JP2006146909A - 電子制御システムにおける入力署名 - Google Patents

電子制御システムにおける入力署名 Download PDF

Info

Publication number
JP2006146909A
JP2006146909A JP2005326106A JP2005326106A JP2006146909A JP 2006146909 A JP2006146909 A JP 2006146909A JP 2005326106 A JP2005326106 A JP 2005326106A JP 2005326106 A JP2005326106 A JP 2005326106A JP 2006146909 A JP2006146909 A JP 2006146909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
signal
operating member
machine
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005326106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437548B2 (ja
Inventor
Reiner Keim
カイム ライナー
Georg Roesler
レスラー ゲオルク
Mario Rottloff
ロトロフ マリオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2006146909A publication Critical patent/JP2006146909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437548B2 publication Critical patent/JP5437548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/007Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with remote control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】同じ操作インターフェースを備える複数のコンピュータで操作コマンドを入力することを可能にし、安全性の問題点が考慮されている電子制御システムを提供する。
【解決手段】ローカルコンピュータ7はローカル操作部材8を備えている。遠隔制御コンピュータ3はキーボード遠隔制御部1とコンピュータマウス遠隔制御部2を備えている。ローカル操作部材8が操作されると、キーボード遠隔制御部1とコンピュータマウス遠隔制御部2がその操作時に出す第2の信号からローカル操作部材8に付属する電子識別記号によって区別される第1の信号が、ローカルコンピュータ7で処理される。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1つの第1の操作部材と少なくとも1つの第2の操作部材とを備える電子制御システムにおける操作入力の出所を区別する方法および装置に関する。
電話回線網等のデータネットワークを介しての電子データの電子データ処理や伝送は、電子的または電気的に制御される機器を、長い距離を超えて相互にネットワーク化するばかりでなく、遠く離れた機器の操作を可能にするという可能性も提供する。たとえば現在、相応の通信電子装置を備え、電話網等のデータ伝送ネットワークにつなぐことができる住宅の家庭用機器を、遠く離れたところからスイッチを入れたり、相応の制御命令を与えたりすることが可能となっている。たとえば特許文献1は、チップが内蔵されたICカードと遠くの公衆電話とを用いて家庭用機器を操作する遠隔操作システムまたは遠隔制御システムを示している。そのために電話機すなわち公衆電話は、ある人物が自分の身分証明をするためにICカードを差し込むことができるカードボックスを備えている。資格のある人物だけが公衆電話網を通じて遠隔操作可能な家庭用機器にアクセスできるように、ICカード上にある制御情報および身分証明情報が、高度の安全性を提供するようになっている。遠隔制御を可能にするために、家庭用機器は家庭用ターミナルと接続されており、この家庭用ターミナルが電話と接続されている。遠隔制御可能な家庭用機器は、たとえばテレビ機器、ビデオ機器、あるいは温水供給装置等である。ICカード上にあるデータは、暗号化されたうえで電話網を介して伝送され、家庭用ターミナルで受信され、そこでデータが再び相応に解読されて、接続されている機器を制御することができる。ただし制御データが伝送されるのは、その人物が公衆電話機で正しいICカードによって相応の身分証明をした場合に限られる。さらに、操作者は公衆電話機で、認証を受けた利用者だけに知らされるパスワードの数字をさらに入力しなければならない。このようにして、相応の装備をもつ電話機があるところならば地上のどの地点からでも、住居にある家庭用機器を制御することが可能である。ICカードとパスワードを使った身分証明によって、認証を受けた人物だけが家庭用機器を制御することができる。このように、ICカードの所有と正しいパスワードの知識に結びついたアクセス管理が行われる。
しかしながら特許文献1に記載のシステムは、認証を受けた人物が常にICカードを身につけていなければならない、および、ICカードとパスワードによる身分証明は非常に時間がかかるという欠点がある。さらに、このような身分証明方法が実施されるべき電話機は、相応に構成されたICカード用のカードボックスを備えていなくてはならない。したがって、この方法は産業用の機械を保守および制御するのには適していない。産業用の多くの機械は、現在、遠隔保守システムを通じて定期的な時間的間隔で、または相応の必要が生じたときに、遠隔地からデータネットワークを介して保守され、場合によって相応の操作コマンドでの制御も行われる。この場合、原則として相応の機械を通常の作動時に制御するローカル制御コンピュータと、キーボードやコンピュータマウスを有し、相応のインターフェースを介してインターネットを通じてたとえば機械の製造者のもとにある保守用コンピュータと通信することができる相応のローカル操作部材とがある。それによって、サービス人員が現地に赴く必要なしに、機械の製造者のところにある第2のコンピュータから、遠く離れたところに設置された機械に保守プロセスを行うことが可能である。製造者のところにいる保守人員がその保守コンピュータとこれに付属のスクリーンの上で、機械に直接設けられたローカルコンピュータとちょうど同じプログラムおよび特に同じ操作インターフェースを前にすることが相応の遠隔制御技術によって可能である。したがって、保守人員は原則的に現場の操作人員と同じ操作・制御手段を有している。とはいえ、多くの機械では、特に印刷産業の機械では、特定の機能が遠隔操作されないようにすることが重要である。これには特に、操作人員の安全性を脅かしかねない機能が含まれる。たとえば、印刷機の排紙装置でパイルを往復運動させる機能などは安易に遠隔操作されてはならない。その場合、そのようなやり方で運動するパイルが原因で、予期せず不意をつかれた操作人員にとって重大な怪我の恐れが生じる危険があるからである。したがって、排紙装置においてパイルを往復運動させる機能は、特定の状況のもとでは、製造者の遠隔地にある操作コンピュータに対して阻止されなくてはならない。その一方で、製造者のコンピュータ上と機械のローカルコンピュータ上とで異なってプログラミングされた運転システムが作動するのは、不釣合いに大きな追加コストを意味することになるため、望ましくない。
ドイツ特許出願公開明細書4212200A1
したがって、本発明の目的は、同じ操作インターフェースを備える複数のコンピュータで操作コマンドを入力することを可能にし、上に述べた安全性の問題点が考慮されている、電子制御システムおよびこれに呼応する方法を提供することである。
本発明によれば、上述の目的は請求項1および10によって達成される。本発明の有利な実施態様は、従属請求項および図面に示されている。本発明の方法および本発明の装置は、操作部材を接続することができる、たとえば従来式のPCやサーバー等の電子制御システムで成り立っている。このような操作部材は、PCでは標準的にはコンピュータマウスまたはキーボードとして構成されているが、それ以外の操作部材、たとえばタッチスクリーンやラップトップのトラックボール等も考えられる。第1の操作部材に加えて、電子制御システムにはさらに第2の操作部材が接続されており、第2の操作部材は必ずしも電子制御システムと場所的に近い関係になくてもよい。電子制御システムは制御されるべき機械の近くにあり、第1の操作部材は機械のローカル操作に利用されるのに対して、第2の操作部材はこれとは異なり、たとえば機械の製造者の保守コンピュータの近くにあってよい。すなわち第2の操作部材は、第1の操作部材から場所的に遠く離れたところにある。
第1および第2の操作部材は、相応の操作入力が操作人員によって行われると、信号をそれぞれ電子制御システムに送る。ただし第1の部材が操作された場合、電子信号には電子識別記号が与えられ、それによって、いまの操作信号が第1の操作部材から来たのか、それとも第2の操作部材から来たのかを申し分なく区別することができる。第1の操作部材が機械のすぐ近くにあるならば、この操作部材によってすべての機能を機械で制御することができる。しかし、制御システムが、場所的に機械から離れたところにある第2の操作部材から信号を受けとったときは、電子制御システムは電子識別記号を認識し、特定の機能については、信号が第2の操作部材から来ている場合にはその機能が機械で実行されるのを妨げる。
本発明の第1の実施態様では、第1の操作部材が操作されたときの信号と、第2の操作部材が操作されたときの信号は、原則として同じ機能を電子制御システムにおいて開始させることが意図される。第1および第2の操作部材は、多くの場合、同じ構造または似た構造で製作されている。なぜなら、この両方の操作部材は多くの場合コンピュータの標準入力部材であり、すなわちキーボードまたはコンピュータマウスだからである。両方の操作部材にそれぞれ付属する操作インターフェースも、多くの場合、同じ種類の構成となっており、もしくは同一の場合さえあるので、両方の操作部材によって、原則として、機械の電子制御システムにおいて同じ機能にアクセスすることができる。このことはまず第1に、操作者が他の場所から機械の電子制御システムにアクセスしたいときに、場所を移らなくてよいという理由からも意図される。したがって、第1の操作部材の信号と第2の操作部材の信号は、実際には電子識別記号でしか区別されず、そして電子識別記号だけが、両方の操作部材によって開始することができる原則的に同じ機能が電子制御システムにおいて実際に開始されるかどうかを決定する。このように電子識別記号は、機能の原則的な開始の可能性と、電子制御システムでの機能の実際の開始とを区別するものである。
本発明の別の実施態様では、第1の操作部材が操作されたときの信号は、これに加えて署名が付されることが意図される。電子署名は比較的偽造されにくく、Eメール等の認証のような他の分野でも効果が実証されているので、電子識別記号として非常に適している。このようなできるだけ偽造しにくい書名は、電子識別記号を他のコンピュータで簡単に模倣できないことを確保しなければならないという意味で必要である。そうしないと、遠く離れた第2の操作部材からも、電子識別記号を模倣して、本来は電子識別記号がないために停止されるはずの重要な機能に再びアクセスできることになるからである。このことは、相応の署名によってかなり確実に防止することができる。
第1および第2の操作部材の信号はコンピュータで処理されるのが好ましい。各操作部材の信号が、付属の機械の制御コンピュータで直接処理されることも原則としては考えられるが、実際には、多くの場合、別個のコンピュータが設けられることになり、当然ながらこのコンピュータは、たとえばイントラネットやインターネットと機械コンピュータの接続といった別の役割も果たすことができる。この場合、コンピュータは第1の操作部材の信号も第2の操作部材の信号も受信し、電子識別記号でその出所を区別することができる。
本発明の特別に有利な実施態様は、プログラムの特定の機能が署名に応じて電子制御システムによって停止解除(freigescahaltet)または停止(gesperrt)されることを特徴としている。電子制御システムのコンピュータは通常、付属の機械を相応に制御する1つまたは複数のプログラムを備えている。このようなソフトウェアは、一方では、機械固有のソフトウェアで成り立っているが、他方では、標準化された運転システムでも成り立っている。たとえば印刷機等の機械を制御するための動作プログラムは、電子制御可能なすべての機能に応答することができなくてはならない。そのなかには当然、すでに冒頭に述べたような安全性にとって重要な機能もある。このような機能は、電子制御システムによって、操作部材の信号に存在している署名に応じて停止解除または停止される。たとえば、操作部材の信号に署名が付されている場合に限り、特定の機能、たとえば安全性関連の機能が開始されることが意図されていてよい。署名がなければ、そのような機能は開始されず、その代わりに、開始をする操作部材ないしその操作部材に付属するスクリーンに、その機能が実行されないという相応のメッセージを送ることができる。それによって、特に機械の安全性にとって重要なプロセスを、そのために相応に指定された操作部材によってしか開始できないので、たとえば機械の製造者のところにある遠隔保守コンピュータの認証されていない操作部材による誤操作の危険を防ぐことができる。この実施態様の発展例では、さまざまな署名を利用することができ、さまざまな署名がそれぞれ異なる操作部材に割り当てられており、そのつど使用される署名に応じて、その署名に対して停止解除される機能だけを開始することができる。
電子システムで署名をオン・オフすることができると、追加の利点が得られる。本発明によれば、電子システムのどの信号入力部に操作部材が接続されているかに応じて、操作部材の信号に初めて電子システムにおいて署名を付すことができる。たとえばキーボードのジャックのようなローカル信号入力部を通じて電子システムに到達する操作部材の信号には相応の署名が添付されるのに対して、イントラネットやインターネットへの電子システムの接続を可能にする、特にネットワークインターフェースのようなインターフェースでは、操作部材の操作信号は署名なしで通過する。このようにして、操作信号に署名があれば、その操作信号は、電子システムのすぐ近くにあり、すなわち付属の機械のすぐ近くにある操作部材に出所するものであることが保証される。しかし保守目的のために、状況によっては、電子システムすなわちローカルコンピュータを機械から切り離して、電子システムがどのような機能も機械で開始できないようにすることが必要になる場合がある。このことは、たとえば電子システムで機能テストを実施しなければならない場合に必要である。しかし、電子システムが機械から切り離されていれば、普通ならば安全性にとって重要な機能にも危険は存在しなくなる。このような場合、遠く離れた第2の操作部材を通じて電子システムを制御しようとする保守人員にとって、遠隔保守をするときに、安全性にとって重要な機能も相応にテストできるならば有利である。この目的のために、保守人員は機械の操作人員に電話をして、電子システムを機械から切り離してから、キーボードまたはコンピュータマウスによる相応の入力を通じて電子システムの電子署名をオフにするよう依頼することができる。電子署名がオフになると、ただちに保守人員は遠方からでも安全性にとって重要な機能を電子システムでテストすることができる。制御されるべき機械に電子システムが再び接続されると、ただちに署名が再びオンになる。
この場合、電子システムと機械の制御コンポーネントがつなぎ合わされると、署名が自動的に再び有効になることが意図されているのが有利であり、それによって、電子システムと機械の制御部品がつなぎ合わされると、安全性にとって重要な機能を、再びただちに相応に確保することができる。このことは、操作人員が署名をオンにするのを忘れることがなくなるので、機械の動作安全性を高める。そうすれば、遠隔保守を行う機械製造者は、自社の機械が常に安全性措置がセットアップされた状態で作動していることを確信することができる。本発明のこの側面は、電子システムの運転ソフトウェアへの相応の組み込みによって、操作部材によっては署名をオフにすることがまったくできないように、さらに拡張することができる。むしろ、電子システムが機械から切り離されると署名が自動的にオフになり、電子システムが再び機械と接続されると、ただちに再び署名が自動的にオンになる。この場合、電子システムにおける署名のオン状態に人間が介入する余地はなくなる。
本発明の別の実施態様では、プログラムに応じて署名がオンまたはオフになることが意図される。印刷所では、現在、複数の印刷機をただ1つの電子システムによって制御できるようにすることが可能になっているので、操作人員が個々の印刷機の間で絶えず往復しなくてもよく、たとえば1つの印刷機にある操作場所から中央でこれらの機械を制御することができる。しかし、それぞれの印刷機は各々の構造に応じて若干異なる動作プログラムを備えているので、操作部材を通じて印刷機で開始することができる機能もそれぞれ機械に依存している。たとえば、ある機械では安全性にとってきわめて重要である機能が、別の機械では、たとえば該当する危険領域が相応に外装されていて危険が生じないようになっているので、重要ではないということがあり得る。その場合、操作人員が個々の機械の動作プログラムの切換を行うと、ちょうど現在制御されている機械で安全性にとって重要な工程にとって必要となる署名だけがオンになる。そのとき、遠隔地の操作部材からこの機械に電子システムを通じてアクセスが行われたときに、安全性にとって重要な個々の機能を、選択された機械に応じて署名によって停止解除または停止することができる。このことはフレキシブルさを高めると同時に、システムを簡素化する。なぜなら、遠隔地の操作部材からの問い合わせを1つの電子システムで集中して処理することができ、この1つの電子システム上だけで署名のプロセスを実行すればよいからである。したがって、付属の機械の制御コンピュータがそれぞれ署名プロセスを行わなくてよい。むしろ、遠隔地の操作部材の信号の入力を管理する電子システムが署名機能を自由に使用できるだけで足りる。ただし、この場合、信号に署名を付すことができるようにするために、すべてのローカル操作部材が中央の電子システムに接続されていなくてはならない。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1では、電子システムは実質的にローカルコンピュータ7で構成されている。ローカルコンピュータ7は、図1には図示しない機械14を制御するために利用することができる。ローカルコンピュータ7には、ローカルコンピュータ7で操作人員によって行うことができるすべての操作プロセスが表示されるローカルスクリーン6が付属している。ローカルコンピュータ7上では、1つまたは複数の動作システムが進行することができ、ならびに、接続された機械14を制御するための相応のアプリケーションソフトウェアが進行することができる。別のプログラムが、図1において相応にプログラミングされたソフトウェアで構成される署名作成装置9である。しかしながら、署名作成装置9をハードウェアとして構成できるのは言うまでもない。ローカルコンピュータ7の別個のプログラムモジュールとして、後でさらに詳しく説明する、信号を問い合わせるためのプログラム10が署名作成装置9に組み込まれている。さらに、ローカルコンピュータ7には、機械14を制御する、安全性にとって重要なプロセスを含む制御プログラム12を有する操作プログラム11がある。
ローカルコンピュータ7にはさらに、たとえばキーボードやコンピュータマウス等の1つまたは複数のローカル操作部材8が接続されている。さらに、ローカルコンピュータ7は、データ伝送のためのネットワーク5を介して、たとえばインターネットおよび/またはイントラネットを介して、遠隔操作コンピュータ3と接続されている。ローカルコンピュータ7は制御されるべき機械14のすぐ近くにあるのに対して、遠隔操作コンピュータ3は何キロメートルも遠く離れた、たとえば機械の製造者のところにあってよい。遠隔操作コンピュータ3は、ローカルコンピュータ7と同じく、同じくスクリーン4を備える市販のPCまたはラップトップを含んでいてよい。さらに、遠隔操作コンピュータ3にも、キーボード1やコンピュータマウス2等の1つまたは複数の操作部材が接続されている。遠隔操作コンピュータ3によって、データ伝送用のネットワーク5を通じてローカルコンピュータ7にアクセスし、そこで、ローカルコンピュータ7につながれた機械にさらに作用することができる機能を開始させることが可能である。データ伝送のネットワーク5を介して、ローカルコンピュータ7の操作インターフェースを遠隔操作コンピュータ3に伝送することもできるので、遠隔操作のスクリーン4では、ローカルスクリーン6と同じ操作インターフェースを見ることができる。このように、両方のコンピュータ3,7では原則として同じ操作入力を行うことができる。遠隔操作コンピュータ3で操作入力が行われると、操作部材1、2の相応の信号がデータ伝送用のネットワーク5を介してローカルコンピュータ7に伝送される。
ただし、遠隔操作コンピュータ3から来る信号とは異なり、ローカル操作部材8の信号には署名作成装置9によって追加的に電子署名を付すことができる。それによってローカルコンピュータ7では、信号に署名が付されているので、操作信号がローカル操作部材8から来ているのか、それとも、信号が署名なしでローカルコンピュータ7へ到来する遠隔操作コンピュータ3の操作部材1,2から来たのかを区別することができる。署名を問い合わせるためのプログラム10に付属するチャートに基づいて、まず、署名のある操作信号と署名のない操作信号とを区別するフィルタがオンになっているかどうかが問い合わされる。このフィルタがオンになっていなければ、署名があるかないかに関わりなく、信号はすぐに操作プログラム11へ転送され、この操作プログラムがさらに相応の機能を制御プログラム12において開始させることができる。制御プログラム12が安全性にとって重要なプロセスを含んでいるときは、制御プログラム12が呼び出されたときに、制御信号13によってフィルタをオンにする命令が操作プログラム11に伝送される。この場合、署名を問い合わせるためのプログラム10が有効になり、入ってくる操作信号に署名があるかどうかを調べる。操作信号が署名を有していないとき、もしくは正しい署名を有していないときは、操作信号が操作プログラム11に伝送されず、制御プログラム12はこれに対応する機能を機械14で開始しない。操作信号に正しい署名が付されている場合にのみ、操作信号が操作プログラム11へ転送され、操作プログラム11が制御プログラムにおいて相応の機能を開始させることができる。したがって、制御プログラム12が安全性にとって重要なプロセスを含んでいる場合、そのプロセスはローカル操作部材8での入力によってしか開始することができず、遠隔操作コンピュータ3の操作部材1,2で同じ入力をしても、署名を問い合わせるためのプログラム10でフィルタによって拒絶されることが保証される。このようにして、ローカルコンピュータ7によって制御される、安全性にとって重要なプロセスをもつ機械において、動作安全性を顕著に高めることができる。
安全性にとって重要なプロセスをもつこのような機械14を図2に示す。これは、独自の制御コンピュータ17を有する、1つまたは複数の印刷ユニット15を備える印刷機14である。印刷機の制御コンピュータ17は、通信接続17を介してローカルコンピュータ7と接続されている。図2でもローカルコンピュータ7は、データ伝送のためのネットワーク5を介して、遠隔制御コンピュータ3とデータを交換することができる。ローカルコンピュータ7は図1と同様に構成されているので、印刷機14に安全性にとって重要なプロセスがあるときは、遠隔操作コンピュータ2によるその開始を確実に妨げることができる。このように、遠隔操作コンピュータ3の保守人員に対して、そのスクリーン4の上で、印刷所のローカルスクリーン6で操作人員が見ることができるのと原則的に同じ操作インターフェースを提供することが可能であり、安全性にとって重要な機能は、ローカルコンピュータ7に直接つながれた操作部材8を通してしか開始することができない。遠隔操作コンピュータ3の保守人員から、このような安全性にとって重要なプロセスに介入しようと試みても、その操作命令は実行されない。
操作命令の実行が妨げられたことは、遠隔操作のスクリーン4の上で相応のメッセージによって保守人員に表示することができ、それによって保守人員は、遠隔地の操作部材1,2での入力事項が実行されない場合、そのことを知らされる。
2つの操作部材を備える電子システムでの署名作成の手順を示す図である。 2つの操作部材によって制御可能な印刷機を示す図である。
符号の説明
1 キーボード遠隔制御部
2 コンピュータマウス遠隔制御部
3 遠隔制御コンピュータ
4 遠隔制御のスクリーン
5 データ伝送のためのネットワーク
6 ローカルスクリーン
7 ローカルコンピュータ
8 ローカル操作部材
9 署名作成装置
10 署名を問い合わせるためのプログラム
11 操作プログラム
12 安全性にとって重要なプロセスを含む制御プログラム
13 制御信号
14 印刷機
15 印刷ユニット
16 通信接続
17 印刷機の制御コンピュータ

Claims (16)

  1. 少なくとも1つの第1の操作部材(8)と少なくとも1つの第2の操作部材(1、2)とを備える電子制御システムにおいて操作入力の出所を区別する方法において、
    前記少なくとも1つの第1の操作部材(8)が操作されると、前記少なくとも1つの第2の操作部材(1,2)がその操作時に出す第2の信号から前記少なくとも1つの第1の操作部材(8)に付属する電子識別記号によって区別される第1の信号が前記電子制御システム(7)において処理されることを特徴とする、電子制御システムで操作入力の出所を区別する方法。
  2. 前記第1の操作部材(8)が操作されたときの信号と、前記第2の操作部材(1、2)が操作されたときの信号とが、前記電子制御システム(7)において原則的に同じ機能を開始させる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の操作部材(8)が操作されたときの信号に追加的に署名が付される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第1および第2の操作部材(8,1,2)の信号がコンピュータ(7)で処理される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. プログラム(12)の特定の機能が前記署名に応じて前記電子制御システム(7)によって停止解除または停止させられる、請求項3に記載の方法。
  6. 前記プログラム(12)の機能が機械(14)の安全性にとって重要なプロセスを含んでいる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記の安全性にとって重要なプロセスが、前記操作部材(1,2,8)の信号に署名があるときにだけ停止解除させられる、請求項6に記載の方法。
  8. 前記署名を前記電子制御システム(7)においてオン・オフすることができる、請求項2から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記署名が前記プログラム(12)に応じてオンまたはオフされる、請求項5から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法を実施する装置。
  11. 前記の少なくとも1つの第1の操作部材(8)は少なくとも1つの第1のコンピュータ(7)に付属しており、前記少なくとも1つの第2の操作部材(1,2)は少なくとも1つの第2のコンピュータ(3)に付属している、請求項10に記載の装置。
  12. 前記第1のコンピュータ(7)と前記第2のコンピュータ(3)がネットワーク(5)を介して相互に接続されている、請求項11に記載の装置。
  13. 前記ネットワーク(5)がイントラネット接続を含んでいる、請求項12に記載の装置。
  14. 前記ネットワーク(5)がインターネット接続を含んでいる、請求項12または13に記載の装置。
  15. 前記の少なくとも1つの第1のコンピュータ(7)が被印刷体処理機械(14)の動作状態を制御する制御信号を準備する、請求項11から14までのいずれか1項に記載の装置。
  16. 請求項10から15までのいずれか1項に記載の装置を備えている印刷機。
JP2005326106A 2004-11-15 2005-11-10 電子制御システムにおける入力署名 Active JP5437548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004055066 2004-11-15
DE102004055066.2 2004-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006146909A true JP2006146909A (ja) 2006-06-08
JP5437548B2 JP5437548B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=36626451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326106A Active JP5437548B2 (ja) 2004-11-15 2005-11-10 電子制御システムにおける入力署名

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7328347B2 (ja)
JP (1) JP5437548B2 (ja)
CN (1) CN100573542C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129664A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メタデータ付与装置及びメタデータ付与方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010045683A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Kombinierte Unicast/Multicast Softwareübertragung
DE102010051028A1 (de) 2010-11-11 2012-06-06 Heidelberger Druckmaschinen Ag Maschinenbedienung mit Browser
DE102011102425A1 (de) 2011-05-24 2012-11-29 Heidelberger Druckmaschinen Ag Simultanes Softwareupdate
DE102011109388A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Automatische Druckmaschinenverbesserung
DE102012006046A1 (de) 2012-03-27 2013-10-02 Heidelberger Druckmaschinen Ag Adaptives Remote-Service-Protokoll
DE102012008645A1 (de) 2012-05-02 2013-11-07 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Touchpad als Interface und Codelesegerät zur Steuerung weiterer Geräte
DE102012024392A1 (de) 2012-12-13 2014-06-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrausschauende Servicebenachrichtigung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091642A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、表示制御システム、及び媒体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2680592B1 (fr) 1991-08-23 1994-02-25 Toshiba Kk Systeme de commande a distance.
JP3293848B2 (ja) 1991-08-30 2002-06-17 株式会社東芝 Icカードによるリモート制御システム
JPH0554207A (ja) 1991-08-23 1993-03-05 Toshiba Corp 遠隔制御システム
JP3121056B2 (ja) 1991-09-04 2000-12-25 キヤノン株式会社 撮像装置
FR2703800B1 (fr) * 1993-04-06 1995-05-24 Bull Cp8 Procédé de signature d'un fichier informatique, et dispositif pour la mise en Óoeuvre.
US5347581A (en) * 1993-09-15 1994-09-13 Gemplus Developpement Verification process for a communication system
US5825880A (en) * 1994-01-13 1998-10-20 Sudia; Frank W. Multi-step digital signature method and system
GB9621274D0 (en) * 1996-10-11 1996-11-27 Certicom Corp Signature protocol for mail delivery
FR2773027B1 (fr) * 1997-12-18 2000-04-07 France Etat Procede de signature numerique
AUPP752398A0 (en) * 1998-12-04 1999-01-07 Collins, Lyal Sidney Secure multi-point data transfer system
US6985583B1 (en) * 1999-05-04 2006-01-10 Rsa Security Inc. System and method for authentication seed distribution
US6826687B1 (en) * 1999-05-07 2004-11-30 International Business Machines Corporation Commitments in signatures
US7140039B1 (en) * 1999-06-08 2006-11-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Identification of an attacker in an electronic system
JP4359974B2 (ja) * 1999-09-29 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 アクセス権限委譲方法
US7024552B1 (en) * 2000-08-04 2006-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Location authentication of requests to a web server system linked to a physical entity
AU2001287164B2 (en) * 2000-08-04 2008-06-26 First Data Corporation Method and system for using electronic communications for an electronic contact
JP3629516B2 (ja) * 2000-11-02 2005-03-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プロキシサーバ、電子署名システム、電子署名検証システム、ネットワークシステム、電子署名方法、電子署名検証方法及び記憶媒体
US7039807B2 (en) * 2001-01-23 2006-05-02 Computer Associates Think, Inc. Method and system for obtaining digital signatures
DE10250195A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Anordnung zum Authentifizieren einer Bedieneinheit sowie Übertragen einer Authentifizierungsinformation zu der Bedieneinheit
US7130547B2 (en) 2002-10-28 2006-10-31 Oce Printing Systems Gmbh System and method for remote maintenance, remote configuration and/or remote operation of an electro-photographic printing system or copying system
DE10250186B4 (de) 2002-10-28 2008-05-15 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH System und Verfahren zur Fernwartung, Fernkonfiguration und/oder Fernbedienung eines Druck- oder Kopiersystems
EP1479964A2 (de) 2003-05-22 2004-11-24 Safecom Engineering Ag Sicherheits-Fernsteuerung
US7194763B2 (en) * 2004-08-02 2007-03-20 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for determining authentication capabilities

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091642A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、表示制御システム、及び媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129664A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. メタデータ付与装置及びメタデータ付与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5437548B2 (ja) 2014-03-12
US7328347B2 (en) 2008-02-05
CN100573542C (zh) 2009-12-23
CN1776700A (zh) 2006-05-24
US20060179477A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437548B2 (ja) 電子制御システムにおける入力署名
JP7226353B2 (ja) 仮想ネットワークシステムおよび仮想ネットワーク制御方法
CN110083129B (zh) 工业控制器模块、实现其安全性的方法和计算机可读介质
CN102473006B (zh) 机床遥控操作系统
KR100774013B1 (ko) 데이터 처리 장치, 원격 통신 단말 장치 및 데이터 처리장치에 의한 데이터 처리 방법
CN1180329C (zh) 使能相互分离的电子装置显示的方法和装置
EP2784015B1 (en) System and method to prevent the use of pirate products in an elevator control
CN102742243B (zh) 检查用于ied的配置修改的方法及装置
JP2006221563A (ja) 産業用機器及び産業用機器の遠隔アクセス・システム
JP2008059237A (ja) プラント管理装置及びプラント管理方法
CN104199319A (zh) 通过终端控制烹饪器具的方法和终端
CN102156826A (zh) 提供者管理方法以及提供者管理系统
CN110895599B (zh) 访问权限确定装置和访问权限确定方法
JP5095922B2 (ja) 印刷機の遠隔診断システム
JP2008033747A (ja) 入力情報保護システム及びプログラム
US20100265039A1 (en) Systems and Methods for Securing Control Systems
JP7314117B2 (ja) ドライバへの補助負荷の接続又は切断を検出するための方法及び装置
CN107360140B (zh) 一种带指纹识别功能的触控单兵通讯装置
CN107800563B (zh) 一种恢复网络连接装置上的设置的方法、授权装置和系统
CN102375672B (zh) 信息处理装置和方法
US8418255B2 (en) Method for the secure transmission of operating data
JP4720253B2 (ja) コンピュータ電源接続管理システム、電源接続抽出装置、コンセントボックス及びプログラム
KR102325169B1 (ko) 보안 표시 방법, 장치 및 보안 단말
CN104881376B (zh) 自助服务终端及操作连接至自助服务终端的设备的方法
CN110196578A (zh) 用于自动化系统的现场设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250