光学系を構成する撮影レンズ13の他、シャッタースイッチ14、ズーム操作部15a,15b及び電源スイッチ16等、各種の操作スイッチ類を備えている。このような本体11に対し、撮影時には略Z字状に開いて使用する画像表示部20及びコンバイナ30が回動自在に取り付けられている。
なお、図示の画像表示部20及びコンバイナ30は、格納状態で本体11を貫通する開口部11aの空間部に収納され、それぞれが矩形状とした短辺側の一辺を本体11に軸支されて回動による開閉動作が可能とされる。
画像表示部20は、撮影レンズ13を介して撮像手段により撮像された画像を表示面に表示し、たとえば液晶表示パネル(LCD)や有機EL表示パネル等のいわゆる薄型ディスプレイが用いられる。この画像表示部20の表示面は、後述するコンバイナ30と格納状態で対向する面に、すなわち筐体12の内側に向けられている。
コンバイナ30は、画像表示部20に表示される画像の光を反射するとともに、撮影者の視線方向の実視野からの光を透過する半透過型光学素子である。換言すれば、コンバイナ30は、少なくとも1面に自由曲面(3次元非球面)を有し、実視野となる外界像(実像)を透過するとともに、画像表示部20に表示された画像を光学的に虚像として投影し、外界像の実像に画像の虚像を重畳的に表示する半透過型光学素子である。
撮影レンズ13が設けられた端部とは反対側の端部には、ストラップ固定部17が設けられている。このように撮影レンズ13とストラップ固定部17とがそれぞれ反対の端部に設けられているので、図1(a)に示すように、首からストラップ18を吊り下げると、撮影レンズ13が下を向くことになる。
ストラップ固定部17の端面外側の中央には、ストラップ18の一端を巻回して取り付けるための棒状の取付部19が設けられている。
図3には、ストラップ18に張力を与えてストラップ固定部17を変位させて本体11から離間させた状態が示されている。
次に、図4〜7を用いて、画像表示部20及びコンバイナ30が開く構造について説明する。
画像表示部20及びコンバイナ30は、それぞれの回動軸(図示せず)を中心として回動するようになっており(図3参照)、回動軸近傍に設けた押圧手段(図示せず)によって本体外側に開く方向に付勢されている。画像表示部20及びコンバイナ30は、後述する係止・解除機構Aによって、通常時は本体外形に一致する収納位置に保持され(図2参照)、撮影時には解除されて開くようになっている(図3参照)。
係止・解除機構Aの詳細について説明する。なお、図4及び5では、本体11の片側に設けられた係止・解除機構Aについてのみ示しているが、係止・解除機構Aは本体11の両側の対称位置にそれぞれ設けられている。
図4及び5に示されているように、筐体12内には、その長手方向に延在する駆動軸40が設けられている。駆動軸40の一端(図において右方)40aはストラップ固定部17に固定されており、他端(図において左方)40bは操作片42の一端42aに固定されている。
駆動軸40の中途位置には、筐体12側に固定されたガイド44が設けられており、このガイド44に形成された穴を貫通するように駆動軸40が配置されている。このガイド44と操作片42の一端42aとの間には、圧縮バネ46が配置されており、この圧縮バネ46によって、駆動軸40に接続されたストラップ固定部17は本体11側(図において左方)に常に付勢されている。なお、圧縮バネ46としてはコイルバネが用いられており、このコイルバネの内側を挿通するように駆動軸40が配置されている。
操作片42は、撮影レンズ13側の他端(図において左方)近傍まで延在している。操作片42の両端近傍には、係止片用孔部48がそれぞれ形成されている。各係止片用孔部48には、画像表示部20及びコンバイナ30を係止するための係止片50が配置される。係止片50のうち、ストラップ固定部17側に位置する係止片50は、コンバイナ30を係止するためのものであり、撮影レンズ13側に位置する係止片50は、画像表示部20を係止するためのものである。
係止片50は、図6(a)に示されているように、平板状の基部50aを備えており、その上面から上方に向けて基部50aの側縁部から壁部50bが立設されている。この壁部50bの上端には、画像表示部20又はコンバイナ30に形成された係止穴(図3の20a及び30a参照)に係合する爪部50cが設けられている。爪部50cと基部50aとの間には斜面50dが形成されており、この斜面50dに対して、係止片用孔部48周りの縁部48aが当接する(図7参照)。係止片50の下面には、図6(b)に示されているように、この下面に対して垂直に立設するように二本のピン52が設けられている。これらのピン52は、図7に示されているように、筐体12に形成された孔12aに挿入される。
図7は、係止片50が操作片42と筐体12との間に配置された状態であって、(a)には画像表示部20又はコンバイナ30を係止して収納位置に保持している状態、(b)には係止を解除した状態が示されている。なお、図7(a)及び(b)において、上段は縦断面図を示し、下段は上段に対して横方向の位置を一致させた状態で示されており、操作片40側から見た平面図である。
同図に示されているように、係止片50は、筐体12に形成された孔12aに各ピン52を挿入した状態で、係止片用孔部48に爪部50cが位置するように配置されている。係止片50と筐体12との間には、押圧バネ54が介挿されており、この押圧バネ54によって係止片50は常に操作片42側に付勢されている。
次に、図7を用いて、係止・解除機構Aの動きについて説明する。
操作片42が図7(a)の状態にある場合、すなわちストラップ固定部17が本体11から離間せずに撮影可能状態とされ、画像表示部20及びコンバイナ30が収納位置にある場合、係止片50の爪部50c及び斜面50dが操作片42の係止片用孔部48に対応した位置とされており、爪部50cは操作片42の上面から突出し、画像表示部20及びコンバイナ30の係止穴20a,30a(図3参照)に係合している。この状態から、図7(b)の状態に移ると、すなわちストラップ18に張力を与えてストラップ固定部17を本体11から離間するように変位させると、操作片42が係止片50に対して図において右方に移動する(図7(b)の矢印参照)。すると、係止片50の斜面50dに当接していた操作片42の係止片用孔部48を形成する縁部48aが斜面50dの登り方向に沿って移動する。この動作に伴い、係止片50が操作片42に対して押し下げられることとなり、係止片50の爪部50cが操作片42の表面から退避する(図7(b)の状態参照)。これにより、爪部50cに係止されていた画像表示部20及びコンバイナ30の係止状態が解除され、画像表示部20及びコンバイナ30が本体11外方へと回動し、開いた状態となる(図3参照)。この係止状態から解除状態になる動作に伴い、図示しない電源スイッチがON状態となり、デジタルカメラ10の電源が投入される。これにより、デジタルカメラ10は、撮影可能状態となる。
操作片42は、図7(b)に示した解除状態から図7(a)に示した係止状態へと、自動的に復帰するようになっている。すなわち、ガイド44と操作片42の一端(図において右方)42aとの間に設けられた圧縮バネ46によってストラップ固定部17が常に本体11側に付勢されているので(図4参照)、ストラップ18に加えられた張力が解除されれば、操作片42は図7において左方に移動し、図7(a)に示した状態に戻る。
以上説明した本実施形態にかかるデジタルカメラ10によれば、以下の効果を奏する。
ストラップ18を引っ張ることによって張力を与えてストラップ固定部17を変位させるだけで、画像表示部20及びコンバイナ30が開き、電源が投入されて撮影可能状態とすることができるので、即座に撮影可能状態に移ることができる。つまり、ストラップ18に張力を与えるだけで良く、電源ボタン等の撮影可能状態に移行するためのボタンを探す必要がないので、シャッターチャンスを逃すことがない。
ストラップ固定部17が本体11の一端に設けられ、撮影レンズ13が本体11の他端に設けられているので、ストラップ18を首から吊り下げると、撮影レンズ13は下方を向いた状態となる。この状態で、被写体を発見し撮影を行おうとした場合、使用者は本体を把持した後に引っ張り、ストラップ18に張力を与えてストラップ固定部17を変位させ、これより、デジタルカメラ10を撮影可能状態とする。使用者は本体11を把持したまま下方に向いた撮影レンズ13を持ち上げて、目標となる被写体の方向へ撮影レンズ13を向ける。このように、一連の動作で素早く撮影可能状態とし、かつ被写体の方向へ撮影レンズ13を向けることができるので、シャッターチャンスを逃すことがない。
本発明は、上述したコンバイナ30付きのデジタルカメラ10に限らず、図8に示すような、コンバイナ30を備えず、また画像表示部20さえも備えていないデジタルカメラ170についても適用することができる。
デジタルカメラ170は、ズーム時に撮影レンズを備えた鏡胴182が突出する機構を備えたものである(図8(b)参照)。デジタルカメラ170のストラップ固定部181には、ストラップ180が固定されている。ストラップ固定部181には、図示しない電源投入機構および鏡胴駆動機構が接続されている。
上記構成のデジタルカメラ170によれば、使用者がストラップ180に張力を加えてストラップ固定部181を変位させると、電源が投入されるとともに、鏡胴182が突出して撮影可能状態となる。
このように、ストラップ180を引張り張力を与えるだけで撮影可能状態に移行することができるので、シャッターチャンスを逃すことがない。
また、本発明は、図9に示すように、携帯電話270にも適用することができる。
携帯電話270は、中央のヒンジ部で屈曲して重ね合わせられる折り畳み式とされており、そのヒンジ部には、ストラップ280を固定するストラップ固定部281が設けられている。ストラップ固定部281には、図示しない電源投入機構と、誤作動防止機能を解除する解除機構と、折り畳み状態から蓋を開いた状態に動作させる開動作機構とが設けられている。
上記構成の携帯電話270によれば、使用者がストラップ280に張力を加えてストラップ固定部281を変位させると、電源が投入されるとともに、誤作動防止機能が解除され、折り畳み状態(図9(a)参照)から開いた状態(図9(b)参照)へと蓋が開く。そして、使用者は、通話ボタン272を押して、通話を開始する。
このように、ストラップ280を引張り張力を与えるだけで通話可能状態に移行することができるので、簡単な操作で素早く通話を開始することができる。
本発明にかかるデジタルカメラの使用例を示した図である。 本発明に係るデジタルカメラの1実施形態を示し、画像表示部及びコンバイナが収納された状態を示す外観斜視図である。 図2のデジタルカメラを示し、画像表示部及びコンバイナが開いた状態を示す外観斜視図である。 図2のデジタルカメラの係止・解除機構を示した分解斜視図である。 図2のデジタルカメラの係止・解除機構を示した分解斜視図である。 係止片を示し、(a)は上面を見た斜視図であり、(b)は下面を見た斜視図である。 操作片および係止片の動作を示し、(a)は係止片の爪が突出した係止状態を示し、(b)は係止片の爪が退避した解除状態を示す。 コンバイナを有しないデジタルカメラへの適用例を示した斜視図である。 携帯電話への適用例を示した斜視図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ(携帯情報端末)
11 本体
13 撮影レンズ
17 ストラップ固定部
18 ストラップ
20 画像表示部
30 コンバイナ(半透過型光学素子)
170 デジタルカメラ(携帯情報端末)
270 携帯電話(携帯情報端末)

Claims (3)

  1. ストラップの一端が固定されるストラップ固定部を備えた携帯情報端末において、
    前記ストラップの張力によって変位する前記ストラップ固定部の変位動作に応じて使用可能状態となることを特徴とする携帯情報端末。
  2. 前記ストラップ固定部は、本体の一端に設けられ、
    前記本体の他端には、撮影レンズが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末。
  3. 前記本体は、画像表示部と、該画像表示部からの光を反射するとともに使用者の視線方向の実視野からの光を透過する半透過型光学素子とを備え、
    前記画像表示部および前記半透過型光学素子は、前記撮影可能状態とされた場合に、使用者からみて前記半透過型光学素子よりも遠方に前記画像表示部の表示する画像情報の虚像を表示する撮影可能位置に配置され、
    前記画像表示部および/または前記半透過型光学素子は、前記ストラップ固定部の前記変位動作に連動して、前記本体に収納される収納位置から、前記撮影可能位置に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯情報端末。
JP2004339616A 2004-11-24 2004-11-24 携帯情報端末 Expired - Fee Related JP4515234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339616A JP4515234B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 携帯情報端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339616A JP4515234B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 携帯情報端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006148820A true JP2006148820A (ja) 2006-06-08
JP2006148820A5 JP2006148820A5 (ja) 2008-01-17
JP4515234B2 JP4515234B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36627955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339616A Expired - Fee Related JP4515234B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 携帯情報端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515234B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284711A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Eng Ltd 防犯ベル機能付き携帯電話
JP2001045183A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 携帯電話端末
JP2004029093A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 沈胴式カメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284711A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Nec Eng Ltd 防犯ベル機能付き携帯電話
JP2001045183A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Kyocera Corp 携帯電話端末
JP2004029093A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 沈胴式カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515234B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101997947B (zh) 便携终端装置
KR100942416B1 (ko) 디지털 카메라 및 디지털 카메라 부착 휴대전화장치
KR101840741B1 (ko) 휴대폰 연동형 셀프촬영장치
JP2002062578A (ja) カメラ撮影用ホルダ
JP2006081113A (ja) 携帯端末装置
JP4515234B2 (ja) 携帯情報端末
JP4583657B2 (ja) 携帯端末
JP4110268B2 (ja) カメラ
JP2001305634A (ja) カメラ
JP2007173909A (ja) 光学装置
JP2007271923A (ja) カメラおよびカメラシステム
TW200419177A (en) Digital-camera-provided binoculars
JP4528233B2 (ja) 撮影装置
JP4315773B2 (ja) カメラ及びアクセサリ
JP3865539B2 (ja) 電子カメラ
JP2005192093A (ja) 可動パネルを備えた電子機器
JP2005300671A (ja) 情報端末装置
JP2005236967A (ja) 携帯端末装置
JP2004274096A (ja) 携帯端末装置
JP2024063497A (ja) 携帯情報端末用収納ケース、携帯情報端末用カメラ、及びそれらを備えた情報端末機器
JP2014057242A (ja) ファインダ装置、並びにこれを搭載するデジタルカメラ及び携帯端末装置
JP2011233961A (ja) 投影機能付き撮像装置及び投影した画像と共に被写体を撮像する方法
JP2003270710A (ja) 接写用凸レンズを具えた撮像機器
TWI386009B (zh) 具有照相功能之便攜式電子裝置
JP2006146086A (ja) 携帯情報端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees