JP2006139332A - 操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法 - Google Patents

操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006139332A
JP2006139332A JP2004325842A JP2004325842A JP2006139332A JP 2006139332 A JP2006139332 A JP 2006139332A JP 2004325842 A JP2004325842 A JP 2004325842A JP 2004325842 A JP2004325842 A JP 2004325842A JP 2006139332 A JP2006139332 A JP 2006139332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
assistance
operation assistance
assisting device
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004325842A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Naito
将広 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004325842A priority Critical patent/JP2006139332A/ja
Publication of JP2006139332A publication Critical patent/JP2006139332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザーにとって快適な操作補助を行うことが可能な操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 ユーザーが入力を行うための操作手段と、入力結果や装置の状態などを通知する表示手段と、それらを制御するための制御手段を備え、操作手段によって入力された操作の状況に応じてユーザーの習熟度を判定し、操作補助を行うか否かの決定を行う構成を有している。
【選択図】図4

Description

本発明は、ユーザーの習熟度を判定して操作補助を行う操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法に関するものである。
従来の操作補助としては、画面出力からの経過時間及びエラーメッセージに対するヘルプメッセージ(操作補助)の参照頻度からユーザーの習熟度を判定して、ヘルプメッセージの出力量を調整することで、ユーザーの作業の繁雑化を防いでいた。
特開平2−190917号公報
しかしながら、エラーメッセージを表示しないガイダンス的な操作補助には適応できない。また操作速度による判定では時間の経過による習熟度の低下を判定することは難しい。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、ユーザーにとって快適な操作補助を行うことが可能な操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法を提供することを目的とする。
本発明の操作補助装置は、ユーザーが入力を行うための操作手段と、入力結果や装置の状態などを通知する表示手段と、それらを制御するための制御手段を備え、操作手段によって入力された操作の状況に応じてユーザーの習熟度を判定し、操作補助を行うか否かの決定を行う構成を有している。
この構成により、ユーザーの習熟度が向上したら操作補助を停止することができる。
また、本発明の操作補助装置は、各種設定等を保管する記憶手段を備え、記憶手段に操作毎の最終選択日を保管し、最終選択日から今回の操作の選択までの経過時間に応じて操作補助を行うか否かの決定を行う構成を有している。
この構成により、時間の経過に伴う習熟度の低下を判定することができる。
さらに、本発明の操作補助装置は、経過時間に応じて、操作補助内容を段階的に変化させる構成を有している。
この構成により、習熟度の低下の度合いに応じた操作補助を行うことができる。
さらに、本発明の操作補助装置は、各種設定等を保管する記憶手段を備え、記憶手段に操作の選択回数を保管し、選択回数に応じて操作補助を行うか否かの決定を行う構成を有している。
この構成により、ユーザーの過去の経験により習熟度を判定することができる。
さらに、本発明の操作補助装置は、選択回数に応じて、操作補助内容を段階的に変化させる構成を有している。
この構成により、ユーザーの経験の度合いに応じた操作補助を行うことができる。
さらに、本発明の操作補助装置は、各種設定等を保管する記憶手段を備え、記憶手段に操作の選択回数及び操作毎の最終選択日を保管し、選択回数に応じて操作補助を行うか否かの決定を行い、選択回数により操作補助が行われない場合、最終選択日から今回の操作の選択までの経過時間に応じて操作補助を行うか否かの決定を行い、選択時間により操作補助が行われた場合には、選択回数をクリアする構成を有している。
この構成により、時間の経過による習熟度の低下が生じていると判定した上で、操作に習熟するまで操作補助を行うことができる。
さらに、本発明の操作補助装置は、操作補助の使用の有無を、操作ごとに任意に設定できる構成を有している。
この構成により、ユーザーが操作毎に操作補助の必要又は不要を決定できる。
さらに、本発明の操作補助装置は、入力結果や装置の状態などを通知する音声出力手段を備える構成を有している。
この構成により、音声により操作補助を行うことができる。
本発明の操作補助装置の操作補助方法は、ユーザーが入力を行うための操作手段と、入力結果や装置の状態などを通知する表示手段と、それらを制御するための制御手段を備えた操作補助装置で、操作手段によって入力された操作の状況に応じて該ユーザーの習熟度を判定し、操作補助を行うか否かの決定を行う構成を有している。
この構成により、ユーザーの習熟度が向上したら操作補助を停止することができる。
また、本発明の操作補助装置の操作補助方法は、各種設定等を保管する記憶手段に操作毎の最終選択日を保管し、最終選択日から今回の操作の選択までの経過時間に応じて操作補助を行うか否かの決定を行う構成を有している。
この構成により、時間の経過に伴う習熟度の低下を判定することができる。
さらに、本発明の操作補助装置の操作補助方法は、経過時間に応じて、操作補助内容を段階的に変化させる構成を有している。
この構成により、習熟度の低下の度合いに応じた操作補助を行うことができる。
さらに、本発明の操作補助装置の操作補助方法は、各種設定等を保管する記憶手段に操作の選択回数を保管し、選択回数に応じて操作補助を行うか否かの決定を行う構成を有している。
この構成により、ユーザーの過去の経験により習熟度を判定することができる。
さらに、本発明の操作補助装置の操作補助方法は、選択回数に応じて、操作補助内容を段階的に変化させる構成を有している。
この構成により、ユーザーの経験の度合いに応じた操作補助を行うことができる。
さらに、本発明の操作補助装置の操作補助方法は、各種設定等を保管する記憶手段に操作の選択回数及び操作毎の最終選択日を保管し、選択回数に応じて操作補助を行うか否かの決定を行い、選択回数により操作補助が行われない場合、最終選択日から今回の操作の選択までの経過時間に応じて操作補助を行うか否かの決定を行い、選択時間により操作補助が行われた場合には、選択回数をクリアする構成を有している。
この構成により、時間の経過による習熟度の低下が生じていると判定した上で、操作に習熟するまで操作補助を行うことができる。
さらに、本発明の操作補助装置の操作補助方法は、操作補助の使用の有無を、操作ごとに任意に設定できる構成を有している。
この構成により、ユーザーが操作毎に操作補助の必要又は不要を決定できる。
さらに、本発明の操作補助装置の操作補助方法は、入力結果や装置の状態などを音声で通知する構成を有している。
この構成により、音声により操作補助を行うことができる。
以上のように本発明は、操作手段によって入力された操作の状況に応じてユーザーの習熟度を判定し、操作補助を行うか否かの決定を行うことにより、ユーザーにとって快適な操作補助を行うことが可能な操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法を提供することができるものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。本発明の形態における操作補助装置は、ユーザーの習熟度を判定して操作補助(ヘルプメッセージの表示等)を図るという目的を、最小の構成で実現している。
図1は本発明の実施の形態における操作補助装置の構成図、図2は本発明の第1の形態における操作補助装置の動作を示すフローチャートである。本実施の形態における操作補助装置は、ユーザーが入力を行うための操作手段1と、入力結果や装置の状態などをユーザーに通知する表示手段2と、設定データなどを保管する記憶手段3と、それらを制御する制御手段4とからなる。この操作補助装置は、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話等の端末装置を構成するものであり、ユーザーが操作手段1によって入力した操作(コマンド)の状況に応じてユーザーの装置操作に対する習熟度を判定し、操作補助を行うか否かを決定し、必要に応じて操作補助を行うものである。
次に、本実施例の操作補助装置の動作を説明する。尚、以後の説明において、括弧内の符号は図2のフローチャートの符号に対応している。まず、ユーザーが操作として特定のコマンドを選択し操作手段1から入力すると(S100)、制御手段4はそれを判断し、記憶手段3から対応するコマンドの保管データの読み込みを行う(S101、S110)。保管データのフォーマットは表1に示す通りである。
Figure 2006139332
保管データは、操作補助機能を割り振っているコマンド毎に、コマンド最終選択日(yy.mm.dd)と、コマンド選択間隔判定閾値(z1)と、マスクフラグ(s1)からなる。ここで、コマンド最終選択日(yy.mm.dd)は前回そのコマンド(例えば、AAAA)が選択された日であり、コマンド選択間隔判定閾値(z1)は選択間隔に対する操作補助を行うかの判断基準であり、マスクフラグ(s1)はそのコマンドに対して操作補助の使用の有無を定めるものである。コマンドの保管データを読み込むと共に、ユーザーのそのコマンドに対する習熟度判定データとして、今回のコマンド選択日とコマンド最終選択日よりコマンド選択間隔を算出する。そして、記憶手段3に対してコマンド最終選択日として今回のコマンド選択日を書き込み(S101、S110)、条件判定処理(S102)へ移行する。
まず、選択されたコマンドについて操作補助機能の利用の有無を確認するために、マスクフラグを判定する(S102)。マスクフラグが検出されたら、操作補助対象外コマンドと判定して処理を終了する(S102−ON、S120)。マスクフラグが未検出であれば、操作補助対象のコマンドと判定して以降の処理へ移行する(S102−OFF)。このように、コマンド毎に操作補助の有無が選択可能である。尚、コマンド毎に操作補助を行うか否かの確認は必須ではなく、すべてのコマンドに対して以降の処理を行うことも可能である。
次に、コマンド選択間隔とコマンド選択間隔判定閾値を比較して、閾値未満であれば、時間の経過に伴う習熟度の低下はないと判定して操作補助機能の未実施を決定する(S103−NO、S104)。この場合、表示手段2によるガイダンスやヘルプメッセージ等の操作補助は行わないで、処理を終了する(S120)。閾値以上であれば(S103−YES)、時間の経過に伴い習熟度が低下していると判定して操作補助機能を実施する(S105)。表示手段2によるガイダンスやヘルプメッセージ等の操作補助を行い、処理を終了する(S120)。
以上のように、操作の状況に応じてユーザーの習熟度を判定することで、ユーザーの習熟度が向上したら操作補助を停止することができ、ユーザーにとって煩雑でない快適な操作補助を行うことが可能である。特に、時間の経過に伴う習熟度の低下を判定することで、ユーザーにとって必要な時に操作補助を行うことができる。
また、操作補助の使用の有無を操作毎に任意に設定して、ユーザーが操作毎に操作補助の必要又は不要を決定できることから、不必要な操作補助を排除し、より快適な操作補助を行うことができる。
尚、1つのコマンドに対して複数のコマンド選択間隔判定閾値を記憶手段3に記憶させておき、経過時間に応じて操作補助の内容(メッセージ内容等)を段階的に変化させることも可能である。この場合、習熟度の低下の度合いに応じた操作補助を行うことができ、より丁寧な操作補助を行うことができる。
本実施例2で説明する操作補助装置は、実施例1で説明した操作補助装置と構成は同一であるので説明を省略する。尚、図3が本発明の第2の形態における操作補助装置の動作を示すフローチャートである。
次に、本実施例の操作補助装置の動作を説明する。尚、以後の説明において、括弧内の符号は図3のフローチャートの符号に対応している。まず、ユーザーが操作として特定のコマンドを選択し操作手段1から入力すると(S200)、制御手段4はそれを判断し、記憶手段3から対応するコマンドの保管データの読み込みを行う(S201、S210)。保管データのフォーマットは表2に示す通りである。
Figure 2006139332
保管データは、操作補助機能を割り振っているコマンド毎に、コマンド選択回数(n1)と、コマンド選択回数判定閾値(z2)と、マスクフラグ(s2)からなる。ここで、コマンド選択回数(n1)は過去にそのコマンド(例えば、BBBB)が選択された回数であり、コマンド選択回数判定閾値(z2)は選択回数に対する操作補助を行うかの判断基準であり、マスクフラグ(s2)はそのコマンドに対して操作補助の使用の有無を定めるものである。コマンドの保管データを読み込むと共に、読み込んだコマンド選択回数に今回の選択を反映させるために+1したものをコマンド選択回数とする。そして、条件判定処理(S202)へ移行する。
まず、選択されたコマンドについて操作補助機能の利用の有無を確認するために、マスクフラグを判定する(S202)。マスクフラグが検出されたら、操作補助対象外コマンドと判定してコマンド選択回数を記憶手段3に保存して処理を終了する(S202−ON、S207、S210、S220)。マスクフラグが未検出であれば、操作補助対象のコマンドと判定して以降の処理へ移行する(S202−OFF)。このように、コマンド毎に操作補助の有無が選択可能である。尚、コマンド毎に操作補助を行うか否かの確認は必須ではなく、すべてのコマンドに対して以降の処理を行うことも可能である。
次に、コマンド選択回数とコマンド選択回数判定閾値を比較して、閾値未満であれば(S203−NO)、習熟度が低いと判定して操作補助機能を実施する(S204)。表示手段2によるガイダンスやヘルプメッセージ等の操作補助を行い、コマンド選択回数を記憶手段3に保存して処理を終了する(S207、S210、S220)。閾値以上であれば過去に十分な経験を積んでいると判定して操作補助機能の未実施を決定する(S203−YES、S205)。この場合、表示手段2によるガイダンスやヘルプメッセージ等の操作補助は行わないで、処理を終了する(S220)。
以上のように、操作の状況に応じてユーザーの習熟度を判定することで、ユーザーの習熟度が向上したら操作補助を停止することができ、ユーザーにとって煩雑でない快適な操作補助を行うことが可能である。特に、操作回数というユーザーの過去の経験により習熟度を判定することで、ユーザーにとって必要な期間に操作補助を行うことができる。
また、操作補助の使用の有無を操作毎に任意に設定して、ユーザーが操作毎に操作補助の必要又は不要を決定できることから、不必要な操作補助を排除し、より快適な操作補助を行うことができる。
尚、1つのコマンドに対して複数のコマンド回数判定閾値を記憶手段3に記憶させておき、操作回数に応じて操作補助の内容(メッセージ内容等)を段階的に変化させることも可能である。この場合、ユーザーの過去の経験の度合いに応じた操作補助を行うことができ、より丁寧な操作補助を行うことができる。
本実施例3で説明する操作補助装置は、実施例1で説明した操作補助装置と構成は同一であるので説明を省略する。尚、図4が本発明の第3の形態における操作補助装置の動作を示すフローチャートである。
次に、本実施例の操作補助装置の動作を説明する。尚、以後の説明において、括弧内の符号は図4のフローチャートの符号に対応している。まず、ユーザーが操作として特定のコマンドを選択し操作手段1から入力すると(S300)、制御手段4はそれを判断し、記憶手段3から対応するコマンドの保管データの読み込みを行う(S301、S310)。保管データのフォーマットは表3に示す通りである。
Figure 2006139332
保管データは、操作補助機能を割り振っているコマンド毎に、コマンド最終選択日(yy.mm.dd)と、コマンド選択回数(n2)と、コマンド選択回数判定閾値(z3)と、コマンド選択間隔判定閾値(z4)と、マスクフラグ(s3)からなる。コマンド最終選択日(yy.mm.dd)は前回そのコマンド(例えば、CCCC)が選択された日であり、コマンド選択間隔判定閾値(z4)は選択間隔に対する操作補助を行うかの判断基準である。また、コマンド選択回数(n2)は過去にそのコマンド(例えば、CCCC)が選択された回数であり、コマンド選択回数判定閾値(z3)は選択回数に対する操作補助を行うかの判断基準である。マスクフラグ(s3)はそのコマンドに対して操作補助の使用の有無を定めるものである。コマンドの保管データを読み込むと共に、ユーザーのそのコマンドに対する習熟度判定データとして、今回のコマンド選択日とコマンド最終選択日よりコマンド選択間隔を算出する。また、読み込んだコマンド選択回数に今回の選択を反映させるために+1したものをコマンド選択回数とする。そして、記憶手段3に対してコマンド最終選択日として今回のコマンド選択日を書き込み(S310)、条件判定処理(S302)へ移行する。
まず、選択されたコマンドについて操作補助機能の利用の有無を確認するために、マスクフラグを判定する(S302)。マスクフラグが検出されたら、操作補助対象外コマンドと判定してコマンド選択回数を記憶手段3に保存して処理を終了する(S302−ON、S309、S310、S320)。マスクフラグが未検出であれば、操作補助対象のコマンドと判定して以降の処理へ移行する(S302−OFF)。このように、コマンド毎に操作補助の有無が選択可能である。尚、コマンド毎に操作補助を行うか否かの確認は必須ではなく、すべてのコマンドに対して以降の処理を行うことも可能である。
次に、コマンド選択回数とコマンド選択回数判定閾値を比較して、閾値未満であれば(S203−NO)、習熟度が低いと判定して操作補助機能を実施する(S304)。表示手段2によるガイダンスやヘルプメッセージ等の操作補助を行い、コマンド選択回数を記憶手段3に保存して処理を終了する(S309、S310、S320)。
次に、コマンド選択間隔とコマンド選択間隔判定閾値を比較して、閾値未満であれば、時間の経過に伴う習熟度の低下はないと判定して操作補助機能の未実施を決定する(S305−NO、S306)。この場合、表示手段2によるガイダンスやヘルプメッセージ等の操作補助は行わないで、コマンド選択回数を記憶手段3に保存して処理を終了する(S309、S310、S320)。閾値以上であれば(S305−YES)、時間の経過に伴い習熟度が低下していると判定して操作補助機能を実施する(S307)。表示手段2によるガイダンスやヘルプメッセージ等の操作補助を行う。
コマンド選択間隔により、時間の経過による習熟度の低下と判定して操作補助を実施した場合、コマンド選択回数を1として記憶手段3に保存する(S308)。コマンド選択回数をリセットすることで、コマンド選択回数判定閾値に達する(操作に習熟する)まで操作補助機能が実施される。
以上のように、操作の状況に応じてユーザーの習熟度を判定することで、ユーザーの習熟度が向上したら操作補助を停止することができ、ユーザーにとって煩雑でない快適な操作補助を行うことが可能である。特に、操作回数というユーザーの過去の経験により習熟度を判定したり、時間の経過に伴う習熟度の低下を判定することで、ユーザーにとって必要な時又は必要な期間に操作補助を行うことができる。
また、操作補助の使用の有無を操作毎に任意に設定して、ユーザーが操作毎に操作補助の必要又は不要を決定できることから、不必要な操作補助を排除し、より快適な操作補助を行うことができる。
尚、1つのコマンドに対して複数のコマンド選択間隔判定閾値を記憶手段3に記憶させておき、経過時間に応じて操作補助の内容(メッセージ内容等)を段階的に変化させることも可能である。この場合、習熟度の低下の度合いに応じた操作補助を行うことができ、より丁寧な操作補助を行うことができる。また、1つのコマンドに対して複数のコマンド回数判定閾値を記憶手段3に記憶させておき、操作回数に応じて操作補助の内容(メッセージ内容等)を段階的に変化させることも可能である。この場合、ユーザーの過去の経験の度合いに応じた操作補助を行うことができ、より丁寧な操作補助を行うことができる。
尚、図1の点線部で示すように、入力結果や装置の状態などを通知する音声出力手段5を設けることにより、音声により操作補助を行うことができ、視覚弱者にも本装置が提供する習熟度を判定した操作補助が利用可能となる。
本発明にかかる習熟度を判定した操作補助機能は、時間の経過による習熟度の低下に対応したり、ユーザーの過去の経験により習熟度を判定したりすることで、女性や高齢者や若齢者や視覚弱者に比較的多い、装置の操作を苦手とする人にとっても快適な操作を実現する方法として有効である。
本発明の実施の形態における操作補助装置の構成図 本発明の第1の形態における操作補助装置の動作を示すフローチャート 本発明の第2の形態における操作補助装置の動作を示すフローチャート 本発明の第3の形態における操作補助装置の動作を示すフローチャート
符号の説明
1 操作手段
2 表示手段
3 記憶手段
4 制御手段
5 音声出力手段

Claims (16)

  1. ユーザーが入力を行うための操作手段と、入力結果や装置の状態などを通知する表示手段と、それらを制御するための制御手段を備えた操作補助装置において、
    該操作手段によって入力された操作の状況に応じて該ユーザーの習熟度を判定し、操作補助を行うか否かの決定を行うことを特徴とする操作補助装置。
  2. 各種設定等を保管する記憶手段を備え、
    該記憶手段に前記操作毎の最終選択日を保管し、該最終選択日から今回の該操作の選択までの経過時間に応じて前記操作補助を行うか否かの決定を行うことを特徴とする請求項1記載の操作補助装置。
  3. 前記経過時間に応じて、前記操作補助内容を段階的に変化させることを特徴とする請求項2記載の操作補助装置。
  4. 各種設定等を保管する記憶手段を備え、
    該記憶手段に前記操作の選択回数を保管し、該選択回数に応じて前記操作補助を行うか否かの決定を行うことを特徴とする請求項1記載の操作補助装置。
  5. 前記選択回数に応じて、前記操作補助内容を段階的に変化させることを特徴とする請求項2記載の操作補助装置。
  6. 各種設定等を保管する記憶手段を備え、
    該記憶手段に前記操作の選択回数及び該操作毎の最終選択日を保管し、
    該選択回数に応じて前記操作補助を行うか否かの決定を行い、
    該選択回数により該操作補助が行われない場合、該最終選択日から今回の該操作の選択までの経過時間に応じて該操作補助を行うか否かの決定を行い、
    該選択時間により該操作補助が行われた場合には、該選択回数をクリアすることを特徴とする請求項1記載の操作補助装置。
  7. 前記操作補助の使用の有無を、前記操作ごとに任意に設定できることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載の操作補助装置。
  8. 入力結果や装置の状態などを通知する音声出力手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の操作補助装置。
  9. ユーザーが入力を行うための操作手段と、入力結果や装置の状態などを通知する表示手段と、それらを制御するための制御手段を備えた操作補助装置の操作補助方法において、
    該操作手段によって入力された操作の状況に応じて該ユーザーの習熟度を判定し、操作補助を行うか否かの決定を行うことを特徴とする操作補助装置の操作補助方法。
  10. 各種設定等を保管する記憶手段に前記操作毎の最終選択日を保管し、該最終選択日から今回の該操作の選択までの経過時間に応じて前記操作補助を行うか否かの決定を行うことを特徴とする請求項9記載の操作補助装置の操作補助方法。
  11. 前記経過時間に応じて、前記操作補助内容を段階的に変化させることを特徴とする請求項10記載の操作補助装置の操作補助方法。
  12. 各種設定等を保管する記憶手段に前記操作の選択回数を保管し、該選択回数に応じて前記操作補助を行うか否かの決定を行うことを特徴とする請求項9記載の操作補助装置の操作補助方法。
  13. 前記選択回数に応じて、前記操作補助内容を段階的に変化させることを特徴とする請求項12記載の操作補助装置の操作補助方法。
  14. 各種設定等を保管する記憶手段に前記操作の選択回数及び該操作毎の最終選択日を保管し、
    該選択回数に応じて前記操作補助を行うか否かの決定を行い、
    該選択回数により該操作補助が行われない場合、該最終選択日から今回の該操作の選択までの経過時間に応じて該操作補助を行うか否かの決定を行い、
    該選択時間により該操作補助が行われた場合には、該選択回数をクリアすることを特徴とする請求項9記載の操作補助装置の操作補助方法。
  15. 前記操作補助の使用の有無を、前記操作ごとに任意に設定できることを特徴とする請求項9〜請求項14のいずれかに記載の操作補助装置の操作補助方法。
  16. 入力結果や装置の状態などを音声で通知することを特徴とする請求項9〜請求項15のいずれかに記載の操作補助装置の操作補助方法。
JP2004325842A 2004-11-10 2004-11-10 操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法 Pending JP2006139332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325842A JP2006139332A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325842A JP2006139332A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006139332A true JP2006139332A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36620146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325842A Pending JP2006139332A (ja) 2004-11-10 2004-11-10 操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006139332A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054057A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Oki Electric Industry Co Ltd 端末処理システム及び営業店端末
JP2017111707A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 Kddi株式会社 情報端末、プログラム及びアドバイス提示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054057A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Oki Electric Industry Co Ltd 端末処理システム及び営業店端末
JP2017111707A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 Kddi株式会社 情報端末、プログラム及びアドバイス提示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574119B2 (ja) ネットワークゲームシステム、ビデオゲーム装置、プログラム、及び記録媒体
US20090138802A1 (en) Method of controlling display on function operation screen
US6791577B2 (en) Operation guidance display processing system and method
JP2003188973A (ja) 移動通信端末における多重作業のためのディスプレイの具現方法及び転換方法
JP2009521058A (ja) コマンド機能表示方法及びモバイルターミナル
JP2007037124A (ja) 移動通信端末の基本画面設定方法
JP2006319420A (ja) 移動無線端末装置
EP1523157A1 (en) Portable telephone
JP2013196661A (ja) 入力制御プログラム、入力制御装置、入力制御システム、および入力制御方法
JP2006139332A (ja) 操作補助装置及び操作補助装置の操作補助方法
JP4381434B2 (ja) 携帯電話機
JP4591303B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2009020554A (ja) 操作支援表示装置
JP2003132057A (ja) 文書表示装置、単語配置方法および文書表示方法
JP4951956B2 (ja) 無線通信端末、データ表示方法およびプログラム
JP2005135301A (ja) 携帯型端末装置
JP2005354709A (ja) パラメータ設定装置
JP4201641B2 (ja) メール受信装置
JP4546346B2 (ja) 入力文字確認装置及び入力文字確認方法並びにプログラム
JP6061489B2 (ja) 電子機器及び音声調整方法
JP6957994B2 (ja) 音声出力制御装置、音声出力制御方法及びプログラム
JP3686927B1 (ja) 文字列表示システム、文字列表示方法及びプログラム
JP2005284752A (ja) 画面切替表示制御装置、画面切替表示方法および画面切替表示プログラム
JP4850509B2 (ja) 通信端末装置及び通信端末装置における画像表示方法
JP2003316252A (ja) 携帯電話機用タイピング練習システム