JP2006146938A - 補助コンピューティング装置がデータをプリフェッチするためのメインコンピュータシステムのウェイク - Google Patents
補助コンピューティング装置がデータをプリフェッチするためのメインコンピュータシステムのウェイク Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006146938A JP2006146938A JP2005338804A JP2005338804A JP2006146938A JP 2006146938 A JP2006146938 A JP 2006146938A JP 2005338804 A JP2005338804 A JP 2005338804A JP 2005338804 A JP2005338804 A JP 2005338804A JP 2006146938 A JP2006146938 A JP 2006146938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- computer system
- main computer
- data
- wake
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Sources (AREA)
Abstract
【課題】補助コンピューティング装置が、必要に応じてまたは需要を予想して関連するメインコンピュータシステムをウェイクさせ、データを取得するシステムおよび方法を提供する。
【解決手段】ウェイク動作はデータをフェッチするための一時的なものであるので、メインコンピュータシステムにより少量の電力しか消費されない。補助装置とメインコンピュータシステムとの間の制御チャネルを使用してウェイクの信号を伝達する。メインデータチャネルを使用してデータを取得するので、補助装置は補助装置がキャッシュできるより多くの量のデータにアクセスする。メインコンピュータシステムのデジタル著作権管理機構を用いるなど、メインコンピュータシステムのコンポーネントを活用でき、メインコンピュータシステムに電源が入っている間に補助装置から追加のデータを要求して、例えばメディアのバッファリング、または予定表データ、電子メールデータなどの同期を要求できる。
【選択図】図5
【解決手段】ウェイク動作はデータをフェッチするための一時的なものであるので、メインコンピュータシステムにより少量の電力しか消費されない。補助装置とメインコンピュータシステムとの間の制御チャネルを使用してウェイクの信号を伝達する。メインデータチャネルを使用してデータを取得するので、補助装置は補助装置がキャッシュできるより多くの量のデータにアクセスする。メインコンピュータシステムのデジタル著作権管理機構を用いるなど、メインコンピュータシステムのコンポーネントを活用でき、メインコンピュータシステムに電源が入っている間に補助装置から追加のデータを要求して、例えばメディアのバッファリング、または予定表データ、電子メールデータなどの同期を要求できる。
【選択図】図5
Description
本発明は、一般には、コンピュータシステムに関し、より詳細には、コンピューティング装置間で情報を通信する、改良されたシステムおよび方法に関する。
米国特許出願第10/429,930号明細書および米国特許出願第10/429,932号明細書は、概して、補助的なコンピューティング機能を提供する補助処理と補助機構とを有するコンピュータシステムの概念に向けられる。例えば、ラップトップコンピュータの蓋あるいは側面にある小型のLCDは、ラップトップコンピュータの蓋が閉じられている場合、およびメインコンピュータの電源が切られている場合の少なくとも一方の場合など、メインコンピュータのディスプレイが容易に見られない場合でさえ、会議の場所および時間など、有用な情報をラップトップコンピュータの持ち主に提供することができる。ボタンなどのコントロールを提供して、ユーザが補助装置と互いに伝達し合って、予定表データの中から追加の約束を見る、電子メールメッセージを読む、指示を読む、メディアを再生するなど、異なる種類のデータを見ることができるようにすることができる。
モバイルのホストコンピュータに内蔵された補助LCD画面とある程度同様にして、携帯電話機、音楽再生装置、ポケットサイズのパーソナルコンピュータ、携帯情報端末などは、ディスプレイおよび他の機能の少なくとも一方に、メインコンピュータシステムから発せられるデータにより使用させることを可能にするように装置がプログラムされている限り、物理的に連結された場合、および無線(例えば、Bluetoothまたは赤外線)リンクをよって連結された場合の少なくとも一方の場合のメインコンピュータに対する補助装置として使用することができる。一般に、事実上あらゆる方法においてコンピュータシステムとインターフェースで連結することができるI/O機能を有するあらゆる装置は、潜在的に補助コンピューティング装置として使用することができる。
メインコンピュータシステムに対して補助装置を有する大きな利点の1つは、メインコンピュータが電源を完全に切られている、または種々のスリープ状態(例えば、恐らくは、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)により標準化されたスリープ状態)の1つである場合でさえ、情報が使用可能にとなることである。これが何故利点であるのかを理解するために、メインコンピュータが稼動しており、著しい量の電力が消費されている場合を考える。電力消費は、ラップトップおよびタブレットベースのコンピューティング装置などのモバイルのパーソナルコンピュータを扱う場合に大きな問題となる。なぜならば、ユーザが再充電と再充電との間に長いバッテリ寿命を望むからである。一般に、PCが完全に電源を供給された状態(例えば、ACPIにおけるS0に対応する)が長いほど、バッテリ寿命は短くなる。補助装置は、ある種類の情報にアクセスする場合にはユーザにメインコンピュータをオフのままにすることを可能にすることにより、電力を節約する。補助ディスプレイの他の利点は、情報への迅速なアクセスを含む。例えば、ラップトップは、ユーザに情報を提示するためにラップトップの蓋を開けさせ、スリープ状態を終了し、ディスクを回転させるなどせずに済む。
しかしながら、完全に電源を供給されていないメインコンピュータに関連付けられた補助装置は、前回メインコンピュータシステムからキャッシュされたデータ、およびメインコンピュータシステムから独立して取得されるあらゆるデータの少なくとも一方を処理することに制限されるという問題があった。結果として、キャッシュされたデータが古いことがあり、および/またはキャッシュされたデータが、補助装置上のメモリが制限されているためなど、ユーザが実行したいタスクにとって不十分であることがある。必要とされるのは、補助装置が、メインコンピュータシステムの電力を節約するように、メインコンピュータシステムからのデータにアクセスする方法である。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、補助コンピューティング装置に対して関連するメインコンピュータシステムを必要に応じてウェイクしてデータを取得するシステムおよび方法を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、補助装置におけるデータの必要性が、オンデマンドであること、および需要を見越していることの少なくとも一方であることがある。メインコンピュータシステムのウェイクは、通常、一時的であることにより、比較的少量の電力のみがメインコンピュータシステムによって消費され、例えば、データを取得するのに十分な電力状態に対する、メインコンピュータシステムをウェイクさせるデューティサイクルに概ね対応する量である。
一実施形態では、補助装置がデータを必要とする場合に、補助装置とメインコンピュータシステムとの間の制御チャネルを通じた信号データを使用して、メインコンピュータシステムをウェイクさせることができる。メインコンピュータシステムがデータを取得かつ送信するのに十分な電力状態にウェイクすると、メインデータチャネルを使用して、データを要求かつ受信する。そして、メインコンピュータシステムは、独自の機構によっても、補助装置による命令としても、低電力のスリープ状態に戻る。関連データをフェッチするためにメインコンピュータシステムをウェイクし、およびメインコンピュータシステムを低電力状態に戻すプロセスを自動化することにより、補助装置は、効率的に現在のデータを有し、補助装置がローカルにキャッシュすることができるよりもはるかに多量のデータへのアクセスを有することも同様に、可能である。
さらに、メインコンピュータシステムのオペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムの少なくとも一方の能力の全部すべてをレバレッジ(leverage)して、メインコンピュータシステムのデジタル著作権管理機構を用いて保護されたメディアデータにアクセスすることなどができる。したがって、メインコンピュータシステムを用いてデータを取得して、オペレーティングシステム、プログラム、および他の適したコンポーネントを含む強力なメインコンピュータシステムを、迂回するのではなくてレバレッジする。
必要とされるデータをフェッチすることに加えて、メインコンピュータシステムが電源を供給されている間に、追加のデータを、補助装置により集中管理的に要求することができる。例えば、オーディオの再生中に、補助装置は、メインコンピュータシステムをウェイクさせオーディオトラックの次のセットを受信することができる。同時に、補助装置は、データが特に必要とされていない場合でさえ、さらなる集中管理的なプリフェッチ処理において、予定表データ、電子メールデータなどを要求することができる。そのような追加のデータは、同期のために既に予定されていることがあり、そうならば、他のデータの必要性に基づく要求と連結して追加のデータを取得することにより、次に予定された時間をリセットすることができ、よって電力消費をさらに低減する。
他の利点は、図面と連係して得られる以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
(例示的動作環境)
図1は、本発明を組み込むことができるメインパーソナルコンピュータシステムの形式におけるコンピューティング装置120を表すブロック図である。当業者は、図1において示されるパーソナルコンピュータシステム120が単に説明的であることを意図していること、および本発明がハンドヘルド装置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのまたはプログラム可能な家庭用電化製品、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、ヘッドレスサーバなどを含む他のコンピュータシステム構成により実施するできることを理解するであろう。さらに、本発明は、通信ネットワークを介して連結された遠隔の処理装置によってタスクが実行される分散コンピューティング環境で実施することができる。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールを、ローカルとリモートとの両方のメモリ記憶装置に配置することができる。
図1は、本発明を組み込むことができるメインパーソナルコンピュータシステムの形式におけるコンピューティング装置120を表すブロック図である。当業者は、図1において示されるパーソナルコンピュータシステム120が単に説明的であることを意図していること、および本発明がハンドヘルド装置、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのまたはプログラム可能な家庭用電化製品、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、ヘッドレスサーバなどを含む他のコンピュータシステム構成により実施するできることを理解するであろう。さらに、本発明は、通信ネットワークを介して連結された遠隔の処理装置によってタスクが実行される分散コンピューティング環境で実施することができる。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールを、ローカルとリモートとの両方のメモリ記憶装置に配置することができる。
パーソナルコンピュータシステム120は、処理装置121、システムメモリ122、およびシステムメモリを含む種々のシステム構成要素を処理装置121に結合するシステムバス123を含む。システムバス123は、メモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バス、および種々のバスアーキテクチャのいずれかを使用したローカルバスを含む数種のバス構造のいずれかとすることができる。システムメモリは、読取専用メモリ(ROM)124とランダムアクセスメモリ(RAM)125とを含む。起動中など、パーソナルコンピュータ120内の要素間で情報を転送するのに役立つ基本ルーチンを含む基本入出力システム126(BIOS)は、ROM124に格納される。さらに、パーソナルコンピュータ120は、ハードディスク(図示せず)に対して読取りかつ書込みのためのハードディスクドライブ127、取外可能な磁気ディスク129に対して読取りまたは書込みのための磁気ディスクドライブ128、ならびにCD−ROMまたは他の光媒体などの取外可能な光ディスク131に対して読取りまたは書込みのための光ディスクドライブ130を含むことができる。ハードディスクドライブ127、磁気ディスクドライブ128、および光ディスクドライブ130は、それぞれ、ハードディスクドライブインターフェース132、磁気ディスクドライブインターフェース133、および光ドライブインターフェース134によりシステムバス123に接続される。ドライブおよびドライブに関連付けられたコンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ読取可能な命令、データ構造、プログラムモジュール、および他のデータの不揮発性の記憶装置をパーソナルコンピュータ120に提供する。本明細書において説明される例示的コンピュータシステムでは、ハードディスク、取外可能な磁気ディスク129、および取外可能な光ディスク131を用いるが、当業者は、磁気カセット、フラッシュメモリカード、デジタルビデオディスク、ベルヌーイカートリッジ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)など、コンピュータによりアクセス可能であるデータを格納することができる他の種類のコンピュータ読取可能な媒体を、例示的コンピュータシステムにおいて使用することができることを理解すべきである。
オペレーティングシステム135(Windows(登録商標)XPなど)、1つまたは複数のアプリケーションプログラム136(本願発明の特許出願人のOutlookなど)、他のプログラムモジュール137、およびプログラムデータ138を含む多くのプログラムモジュールを、ハードディスク、磁気ディスク129、光ディスク131、ROM124、またはRAM125に格納することができる。ユーザは、キーボード140およびポインティング装置142などの入力装置を介してパーソナルコンピュータ120にコマンドおよび情報を入力することができる。他の入力装置(図示せず)は、マイクロフォン、ジョイスティック、ゲームパッド、パラボラアンテナ、スキャナなどを含むことができる。上記および他の入力装置は、システムバスに結合されたシリアルポートインターフェース146を介して処理装置121に接続されることが多いが、パラレルポート、ゲームポート、またはユニバーサルシリアルバス(USB)など、他のインターフェースにより接続してもよい。さらに、モニタ147または他の種類の表示装置は、ビデオアダプタ148など、インターフェースによってシステムバス123に接続される。モニタ147に加えて、パーソナルコンピュータは、通常、スピーカおよびプリンタなど、他の周辺出力装置(図示せず)を含む。補助ディスプレイ/装置200は、追加の出力装置であり、および例えば、補助ディスプレイインターフェース155によってシステムバス123に接続してもよい。
さらに、補助ディスプレイは、シリアルインターフェースを介して、またはパラレルポート、ゲームポート、赤外線または無線接続、ユニバーサルシリアルバス(USB)、もしくは他の周辺装置接続など、他のインターフェースにより、メインコンピューティング装置120に接続することができる。図1の入力装置201は、補助ディスプレイ200に対してインターフェースで連結かつ/または制御する1つまたは複数のアクチュエータを提供することができ、ならびに例えば補助表示装置の一部とすることができるが、代替として、補助表示装置から独立させ、および入力装置インターフェース156によってシステムバス123に接続することができ、入力装置インターフェース156は、シリアルインターフェース、またはパラレルポート、ゲームポート、赤外線もしくは無線接続、ユニバーサルシリアルバス(USB)もしくは他の周辺装置接続など、他のインターフェースとすることができる。
パーソナルコンピュータ120は、リモートコンピュータ149など、1つまたは複数のリモートコンピュータとの論理接続を使用するネットワーク化された環境において動作することができる。リモートコンピュータ149は、別のパーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス、または他の一般的なネットワークノードとすることができ、および図1ではメモリ記憶装置150のみを例示しているが、通常、上述したパーソナルコンピュータ120の関連要素の多くまたはすべてを含む。図1に示す論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)151とワイドエリアネットワーク(WAN)152とを含む。このようなネットワーク環境は、オフィス、企業全体のコンピュータネットワーク、イントラネットおよびインターネットにおいてありきたりである。
LANのネットワーク環境において使用する場合、パーソナルコンピュータ120は、ネットワークインターフェースまたはアダプタ153を介してローカルネットワーク151に接続する。WANネットワーク環境において使用する場合、通常、パーソナルコンピュータ120は、インターネットなど、ワイドエリアネットワーク152を通じて通信を確立するためのモデム154または他の手段を含む。モデム154は、内蔵または外付けとすることができ、シリアルポートインターフェース146によってシステムバス123に接続する。ネットワーク化された環境では、図示されたパーソナルコンピュータ120の関連プログラムモジュールまたはその一部は、遠隔のメモリ記憶装置に格納してよい。示されたネットワーク接続は、例示的であり、およびコンピュータ間に通信リンクを確立する他の手段を用いてよいことを理解するであろう。
コンピュータシステムは、本発明にかかる作動のために補助装置が完全に使用可能である必要はないことに留意すべきである。実際、補助装置は、コンピュータシステムがスリープ状態または冬眠モードにある場合、およびユーザがまだログオンしていないかまたはさもなければセキュリティ機構によってシステムから締め出されている場合の少なくとも一方の場合など、コンピュータが電源を供給されていない場合でも、少なくともデフォルトの範囲、またはユーザによって設定された範囲で作動することができる。
補助ディスプレイ/装置200は、メインディスプレイの補足となることがあり、さらにメインディスプレイがシャットダウンされているかまたはさもなければ使用可能ではない(例えば、接続されていない)場合に、代理ディスプレイとして使えて、ユーザに情報を与えることができる。例えば、メインディスプレイに電源を供給する方法のような情報は、有用であることがあり、メインディスプレイがオフである場合および容易に見られない(例えば、ラップトップの蓋が閉じられている)場合の少なくとも一方の場合に、ユーザが見ることができるモバイルコンピュータに接続された補助ディスプレイ装置上の、会議の部屋番号および道順の少なくとも一方であるような情報は、有用であろう。補助装置は、オーディオおよびビデオの少なくとも一方を再生し、画像を示し、予定表の情報を示し、電子メールを示すことなどができる。
上術のように電源が供給されていないモードにおいて通信を可能にかつ制御するために、不揮発性メモリに格納されたファームウェアは、存在することがあり、このファームウェアは、2次プロセッサによりロードかつ操作されると、電源が使用できる限り、用いられる他の補助コンポーネントとともに、補助ディスプレイを可能にする。本明細書において使用される用語「ファームウェア」と「デバイスハードウェア」とは、基本的に同義であり、および一般に、補助メモリ、補助メモリ中のコード、および/またはコードが実行される補助プロセッサを表すとみなすことができる。
図2A〜2Eは、それぞれ、補助ディスプレイ画面200a〜200eの配置に関するコンピューティング装置上の例示位置またはコンピューティング装置に関連付けられた例示的位置を例示する。図2Aおよび2Bに表すように、補助ディスプレイ画面200aは、スタンドアロンの(固定または携帯)電話機202の前面、背面、または他の面に配置しても(Bluetooth技術によってなど他の方法で連結する場合は物理的に結合する必要はない)、および/またはモバイルコンピュータ204またはタブレットコンピューティング装置(図示せず)の端部または蓋に配置された別の補助ディスプレイ画面200bとしてもよい。補助ディスプレイ画面200cの別の位置(図2C)は、コンピュータ、またはモニタ206にもしくはキーボード(図示せず)になどのコンピュータに付属する周辺装置に装着される電話機上としてもよい。図2Dおよび2Eには、それぞれ、コンピュータに接続されたスタンドアロンのコンソール208、または何らかの他の筐体210(マザーボードの筐体など)のフロントパネル上の補助ディスプレイ画面200dおよび200eの追加的な配置を例示する。当業者は、補助ディスプレイ画面があらゆるコンピューティング装置、またはコンピュータとの無線もしくは他の接続を有する腕時計に、リモート制御装置に、壁に設置された遠隔装置になど、表示機能を有する他の装置に配置してよいことを理解されよう。実際、補助ディスプレイは、接続がLANもしくはWANを通じて、またはインターネットを通じてとする場合があるので、物理的にメインコンピュータシステムの近くにある必要はない。
図2A〜2Eから明らかであるように、補助ディスプレイは、1つまたは複数のLED、2行の英数字ディスプレイ、モノクロディスプレイ、またはカラーディスプレイなどのいくつもの知られている種類のディスプレイの形式とすることができる。当業者は、本発明が他のコンピューティングまたは通信装置のディスプレイを補助ディスプレイ200として用いてもよいことを理解するであろう。他のコンピューティングまたは通信装置は、汎用コンピュータ、携帯電話機、およびページャまたは携帯情報端末(PDA)などのハンドヘルド装置を含む。加えて、本発明は、ユーザがログインを完了する前を含めて、コンピューティング装置120のディスプレイ上の表示領域(例えば、スクリーンセーバまたはグラフィカルユーザインターフェースの構成要素)内に実装された仮想的な補助ディスプレイを、補助ディスプレイ200として用いることもできる。補助ディスプレイ200は、上述の形式のいずれかの組合せを含み、さらに1つまたは複数のLEDなどのインディケータと物理的または論理的に組み合わせても、かつ/または仮想補助ディスプレイと連係して使用することができる。
補助ディスプレイは、画面がない、または画面が電源を供給されていない場合でさえ機能を提供することができる。例えば、補助装置は、オーディオを再生する、データを収集する(例えば、後ほどメインコンピュータシステムに転送するため)、計算等を実行することができる。さらに、ディスプレイは、フル画面ではなく、1つまたは複数のLEDなどよりなることもできる。したがって、多くの利益および利点は、補助ディスプレイ画面を有することから生じ、ゆえに本明細書において補助装置は、補助ディスプレイということができるが、ディスプレイは、必須ではない。一般に、本明細書においていう補助ディスプレイは、視覚、音声、および/または触覚による表現を含めて、基本的に知覚することができるなら何から構成してもよい。
(補助装置がデータをプリフェッチするためのウェイク)
理解されるように、本発明は、容易で迅速に補助情報とのインタラクションを行うために補助装置200をユーザに提供する。本発明にかかる、補助装置が接続するメインコンピュータシステム(例えば、図1のコンピュータシステム120)は、電力を節約するためになど、補助装置200とのユーザインタラクションの間にスリープ状態になることができる。本明細書において使用される「スリープ状態」は、コンピュータシステムが補助装置によってウェイクされるあらゆる状態とすることができ、コンピュータシステムに、必ずしもではないが、ACPI型のアーキテクチャを含む、減少した電力状態に入らせることを可能にするあらゆるアーキテクチャに対応させることができることに留意されたい。
理解されるように、本発明は、容易で迅速に補助情報とのインタラクションを行うために補助装置200をユーザに提供する。本発明にかかる、補助装置が接続するメインコンピュータシステム(例えば、図1のコンピュータシステム120)は、電力を節約するためになど、補助装置200とのユーザインタラクションの間にスリープ状態になることができる。本明細書において使用される「スリープ状態」は、コンピュータシステムが補助装置によってウェイクされるあらゆる状態とすることができ、コンピュータシステムに、必ずしもではないが、ACPI型のアーキテクチャを含む、減少した電力状態に入らせることを可能にするあらゆるアーキテクチャに対応させることができることに留意されたい。
本発明の種々の態様にかかる、補助装置200により追加のデータが必要とされると、補助装置200は、コンピュータシステム120をウェイクさせ、および追加のデータを取得し、後に通常、メインコンピュータシステム120は、スリープ状態に戻る。本明細書において、目に見えるデータ、音声プログラムデータ、および通知を使用して、情報の補助提示を例示するが、本発明は、特定の種類のデータを出力することに限定されないことを理解すべきである。さらに、補助装置200は、通知ライトのセット、2行の英数字ディスプレイ、モノクロディスプレイ、またはカラーディスプレイなどのいくつもの知られている種類のディスプレイを使用して、作動することができることを理解すべきである。本明細書において使用するかぎり、簡単のために「補助ディスプレイ装置」は、一般に、補助ディスプレイ画面およびその画面に関連付けられたアクチュエータの少なくとも一方を、装置中の他のハードウェア、ファームウェア、またはソフトウェアも同様にいうものであるが、画面およびアクチュエータは、独立した機構であってよいこと、および/またはデータを入力するために物理的な接触を必要とするアクチュエータがなくてもよいことに留意されたい。さらに、補助ディスプレイ装置200は、ピクセル型ディスプレイ画面の代わりにまたは追加として、可能性としてはインジケータ(例えば、個々のLED)を含むかもしれないと考えてもよいことに留意されたい。
さらに、理解されるように、必ずしもディスプレイを有していないが、音または光などの出力を提供することができる装置を含む、補助ディスプレイ装置として使用することができる多くの種類の装置がある。本明細書において、ラップトップ機の蓋にあるディスプレイ、携帯電話機、ポケットサイズのパーソナルコンピュータ、デジタル画像ベースのピクチャーフレーム、キッチンディスプレイ、テレビ受像機、メディアプレーヤ、目覚まし時計を含む時計、腕時計などを含む多数の例を用いるが、本発明は、これらの例のいずれにも限定せず、補助「ディスプレイ」と言う場合でさえ、知覚に伝わる情報を出力することが可能なあらゆる装置の使用を予測している。例えば、他の種類の装置は、家庭用電化製品(冷蔵庫、ホームシアター受信機、DVDプレーヤなど)、壁掛けディスプレイ、自動車、輸送または他の移動装置(例えば自動車/列車/飛行機にすでにあるディスプレイを補助ディスプレイとして使用する)、キーボードまたはメインコンピュータシステムの他の入力装置、PDA(携帯電話機ではないPDAを含む)などに埋め込まれた、またはこれらのメインディスプレイを使用している補助装置を含む。
同様に、本発明は、補助装置を別のコンピュータシステムと結合する特定の機構に限定せず、したがって、本明細書において用いられる有線または無線の例に限定しない。接続は、比較的近くとも、比較的遠くともよく、インターネットを通じた仮想プライベート接続など、基本的にどこにあってもよい。
図3を参照すると、補助ディスプレイAPIセット304によって、メインコンピュータシステム(例えば、120)上で実行されるアプリケーションプログラム302および他のプログラム(例えば、オペレーティングシステムコンポーネント)からなるクライアントに補助装置300および301の少なくとも一方を公開する例示的実装を示す。APIセット304は、クライアントアプリケーション306(プログラムのコンポーネントまたはできる限りプログラム自体)をシステムに登録する、接続された装置にコンテンツを送信する、接続された装置に通知を送信する、および接続された装置からイベントを受信することを含む、種々の機能にAPIを提供する。イベントは、ナビゲーションイベント、コンテンツ要求イベント、コンテンツ変更イベントなどを含むことができる。
本発明の一態様にかかる、APIセット304の使用は、「補助ディスプレイシステム」のみをクライアントに公開する。すなわち、個々の装置へのダイレクトアクセスはない。結果として、独立したソフトウェアベンダに対して、プログラムコンポーネントをクライアントアプリケーション306として(APIセット304によって)登録後に、装置の実際の型や能力に関係なく、同じAPIセット304に対する別のコールを使用して、あらゆる補助装置に、コンテンツを送信することができる。ユーザエクスペリエンスは、異なることがあるが、プログラムは、存在している補助装置に合わせて変える必要はない。アプリケーションプログラムは、補助装置についての能力情報を取得することができ、および能力に基づいて異なる動作を選択することができるが、アプリケーションプログラムは、装置を使用するためにそのようにする必要はないことに留意されたい。なぜならば、アーキテクチャは、さらなる通信を処理し、特定の装置にデータを合わせることを含む、複雑なタスクからアプリケーションプログラムを解放するためである。
API層304は、ポータブル装置APIセット310の上に書かれ、ポータブル装置APIセット310は、ユーザモードのドライバフレームワーク312によって装置のドライバプロセスと通信する。ポータブル装置APIセット310は、補助ディスプレイをポータブル装置のカテゴリにマッピングし、および装置の機能の列挙を可能にする。APIセット310は、ユーザ識別子ドライバの中にカプセル化されるが、しかし、必ずしもクライアントアプリケーション306に公開されない。
一般に、クライアントアプリケーション306は、補助装置300(および/または装置301)に通知を直に送信する。補助装置は、通知を表示する、メインコンピュータシステムから提供されるデータに基づいて独自の通知を生成することも同様に、性能がある。図3に示す他の(オプションの)コンポーネントは、補助ディスプレイについての通知を提供することができる通知クライアント316を含む。例えば、予定表プログラムなどのアプリケーションプログラムが実行されていない場合でさえ、そのプログラムに対応する予定された通知を提供することが望ましいことがある。すなわち、通知クライアント316は、そのようなシナリオを可能にする。さらに、補助装置は、メインコンピュータシステムの状態から独立して、通知をキャッシュし、かつ出力することができる。一般に、アプリケーション層の下にあり、および装置ドライバ324および325の上にあるコンポーネントは、一般に「補助ディスプレイプラットフォーム」と呼んでよいことに留意されたい。
一般に、各々の補助装置のベンダは、対応する補助装置ドライバ324を提供し、たとえ装置が、ある方法において組み立てられている場合でも、装置ドライバを、補助ディスプレイプラットフォームの提供者により供給することができる。より詳細には、以下で説明するように、ある型の補助装置は、「高性能の(enhanced)」装置とみなされる。なぜならば、ある型の補助装置は、APIセット304によって受信することができるあらゆる情報と一般に適合する他のものの中の特定のファームウェアにより構成されるからである。そのような装置に対して、装置ドライバ325は、汎用的にすることができ(したがって、補助ディスプレイプラットフォームの提供者により提供されることができる)、一般に、APIが受信する情報を、補助デバイスファームウェアにより理解される専有のフォーマットに変換するなど、容易なタスクの実行を処理する。本明細書において、「基本」装置と呼ぶ他の補助装置に対して、ドライバは、その装置の能力と適合する必要があり、したがって、補助装置ベンダは、その装置または装置クラスにカスタマイズされたドライバを提供する必要がある。
あらゆるイベントにおいて、ユーザモードドライバフレームワークは、装置ドライバ(例えば、324および325)を補助ディスプレイプラットフォームに結合する装置ドライバインターフェース(DDI)を提供する。そして、ドライバが、APIが受信する情報に対応するデータを、補助ディスプレイ装置に通信するために適切なハードウェアインターフェース(転送)に転送する(および戻す)。例えば、図3では、基本装置ドライバ324は、装置300に無線(例えば、Bluetooth、Wi−FI、AM/FM、赤外線など)通信するためにリモートスタックおよびドライバ327にデータを(事前に定義されたプロトコルをよって)転送するデータとして示すのに対して、高性能装置ドライバ325は、UBSベースのハードウェア328に転送するデータとして示しているが、TCP/IPに基づく転送などのネットワーク転送を含む他の種類の転送が実行可能である。ユーザモードドライバは、接続の種類に関係なく、すべての高性能ディスプレイに対して作動することができるが、接続の種類毎の装置につき1つのドライバを使用することがより容易そうであることに留意されたい。理解されるように、これらの接続は、単に例示の目的として示しており、あらゆる装置ドライバは、適切な無線または有線通信のためにデータを転送する(および返す)。
さらに、図3に表すように、複数の装置をコンピュータに結合して、同時に補助ディスプレイとして使用することができることに留意されたい。ユーザは、(システムデータプロバイダ308のコントロールパネルなどによって)どのアプリケーションのデータがどの装置に表示されるかを設計することができる。さらに、システムデータプロバイダ308は、時刻データ、無線信号強度データ、コンピュータのオーディオ音量およびミュート状態および/またはバッテリレベルデータなどのシステム情報を補助ディスプレイに供給する。一実施形態では、補助ディスプレイプラットフォームは、クライアントアプリケーション306がコンテンツを送信する場合はいつでも、システムにより保持されるマトリックスを調べて、どの装置が情報を受信すべきかを決定する。異なる装置型に対するコンテンツの変換は、このレベルで、以下に説明するように、できる限り装置ドライバレベルより上の他のレベルでおよび装置ドライバにおいても同様に、行うことができる。さらに、補助ディスプレイプラットフォームのAPIは、補助装置からのイベントなどをアプリケーションのクライアントアプリケーションに送信して、再度マトリクスを用いて、適切にイベントをクライアントアプリケーションに送り返す。
さらに図3に示すように、「高性能」ディスプレイ301は、本明細書において補助ディスプレイプラットフォームと呼ぶ特定のファームウェアスタックを実行するディスプレイである。例えば、本発明の一実施形態では、そのようなファームウェアスタックは、TinyCLRコンポーネントを含み、およびTinyCLRオブジェクトのシリアル化を支援する。
図3に表す例示的実施では、キャッシュされたコンテンツをナビゲートし、かつ表示するために、装置アプリケーション369およびシェルプログラム370は、TinyCLRフレームワーク374およびTinyCLRコンポーネント376の上で実行し、コンポーネント376は、データを解釈し、ナビゲートし、かつ表示する。一般に、シェルプログラム370は、ホームページ、非クライアント領域(時計、バッテリインジケータ、ネットワークインジケータなど、一般的に必要とされる事柄を表示するために通常使用される、装置上に表示されている他のコンテンツに関係なく、ディスプレイがオンの場合に常に見ることができる装置の画面上の領域)、メニュー、および補助表示装置の一般的なルックアンドフィールを提供する。提供されるデータは、画面の有向グラフの形式とする、または有向グラフに変更することができ、画面の有向グラフの各々は、TinyCLR FormオブジェクトをルートとするTinyCLR Viewオブジェクトのビジュアルツリーである。シェル層は、ファームウェアのより下の層からボタンイベントを受信し、それらのイベントを解釈し、および適切にデータをナビゲートする。さらに、シェルプログラム370は、上述した補助ディスプレイプラットフォームによってメインコンピュータシステムから通知要求を受け入れ、およびコンテンツが必要とされる(例えば、不足している)ことをキャッシュ管理372から知ると、メインコンピュータシステムに新しいコンテンツを提供するように要求を発行する。さらに、シェルプログラム370は、定期通知を表示し、定期通知は、メインコンピュータシステムが接続されていない場合に行うことができる。レンダリングエンジン370は、アプリケーションが、そのアプリケーションのデータをレンダリングすることが可能なカスタムコードを、装置アプリケーション369の形式において提供することができるように拡張可能であることに留意されたい。
オフラインキャッシュ管理372は、TinyCLR376の上に書かれたアセンブリからなり、装置に格納されるデータ項目のキャッシュを管理する。さらに、このコンポーネントは、メモリ管理を実行し、システムアプリケーションプログラムが、装置が格納できるより多くのデータを提供することができるという事実を処理する。ファームウェアがデータキャッシュを変更する場合、このコンポーネントは、情報を追跡し、およびシステム上のアプリケーションプログラムにイベントをポストして、メインコンピュータシステムがオンラインである場合は直ちに、またはオンラインでない場合は、マシンがオンラインに戻ると、データキャッシュの変更をシステムに知らせる。キャッシュマネジャ372は、インターフェースによってドライバ360に公開することができる。
図4に、ディスプレイパネルおよびコントローラ490、補助プロセッサ491、ならびにメモリ492を含むデバイスファームウェアおよびハードウェアを示す。製造者が他のコンポーネントを追加することができることに留意されたい。ハードウェアコンポーネントより上で、HAL479(すなわち、ハードウェア抽象化層)は、より高いレベルのコードをハードウェアに依存しない形式で書くことを可能にする。本明細書において使用される用語「高レベル」および「低レベル」、「より上」および「より下」などは、コードスタックを指す場合には、他のコンピューティングシナリオで用いられるそれらの用語と同様であり、一般には、ソフトウェアコンポーネントがより高いコンポーネントに対応して低いほど、低い方のコンポーネントはハードウェアに近づく。一般に、図4は、例えば別個のHAL479および図4のドライバ4771〜4772の1つが図3ではコンポーネント378として共に示されており、図4には別のアプリケーションプログラム400も示されている点を除いては、図3のファームウェアスタックの多くに対応する。
HALより上は、ドライバ4771〜4772であるが、より多い(または少ない)ドライバとすることができる。ドライバより上で、他のデバイスソフトウェアは、TinyCLR376など、共通言語ランタイム(CLR)が含まれ、共通言語ランタイムは、.NETの共通言語ランタイム環境の比較的小さな規模の実装からなる。共通言語ランタイム上で実行されるマネージコードは、共通言語ランタイムが実行されるどのプラットフォームでも実行され、それは、そのプラットフォームのためのHAL(ハードウェア抽象化層)、例えばARM7チップに基づくプラットフォームについてのHALにより可能になる。ファームウェアの大半はマネージコードで書かれるので、ファームウェアは、実行されるハードウェアの種類にも依存しない。デバイスファームウェアの大半を制御し、およびアーキテクチャにおいてHALとCLRとを含めることにより、装置製造者は、変更を加えずに既存のソフトウェアを再利用することができ、それは、補助ディスプレイとして使用する装置の種々な型の間で、高品質で一貫性のあるエクスペリエンスを提供するために重要である。
アプリケーションプログラム402は、キャッシュされたデータを扱うアプリケーションプログラムである場合がある。動作上の理由などのためにマネージコードで書くことができない特定のアプリケーションは、CやC++などのネイティブコードで書くことができ、基本的にCLRを拡張することができる。例えば、高速メディアのバッファリングは、アプリケーションプログラムレベルのバッファからCLRを通じて低レベルのデジタル信号処理バッファにコピーされる場合は、十分に高速に達成できない可能性がある。そのようなコピーの費用を回避するために、CLRのネイティブコードは、1つのバッファセットを満たすことができる。補助シェルプログラム370とフレームワークライブラリ374も図4に示す。
ここに記載するように、コンテンツはそのように補助装置のキャッシュにダウンロードすることができ、補助装置自体がそのコンテンツを必要に応じて扱う。これにより、接続されていない状態での使用が可能になり、またシステムで実行される複数のアプリケーションにコンテンツを提供させることができ、一般には一回に実行されている1つのアプリケーションが補助装置にキャッシュされたコンテンツにアクセスすることに留意されたい。
本発明の各種態様によれば、電力を節減するために、メインコンピュータシステム120は、低電力のスリープ状態に維持することができ、必要に応じてのみウェイクさせて補助装置(例えば装置301)にデータを供給させることができる。補助装置301は、独立した電源を備えても、ラップトップコンピュータの蓋に埋め込まれたLCD補助ディスプレイのシナリオ等におけるように、メインコンピュータシステムと同じ電源を共有してもよいことに留意されたい。それでも、共有される場合でも、メインコンピュータシステム120がスリープ状態、例えばメインコンピュータシステムのコンポーネント装置の大半が停止される状態に入ると、通例、補助装置301が消費する電力はメインコンピュータシステム120よりはるかに少ない。補助装置301に必要とされる時のみにメインコンピュータシステム120をウェイクさせると、その結果、それらのコンポーネント装置が稼動中の時よりも消費電力が大幅に少なくなる。
一実施では、上記で図3および4を参照して概説した補助アーキテクチャを使用して、メインコンピュータシステムのCPU/オペレーティングシステムおよびアプリケーションプログラムがスリープ状態の時に、補助装置301を稼動状態に保つことができる。そのような独立した動作に備えるために、ウェイクされ、補助ディスプレイ301に接続されると、メインコンピュータのオペレーティングシステムとアプリケーションプログラムは、データキャッシュと他の情報を準備することができ、その情報が補助ストレージ492(図4)に転送されて、メインコンピュータシステム120がスリープ状態の時に使用される。転送されるデータは、圧縮してサイズを小さくすることができ、これは、特に接続の帯域幅が制限された場合に有用である。他の例では完全に独立した動作が可能であるが、ここに記載する例では、メインコンピュータシステム120と補助装置301は、本発明の各種態様により、接続されたままとされる(あるいは少なくとも時に再接続する)。したがって、キャッシュを満たしてからいくらかの時間の後に、メインコンピュータシステム120は、スリープ状態に入る。
補助装置301は、キャッシュされたデータを介して、メインコンピュータシステム120がスリープ状態にある間に補助的なコンピューティング機能を行うことができる。後の時間に、補助コンピュータシステム301は、現在キャッシュされている情報より多くの情報を必要とする可能性がある。典型的な例は、比較的サイズが限られたキャッシュからメディアを再生するなど、補助装置が比較的大量のデータを迅速に処理している場合である。しかし、他の典型的な例には、更新された予定表データ、次の電子メールメッセージなど、何らかの理由で補助装置にキャッシュされていない少量のデータに対する要求を扱うことも含まれる。
本発明によれば、そのようなデータの必要性が発生すると、補助装置301は、メインコンピュータシステム120をウェイクする。そのために、図5および6に一般的に表すように、補助装置(501または601)は、補助装置301がメインコンピュータシステム120をウェイクして、要求されるデータがキャッシュするために補助装置に通信されることができる何らかの動作状態にすることができるような方式で、メインコンピュータシステム120に結合される。容易に理解されるように、補助装置は、メインコンピュータシステム120をウェイクさせて、データをメインコンピュータシステム120に転送する、すなわち、補助装置がメインコンピュータシステムにデータを記憶する場合など(これは、ネットワーク接続などの別の供給源から補助装置にデータが受信される場合に望ましい場合がある)、主としてもう一方の方向に転送することもできる。
キャッシュを(部分的に、または完全に)再度満たすデータの要求は、実際の必要性ではなく、予期される必要性に基づいてもよく、要求は、実際に必要とされるより多くのデータを要求するものであってもよいことに留意されたい。例えば、オーディオデータのストリームは、そのオーディオデータが実際に処理されて出力オーディオにされる時間よりかなり先立って要求されることができ、すなわち、途切れのないオーディオを提供するためにあらかじめデータをバッファしておくことができる。同様に、ユーザが予定表データまたは電子メールメッセージを要求した場合、発生しうる需要を予想して、要求されるデータに近い他のデータ(要求される日付前後の予定表データ、同じ時刻の前後に受信された電子メールなど)を要求することができる。似たようなタイムスタンプが需要を予想する唯一の基準ではなく、例えば、ユーザは、送信者の識別などの何らかの他の基準で電子メールメッセージや予定表をフィルタリングする場合があり、インテリジェントなプリフェッチでは、その送信者の電子メールを得ることができる。当業者は、任意のキャッシングアルゴリズム/機構が使用されてよく、本発明は、ここに例示されるものを含めて、データをキャッシュするどの特定の方式にも限定されないことを認識されよう。
図5に一般的に示す一実施では、より多くのデータが必要とされた時に補助装置(この例では501)がメインコンピュータシステム120をウェイクする一方式は、メインコンピュータシステム120のウェイク機構552を補助装置501のウェイク機構554に結合する制御チャネルを介するものである。図5に示すように、制御チャネルは、要求されるデータが送信される通信チャネルと別個にすることができる。
例として、近接した物理的接続が存在する時、SMBUS(ラップトップの蓋を開けるなどのウェイクイベントにすでに用いられている)を制御チャネルとして補助装置501に結合することができ、このSMBUSを介して、補助装置一般がメインコンピュータシステム120のスリープ状態を制御することができる。SMBUSを使用する利点は、ACPIを利用する現在の主要なコンピューティングアーキテクチャではウェイク機構552がすでにメインコンピュータシステム120に内蔵されており、その機構でスリープ状態を制御することができ、それには、メインコンピュータシステム120を、ネットワークカード、モデム、USBコントローラなどの大半のコンポーネントの電源が切られるスリープ状態に入れることが含まれる。この解決法の不利点の1つは、SMBUSとの何らかの物理的接続が必要となることであり、これは、携帯電話、リモートオーディオプレーヤ、デジタル写真フレームなど、遠隔で使用するためにコンピュータシステムに結合および切断するように設計された多くのタイプの補助ディスプレイ装置には良好に機能せず、これは、有線プロトコル(USB装置など)または無線プロトコル(Bluetooth、AM/FM、802.11または802.16、赤外線など)によって結合される状況である。
そのような分離可能な装置には、ウェイクアップ情報をメインコントローラシステムのウェイク機構に通信する別の方式が提供される。これは、無線でも有線でもよく、かつ/またはメインデータチャネルとして機能する接続と同じ接続を通じるものである。すなわち、ウェイク機構への制御チャネルはデータチャネルと別個にすることができるが、同じタイプの接続を通じてもよい。図6に、1つの接続タイプを共有するメインデータチャネルと制御チャネルを表す。
ウェイク接続(制御チャネル)が、メインコンピュータ120と補助装置(この例では601)との間でデータを通信するために使用されるメインデータチャネルとして使用される接続と同じ接続でもあるかどうかに関係なく、例えば、USB接続、Bluetooth接続、電話接続、赤外線信号、関連するネットワークアクティビティなどを使用して、メインコンピュータシステムをウェイクすることができる。これらの機構の1つが、現在のACPIに基づくアーキテクチャを有する制御チャネルに使用される場合、メインコンピュータは、例えばUSBコントローラ、Bluetooth無線、ネットワークカード、および/またはモデムなどの制御チャネルを適宜オフにするスリープ状態にはできないことに留意されたい。それにも関わらず、本発明はなおそのようなシナリオで電力を節減し、さらに、そのスリープ状態に関してどの現在のアーキテクチャ(ACPIベースのものなど)にも限定されない。コンピューティングアーキテクチャは、今後拡張されて他のタイプのウェイク機構を可能にするものと思われる。
例えば、メインコンピュータシステムのアーキテクチャは、ウェイク機構が電力を消費する唯一のコンポーネントであるが、(非SMBUS)信号によってウェイクされてマシン全体をウェイクさせることができるスリープ状態に入るように構成する(ユーザによる構成を含む)ことができる。制御チャネルがSMBUSでない場合でも、ウェイク機構は、そのようなウェイクに関連する信号を受信し、SMBUSへの接続を使用してマシンをウェイクさせることができる。さらに、制御チャネルが稼動しており、ウェイク機構がオンである(または近接感知などで電源が入れられることができる)限り、メインコンピュータシステムがスリープ状態になっている時に、補助装置がメインコンピュータとあらかじめ結合されていなくとも、補助装置は、そのメインコンピュータシステムをウェイクさせることができる。ウェイクするか、非常に低い電力状態(補助装置を検出するのを待つ低電力状態のBluetoothスタックなど)を保つ無線などの電源内蔵型(self powered)機構を使用して、マシンをウェイクすることができ、補助装置がメインコンピュータシステムに物理的に結合されるのを検出する低電力状態のコントローラを有することができる。
いずれにせよ、メインコンピュータシステムがウェイクすると、必要とされるデータがデータチャネルを通じて補助装置に(あるいはその逆に)通信される。補助装置から要求されるデータについては、必要とされるだけのデータをキャッシュすることができ、加えて、スマートなキャッシングを使用して必要性を予期する場合は、可能性としては必要とされるより多くのデータをキャッシュすることができる。
本発明の別の態様は、補助装置が、ウェイクした時にメインコンピュータシステムの全機能を活用できるというものである。例えば、補助装置(301など)は、比較的多量のデータを制御する独自のハードドライブを備える必要がなく、メインコンピュータシステムのハードドライブを必要に応じて使用することができる。さらに、補助ディスプレイ301は、メインコンピュータシステム120のデジタル著作権管理コンポーネントすべてを使用することができる。容易に理解されるように、メインコンピュータシステム102と結合されると、今日のポータブル装置では大きな費用であるハードドライブとデジタル著作権管理コンポーネントの費用なしで、強力なメディアプレーヤをそのように補助装置301に組み込むことができる。同時に、補助装置301が比較的多くの(reasonable)量のバッファ空間を有するのであれば、メインコンピュータシステム120は、大部分は休眠状態であってよく、メディアプレーヤに比較的長時間の電源を提供することができる。計算あるいは動作をあらかじめフェッチすることは有用である。例として、事前にランダム化されたものであっても、歌のリストを考えられたい。このリストが事前に分かっており、補助装置が複数の曲を扱える場合は、曲ごとにフェッチする必要はなく、代わりに可能なだけフェッチして、必要とされるウェイクの量を最小にすることができる(ユーザが対話し、順序を変えない限り)。
容易に理解できるように、節減される電力の量は、メインコンピュータシステム120をウェイクさせるデューティサイクルに対応し、すなわち、CPUがウェイクしており、ディスクが回転する等の時間の割合が少ないほど、節減される電力が多くなる。したがって、メインコンピュータシステム120は、何らかのスリープ状態にある時にはそのメインメモリまたは他のキャッシュにいくらかの電力を維持するように構成するか、または、フラッシュメモリなどのいくらかの量の不揮発性記憶を使用して、ディスクドライブを回転させる頻度を落とし、なお要求に応じて必要なデータを提供するように構成することができる。また、電力が入れられるハードウェアが少ないほど、多くの電力が節減され、例えば、可能な時にはディスプレイ、ネットワークカード、LEDなどに電源を入れることを回避する、必要データを取り出すのに最小量のハードウェアに電源を入れることが一般には望ましい。
本発明の別の態様によれば、実際の需要または予想される需要に応じて要求に関連するデータをフェッチするだけでなく、必要とされる見込みがあると考えられる関連のないデータも、必要なデータのためにメインコンピュータシステムがウェイクさせされた時にフェッチすることができる。オーディオを再生している補助装置301がいくらかの量のデータをフェッチするためにメインコンピュータシステム120をウェイクさせ、キャッシュになお余裕がある(設計による場合もある)例を考えられたい。メインコンピュータシステム120がある程度まで稼動してデータを提供することができるので、要求されるオーディオデータに関連しない他のデータもそのような時にフェッチすることができる。必要とされるものを最初にフェッチし、次いで、例えばある時間枠内、メモリに余裕がある場合、コンピュータシステム120からネットワークを利用できる場合など、その他の形で許される、あるいは可能であれば余分なデータを得るなど、データ要求は順序付けることができることに留意されたい。
例として、図7に、該当するアプリケーションプログラム702〜705を使用して、マシンがウェイクしてオーディオデータをフェッチするのと同時に、予定表データ、電子メールデータなどを更新する方式を示す。上述したように、メディアアプリケーション702は、1つまたは複数のDRMコンポーネント710を介してデジタル著作権管理を利用することができ、それにより、補助ディスプレイ装置がデジタル著作権管理を行うことを必要としない。一般には、より多くのデータを転送すると、そうでない場合より長くマシンをウェイクさせることになり、また、更新された予定表および電子メールデータを得るためにネットワークカードに電源を入れなければならない場合、アプリケーションをロードしなければならない場合などには、さらに長くウェイクすることになるので、追加的なデータをフェッチすると、そのデータをフェッチしない場合に比べてその部分的にウェイクした状態当たりの消費電力は増すことに留意されたい。しかし、メインコンピュータシステムをウェイクするデューティサイクルを減らすことにより、消費される全電力は、低減することができる。例えば、メインコンピュータシステムは、そうした他のタイプのデータをフェッチするために短い時間ウェイクするように予定されることができ、したがって、現在の要求と併せてそれらのデータも得ることができる。すなわち、許可される事柄とその時間についてすべてをユーザ設定できるようにすることができ、補助装置は、30分ごとにメインコンピュータシステムをウェイクするように設定することができるが、マシンがウェイクしており、補助装置がすでに別の理由でコンテンツをダウンロードしている最中の場合、他のコンテンツはその時点で取り出してよく、タイマがリセットする。
データが取り出されると、補助装置は、制御チャネルを使用してメインコンピュータシステムを再度スリープ状態に戻すことができる。コンピュータシステム120はウェイクしており、データチャネルを通じて補助装置と通信しているので、コンピュータシステム120は、スリープ状態データが補助装置に知られるようにデータを装置に通信することができる。例えば、メインコンピュータシステム120は、ユーザがその時点でメインコンピュータシステム120を使用し始めている場合は、スリープ状態には戻されない。これは、ユーザが、ディスクドライブが回転している音を聞くなど、装置がウェイク状態であることに気づいた場合に一般に起こる。そのために、メインコンピュータシステムは、その情報を補助ディスプレイ装置に提供するために、例えば蓋のスイッチが開けられること、マウスのアクティビティ、キーボードのアクティブティ、またはタッチスクリーンや電磁デジタイザのアクティビティ(タブレット型のPCの場合)などを感知することができる。また、メインコンピュータシステムは、自動でスリープ状態に戻ってもよい。他の非SMSUSのウェイク機構は、ウェイクしている時にメインコンピュータシステムと通信して(例えばAPI呼び出しを介して)そのような情報を得ることができる。
基本的に、任意の適切な機構および/または基準を使用して、データが取り出され、それ以上データが取り出されない、あるいは許可されないことを検出してよく、それにより、メインコンピュータシステムをスリープ状態に戻すことができる。一般的に起こるのは、各アプリケーションプログラムが、それに要求されるデータを提供し終えたことを通知する時である。他の状況では、タイムアウト機構を用いて、適切に応答しないプログラムなどに対処することができ、メモリが一杯になった条件ではそれ以上のデータを許可せず、熱センサ、低バッテリ寿命検出器などの他のコンポーネントを用いて、メインコンピュータシステムの電力状態を制御することができる。信号強度データを使用して、要求をキャンセルすることができ、例えば、ネットワーク接続がない場合は、ネットワークデータを待機しない。
現在必要とされる以上のデータを提供するプログラムを含むアプリケーションプログラムは、メインコンピュータシステムをウェイクさせて各自タイプのデータを要求する前に満たされる必要がある特定の基準に対応する、リソースに関連するメタデータを登録することができる。例えば、あるプログラムが特定のリソース(ネットワーク接続、指紋リーダなど)を必要とし、そのリソースが使用不可である状態が補助装置に知られている場合、装置は、そのプログラムのデータを要求しないことを決定することができ、その結果、必要とされるデータがないのでメインコンピュータシステムをウェイクしない。さらに、アプリケーションプログラムによる必要なリソースの登録に関係なく、補助装置は、メインコンピュータのシステム状態および/または補助装置の状態、例えば両者のバッテリレベル、または無線ネットワーキングの存在あるいは不在などの何らかの他の状態、に関連する何らかの基準に基づいてメインコンピュータシステムをウェイクしないことを独自に選択することができることに留意されたい。したがって、装置は、より多くのデータに対する必要性および/または機会を有する場合があるが、データは、そのデータを得る能力に関する何らかの閾値の可能性が達成されるまで、かつ/またはその他の形でデータを得ることが論理的であるようになるまで要求される必要はない。リソースに対するこのようなアプリケーションの登録は、非常に制限された詳細から完全な詳細までに及ぶことができる。
さらに、リソース状態の変化がウェイクを行わせることができる。例えば、メインコンピュータシステムで実行されていたアプリケーションプログラムによって失敗した場合でも、同期が補助装置によって試みられることすらなかったためであっても、以前のデータ同期がネットワーク接続がなかったために(wi−fi信号がなかったために)失敗している場合には、接続が検出されると、信号の存在が、メインコンピュータシステムをウェイクする根拠として用いられることができる。
前述の内容から理解できるように、本発明は、補助装置がメインコンピュータシステムをウェイクさせて、実際の必要性または予想される必要性に基づいてデータを得、そしてメインコンピューティング装置を再度スリープ状態に回帰させられるようにする。これは、メインコンピューティング装置の電力を節減し、同時に、補助装置に必要に応じてメインコンピュータシステムの全能力を活用させる。このように、本発明は、今日のコンピューティングで必要とされる数多くの利益と利点を提供する。
本発明には、各種の変更および代替の構成が可能であるが、本発明の特定の例示実施形態を図面に示し、上記で詳細に説明した。ただし、本発明をここに開示される特定の形態に限定する意図はなく、逆に、本発明は、本発明の主旨および範囲に該当するすべての変更、代替構成、および均等物を包含するものとする。
120 メインコンピュータシステム
552 ウェイク機構
501 補助ディスプレイ装置
554 ウェイク機構
552 ウェイク機構
501 補助ディスプレイ装置
554 ウェイク機構
Claims (37)
- コンピューティング環境のコンピュータシステムであって、
前記コンピュータシステムにより提供される情報を含んでいる補助情報を提示するように構成された補助装置と、
前記メインコンピュータシステムをウェイクさせて、前記メインコンピュータシステムがデータに対してアクセスし、かつ伝達することを可能な状態にする、前記補助装置のウェイク機構と、
前記メインコンピュータシステムをウェイクさせた後に、前記補助コンピューティング装置と前記メインコンピュータシステムとの間でデータを転送する通信機構と
を備えたことを特徴とするシステム。 - 前記メインコンピュータシステムをウェイクさせるための前記ウェイク機構によって使用され、データを転送する前記通信機構とは別個の制御チャネルをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記メインコンピュータシステムをウェイクさせるための前記ウェイク機構によって使用される制御チャネルをさらに備え、前記データを転送する通信機構は、前記制御チャネルによって情報を転送するためにも使用されることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記メインコンピュータシステムをウェイクさせるための前記ウェイク機構によって使用され、無線受信機、SPOT無線、Bluetooth無線、USB接続、SMBUSベースの接続、シリアル接続、パラレル接続、赤外線接続、ネットワーク接続、および電話接続を含むセットの少なくとも一要素に対応する制御チャネルをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記補助装置は、前記メインコンピュータシステムのSMBUSベースのウェイク機構に接続されたディスプレイ画面を有することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記補助装置のウェイク機構は、前記メインコンピュータシステムを、前記メインコンピュータシステムがウェイク状態で消費する電力より少ない電力を消費するスリープ状態に戻すことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記通信機構が前記データを転送した後、前記メインコンピュータシステムは、前記メインコンピュータシステムがウェイク状態で消費するより少ない電力を消費するスリープ状態にメインコンピュータシステム自体で戻ることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記メインコンピュータシステムは、少なくとも1つのデジタル著作権管理コンポーネントと、前記通信機構にメディアデータを提供するメディアアプリケーションとを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記補助装置は、別個のコンピュータ、モバイル通信装置、ボタンアクチュエータを有する2次ディスク画面、腕時計、壁掛けディスプレイ、ディスプレイ画面、デジタル写真フレーム、時計、テレビジョン、ラジオ、メディアプレーヤ、家庭用電化製品のメインディスプレイに埋め込まれた装置または家庭用電化製品のメインディスプレイを使用する装置、自動車、輸送または他の移動装置、キーボードまたはメインコンピュータシステムの他の入力装置、ページャ、および携帯情報端末を含む装置の種類のセットにある装置を含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記通信機構は、無線受信機、SPOT無線、Bluetooth無線、USB接続、シリアル接続、パラレル接続、赤外線接続、ネットワーク接続、および電話接続を含む構成要素のセットのうちの少なくとも1つの構成要素に対応することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記メインコンピュータシステムから転送されるデータの必要性を検出するウェイク状態に前記メインコンピュータシステムをウェイクさせる前記ウェイク機構に結合された、前記補助ディスプレイシステム上のキャッシュマネジャをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
- 前記キャッシュマネジャは、前記検出された必要性に対応するデータに関連しない追加のデータを要求することを特徴とする請求項11に記載のシステム。
- 前記キャッシュマネジャは、前記転送されるデータを要求し、前記要求が満たされていることを検出し、および前記ウェイクマネジャと通信することにより前記メインコンピュータシステムを、前記メインコンピュータシステムがウェイク状態で消費するよりも少ない電力を消費するスリープ状態に戻すことを特徴とする請求項11に記載のシステム。
- 前記補助装置による出力のためのデータを処理するステップと、
前記補助装置における他のデータの必要性を検出するステップと、
前記メインコンピュータシステムをスリープ状態からウェイクさせて、前記メインコンピュータシステムが前記他のデータに対してアクセスし、かつ伝達することを可能な状態にするステップと、
前記メインコンピュータシステムからの他のデータを受信するステップと
を備えた、メインコンピュータシステムと前記メインコンピュータシステムに結合された補助装置とを有するコンピューティング環境における方法。 - 前記メインコンピュータシステムを、前記メインコンピュータシステムがウェイク状態で消費する電力より少ない電力を消費するスリープ状態に戻すステップをさらに備えたことを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記ウェイク状態中に前記メインコンピュータシステムが、前記メインコンピュータシステムをウェイクさせる方法で別に使用されているかどうかを前記補助装置上で決定し、使用されている場合は、前記コンピュータシステムを現在の状態のままにし、および使用されていない場合は、前記メインコンピュータシステムを、前記メインコンピュータシステムがウェイク状態で消費する電力より少ない電力を消費するスリープ状態に戻すステップをさらに備えたことを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記ウェイク状態中に前記メインコンピュータシステムが前記メインコンピュータシステムをウェイクさせる方法で別に使用されているかどうかを前記メインコンピュータシステム上で決定し、使用されている場合は、前記メインコンピュータシステムがメインコンピュータシステム自体を現在の状態に保ち、使用されていない場合は、前記メインコンピュータシステムがメインコンピュータシステム自体を、前記メインコンピュータシステムがウェイク状態で消費するより少ない電力を消費するスリープ状態に戻すステップをさらに備えたことを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記メインコンピュータシステムをウェイクさせるステップは、制御チャネル上で信号を送信するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記制御チャネル上のデータを前記補助装置でリッスンするステップをさらに備えたことを特徴とする請求項18に記載の方法。
- 前記メインコンピュータシステムから前記他のデータを受信するステップは、メディアデータを受信するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記メインコンピュータシステムをウェイクさせた後に、前記他のデータを要求し、および前記他のデータを越えた追加のデータを要求するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 前記追加のデータは、前記他のデータの供給源とは別個の供給源から取得されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
- 前記追加のデータを受信した後に、時間が指定された前記追加のデータの取り出しの予定を変更するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項22に記載の方法。
- 前記メインコンピュータシステムから前記他のデータを受信した後に、現在それ以上のデータが必要とされないことを検出するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項14に記載の方法。
- 実行されると請求項14に記載の方法を行うコンピュータ実行可能命令を有する少なくとも1つのコンピュータ読取可能な媒体。
- 実行されると、
メインコンピュータシステムがスリープ状態にある場合に前記メインコンピュータの補助装置でデータを処理するステップと、
前記メインコンピュータシステムがデータに対してアクセスし、かつ通信することが少なくとも可能であるウェイク状態に、前記メインコンピュータシステムをウェイクさせるステップと、
前記メインコンピュータシステムがウェイク状態にある場合に前記メインコンピュータシステムと通信することによりデータを交換するステップと、
前記メインコンピュータシステムを、前記メインコンピュータシステムが前記ウェイク状態で消費するよりも少ない電力を消費するスリープ状態に戻すステップと
を行うコンピュータ実行可能命令を有する少なくとも1つのコンピュータ読取可能な媒体。 - 前記メインコンピュータシステムをウェイクさせるステップは、制御チャネル上で信号を送信するステップを含むことを特徴とする請求項26に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
- 前記制御チャネル上のデータを前記補助装置でリッスンするステップをさらに備えたことを特徴とする請求項27に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
- 前記メインコンピュータシステムと通信するステップは、前記メインコンピュータシステム上に格納するためのデータを送信するステップを含むことを特徴とする請求項26に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
- 前記メインコンピュータシステムと通信するステップは、要求されたデータを受信するステップを含むことを特徴とする請求項26に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
- 前記メインコンピュータシステムから要求されたデータを受信するステップは、メディアデータを受信するステップを含むことを特徴とする請求項30に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
- 前記メインコンピュータシステムから要求されたデータを受信するステップは、表示可能なコンテンツを受信するステップを含むことを特徴とする請求項30に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
- 前記メインコンピュータシステムから要求されたデータを受信した後に、現在それ以上必要とされるデータはないことを検出するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項30に記載の方法。
- データの必要性を検出し、および前記データを要求するステップをさらに備え、前記メインコンピュータシステムと通信するステップが、前記要求されたデータを受信するステップを含むことを特徴とする請求項26に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
- データの必要性を検出し、前記必要とされることが決定されたデータを要求し、および必要とされるデータを越えた追加のデータを要求するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項26に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
- 前記追加のデータは、前記必要とされることが決定されたデータの供給源とは別個の供給源から取得されることを特徴とする請求項35に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
- 前記メインコンピュータシステムをウェイクさせる前に、1つまたは複数の状態基準を評価して前記メインコンピュータシステムをウェイクさせるかどうかを決定するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項26に記載のコンピュータ読取可能な媒体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/996,558 US7711868B2 (en) | 2004-11-23 | 2004-11-23 | Waking a main computer system to pre-fetch data for an auxiliary computing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006146938A true JP2006146938A (ja) | 2006-06-08 |
Family
ID=36001008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005338804A Pending JP2006146938A (ja) | 2004-11-23 | 2005-11-24 | 補助コンピューティング装置がデータをプリフェッチするためのメインコンピュータシステムのウェイク |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7711868B2 (ja) |
EP (1) | EP1659479A2 (ja) |
JP (1) | JP2006146938A (ja) |
KR (1) | KR20060057515A (ja) |
CN (1) | CN1782956A (ja) |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8749561B1 (en) | 2003-03-14 | 2014-06-10 | Nvidia Corporation | Method and system for coordinated data execution using a primary graphics processor and a secondary graphics processor |
US20040235520A1 (en) * | 2003-05-20 | 2004-11-25 | Cadiz Jonathan Jay | Enhanced telephony computer user interface allowing user interaction and control of a telephone using a personal computer |
US7216221B2 (en) | 2003-09-30 | 2007-05-08 | Microsoft Corporation | Method and system for unified audio control on a personal computer |
US7581034B2 (en) * | 2004-11-23 | 2009-08-25 | Microsoft Corporation | Sending notifications to auxiliary displays |
US7784065B2 (en) | 2005-02-07 | 2010-08-24 | Microsoft Corporation | Interface for consistent program interaction with auxiliary computing devices |
US20060242590A1 (en) * | 2005-04-21 | 2006-10-26 | Microsoft Corporation | Simple content format for auxiliary display devices |
US8743019B1 (en) | 2005-05-17 | 2014-06-03 | Nvidia Corporation | System and method for abstracting computer displays across a host-client network |
US9195428B2 (en) * | 2006-04-05 | 2015-11-24 | Nvidia Corporation | Method and system for displaying data from auxiliary display subsystem of a notebook on a main display of the notebook |
US8775704B2 (en) | 2006-04-05 | 2014-07-08 | Nvidia Corporation | Method and system for communication between a secondary processor and an auxiliary display subsystem of a notebook |
WO2007114960A2 (en) * | 2006-04-05 | 2007-10-11 | Nvidia Corporation | Communication between secondary processor and auxiliary display subsystem |
US20080022312A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for displaying personal schedules on a television |
US8629814B2 (en) | 2006-09-14 | 2014-01-14 | Quickbiz Holdings Limited | Controlling complementary bistable and refresh-based displays |
US9295444B2 (en) | 2006-11-10 | 2016-03-29 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Transducer array imaging system |
US20080114241A1 (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Penrith Corporation | Transducer array imaging system |
US8826348B2 (en) * | 2006-12-04 | 2014-09-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for wireless communication of uncompressed video having a relay device for power saving |
US7995507B2 (en) * | 2006-12-04 | 2011-08-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for wireless communication of uncompressed video having power saving capability |
US20080133414A1 (en) * | 2006-12-04 | 2008-06-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for providing extended domain management when a primary device is unavailable |
US8601555B2 (en) * | 2006-12-04 | 2013-12-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method of providing domain management for content protection and security |
US8619652B2 (en) * | 2006-12-04 | 2013-12-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for adaptive sleep of wirelessly networked devices |
US20080259046A1 (en) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Joseph Carsanaro | Pressure sensitive touch pad with virtual programmable buttons for launching utility applications |
US20090021450A1 (en) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Winbond Electronics Corporation | Data synchronization of auxiliary display |
KR100901020B1 (ko) * | 2007-08-23 | 2009-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 및 그 제어방법 |
US7926072B2 (en) * | 2007-10-01 | 2011-04-12 | Spring Design Co. Ltd. | Application programming interface for providing native and non-native display utility |
US8051279B2 (en) * | 2007-12-27 | 2011-11-01 | Nvidia Corporation | Method and system for enabling an auxiliary system to retrieve system information from a computing device |
US8375234B2 (en) * | 2008-02-19 | 2013-02-12 | Winbond Electronics Corporation | Wakeup of a non-powered universal serial bus |
US20090222832A1 (en) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Dell Products, Lp | System and method of enabling resources within an information handling system |
US8104091B2 (en) * | 2008-03-07 | 2012-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for wireless communication network having proximity control based on authorization token |
US9208118B2 (en) * | 2008-06-10 | 2015-12-08 | Lg Electronics Inc. | Communication device, a method of processing signal in the communication device and a system having the communication device |
US8736617B2 (en) | 2008-08-04 | 2014-05-27 | Nvidia Corporation | Hybrid graphic display |
US20100033433A1 (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | Dell Products, Lp | Display system and method within a reduced resource information handling system |
US8134565B2 (en) * | 2008-08-08 | 2012-03-13 | Dell Products, Lp | System, module and method of enabling a video interface within a limited resource enabled information handling system |
US20100057924A1 (en) * | 2008-09-02 | 2010-03-04 | Qualcomm Incorporated | Access point for improved content delivery system |
US8966001B2 (en) * | 2008-09-02 | 2015-02-24 | Qualcomm Incorporated | Deployment and distribution model for improved content delivery system |
US9178632B2 (en) * | 2008-09-02 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for an enhanced media content rating system |
US8370673B2 (en) * | 2008-10-30 | 2013-02-05 | Dell Products, Lp | System and method of utilizing resources within an information handling system |
US8799425B2 (en) | 2008-11-24 | 2014-08-05 | Nvidia Corporation | Configuring display properties of display units on remote systems |
US20100138768A1 (en) * | 2008-12-02 | 2010-06-03 | Nvidia Corporation | Simplifying Configuration Of Multiple Display Units For Common Use |
CN101498964B (zh) * | 2009-02-04 | 2011-08-10 | 华为终端有限公司 | 无线调制解调装置、系统和休眠/唤醒方法以及终端 |
US9075559B2 (en) | 2009-02-27 | 2015-07-07 | Nvidia Corporation | Multiple graphics processing unit system and method |
US8019903B2 (en) * | 2009-03-27 | 2011-09-13 | Microsoft Corporation | Removable accessory for a computing device |
US8434022B2 (en) * | 2009-04-29 | 2013-04-30 | Applied Micro Circuits Corporation | System and method for photo-image local distribution |
US9135675B2 (en) | 2009-06-15 | 2015-09-15 | Nvidia Corporation | Multiple graphics processing unit display synchronization system and method |
CN101959290A (zh) * | 2009-07-16 | 2011-01-26 | 北京中电华大电子设计有限责任公司 | 一种无线局域网卡功耗控制方法 |
US8766989B2 (en) | 2009-07-29 | 2014-07-01 | Nvidia Corporation | Method and system for dynamically adding and removing display modes coordinated across multiple graphics processing units |
FR2949936A1 (fr) * | 2009-09-04 | 2011-03-11 | Korea Electronics Telecomm | Dispositif terminal participant, serveur a couplage filaire et sans fil pour supporter une participation a une emission, et procede de fourniture d'un service d'emission participationnelle |
US8780122B2 (en) | 2009-09-16 | 2014-07-15 | Nvidia Corporation | Techniques for transferring graphics data from system memory to a discrete GPU |
US9111325B2 (en) * | 2009-12-31 | 2015-08-18 | Nvidia Corporation | Shared buffer techniques for heterogeneous hybrid graphics |
US9268367B2 (en) | 2010-10-13 | 2016-02-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Use of low-power display on device |
KR20120117099A (ko) * | 2011-04-14 | 2012-10-24 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기의 동기화 방법 및 장치 |
US8788863B2 (en) * | 2011-08-10 | 2014-07-22 | Microsoft Corporation | System and method for restoring and/or continuing execution functionality to various processes based on predefined power classifications while transitioning a computing environment from connected standby state to execution state |
JP5701810B2 (ja) * | 2012-04-06 | 2015-04-15 | 株式会社東芝 | センサデータ記録装置、方法及びプログラム |
CN102830789B (zh) * | 2012-07-31 | 2015-04-29 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | 拼接显示系统的低功耗待机方法 |
WO2014052111A1 (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | Apperian, Inc. | Control of a remote computer device |
US9818379B2 (en) | 2013-08-08 | 2017-11-14 | Nvidia Corporation | Pixel data transmission over multiple pixel interfaces |
KR102050076B1 (ko) * | 2013-12-26 | 2019-11-28 | 한국전자통신연구원 | 절전형 컴퓨터 시스템 및 컴퓨터 시스템의 절전 제어 방법 |
US9891696B2 (en) | 2014-10-03 | 2018-02-13 | Google Llc | Intelligent device wakeup |
US10268254B2 (en) * | 2016-01-15 | 2019-04-23 | Google Llc | Systems and methods for extending battery life by monitoring mobile application activity |
US10142935B2 (en) * | 2016-01-26 | 2018-11-27 | Qualcomm Incorporated | Autonomous receive (RX) detector for a radio module |
US10248584B2 (en) | 2016-04-01 | 2019-04-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Data transfer between host and peripheral devices |
US10606934B2 (en) | 2016-04-01 | 2020-03-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Generation of a modified UI element tree |
CN109991866B (zh) * | 2019-03-31 | 2021-02-19 | 联想(北京)有限公司 | 一种电子设备及控制方法 |
CN111586653B (zh) * | 2020-04-09 | 2023-04-28 | 出门问问信息科技有限公司 | 一种数据读取和存储方法、装置以及计算机可读存储介质 |
CN111586652B (zh) * | 2020-04-09 | 2023-08-18 | 出门问问信息科技有限公司 | 一种通信切换方法、装置以及计算机可读存储介质 |
US11950016B2 (en) * | 2020-04-15 | 2024-04-02 | Mediatek Inc. | Control method and circuitry of receiver |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1074119A (ja) * | 1996-04-15 | 1998-03-17 | Hewlett Packard Co <Hp> | ハンドヘルド多用途接続機構 |
JPH1115761A (ja) * | 1997-06-02 | 1999-01-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 赤外線通信機能を持つ情報処理装置及びその制御方法 |
JPH11231983A (ja) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Fujitsu Ltd | 携帯情報機器及びコンピュータシステム |
JPH11305916A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Casio Comput Co Ltd | 携帯表示端末装置、携帯表示システム、及び記憶媒体 |
JP2001166853A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Sharp Corp | 情報受信装置、携帯電話および情報配信方法 |
JP2004227283A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Sony Corp | コンテンツ配信システム、情報処理装置又は情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Family Cites Families (165)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4860342A (en) | 1987-04-09 | 1989-08-22 | Danner David L | Computer-telephone interface method and apparatus |
US5159445A (en) | 1990-12-31 | 1992-10-27 | At&T Bell Laboratories | Teleconferencing video display system for improving eye contact |
JPH05300499A (ja) | 1992-04-17 | 1993-11-12 | Toshiba Corp | テレビ電話装置 |
US5388268A (en) | 1992-09-18 | 1995-02-07 | Hewlett-Packard Company | Methods of indicating states of software processes cooperating on a single task |
US5487181A (en) | 1992-10-28 | 1996-01-23 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Low power architecture for portable and mobile two-way radios |
US5657414A (en) | 1992-12-01 | 1997-08-12 | Scientific-Atlanta, Inc. | Auxiliary device control for a subscriber terminal |
US5568540A (en) | 1993-09-13 | 1996-10-22 | Active Voice Corporation | Method and apparatus for selecting and playing a voice mail message |
JPH07154763A (ja) | 1993-11-26 | 1995-06-16 | Fujitsu Ltd | 在席テレビ会議装置 |
US5546538A (en) | 1993-12-14 | 1996-08-13 | Intel Corporation | System for processing handwriting written by user of portable computer by server or processing by the computer when the computer no longer communicate with server |
US5491800A (en) | 1993-12-20 | 1996-02-13 | Taligent, Inc. | Object-oriented remote procedure call networking system |
US5548779A (en) | 1993-12-21 | 1996-08-20 | Taligent | System for providing system services for a device to a client using stack definition and stack description of a stack having top, intermediate, and bottom service objects |
US5519772A (en) | 1994-01-31 | 1996-05-21 | Bell Communications Research, Inc. | Network-based telephone system having interactive capabilities |
US5533115A (en) | 1994-01-31 | 1996-07-02 | Bell Communications Research, Inc. | Network-based telephone system providing coordinated voice and data delivery |
WO1996002049A1 (en) | 1994-07-08 | 1996-01-25 | Algorhythms, Inc. | Computer on-screen telephone having a telephone construction kit and method of operation |
US5675810A (en) | 1994-09-07 | 1997-10-07 | Compaq Computer Corporation | Reducing power usage in a personal computer |
US5831606A (en) | 1994-12-13 | 1998-11-03 | Microsoft Corporation | Shell extensions for an operating system |
US5745761A (en) | 1994-12-15 | 1998-04-28 | International Business Machines Corporation | Advanced graphics driver architecture with extension capability |
US6545775B1 (en) | 1995-07-21 | 2003-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Control system and units removably attachable to the same |
JP3459149B2 (ja) | 1995-11-06 | 2003-10-20 | シャープ株式会社 | 電子メール転送システム |
AU7528296A (en) | 1995-11-07 | 1997-05-29 | R. Ross Cooper | Internet answering machine |
EP0777394A1 (en) | 1995-12-01 | 1997-06-04 | ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap | Method and apparatus for electronic mail transmission as short messages towards a mobile radio terminal |
US5764901A (en) | 1995-12-21 | 1998-06-09 | Intel Corporation | Record and playback in a data conference |
US6587681B1 (en) | 1996-03-13 | 2003-07-01 | Ntt Docomo, Inc. | Mail reception notifying system and mail reception notifying method |
US5768164A (en) | 1996-04-15 | 1998-06-16 | Hewlett-Packard Company | Spontaneous use display for a computing system |
US5802305A (en) | 1996-05-17 | 1998-09-01 | Microsoft Corporation | System for remotely waking a sleeping computer in power down state by comparing incoming packet to the list of packets storing on network interface card |
US5959622A (en) | 1996-05-31 | 1999-09-28 | Intel Corporation | Still image capture under computer control in response to user-instructed trigger |
US6542150B1 (en) | 1996-06-28 | 2003-04-01 | Cirrus Logic, Inc. | Method and apparatus for asynchronous display of graphic images |
US6483905B1 (en) | 1996-08-13 | 2002-11-19 | Lextron Systems, Inc. | Electronic document answering machine |
US5978837A (en) | 1996-09-27 | 1999-11-02 | At&T Corp. | Intelligent pager for remotely managing E-Mail messages |
US6144363A (en) | 1996-12-16 | 2000-11-07 | Video Road Digital Inc. | Message status display |
KR100423134B1 (ko) | 1997-03-10 | 2004-05-17 | 삼성전자주식회사 | 화상회의 시스템의 카메라/마이크 장치 |
US5991822A (en) | 1997-03-17 | 1999-11-23 | International Business Machines Corporation | System for modifying functions of static device driver using a registered driver extension extended dynamically by providing an entry point for the driver extension |
US5907604A (en) | 1997-03-25 | 1999-05-25 | Sony Corporation | Image icon associated with caller ID |
US6101610A (en) | 1997-03-28 | 2000-08-08 | International Business Machines Corporation | Computer system having thermal sensing with dual voltage sources for sensor stabilization |
US6006285A (en) | 1997-04-30 | 1999-12-21 | Compaq Computer Corporation | Computer system capable of playing audio CDs in a CD-ROM drive independent of an operating system |
US5991836A (en) | 1997-05-02 | 1999-11-23 | Network Computing Devices, Inc. | System for communicating real time data between client device and server utilizing the client device estimating data consumption amount by the server |
CA2290380A1 (en) | 1997-05-21 | 1998-11-26 | James A. Bajzath, Jr. | System and method for implementing call waiting functions over a network |
US6073187A (en) | 1997-06-20 | 2000-06-06 | Compaq Computer Corporation | Controls and indicators available to a user for a secondary operational mode of a portable computer which is open or closed state of the computer case |
US5987106A (en) | 1997-06-24 | 1999-11-16 | Ati Technologies, Inc. | Automatic volume control system and method for use in a multimedia computer system |
FI105872B (fi) | 1997-08-28 | 2000-10-13 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä ja järjestelmä sanomien välittämiseksi |
US5999613A (en) | 1997-09-25 | 1999-12-07 | U. S. West, Inc. | Method and system for processing incoming calls during calls-in-progress |
US6169911B1 (en) | 1997-09-26 | 2001-01-02 | Sun Microsystems, Inc. | Graphical user interface for a portable telephone |
US6516356B1 (en) | 1997-09-30 | 2003-02-04 | International Business Machines Corporation | Application interface to a media server and a method of implementing the same |
US6380968B1 (en) | 1998-01-06 | 2002-04-30 | Intel Corporation | Method and apparatus for controlling a remote video camera in a video conferencing system |
US6390371B1 (en) | 1998-02-13 | 2002-05-21 | Micron Technology, Inc. | Method and system for displaying information uniformly on tethered and remote input devices |
US6362440B1 (en) | 1998-03-27 | 2002-03-26 | International Business Machines Corporation | Flexibly interfaceable portable computing device |
US6233611B1 (en) | 1998-05-08 | 2001-05-15 | Sony Corporation | Media manager for controlling autonomous media devices within a network environment and managing the flow and format of data between the devices |
US6438585B2 (en) | 1998-05-29 | 2002-08-20 | Research In Motion Limited | System and method for redirecting message attachments between a host system and a mobile data communication device |
US7209949B2 (en) | 1998-05-29 | 2007-04-24 | Research In Motion Limited | System and method for synchronizing information between a host system and a mobile data communication device |
US6237846B1 (en) | 1998-06-29 | 2001-05-29 | Sony Corporation | Body wearable keyboard |
US6438216B1 (en) | 1998-07-30 | 2002-08-20 | Siemens Information And Communication Networks, Inc. | Nonintrusive call notification method and system using content-specific information |
US6417849B2 (en) | 1998-07-31 | 2002-07-09 | Hewlett-Packard Company | Single logical screen in X windows with direct hardware access to the frame buffer for 3D rendering |
US6918123B1 (en) | 1998-10-02 | 2005-07-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Calls identify scenario for control of software objects via property routes |
US6240168B1 (en) | 1998-10-29 | 2001-05-29 | Picazo Communications | Method and apparatus for controlling a computer to implement telephone functions with a displayed telephone of variable size |
US6980641B1 (en) | 1998-10-29 | 2005-12-27 | Intel Corporation | Method and apparatus for controlling a computer to implement telephone functions with an enhanced minidialer function |
US6671743B1 (en) | 1998-11-13 | 2003-12-30 | Creative Technology, Ltd. | Method and system for exposing proprietary APIs in a privileged device driver to an application |
US6806867B1 (en) | 1998-12-31 | 2004-10-19 | A.T.X. International, Inc. | Palm pad system |
US6215420B1 (en) | 1999-01-06 | 2001-04-10 | Coach Master Int'l Corp. | Keyboard (I) |
GB9901859D0 (en) | 1999-01-29 | 1999-03-17 | Ridgeway Systems & Software Lt | Audio-video telephony |
US6519335B1 (en) | 1999-04-08 | 2003-02-11 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus, method and system for personal telecommunication incoming call screening and alerting for call waiting applications |
US6346934B1 (en) | 1999-05-17 | 2002-02-12 | Gateway, Inc. | Programmable remote device control apparatus and method |
WO2000078001A2 (en) | 1999-06-11 | 2000-12-21 | Microsoft Corporation | General api for remote control of devices |
JP2001043062A (ja) | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Nec Corp | パーソナルコンピュータ、その音量調整方法及び記録媒体 |
US20010040551A1 (en) | 1999-07-29 | 2001-11-15 | Interlink Electronics, Inc. | Hand-held remote computer input peripheral with touch pad used for cursor control and text entry on a separate display |
US6208373B1 (en) | 1999-08-02 | 2001-03-27 | Timothy Lo Fong | Method and apparatus for enabling a videoconferencing participant to appear focused on camera to corresponding users |
GB2353184A (en) | 1999-08-13 | 2001-02-14 | Nokia Mobile Phones Ltd | Disabling a touch sensitive display screen when a call is established |
US6628194B1 (en) | 1999-08-31 | 2003-09-30 | At&T Wireless Services, Inc. | Filtered in-box for voice mail, e-mail, pages, web-based information, and faxes |
US6484019B1 (en) | 1999-10-18 | 2002-11-19 | Mannix V. Aklian | Combined computer keyboard and radio apparatus |
US6603855B1 (en) | 1999-10-21 | 2003-08-05 | Agere Systems Inc. | Cordless phone notification of extended off-hook using parallel set detection |
US6546262B1 (en) | 1999-11-12 | 2003-04-08 | Altec Lansing Technologies, Inc. | Cellular telephone accessory device for a personal computer system |
US6691233B1 (en) | 1999-11-18 | 2004-02-10 | Ecrio Inc. | Battery operated ink capture device that operates in a normal power mode during active use and a minimum power mode during absence of active use |
US6513128B1 (en) | 1999-11-30 | 2003-01-28 | 3Com Corporation | Network interface card accessible during low power consumption mode |
US7000237B1 (en) | 1999-12-21 | 2006-02-14 | Intel Corporation | Method for communicating occurrence of events in a storage medium |
US6757372B1 (en) | 2000-01-10 | 2004-06-29 | Cisco Technology, Inc. | User interface for a network-enabled telephone |
US6731316B2 (en) | 2000-02-25 | 2004-05-04 | Kargo, Inc. | Graphical layout and keypad response to visually depict and implement device functionality for interactivity with a numbered keypad |
JP3448003B2 (ja) | 2000-03-09 | 2003-09-16 | 株式会社東芝 | 移動通信端末 |
US6816881B1 (en) | 2000-03-13 | 2004-11-09 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for inter-application communication in wireless networks |
US7243130B2 (en) | 2000-03-16 | 2007-07-10 | Microsoft Corporation | Notification platform architecture |
KR100358370B1 (ko) | 2000-03-24 | 2002-10-25 | 공원일 | 다기능이 구비된 하나로 키보드 |
US7227511B2 (en) | 2000-04-24 | 2007-06-05 | Microsoft Corporation | Method for activating an application in context on a remote input/output device |
JP2001306440A (ja) | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Sony Corp | 電子情報内容自動配信サービスシステム、情報処理装置、記録媒体及び電子情報内容自動配信方法 |
US8843590B2 (en) | 2000-05-31 | 2014-09-23 | Ebm/Ip, Llc | Systems, methods and computer program products for facilitating display of content within application programs executing on electronic devices |
US20040027375A1 (en) | 2000-06-12 | 2004-02-12 | Ricus Ellis | System for controlling a display of the user interface of a software application |
US20020019812A1 (en) | 2000-06-16 | 2002-02-14 | Board Karen Eleanor | System and service for receiving, customizing, and re-broadcasting high-speed financial data to users operating wireless network-capable devices |
US7302637B1 (en) | 2000-07-24 | 2007-11-27 | Research In Motion Limited | System and method for abbreviating information sent to a viewing device |
US20020015020A1 (en) | 2000-07-29 | 2002-02-07 | Farzad Mobin | Radio-style hollow appliance for interactive use with a computer |
US6680845B2 (en) | 2000-09-06 | 2004-01-20 | Sony Corporation | Information processing apparatus |
US6938174B2 (en) | 2000-10-06 | 2005-08-30 | International Business Machines Corporation | Method and system with adaptive data transfer policy based on a power state of a computing device |
US6507356B1 (en) | 2000-10-13 | 2003-01-14 | At&T Corp. | Method for improving video conferencing and video calling |
EP1205843A3 (en) | 2000-11-13 | 2004-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | User interfaces |
US6976216B1 (en) | 2000-11-17 | 2005-12-13 | Streamzap, Inc. | Computer system with remote key press events directed to a first application program and local key press events directed to a second application program |
US7224801B2 (en) | 2000-12-27 | 2007-05-29 | Logitech Europe S.A. | Wireless secure device |
US20020087225A1 (en) | 2001-01-03 | 2002-07-04 | Howard Gary M. | Portable computing device having a low power media player |
US6897851B2 (en) | 2001-01-05 | 2005-05-24 | International Business Machines Corporation | Methods and apparatus for formatted entry of electronic ink |
JP2002247187A (ja) | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Soft Front:Kk | 電話回線網とコンピュータ通信ネットワークの両方を利用できる電話システム |
US8117313B2 (en) | 2001-03-19 | 2012-02-14 | International Business Machines Corporation | System and method for adaptive formatting of image information for efficient delivery and presentation |
US6862695B2 (en) | 2001-03-30 | 2005-03-01 | Giga-Byte Technology Co., Ltd. | Method and device for identifying failed devices in computer |
WO2002089441A1 (en) | 2001-05-01 | 2002-11-07 | Meta4Hand Inc. | Wireless network computing |
US7546540B2 (en) | 2001-05-11 | 2009-06-09 | Xerox Corporation | Methods of using mixed resolution displays |
US7475356B2 (en) | 2001-05-11 | 2009-01-06 | Xerox Corporation | System utilizing mixed resolution displays |
US6718183B1 (en) | 2001-06-05 | 2004-04-06 | Bellsouth Intellectual Property Corporation | System and method for reducing data quality degradation due to encoding/decoding |
US20030046448A1 (en) | 2001-06-06 | 2003-03-06 | Claudius Fischer | Application programming interface layer for a device |
JP2002366284A (ja) | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Alps Electric Co Ltd | 携帯電子機器用キーボード装置及び充電装置 |
JP2003008736A (ja) | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Pioneer Electronic Corp | 携帯情報端末機 |
US6931007B2 (en) | 2001-07-25 | 2005-08-16 | Longboard, Inc. | System and method of serving data messages |
US6952830B2 (en) | 2001-08-16 | 2005-10-04 | Occam Networks, Inc. | System and method to uniformly access devices |
JP3680774B2 (ja) | 2001-08-27 | 2005-08-10 | ヤマハ株式会社 | 色相により利得設定値を表示するための表示制御装置 |
JP2003075167A (ja) | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Sony Corp | ナビゲーション装置、地図の表示方法および画像表示装置 |
US6912283B2 (en) | 2001-09-24 | 2005-06-28 | Robert F. Meyerson | Teledata space and docking station with modular and integrated display |
US6970556B2 (en) | 2001-09-24 | 2005-11-29 | Wall Daniel G | Multi-media communication system having programmable speed dial control indicia |
US6671356B2 (en) | 2001-09-24 | 2003-12-30 | Teleware, Inc. | Multi-media communication management system with subscriber messaging integration services |
US20030074590A1 (en) | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Fogle Steven L. | Computer system with improved entry into powersave and lock modes and method of use therefor |
US20030112325A1 (en) | 2001-12-13 | 2003-06-19 | Digeo, Inc. | Camera positioning system and method for eye-to-eye communication |
US7636326B2 (en) | 2001-12-26 | 2009-12-22 | Siemens Communications, Inc. | Private communications network including connected public communications devices and method of operation thereof |
US8010903B2 (en) | 2001-12-28 | 2011-08-30 | International Business Machines Corporation | System and method for visualizing and navigating dynamic content in a graphical user interface |
US6978439B2 (en) | 2002-01-10 | 2005-12-20 | Microsoft Corporation | Cross-platform software development with a software development peripheral |
US6690778B2 (en) | 2002-01-16 | 2004-02-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for automatically adjusting an electronic device output in response to an incoming telephone call |
US6741232B1 (en) | 2002-01-23 | 2004-05-25 | Good Technology, Inc. | User interface for a data processing apparatus |
US20030146903A1 (en) | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Leland Yi | Wired keyboard with built-in web camera |
US6658095B1 (en) | 2002-03-19 | 2003-12-02 | Nortel Networks Limited | Customized presence information delivery |
US7036110B2 (en) | 2002-03-21 | 2006-04-25 | Sun Microsystems, Inc. | Mechanism to manage the lifecycle of a resource adapter |
US20030188041A1 (en) | 2002-04-01 | 2003-10-02 | Fillmore James A. | Distributed event notification system and method |
US7680849B2 (en) | 2004-10-25 | 2010-03-16 | Apple Inc. | Multiple media type synchronization between host computer and media device |
US6950119B2 (en) | 2002-04-15 | 2005-09-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Videoconference system, terminal equipment included therein and data delivery method |
US20030197685A1 (en) | 2002-04-23 | 2003-10-23 | Leland Yi | Wireless keyboard with a built-in web camera |
US7272660B1 (en) | 2002-09-06 | 2007-09-18 | Oracle International Corporation | Architecture for general purpose near real-time business intelligence system and methods therefor |
US20040135819A1 (en) | 2002-10-28 | 2004-07-15 | Shalong Maa | Computer remote control |
US7106472B2 (en) | 2002-10-31 | 2006-09-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print driver for an extended printing device |
US7739693B2 (en) | 2002-11-25 | 2010-06-15 | Sap Ag | Generic application program interface for native drivers |
US20040103144A1 (en) | 2002-11-26 | 2004-05-27 | Hussein Sallam | Systems and methods for communicating with devices as Web Services |
US6937950B2 (en) | 2002-12-26 | 2005-08-30 | International Business Machines Corporation | Animated graphical object notification system |
US9753642B2 (en) | 2003-01-16 | 2017-09-05 | Ca, Inc. | System and method for mouseless navigation of web applications |
US20040155956A1 (en) | 2003-02-03 | 2004-08-12 | Libbey Kent Alexander | System for maintaining eye contract during videoconferencing |
GB2398199A (en) | 2003-02-10 | 2004-08-11 | Nokia Corp | A system for transferring content audio and video data from a provider to a personal digital assistant |
US7231229B1 (en) | 2003-03-16 | 2007-06-12 | Palm, Inc. | Communication device interface |
US7995652B2 (en) | 2003-03-20 | 2011-08-09 | Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. | Systems and methods for multi-stream image processing |
US6888562B2 (en) | 2003-03-26 | 2005-05-03 | Broadcom Corporation | Integral eye-path alignment on telephony and computer video devices using a pinhole image sensing device |
US7146488B2 (en) | 2003-04-16 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for expanding processor functionality |
US7096391B2 (en) | 2003-04-29 | 2006-08-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Error message suppression system and method |
US20040240650A1 (en) | 2003-05-05 | 2004-12-02 | Microsoft Corporation | Real-time communications architecture and methods for use with a personal computer system |
US7424740B2 (en) | 2003-05-05 | 2008-09-09 | Microsoft Corporation | Method and system for activating a computer system |
US7372371B2 (en) | 2003-05-05 | 2008-05-13 | Microsoft Corporation | Notification lights, locations and rules for a computer system |
US20040222978A1 (en) | 2003-05-05 | 2004-11-11 | Bear Eric Gould | Control and communications panel for a computer system |
US7551199B2 (en) | 2003-05-05 | 2009-06-23 | Microsoft Corporation | Computer camera system and method for reducing parallax |
US7443971B2 (en) | 2003-05-05 | 2008-10-28 | Microsoft Corporation | Computer system with do not disturb system and method |
US7221331B2 (en) | 2003-05-05 | 2007-05-22 | Microsoft Corporation | Method and system for auxiliary display of information for a computing device |
US7493177B2 (en) | 2003-05-05 | 2009-02-17 | Microsoft Corporation | Apparatus, systems and methods relating to improved lighting and notifications in a computing system |
US7827232B2 (en) | 2003-05-05 | 2010-11-02 | Microsoft Corporation | Record button on a computer system |
US6902332B2 (en) | 2003-07-31 | 2005-06-07 | Microsoft Corporation | Universal remote computer keyboard |
US7548255B2 (en) | 2003-09-30 | 2009-06-16 | Microsoft Corporation | Method and system for capturing video on a personal computer |
US7440556B2 (en) | 2003-09-30 | 2008-10-21 | Microsoft Corporation | System and method for using telephony controls on a personal computer |
US7194611B2 (en) | 2003-09-30 | 2007-03-20 | Microsoft Corporation | Method and system for navigation using media transport controls |
US7216221B2 (en) | 2003-09-30 | 2007-05-08 | Microsoft Corporation | Method and system for unified audio control on a personal computer |
US20050182822A1 (en) | 2004-02-17 | 2005-08-18 | Daniel Stuart W. | Imaging device with memory device interface |
US7395051B2 (en) | 2004-02-23 | 2008-07-01 | Research In Motion Limited | Cellular communications system for providing non-real time subscription data and related methods |
US20050193396A1 (en) | 2004-02-27 | 2005-09-01 | Stafford-Fraser James Q. | Computer network architecture and method of providing display data |
US7558884B2 (en) * | 2004-05-03 | 2009-07-07 | Microsoft Corporation | Processing information received at an auxiliary computing device |
US8381136B2 (en) | 2004-05-24 | 2013-02-19 | Scenera Technologies, Llc | Handheld electronic device supporting multiple display mechanisms |
US20060048062A1 (en) | 2004-09-01 | 2006-03-02 | Adamson Dale F | Software and method providing graphic user interface for graphics adapter configuration |
US20060061516A1 (en) | 2004-09-23 | 2006-03-23 | Campbell Robert G | Connecting multiple monitors to a computer system |
US7581034B2 (en) | 2004-11-23 | 2009-08-25 | Microsoft Corporation | Sending notifications to auxiliary displays |
US7634780B2 (en) | 2004-11-23 | 2009-12-15 | Microsoft Corporation | Method and system for exchanging data between computer systems and auxiliary displays |
US7549154B2 (en) | 2004-11-23 | 2009-06-16 | Microsoft Corporation | Extensible architecture for auxiliary displays |
US7784065B2 (en) | 2005-02-07 | 2010-08-24 | Microsoft Corporation | Interface for consistent program interaction with auxiliary computing devices |
US20060242590A1 (en) | 2005-04-21 | 2006-10-26 | Microsoft Corporation | Simple content format for auxiliary display devices |
-
2004
- 2004-11-23 US US10/996,558 patent/US7711868B2/en active Active
-
2005
- 2005-10-28 EP EP05110126A patent/EP1659479A2/en not_active Withdrawn
- 2005-11-22 CN CNA2005101271425A patent/CN1782956A/zh active Pending
- 2005-11-22 KR KR1020050111788A patent/KR20060057515A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-11-24 JP JP2005338804A patent/JP2006146938A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1074119A (ja) * | 1996-04-15 | 1998-03-17 | Hewlett Packard Co <Hp> | ハンドヘルド多用途接続機構 |
JPH1115761A (ja) * | 1997-06-02 | 1999-01-22 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 赤外線通信機能を持つ情報処理装置及びその制御方法 |
JPH11231983A (ja) * | 1998-02-12 | 1999-08-27 | Fujitsu Ltd | 携帯情報機器及びコンピュータシステム |
JPH11305916A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Casio Comput Co Ltd | 携帯表示端末装置、携帯表示システム、及び記憶媒体 |
JP2001166853A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Sharp Corp | 情報受信装置、携帯電話および情報配信方法 |
JP2004227283A (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-12 | Sony Corp | コンテンツ配信システム、情報処理装置又は情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7711868B2 (en) | 2010-05-04 |
CN1782956A (zh) | 2006-06-07 |
US20060129855A1 (en) | 2006-06-15 |
EP1659479A2 (en) | 2006-05-24 |
KR20060057515A (ko) | 2006-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7711868B2 (en) | Waking a main computer system to pre-fetch data for an auxiliary computing device | |
US9268384B2 (en) | Conserving power using predictive modelling and signaling | |
JP4907964B2 (ja) | 補助ディスプレイの拡張可能なアーキテクチャ | |
US7660914B2 (en) | Auxiliary display system architecture | |
JP4794205B2 (ja) | コンテキスト認識型補助ディスプレイおよびアプリケーション | |
US7558884B2 (en) | Processing information received at an auxiliary computing device | |
US7784065B2 (en) | Interface for consistent program interaction with auxiliary computing devices | |
JP5323304B2 (ja) | コンピュータシステムと補助ディスプレイの間でデータを交換するための方法およびシステム | |
US7577771B2 (en) | Caching data for offline display and navigation of auxiliary information | |
KR101551321B1 (ko) | 휴대용 컴퓨팅 디바이스에서 요청들을 스케쥴링하기 위한 방법 및 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110222 |