JP2006143028A - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006143028A
JP2006143028A JP2004336808A JP2004336808A JP2006143028A JP 2006143028 A JP2006143028 A JP 2006143028A JP 2004336808 A JP2004336808 A JP 2004336808A JP 2004336808 A JP2004336808 A JP 2004336808A JP 2006143028 A JP2006143028 A JP 2006143028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
amount
actuator
steered
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004336808A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Shiino
高太郎 椎野
Fumiyuki Yamaoka
史之 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004336808A priority Critical patent/JP2006143028A/ja
Publication of JP2006143028A publication Critical patent/JP2006143028A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 違和感のない自然な反力トルクを実現可能な操舵制御装置を提供することにある。
【解決手段】 操舵入力手段と操舵アクチュエータとの間に設けられ、トーションバーの捩れ量に基づき操舵トルクを検出するトルクセンサと、入力軸に設けられ、操舵入力手段の操舵量を検出する操舵量検出手段と、転舵輪に転舵アシスト力を付与する転舵アクチュエータと、転舵輪の転舵量を検出する転舵量検出手段と、操舵トルク、操舵量、及び転舵量に基づいて操舵アクチュエータ及び転舵アクチュエータを駆動制御するコントロールユニットと、を有し、かつ入力軸と転舵輪とが機械的に分離された操舵制御装置において、転舵アクチュエータは操舵トルクに基づき制御され、操舵アクチュエータは転舵量と操舵入力手段の操舵量とが一致するように制御されることとした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、運転者の操舵力をアシストするパワーステアリング装置の制御を行う操舵制御装置に関する。
従来、特許文献1に開示される車両用操舵装置にあっては、ステアリングホイールと転舵輪とが機械的に分離され、それぞれ独立して制御することにより自由度の高い操舵制御を行っている。具体的には、まずステアリングホイールの操舵角が検出され、この操舵角に基づき転舵用アクチュエータの制御量が演算される。次に、車速及び操舵角に基づきステアリングホイールに与えられるべき目標反力トルクが演算され、この反力トルクがステアリングホイールに与えられる構成となっている。
特開2003−137122号公報
しかしながら上記従来技術にあっては、この反力トルクは車速及び操舵角から演算された値であるため、転舵用アクチュエータの制御量とは無関係に決められている。したがって、反力トルクに違和感が存在するという問題があった。
本発明は上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、違和感のない自然な反力トルクを実現可能な操舵制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、操舵入力手段に接続された入力軸と、前記操舵入力手段と操舵アクチュエータとの間に設けられ、トーションバーの捩れ量に基づき操舵トルクを検出するトルクセンサと、前記入力軸に設けられ、前記操舵入力手段の操舵量を検出する操舵量検出手段と、転舵輪に転舵アシスト力を付与する転舵アクチュエータと、前記転舵輪の転舵量を検出する転舵量検出手段と、前記操舵トルク、前記操舵量、及び前記転舵量に基づいて前記操舵アクチュエータ及び前記転舵アクチュエータを駆動制御するコントロールユニットと、を有し、かつ前記入力軸と転舵輪とが機械的に分離された操舵制御装置において、前記転舵アクチュエータは前記操舵トルクに基づき制御され、前記操舵アクチュエータは前記転舵量と前記操舵入力手段の操舵量とが一致するように制御されることとした。
よって、操舵トルクに基づき転舵アクチュエータを制御し、転舵量と操舵入力手段の操舵量とが一致するように操舵アクチュエータを制御することで、違和感のない反力トルクを実現した操舵制御装置を提供できる。
以下、本発明の操舵制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
[操舵制御装置のシステム構成]
実施例1につき図1ないし図9に基づき説明する。図1は、本願操舵制御装置のシステム構成図である。操舵制御装置はステアリングホイール1(操舵入力手段)、入力軸2、操舵アクチュエータ3、トルクセンサ4、操舵角センサ5、第1、第2転舵アクチュエータ61,62、第1、第2転舵角センサ71,72、転舵輪81,82、コントロールユニット100を有する。
ステアリングホイール1は入力軸2と接続し、入力軸2上には操舵アクチュエータ3が設けられている。また、操舵アクチュエータ3とステアリングホイール1との間にはトルクセンサ4が設けられ、さらにトルクセンサ4と操舵アクチュエータ3との間には操舵角センサ5が設けられている。
本願操舵制御装置はステアリングホイール1と転舵輪81,82とを機械的に分離してそれぞれ独立に自由度の高い操舵制御を行うものである。したがって操舵トルクTの検出精度を向上させるため、トルクセンサ4は操舵アクチュエータ3及び操舵角センサ5よりもステアリングホイール1側に設けられている。
操舵アクチュエータ3は操舵側モータ31を備え、コントロールユニット100からの指令に基づき入力軸2の回転制御を行うとともに、操舵側モータ角センサ32が設けられて操舵側モータ31の回転角θsmの指令値をコントロールユニット100へ出力する。
トルクセンサ4は入力軸2内部に設けられたトーションバー23(図2参照)の捩れに基づき操舵トルクTを検出し、コントロールユニット100へ出力する。また、操舵角センサ5はステアリングホイール1による入力軸2の操舵量θsを検出し、コントロールユニット100へ出力する。さらに、入力軸2であってステアリングホイール1と反対側の端部にはストッパ9が設けられ、入力軸2の最大回転量を規制している。
転舵アクチュエータ6は第1、第2転舵アクチュエータ61,62からなり、それぞれ左右の転舵輪81,82に設けられたラック83,84に接続してコントロールユニット100からの指令に基づき各転舵輪81,82の転舵を行う。各転舵アクチュエータ61,62はそれぞれモータ63,64によりピニオン85,86を介して各ラック83,84を駆動する。本願操舵制御装置においては入力軸2と転舵輪81,82とが機械的に分離されているため、複数の転舵アクチュエータ61,62を設けることで安全性向上を図っている。
また、第1、第2転舵アクチュエータ61,62はそれぞれ第1、第2転舵角センサ71,72及びモータ角センサ65,66を有し、各ピニオン85,86による転舵量θ1、θ2及び各モータ63,64の回転角θ1m、θ2mを検出してコントロールユニット100へ出力する。さらに、車速センサ87,88により検出された車速VSPがコントロールユニット100へ出力される。
[パワーステアリング装置部分のx−y平面およびy−z平面断面図]
図2は操舵制御装置におけるパワーステアリング装置部分のx−y平面における部分断面図、図3はx−z平面における部分断面図である。なお、図2における入力軸2と平行にy軸をとり、図2の図面に平行かつy軸と直交する方向をx軸と定義する。また、図2の法線方向をz軸と定義する。
パワーステアリング装置部分には、入力軸2、トルクセンサ4、操舵側モータ31、操舵側モータ角センサ32、第1ハウジング201、第2ハウジング202、ウォームホイール205、ウォームシャフト206、制御系基板300、パワー系基板400が設けられている。
入力軸2は第1、第2入力軸21,22からなり、第1入力軸21はステアリングホイール1に接続し、第2入力軸22はウォームホイール205と接続して一体回転可能に設けられている。第1、第2入力軸21,22は互いにトーションバー23を介して接続され、運転者の操舵により相対回転し、この相対回転をトルクセンサ4によって検出する構成となっている。制御系基板300は入力軸2に対し平行かつz軸に対し垂直に設けられ、トルクセンサ4、パワー系基板400、及び操舵側モータ31の回転を検出する操舵側モータ角センサ32と接続する。
(第1ハウジングの詳細)
第1ハウジング201はギヤハウジング211、モータハウジング212、及びパワー系基板ハウジング213を有する。モータハウジング212はギヤハウジング211に対しx軸負方向側に設けられ、パワー系基板ハウジング213はギヤハウジング211のx軸負方向側であってモータハウジング212のz軸正方向側に設けられている。
モータハウジング212は操舵側モータ31を収容し、x軸正方向端部には操舵側モータ角センサ32を収容するセンサ取付部212aが設けられ、ハーネスにより制御系基板300と接続する。
操舵側モータ31はステータ33、ロータ34を有し、操舵側モータ角センサ32によるロータ34の回転位置検出値に基づいてステータ33に通電を行うブラシレスモータであって、操舵側モータ角センサ32はロータ34のx軸正方向端部に設けられている。なお、操舵側モータ31はブラシ付きモータであってもよく特に限定しない。
ロータ34はウォームホイール205と噛合うウォームシャフト206と一体的に構成され、相互に位置誤差の発生を回避するよう設けられている。また、第1ハウジング201は一体のウォームシャフト206及びロータ34の両端部を軸支する軸受215,216を備えている。ウォームシャフト206及びロータ34の位置決めはこの軸受215,216のみによって行われるため、組み付け精度の向上が容易な構成となっている。なお、ロータ34とウォームシャフト206を一体構成とせず別体で設けて組み付けてもよく特に限定しない。
パワー系基板ハウジング213は放熱性を考慮したアルミダイキャスト部材であり、内部にパワー系基板400を収容する。また、第2ハウジング202はy軸負方向から第2入力軸22を収容するとともに、第1ハウジング201の開口部211aを閉塞する。
制御系基板300はパワー系基板400とウォームホイール205との間であって、y−z平面に対し平行、すなわち第2入力軸22に対し平行に設けられており、トルクセンサ4からの入力に基づいてパワー系基板400に駆動指令を出力し、操舵側モータ31を駆動する。
パワー系基板400はスイッチング素子等から構成され、第1ハウジング201内において制御系基板300と隣接して配置されてハーネス、コネクタ等により電気的に接続される。隣接して設けられる。また、装置外部から電源を供給する電源用コネクタ220、または車速など車両状態信号を供給する信号用コネクタ230は、パワー系基板ハウジング213のx軸負方向端面に形成される。
[制御ブロック図]
図4は、操舵制御装置の制御ブロック図である。コントロールユニット100には操舵アクチュエータ制御信号演算部110、転舵アクチュエータ制御信号演算部120が設けられている。
操舵アクチュエータ制御信号演算部110には操舵量θs、第1、第2転舵量θ1、θ2が入力され、θs、θ1、及びθ2の検出値に基づき操舵アクチュエータ3の制御量を演算し、操舵アクチュエータ3へ出力する。また、転舵アクチュエータ制御信号演算部120には操舵トルクT及び車速VSPが入力され、これに基づいて転舵アクチュエータ6に制御信号を出力する。
[通常操舵制御およびその経時変化]
図5は、通常制御時におけるタイムチャートである。運転者によりステアリングホイール1の操舵が行われると、第1入力軸21、トーションバー23、第2入力軸22を介してウォームホイール205に操舵力が伝達される。
ここで、トーションバー23の捩れにより第1、第2入力軸21,22間に相対回転が発生し、この相対回転がトルクセンサ4により検出され、操舵トルクTとしてコントロールユニット100内の転舵アクチュエータ制御信号演算部120に出力される。
コントロールユニット100では、転舵アクチュエータ制御信号演算部120において入力された操舵トルクTに基づき転舵量指令値Atが演算され、第1、第2転舵アクチュエータ61,62へ出力される。第1、第2転舵アクチュエータ61,62は、この転舵量指令値Atに基づきを駆動し、ラック83,84が駆動されて転舵輪81,82が転舵される。
このとき、ステアリングホイール1と転舵輪81,82とは機械的に分離されているため、運転者による操舵量と転舵輪81,82の転舵量が一致しない場合操舵フィーリングの悪化を招いてしまう。そこで本願においては、コントロールユニット100において転舵量に基づき操舵アクチュエータ3の駆動量を演算し、操舵量と転舵量が一致するような制御を行う。
具体的には、まず転舵量θ1、θ2を各転舵角センサ71,72により検出し、コントロールユニット100内の操舵アクチュエータ制御信号演算部110へ出力する。通常時であればθ1=θ2であるため、転舵量をθt(=θ1,θ2)とする。
次に、操舵角センサ5は第2入力軸22の操舵量θsを検出し、コントロールユニット100内の操舵アクチュエータ制御信号演算部110へ出力する。操舵アクチュエータ制御信号演算部110は、入力された操舵量θs、転舵量θtに基づき、転舵量θtと操舵量θsが一致するよう操舵量指令値Asを演算し、操舵アクチュエータ3へ出力する。
この操舵量指令値Asに基づき操舵アクチュエータ3が駆動される。ここで、操舵アクチュエータ3は、この操舵アクチュエータ3の駆動範囲と転舵アクチュエータ6の駆動範囲とが一致するように入力軸2の回転制御を行うこととする。操舵アクチュエータ3の駆動力はウォームシャフト206及びウォームホイール205を介して第2入力軸22に操舵側モータ31の駆動力が伝達され、第2入力軸22の回転量は操舵量θsに規定される。
これにより、運転者が転舵量θtに対応する操舵量θsを超えて操舵を行おうとしたとしても、第2入力軸22の回転量はθsに規定されているため操舵量θsと転舵量θtは一致し、操舵時の違和感を回避可能である。また、運転者にはトーションバー208の捩りトルクのみが反力として伝達するため、人工的に反力を作り出した場合に比べ自然な操舵フィーリングを得られる。
また、操舵アクチュエータ3は、この操舵アクチュエータ3の駆動範囲と転舵アクチュエータ6の駆動範囲とが一致するように入力軸2の回転制御を行う。したがって、転舵輪81,82のロック・トゥー・ロックの範囲(最大転舵量)が入力軸2の最大回転範囲と一致するように操舵アクチュエータ3が駆動制御され、ステアリングホイール1の操舵量θsと転舵輪81,82との動きを完全に一致させることで、より一層の操舵フィーリング向上が見込める。
さらに、第2入力軸22とピニオン85,86の回転量が一致するように操舵アクチュエータ3が制御されるため、比較されるパラメータが同じ回転角となり、かつその回転量も同じとなるため、入力軸2と転舵輪81,82との関連がより密接なものとなり、より自然な操舵フィーリングを得られる。
(車速による操舵量補正)
図6は、操舵量θsと転舵量θtの関係を示す図である。低速時を実線で、高速時を一点鎖線で示す。駐車時など停車または低速時においては操舵量θsに対する転舵量θtを大きくし、高速走行時においては操舵量θsに対する転舵量θtを小さくする。このように、車速VSPに基づいて操舵量指令値Asを可変とすることにより運転者の操舵負荷を軽減し、高速走行安定性の向上を可能とするものである。
[操舵アクチュエータ異常検出]
操舵アクチュエータ3の異常を検出するため、コントロールユニット100においてトルクセンサ4の検出値と操舵角センサ5の検出値の比較を行い、比較値のズレが所定値を超過する場合は異常と判断する。操舵アクチュエータ3の操舵側モータ31はブラシレスタイプであり、回転位置を検出する操舵側モータ角センサ32は必然的に設けられるため、トルクセンサ4による操舵量と操舵側モータ角センサ32の出力信号を相互監視することにより、装置の異常を早期に検出することができるものとしている。
[転舵アクチュエータ異常検出制御]
第1、第2転舵アクチュエータ61,62のいずれか1つにでも異常が発生した場合、通常制御に支障をきたすため異常時制御を実行する。その際、いずれのモータに異常が発生しているかにより制御内容が異なるため、まず第1、第2転舵アクチュエータ61,62のうちいずれに異常があるかを検出する異常検出制御を行う。
具体的には、コントロールユニット100は、第1、第2転舵角センサ71,72によって検出された第1、第2転舵量θ1、θ2とを互いに比較することにより、装置の異常を検出する。両転舵量を相互監視することにより、第1、第2転舵角センサ71,72の異常を早期に発見することができるよう設けられている。
また、ブラシレスモータである第1、第2転舵側モータ63,64に設けられた第1、第2モータ角センサ65,66により検出された第1、第2モータ回転角θ1m、θ2mと、第1、第2転舵量θ1、θ2の多数決による多数回答に基づいて異常を検出する。
すなわち、それぞれの値が所定範囲内にあるかを検出し、所定範囲内の値の数が幾つあるかによって、第1、第2転舵アクチュエータ61,62の駆動または停止を決定するか、第1、第2モータ角センサ65,66による回転角検出を行わないか、通常制御を続行するかの判断を行う。このように、それぞれの出力信号で多数決を取ることにより装置の異常を検出することで、異常検出の検出精度をより向上させるとともに、装置を継続して制御することができるよう設けられている。
[転舵側モータ異常検出制御処理]
図7は、モータ異常検出制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップにつき説明する。
ステップS101では、第1、第2転舵アクチュエータ61,62の各モータ端子間電圧を検出し、ステップS102へ移行する。
ステップS102では、検出された端子間電圧に基づいて各モータのうちいずれか1つにでも異常があるかどうかが判断され、YESであればステップS103へ移行し、NOであればステップS101へ戻る。
ステップS103では、各モータに給電を停止し、各モータ端子をオープンとしてステップS200へ移行する。
ステップS200では、モータ異常時制御を実行して制御を終了する。
[モータ異常時制御]
図8は、各アクチュエータ61,62に対する制御ゲインを示す図である。各アクチュエータ61,62のいずれか1つにでも異常が検出された場合、安全確保のためモータ異常時制御を実行し、制御ゲインを通常時よりも下げる。異常がいずれか1つのモータに発生している場合、他方のモータにより操舵を行う。異常が大きくなければ、従前の通常制御を実行する。
[モータ異常時制御処理]
図9は、図7におけるモータ異常検出制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、各ステップにつき説明する。
ステップS201では、第1、第2転舵量θ1,θ2及び第1,第2モータ回転角θ1m、θ2mを検出し,ステップS202へ移行する。
ステップS202では、第1、第2転舵量θ1,θ2の差分の絶対値|θ1−θ2|が所定値Δθ以下であるかどうかが判断され,YESであればステップS203へ移行し、NOであればステップS210へ移行する。
ステップS203では、まず第1転舵側アクチュエータ61の異常判断を行う。すなわち、第1転舵量θ1と第1モータ回転角θ1mの差分の絶対値|θ1−θ1m|が所定値Δθ以下であるかどうかが判断され,YESであればステップS206へ移行し、NOであればステップS204へ移行する。
ステップS204では、第1モータ回転角θ1mに異常があると判断され、ステップS205へ移行する。
ステップS205では、第1転舵アクチュエータ61を停止して制御を終了する。
ステップS206では、第2転舵側アクチュエータ62の異常判断を行う。すなわち、第2転舵角θ2と第2モータ回転角θ2mの差分の絶対値|θ2−θ2m|が所定値Δθ以下であるかどうかが判断され、YESであればステップS207へ移行し、NOであればステップS208へ移行する。
ステップS207では、第1、第2アクチュエータ61,62に異常はないとして通常制御を行い、制御を終了する。
ステップS208では、第2モータ回転角θ2mに異常があると判断され、ステップS209へ移行する。
ステップS209では、第2転舵アクチュエータ62を停止して制御を終了する。
ステップS210では、第1転舵側アクチュエータ61の異常判断を行う。すなわち、第1転舵量θ1と第1モータ回転角θ1mの差分の絶対値|θ1−θ1m|が所定値Δθ以下であるかどうかが判断され,YESであればステップS213へ移行し、NOであればステップS211へ移行する。
ステップS211では、第1モータ回転角θ1mに異常があると判断され、ステップS205へ移行する。
ステップS212では、第1モータ回転角θ1mの検出制御を解除し、第2転舵アクチュエータ62のみによる制御を行うため第2モータ回転角θ2mを検出して制御を行う。
ステップS213では、第2転舵側アクチュエータ62の異常判断を行う。すなわち、第2転舵角θ2と第2モータ回転角θ2mの差分の絶対値|θ2−θ2m|が所定値Δθ以下であるかどうかが判断され,YESであれば制御を終了し、NOであればステップS214へ移行する。
ステップS214では、第1モータ回転角θ2mに異常があると判断され、ステップS215へ移行する。
ステップS215では、第2モータ回転角θ2mの検出制御を解除し、第1転舵アクチュエータ61のみによる制御を行うため第1モータ回転角θ1mを検出して制御を行う。
[従来例と本願実施例における作用効果の対比]
従来、車両用操舵装置にあっては、ステアリングホイールと転舵輪とが機械的に分離され、操舵角に基づき転舵輪を転舵させ、また車速及び転舵角に基づきステアリングホイールに操舵反力が与えられることで、それぞれ独立して制御することにより自由度の高い操舵制御を行っている。
しかしながら上記従来技術にあっては、この反力トルクは車速及び操舵角から演算された値であるため、転舵用アクチュエータの制御量とは無関係に決められている。したがって、反力トルクに違和感が存在するという問題があった。
これに対し本願実施例では、転舵量θ1、θ2を各転舵角センサ71,72により検出し、転舵量をθt(=θ1,θ2)としてコントロールユニット100内の操舵アクチュエータ制御信号演算部110へ出力し、操舵角センサ5は第2入力軸22の操舵量θsを検出し、コントロールユニット100内の操舵アクチュエータ制御信号演算部110へ出力することとした。
また、操舵アクチュエータ制御信号演算部110は、操舵量θs、転舵量θtに基づき、転舵量θtと操舵量θsが一致するよう操舵量指令値Asを演算し、操舵アクチュエータ3へ出力し、この操舵量指令値Asに基づき操舵アクチュエータ3が駆動されることとした。
これにより、運転者が転舵量θtに対応する操舵量θsを超えて操舵を行おうとした場合、第2入力軸22の回転量はθsに規定されているため操舵量θsと転舵量θtは一致し、操舵時の違和感を回避することができる。また、運転者にはトーションバー208の捩りトルクのみが反力として伝達するため、人工的に反力を作り出した場合に比べ自然な操舵フィーリングを得ることができる。
[他の実施例]
以上、本発明を実施するための最良の形態を実施例1に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は各実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
更に、上記各実施例から把握しうる請求項以外の技術的思想について、以下にその効果とともに記載する。
(イ) 請求項1に記載の操舵制御装置において、
前記操舵アクチュエータは、この操舵アクチュエータの駆動範囲と前記転舵アクチュエータの駆動範囲とが一致するように前記入力軸を回転制御することを特徴とする操舵制御装置。
転舵輪のロック・トゥー・ロックの範囲(最大転舵量)が入力軸の最大回転範囲と一致するように操舵アクチュエータが駆動制御されるため、操舵入力手段の操舵量と転舵輪との動きが完全に一致するため、より一層操舵フィーリングを向上させることができる。
(ロ) 請求項1に記載の操舵制御装置において、
前記転舵アクチュエータは、前記転舵輪に接続されたラック軸に噛合うピニオン軸に転舵アシスト力を付与する電動モータであって、
前記操舵量検出手段は、前記入力軸の回転角を検出する第1回転センサであって、
前記転舵量検出手段は、前記ピニオン軸の回転角を検出する第2回転センサであって、
前記操舵アクチュエータは、前記第1回転角センサによって検出された入力軸の回転角と前記第2回転角センサによって検出されたピニオン軸の回転角とが一致するように制御されることを特徴とする操舵制御装置。
入力軸とピニオン軸の回転量が一致するように操舵アクチュエータが制御されるため、比較されるパラメータが同じ回転角となり、かつその回転量も同じとなるため、入力軸と転舵輪との関連性がより密接なものとなり、より自然な操舵フィーリングを得ることができる。
(ハ) 請求項1に記載の操舵制御装置において、
車両速度を検出する車速センサをさらに備え、
前記操舵アクチュエータは、前記車両速度に基づいて、前記転舵量に対する操舵量を可変に制御することを特徴とする操舵制御装置。
車両速度に応じて転舵量に対する操舵量を可変とするため、例えば駐車時においては操舵量に対する転舵量を大きくすることにより、運転者の操舵負荷を軽減し、高速走行時においては操舵量に対する転舵量を小さくすることにより、高速走行安定性を向上させることができる。
(ニ) 請求項1に記載の操舵制御装置において、
前記転舵輪に転舵アシスト力を付与する第2転舵アクチュエータをさらに備えることを特徴とする操舵制御装置。
転舵アクチュエータを複数個設けることにより、入力軸と転舵輪とが機械的に分離されている装置の安全性を向上させることができる。
(ホ) 上記(ニ)に記載の操舵制御装置において、
前記第2転舵アクチュエータの転舵量を検出する第2転舵量検出手段をさらに備え、前記コントロールユニットは、前記転舵量検出手段によって検出された転舵量と前記第2転舵量検出手段によって検出された転舵量とを比較することにより、装置の異常を検出することを特徴とする操舵制御装置。
両転舵量を相互監視することにより、装置(転舵量検出手段)の異常を早期に発見することができる。
(ヘ) 上記(ホ)に記載の操舵制御装置において
前記転舵アクチュエータ及び前記第2転舵アクチュエータは回転軸の回転位置を検出する第1、第2回転センサをそれぞれ有するブラシレスモータであって、
前記コントロールユニットは、前記転舵量検出手段によって検出された転舵量と、前記第2転舵量検出手段によって検出された転舵量と、前記第1回転センサの出力信号と、第2回転センサの出力信号とで多数決を取ることにより、装置の異常を検出することを特徴とする操舵制御装置。
それぞれの出力信号で多数決を取ることにより装置の異常を検出するため、異常検出の検出精度がより向上する。
(ト) 上記(ヘ)に記載の操舵制御装置において、
前記コントロールユニットは、前記第1、第2転舵量検出手段の転舵量及び第1、第2回転センサの出力信号のうち、多数回答を採用し、前記転舵アクチュエータを制御することを特徴とする操舵制御装置。
転舵量検出手段または回転センサに異常が発生した場合であっても、多数決の多数回答を採用することにより、装置を継続して制御することができる。
(チ) 請求項1に記載の操舵制御装置において、
前記操舵アクチュエータは回転軸の回転位置を検出する回転センサを有するブラシレスモータであって、
前記コントロールユニットは、前記操舵量検出手段によって検出された操舵量と、前記回転センサの出力信号とを比較することにより、装置の異常を検出することを特徴とする操舵制御装置。
操舵量と回転センサの出力信号を相互監視することにより、装置の異常を早期に検出することができる。
操舵制御装置のシステム構成図である。 操舵制御装置におけるパワーステアリング装置部分のx−y平面における部分断面図である。 パワーステアリング装置部分のx−z平面における部分断面図である。 操舵制御装置の制御ブロック図である。 通常制御時におけるタイムチャートである。 操舵角と転舵角の関係を示す図である。 モータ異常検出制御処理の流れを示すフローチャートである。 第1、第2転舵アクチュエータに対する制御ゲインを示す図である。 モータ異常検出制御処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1 ステアリングホイール
2 入力軸
3 操舵アクチュエータ
4 トルクセンサ
5 操舵角センサ
6 転舵アクチュエータ
21,22 第1、第2入力軸
23 トーションバー
31 操舵側モータ
32 操舵側モータ角センサ
33 ステータ
34 ロータ
61,62 第1、第2転舵アクチュエータ
63,64 第1、第2転舵側モータ
65,66 第1、第2モータ角センサ
71,72 第1、第2転舵角センサ
81,82 転舵輪
83,84 ラック
85,86 ピニオン
100 コントロールユニット
110 操舵アクチュエータ制御信号演算部
120 転舵アクチュエータ制御信号演算部
201,202 第1、第2ハウジング
205 ウォームホイール
206 ウォームシャフト
208 トーションバー
211 ギヤハウジング
212 モータハウジング
213 パワー系基板ハウジング
220 電源用コネクタ
230 信号用コネクタ
300 制御系基板
400 パワー系基板

Claims (1)

  1. 操舵入力手段に接続された入力軸と、
    前記操舵入力手段と操舵アクチュエータとの間に設けられ、トーションバーの捩れ量に基づき操舵トルクを検出するトルクセンサと、
    前記入力軸に設けられ、前記操舵入力手段の操舵量を検出する操舵量検出手段と、
    転舵輪に転舵アシスト力を付与する転舵アクチュエータと、
    前記転舵輪の転舵量を検出する転舵量検出手段と、
    前記操舵トルク、前記操舵量、及び前記転舵量に基づいて前記操舵アクチュエータ及び前記転舵アクチュエータを駆動制御するコントロールユニットと、を有し、
    かつ前記入力軸と転舵輪とが機械的に分離された操舵制御装置において、
    前記転舵アクチュエータは前記操舵トルクに基づき制御され、
    前記操舵アクチュエータは前記転舵量と前記操舵入力手段の操舵量とが一致するように制御されることを特徴とする操舵制御装置。
JP2004336808A 2004-11-22 2004-11-22 操舵制御装置 Abandoned JP2006143028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336808A JP2006143028A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336808A JP2006143028A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 操舵制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006143028A true JP2006143028A (ja) 2006-06-08

Family

ID=36623204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336808A Abandoned JP2006143028A (ja) 2004-11-22 2004-11-22 操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006143028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005898A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nippon Yusoki Co Ltd ステアバイワイヤ式ステアリング装置、および該装置を備えた走行車両
WO2015182431A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 Ntn株式会社 後輪転舵制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005898A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Nippon Yusoki Co Ltd ステアバイワイヤ式ステアリング装置、および該装置を備えた走行車両
WO2015182431A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 Ntn株式会社 後輪転舵制御装置
JP2015223868A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 Ntn株式会社 後輪転舵制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2585356B1 (en) Control device and control method for vehicle
EP2586678B1 (en) Vehicle travel control device
EP1935757B1 (en) Vehicle steering apparatus
JP6563113B2 (ja) パワーステアリング装置
US20050279562A1 (en) Steering apparatus for steerable vehicle
US20050230179A1 (en) Vehicle steering apparatus
JP3847179B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP2604489A2 (en) Vehicle steering system
US11919581B2 (en) Steering control device
JP2003237607A (ja) 車両の操舵装置
JP2006290043A (ja) 操舵制御装置
JP3741449B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3854663B1 (en) Steering control device
JP2005082119A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006143028A (ja) 操舵制御装置
JP4639796B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2006151214A (ja) 操舵制御装置
JPH10258757A (ja) 操舵制御装置
JP2006182078A (ja) パワーステアリング装置
JP4333399B2 (ja) 車両操舵装置
JP4957076B2 (ja) 車両用操舵装置
JP3876143B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2005254982A (ja) 車両用可変舵角装置
WO2021256354A1 (ja) 電動パワーステアリング装置に用いられる制御装置、制御方法、およびモータモジュール
EP3889006B1 (en) Steering control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080421