JP2006143018A - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006143018A
JP2006143018A JP2004336567A JP2004336567A JP2006143018A JP 2006143018 A JP2006143018 A JP 2006143018A JP 2004336567 A JP2004336567 A JP 2004336567A JP 2004336567 A JP2004336567 A JP 2004336567A JP 2006143018 A JP2006143018 A JP 2006143018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
block
central
vertical
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004336567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783004B2 (ja
Inventor
Shingo Takahashi
伸吾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004336567A priority Critical patent/JP4783004B2/ja
Priority to US11/280,240 priority patent/US7762297B2/en
Priority to CN2009101431282A priority patent/CN101574904B/zh
Priority to CN2009101431278A priority patent/CN101574903B/zh
Publication of JP2006143018A publication Critical patent/JP2006143018A/ja
Priority to US12/285,621 priority patent/US8381782B2/en
Priority to US12/285,620 priority patent/US8336590B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4783004B2 publication Critical patent/JP4783004B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 ウェットグリップ性能、操縦安定性能を向上させた重荷重用空気入りラジアルタイヤを提供する。
【解決手段】 中央、中間、外側のブロック4のタイヤ周方向両側の最突出端点間の各タイヤ周方向距離である中央のブロックの縦長さL4C、中間のブロックの縦長さL4M、外側のブロックの縦長さL4S、及び各中央、中間、外側のブロック4のタイヤ軸方向両側の最突出端点間のタイヤ軸方向距離である中央のブロックの横長さW4C、中間のブロックの横長さW4M、外側のブロックの横長さW4Sにおいて、各パラメーター間に所定の関係をもたせ、さらに、各溝中心線に直角な向きに測定する中央の縦溝2Cの溝巾w2C、中間の縦溝2Mの溝巾w2M、外側の縦溝2Sの溝巾w2S、中央の横溝3Cの溝巾w3C、中間の横溝3Mの溝巾w3M、外側の横溝3Sの溝巾w3Sにおいて、各パラメーター間に所定の関係をもたせた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、トレッドパターンを改善することにより、耐偏摩耗性能、低騒音性能等を犠牲にすることなく、ウェットグリップ性能、操縦安定性能を向上させた重荷重用空気入りラジアルタイヤに関する。
トラック、バスなどの重車両に使用される重荷重用ラジアルタイヤにおいては、オールシーズン用としてのタイヤの需要が大きく、又このオールシーズン用の重荷重用ラジアルタイヤでは、各種路面状態で安全に走行しうるため、特に高いウェットグリップ性能、操縦安定性能を保つことが必要とされる。このため、多くの場合、トレッドパターンとして、ブロックパターンが採用されている。
他方、タイヤにおいて、ウェットグリップ性能の向上のためには、通常、横溝、縦溝の本数、溝容積などを増すことなどが有効であることは知られている。しかしながら、重荷重用ラジアルタイヤにあっては、駆動時、制動時などに、回転方向先着側、後着側に大きなせん断力が作用しかつ路面との間で滑り摩擦を生じるため、ブロックの回転方向先着側、後着側が局部的に摩耗する、いわゆるヒール&トウ摩耗が生じやすく、又トレッド面の剛性低下によって操縦安定性を損ないがちとなる。
また赤道面とトレッド端との間のタイヤ軸方向の中間部分に位置するブロック列では、他のブロック列に比べ早期に摩耗する、いわゆるパンチング偏摩耗現象も発生しやすい。これらのことから、安易に溝の本数、溝容積を増加させることは、これらの偏摩耗の発生頻度を増加させることになる。また、溝の増加は接地面積の減少を伴い、タイヤ摩耗寿命の減少を招く。さらに、溝は騒音の発生原因のひとつでもある。
従来、ブロックパターンを有する重荷重用タイヤのヒール&トウ摩耗などの偏摩耗を防止するものとして、例えばショルダー部に形成したショルダーブロックをタイヤ軸方向内外に区切りかつ中間部分を外向きの凸に湾曲する細溝を設けた重荷重用ラジアルタイヤが提案されている(例えば引用文献1参照)。
特開2000−177326号公報
この提案の重荷重用ラジアルタイヤは、偏摩耗の抑制を意図するトレッドパターンを示すとはいえ、ウェットグリップ性能をも向上する必要のあるオールシーズン用としての近年の重荷重用ラジアルタイヤという要請には十分には適合していない。
本発明は、ブロックパターンを有しかつ耐偏摩耗性能、操縦安定性等を犠牲にすることなく、ウェットグリップ性能を向上させた重荷重用空気入りラジアルタイヤの提供を目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド面Tに、タイヤ赤道Qに交差しジグザグ状にびる中央の縦溝2Cと、タイヤ軸方向外方の外側の縦溝2Sと、その間を通る中間の縦溝2Mとの少なくとも5本のタイヤ周方向にのびる縦溝(2)、
並びに前記中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mとの間を継ぐ中央の横溝3C、中間の縦溝2Mと外の縦溝2Sとの間を継ぐ中間の横溝3M、及び外側の縦溝(2S)からトレッド端Eにのびる外側の横溝3Sを配することにより、
中央の縦溝2Mと中間の縦溝2Mと中央の横溝3Cとで区切られる中央のブロック4C、中間の縦溝2Mと外側の縦溝2Sと中間の横溝3Mとに区切られた中間のブロック4M、及び外側の縦溝2Sと、この外側の縦溝2Sからトレッド端Eにのびる外側の横溝3Sとにより区分される外側のブロック4Sからなる少なくとも3種のブロック4を用いたブロックパターンを具えるとともに、
各中央、中間、外側のブロック4のタイヤ周方向両側の最突出端点間の各タイヤ周方向距離である中央のブロックの縦長さL4C、中間のブロックの縦長さL4M、外側のブロックの縦長さL4S、及び各中央、中間、外側のブロック4のタイヤ軸方向両側の最突出端点間のタイヤ軸方向距離である中央のブロックの横長さW4C、中間のブロックの横長さW4M、外側のブロックの横長さW4Sにおいて、各ブロックの縦長比(中央のブロック4Cでは、(L4C/W4C)、中間のブロック4Mでは(L4M/W4M)、外側のブロックでは (L4S/W4S))において、
(L4S/W4S)<(L4M/W4M)<(L4C/W4C)
1.50<L4C/W4C<1.80
1.30<L4M/W4M<1.65
0.90<L4S/W4S<1.10
を充足するとともに、
各溝中心線に直角な向きの溝巾における中央の縦溝2Cの溝巾w2C、中間の縦溝2Mの溝巾w2M、外側の縦溝2Sの溝巾w2S、中央の横溝3Cの溝巾w3C、中間の横溝3Mの溝巾w3M、外側の横溝3Sの溝巾w3Sとしたときの、中央の横溝3Cの溝巾w3Cに対する中央の縦溝2Cの溝巾w2Cの比(w2C/w3C)、中間の横溝3Mの溝巾w3Mに対する中間の縦溝2Mの比溝巾(w3M/w3M)、外側の横溝3Sの溝巾w3Sに対する外側の縦溝2Sの溝巾w2Sの比(w2S/w3S)は、以下の式を充足することを特徴とする。
0.85<w2C/w3C<1.30
0.85<w2M/w3M<1.10
0.9<w2S/w3S<1.10
又請求項2の発明では、中央の縦溝2Cの溝巾w2C、中間の縦溝2Mの溝巾w2M、外側の縦溝2Sの溝巾w2Sが、
w2C < w2M < w2S
であることを特徴としている。
又請求項3の発明では、中央の横溝3Cの溝巾w3C、中間の横溝3Mの溝巾w3M、外側の横溝3Sの溝巾w3Sが、
w3C < w3M < w3S
であることを特徴としている。
請求項1に係る発明において、縦溝を少なくとも5本とし、ウェットグリップ性能を向上させるとともに、トレッドパターンにおける排水性、ブロックの周方向の剛性と、ブロックのタイヤ軸方向の剛性とに関与するブロックの周方向長さ、タイヤ軸方向長さの比を、中央、中間、外側のブロックに応じて適正化しているため、ブロックの周方向、軸方向の剛性が適正化し、トラクション性、操縦安定性を向上するとともに、ブロック周囲の溝配置が良好となり、排水性を向上してウエットグリップ性能を高めうる。又ウエット旋回性能に影響する縦溝の溝巾と、トラクション/ブレーキ性能が影響を受ける横溝の溝巾の比を中央、中間、外側のブロックに応じてその値を適正化することにより、ウエットグリップ性、クラクション性、ブレーキ性能を高め、かつ低騒音化が可能となる。
又請求項2、3の発明において、ショルダー側の縦溝、横溝の溝巾をショルダー側に向いて増大しているため、従来のパターンに比して排水を円滑とでき、ウエットグリップ性を高めうる。
以下、本発明を実施の一形態を、図面に基づき説明する。図1は、本発明の重荷重用ラジアルタイヤ(以下、単にタイヤということがある)のトレッド部を平面展開したトレッド部のトレッドパターンを示す平面展開図であって、タイヤ1のトレッド縁E,E間のトレッド面Tは、タイヤ軸を含む断面において単一もしくは複数の曲率半径からなる。又トレッド面Tには、タイヤ周方向にのびる複数の縦溝2と、この縦溝2と交わる向きにのびる複数の横溝3とが設けられることにより該トレッド面Tをブロック4に区画している。なお、前記トレッド縁Eとは、トレッド面Tが、バットレス面乃至バットレス面に連なる傾斜面とエッジ状の稜線を成すときにはその稜線を、トレッド面Tとバットレスが円弧で交わるときには、トレッド面Tの延長面と、バットレス面からの延長面との交線位置として定義される。
前記縦溝2は、タイヤ赤道Qに交差しつつジグザグ状にタイヤ周方向にのびる中央の縦溝2Cと、タイヤ軸方向外方で本形態ではジグザグ状にタイヤ周方向にのびる外側の縦溝2Sと、前記中央の縦溝2C、外側の縦溝2Sとの間をタイヤ周方向に、本形態では緩やかな角度のジグザグ状にのびる中間の縦溝2Mとの少なくとも5本を包含している。このように、縦溝2を周方向の5本以上とすることにより、ウェットグリップ性能を向上させている。
又前記横溝3は、中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mとの間を継ぐ中央の横溝3C、中間の縦溝2Mと外の縦溝2Sとの間を継ぐ中間の横溝3M、及び外側の縦溝2Sからトレッド端Eにのびる外側の横溝3Sを含む。
従って前記ブロック4は、中央の縦溝2Mと、中間の縦溝2Mと、中央の横溝3Cとで区切られる中央のブロック4C、中間の縦溝2Mと、外側の縦溝2Sと、中間の横溝3Mとに区切られた中間のブロック4M、及び外側の縦溝2Sと、前記外側の横溝3Sとトレッド縁Eとにより区分されショルダー部に位置する外側のブロック4Sの少なくとも3種のブロック4を包含し、トレッド面Tをブロックパターンとして形成している。
なお、このブロックパターンは、模様構成単位dの繰り返しパターンであり、例えば、図1左端の各外側の横溝3S,3Sの直上(図において)に位置してタイヤ軸方向にのびる上下のピッチ線y1,y2間のパターンを繰り返しの模様構成単位dとして想定している。この模様構成単位dのタイヤ周方向の長さをピッチpといい、本形態では,このピッチpが1.0〜1.3倍程度の長さ範囲で異なる複数種類の模様構成単位dを配置する、いわゆるバリアブルピッチ法を用いたブロックパターンとすることにより周波数を分散している。
図1から明らかなように、本形態ではタイヤ赤道Qと中央の縦溝3Cとがピッチ中央位置p0で交わるこのピッチ中央位置p0において、本形態では、各模様構成単位dは、タイヤ軸方向両側で点対称パターンとして形成される。なお線対象形状など種々なパターンをも採用できる。
又前記中央の縦溝2Cは、図1において、左に突出する頂点c1(本明細書において、左に突出する頂点を必要により山頂点、右に突出する頂点を谷頂点という。なお、頂点など各溝での位置、乃至角度は溝中心線での位置、中心線に対する角度をいう)を有するく字溝2cの周方向くり返し体であり、く字溝2cの図1における上側に位置する上斜片2c1はその長さの中央点cc1が前記ピッチ線y1、タイヤ赤道Qとの交点にあり、下斜片2c2はその中央点cc2が前記タイヤ赤道Qに交差する。なお、本形態では、この下斜片2c2の下方で連なる次のく字溝2cの上斜片2c1の長さの中央点cc1が前記ピッチ線y2、前記タイヤ赤道Qの交点に位置する。即ち本例では、前記1つのく字溝2cはピッチpの長さを有し、かつ前記下斜片2c2の中央点cc2が、ピッチpの中央かつタイヤ赤道Q上に位置している。従って、上斜片2c1は下斜片2c2の2倍の周方向長さを、好ましくは有する。
タイヤ赤道Qの両側の前記中間の縦溝2Mは、ともに、左に突出する頂点m1(山頂点)を有するく字溝2mの周方向くり返し体であり、く字溝2mの上斜面2m1の長さの中央点cm1近傍を前記ピッチ線y1が通る。なお、本形態では、この下斜片2m2の下方の連なるく字溝2mの次の上斜片2m1の長さの中央点cm1近傍で前記ピッチ線y2に交わる。即ち本例では、前記1つのく字溝2mはピッチpの長さを有し、かつ前記上斜片2m1と下斜片2m2とは同長さに設定されている。又両側の中間の縦溝2Mは同位相に形成されている。
前記外側の縦溝2Sは、中央、中間の縦溝2C,2Mと同じく、図1において、左に突出する頂点s1を有するく字溝2sの周方向くり返し体であり、タイヤ赤道Q両側の外側の縦溝2S,2Sにおいて、頂点s1の位置を互いにタイヤ周方向に、ピッチpの0.05〜0.30倍程度、右の外側の縦溝2Sを下(図において)に位置ずれさせている。
又左の外側の縦溝2Sは、図1における上側に位置する上斜片2s1の下一部が前記ピッチ線y1内で前記模様構成単位dを構成し、その上斜片2s1の一部、下斜片2s2、及び該下斜片2s2の下端に連なる次のく字溝2sの上斜片2s1により、前記く字溝2sを形成している。なお、前記上斜片2s1と下斜片2s2とは同長、かつ連なることによりピッチ長さpのく字溝2sを構成する。
なお、各縦溝2C,2M,2Sの各山頂点、谷頂点はそれぞれタイヤ軸方向同一位置でタイヤ周方向に並列される。
又前記中央の縦溝2Cの上斜片2c1がタイヤ周方向線(タイヤ赤道Qに平行)に対してなす鋭角側の傾斜角度α2s1を15〜35゜、好ましくは20〜30゜、下斜片2c1の傾斜角度α2s2を、30〜45゜、好ましくは20〜35゜程度に設定し、これによりグリップ性、操縦安定性を高めうる。
他方、外側の縦溝2Sは、前記タイヤ周方向線に対してなす鋭角側の傾斜角度α2sは、く字溝2sの上斜片2s1と,下斜片2s2とで同じであり、約20〜40゜であって、好ましくは、前記中央の縦溝2Cの上斜片2c1の傾斜角度α2c1よりも大、かつ下傾斜片2c2の傾斜角度α2c2よりも小としている。前記中間の縦溝2Mの前記タイヤ周方向線に対してなす鋭角側の傾斜角度α2mは、く字溝2mの上斜片2m1,下斜片2m2で同じであり、排水性を考慮して比較的小、本形態では、1〜15゜、好ましくは2〜8゜程度に形成し、中央の縦溝2C、外側の縦溝2Sのタイヤ周方向に対する角度α2c(上下斜片の平均値)、α2sよりも小さくしている。これにより、タイヤ中央部及びタイヤショルダー部でのトレッド面1と路面間の水をタイヤ周方向に排出しやすくし、ウェットグリップ性能を高める。
又図1のタイヤ赤道Qの左側では、前記中央の横溝3Cは、中央の縦溝2Cの山頂点と中間の縦溝2Mの山頂点とを継ぎ、かつ中間の横溝2Mは、中間の縦溝2Mの谷頂点と外側の縦溝2Sの谷頂点とを継ぐ。又外側の横溝3Sは、外側の縦溝2Sの山頂点からトレッド縁Eに延在する。また右側では、前記中央の横溝3Cは、中央の縦溝2Cの谷頂点と中間の縦溝2Mの谷頂点とを継ぎ、中間の横溝2Mは、中間の縦溝2Mの山頂点と外側の縦溝2Sの山頂点とを継ぐ。又外側の横溝3Sは、外側の縦溝2Sの谷頂点からトレッド縁Eに延在する。この結果、中間の縦溝2m,2m間にタイヤ赤道Qを挟んで中央のブロック4C,4Cが向き合う抱き合わせブロックを構成でき、剛性を向上するとともに,排水性を高め操縦安定性を発揮させうる。
また、前記中央の横溝3Cと、中間の横溝3Mとは、同向き、例えば左側が上となる向きに傾き、かつタイヤ周方向線に対してなす鋭角側の傾斜角度β3c,β3mを、本形態ではともに同一であって、50゜から90゜よりも小の範囲、好ましくは65〜85゜の範囲で設定している。さらに外側の横溝3Sの相当角度β3sは、タイヤ軸方向、乃至タイヤ軸方向線に対して、±10゜、好ましくは±6゜程度の範囲内に設定する。
なお、これらの各縦溝2、横溝3のブロックパターンは、好ましくは、前記模様構成単位d毎において、中央の縦溝2Cの下斜片2c2の中央点cc1を中心とする点対称となるように構成され、これにより、排水性を高めウエットグリップ性を改善するとともに、左右のバラツキを無くして操縦安定性を向上する。
次に前記ブロック4における中央のブロック4Cを図2に、中間のブロック4Mを図3に、、ショルダー部に位置する外側のブロック4Sを図4にそれぞれ拡大して示している。さらに、各ブロック4において、それぞれタイヤ周方向の上下の最突出端を通りタイヤ軸方向にのびる2本のタイヤ軸方向線yc1,yc2間、ym1,ym2間、及びys1,ys2間の距離、即ち、各中央、中間、外側のブロック4の各タイヤ周方向距離を、中央のブロック縦長さL4C、中間のブロックの縦長さL4M、外側のブロックの縦長さL4Sという。
他方、各中央、中間、外側のブロック4のタイヤ軸方向両側の最突出端点を通り、タイヤ周方向にのびるタイヤ周方向線xc1,xc2間、xm1,xm2間、及びxs1,xs2間のタイヤ軸方向距離である中央のブロック横長さW4C、中間のブロックの横長さW4M、外側のブロックの横長さW4Sと名付ける。
このとき、各ブロックの縦長比(中央のブロック4Cでは、(L4C/W4C)、中間のブロック4Mでは(L4M/W4M)、外側のブロックでは (L4S/W4S))において、以下の式を充足させる。
(L4S/W4S)<(L4M/W4M)<(L4C/W4C)
このように、ブロック4の縦長比L4/W4を、中央のブロック4Cから外側のブロック4Sに行くに従い、その値を小とし、ブロック縦長さの度合いを減じて、正方形状に近づけている。又各ブロック4の縦長さLは、模様構成単位dのピッチpからブロック4上下の横溝3の各溝巾W3を減じた長さに相当し、従って、前記ブロックの縦長比(L4S/W4S)、(L4M/W4M)、(L4C/W4C)は、主として、横溝4のタイヤ軸方向長さと大略的に相関し、その長さが小となるほど、縦長比L/Wは増大する。
ところで、一般に重荷重用空気入りタイヤにあっては、タイヤの中央部、即ちクラウン部が先に接地し、その後、中間部、又はショルダー部が接地する。したがって、湿潤路面では、トレッド面Tと路面間の水はトレッドの中央部からタイヤ軸方向両側に流れていく。このとき、中央の横溝3Cのタイヤ軸方向長さは短い方が排水が良好になる。
さらに、中央のブロック4Cに加わる力は、タイヤ軸方向の力より、タイヤ周方向の力が大きい。そのため、中央のブロック4Cは図1のようにタイヤ周方向を縦、タイヤ軸方向を横に見た場合、縦長の形状として、トラクション性能上及びブロックの偏摩耗抑制効果を高めている。
一方、ショルダー部は、タイヤのトレッド面Tが曲率を必然的に有するため、タイヤ中央部に比べ、滑り量が一般的に大きい。このため外側の横溝3Sは路面上にできた水膜を掃き出すいわゆるワイピング効果が高い。このため、中央の横溝3Cに比べ、タイヤ軸方向に長い方が、ウェットグリップ性能の向上には有利である。さらに外側のブロック4Sに加わる横力は、中央のブロック4Cに加わる横力よりも大きい。これは特に旋回時に顕著であり、外側のブロック4Sの横剛性は、操縦安定性能に大きく影響する。このことから、図1のようにタイヤ周方向を縦、タイヤ軸方向を横に見た場合、縦長の形状であるほうが、ウェットグリップ性能上及び操縦安定性能上好ましいのである。なお、中間のブロック4Mは、中央のブロック4Cと、外側のブロック4Sとの中間の特性を要求されるため、形状特性も中間であることが必要である。
又各ブロックの縦長比(中央のブロック4C:(L4C/W4C)、中間のブロック4M:(L4M/W4M)、外側のブロック: (L4S/W4S))は以下のようにその範囲を設定するのがよい。
1.50<L4C/W4C<1.80
1.30<L4M/W4M<1.65
0.90<L4S/W4S<1.10
好ましくは、
1.60<L4C/W4C<1.70
1.40<L4M/W4M<1.55
0.95<L4S/W4S<1.05
である。かかる範囲に設定することにより、前記作用効果に優れることが判明した。
又各溝中心線に直角な向きに測定する中央の縦溝2Cの溝巾w2C、中間の縦溝2Mの溝巾w2M、外側の縦溝2Sの溝巾w2S、中央の横溝3Cの溝巾w3C、中間の横溝3Mの溝巾w3M、外側の横溝3Sの溝巾w3Sとするとき、その比である縦横の溝巾比w3/w2、即ち中央の横溝3Cの溝巾w3Cに対する中央の縦溝2Cの溝巾w2Cの溝巾比(w2C/w3C)、中間の横溝3Mの溝巾w3Mに対する中間の縦溝2Mの溝巾比(w3M/w3M)、外側の横溝3Sの溝巾w3Sに対する外側の縦溝2Sの溝巾w2Sの溝巾比(w2S/w3S)を、以下の式が充足されるように形成する。
0.85<w2C/w3C<1.30
0.85<w2M/w3M<1.10
0.9<w2S/w3S<1.10
これは、縦溝2の溝巾w2(中央の縦溝2Cの溝巾w2C、中間の縦溝2Mの溝巾w2M、外側の縦溝2Sの溝巾w2S)と、それに連結する横溝3の溝巾w3(中央の横溝3Cの溝巾w3C、中間の横溝3Mの溝巾w3M、外側の横溝3Sの溝巾w3S)をほぼ同一とすることにより、直進時、及び旋回時での接地面内の水流促進及び耐偏摩耗性能に良好であることを見いだした結果であり、その差の範囲は、±10%であって、好ましくは、0.94以上かつ1.06以下の範囲に設定される。
中央の縦溝2Cの溝巾w2C、中間の縦溝2Mの溝巾w2M、外側の縦溝2Sの溝巾w2S、とにおいて、トレッド縁Eに近づくものほど大きく、即ち、以下の式を充足させる。
w2C<w2M<w2S
一般的にタイヤの接地圧は、直進時及び停止時にあっては、赤道面が最大となりトレッド端に向かうほど小さくなる。そのためドライ路面にあっては、中央部分の実接地面積が大きいほどグリップ性能が高く、耐摩耗性能も良好になる。ウェット路面にあっては、縦溝2の幅が大きいほどウェットグリップ性能は高くなるが、中央部分の縦溝2の溝巾w2を大きくすると上記の性能に悪影響を与えやすい。この相反する性能の双方を向上させるため、上記の関係に縦溝幅w2を設定している。なお、本形態では、前記中央の縦溝2Cのく字溝2cにおいて、上斜片2C1の溝巾w2C1に比して、下斜片2C2の溝巾w2C2を、1.05〜1.60倍程度大とすることにより水流れを良好としている。例えば溝巾w2C1を4mm、溝巾w2C2を6mmとすることができる。なお中央の縦溝2cの溝巾w2Cとは、全長さの平均の溝巾値をいう。
なお、好ましくは、前記縦溝2の溝巾w2に対するトレッド部の接地巾WTに対する比率を以下のように設定する。
0.020≦(w2C/WT)≦0.040
0.025≦(w2M/WT)≦0.045
0.040≦(w2S/WT)≦0.060
さらに同様の理由から、横溝の溝巾w3(中央の横溝3Cの溝巾w3C、中間の横溝3Mの溝巾w3M、外側の横溝3Sの溝巾w3S)も以下のように設定する。
w3C<w3M<w3S
好ましくは、上記の関係下で、標準状態における接地幅WTに対し、以下の範囲に設定される。
0.015≦(w3C/WT)≦0.035
0.030≦(w3M/WT)≦0.050
0.035≦(w3S/WT)≦0.055
横溝3の溝巾w3をトレッド端に近くなるほど大きく設定することにより、接地面内の水が赤道面からトレッド端に向かって流れる水流を促進しウェットグリップ性能を向上させることができ、縦溝2の場合と同様な作用効果を生じうる。
なお、本明細書において、各ブロック縦長さL,ブロック横長さW,溝巾w等の値、乃至それらの基準位置は、タイヤを正規リムにリム組し正規内圧を付加した正規内圧状態でのトレッド面Tでの値であり、又トレッド面Tが溝壁と円弧状部を介して交わるときには、各その延長直平面の交線での位置での数値とする。ここで、「正規リム」とは、JATMA で規定する標準リム、TRA で規定する"Design Rim ”、或いはETRTO で規定する"Measuring Rim" のいずれかに従って定め、また「正規内圧」とは、JATMA で規定する最高空気圧、TRA の表"TIRE LOADLIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES ”に記載の最大値、或いはETRTO で規定する“INFLATION PRESSURE" のいずれかに従って定められる。「正規荷重」とは、前記各規格における正規内圧に対応する最大荷重を意味している。又溝巾などにその中心線方向に変動があるときには、その平均値とする。
さらに本形態において、溝深さは中央の縦溝2C,横溝3Cにおいて11.0〜18.0mm程度、かつ外側の縦溝2S、横溝3Sの溝深さは、縦溝2Sは縦溝2Cに対し0.2〜5.0mm程度深く、横溝3Sは横溝3Cに対し7.0〜13.0mm程度浅い。摩耗末期(少なくとも50%深さ摩耗)においても、縦溝2,横溝3のトレッドパターンが明瞭に残存するフルデプス深さに設定している。なお、溝底の溝巾は、トレッド面での溝巾の50〜90%(表面幅比)程度に設定する。係る設定により、ウエットグリップ性能と、操縦安定性(特に直進安定性)とを末期のエッジ成分確保とクラウン部のブロック剛性の向上とにより解決できる。
又中間のブロック4Mについて、外側の縦溝2Sに面する辺と、中間の横溝3Mに面する辺との交点jの角度γを、図上下で鈍角を保持させ、パンチング摩耗の懸念を防ぐとともに、この中間のブロック4Mのタイヤ軸方向の巾をタイヤ周方向に一様、例えば最小値に対する最大値の比が1.0〜1.3となる程度とし、先着側、後着側の剛性を均一化してヒールアンドトウ摩耗の低減を意図する。
さらに、各ブロック4C,4M,4Sにおいて、タイヤ軸方向に突出している各突出端部分を曲率半径rの円弧状に形成し偏摩耗を防止している。ブロック4C,4M,4Sの前記各曲率半径rC,rM,rS(以下式でrと総称する)は、以下の式で求まる各ブロック4C,4M,4Sのr係数(r4C,r4M,r4S)を0.05〜0.30の範囲に設定することが好ましい。なお、Lは前記各ブロックのブロック縦長さ、Wは前記各ブロックの横長さである。
r係数 =r/(L×W)0.5
0.05未満では上記のブロック欠け及び偏摩耗防止効果が少なく、0.30を越えるとブロックエッジによるウェット路面内におけるワイピング効果が減少するからである。
なお、本発明の重荷重用ラジアルタイヤは前記した構成に止まることなく、請求項に記載の範囲内で種々変更が可能である。
図1のトレッドパターンを有するサイズ11R22.5の重荷重用ラジアルタイヤを試作(表1)し、各性能について評価した。その評価の結果を表3に示す。なお、前記r係数を表2に記載している。
表1に示す各種の試験条件は以下の通りである。なお各テストにおいて、いずれもリムサイズは7.50×22.5、内圧は800kPa、車輌として国産10tonトラック2−D車(半積載で荷台前方に積載)を用いている。
(1)WET旋回性能
場所:住友ゴム工業株式会社岡山テストコース
方法:湿潤状態にある半径30mのコースを1周するときのラップタイムを比較例1との比の逆数で表す。比較例1を100とし、数値が大きいほど良好な結果を示す。
(2)WETトラクション性能
場所:住友ゴム工業株式会社岡山テストコース
方法:湿潤状態にあるコースの一定区間のタイムを比較例1との比の逆数で表す。比較例1を100とし、数値が大きいほど良好な結果を示す。
(3)WETブレーキ性能
場所:住友ゴム工業株式会社岡山テストコース
方法:湿潤状態にある路面領域に速度60km/hrで進入し、ブレーキをかけ、停止するまでの距離を比較例1との比の逆数で表す。比較例1を100とし、数値が大きいほど良好な結果を示す。
(4)騒音試験
場所:住友ゴム工業株式会社無響実車研究室
方法:ドラム式ノイズ測定装置を利用。70km/hでの7.5mマイク位置で発生音を計測。
リムサイズ:7.50×22.5
内圧:800kPa
(5)耐偏摩耗性能
2−D4型の箱型トラックで走行し、偏摩耗が発生して位置交換をするまでの走行距離を、比較例1のタイヤを100としたときの指数比として求めた。
(6)耐摩耗性能
2−D4型の箱型トラックに定積荷重(10t)の積載条件で40,000km走行。走行終了後の残溝より耐摩耗性能指数を算出し比較した。なお、耐摩耗性能指数とは、テストタイヤの(新品溝深さ−摩耗後の溝深さ)/(新品溝深さ)の値を、比較例1のタイヤを100とする指数比である。
Figure 2006143018
Figure 2006143018
Figure 2006143018
本発明の一実施の形態のトレッドパターンを示す平面図である。 そのブロックを拡大して示す平面図である。 他のブロックを拡大して示す平面図である。 さらに他のブロックを拡大して示す平明図である。
符号の説明
T トレッド面
2 縦溝
3 縦溝
4 ブロック
E トレッド縁
Q タイヤ赤道

Claims (3)

  1. トレッド面Tに、タイヤ赤道Qに交差しジグザグ状にのびる中央の縦溝2Cと、タイヤ軸方向外方の外側の縦溝2Sと、その間を通る中間の縦溝2Mとの少なくとも5本のタイヤ周方向にのびる縦溝(2)、
    並びに前記中央の縦溝2Cと中間の縦溝2Mとの間を継ぐ中央の横溝3C、中間の縦溝2Mと外の縦溝2Sとの間を継ぐ中間の横溝3M、及び外側の縦溝2Sからトレッド端Eにのびる外側の横溝3Sを配することにより、
    中央の縦溝2Mと中間の縦溝2Mと中央の横溝3Cとで区切られる中央のブロック4C、中間の縦溝2Mと外側の縦溝2Sと中間の横溝3Mとに区切られた中間のブロック4M、及び外側の縦溝2Sと、この外側の縦溝2Sからトレッド端Eにのびる外側の横溝3Sとにより区分される外側のブロック4Sからなる少なくとも3種のブロック4を用いたブロックパターンを具えるとともに、
    各中央、中間、外側のブロック4のタイヤ周方向両側の最突出端点間の各タイヤ周方向距離である中央のブロックの縦長さL4C、中間のブロックの縦長さL4M、外側のブロックの縦長さL4S、及び各中央、中間、外側のブロック4のタイヤ軸方向両側の最突出端点間のタイヤ軸方向距離である中央のブロックの横長さW4C、中間のブロックの横長さW4M、外側のブロックの横長さW4Sにおいて、各ブロックの縦長比(中央のブロック4Cでは、(L4C/W4C)、中間のブロック4Mでは(L4M/W4M)、外側のブロックでは (L4S/W4S))において、
    (L4S/W4S)<(L4M/W4M)<(L4C/W4C)
    1.50<L4C/W4C<1.80
    1.30<L4M/W4M<1.65
    0.90<L4S/W4S<1.10
    を充足するとともに、
    各溝中心線に直角な向きに測定する中央の縦溝2Cの溝巾w2C、中間の縦溝2Mの溝巾w2M、外側の縦溝2Sの溝巾w2S、中央の横溝3Cの溝巾w3C、中間の横溝3Mの溝巾w3M、外側の横溝3Sの溝巾w3Sとしたときの、中央の横溝3Cの溝巾w3Cに対する中央の縦溝2Cの溝巾w2Cの比(w2C/w3C)、中間の横溝3Mの溝巾w3Mに対する中間の縦溝2Mの比溝巾(w3M/w3M)、外側の横溝3Sの溝巾w3Sに対する外側の縦溝2Sの溝巾w2Sの比(w2S/w3S)は、以下の式を充足することを特徴とする重荷重用ラジアルタイヤ。
    0.85<w2C/w3C<1.30
    0.85<w2M/w3M<1.10
    0.9<w2S/w3S<1.10
  2. 中央の縦溝2Cの溝巾w2C、中間の縦溝2Mの溝巾w2M、外側の縦溝2Sの溝巾w2S、は、
    w2C < w2M < w2S
    であることを特徴とする請求項1記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  3. 中央の横溝3Cの溝巾w3C、中間の横溝3Mの溝巾w3M、外側の横溝3Sの溝巾w3Sは、
    w3C < w3M < w3S
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
JP2004336567A 2004-11-18 2004-11-19 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP4783004B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336567A JP4783004B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 重荷重用ラジアルタイヤ
US11/280,240 US7762297B2 (en) 2004-11-18 2005-11-17 Heavy duty pneumatic tire
CN2009101431282A CN101574904B (zh) 2004-11-18 2005-11-18 重载充气轮胎
CN2009101431278A CN101574903B (zh) 2004-11-18 2005-11-18 重载充气轮胎
US12/285,621 US8381782B2 (en) 2004-11-18 2008-10-09 Heavy duty pneumatic tire
US12/285,620 US8336590B2 (en) 2004-11-18 2008-10-09 Heavy duty pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336567A JP4783004B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006143018A true JP2006143018A (ja) 2006-06-08
JP4783004B2 JP4783004B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36623195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336567A Expired - Fee Related JP4783004B2 (ja) 2004-11-18 2004-11-19 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4783004B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006070765A1 (ja) * 2004-12-27 2008-06-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2008155817A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2012144097A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013523520A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 重荷重車両ホイール用のタイヤ
JP2013224152A (ja) * 2007-05-28 2013-10-31 Bridgestone Corp タイヤ
JP2013244907A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US9073391B2 (en) 2008-11-27 2015-07-07 Bridgestone Corporation Tire
JP2017061322A (ja) * 2017-01-11 2017-03-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN115315359B (zh) * 2020-04-03 2024-03-08 横滨橡胶株式会社 轮胎

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698775B2 (ja) 2013-02-08 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229311A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001191739A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004142549A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229311A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2001191739A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2004142549A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006070765A1 (ja) * 2004-12-27 2008-06-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4591446B2 (ja) * 2004-12-27 2010-12-01 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2008155817A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013224152A (ja) * 2007-05-28 2013-10-31 Bridgestone Corp タイヤ
US9073391B2 (en) 2008-11-27 2015-07-07 Bridgestone Corporation Tire
JP2013523520A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 重荷重車両ホイール用のタイヤ
JP2012144097A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013244907A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2017061322A (ja) * 2017-01-11 2017-03-30 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN115315359B (zh) * 2020-04-03 2024-03-08 横滨橡胶株式会社 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP4783004B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330561B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP4377862B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP6231974B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4276614B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5200520B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20110105716A (ko) 중하중용 타이어
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20130119418A (ko) 공기 타이어
KR20100111233A (ko) 공기 타이어
JP6880999B2 (ja) タイヤ
JP3335118B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH08324211A (ja) 空気入りタイヤ
JP6769181B2 (ja) タイヤ
WO2018225371A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4355276B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0268205A (ja) 空気入りタイヤ
JP7052412B2 (ja) タイヤ
JP4783004B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6798347B2 (ja) タイヤ
JP6446112B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110341389B (zh) 轮胎
JP6859802B2 (ja) タイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4421432B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4783004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees