JP4720253B2 - コンピュータ電源接続管理システム、電源接続抽出装置、コンセントボックス及びプログラム - Google Patents

コンピュータ電源接続管理システム、電源接続抽出装置、コンセントボックス及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4720253B2
JP4720253B2 JP2005102697A JP2005102697A JP4720253B2 JP 4720253 B2 JP4720253 B2 JP 4720253B2 JP 2005102697 A JP2005102697 A JP 2005102697A JP 2005102697 A JP2005102697 A JP 2005102697A JP 4720253 B2 JP4720253 B2 JP 4720253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
power
outlet
power connection
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005102697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006285486A (ja
Inventor
秀章 薗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005102697A priority Critical patent/JP4720253B2/ja
Publication of JP2006285486A publication Critical patent/JP2006285486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720253B2 publication Critical patent/JP4720253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、コンピュータシステムにおける電源ケーブル接続の妥当性を確認するためのコンピュータ電源接続管理システム、このシステムで用いられる電源接続抽出装置、コンセントボックス及び電源接続抽出装置で用いられるプログラムに関するものである。
オープン系コンピュータ装置の大多数は電源受電部を冗長化しており、システム設計の際には、その冗長性を損なわないように各電源受電部を異なる電源系統に分散接続して、電源障害のリスクに備えるのが一般的である。このようなコンピュータシステムにおいて、システム設計通りに実機が電源接続されているか否かを確認する場合、従来は目視確認が一般的であったが、ラックシステムへ多数のコンピュータが搭載される現在においてはもはや目視確認は限界に達している。
従来より、電化製品が利用された場所を把握できるようにした家電ネットワークが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ネットワーク管理を行う場合に、ネットワーク構成を表示するにあたり、複数の接続ポートを持つネットワーク中のどのポートと機器が接続しているかを画面上で容易に確認できるようにしたネットワーク構成図表示方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−23497号公報 特開2001−308873号公報
上記特許文献2に示す従来技術はスイッチングハブを使用した際の接続経路を示したもので、後述する本発明のように電灯線LANを用いたバス接続の際には使用することはできない。また、特許文献1も電灯線LANを使用するものではない。
本発明は、コンピュータシステムの電源ケーブル接続において、その電源ケーブル接続の妥当性を目視確認できない状況においても、接続経路を抽出できるようにすることを課題とする。
本発明では、コンピュータとその電源供給を司るコンセントボックスの各コンセント間の電源接続関係を抽出可能とすることで、容易にその接続を確認可能とするものである。
請求項1記載の発明は、それぞれ識別情報を持つ1つ以上のコンピュータと、各コンピュータがそれぞれ接続される複数のコンセントを有し各コンセントを介して各コンピュータに電源電力を分配供給するコンセントボックスと、各コンピュータがどのコンセントに接続されているかを前記コンセントボックスを介して検出する電源接続抽出装置とが互いに電灯線LAN通信を行うように接続されてなるコンピュータ電源接続管理システムであって、前記電源接続抽出装置は前記複数のコンセントの1つを指示し、前記コンセントボックスは指示されたコンセントに接続されたコンピュータと前記電源接続抽出装置との通信を可能にする制御を行い、前記電源接続抽出装置は該コンピュータの識別情報を入手し、該コンピュータの識別情報に基づいて各コンピュータと各コンセントとの接続関係を抽出することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記コンセントボックスは外部電源に接続され、該外部電源から電灯線LAN通信パケットが流入するのを遮断する遮断手段を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、それぞれ識別情報を持つ1つ以上のコンピュータと、各コンピュータがそれぞれ接続される複数のコンセントを有し各コンセントを介して各コンピュータに電源電力を分配供給するコンセントボックスと、各コンピュータがどのコンセントに接続されているかを前記コンセントボックスを介して検出する前記電源接続抽出装置とが互いに電灯線LAN通信を行うように接続されてなるコンピュータ電源接続管理システムにおける前記電源接続抽出装置であって、前記コンセントボックスに対して前記複数のコンセントの1つを選択し対応するコンピュータとの通信を要求する通信要求手段と、前記対応するコンピュータと通信して該コンピュータの識別情報を入手する入手手段と、を備え、前記通信要求手段は全てのコンピュータとの通信を要求し、前記入手手段は全てのコンピュータの識別情報を入手するようになし、入手した各識別情報に基づいて各コンピュータと各コンセントとの接続関係を抽出する抽出手段を備えたことを特徴とする。
請求項記載の発明は、それぞれ識別情報を持つ1つ以上のコンピュータと、各コンピュータがそれぞれ接続される複数のコンセントを有し各コンセントを介して各コンピュータに電源電力を分配供給するコンセントボックスと、各コンピュータがどのコンセントに接続されているかを前記コンセントボックスを介して検出する前記電源接続抽出装置とが互いに電灯線LAN通信を行うように接続されてなるコンピュータ電源接続管理システムにおける前記電源接続抽出装置で用いられるプログラムであって、前記コンセントボックスに対して複数のコンセントの1つを選択し該コンセントに接続されたコンピュータとの通信を要求する通信要求処理と、前記接続されたコンピュータと通信して該識別情報を入手する入手処理と、前記通信要求処理により、全てのコンピュータに対して通信を要求し、前記入手処理によって全てのコンピュータの識別情報を入手するようになし、入手した各コンピュータの識別情報に基づいて各コンピュータと各コンセントとの接続関係を抽出する抽出処理とをCPUに実行させるプログラムである。
発明によれば、コンピュータとコンセントとの目視では確認不可能な接続に関して現状での実際の接続関係を確実に抽出することができる。また、接続の確認対象である電源ケーブル自体を通信媒体とする電灯線LANを用いるので、特別な配線等を必要とせず、容易に実現することができる。
発明によれば、全てのコンピュータと各コンセントとの現状の接続関係を確実に抽出し、各コンピュータが所定のコンセントに接続されているかを知ることができる。
発明によれば、外部電源から電灯線LANパケットがコンピュータに流入することを確実に阻止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の実施形態によるコンピュータ電源接続管理システムを示す構成図である。
本実施形態は、複数のコンピュータとそれらの電源供給を司るコンセントボックス間の電源接続を自動的に抽出することで、容易に各コンピュータの接続状態を確認可能とするものである。
図1において、複数のコンピュータ1は、コンセントボックス3に設けたコンセント31に接続され、コンセントボックス3は、分電盤2からの電源電力を電源ケーブル4を通じてコンセント31から分配供給する。各コンピュータ1が所定のコンセント31に正しく接続されているかを、電源接続抽出装置5が管理している。電源接続抽出装置5はコンセントボックス3のコンセント32に接続されている。
電源接続抽出装置5、各コンピュータ1、コンセントボックス3には、電源ケーブル4を利用した電灯線LAN通信を用いて相互に通信するための電灯線LAN手段51、11、33が設けられている。また、コンピュータ1には、AC電源12が設けられると共に、任意の値を設定可能なID13が設定されている。電源接続抽出装置5には、各コンピュータ6のID13を電灯線LANを介して読み込むID入手手段52が設けられている。
コンセントボックス3には、電源接続抽出装置5からの電灯線LANパケットをコンセント31からコンピュータ1へ通すか否かを制御する通信遮断手段34と、この通信遮断手段34に対して電灯線LANパケットの遮断・通過を指示する通信制御手段35が設けられている。電源接続抽出装置5には、上記通信制御手段35に対して所望のコンセント31のみ電灯線LANパケットの通過を指示するための接続分析管理手段53と、外部から分電盤2を通じて電灯線LANパケットが流入するのを防止するための電灯線LAN遮断手段36とが設けられている。
電源接続抽出装置5は、分電盤2外部からの電灯線LANパケットの流入の影響を受けることなく、所望のコンセント31に接続されているコンピュータ1のみと電灯線LAN通信を行って各コンセント3にどのコンピュータ1が接続されているかを分析管理することにより、電源接続構成を抽出するものである。
次に、上記構成による動作について説明する。
電源接続抽出装置5内の接続分析管理手段53は、電灯線LAN手段51とコンセントボックス3内の電灯線LAN手段33との電灯線LAN通信を介して通信制御手段35に対して、所望するコンセント31を指示し、このコンセント31に接続されているコンピュータ1のみとの電灯線LAN通信を要求する。これに応じて通信制御手段35は、該当コンセント31に対応する通信遮断手段34のみ電灯線LANパケットを通過させ、他のコンセント31に対応する通信遮断手段34は電灯線LANパケットを遮断する制御を行う。
以上の動作により、電源接続抽出装置5は所望するコンセント31に接続されているコンピュータ1のみと電灯線LAN通信が可能となり、ID入手手段51はそのコンピュータ1に設定されたID13を読み込み、これを接続分析管理手段53が取り込む。電源接続抽出装置5は、上記作業を全てのコンセント31について繰り返し行い、各コンセント31にどのコンピュータ1が接続されているかを接続分析管理手段53に取り込む。接続分析管理手段53は、取り込んだ情報を分析することにより、電源接続構成を認識することができる。
尚、他の実施形態として以下のようであってもよい。
1.源接続抽出装置5は、電灯線LAN手段51を外部周辺装置として用意すれば、一般のコンピュータであってよい。
2.コンセントボックス3に汎用インタフェース(例えば10BASE−T等)を設けて通信可能とするなら、電源接続抽出装置5は一般のコンピュータであってよい。
3. コンピュータ1内部にID13と電灯線LAN手段11を設けずとも、受電口にID13及び電灯線LAN手段11を外付けで設けてもよい。
尚、前述した電源接続抽出装置5及びコンセントボックス3の動作に基づく各処理を、この電源接続抽出装置5及びコンセントボックス3のCPU7がそれぞれ実行するためのプログラムは本発明によるプログラムを構成する。このプログラムを記録する記録媒体としては、半導体記憶装置や光学的及び/又は磁気的な記憶装置等を用いることができる。このようなプログラム及び記録媒体を、前述した実施の形態とは異なる構成のシステム等で用い、そこのCPUで上記プログラムを実行させることにより、本発明と実質的に同じ効果を得ることができる。
本発明の実施形態によるコンピュータ電源接続管理システムを示すブロック図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2 分電盤
3 コンセントボックス
11 電灯線LAN手段
13 ID
31 コンセント
33 電灯線LAN手段
34 通信遮断手段
35 通信制御手段
36 電灯線LAN遮断手段
5 電源接続抽出装置
51 電灯線LAN手段
52 ID入手手段
53 接続分析管理手段

Claims (4)

  1. それぞれ識別情報を持つ1つ以上のコンピュータと、各コンピュータがそれぞれ接続される複数のコンセントを有し各コンセントを介して各コンピュータに電源電力を分配供給するコンセントボックスと、各コンピュータがどのコンセントに接続されているかを前記コンセントボックスを介して検出する電源接続抽出装置とが互いに電灯線LAN通信を行うように接続されてなるコンピュータ電源接続管理システムであって、
    前記電源接続抽出装置は前記複数のコンセントの1つを指示し、前記コンセントボックスは指示されたコンセントに接続されたコンピュータと前記電源接続抽出装置との通信を可能にする制御を行い、前記電源接続抽出装置は該コンピュータの識別情報を入手し、該コンピュータの識別情報に基づいて各コンピュータと各コンセントとの接続関係を抽出する
    ことを特徴とするコンピュータ電源接続管理システム。
  2. 前記コンセントボックスは外部電源に接続され、該外部電源から電灯線LAN通信パケットが流入するのを遮断する遮断手段を有することを特徴とする請求項記載のコンピュータ電源接続管理システム。
  3. それぞれ識別情報を持つ1つ以上のコンピュータと、各コンピュータがそれぞれ接続される複数のコンセントを有し各コンセントを介して各コンピュータに電源電力を分配供給するコンセントボックスと、各コンピュータがどのコンセントに接続されているかを前記コンセントボックスを介して検出する前記電源接続抽出装置とが互いに電灯線LAN通信を行うように接続されてなるコンピュータ電源接続管理システムにおける前記電源接続抽出装置であって、
    前記コンセントボックスに対して前記複数のコンセントの1つを選択し対応するコンピュータとの通信を要求する通信要求手段と、
    前記対応するコンピュータと通信して該コンピュータの識別情報を入手する入手手段と
    を備え、
    前記通信要求手段は全てのコンピュータとの通信を要求し、前記入手手段は全てのコンピュータの識別情報を入手するようになし、入手した各識別情報に基づいて各コンピュータと各コンセントとの接続関係を抽出する抽出手段
    を備えたことを特徴とする電源接続抽出装置。
  4. それぞれ識別情報を持つ1つ以上のコンピュータと、各コンピュータがそれぞれ接続される複数のコンセントを有し各コンセントを介して各コンピュータに電源電力を分配供給するコンセントボックスと、各コンピュータがどのコンセントに接続されているかを前記コンセントボックスを介して検出する前記電源接続抽出装置とが互いに電灯線LAN通信を行うように接続されてなるコンピュータ電源接続管理システムにおける前記電源接続抽出装置で用いられるプログラムであって、
    前記コンセントボックスに対して複数のコンセントの1つを選択し該コンセントに接続されたコンピュータとの通信を要求する通信要求処理と、
    前記接続されたコンピュータと通信して該識別情報を入手する入手処理と、
    前記通信要求処理により、全てのコンピュータに対して通信を要求し、前記入手処理によって全てのコンピュータの識別情報を入手するようになし、入手した各コンピュータの識別情報に基づいて各コンピュータと各コンセントとの接続関係を抽出する抽出処理と
    をCPUに実行させるプログラム。
JP2005102697A 2005-03-31 2005-03-31 コンピュータ電源接続管理システム、電源接続抽出装置、コンセントボックス及びプログラム Expired - Fee Related JP4720253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102697A JP4720253B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 コンピュータ電源接続管理システム、電源接続抽出装置、コンセントボックス及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102697A JP4720253B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 コンピュータ電源接続管理システム、電源接続抽出装置、コンセントボックス及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006285486A JP2006285486A (ja) 2006-10-19
JP4720253B2 true JP4720253B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=37407369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102697A Expired - Fee Related JP4720253B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 コンピュータ電源接続管理システム、電源接続抽出装置、コンセントボックス及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720253B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010204822A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nec Corp 電源接続管理装置、電源供給装置、電源接続管理システム、制御方法及びプログラム
KR101332086B1 (ko) 2012-05-31 2013-11-22 삼성전기주식회사 전원 공급 시스템 및 방법
JP6662220B2 (ja) * 2016-06-29 2020-03-11 富士通株式会社 情報処理システム、情報処理装置、位置特定方法及び位置特定プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111555A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムおよび電気機器
JP2003078458A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Fujitsu Ltd 電子機器のアダプタ、電子機器の管理装置及び該電子機器に給電を行うコンセント

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111555A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システムおよび電気機器
JP2003078458A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Fujitsu Ltd 電子機器のアダプタ、電子機器の管理装置及び該電子機器に給電を行うコンセント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006285486A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11429710B2 (en) Secure industrial control system
CN105531635B (zh) 安全工业控制系统
CN105929726B (zh) 具有多通道切换能力的输入/输出模块
EP2966950B1 (en) Industrial control system cable
US8997202B2 (en) System for secure transfer of information from an industrial control system network
CN108259226B (zh) 网络接口设备管理方法与装置
KR100951773B1 (ko) 구스 메시지 검출 장치 및 그 방법
US11700691B2 (en) Industrial control system cable
JP2021184608A (ja) 安全な産業用制御システム
JP4720253B2 (ja) コンピュータ電源接続管理システム、電源接続抽出装置、コンセントボックス及びプログラム
JP5437548B2 (ja) 電子制御システムにおける入力署名
JP2011165104A (ja) ラック搭載位置管理システム及びラック搭載位置管理方法
CN105491419A (zh) 一种组合电视以及数据共享方法
CN111095134B (zh) 用于综合楼宇自动化系统的容错服务
JP2010123041A (ja) 被遠隔管理装置
JP6000231B2 (ja) ネットワークシステム、常時接続方法、電子機器、常時接続サーバ、アプリケーションサーバ、プログラム
CN102483624A (zh) 在使用诊断数据服务器作为其它现场总线主机的情况下提供涉及设备的运行数据
WO2015158453A1 (en) Mobile human machine interface for control devices
JP2014078126A (ja) 機器のリモートログ収集システム及び機器のリモートログ収集方法
CN107864220A (zh) 一种云监视服务器和云客户计算设备
JP2008131673A (ja) 電力系統の保護制御装置
JP2008040740A (ja) クライアント端末装置及び他社サーバの利用制限方法
KR101537306B1 (ko) 중앙 미들웨어 서버를 이용한 데이터 처리 시스템 및 방법
JP6235365B2 (ja) 情報処理装置及びエラー情報取得方法
CN110196578A (zh) 用于自动化系统的现场设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees