JP2006147046A - 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006147046A
JP2006147046A JP2004335569A JP2004335569A JP2006147046A JP 2006147046 A JP2006147046 A JP 2006147046A JP 2004335569 A JP2004335569 A JP 2004335569A JP 2004335569 A JP2004335569 A JP 2004335569A JP 2006147046 A JP2006147046 A JP 2006147046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic
magnetic recording
recording
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004335569A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamanaka
英明 山中
Hiroyuki Awano
博之 粟野
Akira Yano
亮 矢野
Teruaki Takeuchi
輝明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2004335569A priority Critical patent/JP2006147046A/ja
Publication of JP2006147046A publication Critical patent/JP2006147046A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】高トラック密度でありながら記録トラック間のクロストラックイレージャを低減させることにより、高面記録密度の磁気記録媒体を提供する。
【解決手段】表面が平坦な非磁性基板上に高保磁力の記録層を形成した磁気記録媒体において、スピンドル上で媒体を一定速度で回転させ、スポットサイズ500nm以下のレーザーを前記磁気記録媒体の表面に照射し、局所的にアニールする。レーザーの照射停止後、アニールした領域の膜が構造変化し、保磁力が低下する。このようにレーザー照射により形成したデータトラックを同心円状に多数形成する。1つのデータトラックの幅はレーザー照射領域内の高温部の幅にまで狭めることができるほか、データトラックと隣接するデータトラックを磁気的に分離し、ディスクリートトラックを形成することができるため、記録時のクロストラックイレージャの低減を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置に関し、更に詳細には、ハードディスク、フレキシブルディスクのようにヘッドが一時的または定常的に接触するタイプの磁気記録媒体及びその製造方法並びに磁気記録装置に関する。
近年の高度情報化社会の進展に対応して、情報記録装置の大容量化・高密度化に対するニーズは高まる一方である。かかるニーズに応える情報記録装置の一つとして磁気記録装置が知られている。磁気記録装置は、例えば、大型サーバー、並列型コンピュータ、パーソナルコンピュータ、ネットワークサーバー、ムービーサーバー、モバイルPC等の大容量記録装置として使用されている。磁気記録装置は、情報が記録される磁気記録媒体と、磁気記録媒体の情報を記録再生するための磁気ヘッドを備える。磁気記録媒体は、円板状の基板の上に記録層としてコバルト合金などの強磁性薄膜がスパッタ法などにより形成されており、記録層上には、耐摺動性、耐食性を高めるために、保護膜と潤滑膜が形成されている。また,次世代垂直記録媒体として非特許文献1に開示されるような人工格子多層膜が注目されている。
最近になって、磁気記録装置の高記録密度化が進み、磁気記録媒体の線記録密度やトラック方向の記録密度も十分に高くなってきた。記録密度を更に向上さるためには、さらなる磁化反転単位の微細化や読み取りヘッドの高感度化が有効なことがわかっている、このうち磁化反転単位の微細化、すなわち磁性結晶粒の微細化は磁化状態が熱的に不安定になり熱減磁を起こしてしまうことが知られている。これを防ぐ為に、記録媒体における磁性体の異方性を上げ高保磁力化がなされている。高保磁力化した媒体に記録する為にはヘッドの主磁極の飽和磁化を上げることで、書き込み能力が向上されてきた。しかし、このような高記録密度媒体における書き込み能力の向上や読み取りヘッドの高感度化は記録再生時、隣接トラックへの書き込むクロストラックイレージャや隣接トラックからの信号を読み取るクロストラックリードのような記録トラック間での磁気的相互干渉が起きてしまう問題点が発生している。
この問題を解決する方法として、磁気ヘッドにおいては主磁極形状やリードトラック幅の縮小など改善が図られている。また媒体の構造に関しては非特許文献2や特許文献1のように、データトラック間を物理的に分離してトラック間の磁気的干渉を小さくするディスクリートメディア等が考案されている。これらはデータトラック間の記録磁性層をなくし、または凹凸をつけ、物理的にトラック間の磁気的相互作用を小さくしている。
特開平07−129953号公報 アプライド・フィジックス・レターズ,Vol.47, pp.178−180, 1985年 アイトリプルイー・トランザクション・オン・マグネティクスvol39, No4, 2003年
しかしながら、これらの方法では、磁気記録媒体の作製プロセスが複雑になるだけでなく、該磁気記録媒体表面に凹凸ができるため、磁気ヘッドの浮上性に支障をきたす恐れがある。このような点を踏まえ、記録媒体表面の平坦性を維持しながら、トラック間のクロストラックイレージャを低減しながらトラック密度を上げる方法に関して検討を重ねた。
本発明はかかる上記のような問題点を解決する為になされたものであり、媒体表面の平滑性はそのままで、データトラック領域とデータトラックとデータトラック間の領域とを異なる磁気特性にすることにより、データトラック間を磁気的に分離し、トラック間の磁気的干渉を緩和し、その目的は高トラック密度を維持しながらトラック間のクロストラックイレージャを低減するものである。さらには、高密度の磁気記録媒体およびその製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は、優れた耐熱擾乱特性を備え、高い面記録密度で情報を記録してもその情報を高S/Nで再生できる磁気記憶装置を提供することにある。
表面平滑性に優れた非磁性基板上に少なくとも1層の下地層、および少なくとも1層の記録層、保護膜を形成する。本発明に用いる磁気記録媒体としては高保磁力であって、そのアニール後の保磁力の変化の大きなものが適している。このとき、アニール後に保磁力が適度に減少する記録層を適切に選択することが重要である。ここで、高保磁力とは一般的に6kOe以上のことであり、アニール後は4〜6kOeの保磁力であることが望ましい。該磁気記録媒体の保護膜上に磁気ヘッドの浮上安定性をよくするための潤滑膜を形成するが、これは後述するアニールの前でも後でもよい。
次にスポットサイズが500nm以下であるレーザーを前記磁気記録媒体の表面にディスクを一定速度で回転させながら照射する。媒体表面がレーザーにより加熱され、レーザーパワー、照射時間を適切に制御することにより、スポットサイズより小さな領域、望ましくは200nm以下の範囲内が高温状態になり、1トラック分が局所的に加熱される。レーザーの照射を停止し、媒体表面の温度が室温に戻ったときには、1トラック分の領域がアニールされ、該領域の磁気記録媒体とくに記録層の膜構造が変化することによって、アニール前に比べて磁気特性が変化する。一般的にはその保磁力が減少し、アニールによって保磁力が減少した領域が1トラックとして形成される。これをデータトラックとする。
このようなレーザーによる1トラックのアニールをディスク半径位置を少しずつ変えながら、繰り返し行うことにより、アニールによって磁気特性の変化した多数の同心円状のデータトラックが形成される。アニールによって磁気特性の変化したデータトラックとデータトラックの間の領域は成膜直後の状態のままであり、保磁力はアニールした領域より大きい。このようにレーザーにより保磁力が減少したトラックと該トラック間の保磁力が高い領域の2つの領域が形成される。
ここで、データトラック上に磁気ヘッドを用いて記録を行うことにより、アニールした部分にのみ記録磁区が形成される。データトラックとデータトラックの間の領域は保磁力が高いため磁気ヘッドでは十分な記録磁区が形成できない。つまり、媒体上に磁気ヘッドのトラック幅よりも微小な幅を持つデータトラックが形成することができる。このようにして、微小なトラック幅を形成することにより、隣接するトラック間の相互作用を低減し、トラック間のクロストラックイレージャの影響を低減することができ、高密度な磁気記録媒体が得られる。
本発明ではレーザーによる加熱後、媒体の保磁力が加熱前に比べて20%以上低下しているのが望ましい。そのためには媒体の構造を適切に選択することが要求される。例えばCo/Pd系積層膜垂直記録媒体は薄いCo膜と薄いPc膜が交互に積層された記録層を有する。さらに該記録層中の磁性結晶粒を分離するためにCo膜もしくはPd膜のどちらかまたはその両方にホウ素Bや二酸化ケイ素SiO等の材料を添加することができる。
前記Co/Pd系積層膜はアニールによりその積層構造が変化しやすく、その成膜条件およびアニール条件を適切に調整することにより成膜直後の保磁力が高く、アニール後に磁気ヘッドで記録できるような保磁力まで低下する媒体を作製することが可能である。保磁力が20%以上低下することにより、データトラック上とデータトラック間の領域の磁気特性の差が顕著になり、データトラックのみに記録し、データトラック間の領域には記録できないようにすることが可能となる。
本発明によるレーザーの加熱をするときに、レーザーのスポットサイズを500nm以下にすることが望ましい。さらにレーザーパワー、照射時間を制御することにより、アニール前後の磁気特性の変化が大きくなる温度に達する幅を200nm以下にすることができ、より微細な記録磁区が形成され、高記録密度の媒体が得られる。
HDDでは通常、サーボパターンを磁気的に磁気記録媒体上に記録する必要があるが、本発明によると、このサーボパターンを記録する工程において、そのサーボパターン記録装置に前記レーザーが照射可能な光ヘッドを具備させることで、レーザーによるアニールが行えるようになる。またレーザーによるアニール中、またはその直後にサーボパターンを記録し、高面密度記録に適した磁気記録媒体を提供することができる。
上記磁気記録媒体をGMR(Giant Magneto−Resistive)タイプの磁気ヘッド、回転駆動装置および信号処理装置を有する磁気記録装置に組み込むことにより、高S/N比で高密度な記録再生を行うことができる。
本発明は表面が平坦な非磁性基板上に少なくとも1層以上の下地層と少なくとも1層以上の記録層と保護膜を有する磁気記録媒体に対して、ディスクを回転させながら前記磁気記録媒体表面にレーザーを照射し、アニールすることによって、前記磁気記録媒体の積層構造を変化させ、局所的に保磁力を低下し、その保磁力の低下した部分に記録するものであって、その結果トラック幅の小さなデータトラックを形成することができる。すなわち磁気記録媒体の表面に凹凸をつけることなくクロストラックイレージャの影響を小さくしながらトラック密度を上げることができるため、高密度記録に適した磁気記録媒体を提供できる。本発明の磁気記録装置は上記磁気記録媒体を用いるため、面記録密度として100Gb/In以上の高密度な磁気記録媒体を提供できる。
以下に、本発明による実施の形態の一例として、まず第1の様態の実施例を説明する。
非磁性基板として表面粗さが1.0nm以下の表面平滑性に優れたガラス基板を使用し、ハードディスク用量産型スパッタ装置を用いて、垂直磁気記録用の磁気記録媒体1として、ガラス基板の両面に接着層として膜厚5nmのTi膜、軟磁性裏打ち層として膜厚100nmのFeCoB膜、シード層として膜厚4nmのPdB膜、記録層として膜厚0.2nmのCo膜と膜厚0.8nmのPdB膜をそれぞれ18回交互に積層した積層膜、保護層として膜厚5nmのC膜を順に形成し、スパッタ装置から取り出した後、2nmの潤滑膜を塗布したものを作製した。Co/Pd積層膜垂直磁気記録媒体は高い異方性を有する為、6kOe以上の高い保磁力を有し、また加熱することによって、特にCo/Pd積層膜の積層構造が変化しやすいため、本発明に用いるには適当な媒体である。このように高保磁力であって、アニール後の保磁力の変化が大きくなる形成条件を適切に選ぶことにより、最適な媒体構造が得られた。
次にスポットサイズが約500nmの波長403nmの青色レーザーが照射可能な光ヘッド3を搭載したスピンドル装置にセットした。このレーザーを前記磁気記録媒体1の表面の加熱手段に用いた。ここで、ディスクを2000 rpmで回転させながら媒体表面にレーザーのフォーカスを合わせパワー3mWでレーザーを20秒間照射した。照射した領域の最高温度はおよそ300度に達すること、および温度が300度以上となる幅がおよそ100nmとなることが確認されている。このときの媒体とレーザーの模式図および断面図を図1および図2にそれぞれ示した。さらにアニールした部分の保磁力は7.0 kOeから5.2kOeまで低下していることをKerr効果の温度特性から確認した。またアニールした部分の残留保磁力Hは10.5kOeから7.2kOeに低下したことを残留保磁力の測定から確認した。このようなレーザー照射を、光ヘッドをディスクの半径位置を200nmピッチで動かしながらディスクの表と裏の全面にわたって行った。このようにして、図2のようにレーザー照射によってアニールされた領域、言い換えると保磁力が低下した領域4、およびアニールされていない領域、言い換えると保磁力が変化していない領域5の2つの領域が形成された。ここで、図2におけるレーザー照射によりアニールされた領域4を図1でのデータトラック2となる。
次に前記磁気記録媒体の電磁変換特性をスピンスタンドの記録再生評価装置を使って測定した。記録再生評価装置の磁気ヘッドは再生トラック幅200nmのGMRヘッドおよび書き込みトラック幅150nm、Bs2.0Tの主磁極を備えている。記録再生評価する際の磁気ヘッド主磁極表面から媒体記録層表面までの磁気的スペーシングは15nmとした。
ここで、前記レーザー照射後のアニールした領域を中心にして、線記録密度100kfciの信号を記録して、その出力TAAの記録電流依存性を測定した。このときのディスク回転数は7200rpmで行った。次に記録したトラックをはさんで、磁気ヘッドの半径位置を動かしながら記録電流を30mAにしてクロストラックプロファイルを計測すると図3の結果が得られた。
比較例として、同一磁気ヘッドを用いて、上記媒体のアニール後と同程度である保磁力5.0kOeを有する別の磁気記録媒体にレーザーアニールは行わず、線記録密度100kfciの信号を記録し、実施例と同様に記録電流依存性およびクロストラックプロファイルを計測した。その時の結果を図4に示す。図3および図4におけるクロストラックプロファイルの半値幅がトラック幅である。このトラック幅が大きいと高密度記録をしたときに、隣接トラックへの信号の書き込み、もしくは隣接トラックからの信号の読み込みにつながるので、この値は小さい方が望ましい。
実施例と比較例におけるトラックプロファイルからの求められた半値幅を比較すると、比較例では250nmであるのに対して、実施例は150nmとなり、その半値幅つまり記録領域の幅が小さくなったことがわかる。つまり、磁気ヘッドからの書き込み磁場に対し、レーザーでアニールし保磁力の小さくなった領域にだけ記録磁区が形成され、アニールを行っていない領域は、媒体の保磁力が高く磁気ヘッドの起磁力を上回っており、媒体に記録磁区が形成されなかったことがわかる。このように実施例では比較例に比べて、同一磁気ヘッドを用いて記録してもトラック幅が小さくなることがわかる。以上のようにトラックピッチを変えずにデータトラックの記録領域の幅を小さくすることにより、クロストラックイレージャが低減でき、より高面密度の磁気記録媒体を提供できることが確認された。
本実施例では磁気記録媒体としてCo/Pd系積層膜を用いたが、これに限らず、CoCrPtB系やCoPtCr−SiO系媒体、規則合金系のFePt系やそれ以外の磁気記録媒体に用いる記録膜において、アニールにより膜構造および磁気特性が変化するものを用いることにより同様の効果を得ることは可能である。
さらに、光ヘッドを搭載し、偏心合わせ機構を持ったサーボトラックライタ装置を用いて、前記光ヘッドから照射された波長403nmのレーザーによって前記磁気記録媒体をアニールし、かつ同時にまたはその直後に磁気記録媒体上のレーザー照射により保磁力が低下した部分にサーボパターンを形成した。
サーボライトの別な方法として、前記磁気記録媒体、GMR型磁気ヘッド、信号処理装置、ヘッド駆動装置、回転駆動装置および光ファイバーを着脱可能な状態に組み込んだハードディスク装置に対して、光ファイバーを挿入し、光ファーバー先端の光ヘッドから波長403nm、パワー3mWのレーザーを照射可能にし、該レーザーを前記磁気記録媒体の表面にフォーカスを合わせて照射し、磁気記録媒体をアニールすることができるようにした。前記ハードディスク装置に光ファイバーを挿入し、該光ファイバー先端の光ヘッドからレーザーを前記磁気記録媒体に照射しながら、前記磁気記録媒体を局所的にアニールしながら、同時にサーボライトを行った。アニールおよびサーボライトが完了すれば該光ファイバーを前記ハードディスク装置から取り除いた。
また別なサーボライトの方法として、レーザーが照射可能な光ヘッドおよび前記磁気記録媒体を具備する熱アシスト記録が可能な磁気記録装置に対し、該光ヘッドから波長403nm、パワー3mWのレーザーを照射可能にし、該レーザーを前記磁気記録媒体の表面に照射し、磁気記録媒体をアニールすることができるようにした。光ヘッドからレーザーを前記磁気記録媒体に照射しながら、前記磁気記録媒体を局所的にアニールしながら、同時にサーボライトを行った。
図5に、本発明に従う磁気記憶装置200の概略構成図を示す。磁気記憶装置200は、磁気記録媒体100と、磁気記録媒体100を回転駆動するための回転駆動部18と、磁気ヘッド10と、磁気ヘッド10を磁気記録媒体上で所望の位置に移動させるヘッド駆動装置11と、記録再生信号処理装置12を備える。
磁気記録媒体100には実施例1で作製した磁気記録媒体もしくは実施例2でサーボライトを行った磁気記録媒体を用いた。磁気ヘッド10は、単磁極型書き込み素子とGMR読み込み素子を備え、ヘッド駆動装置11のアームの先端に設けられている。磁気ヘッド10の単磁極型書き込み素子は、情報記録時に磁気記録媒体に記録するデータに応じた磁界を印加して磁気記録媒体に情報を記録することができる。磁気ヘッド10のGMR読み込み素子は、磁気記録媒体からの漏洩磁界の変化を検出して磁気記録媒体に記録されている情報を再生することができる。記録再生信号処理装置12は、磁気記録媒体100に記録するデータを符号化して磁気ヘッド10の単磁極型書き込み素子に記録信号を送信することができる。また、記録再生信号処理装置12は、磁気ヘッド10のGMR読み込み素子により検出された磁気記録媒体100からの再生信号を復号することができる。
かかる磁気記憶装置200を駆動し、磁気的スペーシング(磁気ヘッド10の主磁極表面と磁気記録媒体100)の記録層表面との距離)を13nmに維持しながら、線記録密度1100kBPI、トラック密度130kTPIの条件にて情報を記録し、記録した情報を再生して記録再生特性を評価したところ、トータルS/Nとして25.2dBを得た。更に、面記録密度130ギガビット/平方インチの記録密度にて記録再生することができた。
磁気記録媒体1を回転させながらレーザーを磁気記録媒体表面に照射しているところを示す模式図である。 レーザーを照射しアニールした磁気記録媒体1の断面図である。 実施例1で得られたトラックプロファイルである。 比較例で得られたトラックプロファイルである。 実施例2にもちいた磁気記録装置の概略図である。
符号の説明
1 磁気記録媒体
2 データトラック
3 光ヘッド
4 アニールされた領域
5 アニールされていない領域
10 磁気ヘッド
11 ヘッド駆動装置
12 記録再生信号処理装置
18 回転駆動部
100 磁気記録媒体
200 磁気記録装置

Claims (6)

  1. 表面が平坦な非磁性基板上に、少なくとも1層の下地層と少なくとも1層の記録層および保護層が、基板全面に一様に形成された磁気記録媒体において、
    記録トラック領域内の記録層と、記録トラック間の領域の記録層が異なる保磁力を有することを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 請求項1記載の磁気記録媒体において、記録トラック領域内の記録層の保磁力が記録トラック間の領域の記録層の保磁力より20%低いことを特徴とする磁気記録媒体。
  3. 請求項1から3のいずれか1項記載の磁気記録媒体において、記録トラック間の領域より低い保磁力を有する記録トラックの幅が200nm以下であることを特徴とする磁気記録媒体。
  4. 請求項1から3記載のいずれか1項記載の磁気記録媒体の製造方法であって、前記磁気記録媒体表面は、平坦な非磁性基板上に少なくとも1層の下地層と少なくとも1層の記録層および保護層から構成され、保護層形成後、前記磁気記録媒体の表面にレーザーを照射して、前記磁気記録媒体を局所的にアニールする工程を有することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  5. 上記請求項4記載の磁気記録媒体の製造方法において、レーザーの照射中または照射後に磁気記録媒体上にサーボパターンを形成することを特徴とした磁気記録媒体の製造方法。
  6. 上記請求項1から3記載のいずれか1項記載の磁気記録媒体もしくは請求項4または5記載の製造方法で製造された磁気記録媒体と、これを膜面方向に駆動する駆動部と、記録部と再生部からなる磁気ヘッドと、前記磁気ヘッドを前記磁気記録媒体に対して相対運動させる手段と、前記磁気ヘッドの信号入力と該磁気ヘッドからの出力信号再生を行うための記録再生信号処理手段を有する磁気記録装置。
JP2004335569A 2004-11-19 2004-11-19 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録装置 Withdrawn JP2006147046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335569A JP2006147046A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335569A JP2006147046A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006147046A true JP2006147046A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36626535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335569A Withdrawn JP2006147046A (ja) 2004-11-19 2004-11-19 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006147046A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238287A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US20090310254A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproduction apparatus using the same
JP2010027207A (ja) * 2009-11-04 2010-02-04 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
US8482877B2 (en) 2007-03-26 2013-07-09 HGST Netherlands B.V. Magnetic recording media, method for servowriting on same, and hard disk drive

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8482877B2 (en) 2007-03-26 2013-07-09 HGST Netherlands B.V. Magnetic recording media, method for servowriting on same, and hard disk drive
JP2009238287A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
US8277874B2 (en) 2008-03-26 2012-10-02 Fujitsu Limited Manufacturing method of magnetic recording medium, the magnetic recording medium, and magnetic recording and reproducing apparatus
US20090310254A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium and magnetic recording/reproduction apparatus using the same
JP2010027207A (ja) * 2009-11-04 2010-02-04 Toshiba Corp 磁気記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7768731B2 (en) Magnetic recording medium, magnetic storage and method for reproducing information from magnetic recording medium
JP5153575B2 (ja) 熱アシスト磁気記録媒体及び磁気記録装置
US7038873B2 (en) Magnetic recording medium having a specific relation of coercive force HC and residual magnetization MR in perpendicular direction to substrate surface
JP5422912B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法及び磁気記録再生装置
JP2007073116A (ja) パターンメディアの記録方法
US20110020669A1 (en) Magnetic recording medium
JP2004355739A (ja) 磁気記録装置
JP3886011B2 (ja) 磁気記録媒体及びその記録方法、並びに磁気記録装置
US9779770B1 (en) 3DMR media with multiple write field levels
JP2006147046A (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体の製造方法、および磁気記録装置
JP2009238273A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP3908771B2 (ja) 磁気記録媒体及びその記録方法、並びに磁気記録装置
JP4711984B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、磁気記憶装置および磁気記録方法
JP2006059474A (ja) 磁気記録方法、磁気記録媒体、および磁気記録装置
Yuan et al. Double layer magnetic data storage—an approach towards 3D magnetic recording
US8169728B2 (en) Magnetic medium having an artificial pattern structure using a gradient of a magnetization reversal field and a method of use thereof
JP2005285186A (ja) 磁気記録媒体の製造方法およびそれにより製造された磁気記録媒体
JP5301953B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP4082403B2 (ja) マスター情報担体とその製造方法及び磁気記録媒体の製造方法
JP2007012226A (ja) 磁気情報記録方法、及び磁気情報記録装置
JP2005158105A (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP4035819B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその記録媒体への記録方法
JP2005071531A (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP2005071530A (ja) 磁気記録媒体、及びそれを用いた磁気記憶装置
JP2006252594A (ja) 情報記録媒体の記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761