JP2006144256A - 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 - Google Patents

建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006144256A
JP2006144256A JP2004332012A JP2004332012A JP2006144256A JP 2006144256 A JP2006144256 A JP 2006144256A JP 2004332012 A JP2004332012 A JP 2004332012A JP 2004332012 A JP2004332012 A JP 2004332012A JP 2006144256 A JP2006144256 A JP 2006144256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
pca
joint
grout
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004332012A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Matsumoto
啓二 松本
Yoshi Kano
嘉 加納
Koichi Hasuo
孝一 蓮尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2004332012A priority Critical patent/JP2006144256A/ja
Publication of JP2006144256A publication Critical patent/JP2006144256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】 柱梁接合構造体の柱梁接合部における柱用仕口部の下目地と上目地などに対するグラウト注入作業を容易に行うことができる、建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法を提供する。
【解決手段】 本発明のグラウト注入方法は、PCa製水平構造体7の柱用仕口部6を下階のPCa製柱3の上に配置した状態で、下階のPCa製柱の柱用スリーブ26にグラウト10を注入する第1の手順と、所定量のグラウトを下目地21と貫通孔29とに注入する第2の手順と、これら注入済のグラウトが硬化する前に、上階のPCa製柱の柱用接続鉄筋28を、貫通孔を貫通して下階のPCa製柱3の柱用スリーブ26に挿入し、上下階のPCa製柱を柱梁接合部8で柱用仕口部を介して上下に配置する第3の手順と、その後、グラウトを柱用仕口部の上目地22に充填する第4の手順とを有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、集合住宅など建物の柱梁接合構造体の柱用仕口部におけるグラウト注入方法に関する。
多層建物などの建物では、PCa(プレキャストコンクリート)製柱やPCa製梁を柱梁接合部で接合した柱梁接合構造体を使用する場合が多い。たとえば、特許文献1(特公平5−38100号公報)には、コンクリート構造物の構築方法が記載されている。
このコンクリート構造物では、柱用仕口部と梁とが予め一体化されたPCa製水平構造体を、PCa製柱の上に水平方向に取付けている。そして、梁同士は、隣り合う柱と柱の間に位置する梁接合部で現場打ちコンクリートにより接合されている。
一方、特許文献2(特開2003−313944号公報)には、プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法が記載されている。この接合工法は、グラウトを、プレキャストパネルゾーンの下部の目地空間内および鉄筋挿通孔と主筋との隙間内に、一工程で同時注入して一体に接合するようにしている。
特公平5−38100号公報 特開2003−313944号公報
特許文献1に記載のコンクリート構造物では、PCa製柱の上面から柱主筋の柱用接続鉄筋が上方に突出している。そのため、この柱用接続鉄筋が邪魔になって、PCa製水平構造体をPCa製柱の上部で水平方向に移動させることができなかった。
特許文献2に記載のコンクリート構造物も、コンクリート柱部材の上面から主筋が上方に突出している。この主筋が邪魔になるので、PCa製梁を一体に有するPCa製パネルゾーンを、コンクリート柱部材の上部で水平方向に移動させることができなかった。
また、特許文献2に記載の技術は、PCa製パネルゾーンの下端に形成された下目地内と、鉄筋挿通孔と主筋との隙間に、グラウトを注入する技術である。そのため、柱用仕口部の下端と上端にそれぞれ形成された下目地と上目地の両方にグラウト(後充填モルタルなど)を注入する本発明の技術とは異なっている。したがって、特許文献2に記載の技術を本発明に適用することはできない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、建物の各階でPCa製水平構造体をPCa製柱の上部で水平方向に移動させる工法が可能になり、また、柱梁接合構造体の柱梁接合部における柱用仕口部の下目地と上目地などに対するグラウト注入作業が容易になる、建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明にかかるグラウト注入方法は、柱用仕口部と梁とを予め一体化したPCa製水平構造体が、建物のPCa製柱の上に水平方向に取付けられ、PCa製水平構造体を構成する柱用仕口部は、柱梁接合部で下階のPCa製柱と上階のPCa製柱とに直接的に接合され、上階のPCa製柱の柱主筋の柱用接続鉄筋を、柱用仕口部の貫通孔を貫通して下階のPCa製柱の柱継手部材に挿入し、上下階のPCa製柱を柱梁接合部で柱用仕口部を介して上下に配置することにより、柱用仕口部の下端と上端には下目地と上目地がそれぞれ形成される、建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法であって、PCa製水平構造体の柱用仕口部を下階のPCa製柱の上に配置した状態で、下階のPCa製柱の柱頭部に設置された複数の柱継手部材にグラウトを注入する第1の手順と、予め算出された量のグラウトを、柱用仕口部の下端の下目地と、柱用仕口部に設けられこの下目地と連通する貫通孔とに注入する第2の手順と、これら注入済のグラウトが硬化する前に、上階のPCa製柱の柱主筋の柱用接続鉄筋を、柱用仕口部の貫通孔を貫通して下階のPCa製柱の柱継手部材に挿入し、上下階のPCa製柱を柱梁接合部で柱用仕口部を介して上下に配置する第3の手順と、その後、グラウトを柱用仕口部の上端の上目地に充填する第4の手順とを有する。
本発明のグラウト注入方法では、第1の手順で柱用継手部材の全体にグラウトが満たされずにその内部上部にスペースがあるときには、第2の手順ではこの柱用継手部材にもグラウトが流入することになる。
好ましくは、第1の手順ではグラウトはグラウトポンプにより供給され、第2の手順ではグラウトは重力またはグラウトポンプにより供給され、第4の手順ではグラウトはグラウトポンプにより供給されている。
本発明にかかる建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法は、上述のように構成したので、建物の各階でPCa製水平構造体をPCa製柱の上部で水平方向に移動させる工法が可能になり、また、柱梁接合構造体の柱梁接合部における柱用仕口部の下目地と上目地などに対するグラウト注入作業を容易に行うことができる。
下記の実施例では、上階のPCa製柱の柱主筋の柱用接続鉄筋を、柱用仕口部の貫通孔を貫通して下階のPCa製柱の柱継手部材に挿入し、上下階のPCa製柱を柱梁接合部で柱用仕口部を介して上下に配置する。これにより、柱用仕口部の上端と下端には下目地と上目地がそれぞれ形成される。
前記構成の柱梁接合構造体においてグラウトを注入する場合、第1の手順では、PCa製水平構造体の柱用仕口部を下階のPCa製柱の上に配置した状態で、下階のPCa製柱の柱頭部に設置された複数の柱継手部材にグラウトを注入する。
次いで、第2の手順では、予め算出された量のグラウトを、柱用仕口部の下端の下目地と、柱用仕口部に設けられこの下目地と連通する貫通孔とに注入する。
次いで、第3の手順では、これらのグラウトが硬化する前に、上階のPCa製柱の柱主筋の柱用接続鉄筋を、柱用仕口部の貫通孔を貫通して下階のPCa製柱の柱継手部材に挿入し、上下階のPCa製柱を柱梁接合部で柱用仕口部を介して上下に配置する。その後、第4の手順では、グラウトを柱用仕口部の上端の上目地に充填する。
その結果、建物の各階でPCa製水平構造体をPCa製柱の上部で水平方向に移動させる工法を可能にするという目的と、柱用仕口部の下目地と上目地などに対するグラウト注入作業が容易になるという目的を実現している。
下記の実施例では、建物の一種である多層建物について説明しているが、この多層建物としては、集合住宅のほか、事務所ビル,ホテルなどの層状の建物であってもよい。
また、建物の基準階の平面形が、ほぼ正方形の場合を示したが、片廊下方式の板状平面形や、内部に吹き抜け空間を有する形状(たとえば、ロ字形,C字形)でもよい。なお、本発明は、多層建物以外の建物にも適用可能である。
以下、本発明にかかる実施例を、図1ないし図8を参照して説明する。
図1は多層建物の平面図、図2は、前記多層建物の柱梁接合構造体の組立手順を示す正面断面図、図3は、前記柱梁接合構造体の部分拡大正面断面図、図4は、前記柱梁接合構造体の組立手順を示す説明図である。図4(A1)〜(A7)は正面断面図、図4(B1)〜(B7)は、それぞれ図4(A1)〜(A7)の側面断面図である。図5は、前記柱梁接合構造体の組立手順を示す斜視図である。
図1〜図5に示す集合住宅など多層建物1において、その一つの階(基準階)は、第1の方向としての桁行方向(多層建物1のC方向)と、第1の方向と直交する第2の方向としての梁間方向(D方向)に沿って複数の住戸領域2が配置されている。
多層建物1は、桁行方向Cと梁間方向Dがいずれも6スパンである。ここで、1スパンは、隣接するPCa製柱3,3間のスパンである。多層建物1の柱梁接合構造体(骨組構造体)4は、ラーメン構造体をなしている。
柱梁接合構造体4は、複数のPCa製柱3と、PCa製柱3の間に架設されたPCa製梁とにより構成されている。PCa製の梁としての大梁5,大梁5aは、桁行方向Cや梁間方向Dを向いて配置される。
ここで、「柱梁接合構造体」とは、架構と、この架構に一体化した二次的構造部材とで構成され、地震力などの外力に対して構造設計上抵抗し得る構造体をいう。架構は、PCa製柱3,PCa製大梁5,PCa製大梁5a,その他の小型の柱や梁などの線材と、耐震壁の機能を有する壁面構造体や壁ブレースなどの面部材とを組み合わせて構成されている。
PCa製の梁(大梁5,大梁5a)と、PCa製の柱用仕口部6とを予め一体化したPCa製水平構造体7を、PCa製柱3の上に水平方向に取付けることにより、柱梁接合構造体4が構成されている。
PCa製水平構造体7は、柱用仕口部6に大梁5と大梁5aが固定されて、全体がプレキャストコンクリートにより一体的に形成されている。このようなPCa製水平構造体7を使用すれば、柱梁接合部8での現場打ちコンクリートをなくすることができる。
PCa製水平構造体7の一つの柱用仕口部6には、複数(たとえば、二本,三本または四本)の大梁5,大梁5aが、平面視で直線状,L字状,T字状または十字状に配置されている。柱用仕口部6には、PCa製柱3が接合されて仕口となる。
柱用仕口部6には、複数の貫通孔29が、上下方向に貫通形成されて所定の配列で配置されている。貫通孔29の内径は、柱主筋27の柱用接続鉄筋28の外径より大きい。
なお、変形例として、貫通孔29内にシース管を埋め込んでもよく、このようにすれば、貫通孔29に柱用接続鉄筋28を挿入する作業が容易になり、また、貫通孔29のシース管内をグラウトが良好に流れるので好ましい。
他の変形例として、PCa製水平構造体が複数(たとえば、二つ)の柱用仕口部6を有し、この複数の柱用仕口部6の間に大梁5(または、大梁5a)を一体的に固定し、各柱用仕口部6に、さらに別の梁(大梁や小梁)を所定方向に向けて一体的に固定した場合であってもよい。
PCa製水平構造体7を構成する柱用仕口部6は、柱梁接合部8で下階のPCa製柱3と上階のPCa製柱3とに直接的に接合されている。
すなわち、多層建物1の最上階以外の各階におけるPCa製水平構造体7では、柱用仕口部6は、柱梁接合部8で下階(その階のこと)のPCa製柱3と上階のPCa製柱3の両方に直接的に接合されている。
最上階の上部に設置されるPCa製水平構造体7では、柱用仕口部6は、柱梁接合部8で下階(最上階のこと)のPCa製柱3に直接的に接合されている。
各階において、大梁5同士(および、大梁5a同士)は、隣り合うPCa製柱3とPCa製柱3との間(たとえば、ほぼ中央部)に位置する少なくとも一つの梁接合部9で直接的に接合されて、PCa製柱3とPCa製柱3とで両端が支持される梁を構成している。
ここで、柱梁接合部8や梁接合部9における「直接的に接合」とは、現場打ちコンクリートを使用せず、継手部材などを用いて柱や梁を直接接合することをいう。
このように、PCa製柱3と各種のPCa製水平構造体7とを組み合わせることにより、柱梁接合構造体4が構成されている。この柱梁接合構造体4ではPCa製水平構造体7を使用したので、柱梁接合部8における現場打ちコンクリートと梁接合部9における現場打ちコンクリートの作業のほとんど全部または全部を省略することができ、現場作業が大幅に軽減される。
一方の大梁5の一方の梁端部15には、複数の梁継手部材としての梁用スリーブ16が埋込まれている。他方の大梁5の他方の梁端部17から、梁主筋18の梁用接続鉄筋19が突出している。すなわち、大梁5自体に着目すると、各大梁5の一方の梁端部15には梁用スリーブ16が埋込まれ、他方の梁端部17には梁用接続鉄筋19が突出して設けられている。
そして、一方のPCa製水平構造体7の梁用接続鉄筋19を、他方のPCa製水平構造体7の梁用スリーブ16に挿入して固定することにより、大梁5同士を梁接合部9で接合している。これは大梁5aの場合も同様である。
これにより、梁接合部9における現場打ちコンクリートの作業を省略して、現場作業を大幅に軽減することができる。
柱梁接合部8において、下階のPCa製柱3の柱頭部25には、複数の柱継手部材としての柱用スリーブ26が埋込まれている。上階のPCa製柱3の柱主筋27の柱用接続鉄筋28を、柱用仕口部6の貫通孔29を貫通して下階のPCa製柱3の柱用スリーブ26に挿入し、上下階のPCa製柱3,3を、柱梁接合部8で柱用仕口部6を介して上下に配置している。
その結果、柱用仕口部6の下端と上端には、下目地21と上目地22がそれぞれ形成されている(図6)。下目地21と上目地22は、互いに平行で且つ水平に形成されている。
柱継手部材(ここでは、柱用スリーブ26)は、下階のPCa製柱3の柱主筋27と、上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28とを接合するための部材である。梁継手部材(ここでは、梁用スリーブ16)は、一方の大梁5(または、大梁5a)の梁主筋18と、他方の大梁5(または、大梁5a)の梁用接続鉄筋19とを接合するための部材である。
これらの柱継手部材,梁継手部材には、たとえば異形鉄筋(柱主筋27または梁主筋18)同士をグラウト(たとえば、モルタル)を介して一体化するためのスリーブ状の継手金具などの機械式継手金具が使用される。
PCa製柱3は、柱用接続鉄筋28を柱脚部30から下方に突出させた、いわゆる「逆挿し柱」である。最上階以外の各階において、上階のPCa製柱3をPCa製水平構造体7の柱用仕口部6上に配置する際に、上階のPCa製柱3を下降させて、その柱用接続鉄筋28を、柱用仕口部6の貫通孔29を貫通し下階のPCa製柱3の柱用スリーブ26に挿入している。
このように、柱主筋27と柱用接続鉄筋28をPCa製柱3に予め取付けているので、上階のPCa製柱3を柱用仕口部6の直上で下降させれば、上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28が貫通孔29を貫通し、且つ下階のPCa製柱3の柱用スリーブ26に挿入される。したがって、柱梁接合部8における現場組立作業がさらに軽減される。
最上階および最上階以外の各階において、PCa製水平構造体7を所定のPCa製柱3の上に取付ける以前には、このPCa製柱3の柱頭部25上には、PCa製水平構造体7を水平方向(桁行方向Cまたは梁間方向D)に移動させるためのスペースが確保されている。したがって、多層建物1の各階で、PCa製水平構造体7をPCa製柱3の上部で水平方向に移動させる工法が可能になる。
すなわち、PCa製柱3は「逆挿し柱」なので、その柱頭部25の上面では、柱用接続鉄筋は上方に突出していない。したがって、PCa製水平構造体7がPCa製柱3の上部で水平移動するときに、柱用接続鉄筋が邪魔になることはない。なお、PCa製水平構造体7の水平移動の邪魔にならなければ、若干の柱用接続鉄筋が柱頭部25から上方に突出している場合であってもよい。
柱梁接合構造体4では、多層建物1の各階で、PCa製水平構造体7をPCa製柱3の上部で水平方向に移動させることにより、大梁5同士(および、大梁5a同士)を梁接合部9で直接的に接合している。これにより、梁接合部9における現場打ちコンクリートをなくすることができる。
次に、多層建物1の柱梁接合構造体4におけるグラウト注入方法について説明する。
図6は、柱梁接合部8を模式的に示す断面図で、グラウト注入前の状態を示している。図7,図8は、柱梁接合部8の断面図である。図7(A),(B)は、本実施例にかかるグラウト注入方法の第1の手順を示している。図8(A)はグラウト注入方法の第2の手順を示し、図8(B),(C)は第3の手順を示し、図8(D)は第4の手順を示している。
図6〜図8に示すように、本発明の方法は、多層建物1の柱梁接合構造体4におけるグラウト注入方法であり、第1の手順ないし第4の手順を有している。
このグラウト注入方法では、第1の手順で、PCa製水平構造体7の柱用仕口部6を下階のPCa製柱3の上に配置した状態で、下階のPCa製柱3の柱頭部25に設置された複数の柱用スリーブ26にグラウト10を注入する(図7(A),(B))。
次いで、第2の手順で、所定量(予め算出された量)のグラウト10を、柱用仕口部6の下端の下目地21と、柱用仕口部6に設けられ下目地21と連通する貫通孔29とに注入する(図8(A))。このとき、グラウト10が下目地21と貫通孔29に充填されたことを、目視により確認することができる。
次に、第3の手順では、これら注入済のグラウトが硬化する前に、上階のPCa柱3の柱主筋27の柱用接続鉄筋28を、柱用仕口部6の貫通孔29を貫通して下階のPCa柱3の柱用スリーブ26に挿入し、上下階のPCa製柱3,3を柱梁接合部8で柱用仕口部6を介して上下に配置する(図8(B),(C))。
貫通孔29には、柱用接続鉄筋28が貫通するので、グラウト10は、貫通孔29と柱用接続鉄筋28との間に充填される。その後、第4の手順で、グラウト10を柱用仕口部6の上端の上目地22に充填する(図8(D)。
このようにして、柱梁接合構造体4の柱梁接合部8で、柱用仕口部6の下目地21と貫通孔29と上目地22とに対するグラウト注入作業を容易に行うことができる。
第1の手順で、柱用スリーブ26の全体にグラウト10が満たされずにその内部上部にスペースがある場合には、第2の手順では、この柱用スリーブ26にもグラウト10が流入することになる。こうして、第2の手順で、グラウト10は、柱用スリーブ26を満たして、下目地21と貫通孔29に充填される。
また、第1の手順では、グラウト10はグラウトポンプ36により供給され、第2の手順では、グラウト10は重力またはグラウトポンプ(本実施例では、重力)により供給され、第4の手順では、グラウト10はグラウトポンプ36により供給されている(図8(D))。
次に、グラウト注入の手順を、図6〜図8を参照して説明する。
図6,図7に示すように、下階のPCa製柱3の上に柱用仕口部6を載せてPCa製水平構造体7を水平方向に配置し、柱梁接合部8における柱用仕口部6の下端に下目地21が形成された状態にする。
こうして、図6,図7(A)に示すように、PCa製水平構造体7の柱用仕口部6を下階のPCa製柱3の上に配置した状態で、下階のPCa製柱3の柱頭部25に設置された複数の柱用スリーブ26にグラウト10を注入する第1の手順を行う。
そのためには、グラウトポンプ36を柱用仕口部6の上に載せる。このグラウトポンプ36に接続されてグラウト10を流すための注入管34を、貫通孔29を貫通させて柱用スリーブ26内に挿入する。
こうして、グラウト注入の準備ができたら、図7(A)に示すように、グラウトポンプ36を駆動して、グラウト10を注入管34により柱用スリーブ26に注入する。この注入作業は、全ての柱用スリーブ26に対して順次行う。各柱用スリーブ26に対する充填モルタル量は、予め計算し測定されている。
次いで、下目地21の周囲を、固練りモルタル37でシールして、これから下目地21に供給されるグラウトが下目地21の周囲から外方に洩れ出ないようにする。次に、図7(B)に示すように、柱用スリーブ26の内部でバイブレーションを行なって、充填したグラウトの空気抜きを行う。
次いで、図8(A)に示すように、第2の手順で、所定量(予め算出された量)のグラウト10を、柱用仕口部6の下目地21と貫通孔29に注入する。下目地21と複数の貫通孔29とは連通しているので、一か所の貫通孔29に重力によりグラウト10を供給すれば、グラウト10は、下目地21内を水平方向に広がって流れて行き、やがて下目地21全体に充填される。
その後、グラウト10は、下目地21から全部の貫通孔29に均等に流れ込んだ後、貫通孔29内をほぼ均等に上昇する。こうして、グラウト10は、下目地21の全体と貫通孔29に充填される。
なお、第1の手順で、柱用スリーブ26の内部に上部スペースがあるときには、第2の手順でグラウト10は柱用スリーブ26の内部の上部スペースにも流入して、柱用スリーブ26の内部がグラウト10で満たされる。
貫通孔29に注入されたグラウト10は、貫通孔29の上端まで満たすほどは充填せず、貫通孔29の内部の上部に所定容量のスペースが残るように、第2の手順では予めモルタル10の量が設定(算出)されている。
これは、後の第3の手順で上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28を貫通孔29内に挿し込んだときに、柱用接続鉄筋28の分の体積が増えて貫通孔29内のグラウト10の液面が上昇して、このグラウト10が上目地22に溢れ出ることがないようにするためである。
その後、第3の手順(図8(B),(C))に移行する。この第3の手順では、柱用スリーブ26と貫通孔29に注入済のグラウト10が硬化する前に、上階のPCa製柱3を、柱用仕口部6の直上で矢印Fに示すように下降させて組み込む。
すなわち、このPCa製柱3の柱主筋27の柱用接続鉄筋28を、柱用仕口部6の貫通孔29を貫通して下階のPCa製柱3の柱用スリーブ26に挿入する。これにより、上下階のPCa製柱3,3を、柱梁接合部8で柱用仕口部6を介して上下に配置する(図8(C))。
柱用接続鉄筋28が貫通孔29と柱用スリーブ26に挿入されたので、貫通孔29内のグラウト10の液面はその分だけ上昇するが、上目地22には溢れ出ないように、第2の手順で注入するグラウト10の量は予め算出され設定されている。
その後、第4の手順に移行する(図8(D))。そのために、第3の手順が終了したら、上目地22の周囲を、固練りモルタル37(図6)でシールして、グラウト10が上目地22の周囲から外方に洩れ出ないようにしておく。
そして、グラウトポンプ36を上目地22の近くに設置して、このグラウトポンプ36でグラウト10を上目地22に供給する。上目地22に供給されたグラウト10は、上目地22の全体に充填されるとともに、貫通孔29の内部上部にスペースがある場合には、この内部スペースにも流れ込んで充填される。
このようにして、柱用仕口部6の下目地21,貫通孔29および上目地22に対するグラウト注入作業を容易に行うことができる。
第2の手順のときに、グラウト10の充填を目視により確認することができるので、グラウト10が下目地21と貫通孔29に確実に充填されたという施工の確実性が確保される。
下目地21,貫通孔29および上目地22に充填されたグラウト10には、空隙部がほとんどないので、充填済みのグラウト10は、十分な性能を発揮することができる。
次に、各階における柱梁接合構造体4の組立手順について、図3ないし図5を参照して説明する。
図3〜図5において、下階(ここでは、基準階)ではPCa製柱3の施工が完了し、全てのPCa製柱3の柱頭部25上は、柱主筋,柱用接続鉄筋などは突出しておらず何もない状態になっている(図4(A1),(B1))。
なお、現場工事の手順として、下階における全てのPCa製柱3の施工が完了したのちPCa製水平構造体7を取付けるのが好ましいが、一部のPCa製柱3の取付けが完了していない場合であってもよい。また、下階に床スラブ31が打設された場合を図示しているが、床スラブ31や壁躯体の施工は柱梁接合構造体4を構築した後であってもよい。
まず、一のPCa製水平構造体7をPCa製柱3の上に水平方向(たとえば、桁行方向C)に取付ける(図4(A2),(B2),図5(A))。このPCa製水平構造体7は、柱用仕口部6に対して二つの大梁5と一つの大梁5aとが平面視でT字状をなして一体的に取付けられている。大梁5と大梁5aには、床スラブ31を打設するための多数の鉄筋32が、予め水平方向に突出して設けられている。
この一のPCa製水平構造体7の柱用仕口部6を、PCa製柱3の直上に位置させた状態で、PCa製水平構造体7を矢印E1に示すように下降させて、柱用仕口部6をPCa製柱3上に載置する。
この一のPCa製水平構造体7が位置決めされると、PCa製柱3の柱頭部25に配置された複数の柱用スリーブ26の位置に、柱用仕口部6の複数の貫通孔29の位置が一致した状態になっている。
こうして、一のPCa製水平構造体7が位置決めされた後、これと隣り合う他のPCa製水平構造体7を組み込む(図4(A3),(B3),図5(B))。すなわち、他のPCa製水平構造体7を、隣りのPCa製柱3の上方で、且つ一のPCa製水平構造体7とは平面視で所定距離以上離れた位置に供給する。
次に、他のPCa製水平構造体7を、一のPCa製水平構造体7とほぼ同じ高さ位置まで下降させながら(矢印E2)、PCa製柱3の上で水平方向(たとえば、桁行方向C)に移動させる(矢印E3)。
このとき、PCa製柱3の上には柱用接続鉄筋は突出していないので、柱用接続鉄筋が、他のPCa製水平構造体7の水平移動動作の邪魔になることはない。
他のPCa製水平構造体7の水平移動方向(たとえば、桁行方向C)は、これから接合しようとする梁接合部9における梁用接続鉄筋19や梁用スリーブ16の方向と平行な方向である。他のPCa製水平構造体7をこの水平移動方向に移動させて、梁用接続鉄筋19を梁用スリーブ16に挿入する。
こうして、取付け済みの一のPCa製水平構造体7の大梁5に設けられた梁用接続鉄筋19に、他のPCa製水平構造体7の大梁5に設けられた梁用スリーブ16が係合する。その結果、両方の大梁5,5同士が、梁接合部9で直接的に接合された梁を構成する(図4(A4), (B4),図5(C))。
次に、さらに他のPCa製水平構造体としての大梁5aを、矢印E4に示すように水平方向(たとえば、桁行方向Cと直交する梁間方向D)に移動させて、取付け済みの一のPCa製水平構造体7の大梁5aと梁接合部9で直接的に接合する。
これと同様に、さらに他のPCa製水平構造体としての大梁5aを、矢印E5に示すように水平方向(たとえば、梁間方向D)に移動させて、取付済みの他のPCa製水平構造体7の大梁5aと梁接合部9で直接的に接合する(図4(A4), (B4),図5(C),(D))。このとき、各梁接合部9では、梁用接続鉄筋19に梁用スリーブ16が係合する。
こうして接合された二つの大梁5aは、二つのPCa製柱3上にそれぞれ取付けられた二つのPCa製水平構造体7の大梁5に対して、平面視で直角に配置される。
上述のようにして、PCa製水平構造体を水平方向に移動させ、大梁5同士(および、大梁5a同士)を梁接合部9で直接的に接合している。
なお、図4,図5では、大梁5に対して直角に取付けられる二つのPCa製水平構造体が大梁5aのみにより構成された場合を示しているが、PCa製水平構造体は、大梁5のみにより構成された場合、柱用仕口部に大梁(または、小梁)が一体的に取付けられた場合などであってもよい。この柱用仕口部に大梁(または、小梁)が取付けられた場合には、柱用仕口部が、さらに他のPCa製柱の上に位置決めされることになる。
図1中の符号A1,A2,A3,A4,・・・は、その階におけるPCa製水平構造体7を組み込む際のPCa製水平構造体7の順番を示している。また、隣り合うPCa製水平構造体7の間の梁接合部9における矢印Eは、次に組み込むPCa製水平構造体7の水平移動方向を示している。
たとえば、最初のPCa製水平構造体7を、符号A1に示すように位置決めする。この最初のPCa製水平構造体7は平面視でL字状をなして、その柱用仕口部6がPCa製柱3の上に位置決めされている。
次いで、平面視で直線状をなす二番目のPCa製水平構造体7(符号A2)を、矢印Eに示すように水平方向(ここでは、桁行方向C)に移動させ、PCa製柱3上に位置決めして、大梁5同士を梁接合部9で直接的に接合する。
次に、平面視でT字状をなす三番目のPCa製水平構造体7(符号A3)を、矢印Eに示すように水平方向(ここでは、桁行方向C)に移動させて、PCa製柱3上に位置決めし、大梁5同士を梁接合部9で直接的に接合する。
次いで、平面視で直線状をなす四番目のPCa製水平構造体7(符号A4)を、矢印Eに示すように水平方向(ここでは、梁間方向D)に移動させて、PCa製柱3上に位置決めし、大梁5同士を梁接合部9で直接的に接合する。その後は同じようにして、その階における多数のPCa製水平構造体7が順次組み立てられる。
このようにして、PCa製水平構造体7を水平方向の一方向のみ(桁行方向Cまたは梁間方向D)に移動させて、梁接合部9で大梁5同士(および、大梁5a同士)を直接的に接合している。
ところで、隣り合うPCa製水平構造体7の間の梁接合部のうち、どうしても大梁5同士(または、大梁5a同士)を直接的に接合することができない箇所が必然的に生じる。これは、PCa製水平構造体7の水平移動方向が、その箇所の梁接合部における梁用接続鉄筋19と梁用スリーブ16との係合方向に対して直角になるからである。
このような箇所は、現場打ちコンクリートによる接合部となり、図1中の黒三角印Bで示されており、図1の例では9箇所の現場打ちコンクリート接合部が生じている。この現場打ちコンクリート接合部では、コンクリートを現場打ちして大梁5同士(および、大梁5a同士)を接合することになる。
次に、矢印E6に示すように、一のPCa製水平構造体7上に上階のPCa製柱(逆挿し柱)3を取付ける(図4(A5),(B5),図5(E))。その後、矢印E7に示すように、他のPCa製水平構造体7上に、他の上階のPCa製柱(逆挿し柱)3を取付ける(図4(A6),(B6),図5(F))。
これらPCa製柱3には、柱用接続鉄筋28が、柱脚部30から下方に突出して設けられている。上階のPCa製柱3は、柱用仕口部6の直上に配置されたのち真っ直ぐ下方に移動することにより(矢印E6,E7)、柱用仕口部6上に載置されて位置決めされる。すると、上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28は、柱用仕口部6の貫通孔29を貫通し、且つ下階のPCa製柱3の柱用スリーブ26に挿入される。
これら上階のPCa製柱3を取付ける際に、上述の本発明にかかるグラウト注入方法で、グラウト10を各柱梁接合部8の柱用仕口部6の下目地21,貫通孔29,上目地22に注入して固定する。
こうして、その階(下階,基準階)および上階の柱梁接合構造体4やPCa製柱3の一部(または、全部)の組立が完了する。
各梁接合部9においても、目地および梁用スリーブ16にグラウトを注入(圧入充填を含む)して固定する(図4(A7),(B7))。
このように、各階における柱梁接合部8および梁接合部9では、グラウトを注入する作業を行えばよいので、コンクリートの現場打ち作業は不要になる。
したがって、現場打ちコンクリートのための型枠や配筋が不要で、これらの作業のための足場を仮設する必要もない。その結果、現場作業が大幅に軽減され、超高層の建物の建設にも好都合である。
柱梁接合部8や梁接合部9に充填されたグラウトの強度が高いので、十分な接合強度が発揮される。グラウトのうちたとえばモルタルは、現場打ちコンクリートと比べると、硬化して十分な接合強度を発現するまでの時間が短時間(たとえば、3日間)なので、柱梁接合構造体4を構築するのに要する期間が短縮される。
現場作業の負担が軽減し、組み立てに要する期間も短縮されるので、工程管理が容易になるとともに建設コストも低減される。
柱梁接合部8や梁接合部9で接合作業のための型枠,配筋,足場が不要なので、これらの作業を行うための床スラブ31は打設されていなくてもよい。したがって、図2(A)〜(D)に示すように、多層建物1の主要構造体である柱梁接合構造体4のみを、床スラブ31や壁躯体などの施工に先行して立ち上げることができる。すなわち、いわば鉄骨造の多層建物と同じような組み立て手順で、柱梁接合構造体4を1階から最上階まで各階毎に順次組立施工することができる。
本実施例では、現場でコンクリート打ちを行う箇所が9箇所発生するが、従来必要であった現場打ちコンクリートの箇所と比べて大幅に少なくなっているので、現場作業の負担が軽減する。
現場打ちコンクリート接合部となる箇所は9箇所と少ないので、この9箇所では、コンクリートが硬化して所定の接合強度を発現するまで補強用の鉄骨部材などを仮設して、大梁5同士(および、大梁5a同士)を仮に接合しておけばよい。そして、その階(基準階,下階)における柱梁接合構造体4の組立が完了した後、上階での柱梁接合構造体4の組立工程に順次移行することができる。
このようにすれば、床スラブや壁躯体の施工を待たなくても、柱梁接合構造体のみを先行して立ち上げることができる。なお、補強用に仮設した鉄骨部材などは、後日取り除けばよい。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で種々の変形,付加などが可能である。
なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
本発明は、集合住宅などの多層建物を構成する柱梁接合構造体の柱梁接合部におけるグラウト注入作業の軽減に有効である。
図1ないし図8は本発明の実施例を示す図で、図1は多層建物の平面図である。 前記多層建物の柱梁接合構造体の組立手順を示す正面断面図である。 前記柱梁接合構造体の部分拡大正面断面図である。 前記柱梁接合構造体の組立手順を示す説明図である。 前記柱梁接合構造体の組立手順を示す斜視図である。 柱梁接合部を模式的に示す断面図で、グラウト注入前の状態を示している。 柱梁接合部の断面図で、本実施例にかかるグラウト注入方法の第1の手順を示している。 柱梁接合部の断面図で、本実施例にかかるグラウト注入方法の第2の手順ないし第4の手順を示している。
符号の説明
1 多層建物(建物)
3 PCa製柱
4 柱梁接合構造体
5,5a 大梁(梁)
6 柱用仕口部
7 PCa製水平構造体
8 柱梁接合部
10 グラウト
21 下目地
22 上目地
25 柱頭部
26 柱用スリーブ(柱継手部材)
27 柱主筋
28 柱用接続鉄筋
29 貫通孔
36 グラウトポンプ

Claims (3)

  1. 柱用仕口部と梁とを予め一体化したPCa製水平構造体が、建物のPCa製柱の上に水平方向に取付けられ、
    PCa製水平構造体を構成する柱用仕口部は、柱梁接合部で下階のPCa製柱と上階のPCa製柱とに直接的に接合され、
    上階のPCa製柱の柱主筋の柱用接続鉄筋を、柱用仕口部の貫通孔を貫通して下階のPCa製柱の柱継手部材に挿入し、上下階のPCa製柱を柱梁接合部で柱用仕口部を介して上下に配置することにより、柱用仕口部の下端と上端には下目地と上目地がそれぞれ形成される、建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法であって、
    PCa製水平構造体の柱用仕口部を下階のPCa製柱の上に配置した状態で、下階のPCa製柱の柱頭部に設置された複数の柱継手部材にグラウトを注入する第1の手順と、
    予め算出された量のグラウトを、柱用仕口部の下端の下目地と、柱用仕口部に設けられこの下目地と連通する貫通孔とに注入する第2の手順と、
    これら注入済のグラウトが硬化する前に、上階のPCa製柱の柱主筋の柱用接続鉄筋を、柱用仕口部の貫通孔を貫通して下階のPCa製柱の柱継手部材に挿入し、上下階のPCa製柱を柱梁接合部で柱用仕口部を介して上下に配置する第3の手順と、
    その後、グラウトを柱用仕口部の上端の上目地に充填する第4の手順とを有することを特徴とする建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法。
  2. 第1の手順で柱用継手部材の全体にグラウトが満たされずにその内部上部にスペースがあるときには、第2の手順ではこの柱用継手部材にもグラウトが流入することを特徴とする請求項1に記載の建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法。
  3. 第1の手順ではグラウトはグラウトポンプにより供給され、第2の手順ではグラウトは重力またはグラウトポンプにより供給され、第4の手順ではグラウトはグラウトポンプにより供給されていることを特徴とする請求項1または2に記載の建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法。
JP2004332012A 2004-11-16 2004-11-16 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 Pending JP2006144256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332012A JP2006144256A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332012A JP2006144256A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006144256A true JP2006144256A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36624267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332012A Pending JP2006144256A (ja) 2004-11-16 2004-11-16 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006144256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270395A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 建物補強構造
CN110306655A (zh) * 2019-05-29 2019-10-08 山东明睿达新技术研究院有限公司 一种装配式住宅体系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270395A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 建物補強構造
CN110306655A (zh) * 2019-05-29 2019-10-08 山东明睿达新技术研究院有限公司 一种装配式住宅体系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4781687B2 (ja) 建物の柱梁接合構造体の接合方法および建物の柱梁接合構造体
JP4530269B2 (ja) 建物の柱梁接合構造体およびその接合方法
JP2011069195A (ja) 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法
JP4080945B2 (ja) 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法
JP2011080358A (ja) 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法
JP4834634B2 (ja) 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法
KR101908943B1 (ko) Rc 벽체 역타 구조
JP2016205054A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造の柱、及びこれを用いた建物
KR20190052638A (ko) 빔 보강 데크플레이트 및 이를 이용한 시공방법
JP2006144256A (ja) 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法
JP4296146B2 (ja) 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法
JP4282089B2 (ja) 建物の柱梁接合構造体の接合方法
JP4169775B2 (ja) 建物の柱梁接合構造体を組み立てる施工方法、柱梁接合構造体および建物
JP2006144255A (ja) 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法
JP4759301B2 (ja) 建物の耐震補強方法
JP5008522B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造、建物、及び建物の施工方法
JP2007162255A (ja) コンクリートブロックによる耐震補強工法
JP2020056252A (ja) 仕口部構造
JP2008031840A5 (ja)
KR102533400B1 (ko) 콘크리트 거더를 이용한 건축물의 시공구조 및 그 시공방법
JPH05156654A (ja) 逆打ち工法
KR20130051183A (ko) 내진 보강 구조물 및 이를 이용한 내진 보강 방법
JP2008031839A5 (ja)
JP2005002585A (ja) キャピタル部材及びこれを使用したrcft柱の施工方法
JP7317571B2 (ja) 建物の建築方法