JP4296146B2 - 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 - Google Patents
建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4296146B2 JP4296146B2 JP2004331970A JP2004331970A JP4296146B2 JP 4296146 B2 JP4296146 B2 JP 4296146B2 JP 2004331970 A JP2004331970 A JP 2004331970A JP 2004331970 A JP2004331970 A JP 2004331970A JP 4296146 B2 JP4296146 B2 JP 4296146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- joint
- pca
- grout
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011440 grout Substances 0.000 title claims description 158
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 72
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 13
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 claims description 2
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 194
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 24
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229930091051 Arenine Natural products 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
このコンクリート構造物では、柱用仕口部と梁とが予め一体化されたPCa製水平構造体を、PCa製柱の上に水平方向に取付けている。そして、梁同士は、隣り合う柱と柱の間に位置する梁接合部で現場打ちコンクリートにより接合されている。
一方、特許文献2(特開2003−313944号公報)には、プレキャストパネルゾーンと下方柱部材との接合工法が記載されている。この接合工法は、グラウトを、プレキャストパネルゾーンの下部の目地空間内および鉄筋挿通孔と主筋との隙間内に、一工程で同時注入して一体に接合するようにしている。
また、特許文献2に記載の技術は、PCa製パネルゾーンの下端に形成された下目地内と、鉄筋挿通孔と主筋との隙間に、グラウトを注入する技術である。そのため、柱用仕口部の下端と上端にそれぞれ形成された下目地と上目地の両方にグラウト(後充填モルタルなど)を注入する本発明の技術とは異なっている。したがって、特許文献2に記載の技術を本発明に適用することはできない。
好ましくは、下目地の平面視でそのほぼ中央部に連通してグラウトを供給するための注入管を、柱用仕口部に、または上階のPCa製柱と柱用仕口部の両方に、または下階のPCa製柱に設け、上階のPCa製柱には、柱用仕口部の上目地の平面視でそのほぼ中央部に連通して空気抜きとグラウトの排出とを行うための排出管を設け、グラウトをグラウトポンプまたは重力により注入管に供給するようにしている。
柱用仕口部の上目地の上側内面は、排出管と接続されている接続位置が最も高くなるように、全体的に傾斜しているのが好ましい。
グラウトが排出管から排出を開始し、この排出されるグラウトに空気の混入がないことを確認した後、注入管へのグラウトの供給を停止するのが好ましい。
そして、下階のPCa製柱の柱頭部に設置され上階のPCa製柱の柱用接続鉄筋が挿入された柱継手部材に、グラウトを充填して硬化させる。その後、グラウトを柱用仕口部の下目地に供給することにより、グラウトを、この下目地と、下目地と連通する貫通孔と、この貫通孔と連通する上目地とに、順次連続的に充填する。
その結果、建物の各階でPCa製水平構造体をPCa製柱の上部で水平方向に移動させる工法を可能にするという目的を実現している。また、柱用仕口部の下目地と上目地などに対するグラウト注入作業を容易にするという目的も実現している。
また、建物の基準階の平面形が、ほぼ正方形の場合を示したが、片廊下方式の板状平面形や、内部に吹き抜け空間を有する形状(たとえば、ロ字形,C字形)でもよい。なお、本発明は、多層建物以外の建物にも適用可能である。
図1は多層建物の平面図、図2は、前記多層建物の柱梁接合構造体の組立手順を示す正面断面図、図3は、前記柱梁接合構造体の部分拡大正面断面図、図4は、前記柱梁接合構造体の組立手順を示す説明図である。図4(A1)〜(A7)は正面断面図、図4(B1)〜(B7)は、それぞれ図4(A1)〜(A7)の側面断面図である。図5は、前記柱梁接合構造体の組立手順を示す斜視図である。
多層建物1は、桁行方向Cと梁間方向Dがいずれも6スパンである。ここで、1スパンは、隣接するPCa製柱3,3間のスパンである。多層建物1の柱梁接合構造体(骨組構造体)4は、ラーメン構造体をなしている。
柱梁接合構造体4は、複数のPCa製柱3と、PCa製柱3の間に架設されたPCa製梁とにより構成されている。PCa製の梁としての大梁5,大梁5aは、桁行方向Cや梁間方向Dを向いて配置される。
ここで、「柱梁接合構造体」とは、架構と、この架構に一体化した二次的構造部材とで構成され、地震力などの外力に対して構造設計上抵抗し得る構造体をいう。架構は、PCa製柱3,PCa製大梁5,PCa製大梁5a,その他の小型の柱や梁などの線材と、耐震壁の機能を有する壁面構造体や壁ブレースなどの面部材とを組み合わせて構成されている。
PCa製水平構造体7は、柱用仕口部6に大梁5と大梁5aが固定されて、全体がプレキャストコンクリートにより一体的に形成されている。このようなPCa製水平構造体7を使用すれば、柱梁接合部8での現場打ちコンクリートをなくすることができる。
柱用仕口部6には、複数の貫通孔29が、上下方向に貫通形成されて所定の配列で配置されている。貫通孔29の内径は、柱主筋27の柱用接続鉄筋28の外径より大きい。
なお、変形例として、貫通孔29内にシース管を埋め込んでもよく、このようにすれば、貫通孔29に柱用接続鉄筋28を挿入する作業が容易になり、また、貫通孔29のシース管内をグラウトが良好に流れるので好ましい。
他の変形例として、PCa製水平構造体が複数(たとえば、二つ)の柱用仕口部6を有し、この複数の柱用仕口部6の間に大梁5(または、大梁5a)を一体的に固定し、各柱用仕口部6に、さらに別の梁(大梁や小梁)を所定方向に向けて一体的に固定した場合であってもよい。
すなわち、多層建物1の最上階以外の各階におけるPCa製水平構造体7では、柱用仕口部6は、柱梁接合部8で下階(その階のこと)のPCa製柱3と上階のPCa製柱3の両方に直接的に接合されている。
最上階の上部に設置されるPCa製水平構造体7では、柱用仕口部6は、柱梁接合部8で下階(最上階のこと)のPCa製柱3に直接的に接合されている。
ここで、柱梁接合部8や梁接合部9における「直接的に接合」とは、現場打ちコンクリートを使用せず、継手部材などを用いて柱や梁を直接接合することをいう。
このように、PCa製柱3と各種のPCa製水平構造体7とを組み合わせることにより、柱梁接合構造体4が構成されている。この柱梁接合構造体4ではPCa製水平構造体7を使用したので、柱梁接合部8における現場打ちコンクリートと梁接合部9における現場打ちコンクリートの作業のほとんど全部または全部を省略することができ、現場作業が大幅に軽減される。
そして、一方のPCa製水平構造体7の梁用接続鉄筋19を、他方のPCa製水平構造体7の梁用スリーブ16に挿入して固定することにより、大梁5同士を梁接合部9で接合している。これは大梁5aの場合も同様である。
これにより、梁接合部9における現場打ちコンクリートの作業を省略して、現場作業を大幅に軽減することができる。
その結果、柱用仕口部6の下端と上端には、下目地21と上目地22がそれぞれ形成されている(図6)。下目地21と上目地22は、互いに平行で且つ水平に形成されている。
これらの柱継手部材,梁継手部材には、たとえば異形鉄筋(柱主筋27または梁主筋18)同士をグラウト(たとえば、モルタル)を介して一体化するためのスリーブ状の継手金具などの機械式継手金具が使用される。
このように、柱主筋27と柱用接続鉄筋28をPCa製柱3に予め取付けているので、上階のPCa製柱3を柱用仕口部6の直上で下降させれば、上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28が貫通孔29を貫通し、且つ下階のPCa製柱3の柱用スリーブ26に挿入される。したがって、柱梁接合部8における現場組立作業がさらに軽減される。
すなわち、PCa製柱3は「逆挿し柱」なので、その柱頭部25の上面では、柱用接続鉄筋は上方に突出していない。したがって、PCa製水平構造体7がPCa製柱3の上部で水平移動するときに、柱用接続鉄筋が邪魔になることはない。なお、PCa製水平構造体7の水平移動の邪魔にならなければ、若干の柱用接続鉄筋が柱頭部25から上方に突出している場合であってもよい。
柱梁接合構造体4では、多層建物1の各階で、PCa製水平構造体7をPCa製柱3の上部で水平方向に移動させることにより、大梁5同士(および、大梁5a同士)を梁接合部9で直接的に接合している。これにより、梁接合部9における現場打ちコンクリートをなくすることができる。
図6ないし図11は、柱梁接合部8を模式的に示してグラウト注入の手順を説明するための断面図で、それぞれグラウト注入の状態を示している。図12ないし図16は、柱梁接合部8の断面図で、それぞれ第1の実施例ないし第5の実施例にかかるグラウト注入方法を示している。
すると、グラウト10は、下目地21と、下目地21と連通する貫通孔29と、貫通孔29と連通する上目地22とに順次連続的に充填される。これにより、柱梁接合構造体4の柱梁接合部8において、柱用仕口部6の下目地21と上目地22などに対するグラウト注入作業を容易に行うことができる。
柱梁接合部8において、上階のPCa製柱3の柱主筋27の柱用接続鉄筋28は、柱用仕口部6の貫通孔29を貫通して、下階のPCa製柱3の柱用スリーブ26に挿入される。
次いで、柱用仕口部6の下目地21,貫通孔29,上目地22にグラウト10を注入する。貫通孔29には、柱用接続鉄筋28が貫通しているので、グラウト10は、貫通孔29と柱用接続鉄筋28との間に充填される。
上階のPCa製柱3には、柱用仕口部6の上目地22の平面視でそのほぼ中央部に連通して、空気抜きとグラウト10の排出とを行うための排出管35が設けられている。そして、グラウト10をグラウトポンプ36(図7〜図11,図12)または重力(図13〜図16)により注入管34に供給するようにしている。
また、排出管35が、上目地22の平面視でそのほぼ中央部に連通している。したがって、貫通孔29の上端開口から上目地22内に流れ込んだグラウト10は、上目地22内で周囲からそのほぼ中央部の接続位置に向かってほぼ均等に流れて、排出管35に流れ込む。
その結果、グラウト10の空気抜きができるので、グラウト10は、下目地21、上目地22および貫通孔29内に空気溜まり(空隙部)ができずに均等に満たされて良好に充填される。
このようにすれば、上目地22内にグラウト10が流入したとき、上目地22内の空気が上昇して接続位置P1に集まり、排出管35に流れ込んで排出される。その結果、上目地22にグラウト10が充填されたとき、上目地22内に空気溜まりが生じにくい。
注入管34に供給されたグラウト10は、下目地21,貫通孔29,上目地22,排出管35の順に流れて、柱梁接合部8の外部に排出される。注入管34から排出管35までの流路の途中に空気溜まりなどができていても、グラウト10が流路を流れるときに、空気溜まりの空気は、グラウト10と一緒に流れてやがて排出管35から外部に排出される。
そのため、グラウト10を、排出管35からしばらくのあいだ(たとえば、約1〜5分間)流しっぱなしにして排出させる。そして、この排出されるグラウト10に空気の混入がないことを目視などで確認した後、注入管34にグラウトを供給することを停止する。こうすれば、下目地21,貫通孔29,上目地22には、空気溜まりがない状態でグラウト10が充填されたことになり、硬化後のグラウト10は十分な接合強度を発揮する。
図6に示すように、上下階のPCa製柱3,3を柱梁接合部8で柱用仕口部6を介して上下に配置し、柱用仕口部6の下端と上端に、下目地21と上目地22とがそれぞれ形成された状態にする。
次いで、下目地21の周囲と上目地22の周囲を、固練りモルタル37でシールして、グラウト10が下目地21と上目地22から外方に洩れ出ないようにする。
図7に示すように、注入管34は柱用仕口部6に形成されているので、次に、グラウトポンプ36を柱用仕口部6の近くに設置して、グラウトポンプ36と注入管34とを接続する。
図9に示すように、グラウト10は、下目地21から貫通孔29内を矢印B2に示すように上方に流れて、この貫通孔29内に充填される。
次いで、図10に示すように、貫通孔29内のグラウト10は、貫通孔29の上端開口38を出て上目地22内に流れ込む。そして、グラウト10は、矢印B3に示すように、上目地22の外周部近傍から水平方向に流れ、排出管35の接続位置P1に向かって移動する。排出管35の接続位置P1は、平面視で上目地22のほぼ中央部に位置している。こうして、グラウト10は上目地22に充填される。
やがて、排出管35から排出されるグラウト10に空気の混入がなくなったことを目視などで確認したら、グラウトポンプ36を停止し、注入管34へのグラウト10の供給を停止する。
下目地21,貫通孔29および上目地22に充填されたグラウト10には、空隙部がほとんどないので、充填済みのグラウト10は、十分な性能を発揮することができる。
グラウトポンプ36を一度設置してセットすれば、柱梁接合部8のグラウト注入ができるので、グラウト注入作業が容易で作業に掛かる時間も短くて済む。
したがって、下階のPCa製柱3の柱頭部25に設置され、上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28が挿入された柱用スリーブ26に、グラウト10を充填して硬化させる。その後、図12(A)に示すように、グラウトポンプ36でグラウト10を注入管34に供給すれば、グラウト10は、下目地21に充填され、貫通孔29にも充填される。図12(B)に示すように、グラウト10は、貫通孔29に充填された後、図12(C)に示すように、上目地22に充填され、排出管35を通って外部に排出される。
注入管34を下階のPCa製柱3に設けたので、グラウトポンプ36を下階のPCa製柱3の横に設置でき、グラウトポンプ36の取扱い作業などが楽である。
したがって、下階のPCa製柱3の柱頭部25に設置され、上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28が挿入された柱用スリーブ26に、グラウト10を充填して硬化させる。その後、図13(A)に示すように、グラウト10を注入管34に供給すれば、グラウト10は下目地21と貫通孔29に充填される。
図13(B)に示すように、グラウト10が、貫通孔29に充填された後、図13(C)に示すように、上目地22に充填され、排出管35から外部に排出される。グラウト10を重力により供給しているので、グラウトポンプが不要になる。
したがって、下階のPCa製柱3の柱頭部25に設置され、上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28が挿入された柱用スリーブ26に、グラウト10を充填して硬化させる。その後、図14(A)に示すように、グラウト10を重力により注入管34に供給すれば、グラウト10は下目地21と貫通孔29に充填される。図14(B)に示すように、グラウト10は、貫通孔29に充填された後、図14(C)に示すように、上目地22に充填され、排出管35から排出される。
注入管34が途中で曲がらず真っ直ぐの形状なので、グラウト10は、小さい配管抵抗で注入管34内を良好に流れて、下目地21に供給される。
したがって、下階のPCa製柱3の柱頭部25に設置され、上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28が挿入された柱用スリーブ26に、グラウト10を充填して硬化させる。その後、図15(A)に示すように、グラウト10を注入管34に供給すれば、グラウト10は下目地21と貫通孔29に充填される。
図15(B)に示すように、グラウト10が下目地21と貫通孔29に充填されると、図15(C)に示すように、グラウト10は、上目地22に充填され、排出管35から排出される。
注入管34を柱用仕口部6のみに設けたので、注入管34の長さを短くすることができる。
この実施例では、下階のPCa製柱3の柱頭部25に設置され、上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28が挿入された柱用スリーブ26に、グラウト10を充填して硬化させる。その後、図16(A)に示すように、注入管34にグラウト10を供給して、グラウト10を下目地21と貫通孔29とに充填する。
そして、図16(B)に示すように、グラウト10は、貫通孔29に充填された後、上目地22内に注入される。次いで、図16(C)に示すように、グラウト10は、上目地22に充填された後、接続位置P1を通って、排出管35を流れて排出される。
上目地22の上側内面全体がテーパになっているので、上目地22内の空気は最も高い位置にある接続位置P1に移動して排出されることになり、上目地22内に空気が残る恐れがない。
図3〜図5において、下階(ここでは、基準階)ではPCa製柱3の施工が完了し、全てのPCa製柱3の柱頭部25上は、柱主筋,柱用接続鉄筋などは突出しておらず何もない状態になっている(図4(A1),(B1))。
なお、現場工事の手順として、下階における全てのPCa製柱3の施工が完了したのちPCa製水平構造体7を取付けるのが好ましいが、一部のPCa製柱3の取付けが完了していない場合であってもよい。また、下階に床スラブ31が打設された場合を図示しているが、床スラブ31や壁躯体の施工は柱梁接合構造体4を構築した後であってもよい。
この一のPCa製水平構造体7の柱用仕口部6を、PCa製柱3の直上に位置させた状態で、PCa製水平構造体7を矢印E1に示すように下降させて、柱用仕口部6をPCa製柱3上に載置する。
この一のPCa製水平構造体7が位置決めされると、PCa製柱3の柱頭部25に配置された複数の柱用スリーブ26の位置に、柱用仕口部6の複数の貫通孔29の位置が一致した状態になっている。
次に、他のPCa製水平構造体7を、一のPCa製水平構造体7とほぼ同じ高さ位置まで下降させながら(矢印E2)、PCa製柱3の上で水平方向(たとえば、桁行方向C)に移動させる(矢印E3)。
このとき、PCa製柱3の上には柱用接続鉄筋は突出していないので、柱用接続鉄筋が、他のPCa製水平構造体7の水平移動動作の邪魔になることはない。
こうして、取付け済みの一のPCa製水平構造体7の大梁5に設けられた梁用接続鉄筋19に、他のPCa製水平構造体7の大梁5に設けられた梁用スリーブ16が係合する。その結果、両方の大梁5,5同士が、梁接合部9で直接的に接合された梁を構成する(図4(A4), (B4),図5(C))。
これと同様に、さらに他のPCa製水平構造体としての大梁5aを、矢印E5に示すように水平方向(たとえば、梁間方向D)に移動させて、取付済みの他のPCa製水平構造体7の大梁5aと梁接合部9で直接的に接合する(図4(A4), (B4),図5(C),(D))。このとき、各梁接合部9では、梁用接続鉄筋19に梁用スリーブ16が係合する。
こうして接合された二つの大梁5aは、二つのPCa製柱3上にそれぞれ取付けられた二つのPCa製水平構造体7の大梁5に対して、平面視で直角に配置される。
なお、図4,図5では、大梁5に対して直角に取付けられる二つのPCa製水平構造体が大梁5aのみにより構成された場合を示しているが、PCa製水平構造体は、大梁5のみにより構成された場合、柱用仕口部に大梁(または、小梁)が一体的に取付けられた場合などであってもよい。この柱用仕口部に大梁(または、小梁)が取付けられた場合には、柱用仕口部が、さらに他のPCa製柱の上に位置決めされることになる。
たとえば、最初のPCa製水平構造体7を、符号A1に示すように位置決めする。この最初のPCa製水平構造体7は平面視でL字状をなして、その柱用仕口部6がPCa製柱3の上に位置決めされている。
次いで、平面視で直線状をなす二番目のPCa製水平構造体7(符号A2)を、矢印Eに示すように水平方向(ここでは、桁行方向C)に移動させ、PCa製柱3上に位置決めして、大梁5同士を梁接合部9で直接的に接合する。
次に、平面視でT字状をなす三番目のPCa製水平構造体7(符号A3)を、矢印Eに示すように水平方向(ここでは、桁行方向C)に移動させて、PCa製柱3上に位置決めし、大梁5同士を梁接合部9で直接的に接合する。
次いで、平面視で直線状をなす四番目のPCa製水平構造体7(符号A4)を、矢印Eに示すように水平方向(ここでは、梁間方向D)に移動させて、PCa製柱3上に位置決めし、大梁5同士を梁接合部9で直接的に接合する。その後は同じようにして、その階における多数のPCa製水平構造体7が順次組み立てられる。
ところで、隣り合うPCa製水平構造体7の間の梁接合部のうち、どうしても大梁5同士(または、大梁5a同士)を直接的に接合することができない箇所が必然的に生じる。これは、PCa製水平構造体7の水平移動方向が、その箇所の梁接合部における梁用接続鉄筋19と梁用スリーブ16との係合方向に対して直角になるからである。
このような箇所は、現場打ちコンクリートによる接合部となり、図1中の黒三角印Bで示されており、図1の例では9箇所の現場打ちコンクリート接合部が生じている。この現場打ちコンクリート接合部では、コンクリートを現場打ちして大梁5同士(および、大梁5a同士)を接合することになる。
これらPCa製柱3には、柱用接続鉄筋28が、柱脚部30から下方に突出して設けられている。上階のPCa製柱3は、柱用仕口部6の直上に配置されたのち真っ直ぐ下方に移動することにより(矢印E6,E7)、柱用仕口部6上に載置されて位置決めされる。すると、上階のPCa製柱3の柱用接続鉄筋28は、柱用仕口部6の貫通孔29を貫通し、且つ下階のPCa製柱3の柱用スリーブ26に挿入される。
各梁接合部9においても、目地および梁用スリーブ16にグラウトを注入(圧入充填を含む)して固定する(図4(A7),(B7))。
したがって、現場打ちコンクリートのための型枠や配筋が不要で、これらの作業のための足場を仮設する必要もない。その結果、現場作業が大幅に軽減され、超高層の建物の建設にも好都合である。
柱梁接合部8や梁接合部9に充填されたグラウトの強度が高いので、十分な接合強度が発揮される。グラウトのうちたとえばモルタルは、現場打ちコンクリートと比べると、硬化して十分な接合強度を発現するまでの時間が短時間(たとえば、3日間)なので、柱梁接合構造体4を構築するのに要する期間が短縮される。
現場作業の負担が軽減し、組み立てに要する期間も短縮されるので、工程管理が容易になるとともに建設コストも低減される。
柱梁接合部8や梁接合部9で接合作業のための型枠,配筋,足場が不要なので、これらの作業を行うための床スラブ31は打設されていなくてもよい。したがって、図2(A)〜(D)に示すように、多層建物1の主要構造体である柱梁接合構造体4のみを、床スラブ31や壁躯体などの施工に先行して立ち上げることができる。すなわち、いわば鉄骨造の多層建物と同じような組み立て手順で、柱梁接合構造体4を1階から最上階まで各階毎に順次組立施工することができる。
現場打ちコンクリート接合部となる箇所は9箇所と少ないので、この9箇所では、コンクリートが硬化して所定の接合強度を発現するまで補強用の鉄骨部材などを仮設して、大梁5同士(および、大梁5a同士)を仮に接合しておけばよい。そして、その階(基準階,下階)における柱梁接合構造体4の組立が完了した後、上階での柱梁接合構造体4の組立工程に順次移行することができる。
このようにすれば、床スラブや壁躯体の施工を待たなくても、柱梁接合構造体のみを先行して立ち上げることができる。なお、補強用に仮設した鉄骨部材などは、後日取り除けばよい。
なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
3 PCa製柱
4 柱梁接合構造体
5,5a 大梁(梁)
6 柱用仕口部
7 PCa製水平構造体
8 柱梁接合部
10 グラウト
21 下目地
22 上目地
25 柱頭部
26 柱用スリーブ(柱継手部材)
27 柱主筋
28 柱用接続鉄筋
29 貫通孔
34 注入管
35 排出管
36 グラウトポンプ
P1 接続位置
Claims (4)
- 柱用仕口部と梁とを予め一体化したPCa製水平構造体が、建物のPCa製柱の上に水平方向に取付けられ、
PCa製水平構造体を構成する柱用仕口部は、柱梁接合部で下階のPCa製柱と上階のPCa製柱とに直接的に接合され、
上階のPCa製柱の柱主筋の柱用接続鉄筋を、柱用仕口部の貫通孔を貫通して下階のPCa製柱の柱継手部材に挿入し、上下階のPCa製柱を柱梁接合部で柱用仕口部を介して上下に配置することにより、柱用仕口部の下端と上端には下目地と上目地がそれぞれ形成された建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法であって、
下階のPCa製柱の柱頭部に設置され上階のPCa製柱の柱用接続鉄筋が挿入された柱継手部材に、グラウトを充填して硬化させた後、
グラウトを柱用仕口部の下目地に供給することにより、グラウトを、この下目地と、下目地と連通する貫通孔と、この貫通孔と連通する上目地とに順次連続的に充填することを特徴とする建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法。 - 下目地の平面視でそのほぼ中央部に連通してグラウトを供給するための注入管を、柱用仕口部に、または上階のPCa製柱と柱用仕口部の両方に、または下階のPCa製柱に設け、
上階のPCa製柱には、柱用仕口部の上目地の平面視でそのほぼ中央部に連通して空気抜きとグラウトの排出とを行うための排出管を設け、
グラウトをグラウトポンプまたは重力により注入管に供給するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法。 - 柱用仕口部の上目地の上側内面は、排出管と接続されている接続位置が最も高くなるように、全体的に傾斜していることを特徴とする請求項2に記載の建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法。
- グラウトが排出管から排出を開始し、この排出されるグラウトに空気の混入がないことを確認した後、注入管へのグラウトの供給を停止するようにしたことを特徴とする請求項2または3に記載の建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004331970A JP4296146B2 (ja) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004331970A JP4296146B2 (ja) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006144251A JP2006144251A (ja) | 2006-06-08 |
JP4296146B2 true JP4296146B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=36624263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004331970A Expired - Lifetime JP4296146B2 (ja) | 2004-11-16 | 2004-11-16 | 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4296146B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7649635B2 (ja) | 2020-09-25 | 2025-03-21 | 清水建設株式会社 | グラウト材充填方法 |
JP7604733B2 (ja) | 2021-01-21 | 2024-12-24 | 株式会社フジタ | PCa部材の接続方法 |
CN115370152A (zh) * | 2022-09-27 | 2022-11-22 | 同济大学 | 一种预制立柱连接灌浆套筒的灌浆施工装置及其施工方法 |
-
2004
- 2004-11-16 JP JP2004331970A patent/JP4296146B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006144251A (ja) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4781687B2 (ja) | 建物の柱梁接合構造体の接合方法および建物の柱梁接合構造体 | |
KR102111337B1 (ko) | 중앙에 기둥이 있는 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 건축물 코어 시스템 | |
JP4530269B2 (ja) | 建物の柱梁接合構造体およびその接合方法 | |
JP2011069195A (ja) | 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法 | |
JP4080945B2 (ja) | 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法 | |
JP4296146B2 (ja) | 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 | |
JP2011080358A (ja) | 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法 | |
JP5865567B2 (ja) | 連結用スラブ及びその構築方法 | |
JP7411749B2 (ja) | コンクリート造建物の構築方法 | |
JP4834634B2 (ja) | 建物の柱梁接合構造体、建物および接合方法 | |
US20230068973A1 (en) | Construction of a building | |
JP2006144255A (ja) | 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 | |
KR102507299B1 (ko) | 프리캐스트 프리스트레스 콘크리트 벽 패널을 이용한 지상 pc 주차장 및 그 시공방법 | |
JP2006144256A (ja) | 建物の柱梁接合構造体におけるグラウト注入方法 | |
JP4282089B2 (ja) | 建物の柱梁接合構造体の接合方法 | |
JP4169775B2 (ja) | 建物の柱梁接合構造体を組み立てる施工方法、柱梁接合構造体および建物 | |
JP2008031840A5 (ja) | ||
JPH05156654A (ja) | 逆打ち工法 | |
JP2006144258A (ja) | 建物のPCa製柱におけるグラウト注入方法およびグラウト噴止治具 | |
KR102533400B1 (ko) | 콘크리트 거더를 이용한 건축물의 시공구조 및 그 시공방법 | |
JP2008031839A5 (ja) | ||
CN120061495B (zh) | 预制装配式建筑连接节点及其施工方法 | |
JP4759301B2 (ja) | 建物の耐震補強方法 | |
JP7699007B2 (ja) | 構造物の施工方法 | |
KR20130051183A (ko) | 내진 보강 구조물 및 이를 이용한 내진 보강 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090413 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4296146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150417 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |