JP2006140263A - Semiconductor element and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor element and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006140263A JP2006140263A JP2004327643A JP2004327643A JP2006140263A JP 2006140263 A JP2006140263 A JP 2006140263A JP 2004327643 A JP2004327643 A JP 2004327643A JP 2004327643 A JP2004327643 A JP 2004327643A JP 2006140263 A JP2006140263 A JP 2006140263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- groove
- type
- semiconductor
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体素子及び半導体素子の製造方法に関し、詳しくは、トレンチゲート構造を有する半導体素子及び半導体素子の製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor element and a method for manufacturing the semiconductor element, and more particularly to a semiconductor element having a trench gate structure and a method for manufacturing the semiconductor element.
半導体素子、例えば、縦型MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)に、トレンチ溝内にゲート電極を埋め込んだ、いわゆるトレンチゲート構造を採用すると、順方向電圧を低く抑えることができることが知られている。このため、トレンチゲート構造を有するMOSFETが注目されており、トレンチゲートの製造方法等について様々な提案がなされている(例えば、特許文献1)。 It is known that when a so-called trench gate structure in which a gate electrode is embedded in a trench groove is adopted in a semiconductor element, for example, a vertical MOSFET (insulated gate field effect transistor), the forward voltage can be kept low. . For this reason, MOSFETs having a trench gate structure have attracted attention, and various proposals have been made regarding methods for manufacturing trench gates (for example, Patent Document 1).
図6にトレンチゲート構造を有するMOSFETの構造を示す。図6に示すように、MOSFETは半導体基板110を備えている。半導体基板110は、その下面側から、N+型ドレイン領域111、N型ドレイン領域112、P型チャネル領域113の順に形成されている。半導体基板110の上面には、半導体基板110の上面から下面に向かって延伸するトレンチ溝110aが形成されている。トレンチ溝110aの内壁上にはゲート絶縁膜120が形成されており、ゲート絶縁膜120上には、トレンチ溝110aを埋めるようにゲート電極130が形成されている。また、P型チャネル領域113の表面領域には、トレンチ溝110aの開口に沿うようにN+型ソース領域114が形成され、各N+型ソース領域114間には凹部113aが形成されている。ゲート絶縁膜120及びゲート電極130の上面には層間絶縁膜140が形成され、層間絶縁膜140及びP型チャネル領域113の上面にはソース電極150が形成されている。また、半導体基板110の下面には、N+型ドレイン領域111に電気的に接続されたドレイン電極160が形成されている。
FIG. 6 shows the structure of a MOSFET having a trench gate structure. As shown in FIG. 6, the MOSFET includes a
このように構成された縦型MOSFETでは、ドレイン電極160に正の電圧を印加した状態で、ゲート電極130に所定の大きさを有する正のゲート電圧を印加すると、P型チャネル領域113内に、トレンチ溝110aの側壁に沿った縦方向の反転層(チャネル)が形成される。これにより、ソース電極150とドレイン電極160との間に電流が流れる。
In the vertical MOSFET configured as described above, when a positive gate voltage having a predetermined magnitude is applied to the
このような構成を有するMOSFETの製造方法について説明する。図7(a)〜図7(d)は、MOSFETの製造工程を示す図である。 A method for manufacturing a MOSFET having such a configuration will be described. FIG. 7A to FIG. 7D are diagrams showing a MOSFET manufacturing process.
まず、N型半導体基板(N+型ドレイン領域111)の上に、例えば、エピタキシャル成長させたN型ドレイン領域112を形成する。なお、N型半導体基板の表面に、N型ドレイン領域112を、例えば、不純物拡散法によって形成してもよい。次に、N型ドレイン領域112の上にP型チャネル領域113を、例えば、イオン注入法によって形成し、下面側から、N+型ドレイン領域111、N型ドレイン領域112、P型チャネル領域113の順に形成された半導体基板110を形成する。
First, an epitaxially grown N-
続いて、P型チャネル領域113の上に、例えば、レジストマスクを配置し、リアクティブイオンエッチング(RIE)等により、半導体基板110の上面から下面に向かって延伸するトレンチ溝110aを形成する。トレンチ溝110aの形成後、図7(a)に示すように、トレンチ溝110a内の側壁及び底面を含む半導体基板110上にゲート絶縁膜120を、例えば、熱酸化により形成する。
Subsequently, on the P-
次に、ポリシリコンを、例えば、減圧CVD法等により、ゲート絶縁膜120の上(トレンチ溝110aの内部を含む半導体基板110の上面全体)に堆積させて、ポリシリコンをトレンチ溝110aの内部に充填させる。続いて、少なくともゲート絶縁膜120が露出するまでエッチバックし、図7(b)に示すように、トレンチ溝110aの内部にゲート電極130を形成する。このように、堆積した膜厚分だけエッチバックしているので、ゲート電極130の上面は、トレンチ溝110aの頂上(開口部)より堆積した膜厚程度深い位置に形成される。
Next, polysilicon is deposited on the gate insulating film 120 (the entire upper surface of the
次に、例えば、レジストマスクを配置し、イオン注入法によりN+型ソース領域114aを形成した後、ゲート電極130及びゲート絶縁膜120の上に、例えば、減圧CVD(LPCVD)等により、NSGやBPSG等の層間絶縁膜140aを、図7(c)に示すように、半導体基板110の上面の全面に被覆する。なお、MOSFETを動作させるため、N+型ソース領域114aの深さ(底面)は、ゲート電極の上面より下の位置まで形成する。
Next, for example, a resist mask is disposed and an N +
続いて、層間絶縁膜140aの上にレジストマスクを配置し、図7(d)に示すように、ソースコンタクト孔115が開孔するような所定の深さまで層間絶縁膜140aをエッチングする。これにより、トレンチ溝110a内のゲート電極130を覆うように層間絶縁膜140が形成される。また、P型チャネル領域113の上面に凹部113aが形成され、トレンチ溝110aの開口に沿うようにN+型ソース領域114が形成される。その後、層間絶縁膜140の上面のレジストマスクを除去する。
Subsequently, a resist mask is disposed on the interlayer
続いて、半導体基板110の上面にスパッタリング等により、例えば、アルミニウム膜等から構成されるソース電極150を形成する。また、半導体基板110の下面にスパッタリング等により、例えば、アルミニウム膜等から構成されるドレイン電極160を形成する。これにより、図6に示した構成のMOSFETが形成される。
しかし、このような製造方法では、層間絶縁膜140aのエッチングにおいて、ソースコンタクト孔115が開孔するように、層間絶縁膜140a、ゲート絶縁膜120及びN+型ソース領域114aをエッチングする必要があり、N+型ソース領域114aよりも深くエッチングしなければならない。このように、様々に重なった層をエッチングすることから、エッチングされた凹部113aの表面にクラックが発生しやすくなるおそれがある。これでは、品質の安定したMOSFETを製造することができないおそれがある。
However, in such a manufacturing method, in the etching of the
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、安定した品質の半導体素子を製造することができる半導体素子の製造方法及び半導体素子を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a semiconductor element manufacturing method and a semiconductor element capable of manufacturing a semiconductor element of stable quality.
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる半導体素子の製造方法は、
一方の主面に第1導電型の第1半導体領域が形成された半導体基板の一方の主面から他方の主面に向かって延伸するトレンチ溝が形成され、該トレンチ溝内にゲート電極が形成されたトレンチゲート構造を有する半導体素子の製造方法であって、
前記第1半導体領域の表面領域に、前記トレンチ溝の開口に沿って、第2導電型の第2半導体領域を形成する第2半導体領域形成工程と、
少なくとも前記第1半導体領域の所定の領域を前記第2半導体領域の底面よりも深く除去し、前記第1半導体領域の表面に溝部を形成する溝部形成工程と、
前記溝部を含む所定の領域の前記半導体基板を、前記溝部よりも広く、かつ、前記第2半導体領域の底面よりも浅く除去することにより、前記第2半導体領域の一部を除去して段差部を形成する段差部形成工程と、
前記段差部及び前記溝部を含む前記半導体基板の一方の主面上に導体膜を形成する導体膜形成工程と、
を有する、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a method of manufacturing a semiconductor device according to the first aspect of the present invention includes:
A trench groove extending from one main surface of the semiconductor substrate having the first conductivity type first semiconductor region formed on one main surface toward the other main surface is formed, and a gate electrode is formed in the trench groove A method for manufacturing a semiconductor device having a trench gate structure,
Forming a second semiconductor region of the second conductivity type in the surface region of the first semiconductor region along the opening of the trench groove; and
A groove forming step of removing at least a predetermined region of the first semiconductor region deeper than a bottom surface of the second semiconductor region, and forming a groove on a surface of the first semiconductor region;
By removing the semiconductor substrate in a predetermined region including the groove portion wider than the groove portion and shallower than the bottom surface of the second semiconductor region, a part of the second semiconductor region is removed to form a step portion. A step forming step for forming
A conductor film forming step of forming a conductor film on one main surface of the semiconductor substrate including the stepped portion and the groove portion;
It is characterized by having.
前記溝部形成工程では、前記第2半導体領域が溝側面に露出するように、前記溝部を形成することが好ましい。前記段差部形成工程では、前記半導体基板の所定の領域を、前記第2半導体領域の深さの半分から底面までの間の深さに除去することが好ましい。 In the groove forming step, it is preferable to form the groove so that the second semiconductor region is exposed on the side surface of the groove. In the step portion forming step, it is preferable that the predetermined region of the semiconductor substrate is removed to a depth between half the depth of the second semiconductor region and the bottom surface.
本発明の第2の観点にかかる半導体素子は、
一方の主面に第1導電型の第1半導体領域が形成された半導体基板の一方の主面から他方の主面に向かって延伸するトレンチ溝が形成され、該トレンチ溝内にゲート電極が形成されたトレンチゲート構造を有する半導体素子であって、
前記第1半導体領域の表面領域に前記トレンチ溝の開口に沿って形成された、第2導電型の第2半導体領域と、
少なくとも前記第1半導体領域の所定の領域に形成され、前記第2半導体領域の底面よりも深い溝部と、
前記第2半導体領域の前記溝部側に形成された段差部と、
前記段差部及び前記溝部を含む前記半導体基板の一方の主面上に形成された導体膜と、
を備える、ことを特徴とする。
The semiconductor element according to the second aspect of the present invention is:
A trench groove extending from one main surface of the semiconductor substrate having the first conductivity type first semiconductor region formed on one main surface to the other main surface is formed, and a gate electrode is formed in the trench groove A semiconductor device having a trench gate structure,
A second conductivity type second semiconductor region formed in the surface region of the first semiconductor region along the opening of the trench groove;
A groove formed at least in a predetermined region of the first semiconductor region and deeper than a bottom surface of the second semiconductor region;
A step formed on the groove side of the second semiconductor region;
A conductor film formed on one main surface of the semiconductor substrate including the stepped portion and the groove portion;
It is characterized by comprising.
前記溝部は、その溝側面に前記第2半導体領域が露出することが好ましい。前記段差部は、前記第2半導体領域の深さの半分から底面までの間の深さの段差を有することが好ましい。 The groove part preferably exposes the second semiconductor region on a side surface of the groove. It is preferable that the step portion has a step having a depth between half the depth of the second semiconductor region and the bottom surface.
本発明によれば、安定した品質の半導体素子を製造することができる。 According to the present invention, a semiconductor element having a stable quality can be manufactured.
以下、本発明の半導体素子及び半導体素子の製造方法について説明する。本実施の形態では、半導体素子として縦型のMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)を用いた場合を例に本発明を説明する。図1は、MOSFETの構成を示す断面図である。 Hereinafter, the semiconductor device and the method for manufacturing the semiconductor device of the present invention will be described. In the present embodiment, the present invention will be described by taking as an example a case where a vertical MOSFET (insulated gate field effect transistor) is used as a semiconductor element. FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of a MOSFET.
図1に示すように、MOSFET1は、半導体基板10と、ゲート絶縁膜20と、ゲート電極30と、層間絶縁膜40と、導体膜としてのソース電極50と、ドレイン電極60と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
半導体基板10は、例えば、シリコン半導体基板から構成され、N+型ドレイン領域11と、N型ドレイン領域12と、第1半導体領域としてのP型チャネル領域13と、第2半導体領域としてのN+型ソース領域14と、を備えている。
The
N+型ドレイン領域11は、第2導電型、例えば、N型の半導体領域から構成されている。N+型ドレイン領域11は、半導体基板10の他方の主面、例えば、下面を構成する。
The N +
N型ドレイン領域12は、N+型ドレイン領域11上に形成されている。N型ドレイン領域12は、N+型ドレイン領域11よりも相対的に不純物濃度の低い、N型半導体領域から構成されている。N型ドレイン領域12は、例えば、N+型ドレイン領域11上にエピタキシャル成長させることにより形成されている。
The N
P型チャネル領域13は、第1導電型、例えば、P型の半導体領域から構成されている。P型チャネル領域13は、N型ドレイン領域12上に形成され、半導体基板10の一方の主面、例えば、上面を構成する。P型チャネル領域13は、例えば、イオン注入法によってN型ドレイン領域12(N型の半導体ウエハ)にP型不純物(例えば、ボロン)を拡散させることにより形成されている。
The P-
P型チャネル領域13(半導体基板10)の上面には、P型チャネル領域13の上面からP型チャネル領域13を貫通してN型ドレイン領域12に至る複数のトレンチ溝10aが形成されている。各トレンチ溝10aは、P型チャネル領域13の厚さよりも大きく、P型チャネル領域13とN型ドレイン領域12とを合わせた厚さよりも小さくなるような深さに形成されている。
On the upper surface of the P-type channel region 13 (semiconductor substrate 10), a plurality of
また、P型チャネル領域13(半導体基板10)の上面には、溝部13aが形成されている。溝部13aは、トレンチ溝10aの間に形成されている。溝部13aの深さは、N+型ソース領域14の上面からN+型ソース領域14の底面までの深さ以上に形成されている。溝部13aの側面は、N+型ソース領域14が露出するように形成されている。溝部13aは、例えば、P型チャネル領域13の上面をエッチングすることにより形成されている。
A
溝部13aの端部には、溝部13aの溝の深さが浅い領域を有する段差部13bが設けられている。段差部13bの深さは、N+型ソース領域14の上面からN+型ソース領域14の底面までよりも浅く形成され、N+型ソース領域14の深さの少なくとも半分以上であることが好ましい。段差部13bは、例えば、溝部13aが形成された箇所を、溝部13aより浅く、かつ、広い溝を形成するようにエッチングすることにより形成されている。
A
N+型ソース領域14は、N+型の半導体領域から構成されている。N+型ソース領域14は、P型チャネル領域13の表面領域に、トレンチ溝10aの開口に沿って形成されている。すなわち、N+型ソース領域14は、トレンチ溝10aと溝部13a及び段差部13bとに挟まれた、P型チャネル領域13の表面領域に形成されている。図2にN+型ソース領域14付近の部分断面図を示す。図2に示すように、N+型ソース領域14は、溝部13a及び段差部13bに対応した、段差を有する形状に形成されている。すなわち、N+型ソース領域14は、その上部に形成された、相対的に不純物濃度の高い高濃度領域14aと、その下部に形成された、相対的に不純物濃度の低い低濃度領域14bと、を備えている。このように、N+型ソース領域14には、段差が形成されているので、N+型ソース領域14とソース電極50との接触面積が増加する。このため、N+型ソース領域14とソース電極50との接触抵抗を低減することができる。この結果、順方向電圧を低減することができる。また、N+型ソース領域14は、その深さ(底面)がゲート電極30の上面より下の位置となるように形成されている。N+型ソース領域14は、P型チャネル領域13の所定の表面領域にN型不純物(例えば、リン)を拡散させることにより形成されている。
The N +
ゲート絶縁膜20は、トレンチ溝10aの内壁(底面及び側面)及びN+型ソース領域14の上面を覆うように形成されている。ゲート絶縁膜20は、例えば、シリコン酸化膜から構成されており、熱酸化法により形成されている。
The
ゲート電極30は、トレンチ溝10a内を埋めるように、ゲート絶縁膜20上に形成されている。ゲート電極30は、トレンチ溝10a内の開口部分よりも深い部分に形成されており、その上面が、N+型ソース領域14の上面から下面の間に位置するように形成されている。ゲート電極30は、例えば、ポリシリコンから構成されており、減圧CVD等により形成されている。
The
層間絶縁膜40は、ゲート電極30及びゲート絶縁膜20の上に形成されている。層間絶縁膜40は、ゲート電極30とソース電極50との間を電気的に絶縁する機能を有し、その下部がトレンチ溝10aの開口部分内に充填され、その上部が半導体基板10の上面から突出するように形成されている。層間絶縁膜40は、例えば、NSG、BPSGから構成されており、減圧CVD等により形成されている。
The
ソース電極50は、層間絶縁膜40を覆うように、半導体基板10の上面全体に形成されている。ソース電極50は、例えば、アルミニウム膜から構成されており、スパッタリング等により形成されている。ソース電極50は、半導体基板10の上面において、P型チャネル領域13及びN+型ソース領域14に電気的に接続されている。
The
ドレイン電極60は、半導体基板10の下面全体を覆うように形成されている。ドレイン電極60は、例えば、アルミニウム膜から構成されており、スパッタリング等により形成されている。ドレイン電極60は、半導体基板10の下面において、N+型ドレイン領域11に電気的に接続されている。
The
以上のような構成を有するMOSFET1では、ドレイン電極60に正の電圧を印加した状態で、ゲート電極30に所定の大きさを有する正のゲート電圧を印加する(ON時)と、P型チャネル領域13内に、トレンチ溝10aの側壁に沿った縦方向の反転層(チャネル)が形成される。これにより、ソース電極50から、N+型ソース領域14の高濃度領域14a、チャネル、N型ドレイン領域12、N+型ドレイン領域11を介して、ドレイン電極60に電流が流れる。
In the
ここで、ON時においては、N+型ソース領域14の高濃度領域14aを介して、ソース電極50からドレイン電極60に電流が流れている。このため、N+型ソース領域14が小さくなっても、良好な安全動作領域(ASO)を有する。
Here, when ON, a current flows from the
また、N+型ソース領域14には段差が形成されているので、N+型ソース領域14とソース電極50との接触面積が増加する。このため、N+型ソース領域14とソース電極50との接触抵抗を低減することができる。この結果、順方向電圧を低減することができる。
Also, the N + -
また、N+型ソース領域14には段差が形成されているので、ゲート絶縁膜20から延びるN+型ソース領域14(低濃度領域14b)の横方向(図1及び図2の左右方向)の長さが、ゲート絶縁膜20の横方向の長さよりも長くなる。このため、ゲート電極30に所定の大きさを有する正のゲート電圧が印加されていない状態(OFF時)でのP型チャネル領域13における電圧降下が大きくなり、寄生トランジスタによる影響を低減することができる。
Moreover, since the level difference in the N + source region 14 is formed, N + -
次に、以上のような構成を有するMOSFET1の製造方法について説明する。図3(a)から図5(b)は、MOSFET1の製造工程を示す断面図である。
Next, a method for manufacturing
まず、N型半導体基板(N+型ドレイン領域11)を用意し、N型半導体基板(N+型ドレイン領域11)の上に、例えば、エピタキシャル成長させたN型ドレイン領域12を形成する。なお、N型半導体基板(N型ドレイン領域12)を用意し、N型半導体基板の下面にN型不純物(例えば、リン)を、例えば、イオン注入法によって導入し、N+型ドレイン領域11を形成してもよい。次に、N型ドレイン領域12の上面に、P型不純物(例えば、ボロン)を、例えば、イオン注入法によって導入し、P型チャネル領域13を形成する。これにより、図3(a)に示すように、下面側から、N+型ドレイン領域11、N型ドレイン領域12、P型チャネル領域13の順に形成された半導体基板10が形成される。
First, an N-type semiconductor substrate (N + -type drain region 11) is prepared, and an N-
続いて、P型チャネル領域13の上に、例えば、レジストマスクを配置し、リアクティブイオンエッチング(RIE)法により、半導体基板10上面の所定部分を除去する。これにより、図3(b)に示すように、半導体基板10の上面から下面に向かって垂直に延伸するトレンチ溝10aが所定間隔をおいて複数形成される。このエッチング処理は、トレンチ溝10aの底にN型ドレイン領域12が露出するまで行われる。これにより、P型チャネル領域13の厚さよりも大きく、P型チャネル領域13とN型ドレイン領域12とを合わせた厚さよりも小さくなるような深さを有するトレンチ溝10aが形成される。なお、トレンチ溝10aの形成時に欠陥層が生じた場合には、例えば、欠陥層を酸化させて酸化膜を形成した後、この酸化膜を除去することにより、欠陥層を除去する。
Subsequently, for example, a resist mask is disposed on the P-
トレンチ溝10aを形成した後、例えば、熱酸化法によって、図3(c)に示すように、半導体基板10の上面、及び、トレンチ溝10aの内壁(側壁及び底面)上に熱酸化膜20aを形成する。続いて、例えば、減圧CVD法によって、図3(c)に示すように、ポリシリコン膜30aを形成する。ポリシリコン膜30aは、トレンチ溝10aの内部を完全に埋め込み、半導体基板10の上面全体を被覆するように形成する。
After the
次に、少なくとも半導体基板10の上面に形成されたゲート酸化膜20aが露出するまで、ポリシリコン膜30aをエッチバックし、半導体基板10の上面、及び、トレンチ溝10aの開口部分に形成されたポリシリコン膜30aを除去する。これにより、図4(a)に示すように、トレンチ溝10aの内部にゲート電極30が形成される。ゲート電極30は、その上面がトレンチ溝10aの開口部分よりも深い位置に形成される。
Next, the
続いて、P型チャネル領域13の表面領域に、トレンチ溝10aの開口に沿って、例えば、イオン注入法により、N型不純物(例えば、リン)を導入する。このイオン注入においては、N+型ソース領域14の深さ(底面)がゲート電極30の上面より下の位置となるように行う。これにより、図4(b)に示すように、P型チャネル領域13の表面領域に、トレンチ溝10aの開口に沿うように、N+型ソース領域14が形成される。ここで、イオン注入法によりN+型ソース領域14を形成しているので、N+型ソース領域14には、その上部に相対的に不純物濃度の高い高濃度領域が形成され、その下部に相対的に不純物濃度の低い低濃度領域が形成される。
Subsequently, an N-type impurity (for example, phosphorus) is introduced into the surface region of the P-
次に、半導体基板10の上にレジストマスクを施し、例えば、異方性エッチングにより、ソースコンタクト孔が開孔するように、N+型ソース領域14間(トレンチ溝10a間の所定の領域)を除去する。例えば、N+型ソース領域14の底面を貫通する深さ(N+型ソース領域14の深さ以上)まで、熱酸化膜20a、P型チャネル領域13、及びN+型ソース領域14を除去する。これにより、図4(c)に示すように、N+型ソース領域14間(トレンチ溝10a間の所定の領域)に溝部13aが形成される。
Next, a resist mask is applied on the
続いて、例えば、減圧CVD(LPCVD)等により、NSGやBPSG等の層間絶縁膜40aを、図5(a)に示すように、半導体基板10の上面の全面(ゲート電極30、ゲート酸化膜20及び溝部13aの上)に形成する。
Subsequently, the
次に、層間絶縁膜40aの上にレジストマスクを配置し、例えば、エッチングにより、ソースコンタクト孔が開孔するように、N+型ソース領域14間(トレンチ溝10a間の所定の領域)を除去する。このエッチングにおいては、図5(b)に示すように、溝部13aが形成された箇所を、N+型ソース領域14の上面から下面の間の深さであって、溝部13a側のN+型ソース領域14を除去するように行う。すなわち、前述の溝部13aを形成する際のエッチングに比べて、そのエッチングの深さが浅くなるとともに、エッチングの領域(幅)が広くなるように、エッチングを行う。これにより、溝部13aの端部に、溝部13aの溝深さが浅くなる段差部13bが形成される。また、高濃度領域14aと低濃度領域14bとを有し、溝部13a及び段差部13bの形状に応じた段差が形成されたN+型ソース領域14が形成される。さらに、トレンチ溝10a内のゲート電極30を覆うように層間絶縁膜40が形成される。
Next, a resist mask is disposed on the
このように、トレンチ溝10a間の所定の領域をエッチングして溝部13aを形成した後、そのエッチングの深さが浅くなるとともに、エッチングの領域(幅)が広くなるように、エッチングを行って段差部13bを形成しているので、一般にクラックが生じやすいN+型ソース領域14の溝部13a側にクラックが生じにくくなる。また、溝部13aの形成によりN+型ソース領域14の溝部13a側にクラックが生じても、段差部13bの形成の際に、このクラックを除去することができる。さらに、溝部13aをトレンチ溝10aから離れたところに形成しているので、溝部13a近傍にクラックが生じにくくなる。このため、溝部13a近傍にクラックが生じにくい、安定した品質のMOSFET1を製造することができる。
In this manner, after etching a predetermined region between the
また、トレンチ溝10a形成時に製造誤差が生じても、段差部13bの形成において、この製造誤差を補正することができる。このため、MOSFET1の特性のばらつきを緩和することができる。
Even if a manufacturing error occurs when forming the
続いて、半導体基板10の上面に、例えば、スパッタリングによりアルミニウム膜等から構成されるソース電極50を形成する。また、半導体基板10の下面に、例えば、スパッタリングによりアルミニウム膜等から構成されるドレイン電極60を形成する。これにより、図1に示した構成のMOSFET1が形成される。
Subsequently, a
以上説明したように、本実施の形態によれば、トレンチ溝10a間に溝部13aが形成され、さらに溝部13aの端部に段差部13bが形成されているので、溝部13a近傍にクラックが生じにくい、安定した品質のMOSFET1を製造することができる。
As described above, according to the present embodiment, the
なお、本発明は、上記の実施の形態に限らず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な他の実施の形態について説明する。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and applications are possible. Hereinafter, other embodiments applicable to the present invention will be described.
上記実施の形態では、溝部13aの溝側面にN+型ソース領域14が露出する場合を例に本発明を説明したが、N+型ソース領域14と溝部13aとが当接せず、溝部13aの溝側面にN+型ソース領域14が露出していなくてもよい。
In the above embodiment, the present invention has been described by taking as an example the case where the N + -
上記実施の形態では、イオン注入法により、トレンチ溝10aの開口に沿ってN型不純物(例えば、リン)を導入してN+型ソース領域14を形成した場合を例に本発明を説明したが、例えば、P型チャネル領域13上面の全面にN型不純物を導入してN+型ソース領域14を形成してもよい。この場合にも、溝部13aを形成する際にトレンチ溝10aの開口から遠い箇所のN+型ソース領域14がエッチングされ、トレンチ溝10aの開口付近にN+型ソース領域14が形成される。また、トレンチ溝10aの開口に沿ってN型不純物を導入し、層間絶縁膜40aを形成した後、アニール処理を行い、N+型ソース領域14を形成してもよい。さらに、トレンチ溝10aの開口に沿ってP型チャネル領域13にN型不純物を導入するのではなく、イオン注入法等により層間絶縁膜40aにN型不純物した後にアニール処理を行い、N+型ソース領域14を形成してもよい。
In the above embodiment, the present invention has been described by taking as an example the case where the N + -
上記実施の形態では、半導体基体10がN+型ドレイン領域11と、N型ドレイン領域12と、P型チャネル領域13と、N+型ソース領域14とを備えている場合を例に本発明を説明したが、これらの導電型を反対に構成してもよい。
In the above embodiment, the present invention is described by taking the case where the
上記実施の形態では、半導体素子としてMOSFET1の場合を例に本発明を説明したが、トレンチゲート構造を有する半導体素子であればよく、例えば、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)であってもよい。
In the above embodiment, the present invention has been described by taking the
1 MOSFET
10 半導体基板
10a トレンチ溝
11 N+型ドレイン領域
12 N型ドレイン領域
13 P型チャネル領域
13a 溝部
13b 段差部
14 N+型ソース領域
20 ゲート絶縁膜
30 ゲート電極
40 層間絶縁膜
50 ソース電極
60 ドレイン電極
1 MOSFET
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記第1半導体領域の表面領域に、前記トレンチ溝の開口に沿って、第2導電型の第2半導体領域を形成する第2半導体領域形成工程と、
少なくとも前記第1半導体領域の所定の領域を前記第2半導体領域の底面よりも深く除去し、前記第1半導体領域の表面に溝部を形成する溝部形成工程と、
前記溝部を含む所定の領域の前記半導体基板を、前記溝部よりも広く、かつ、前記第2半導体領域の底面よりも浅く除去することにより、前記第2半導体領域の一部を除去して段差部を形成する段差部形成工程と、
前記段差部及び前記溝部を含む前記半導体基板の一方の主面上に導体膜を形成する導体膜形成工程と、
を有する、ことを特徴とする半導体素子の製造方法。 A trench groove extending from one main surface of the semiconductor substrate having the first conductivity type first semiconductor region formed on one main surface to the other main surface is formed, and a gate electrode is formed in the trench groove A method for manufacturing a semiconductor device having a trench gate structure,
Forming a second semiconductor region of the second conductivity type in the surface region of the first semiconductor region along the opening of the trench groove; and
A groove forming step of removing at least a predetermined region of the first semiconductor region deeper than a bottom surface of the second semiconductor region, and forming a groove on a surface of the first semiconductor region;
By removing the semiconductor substrate in a predetermined region including the groove portion wider than the groove portion and shallower than the bottom surface of the second semiconductor region, a part of the second semiconductor region is removed to form a step portion. A step forming step for forming
A conductor film forming step of forming a conductor film on one main surface of the semiconductor substrate including the stepped portion and the groove portion;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
前記第1半導体領域の表面領域に前記トレンチ溝の開口に沿って形成された、第2導電型の第2半導体領域と、
少なくとも前記第1半導体領域の所定の領域に形成され、前記第2半導体領域の底面よりも深い溝部と、
前記第2半導体領域の前記溝部側に形成された段差部と、
前記段差部及び前記溝部を含む前記半導体基板の一方の主面上に形成された導体膜と、
を備える、ことを特徴とする半導体素子。 A trench groove extending from one main surface of the semiconductor substrate having the first conductivity type first semiconductor region formed on one main surface to the other main surface is formed, and a gate electrode is formed in the trench groove A semiconductor device having a trench gate structure,
A second conductivity type second semiconductor region formed in the surface region of the first semiconductor region along the opening of the trench groove;
A groove formed at least in a predetermined region of the first semiconductor region and deeper than a bottom surface of the second semiconductor region;
A step formed on the groove side of the second semiconductor region;
A conductor film formed on one main surface of the semiconductor substrate including the stepped portion and the groove portion;
A semiconductor element comprising:
6. The semiconductor device according to claim 4, wherein the step portion has a step having a depth between a half of the depth of the second semiconductor region and the bottom surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327643A JP2006140263A (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Semiconductor element and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004327643A JP2006140263A (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Semiconductor element and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006140263A true JP2006140263A (en) | 2006-06-01 |
Family
ID=36620892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004327643A Pending JP2006140263A (en) | 2004-11-11 | 2004-11-11 | Semiconductor element and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006140263A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008108785A (en) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Nec Electronics Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2009071054A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
WO2009060670A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Sanken Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2009152364A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2009246224A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
WO2011117920A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | パナソニック株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2020035892A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 富士電機株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US11177357B2 (en) | 2020-03-17 | 2021-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58168277A (en) * | 1982-03-30 | 1983-10-04 | Toshiba Corp | Insulating gate field effect transistor |
JPH01198076A (en) * | 1988-02-02 | 1989-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JPH05315620A (en) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH0923001A (en) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
WO2003046999A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
-
2004
- 2004-11-11 JP JP2004327643A patent/JP2006140263A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58168277A (en) * | 1982-03-30 | 1983-10-04 | Toshiba Corp | Insulating gate field effect transistor |
JPH01198076A (en) * | 1988-02-02 | 1989-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor device |
JPH05315620A (en) * | 1992-05-08 | 1993-11-26 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JPH0923001A (en) * | 1995-07-05 | 1997-01-21 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
WO2003046999A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008108785A (en) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Nec Electronics Corp | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2009071054A (en) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
WO2009060670A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Sanken Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
EP2209142A1 (en) * | 2007-11-09 | 2010-07-21 | Sanken Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
EP2209142A4 (en) * | 2007-11-09 | 2010-11-10 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8207612B2 (en) | 2007-11-09 | 2012-06-26 | Sanken Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2009152364A (en) * | 2007-12-20 | 2009-07-09 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2009246224A (en) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Rohm Co Ltd | Semiconductor device |
WO2011117920A1 (en) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | パナソニック株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP2020035892A (en) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | 富士電機株式会社 | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
JP7263715B2 (en) | 2018-08-30 | 2023-04-25 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
US11177357B2 (en) | 2020-03-17 | 2021-11-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4898619B2 (en) | Gate etching method for high voltage FET | |
JP6354525B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP5767430B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US9379216B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
US7470930B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP2006156962A (en) | Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method | |
US20130221431A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacture thereof | |
JP2009158681A (en) | Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2017045776A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2004266140A (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP2009505434A (en) | Power semiconductor device manufacturing method | |
JP2009224365A (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2008084901A (en) | Semiconductor device, and its fabrication process | |
JP2013182934A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US12094969B2 (en) | Transistor device having a field plate | |
JP2006140263A (en) | Semiconductor element and manufacturing method thereof | |
JP2009016480A (en) | Semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device | |
JP4491307B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2012199468A (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP4728210B2 (en) | High voltage vertical MOS transistor | |
JP4561114B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP2010027680A (en) | Semiconductor device and production method of semiconductor device | |
JP2012204564A (en) | Semiconductor element and semiconductor element manufacturing method | |
US20230107762A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP5390758B2 (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110315 |