JP2006148433A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006148433A
JP2006148433A JP2004334454A JP2004334454A JP2006148433A JP 2006148433 A JP2006148433 A JP 2006148433A JP 2004334454 A JP2004334454 A JP 2004334454A JP 2004334454 A JP2004334454 A JP 2004334454A JP 2006148433 A JP2006148433 A JP 2006148433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
unit
image data
recording
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004334454A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ogawa
秀明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004334454A priority Critical patent/JP2006148433A/ja
Publication of JP2006148433A publication Critical patent/JP2006148433A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】データを一度だけ書込可能なワンタイムメモリに必要な撮影画像のみを記録することができる撮影装置を提供することを目的とする。
【解決手段】被写体を撮影して撮影画像を表す撮影画像データを生成する撮影部と、データを一度だけ書込可能なワンタイムメモリとデータの上書きが可能なリユーザブルメモリのいずれかの記録媒体の装填が可能であって、撮影部で生成された撮影画像データを装填された記録媒体に記録するデータ記録部と、データ記録部に装填されている記録媒体が、ワンタイムメモリであるかリユーザブルメモリであるかを判定する判定部と、判定部においてデータ記録部に装填されている記録媒体がワンタイムメモリであると判定された場合には、撮影部で生成された撮影画像データが記録媒体に消去不能に記録されることをユーザに通知する通知部とを備えた。
【選択図】 図4

Description

本発明は、被写体を結像させて画像信号を生成する撮影装置に関する。
従来、被写体を撮影して、撮影画像を表わす撮影画像データを生成するデジタルカメラが広範に用いられている。デジタル化された撮影画像が生成されることによって、パーソナルコンピュータ等を使って撮影画像に所望の画像補正処理を施し、高品質な撮影画像を取得することができるうえ、CD−ROMなどに撮影画像を記録することができるため、長期に渡って画質を維持し、嵩張らずに撮影画像を保存することができる。
ところで、データを記録する記録媒体は、データを一度だけ書き込むことができるワンタイムメモリと、データを何度でも上書きすることができるリユーザブルメモリとに分類することができ、これらの記録媒体は、近年、小型化および大容量化されてきている。ワンタイムメモリは、データを上書きすることができないが、製造工程が単純であり(例えば、特許文献1参照)、安価であるという利点があるため、永久的に保存したい撮影画像などを記録するための保存用メモリとして用いられることが好ましい。また、リユーザブルメモリは、ワンタイムメモリと比較して高価であるが、記録されたデータを消去することによって、何度でも再利用することができるという利点がある。これらの特徴を活かして、デジタルカメラにリユーザブルメモリを装填しておいて撮影画像を一旦リユーザブルメモリに記録し、パーソナルコンピュータなどを使って、リユーザブルメモリに記録された撮影画像のうち保存しておきたい撮影画像をワンタイムメモリに移動させた後、リユーザブルメモリに記録された撮影画像を消去することによって、データを保存するためのコストを低減することができる。
しかし、実際には、パーソナルコンピュータを使用しないユーザや、撮影画像をワンタイムメモリに移動する作業が面倒だというユーザが多く、撮影画像をリユーザブルメモリに記録したら、リユーザブルメモリを再利用せずに、リユーザブルメモリをそのまま保存しておくことが広く行われている。メモリをこのように使用する場合、コスト面から、リユーザブルメモリをデジタルカメラに装填するのではなく、はじめから安価なワンタイムメモリをデジタルカメラに装填しておくことが好ましいと考えられる。
特開2004−70584号公報
しかし、ワンタイムメモリをデジタルカメラに装填しておくと、撮影が失敗してしまい、ワンタイムメモリに無駄な撮影画像が記録されてしまっても、その撮影画像を消去することができない。このため、保存用の記録媒体に必要な撮影画像と無駄な撮影画像とが混在して記録されてしまううえ、ラボなどにプリント注文をする際にも、必要な撮影画像を逐一指定する必要があり、注文作業が大変面倒であるという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、データを一度だけ書込可能なワンタイムメモリに必要な撮影画像のみを記録することができる撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の撮影装置は、被写体を撮影して撮影画像を表す撮影画像データを生成する撮影部と、
データを一度だけ書込可能な第1の記録媒体とデータの上書きが可能な第2の記録媒体のいずれの記録媒体の装填も自在であって、撮影部で生成された撮影画像データを装填された記録媒体に記録するデータ記録部と、
データ記録部に装填されている記録媒体が、第1の記録媒体であるか第2の記録媒体であるかを判定する判定部と、
判定部においてデータ記録部に装填されている記録媒体が第1の記録媒体であると判定された場合に、撮影部で生成された撮影画像データが記録媒体に消去不能に記録されることをユーザに通知する通知部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第1の撮影装置によると、データを一度だけ書込可能な第1の記録媒体が装填されている場合には、撮像部で生成された撮影画像データが第1の記録媒体に消去不能に記録されることが通知される。ユーザは、その通知によって、撮影装置に装填されている記録媒体に撮影画像データを記録すると、その撮影画像データを消去することができないことを事前に認識することができ、不必要な撮影画像データを第1の記録媒体に記録してしまう不都合を回避することができる。
また、本発明の第1の撮影装置は、画像を表示する画像表示部を備え、
上記通知部は、判定部においてデータ記録部に装填されている記録媒体が第1の記録媒体であると判定された場合に、画像表示部に第1の記録媒体が表現されたアイコンを表示させることにより、撮影画像データが記録媒体に消去不能に記録されることを通知するものであることが好ましい。
データ記録部に装填されている記録媒体が第1の記録媒体である場合に、画像表示部に第1の記録媒体が表現されたアイコンが表示されることによって、ユーザは容易に撮影画像データが第1の記録媒体に消去不能に記録されることを認識することができる。
また、本発明の第1の撮影装置において、記録媒体の空き領域に記録可能な、撮影画像データが表わす撮影画像の枚数を表示する枚数表示部を備え、
通知部は、枚数表示部に、記録媒体が第1の記録媒体である場合と、記録媒体が第2の記録媒体である場合とでは、相互に異なる色で記録可能枚数を表示させることにより、判定部においてデータ記録部に装填されている記録媒体が第1の記録媒体であると判定された場合に撮影画像データが記録媒体に消去不能に記録されることを通知するものものであることも好適である。
本発明の第1の撮影装置における好適な形態によると、ユーザは、記録媒体の空き領域にさらに記録可能な、撮影画像データが表わす撮影画像の枚数と、その記録媒体が上書き可能な記録媒体であるか否かを同時に認識することができる。
また、上記目的を達成する本発明の第2の撮影装置は、被写体を撮影して撮影画像を表す撮影画像データを生成する撮影部と、
データを一度だけ書込可能な第1の記録媒体とデータの上書きが可能な第2の記録媒体のいずれの記録媒体の装填も自在であって、撮影部で生成された撮影画像データを装填された記録媒体に記録するデータ記録部と、
データ記録部に装填されている記録媒体が、第1の記録媒体であるか第2の記録媒体であるかを判定する判定部と、
判定部において記録媒体が第1の記録媒体であると判定された場合に、撮影部で撮影画像データが生成されるごとに撮影画像データを記録媒体に記録するか否かの指示を受け付ける指示受付部と、
指示受付部において撮影画像データを記録媒体に記録することが指示されたか否かに応じて、データ記録部に、それぞれ、撮影画像データを記録媒体に記録させ、あるいは撮影画像データを破棄させるデータ制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第2の撮影装置によると、データ記録部に第1の記録媒体が装填されている場合には、ユーザは、撮影画像データが生成されるたびに、その撮影画像データを第1の記録媒体に記録するか、あるいは、撮影画像データを破棄するかを指示することができ、必要な撮影画像データのみを第1の記録媒体に記録することができる。
また、上記目的を達成する本発明の第3の撮影装置は、ピント調整用の光学部材を光軸方向に駆動させながら被写体のコントラストを取得し、コントラストに基づいて該光学部材の合焦状態を検出する合焦状態検出部と、
光学部材を、合焦状態検出部で合焦状態が検出されたか否かに応じて、それぞれ、合焦状態に駆動し、あるいは所定のパンフォーカス状態に駆動するピント調整部と、
ピント調整部において光学部材が合焦状態あるいはパンフォーカス状態に駆動された状態で被写体を撮影して撮影画像を表す撮影画像データを生成する撮影部と、
データを一度だけ書込可能な第1の記録媒体とデータの上書きが可能な第2の記録媒体のいずれの記録媒体の装填も自在であって、前記撮影部で生成された撮影画像データを装填された記録媒体に記録するデータ記録部と、
データ記録部に装填されている記録媒体が、第1の記録媒体であるか第2の記録媒体であるかを判定する判定部と、
判定部において記録媒体が第1の記録媒体であると判定され、かつ、撮影部で生成された撮影画像データがパンフォーカス状態において生成されたものである場合に、撮影画像データを該記録媒体に記録するか否かの指示を受け付ける指示受付部と、
指示受付部において撮影画像データを記録媒体に記録することが指示されたか否かに応じて、データ記録部に、それぞれ、撮影画像データを記録媒体に記録させ、あるいは撮影画像データを破棄させる記録制御部とを備えたことを特徴とする。
合焦状態において生成された撮影画像データが表わす撮影画像は、ピントが合った高画質な画像であることが多い。本発明の第3の撮影装置によると、第1の記録媒体が装填され、かつ撮影画像データが合焦状態を除く駆動状態において生成された場合にのみ、その撮影画像データを記録するか否かの指示が受け付けられることによって、ユーザが指示を入力する手間を軽減して、ピントずれなどが生じた撮影画像が第1の記録媒体に記録されてしまう不都合を回避することができる。
本発明によれば、データを一度だけ書込可能なワンタイムメモリに、必要な撮影画像のみを記録することができる撮影装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1および図2は、本発明の一実施形態が適用されたデジタルカメラの外観図である。
図1に示すデジタルカメラ100の正面には、ファインダ対物窓102、閃光発光窓103、AE受光窓112、撮影レンズ121が備えられており、デジタルカメラ100の上面には、電源ボタン101、およびシャッタボタン111が備えられており、デジタルカメラ100の側面には、USBケーブルが接続されるUSBコネクタ104が備えられている。
また、図2に示すように、デジタルカメラ100の背面には、図1にも示すファインダ対物窓102、画像を表示する液晶パネル106、液晶パネル106による画像表示をオン/オフするための液晶起動ボタン106a、各種機能の選択を行なう際に操作する十字キー107、指定内容の確定に使用されるOKボタン108、このデジタルカメラ100に備えられている、被写体を撮影する‘撮影/記録機能’と、記録メディアに記録された撮影画像を液晶パネル106に表示する‘再生機能’のうちのいずれかを選択する際に操作する機能選択レバー114、および操作の中止を指定するキャンセルボタン115が示されている。本実施形態においては、十字キー107を使って、ズーム番号、閃光発光の有無、画像データサイズ、撮影モード(人物モード、風景モード、夜景モード)などを選択することができる。ズーム番号が小さいほど焦点距離が長くなり、望遠撮影を行なう際に選択され、逆に、ズーム番号が大きいほど焦点距離が短くなり、広角撮影を行なう際に選択される。また、本実施形態においては、撮影モードとして、近距離にある被写体にピントを合わせて撮影する‘人物モード’、撮影画角全体にピントを合わせて撮影する‘風景モード’、暗い場所で被写体を撮影する‘夜景モード’のうちのいずれかを選択可能である。
さらに、デジタルカメラ100の下面には、開閉自在の蓋116が取り付けられており、デジタルカメラ100内部には、装脱自在に記録メディアが装填される記録メディア装填室116aと、装脱自在にバッテリが装填されるバッテリ装填室116bとが備えられており、これらは蓋116によって閉鎖されている。
図3は、デジタルカメラ100の内部ブロック図である。
デジタルカメラ100には、ズームレンズ、アイリス、フォーカスレンズなどで構成される光学部材121、モータドライバ121a、CCD(Charge Couple Device)122、タイミングジェネレータ123、CDS−AMP124、A/D(Analog/Degital)変換部125、画像入力コントローラ126、画像信号処理部127、圧縮処理部128、ビデオエンコーダ129、CPU130、AF検出部131、AE&AWB検出部132、SDRAM133、VRAM134、メディアコントローラ135、SRAM136、各種スイッチ137、バックアップ電源142、表示装置150、USBドライバ160、電源スイッチ171、シャッタスイッチ172、OKスイッチ173、キャンセルスイッチ174、機能切替スイッチ175、選択ダイヤル176、および画像表示スイッチ177が具備されている。
まず、各スイッチ、ダイヤル、およびキーについて説明する。
シャッタスイッチ172は、シャッタを切るためのスイッチである。図1のシャッタボタン111が押されるとシャッタスイッチ172が入る。また、図1の電源ボタン101が押下されると、電源スイッチ171が入ってデジタルカメラ100の電源がON/OFFされ、図2の液晶起動ボタン106aが押されると、画像表示スイッチ177が入って液晶パネル106にメニュー画面や画像が表示/表示停止され、OKボタン108が押されると、OKスイッチ173が入ってユーザが指定した指定内容が確定され、キャンセルボタン115が押されると、キャンセルスイッチ174が入って指定内容が取り消される。機能切替スイッチ175は、機能選択レバー114での選択結果に従って、撮影/記録機能と再生機能とを切り替えるスイッチである。選択ダイヤル176は、十字キー107を使って選択された、ズーム番号、閃光発光の有無、画像データサイズ、撮影モードなどを設定するためのものである。ズーム番号が小さいほど、望遠撮影用に焦点距離が長く調整されて撮影が行われ、ズーム番号が大きいほど、広角撮影用に焦点距離が短く調整されて撮影が行われる。また、撮影モードとして人物モードが設定されたときには、標準のプログラム線図に従うシャッタスピードおよび絞り値で撮影が行われ、風景モードが設定されたときには、アイリス113が絞られて被写体深度が深い状態で撮影が行われ、夜景モードが設定されたときには、アイリス113が開放されて撮影が行われる。
これら各種スイッチで設定された設定内容は、CPU119に伝えられる。
続いて、被写体光を受光し、撮影画像を表わす撮影画像データを取得する部分について説明する。
光学部材121には複数のレンズが配備され、それら複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズがピント調節に大きく関与し、各レンズの相対位置が焦点距離に関与するが、本明細書では、それらの複数のレンズのうち、焦点距離の調節に係わるレンズをズームレンズと称し、同じくピントの調節に係わるレンズをフォーカスレンズと称して説明する。
ズームレンズは、焦点距離の調節が可能なレンズであり、フォーカスレンズは、被写体に焦点を合わせるためのレンズである。また、アイリスは、CCD122で受光される被写体光の光量を調整する絞りである。CPU130からの指示によって、モータドライバ121aが光学部材121にとりつけられたモータ(図示しない)を駆動すると、フォーカスレンズやズームレンズは光軸方向に移動されてレンズの位置が調整され、アイリスは絞り径が指定された絞り値に応じた大きさに設定される。フォーカスレンズは、本発明にいう「ピント調整用の光学部材」の一例にあたり、モータとモータドライバ121aとCPU130とを合わせたものは、本発明の撮影装置におけるピント調整部の一例に相当する。
CCD122は、図1の撮影レンズ101aを通ってきた被写体光を受光して、被写体光に基づく被写体像を、アナログ信号である被写体信号として読み取る。このデジタルカメラ100では、シャッタボタン111が押されて被写体が撮影される本撮影の前にも、フォーカスレンズの合焦位置を検出する合焦検出処理や、スルー画像表示のために、解像度が低い一時的な画像データ(以下では、この解像度が低い一時的な画像データを低解像度データと称する)が生成される。CCD122で生成された被写体信号は、シャッタボタン111が押されたときは、そのままCDS−AMP124に出力され、本撮影の前には、タイミングジェネレータ123から発せられる信号に同期したタイミングごとに、低解像度データ用に間引かれてCDS−AMP124に出力される。被写体信号を生成するために設けられた、光学部材121とCCD122とを合わせたものは、本発明の撮影装置における撮影部の一例に相当する。
CDS−AMP124は、被写体信号の増幅およびゲインの調整を行う。A/D変換部125は、被写体信号をデジタルデータである画像データに変換する。前述したように、CCD122では所定のタイミングごとに間引かれた被写体信号が生成されるため、A/D変換部125でも所定のタイミングごとに低解像度データが生成され続ける。低解像度データは、画像入力コントローラ126を介して、AF検出部131やAE&AWB検出部132や画像信号処理部127に送られる。画像信号処理部127に送られた低解像度データは、所定の画像処理(後述する)が施された後にビデオエンコーダ129に送られ、データ形式が変換された後に表示装置150に送られて、液晶パネル106にスルー画像として表示される。また、本撮影時に生成される画像データ(以下では、本撮影時に生成される画像データを撮影画像データと称する)は、画像入力コントローラ126を介して一旦SDRAM133に送られる。
デジタルカメラ100には、このデジタルカメラ100内で実行されるプログラムが記憶されたり、中間バッファとして用いられる記録速度が高速なSDRAM133、各種メニュー画面用のデータや、ユーザの設定内容などが記憶されたデータ保存用のメモリであるSRAM136、圧縮された画像データが記憶されるVRAM134の3つのメモリが設けられている。VRAMは134は2つの領域に分割されており、画像データが領域A,Bに順番に記憶され、記憶された画像データはビデオエンコーダ118やメディアコントローラ125に順次に読み出される。
AE&AWB検出部132は、画像入力コントローラ116から送られてきた低解像度データに基づいて、被写体の明るさやホワイトバランスを検出する。測定結果はCPU130に伝えられる。
AF検出部131は、画像入力コントローラ116から送られてきた低解像度データに基づいて、撮影画像のコントラストを検出する。検出されたコントラストはCPU130に送られる。
CPU130は、図3に示す各種スイッチで設定された設定内容が伝えられ、その設定内容に応じて図3に示すデジタルカメラ100の各種要素を制御する。また、CPU130は、AE&AWB検出部132で測定された被写体の明るさに基づいてシャッタスピードや絞り値を決定するとともに、AF検出部131で検出されたコントラストに基づいて、光学部材121に含まれるフォーカスレンズの合焦位置を決定する。CPU130は、本発明の撮影装置におけるデータ制御部、および記録制御部それぞれの一例にあたり、AF検出部131とCPU130とを合わせたものは、本発明の撮影装置における合焦状態検出部の一例に相当する。また、CPU130と各種スイッチとを合わせたものは、本発明の撮影装置における指示受付部の一例に相当する。
本撮影時に生成されてSDRAM133に記憶された撮影画像データは、CPU130からの指示に従って、画像信号処理部127によって取得される。画像信号処理部127は、撮影画像データにRGBレベルの調節処理、ガンマ調整処理などを施して、画像処理後の撮影画像データを圧縮処理部128に送る。圧縮処理部128は、撮影画像データに圧縮処理を施して、圧縮後の撮影画像データをVRAM134に送る。ビデオエンコーダ129は、CPU130からの指示に従い、VRAM134から圧縮後の撮影画像データを取得して、その圧縮後の撮影画像データを表示パネル106で表示することができるデータの形式に変換する。変換後の撮影画像データは、表示装置150に送られる。表示装置150は、撮影画像データが表す撮影画像を液晶パネル106に表示する。また、表示装置150は、CPU130からの指示に従って、メニュー画面や、撮影残枚数なども液晶パネル106に表示する。この表示装置150と液晶パネル106とを合わせたものは、本発明の撮影装置における枚数表示部の一例にあたり、表示装置150と液晶パネル106とCPU130とを合わせたものは、本発明の撮影装置における通知部の一例に相当する。メディアコントローラ135は、記録メディア141への撮影画像データの記録や読み出しを制御する。メディアコントローラ135と、図2に示する記録メディア装填室116aとを合わせたものは、本発明の撮影装置におけるデータ記録部の一例にあたり、メディアコントローラ135とCPU130とを合わせたものは、本発明の撮影装置における判定部の一例に相当する。また、デジタルカメラ100には、USBコネクタ104を介してパーソナルコンピュータなどが接続されるUSBドライバ160も備えられている。
本実施形態のデジタルカメラ100は、基本的には以上のように構成されている。
ここで、デジタルカメラ100における、本発明の一実施形態としての特徴は、本撮影時に生成された撮影画像データを記録メディア141に記録する際の処理にある。
図4は、被写体を撮影して撮影画像データを生成し、その撮影画像データを記録メディア141に記録する一連の処理を示すフローチャートである。
図4に示すフローチャートの処理は、撮影者が図1に示す電源ボタン101を押下し、図3に示す電源スイッチ171が入ることによってその実行が開始される。
撮影者によって図1の電源ボタン101が押下されると、図3の電源スイッチ171が入って、デジタルカメラ100に電源が投入される。
電源が投入されると、CPU130からの指示に従って、メディアコントローラ135は、デジタルカメラ100に装填されている記録メディア141の種類と残容量とを取得する。CPU130は、メディアコントローラ135から伝えられた残容量と、CCD122の画素数などに基づいて、本撮影を行って生成される撮影画像データを記録メディア141に新たに記録することができるか否かを判定する(図4のステップS11)。
記録メディア141に残容量がなく、新たに撮影画像データを記録することができないと判定された場合には(図4のステップS11:No)、CPU130は表示装置150に記録メディア141に残容量がないことを伝え、表示装置150は、液晶パネル106に「メモリ残量なし」というメッセージを表示する(図4のステップS17)。
ユーザが液晶パネル106に表示されたメッセージを確認して、図2の記録メディア装填室116aに装填されている記録メディア141を交換すると(図4のステップS18:Yes)、記録メディア141が装填されたことが図3のメディアコントローラ135からCPU130に伝えられ、新たに装填された記録メディア141の残容量や種類が取得される(図4のステップS11)。
また、ユーザによって記録メディア141が交換されず(図4のステップS18:No)、図1の電源ボタン101が押下されたときには、図3の電源スイッチ171が切られて、デジタルカメラ100の電源が切られる(図4のステップS19)。
このように、記録メディア141に新たに撮影画像データを記録することができない場合には、撮影画像データを取得する前に通知することによって、撮影者が撮影を行ってしまったのに、撮影画像データを記録メディア141に記録することができないという不都合を回避することができる。
記録メディア141に残容量があり、新たに撮影画像データを記録することができると判定された場合には(図4のステップS11:Yes)、CCD122において、タイミングジェネレータ123から発せられる信号に同期したタイミングごとに、被写体光が粗く読み取られて被写体信号が生成される。生成された被写体信号は、CDS−AMP124に送られて増幅およびゲインの調整が施され、A/D変換部125に送られて、低解像度データに変換される。
このとき、撮影者が、図2の液晶起動ボタン106aを押下すると、デジタルカメラ100の内部では、画像表示スイッチ177が入って、A/D変換部125で生成された低解像度データが画像入力コントローラ126を介して画像信号処理部127に送られる。低解像度データは画像信号処理部127で画像処理が施され、ビデオエンコーダ129に送られて、液晶パネル106で表示可能なデータ形式に変換される。変換後の低解像度データは表示装置150に送られ、表示装置150によって、液晶パネル106にスルー画像が表示される。
また、A/D変換部125で生成された低解像度データは、画像入力コントローラ126を介してAE&AWB検出部132やAF検出部131にも送られる。
AE&AWB検出部132では、低解像度データに基づいて被写体の明るさが検出され、その明るさの情報がCPU130に伝えられる。CPU130では、AE&AWB検出部132で検出された明るさの情報に基づき、シャッタスピードと絞り値が決定される。
また、AF検出部131では、光学部材121内のフォーカスレンズが光軸方向に所定範囲内で駆動され、フォーカスレンズが駆動している間に生成された低解像度データに基づいて、被写体のコントラストが検出される。通常、光学部材121が合焦位置に近づくほどコントラストが大きくなるため、フォーカスレンズが駆動している間に検出されるコントラストは山なりの変化を示す。検出されたコントラストはCPU130に送られる。
CPU130では、AF検出部131から送られてきたコントラストの山なりのピーク値が判定され、そのピーク値におけるフォーカスレンズのレンズ位置(合焦位置)がフォーカスレンズの駆動位置に決定される。また、駆動範囲内でフォーカスレンズを駆動しても、コントラストのピークが取得されなかったときには、予め決められたパンフォーカス位置がフォーカスレンズの駆動位置に決定される(図4のステップS12)。
CPU130は、モータドライバ121aにフォーカスレンズの駆動位置の情報を伝え、モータドライバ121aは、光学部材121内のフォーカスレンズを駆動位置に移動させる。
また、撮影者が図2に示す十字キー107を使ってメニュー画面の表示を指定すると、デジタルカメラ100の内部では、SRAM136に予め記憶されたメニュー画面用のデータが表示装置150に送られ、液晶パネル106にメニュー画面が表示される。撮影者は、このメニュー画面に従い、撮影画像の画素数、撮影画像データの圧縮率、撮影モードなどを指定する。
デジタルカメラ100の内部では、撮影者によって指定された内容が選択ダイヤル176などで設定されてCPU130に伝えられる。SRAM136には、撮影者によって前回指定された指定内容が記憶されており、CPU130は、今回の指定内容を前回の指定内容の上に上書きする。また、撮影者による各種指定作業が省かれた場合には、CPU130は、SRAM136に記憶された前回の指定内容を取得し、その指定内容を今回の指定内容として使用する。CPU130は、撮影画像の画素数、撮影画像データの圧縮率、記録メディア141の残容量に基づいて、撮影残枚数を算出する。
ここで、撮影者が図1に示すシャッタボタン111を押下すると、図3に示すシャッタスイッチ172が入って、撮影画像データの取得が開始される(図4のステップS13)。すなわち、CCD122で受光された被写体光に基づいて被写体信号が生成され、被写体信号がCDS−AMP124、およびA/D変換部125を経て、指定された画素数に応じた解像度の撮影画像データに変換される。撮影画像データは、画像入力コントローラ126を介してSDRAM133に一旦記憶される。SDRAM133に記憶された撮影画像データは、画像信号処理部127に読み出されて、所定の画像処理が施され、圧縮処理部128に送られる。圧縮処理部128では、撮影画像データが指定された圧縮率で圧縮され、圧縮後の撮影画像データがVRAM134に記憶される。
ここで、メディアコントローラ135からCPU130に伝えられた記録メディア141の種類が上書き可能なリユーザブルメモリの場合には(図4のステップS14:No)、VRAM134に記憶された圧縮後の撮影画像データが、メディアコントローラ135を介して、記録メディア141に記録される(図4のステップS16)。
また、記録メディア141の種類が一度のみ書き込み可能なワンタイムメモリの場合には(図4のステップS14:Yes)、CPU130からの指示に従って、表示装置150は、液晶パネル106に記録メディア141がワンタイムメモリであることを示す通知を表示する(図4のステップS15)。
図5は、通知が表示された液晶パネル106を示す図である。
図5(A)では、液晶パネル106に、撮影画像とともに、その撮影画像が未だ記録されていない画像であることを示す未記録マーク201、指定された画素数202、撮影モードを表わすモードマーク203、撮影残枚数204、記録メディア141がワンタイムメモリであることを示すワンタイムメモリマーク205が表示されている。撮影者は、このワンタイムメモリマーク205を確認することによって、記録メディア141に撮影画像データを記録すると、その撮影画像データを消去することができないことを認識することができる。
また、図5(B)には、ワンタイムメモリマーク205が表示されていないが、撮影残枚数204が、記録メディア141がリユーザブルメモリの場合とは異なる色で表示されている。このように、撮影残枚数204を表示する色を変えることによっても、撮影者に記録メディア141がワンタイムメモリであることを通知することができる。
撮影者が液晶パネル106に表示された撮影画像とワンタイムメモリマーク205とを確認し、その撮影画像を記録するために図2に示すOKボタン108を押下すると、デジタルカメラ100の内部では、図3のOKスイッチ173が入って、VRAM134に記憶された圧縮後の撮影画像データが、メディアコントローラ135を介してワンタイムメモリである記録メディア141に記録される(図4のステップS16)。
撮影画像データが記録された後で、撮影者が十字キー107を使って、記録メディア141に記録された撮影画像の表示を指定すると、選択ダイヤル176によって指定内容がCPU130に伝えられ、記録メディア141に記録された撮影画像データがメディアコントローラ135を介してビデオエンコーダ129に送られ、さらに表示装置150に送られる。表示装置150では、液晶パネル106に撮影画像データに基づく撮影画像が表示される。
図6は、液晶パネル106に表示された撮影画像を示す図である。
撮影者が図2に示す十字キー107などを押すと、撮影画像の上に、撮影画像の消去を指定するためのポップアップメニュー201が表示される。記録メディア141がワンタイムメモリの場合には、ポップアップメニュー201のコマ指定部分がグレーアウト表示され、消去する撮影画像を選択することができない。
また、記録メディア141がワンタイムメモリであることが通知されたステップS15において、撮影者によってOKスイッチ173以外のボタンが押されたときには、VRAM134に記憶された圧縮後の撮影画像データが記録メディア141に記録されずに破棄される。
以上のような一連の処理が、撮影者によって図1の電源ボタン101が押され、デジタルカメラ100の電源が切られるまで繰り返される(図4のステップS19)。
このように、本実施形態のデジタルカメラ100によると、ワンタイムメモリが装填されている場合には、撮影画像データが記録される前に、撮影画像データを記録すると消去することができないことが通知されるため、無駄な撮影画像データをワンタイムメモリに記録してしまう不具合を未然に防ぐことができる。
以上で、本発明の第1実施形態の説明を終了し、続いて、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態のデジタルカメラでは、装填されている記録メディアがリユーザブルメモリの場合であっても、撮影画像データを記録するか否かを確認する「記録確認モード」が備えられている点が第1実施形態とは異なる。第1実施形態のデジタルカメラ100と第2実施形態のデジタルカメラは、ほぼ同じ構成を有するため、図1、図2、および図3を第2実施形態の図として転用し、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図7は、第2実施形態のデジタルカメラで被写体を撮影して撮影画像データを生成し、その撮影画像データを記録メディア141に記録する一連の処理を示すフローチャートである。本実施形態においては、撮影画像データが生成されるごとに、その撮影画像データを記録するか否かを指定する記録確認モードと、撮影画像データの記録/破棄を指定せずに、撮影画像データを記録メディア141に記録する非記録確認モードの2つの記録モードが搭載されている。
図7に示すフローチャートの処理も、図4に示す第1実施形態での処理と同様に、撮影者が電源ボタン101を押下して、電源スイッチ171がONされることによって、その実行が開始される。
電源が投入されると、図4のステップS11と同様にして、デジタルカメラ100に装填されている記録メディア141に、撮影画像データを新たに記録することができるか否かが判定される(図7のステップS211)。
記録メディア141に新たに撮影画像データを記録することができないと判定された場合には(図7のステップS211:No)、図4のステップS17と同様にして、液晶パネル106に「メモリ残量なし」というメッセージが表示される(図7のステップS221)。ユーザによって記録メディア141が交換されると(図7のステップS222:Yes)、図7のフローチャートでは、ステップS211に戻って処理が行われる。
また、記録メディア141が交換されず(図7のステップS222:No)、図1の電源ボタン101が押下されたときには、デジタルカメラ100の電源が切られて(図7のステップS223)、撮影が中止される。
記録メディア141に残容量があり、新たに撮影画像データを記録することができると判定された場合には(図7のステップS211:Yes)、CCD122によって被写体光が粗く読み取られ、図4のステップS12と同様に、低解像度データに基づいてAF、およびAE検出処理が実行される(図7のステップS212)。
また、本実施形態においては、撮影画像データを取得する前に、第1実施形態と同様な、撮影画像の画素数、撮影画像データの圧縮率、撮影モードに加えて、記録確認モードと非記録確認モードとのいずれかの記録モードが選択される。SRAM136には、撮影者によって前回指定された指定内容が記憶されており、これらの各種項目の選択が省略されたときには、CPU130では、SRAM136に記憶された前回の指定内容が取得されて使用される。
撮影者が図1に示すシャッタボタン111を押下すると、図3に示すシャッタスイッチ172が入り、図4のステップS13と同様にして、撮影画像データが生成される(図7のステップS213)。生成された撮影画像データは、第1実施形態と同様にして、画像処理や圧縮処理が施された後、VRAM134に送られる。
CPU130で取得された記録モードが記録確認モードの場合(図7のステップS214:Yes)、記録メディア141がワンタイムメモリかリユーザブルメモリかに関わらず、表示装置150によって、SRAM136に予め用意された記録設定画面用データが取得され、液晶パネル106に記録設定画面が表示される(図7のステップ215)。
図8は、液晶パネル106に表示された記録設定画面を示す図である。
液晶パネル106には、撮影画像とともに、その撮影画像の記録を指示するOKボタン221、撮影画像の破棄を指示するBACKボタン222とが表示される。
撮影者がOKボタン221を選択して、撮影画像の記録を指示したときには(図7のステップS216:Yes)、VRAM134に記憶された圧縮後の撮影画像データが、メディアコントローラ135を介して記録メディア141に記録される(図7のステップS217)。
また、撮影者がBACKボタン222を選択して、撮影画像の破棄を指示したときには(図7のステップS216:No)、VRAM134に記憶された圧縮後の撮影画像データが記録メディア141に記録されずに破棄される(図7のステップS218)。
このように、撮影画像データを記録メディア141に記録する前に、撮影者が撮影画像データを記録するか、破棄するかを指定することによって、必要な撮影画像データのみを記録メディア141に記録することができる。
ここで、CPU130に伝えられた記録モードが非記録確認モードの場合(図7のステップS214:No)、CPU130によって、記録メディア141がワンタイムメモリかリユーザブルメモリかが判定される(図7のステップS219)。
記録メディア141がリユーザブルメモリの場合には(図7のステップS219:No)、撮影者による撮影画像の記録/破棄の指定が行われずに、VRAM134に記憶された圧縮後の撮影画像データが、メディアコントローラ135を介して記録メディア141に記録される(図7のステップS220)。リユーザブルメモリは、確認せずに撮影画像データを記録してしまっても、記録した撮影画像データを後で消去することができる。
また、記録メディア141がワンタイムメモリの場合には(図7のステップS219:Yes)、記録モードが非記録確認モードであっても、液晶パネル106に記録設定画面が表示されて(図7のステップS215)、撮影者による撮影画像の記録/破棄の指定(図7のステップS216)が行われ、指定内容に応じて撮影画像の記録(図7のステップS217)、破棄(図7のステップS218)が実行される。ワンタイムメモリの場合は、撮影画像データを記録してしまうと、その撮影画像データを消去することができないため、記録モードに関わらず、記録前に記録/破棄を逐一確認することが好ましい。
以上のような一連の処理が、撮影終了まで繰り返される(図7のステップS223)。
このように、記録メディア141がワンタイムメモリの場合には、撮影画像データが記録されるごとに、その撮影画像データを記録するか、破棄するかを逐一選択することによって、不必要な撮影画像データを記録メディア141に記録してしまう不具合を確実に防止することができる。
以上で、本発明の第2実施形態の説明を終了し、次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態のデジタルカメラは、合焦位置の検出結果に応じて、撮影画像データの記録/破棄が決定される点が第1実施形態および第2実施形態とは異なる。本実施形態のデジタルカメラも、第1実施形態、および第2実施形態のデジタルカメラとほぼ同じ構成を有するため、図1、図2、および図3を第2実施形態の図としてここでも転用し、第1実施形態、および第2実施形態との相違点についてのみ説明する。また、本実施形態のデジタルカメラにおいて、撮影画像データが取得されるまでの一連の処理は、第2実施形態の撮影システムとほぼ同様であるため、図9については、同じ処理には同じ符号を付して説明を省略する。
図9は、第3実施形態のデジタルカメラで被写体を撮影して撮影画像データを生成し、その撮影画像データを記録メディア141に記録する一連の処理を示すフローチャートである。
図9に示すフローチャートの処理も、撮影者が、図1に示す電源ボタン101を押下することによって、その実行が開始される。
デジタルカメラ100に電源が投入されると、記録メディア141の残撮影枚数が判定される(図9のステップS211)。
記録メディア141に新たに撮影画像データを記録することができない場合には(図9のステップS211:No)、液晶パネル106に「メモリ残量なし」というメッセージが表示され(図9のステップS221)、ユーザによって記録メディア141が交換されると(図9のステップS222:Yes)、上記の処理が再実行される。
また、記録メディア141が交換されず(図9のステップS222:No)、デジタルカメラ100の電源が切られると(図9のステップS226:Yes)、撮影が中止される。
記録メディア141に新たに撮影画像データを記録することができる場合には(図9のステップS211:Yes)、低解像度データが生成され、AF、およびAE検出処理が実行される(図9のステップS212)。
また、シャッタボタン111の押下によって、図3に示すシャッタスイッチ172が入ると、撮影画像データが生成される(図9のステップS213)。
記録モードが記録確認モードの場合(図9のステップS214:Yes)、記録メディア141がワンタイムメモリかリユーザブルメモリかに関わらず、液晶パネル106に記録設定画面が表示される(図9のステップ215)。
撮影者が図8に示すOKボタン221を選択して、撮影画像の記録を指示すると(図9のステップS216:Yes)、VRAM134に記憶された圧縮後の撮影画像データが、メディアコントローラ135を介して記録メディア141に記録される(図9のステップS217)。
また、図8の撮影者がBACKボタン222を選択すると(図9のステップS216:No)、VRAM134に記憶された圧縮後の撮影画像データが記録メディア141に記録されずに破棄される(図9のステップS218)。
ここで、CPU130で取得された記録モードが非記録確認モードの場合(図9のステップS214:No)、記録メディア141がワンタイムメモリかリユーザブルメモリかが判定され(図9のステップS219)、記録メディア141がリユーザブルメモリの場合には(図9のステップS219:No)、撮影者による撮影画像の記録/破棄の指定が行われずに、VRAM134に記憶された圧縮後の撮影画像データが記録メディア141に記録される(図9のステップS220)。
また、記録メディア141がワンタイムメモリの場合には(図9のステップS219:Yes)、フォーカスレンズが被写体にピントが合う合焦位置に移動された状態で本撮影が行われたか否かが判定される(図9のステップS231)。ステップS212では、フォーカスレンズが光軸方向に移動されている間に生成された低解像度データに基づいて、AF検出部131によって被写体のコントラストが検知され、さらに、CPU130において、AF検出部131から送られてきたコントラストの山なりのピーク値が判定されて、そのピーク値におけるフォーカスレンズのレンズ位置(合焦位置)が駆動位置に決定される。しかし、駆動範囲内でフォーカスレンズを駆動しても、コントラストのピークが取得されなかったときには、予め決められたパンフォーカス位置が駆動位置に決定される。図9のステップS231では、CPU120において、合焦位置が駆動位置に決定されたか否かが判定される。フォーカスレンズの合焦位置が駆動位置と判定されたときには(図9のステップS231:Yes)、フォーカスレンズが被写体にピントが合う合焦位置に移動されて撮影画像データが生成されるため、その撮影画像データが表わす撮影画像は、ピンボケなどが生じていない高画質な画像であることが多い。したがって、ワンタイムメモリであっても、撮影者による記録/破棄の選択が行われずに、VRAM134に記憶された圧縮後の撮影画像データが記録メディア141に記録される(図9のステップS220)。
また、コントラストのピーク値が決定されず、パンフォーカス位置が駆動位置と判定されたときには(図9のステップS231:No)、撮影画像データが表わす撮影画像にピンボケなどが生じていることがあるため、記録モードが非記録確認モードであっても、液晶パネル106に記録設定画面が表示されて(図9のステップS215)、撮影者による撮影画像の記録/破棄の指定が行われ(図9のステップS216)、その指定結果に応じて、撮影画像データの記録(図9のステップS217)、撮影画像データの破棄(図9のステップS218)が行われる。
以上のような一連の処理が、撮影終了まで繰り返される(図9のステップS226)。
このように、合焦位置が検出されなかった場合にのみ、撮影画像データの記録/破棄を選択することによって、撮影者が選択する手間を省き、高画質な撮影画像のみをワンタイムメモリに記録することができる。
ここで、上記では、固体撮像素子で読み取られた被写体像に基づく撮影画像データを記録するデジタルカメラについて説明したが、本発明の撮影装置は、被写体のコントラストに基づいて合焦位置を決定する合焦状態検出部を備えたものであれば、カメラ付き携帯電話や、デジタルカメラと銀塩カメラとの複合機などであってもよい。
また、近年では、容器に収容された液体に電圧を印加し、その液面の形状等を変化させることによって光の屈折率を調節する液体レンズが開発されている。上記では、本発明にいう光学部材として通常のレンズを用いる例について説明したが、本発明にいう光学部材は、液体レンズなどであってもよい。この場合、光学部材が液体レンズなどの場合には、本発明にいう「光学部材の駆動」とは、通常のレンズを光軸方向に移動させるのと等価な作用を行わせるように、液体に電圧を印加する作業などをいう。
また、上記では、装填されている記録媒体が一度のみ書込み可能な第1の記録媒体の場合に、表示画面を使って撮影者に通知する通知部を備えた例について説明したが、本発明にいう通知部は、例えば、音声などによって通知するものであってもよい。
本発明の一実施形態が適用されたデジタルカメラの正面図である。 本発明の一実施形態が適用されたデジタルカメラの下面図である。 デジタルカメラ100の内部ブロック図である。 被写体を撮影して撮影画像データを生成し、その撮影画像データを記録メディア141に記録する一連の処理を示すフローチャートである。 液晶パネル106に表示された通知を示す図である。 液晶パネル106に表示された撮影画像を示す図である。 第2実施形態のデジタルカメラにおいて、合焦位置検出後に本撮影を行う一連の処理を示すフローチャートである。 表示装置に表示された記録設定画面を示す図である。 第3実施形態のデジタルカメラにおいて、合焦位置検出後に本撮影を行う一連の処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 レンズ鏡胴
101a 撮影レンズ
102 ファインダ対物窓
103 閃光発光窓
104 メインスイッチ
105 ファインダ接眼窓
106 液晶パネル
106a 表示装置起動ボタン
111 シャッタボタン
112 AE受光窓
116 蓋
116a 記録メディア装填室
116b バッテリ装填室
121 光学部材
121a モータドライバ
122 CCD
123 タイミングジェネレータ
124 CDS−AMP
125 A/D変換部125
126 画像入力コントローラ
127 画像信号処理部
128 圧縮処理部
129 ビデオエンコーダ
130 CPU
131 AF検出部
132 AE&AWB検出部
133 SDRAM
134 VRAM
135 メディアコントローラ
136 SRAM
142 バックアップ電源
150 表示装置

Claims (5)

  1. 被写体を撮影して撮影画像を表す撮影画像データを生成する撮影部と、
    データを一度だけ書込可能な第1の記録媒体とデータの上書きが可能な第2の記録媒体のいずれの記録媒体の装填も自在であって、前記撮影部で生成された撮影画像データを装填された記録媒体に記録するデータ記録部と、
    前記データ記録部に装填されている記録媒体が、第1の記録媒体であるか第2の記録媒体であるかを判定する判定部と、
    前記判定部において前記データ記録部に装填されている記録媒体が第1の記録媒体であると判定された場合に、前記撮影部で生成された撮影画像データが該記録媒体に消去不能に記録されることをユーザに通知する通知部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  2. 画像を表示する画像表示部を備え、
    前記通知部は、前記判定部において前記データ記録部に装填されている記録媒体が第1の記録媒体であると判定された場合に、前記画像表示部に第1の記録媒体が表現されたアイコンを表示させることにより、前記撮影画像データが前記記録媒体に消去不能に記録されることを通知するものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  3. 前記記録媒体の空き領域に記録可能な、前記撮影画像データが表わす撮影画像の枚数を表示する枚数表示部を備え、
    前記通知部は、前記枚数表示部に、前記記録媒体が第1の記録媒体である場合と、該記録媒体が第2の記録媒体である場合とでは、相互に異なる色で記録可能枚数を表示させることにより、前記判定部において前記データ記録部に装填されている記録媒体が第1の記録媒体であると判定された場合に前記撮影画像データが前記記録媒体に消去不能に記録されることを通知するものものであることを特徴とする請求項1記載の撮影装置。
  4. 被写体を撮影して撮影画像を表す撮影画像データを生成する撮影部と、
    データを一度だけ書込可能な第1の記録媒体とデータの上書きが可能な第2の記録媒体のいずれの記録媒体の装填も自在であって、前記撮影部で生成された撮影画像データを装填された記録媒体に記録するデータ記録部と、
    前記データ記録部に装填されている記録媒体が、第1の記録媒体であるか第2の記録媒体であるかを判定する判定部と、
    前記判定部において前記記録媒体が第1の記録媒体であると判定された場合に、前記撮影部で撮影画像データが生成されるごとに該撮影画像データを該記録媒体に記録するか否かの指示を受け付ける指示受付部と、
    前記指示受付部において前記撮影画像データを前記記録媒体に記録することが指示されたか否かに応じて、前記データ記録部に、それぞれ、該撮影画像データを該記録媒体に記録させ、あるいは該撮影画像データを破棄させるデータ制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
  5. ピント調整用の光学部材を光軸方向に駆動させながら被写体のコントラストを取得し、該コントラストに基づいて該光学部材の合焦状態を検出する合焦状態検出部と、
    前記光学部材を、前記合焦状態検出部で合焦状態が検出されたか否かに応じて、それぞれ、該合焦状態に駆動し、あるいは所定のパンフォーカス状態に駆動するピント調整部と、
    前記ピント調整部において前記光学部材が合焦状態あるいはパンフォーカス状態に駆動された状態で被写体を撮影して撮影画像を表す撮影画像データを生成する撮影部と、
    データを一度だけ書込可能な第1の記録媒体とデータの上書きが可能な第2の記録媒体のいずれの記録媒体の装填も自在であって、前記撮影部で生成された撮影画像データを装填された記録媒体に記録するデータ記録部と、
    前記データ記録部に装填されている記録媒体が、第1の記録媒体であるか第2の記録媒体であるかを判定する判定部と、
    前記判定部において前記記録媒体が第1の記録媒体であると判定され、かつ、前記撮影部で生成された撮影画像データが前記パンフォーカス状態において生成されたものである場合に、該撮影画像データを該記録媒体に記録するか否かの指示を受け付ける指示受付部と、
    前記指示受付部において前記撮影画像データを前記記録媒体に記録することが指示されたか否かに応じて、前記データ記録部に、それぞれ、該撮影画像データを該記録媒体に記録させ、あるいは該撮影画像データを破棄させる記録制御部とを備えたことを特徴とする撮影装置。
JP2004334454A 2004-11-18 2004-11-18 撮影装置 Withdrawn JP2006148433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334454A JP2006148433A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004334454A JP2006148433A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006148433A true JP2006148433A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36627614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004334454A Withdrawn JP2006148433A (ja) 2004-11-18 2004-11-18 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006148433A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626425B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及び撮像プログラム
JP4644883B2 (ja) 撮像装置
JP4395619B2 (ja) 撮像装置、撮影条件設定方法、及び、プログラム
JP3543135B2 (ja) カメラ装置
JP2007311861A (ja) 撮影装置及び方法
JP2004254256A (ja) カメラ装置、表示方法及びプログラム
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
JP2006025238A (ja) 撮像装置
JP3925054B2 (ja) カメラ装置
JP2005229326A (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP2007096455A (ja) 撮影装置
JP2010032970A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4509829B2 (ja) カメラ装置
JP4935559B2 (ja) 撮像装置
JP2005260879A (ja) デジタルカメラ
JP2007028486A (ja) デジタルカメラ
JP2009036832A (ja) 撮影装置
JP2007028331A (ja) 画像生成装置及びそのプログラム
JP3721965B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその画像記録方法、並びに記録媒体
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP2007228050A (ja) 動画像生成機能を有するカメラ
JP4063313B2 (ja) カメラ装置
JP2007013586A (ja) 撮像装置
JP2007074402A (ja) 表示装置、表示操作装置、処理装置、撮影装置、および表示方法
JP2006148433A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205