JP2006139224A - 光バッファメモリ装置及び光信号記録方法 - Google Patents

光バッファメモリ装置及び光信号記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006139224A
JP2006139224A JP2004331233A JP2004331233A JP2006139224A JP 2006139224 A JP2006139224 A JP 2006139224A JP 2004331233 A JP2004331233 A JP 2004331233A JP 2004331233 A JP2004331233 A JP 2004331233A JP 2006139224 A JP2006139224 A JP 2006139224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
signal light
conversion
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004331233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565098B2 (ja
Inventor
Takashi Hiraga
隆 平賀
Ichiro Ueno
一郎 上野
Nobutaka Tanigaki
宣孝 谷垣
Noritaka Yamamoto
典孝 山本
Hirotaka Mochizuki
博孝 望月
Toshiko Mizokuro
登志子 溝黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004331233A priority Critical patent/JP4565098B2/ja
Publication of JP2006139224A publication Critical patent/JP2006139224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565098B2 publication Critical patent/JP4565098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光パルス信号列を電気変換を行うことなく蓄積し、常温で使用が可能な光バッファメモリ装置及びそれを可能とする光信号記録方法を提供する。
【解決手段】光バッファメモリ装置は、特定の波長のパルス状の信号光5を、信号光5とは異なる波長のパルス状の変換光7に変換する波長変換器1と、波長変換器1により波長変換されたパルス状の変換光7の情報を、書込み及び読出し可能な記録媒体に一時的に記録させた後、前記特定の波長のパルス状の信号光10として取出す記録再生装置2を有する。波長変換器1は、信号光5に対し吸収性を示し、変換用光6に対し透過性を示す波長帯域を持つ光吸収層膜を含み、この光吸収層膜が信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いた熱レンズ形成素子を利用して波長変換を行う。
【選択図】 図1

Description

この出願の発明は、光バッファメモリ装置及び光信号記録方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、特に高速光ネットワーク、量子コンピュータ等の最新の光技術分野に好ましく適用される光バッファメモリ装置及び光信号記録方法に関するものである。
光を用いた高速光ネットワーク、量子コンピュータ等の最新の光技術に不可欠の光ルーター、高効率非線形デバイスなどの実現のためには、情報を載せた光の情報を電気的な方法を用いないで光を利用して保存・蓄積する光バッファメモリが必要である。そこで媒質中において光パルスを低群速度で伝播させること、あるいは一時的に蓄積する技術が求められている。
現在は、光ファイバーなどを用いた遅延回路が主に使用されている。ところが、このような方法では、高速光ネットワーク、量子コンピュータ等の最新の光技術には十分に対応することができない。
一方、最近、電磁誘導透過を利用して、固体中で光パルスの減速と蓄積を観測したとの報告がなされている(非特許文献1)。この報告では、絶対温度5Kに冷却されたPr:YSO(プラセオジウム・イットリウムシリケート;強い単色光を当てると、吸収スペクトル中でその波長の吸収が起きなくなるスペクトルホールバーニング現象を示す)結晶に、波長606nmの制御光とプローブ光パルスを入射し、制御光の強度を調整してプローブ光の伝播を制御することにより、群速度が45m/sまで低減され、制御光のオン・オフによりプローブ光を約0.3msの間一時的に蓄積することができたとされている。
A.V.Turukhin et al., "Observation of ultraslow and stored light pulses in a solid", Physical Review Letters 88, 023602, 2002 藤原祺多夫、不破敬一郎、小林孝嘉著、レーザー誘起熱レンズ効果とその比色法への応用、「化学」、化学同人発行、第36巻、第6号、432−438頁(1981年) 北森武彦、澤田嗣郎著、光熱変換分光分析法、「ぶんせき」、日本分析化学会発行、1994年3月号、178−187頁 平賀隆、田中教雄、早水紀久子、守谷哲郎著、色素会合体・凝集体の作成・構造評価・光物性、「電子技術総合研究所彙報」、通商産業省工業技術院電子技術総合研究所発行、第59巻、第2号、29−49頁(1994年)
しかしながら、電磁誘導透過を利用した上記方式は実験段階にあり、また極低温での現象であるので、将来は実用化の可能性はあるかもしれないが、現在高速光ネットワーク等などで渇望されている光バッファメモリとしての実用化には程遠い状況である。
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたもので、光パルス信号列を電気変換を行うことなく蓄積し、常温で使用が可能であり、高速光ネットワークや量子コンピュータといった最新の光技術への対応が期待される光バッファメモリ装置及びそれを可能とする光信号記録方法を提供することを課題とする。
この出願の発明は、上記課題を解決するものとして、第1には、特定の波長のパルス状の信号光を、信号光とは異なる波長のパルス状の変換光に変換する波長変換器と、波長変換器により波長変換されたパルス状の変換光の情報を、書込み及び読出し可能な記録媒体に一時的に記録させた後、前記特定の波長のパルス状の信号光として取出す記録再生装置を有する光バッファメモリ装置であって、前記波長変換器が、特定の波長のパルス状信号光を入射する信号光入力部と、信号光とは異なる波長の変換用光を照射する変換用光光源と、信号光に対し吸収性を示し、変換用光に対し透過性を示す波長帯域を持つ光吸収層膜と、光吸収膜に、信号光と変換用光が焦点を結ぶように各々収束させて照射する手段と、前記光吸収層膜を含み、前記光吸収層膜が信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は収束された変換用光が通常の開き角度で出射する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成される場合は収束された変換用光が通常の開き角度よりも大きい開き角度で出射する状態とを、信号光の照射の有無に対応させて実現させる熱レンズ形成素子と、出射した変換用光のうち、通常の開き角度よりも大きい角度で出射する変換用光のみを変換光として出射する変換光選択手段と、変換光選択手段からの変換光を集光して、信号光とは異なる波長のパルス状変換光とする集光部を備えることを特徴とする光バッファメモリ装置を提供する。
また、第2には、特定の波長のパルス状の信号光を、信号光とは異なる波長のパルス状の変換光に変換する波長変換器と、波長変換器により波長変換されたパルス状の変換光の情報を、書込み及び読出し可能な記録媒体に一時的に記録させた後、前記特定の波長のパルス状の信号光として取出す記録再生装置とを有する光メモリバッファ装置であって、前記波長変換器が、特定の波長のパルス状信号光を出射する信号光光源と、信号光とは異なる波長の変換用光を照射する変換用光光源と、信号光に対し吸収性を示し、変換用光に対し透過性を示す波長帯域を持つ光吸収層膜と、光吸収膜に、信号光と変換用光が焦点を結ぶように各々収束させて照射する手段と、前記光吸収層膜を含み、前記光吸収層膜が信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は収束された変換用光が通常の開き角度で出射する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成される場合は収束された変換用光が通常の開き角度よりも大きい開き角度で出射する状態とを、信号光の照射の有無に対応させて実現させる熱レンズ形成素子と、出射した変換用光のうち、通常の開き角度よりも大きい角度で出射する変換用光のみを変換光として出射する変換光選択手段と、変換光選択手段からの変換光を集光して、信号光とは異なる波長のパルス状変換光とする集光部を備えることを特徴とする光バッファメモリ装置を提供する。
また、第3には、上記第1又は第2の発明において、前記記録再生装置が、信号光とは異なる波長の光で前記記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、信号光と同じ波長の光で読出しを行う再生ヘッドを有することを特徴とする光バッファメモリ装置を提供する。
また、第4には、上記第1から第3のいずれかの発明において、前記記録媒体が、DVDであることを特徴とする光バッファメモリ装置を提供する。
また、第5には、特定の波長のパルス状の信号光を、信号光とは異なる波長のパルス状の変換光に変換し、波長変換されたパルス状の変換光の情報を、書込み及び読出し可能な記録媒体に一時的に記録させた後、前記特定の波長のパルス状の信号光として取出す方法であって、前記波長変換の方法として、少なくとも、特定の波長のパルス状信号光に対し吸収性を示し、信号光とは異なる波長の変換用光に対し透過性を示す波長帯域を持つ光吸収層膜を含む熱レンズ形成素子の光吸収膜に、信号光と変換用光が焦点を結ぶように各々収束させて照射し、前記光吸収層膜が信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は収束された変換用光が通常の開き角度で出射する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成される場合は収束された変換用光が通常の開き角度よりも大きい開き角度で出射する状態とを、信号光の照射の有無に対応させて実現させ、出射した変換用光のうち、通常の開き角度で熱レンズ形成素子から出射する変換用光のみを変換光として選択的に出射させ、出射した変換光を集光して、信号光とは異なる波長のパルス状変換光とする方法を用いることを特徴とする光信号記録方法を提供する。
また、第6には、上記第5の発明において、信号光とは異なる波長の光で前記記録媒体に記録を行い、信号光と同じ波長の光で読出しを行うことを特徴とする光信号記録方法を提供する。
さらに、第7には、上記第5又は第6の発明において、前記記録媒体としてDVDを用いることを特徴とする光信号記録方法を提供する。
この出願の発明によれば、光パルス信号列を電気変換を行うことなく蓄積し、常温で使用可能な光バッファメモリ装置及びそれを可能とする光信号記録方法が提供される。また、熱レンズ形成素子を利用して波長変換を行うので、電気回路や機械的可動部分を用いないで、応答速度が非常に高速で、種々の波長(光通信帯の近赤外領域から紫外領域まで)の光の利用が可能となる利点がある。さらに、既に製品化されており、200Mbit/秒の転送速度を実現しているDVDが活用され、高速光ネットワーク、量子コンピュータ等、最新の光技術への対応が期待できる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明の光バッファメモリ装置及び光信号記録方法では、熱レンズ効果を利用した熱レンズ形成素子を備えた波長変換器を用いる。ここで熱レンズ効果とは、光吸収の中心部分において光を吸収した分子などが光を熱に変換し、この熱が周囲に伝搬されることにより温度分布が生じ、その結果、光透過媒体の屈折率が光吸収中心から外部へ向けて球状に変化して光吸収中心の屈折率が低く外部へ向けて屈折率が高くなる分布を生じ、これが凹レンズのように機能するような光の屈折効果を示す現象である。
熱レンズ効果は分光分析の分野で古くから利用されており、現在では分子1個による光吸収をも検出するような超高感度分光分析も可能になっている(非特許文献2及び非特許文献3参照)。
この出願の発明者らも、全光型光素子等による新たな情報処理技術の開発を目指して、有機色素凝集体をポリマーマトリックスに分散した有機ナノパーティクル光熱レンズ形成素子(非特許文献4参照)を用いて、光制御方式の研究を行ってきた。現在、制御光(633nm)により信号光(780nm)の変調を行う方式で、制御光と信号光を同軸・同焦点入射させることを特徴とし、制御光の吸収により過渡的に形成される熱レンズにより信号光が屈折されるという動作原理の素子を開発しており、約20ナノ秒の高速応答を達成している。
この出願の発明の光バッファメモリ装置は、特定の波長のパルス状の信号光を、信号光とは異なる波長のパルス状の変換光に変換する波長変換器と、波長変換器により波長変換されたパルス状の変換光の情報を、書込み及び読出し可能な記録媒体に一時的に記録させた後、前記特定の波長のパルス状の信号光として取出す記録再生装置を有する光バッファメモリ装置であって、前記波長変換器が、特定の波長のパルス状信号光を入射する信号光入力部又は特定の波長のパルス状信号光を出射する信号光光源と、信号光とは異なる波長の変換用光を照射する変換用光光源と、信号光に対し吸収性を示し、変換用光に対し透過性を示す波長帯域を持つ光吸収層膜と、光吸収膜に、信号光と変換用光が焦点を結ぶように各々収束させて照射する手段と、前記光吸収層膜を含み、前記光吸収層膜が信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は収束された変換用光が通常の開き角度で出射する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成される場合は収束された変換用光が通常の開き角度よりも大きい開き角度で出射する状態とを、信号光の照射の有無に対応させて実現させる熱レンズ形成素子と、出射した変換用光のうち、通常の開き角度よりも大きい角度で出射する変換用光のみを変換光として出射する変換光選択手段と、変換光選択手段からの変換光を集光して、信号光とは異なる波長のパルス状変換光とする集光部を備えることを特徴とする。
この出願の発明による光バッファメモリ装置の一実施形態の概念図を図1(a)、(b)に示す。また、この実施形態の光バッファメモリ装置における波長変換器の概念図を図2に示し、図2の熱レンズ形成素子に使用される一例の光吸収層膜に用いる材料(この場合、色素)の波長と吸収特性及び透過特性との関係を図3に示し、光学系配置の概略図を図4に示す。
この実施形態の光バッファメモリ装置は、図1に示すように波長変換器(1)とDVD装置(2)を有する。図1では、便宜的にファイバー増幅器からなる信号入力部(3)(図2の(12))と変換用光光源(4)(図2の(13))を波長変換器(1)の外側に示してあるが、実際はこれらを含んでいるものとする。
この光バッファメモリ装置では、書込みの際には、波長変換器(1)が、たとえばファイバー増幅器からなる信号入力部(3)より波長1.55μmの入力パルス信号光(5)(図2の(14))を入力するとともに、変換用光光源(4)(図2の(13)より波長650nmの変換用光(6)(図2の(15))を入力し、波長変換を行い、変換光(7)(図2の(16))とする。そしてこの変換光(7)を利用して、DVD装置(2)は書込み及び読出し可能なDVDに信号パルス列の情報を一時的に書込む。この場合、波長650nm用の記録ヘッド(図示せず)が使用される。
読出しの際には、入力パルス信号(5)と同じ波長の1.55μmのレーザ光を出射する読出し光用光源(レーザダイオード)(8)により、波長1.55μm用の再生ヘッド(図示せず)を使用して、DVD装置(8)のDVDから一時記録されていた信号パルス列の情報を再生し、ファイバー増幅器からなる信号出力部(9)より出力パルス信号光(10)として出射する。
なお、記録ヘッドと再生ヘッドは共通に設けられたものでも、別々に設けられたものでもよい。
ここで、この実施形態の光バッファメモリ装置における波長変換器の概念について説明する。なお、ここでは、信号光、変換用光、変換光の波長は特定せず、一般的な場合について述べる。図2に示すように、波長変換器では、光制御型熱レンズ形成素子(11)を用い、信号入力部(12)より任意波長Aの光パルス信号を信号光(14)として入射するとともに、変換用光光源(13)より任意波長Bの連続光を変換用光(15)として入射し、任意波長Bの光パルスを変換光(16)として出射する。信号入力部(12)より入射する信号光(14)はレーザ光源をはじめ従来から使用されている各種の光源からの光を用いることができる。また、変換用光光源(13)にはレーザ装置が好適に用いられるが、これに限定されない。
熱レンズ形成素子(11)には、図3に示すような波長帯域を持つ光吸収層膜を設ける。すなわち、この光吸収層膜は、波長Aに対して吸収率が大であり、波長Bに対して透過率が大で、かつ、屈折率効果(温度の変化に対して大きな屈折率変化を示す)を有するものとする。このような波長帯域の形態は、光吸収層膜の材料によって様々な形態をとるので、材料の選択により波長A、Bは任意に選ぶことができる。
次に、この実施形態の光バッファメモリ装置を、波長変換器(1)の構成を中心に図4に基づき、より具体的に説明すると、熱レンズ形成素子(11)は、信号光(14)に対し高い吸収性を示し、変換用光(15)に対し高い透過性を示す波長帯域を持つ光吸収層膜を有し、たとえばそのような波長帯域を持つ色素含有溶液を透明な光学セルに収容したものとすることができる。たとえば信号入力部(12)としてファイバー増幅器を用い、光通信の波長帯にある波長1.55μmの光パルスの信号光(14)を入射し、変換光光源(13)としてレーザダイオード(LD)(13)を用い、波長650nmのレーザ光(連続光)からなる変換用光(15)を入射するものとする。この場合、熱レンズ形成素子(11)として、たとえば色素(商品名CIR−960;日本カーリット社製:近赤外領域(780〜1500nm)に大きな吸収を示す)のテトラヒドロフラン(TFT)溶液を透明な光学セル内に収容したものを用いることができる。なお、この色素CIR−960の吸収及び透過の波長帯域の形態は図3のものとは異なっている。
図4の装置の光学系について述べると、熱レンズ形成素子(11)以外に、レンズ(21)、レンズ(22)、光混合器(23)、レンズ(24)、レンズ(25)、変換光選択部材(26)、レンズ(27)を備える。熱レンズ形成素子(11)、は、信号光(14)を平行光として光混合器(23)に送り、レンズ(22)は、変換用光(15)を平行光として光混合器(23)に送るものである。光混合器(23)は、送られてきた信号光(14)と変換用光(15)を、熱レンズ形成素子(11)の光吸収層膜に焦点を結ぶように各々収束させる役割をするものであり、たとえば偏光ビームスプリッター、非偏光ビームスプリッター、ダイクロイックミラー等を使用することができる。レンズ(25)は、熱レンズ形成素子(11)を通過した変換用光(15)を平行光とするものである。変換光選択部材(26)は、熱レンズ形成素子(11)において熱レンズが形成されない場合に出射される通常の開き角度の変換用光(15a)は遮断し、熱レンズ形成素子(11)において熱レンズが形成された場合に出射される、通常の開き角度より大きい角度の変換用光(15b)のみ出射させるものである。変換光選択部材(26)は、熱レンズ形成素子(11)を通過した信号光(14)を遮断する機能を有していることが好ましい。変換光選択部材(26)としては、たとえば波長1.55μm及び650nmの光を吸収する材料としてカーボンブラック塗料を塗工したアルミニウムなどの金属板等を用いることができる。レンズ(27)は、出射した変換用光(15b)を変換光(16)として集光する役割を行う。
次に、この実施形態のバッファメモリ装置の動作について述べる。
図4のような構成の装置において、信号入力部(12)であるファイバー増幅器から波長1.55μmのパルス状信号光(14)を入射し、レンズ(21)により平行光として光混合器(23)に送る。一方、変換用光光源(13)であるレーザダイオードより波長650nmのレーザ光(連続光)が変換用光(15)として出射し、レンズ(22)により平行光とされ、光混合器(23)に送られる。
光混合器(23)は、送られてきた信号光(14)と変換用光(15)を、熱レンズ形成素子(11)の光吸収層膜に焦点を結ぶように各々収束させる。
熱レンズ形成素子(11)では、パルス状の信号光(14)がオン(又はhigh)のときは、光吸収層膜が波長1.55μmの光に高い吸収性を持つため、熱レンズを形成する。このとき、変換用光(15)は、形成された熱レンズのため、その屈折率の特性により、通常の開き角度より大きな角度で変換用光(15b)として出射する。この変換用光(15a)はレンズ(25)により平行光とされ、レンズ(27)により集光される。
一方、熱レンズ形成素子(11)では、パルス状の信号光(14)がオン(又はlow)のときは、光吸収層膜には信号光(14)が照射されないため、熱レンズは形成されない。したがって、変換用光(15)は、通常の開き角度で変換用光(15a)として出射する。この変換用光(15a)は変換光選択部(26)により遮断される。
したがって、信号光(14)のパルスのオン・オフ(あるいはhigh・low)により、熱レンズの形成の有無が繰り返され、信号光(14)の波長のデータが、変換光(16)の波長のデータに変換される。熱レンズ形成素子の応答速度は数十ナノ秒と非常に高速なため、電気回路や機械的可動部分を用いないで、応答速度が非常に高速で、種々の波長の光の利用が可能となり、しかも耐久性が高い波長変換が可能となる。
このようして集光された変換光(16)は、この例の場合波長650nmで、信号光(14)の情報を載せている。そして、変換光(16)により、DVD装置(2)でDVDにパルス信号列の情報の書込みが行われ、一時的に情報が記録される。DVDに一時記録した情報の読出しは上述したとおりである。
このようにして、電気的方法を用いないで、常温で使用可能な光バッファメモリ装置が実現される。
以上、この出願の発明の光バッファメモリ装置の一実施形態を説明したが、もちろんこの出願の発明はこの実施形態に限定されず種々の変形、変更が可能である。
たとえば、上記実施形態では、外部からの特定の波長のパルス状信号光を信号光入射部(3(12))より入射したが、特定の波長のパルス状信号光を出射する信号光光源を設けて、それにより出射される信号光を利用してもよい。
また、信号光(14)と変換用光(15)の波長の組合せは任意に行うことができ、たとえば記録再生装置にDVD装置を用いた場合、波長420nm等のレーザ光を利用してもよい。信号光(14)としては、光通式波長である1.3〜1.55μmや780nmなどの近赤外の波長の光が好ましく利用されるが、これに限定されない。変換用光(15)としては可視〜近赤外の通常の記録媒体用の波長の光が好ましく利用されるが、これに限定されない。
また、記録再生装置で記録再生に用いる、書込み及び読出しが可能な記録媒体としては、DVDに限らず、光を利用して書込み及び読出しが可能であれば適宜の記録媒体が使用可能である。
さらに、記録再生装置についてもDVDに限定されず、光を利用して記録媒体に対し書込み読出しが可能なものであれば使用することができる。
次に、この出願の発明で用いる熱レンズ形成素子について詳述する。
[熱レンズ形成素子]
この出願の発明において、熱レンズ形成素子としてはたとえば積層膜型構造を有するものを好適に用いることができ、その積層膜の構成としてはたとえば以下のような組み合わせを挙げることができる。
(1)光吸収層膜単独。ただし、光吸収層膜は、文字通り「光吸収膜」単独の単層膜、あるいは、「光吸収膜/熱レンズ形成層」という2層構造、又は、「光吸収膜/熱レンズ形成層/光吸収膜」という3層構造の積層型薄膜のいずれであってもよい。なお、以下の(2)から(10)の「光吸収層膜」も上記同様の構造を含むものとする。
(2)光吸収層膜/保温層膜
(3)保温層膜/光吸収層膜/保温層膜
(4)光吸収層膜/伝熱層膜
(5)伝熱層膜/光吸収層膜/伝熱層膜
(6)光吸収層膜/保温層膜/伝熱層膜
(7)伝熱層膜/光吸収層膜/保温層膜
(8)伝熱層膜/光吸収層膜/保温層膜/伝熱層膜
(9)伝熱層膜/保温層膜/光吸収層膜/保温層膜
(10)伝熱層膜/保温層膜/光吸収層膜/保温層膜/伝熱層膜
(11)屈折率分布型レンズ/(光透過層/)上記(1)ないし(10)の熱レンズ形成素子
(12)屈折率分布型レンズ/(光透過層/)上記(1)ないし(10)の熱レンズ形成素子/(光透過層/)屈折率分布型レンズなお、上記「(光透過層/)」とは、必要に応じて光透過層を設けることを意味する。さらに、必要に応じて光の入射面及び出射面に反射防止膜(ARコート膜)を設けてもよい。
熱レンズ形成素子の構成の一例を例示した断面図を図5に示す。図5に例示するように、熱レンズ形成素子(500)は、信号光(509)及び変換用光(508)の入射側から、たとえば、屈折率分布型レンズ(507)/光透過層(506)/伝熱層膜(501)/光吸収層膜(503)/熱レンズ形成層(505)/光吸収層膜(504)/伝熱層膜(502)の順に積層されてなる。なお、図5に示す信号光(509)の光線は模式的なものであり、各層膜間における屈折を省略している。
熱レンズ形成素子の構成の別の一例を例示した断面図を図6に示す。図6に例示するように、熱レンズ形成素子(600)は、信号光(609)及び変換用光(608)の入射側から、たとえば、伝熱層膜(601)/光吸収層膜(603)/熱レンズ形成層(605)/光吸収層膜(604)/伝熱層膜(602)の順に積層されてなる。この場合、信号光(609)及び変換用光(608)は外部に設けた集光レンズ(610)によって集光されつつ、熱レンズ形成素子(600)に入射する。なお、図6に示す信号光(609)の光線は模式的なものであり、各層膜間における屈折を省略している。
さらにまた、色素溶液充填式熱レンズ形成素子を例示した模式図を図7に示す。図7に例示するように、色素溶液充填式熱レンズ形成素子(800)は、伝熱層膜として作用する入射・出射面ガラス(801)及び(802)、側面ガラス(803)及び(804)、底面ガラス(805)に囲まれた光学セル(809)の色素充填部(808)へ、導入管(806)の導入口(807)から光吸収層膜兼熱レンズ形成層として作用する色素溶液を充填し、導入口(807)を封じたものである。すなわち、伝熱層膜/光吸収層膜兼熱レンズ形成層/伝熱層膜という単純な素子構成のものである。
光吸収層膜、熱レンズ形成層、保温層膜、伝熱層膜、光透過層、及び屈折率分布型レンズの材料、作成方法、各々の膜厚などについて、以下に、順を追って説明する。
なお、この出願の発明で用いられる光吸収層膜、熱レンズ形成層、保温層膜、伝熱層膜、光透過層、及び屈折率分布型レンズの材料は、その機能に支障をきたさない範囲において、加工性を向上させたり、光学素子としての安定性・耐久性を向上させるため、添加物として公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、一重項酸素クエンチャー、分散助剤などを含有してもよい。
[光吸収層膜の材料]
この出願の発明で用いられる熱レンズ形成素子中の光吸収層膜に用いられる光吸収性の材料としては、公知の種々のものを使用することができる。
この出願の発明で用いられる熱レンズ形成素子中の光吸収層膜に用いられる光吸収性材料の例を具体的に挙げるならば、たとえば、GaAs、GaAsP、GaAlAs、InP、InSb、InAs、PbTe、InGaAsP、ZnSeなどの化合物半導体の単結晶、前記化合物半導体の微粒子をマトリックス材料中へ分散したもの、異種金属イオンをドープした金属ハロゲン化物(たとえば、臭化カリウム、塩化ナトリウムなど)の単結晶、前記金属ハロゲン化物(たとえば、臭化銅、塩化銅、塩化コバルトなど)の微粒子をマトリックス材料中へ分散したもの、銅などの異種金属イオンをドープしたCdS、CdSe、CdSeS、CdSeTeなどのカドミウムカルコゲナイドの単結晶、前記カドミウムカルコゲナイドの微粒子をマトリックス材料中に分散したもの、シリコン、ゲルマニウム、セレン、テルルなどの半導体単結晶薄膜、多結晶薄膜ないし多孔質薄膜、シリコン、ゲルマニウム、セレン、テルルなどの半導体微粒子をマトリックス材料中へ分散したもの、ルビー、アレキサンドライト、ガーネット、Nd:YAG、サファイア、Ti:サファイア、Nd:YLFなど、金属イオンをドープした宝石に相当する単結晶(いわゆるレーザー結晶)、金属イオン(たとえば、鉄イオン)をドープしたニオブ酸リチウム(LiNbO3)、LiB35、LiTaO3、KTiOPO4、KH2PO4、KNbO3、BaB22などの強誘電性結晶、金属イオン(たとえば、ネオジウムイオン、エルビウムイオンなど)をドープした石英ガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、その他のガラスなどのほか、マトリックス材料中に色素を溶解又は分散したもの、及び、非晶質の色素凝集体を好適に使用することができる。
これらの中でも、マトリックス材料中に色素を溶解又は分散したものは、マトリックス材料及び色素の選択範囲が広く、かつ熱レンズ形成素子への加工も容易であるため、特に好適に用いることができる。
この出願の発明で用いることができる色素の具体例としては、たとえば、ローダミンB、ローダミン6G、エオシン、フロキシンBなどのキサンテン系色素、アクリジンオレンジ、アクリジンレッドなどのアクリジン系色素、エチルレッド、メチルレッドなどのアゾ色素、ポルフィリン系色素、フタロシアニン系色素、3,3'−ジエチルチアカルボシアニンヨージド、3,3'−ジエチルオキサジカルボシアニンヨージドなどのシアニン色素、エチル・バイオレット、ビクトリア・ブルーRなどのトリアリールメタン系色素、ナフトキノン系色素、アントラキノン系色素、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド系色素、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド系色素などを好適に使用することができる。
この出願の発明では、これらの色素を単独で、又は、2種以上を混合して使用することができる。
この出願の発明で用いることのできるマトリックス材料は、
(1)この出願の発明で用いられる光の波長領域で透過率が高いこと、
(2)この出願の発明で用いられる色素又は種々の微粒子を安定性良溶解又は分散できること、
という条件を満足するものであれば任意のものを使用することができる。
無機系固体状のマトリックス材料としては、たとえば金属ハロゲン化物の単結晶、金属酸化物の単結晶、金属カルコゲナイドの単結晶、石英ガラス、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラスなどの他、いわゆるゾルゲル法で作成された低融点ガラス材料などを使用することができる。
無機系液体状のマトリックス材料としては、水、水ガラス(アルカリケイ酸塩の濃厚水溶液)、塩酸、硫酸、硝酸、王水、クロルスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、などを使用することができる。
また、有機系液体状のマトリックス材料として、たとえば種々の有機溶剤を使用することができる。有機溶剤としては、具体的には、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、アミルアルコール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸アミル、酢酸イソプロピルなどのエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、メトキシエタノール、エトキシエタノール、ブトキシエタノール、カルビトールなどのエーテル類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサンなどの環状エーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクレン、ブロモホルム、ジブロモメタン、ジヨードメタンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン、アニソール、α−クロロナフタレンなどの芳香族炭化水素類、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミドなどのアミド類、N−メチルピロリドンなどの環状アミド類、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどの尿素誘導体類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、炭酸エチレン、炭酸プロピレンなどの炭酸エステル類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類、ピリジン、キノリンなどの含窒素複素環化合物類、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、ジエチルアミノアルコール、アニリンなどのアミン類、クロル酢酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、酢酸などの有機酸の他、ニトロメタン、二硫化炭素、スルホランなどの溶剤を用いることができる。これらの溶剤は、また、複数の種類のものを混合して用いてもよい。
さらに、有機系のマトリックス材料としては、液体状、固体状又はゴム状の有機高分子材料を使用することができる。その具体例としては、ポリスチレン、ポリ(α−メチルスチレン)、ポリインデン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、ポリビニルピリジン、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルベンジルエーテル、ポリビニルメチルケトン、ポリ(N−ビニルカルバゾール)、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリメタクリル酸ブチル、ポリメタクリル酸ベンジル、ポリメタクリル酸シクロヘキシル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸アミド、ポリメタクリロニトリル、ポリアセトアルデヒド、ポリクロラール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート類(ビスフェノール類+炭酸)、ポリ(ジエチレングリコール・ビスアリルカーボネイト)類、6−ナイロン、6,6−ナイロン、12−ナイロン、6,12−ナイロン、ポリアスパラギン酸エチル、ポリグルタミン酸エチル、ポリリジン、ポリプロリン、ポリ(γ−ベンジル−L−グルタメート)、メチルセルロース、エチルセルロース、ベンジルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、アセチルセルロース、セルローストリアセテート、セルローストリブチレート、アルキド樹脂(無水フタル酸+グリセリン)、脂肪酸変性アルキド樹脂(脂肪酸+無水フタル酸+グリセリン)、不飽和ポリエステル樹脂(無水マレイン酸+無水フタル酸+プロピレングリコール)、エポキシ樹脂(ビスフェノール類+エピクロルヒドリン)、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、トルエン樹脂、グアナミン樹脂などの樹脂、ポリ(フェニルメチルシラン)などの有機ポリシラン、有機ポリゲルマン及びこれらの共重合・共重縮合体が挙げられる。また、二硫化炭素、四フッ化炭素、エチルベンゼン、パーフルオロベンゼン、パーフルオロシクロヘキサン又はトリメチルクロロシラン等、通常では重合性のない化合物をプラズマ重合して得た高分子化合物などを使用することができる。さらに、これらの有機高分子化合物に色素の残基をモノマー単位の側鎖として、もしくは架橋基として、共重合モノマー単位として、又は重合開始末端として結合させたものをマトリックス材料として使用することもできる。さらに、前記の色素残基とマトリックス材料が化学結合を形成していてもよい。
これらのマトリックス材料中へ色素を溶解又は分散させるには公知の方法を用いることができる。たとえば、色素とマトリックス材料を共通の溶媒中へ溶解して混合した後、溶媒を蒸発させて除去する方法、ゾルゲル法で製造する無機系マトリックス材料の原料溶液へ色素を溶解又は分散させてからマトリックス材料を形成する方法、有機高分子系マトリックス材料のモノマー中へ、必要に応じて溶媒を用いて、色素を溶解又は分散させてから該モノマーを重合ないし重縮合させてマトリックス材料を形成する方法、色素と有機高分子系マトリックス材料を共通の溶媒中に溶解した溶液を、色素及び熱可塑性の有機高分子系マトリックス材料の両方が不溶の溶剤中へ滴下し、生じた沈殿を濾別し乾燥してから加熱・溶融加工する方法などを好適に用いることができる。色素とマトリックス材料の組み合わせ及び加工方法を工夫することで、色素分子を凝集させ、「H会合体」や「J会合体」などと呼ばれる特殊な会合体を形成させられることが知られているが、マトリックス材料中の色素分子をこのような凝集状態もしくは会合状態を形成する条件で使用してもよい。
また、これらのマトリックス材料中へ前記の種々の微粒子を分散させるには公知の方法を用いることができる。たとえば、前記微粒子をマトリックス材料の溶液、又は、マトリックス材料の前駆体の溶液に分散した後、溶媒を除去する方法、有機高分子系マトリックス材料のモノマー中へ、必要に応じて溶媒を用いて、前記微粒子を分散させてから該モノマーを重合ないし重縮合させてマトリックス材料を形成する方法、微粒子の前駆体として、たとえば過塩素酸カドミウムや塩化金などの金属塩を有機高分子系マトリックス材料中へ溶解又は分散した後、硫化水素ガスで処理して硫化カドミウムの微粒子を、又は、熱処理することで金の微粒子を、それぞれマトリックス材料中に析出させる方法、化学的気相成長法、スパッタリング法などを好適に用いることができる。
色素を単独で、光散乱の少ない非晶質状態(アモルファス)の薄膜として存在させることができる場合は、マトリックス材料を用いずに、非晶質色素膜を光吸収層膜として用いることもできる。
また、色素を単独で、光散乱を起こさない微結晶凝集体として存在させることができる場合は、マトリックス材料を用いずに、色素の微結晶凝集体を光吸収層膜として用いることもできる。この出願の発明で用いられる熱レンズ形成素子におけるように、光吸収層膜としての色素微結晶凝集体が、熱レンズ形成層(樹脂など)、伝熱層膜(ガラスなど)及び保温層膜(樹脂など)の少なくとも一方と積層されて存在する場合、前記色素微小結晶の粒子径が信号光の波長と変換用光の波長を比べて短い方の波長の1/5を超えない大きさであれば、実質的に光散乱を起こさない。
[光吸収層膜の材料、信号光の波長帯域、及び変換用光の波長帯域の組み合わせ]
この出願の発明で使用される光吸収層膜の材料、信号光の波長帯域、及び変換用光の波長帯域は、これらの組み合わせとして、使用目的に応じて適切な組み合わせを選定し用いることができる。
具体的な設定手順としては、たとえば、まず、使用目的に応じて信号光と変換用光のそれぞれの波長ないし波長帯域の組合せを決定し、それらに最適な光吸収層膜の材料を選定すればよい。光の波長の組み合わせを選定すればよい。
[光吸収層膜の材料の組成、光吸収層膜中の光吸収層膜の膜厚、及び熱レンズ形成層の膜厚]
この出願の発明で用いられる熱レンズ形成素子において、光吸収層膜は、「光吸収膜」単独の単層膜、あるいは、「光吸収膜/熱レンズ形成層」という2層構造、又は、「光吸収膜/熱レンズ形成層/光吸収膜」という3層構造の積層型薄膜のいずれであってもよく、光吸収層膜全体の厚さは、収束された変換用光の共焦点距離の2倍を超えないことが好ましい。さらに、一層高速な応答速度を目指す場合は、前記積層型薄膜からなる光吸収層膜の厚さは、収束された変換用光の共焦点距離の1倍を超えないことが好ましい。
このような条件の中で、この出願の発明で用いられる光吸収層膜の材料の組成及び光吸収層膜中の光吸収膜(1又は2枚)の膜厚については、これらの組み合わせとして、光吸収層膜を透過する変換用光及び信号光の透過率を基準にして設定することができる。たとえば、まず、光吸収層膜の材料の組成の内、少なくとも変換用光あるいは信号光を吸収する成分の濃度を決定し、次いで、熱レンズ形成素子を透過する変換用光及び信号光の透過率が特定の値になるよう光吸収層膜中の光吸収膜(1又は2枚)の膜厚を設定することができる。又は、まず、たとえば装置設計上の必要に応じて、光吸収層膜中の光吸収膜(1又は2枚)の膜厚を特定の値に設定した後、熱レンズ形成素子を透過する変換用光及び信号光の透過率が特定の値になるよう光吸収層膜の材料の組成を調整することができる。
この出願の発明で用いられる熱レンズ形成素子から、できる限り低い光パワーで充分な大きさ及び高速度の熱レンズ効果を引き出すために最適な、光吸収層膜を透過する変換用光及び信号光の透過率の値は、それぞれ、次に示す通りである。
この出願の発明で用いられる熱レンズ形成素子においては、熱レンズ形成素子中の光吸収層膜を伝播する変換用光の透過率が90%ないし0%になるよう光吸収層膜中の光吸収成分の濃度及び存在状態の制御、光吸収層膜中の光吸収膜(1又は2枚)の膜厚設定を行うことが推奨される。
一方、信号光を照射しない状態において、熱レンズ形成素子中の光吸収層膜を伝播する変換用光の透過率が下限として10%以上、また、上限としては100%に限りなく近づくよう光吸収層膜中の光吸収成分の濃度及び存在状態の制御、光吸収層膜中の光吸収膜(1又は2枚)の膜厚設定を行うことが推奨される。
光吸収層膜中の熱レンズ形成層膜厚の下限は、以下に記載するように、熱レンズ形成層の材料に応じて選定される。
[光吸収層膜中の熱レンズ形成層の材料及び熱レンズ形成層の膜厚]
単層の光吸収膜そのものが、熱レンズ形成層として作用してもよいが、光吸収と熱レンズ形成の機能を別々の材料に分担させて、各々選択された最適の材料を積層して使用することが好ましい。
光吸収層膜中の熱レンズ形成層の材料としては液体、液晶、及び、固体の材料を用いることができる。特に、熱レンズ形成層が、非晶質の有機化合物、有機化合物液体、及び液晶からなる群から選ばれる有機化合物からなると好適である。なお、熱レンズ形成層の材質が液晶及び液体の場合、たとえば、光吸収膜及び伝熱層膜の少なくとも一方を自己形態保持性の材質で作成し、熱レンズ形成層の厚さに相当する空乏を設け、そこへ流動状態の熱レンズ形成層材料を注入することで、熱レンズ形成層を作成することができる。一方、熱レンズ形成層の材質が固体の場合は、熱レンズ形成層の片面又は両面に光吸収膜を積層させて作成すればよい。
熱レンズ形成層の材質は単一でなくともよく、たとえば、複数種類の固体の積層膜であってもよく、また、固体と液体を積層させたものであってもよい。
熱レンズ形成層の厚さは、用いる材料の種類にもよるが、数ナノメートルから1mmの範囲の厚さであればよく、数十ナノメートルから数百μmの範囲であれば特に好適である。
前述のように、熱レンズ形成層と1又は2枚の光吸収膜を積層してなる光吸収層膜の合計の厚さは、収束された前記信号の共焦点距離の2倍を超えないことが好ましい。
光吸収層膜中の熱レンズ形成層の材料としては液体、液晶、及び、固体の材料を用いることができるが、いずれの場合も屈折率の温度依存性が大きい材料が好ましい。
代表的な有機化合物液体及び水の屈折率温度依存性の物性値は文献[D.Solimini:J.Appl.Phys.,vol.37,3314(1966)]に記載されている。波長633nmの光に対する屈折率の温度変化[単位:1/K]は、水(0.8×10-4)よりもメタノール(3.9×10-4)などのアルコールが大きく、さらに、シクロペンタン(5.7×10-4)、ベンゼン(6.4×10-4)、クロロホルム(5.8×10-4)、ベンゼン(6.4×10-4)、二硫化炭素(7.7×10-4)などの非水素結合性有機溶剤が大きい。
光吸収層膜中の熱レンズ形成層の材料として液晶を用いる場合、液晶としては、公知の任意のものを使用することができる。具体的には、種々のコレステロール誘導体、4'−n−ブトキシベンジリデン−4−シアノアニリン、4'−n−ヘキシルベンジリデン−4−シアノアニリンなどの4'−アルコキシベンジリデン−4−シアノアニリン類、4'−エトキシベンジリデン−4−n−ブチルアニリン、4'−メトキシベンジリデンアミノアゾベンゼン、4−(4'−メトキシベンジリデン)アミノビフェニル、4−(4'−メトキシベンジリデン)アミノスチルベンなどの4'−アルコキシベンジリデンアニリン類、4'−シアノベンジリデン−4−n−ブチトキシアニリン、4'−シアノベンジリデン−4−n−ヘキシルオキシアニリンなどの4'−シアノベンジリデン−4−アルコキシアニリン類、4'−n−ブトキシカルボニルオキシベンジリデン−4−メトキシアニリン、p−カルボキシフェニル・n−アミルカーボネイト、n−ヘプチル・4−(4'−エトキシフェノキシカルボニル)フェニルカーボネイトなどの炭酸エステル類、4−n−ブチル安息香酸・4'−エトキシフェニル、4−n−ブチル安息香酸・4'−オクチルオキシフェニル、4−n−ペンチル安息香酸・4'−ヘキシルオキシフェニルなどの4−アルキル安息香酸・4'−アルコキシフェニルエステル類、4,4'−ジ−n−アミルオキシアゾキシベンゼン、4,4'−ジ−n−ノニルオキシアゾキシベンゼンなどのアゾキシベンゼン誘導体、4−シアノ−4'−n−オクチルビフェニル、4−シアノ−4'−n−ドデシルビフェニルなどの4−シアノ−4'−アルキルビフェニル類などの液晶、及び(2S,3S)−3−メチル−2−クロロペンタノイック酸・4',4"−オクチルオキシビフェニル、4'−(2−メチルブチル)ビフェニル−4−カルボン酸・4−ヘキシルオキシフェニル、4'−オクチルビフェニル−4−カルボン酸・4−(2−メチルブチル)フェニルなどの強誘電性液晶を使用することができる。
光吸収層膜中の熱レンズ形成層の材料として固体の材料を用いる場合は、光散乱が小さく屈折率の温度依存性の大きな、非晶質の有機化合物が特に好適である。具体的には、前記マトリックス材料と同様に、種々の有機高分子材料の中から光学用樹脂として公知のものを選定して使用することができる。文献[技術情報協会編、「最新光学用樹脂の開発、特性と高精度部品の設計、成形技術」、技術情報協会(1993)、P.35]に記載されている光学用樹脂の屈折率の温度変化[単位:1/K]は、たとえば、ポリ(メタクリル酸メチル)1.2×10-4、ポリカーボネート1.4×10-4、ポリスチレン1.5×10-4である。これらの樹脂を光吸収層膜中の熱レンズ形成層の材料として好適に使用することができる。
前記有機溶剤の屈折率温度依存性は前記光学用樹脂の場合よりも大きいというメリットがある反面、信号光照射による温度上昇が有機溶剤の沸点に到達すると沸騰してしまうという問題がある(高沸点の溶剤を用いる場合は問題ない)。これに対して、揮発性不純物を徹底的に除去した光学用樹脂は、たとえばポリカーボネートの場合、信号光照射による温度上昇が250℃を超えるような過酷な条件においても使用可能である。
[保温層膜]
保温層膜として気体を用いる場合は、空気の他、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの不活性ガスを好適に用いることができる。
保温層膜として液体を用いる場合は、熱伝導率が光吸収層膜と同等か光吸収層膜よりも小さい材質であって、かつ、変換用光及び信号光を透過し、光吸収層膜の材質を溶解又は腐食しないものであれば、任意の液体を用いることができる。たとえば、光吸収層膜がシアニン色素を含有したポリメタクリル酸メチルからなる場合、流動性パラフィンを用いることができる。
保温層膜として固体を用いる場合は、熱伝導率が光吸収層膜(光吸収膜及び熱レンズ形成層)と同等か光吸収層膜よりも小さい材質であって、かつ、偏光用光及び信号光を透過し、光吸収層膜や伝熱層膜の材質と反応しないものであれば、任意の固体を用いることができる。たとえば、光吸収膜がシアニン色素を含有したポリメタクリル酸メチルからなる場合、色素を含まないポリメタクリル酸メチル[300Kにおける熱伝導率0.15Wm-1-1]を保温層膜として用いることができる。
[伝熱層膜の材料]
伝熱層膜としては、熱伝導率が光吸収層膜よりも大きい材質が好ましく、変換用光及び信号光を透過し、光吸収層膜や保温層膜の材質と反応しないものであれば、任意のものを用いることができる。熱伝導率が高く、かつ、可視光線の波長帯域における光吸収が小さい材質として、たとえば、ダイアモンド[300Kにおける熱伝導率900Wm-1-1]、サファイア[同46Wm-1-1]、石英単結晶[c軸に平行方向で同10.4Wm-1-1]、石英ガラス[同1.38Wm-1-1]、硬質ガラス[同1.10Wm-1-1]などを伝熱層膜として好適に用いることができる。
[光透過層の材料]
この出願の発明で用いられる熱レンズ形成素子は、信号光の収束手段としての屈折率分布型レンズが、光透過層を介して変換用光の入射側に積層されて設けられていてもよいが、光透過層の材質としては、固体の保温層膜及び伝熱層膜の少なくとも一方の材質と同様のものを使用することができる。光透過層は、文字通り、信号光及び変換用光を効率よく透過させるだけでなく、屈折率分布型レンズを熱レンズ形成素子構成要素として接着するためのものである。いわゆる紫外線硬化型樹脂や電子線硬化型樹脂の内、信号光及び変換用光の波長帯域の光透過率の高いものを特に好適に用いることができる。
[熱レンズ形成素子の作成方法]
この出願の発明で用いられる熱レンズ形成素子の作成方法は、熱レンズ形成素子の構成及び使用する材料の種類に応じて任意に選定され、公知の方法を用いることができる。
たとえば、熱レンズ形成素子中の光吸収膜に用いられる光吸収性の材料が、前述のような単結晶の場合、単結晶の切削・研磨加工によって、光吸収膜を作成することができる。
たとえば、色素を含有したマトリックス材料からなる光吸収膜、光学用樹脂からなる熱レンズ形成層、及び光学ガラスを伝熱層膜として組み合わせて用いた「伝熱層膜/光吸収膜/熱レンズ形成層/光吸収膜/伝熱層膜」という構成の熱レンズ形成素子を作成する場合、以下に列挙するような方法によって、まず、伝熱層膜上に光吸収膜を作成することができる。
色素及びマトリックス材料を溶解した溶液を、伝熱層膜として用いられるガラス板上に塗布法、ブレードコート法、ロールコート法、スピンコート法、ディッピング法、スプレー法などの塗工法で塗工するか、あるいは、平版、凸版、凹版、孔版、スクリーン、転写などの印刷法で印刷して光吸収膜を形成する方法を用いてもよい。この場合、光吸収膜の形成にゾルゲル法による無機系マトリックス材料作成方法を利用することもできる。
電着法、電解重合法、ミセル電解法(特開昭63−243298号公報)などの電気化学的成膜手法を用いることができる。
さらに、水の上に形成させた単分子膜を移し取るラングミア・ブロジェット法を用いることができる。
原料モノマーの重合ないし重縮合反応を利用する方法として、たとえば、モノマーが液体の場合、キャスティング法、リアクション・インジェクション・モールド法、プラズマ重合法、及び、光重合法などが挙げられる。
昇華転写法、蒸着法、真空蒸着法、イオンビーム法、スパッタリング法、プラズマ重合法、CVD法、有機分子線蒸着法、などの方法を用いることもできる。
2成分以上の有機系光学材料を溶液又は分散液状態で各成分毎に設けた噴霧ノズルから高真空容器内に噴霧して基板上に堆積させ、加熱処理することを特徴とする複合型光学薄膜の製造方法(特許公報第2599569号)を利用することもできる。
以上のような固体の光吸収膜の作成方法は、たとえば、固体の有機高分子材料からなる保温層膜を作成する場合にも、好適に使用することができる。
次いで、熱可塑性の光学用樹脂を用いて熱レンズ形成層を作成する場合、真空ホットプレス法(特開平4−99609号公報)を用いて「伝熱層膜/光吸収膜/熱レンズ形成層/光吸収膜/伝熱層膜」という構成の熱レンズ形成素子を作成することができる。すなわち、熱可塑性光学用樹脂の粉末又はシートを、上記の方法で表面に光吸収膜を形成した2枚の伝熱層膜(ガラス板)で挟み、高真空下、加熱・プレスすることによって、上記構成の積層型薄膜素子を作成することができる。
[屈折率分布型レンズの材料と作成方法]
この出願の発明で用いられる熱レンズ形成素子は、信号光の収束手段としての屈折率分布型レンズが、光透過層を介して信号光の入射側に積層されて設けられていてもよいが、この屈折率分布型レンズの材料と作成方法としては、公知の、任意のものを使用することができる。
たとえば、モノマーの浸透・拡散現象を利用して、屈折率分布型の屈折率分布型レンズを有機高分子系材質で作成することができる[M.Oikawa,K.Iga,T.Sanada:Jpn.J.Appl.Phys,20(1),L51−L54(1981)]。すなわち、モノマー交換技術によって、屈折率分布レンズを平坦な基板上にモノリシックに作ることができ、たとえば、低屈折率プラスチックとしてのメタクリル酸メチル(n=1.494)を、3.6mmφの円形ディスクのマスクのまわりから、高屈折率をもつポリイソフタル酸ジアクリル(n=1.570)の平坦なプラスチック基板中へ拡散させる。
また、無機イオンの拡散現象を利用し、屈折率分布型の屈折率分布型レンズを無機ガラス系材質で作成することができる[M.Oikawa,K.Iga:Appl.Opt.,21(6),1052−1056(1982)]。すなわち、ガラス基板にマスクを付けてからフォトリソグラフィの手法により直径百μm前後の円形窓を設け、溶融塩に浸けてイオン交換により屈折率分布を形成させるに当たり、数時間に渡って電界を印加してイオン交換を促進させることによって、たとえば、直径0.9mm、焦点距離2mm、開口数NA=0.23のレンズを形成させることができる。
[光学セル]
色素溶液充填式熱レンズ形成素子で用いられる光学セルは、色素溶液を保持する機能、及び色素溶液に実効的に形態を付与し、光吸収層膜兼熱レンズ形成層として作用させる機能を有し、さらに、収束されて照射される信号光及び制御光を受光して光応答性塑性物へ信号光及び変換用光を伝播させる機能、及び光応答性組成物を透過した後、発散していく変換用光を伝播させて出射する機能を有するものである。
色素溶液充填式熱レンズ形成素子で用いられる光学セルの形態は外部形態と内部形態に大別される。
光学セルの外部形態は、この出願の発明の波長変換装置の構成に応じて、板状、直方体状、四角柱状などの形状のものが用いられる。
光学セルの内部形態とは、すなわち、色素溶液充填部の形態であり、色素溶液に、実効的に形態を付与するものである。この出願の発明の波長変換装置の構成に応じて、光学セルの内部形態は、具体的には、たとえば薄膜、厚膜、板状、直方体状、四角柱状、凸レンズ状、凹レンズ状などの中から適宜選択することができる。
光学セルの構成及び材質は、下記の要件を満たすものであれば任意のものを使用することができる。
(1)上記のような外部形態及び内部形態を、使用条件において精密に維持できること。
(2)色素溶液に対して不活性であること・
(3)色素溶液を構成する諸成分の放散・透過・浸透による組成変化を防止できること。
(4)色素溶液が、酸素や水などの使用環境に存在する気体あるいは液体と接触することによって劣化することを防げることができること。
光学セルの材質としては、具体的には、色素溶液の種類によらずソーダガラス、ホウセイ酸ガラスなどの種々の光学ガラス、石英ガラス、サファイアなどを好適に使用することができる。また、色素溶液の溶剤が水やアルコール系である場合、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリスチレン、ポリカーボネートなどのプラスチックを用いることもできる。
なお、上記要件のうち、色素溶液の組成変化や劣化を防止する機能は、熱レンズ形成素子としての設計寿命の範囲内に限り発揮すればよい。
この出願の発明で用いられる他の光学要素、すなわち、集光レンズ、受光レンズ、波長選択透過フィルターなどを前記光学セルに組み込んだ一体構造の光学セルを用いることができる。
[ビームウエスト直径の計算]
この出願の発明において熱レンズ効果を有効に利用するためには、焦点(集光点)近傍の光子密度が最も高い領域、すなわち「ビームウエスト」における変換用光のビーム断面積が、ビームウエストにおける信号光のビーム断面積を超えないように変換用光及び信号光のビーム断面の形状及び大きさをそれぞれ設定することが好ましい。
以下、進行方向ビーム断面の電場の振幅分布、すなわち光束のエネルギー分布がガウス分布となっているガウスビームの場合について述べる。なお、以下の説明では、ビーム収束手段として集光レンズ(屈折率分布型レンズ)を用いる場合について説明するが、収束手段が凹面鏡や屈折率分散型レンズであっても同様である。
ガウスビームを、集光レンズなどで、開き角2θで収束させたときの焦点(301)近傍における光線束及び波面(300)の様子を図8に示す。ここで、波長λのガウスビームの直径2ωが最小になる位置を「ビームウエスト」という。以下、ビームウエスト直径を2ω0で表すものとする。光の回折作用のため、2ω0はゼロにはならず、有限の値をもつ。なお、ビーム半径ωやω0の定義は、ガウスビームのビーム中心部分のエネルギーを基準として、エネルギーが1/e2(eは自然対数の底)になる位置をビーム中心から測ったときの距離であり、ビーム直径は2ω又は2ω0で表される。いうまでもなく、ビームウエストの中心において、光子密度は最も高い。
ガウスビームの場合、ビームウエストから充分に遠方でのビーム拡がり角θは波長λ及びビームウエスト径ω0と、次の式〔1〕で関係付けられる。
(数1)
π・θ・ω0 ≒ λ …〔1〕
ここで、πは円周率である。
「ビームウエストから充分に遠方」という条件を満たす場合に限りこの式を用いて、集光レンズに入射するビーム半径ω、集光レンズの開口数及び焦点距離から、集光レンズで集光されたビームウエスト径ω0を計算することができる。
さらに一般的に、有効開口半径a及び開口数NAの集光レンズで、ビーム半径ωの平行ガウスビーム(波長λ)を収束させた場合のビームウエスト直径2ω0は、次の式〔2〕で表すことができる。
(数2)
2ω0 ≒ k・λ/NA …〔2〕
ここで、係数kは代数的に解くことができないため、レンズ結像面での光強度分布についての数値解析計算を行うことによって決定することができる。
集光レンズに入射するビーム半径ωと集光レンズの有効開口半径aの比率を変えて、数値解析計算を行うと、式〔2〕の係数kの値は以下のように求まる。
(数3)
a/ω = 1 のとき k ≒ 0.92
a/ω = 2 のとき k ≒ 1.3
a/ω = 3 のとき k ≒ 1.9
a/ω = 4 のとき k ≒ 3
すなわち、集光レンズの有効開口半径aよりもビーム半径ωが小さければ小さい程、ビームウエスト径ω0は大きくなる。
たとえば、集光レンズとして開口数0.25、有効開口半径約5mmのレンズを用い、波長780nmの偏光用光を収束したとき、集光レンズに入射するビーム半径ωが5mmであればa/ωは約1で、ビームウエストの半径ω0は1.4μm、ωが1.25mmであればa/ωは約4でω0は4.7μmと計算される。同様にして波長633nmの信号光を収束したとき、ビーム半径ωが5mmであればa/ωは約1で、ビームウエストの半径ω0は1.2μm、ωが1.25mmであればa/ωは約4でω0は3.8μmと計算される。
この計算例から明らかなように、集光レンズの焦点近傍の光子密度が最も高い領域、すなわちビームウエストにおける光ビームの断面積を最小にするには、集光レンズに入射する光ビームの強度分布が平面波に近くなるまで、ビーム直径を拡大(ビームエキスパンド)すればよい。また、集光レンズへ入射するビーム直径が同一の場合、光の波長が短い程、ビームウエスト径は小さくなることも判る。
前述のように、この出願の発明において熱レンズ効果を有効に利用するためには、ビームウエスト近傍の光子密度が最も高い領域における変換用光のビーム断面積が、ビームウエストにおける信号光のビーム断面積を超えないように変換用光及び信号光のビーム断面の形状及び大きさをそれぞれ設定することが好ましい。変換用光及び信号光ともにガウスビームを用いる場合であれば、以上の説明及び計算式にしたがって、集光レンズなどの収束手段で収束する前の平行ビームの状態で、波長に応じて、変換用光及び信号光のビーム直径を、必要に応じてビームエキスパンドするなどして、調節することによって、ビームウエスト近傍の光子密度が最も高い領域における変換用光のビーム断面積が、ビームウエストにおける信号光のビーム断面積を超えないようにすることができる。ビームエキスパンドの手段としては、公知のもの、たとえば2枚の凸レンズからなるケプラー型の光学系を用いることができる。
[共焦点距離Zcの計算]
一般に、ガウスビームの場合、凸レンズなどの収束手段で収束された光束のビームウエスト近傍、すなわち、焦点を挟んで共焦点距離Zcの区間においては、収束ビームはほぼ平行光と見なすことができ、共焦点距離Zcは、円周率π、ビームウエスト半径ω0及び波長λを用いた式〔3〕で表すことができる。
(数4)
Zc = πω0 2/λ …〔3〕
式〔3〕のω0に式〔2〕を代入すると、式(4)が得られる。
(数5)
Zc ≒ π(k/NA)2λ/4 …〔4〕
たとえば、集光レンズとして開口数0.25、有効開口半径約5mmのレンズを用い、波長780nmの変換用光を収束したとき、集光レンズに入射するビーム半径ωが5mmであればa/ωは約1で、ビームウエストの半径ω0は1.4μm、共焦点距離Zcは8.3μm、ωが1.25mmであればa/ωは約4でω0は4.7μm、共焦点距離Zcは88μmと計算される。同様にして波長633nmの変化用光を収束したとき、ビーム半径ωが5mmであればa/ωは約1で、ビームウエストの半径ω0は1.2μm、共焦点距離Zcは6.7μm、ωが1.25mmであればa/ωは約4でω0は3.8μm、共焦点距離Zcは71μmと計算される。
[集光レンズ及び受光レンズの開口数]
この出願の発明においては、変化用光及び信号光を同軸で集光レンズによって収束させて熱レンズ形成素子中に焦点を結ぶように照射しているが、熱レンズ形成素子から通常よりも大きい開き角度で出射する光を受光レンズで受光して平行光にコリメートする場合、この受光レンズの開口数(以下、NAと呼ぶ。)は、集光レンズのNAよりも大きくなるよう設定することが推奨される。さらに受光レンズのNAは、集光レンズのNAの2倍以上が好ましい。ただし、集光レンズに入射するビーム半径ωよりも集光レンズの有効開口半径aが大きい(すなわちa/ω>1)の場合は、集光レンズの実質的開口数は集光レンズの開口数よりも小さい。よって、受光レンズの開口数は、集光レンズ開口数ではなく集光レンズの実質的開口数よりも大きく、2倍以上に設定することが好ましい。受光レンズのNAを、集光レンズのNAの2倍以上とすることによって、信号光のビーム直径が熱レンズ形成素子へ入射する際の2倍以上まで拡大されても、損失なしに受光することが可能となる。
[光吸収層膜の最適膜厚]
光吸収層膜を構成する1又は2枚の光吸収膜の厚さを変えず、熱レンズ形成層の厚さを変えて試料を作製し、光学濃度一定で膜厚の異なる複数の熱レンズ形成素子について実験した結果、上記のようにして計算される共焦点距離Zcの2倍を光吸収層膜の膜厚の上限としたとき、熱レンズ効果の光応答速度が充分高速になることが判った。
光吸収層膜の膜厚の下限については、熱レンズ効果が発揮できる限りにおいて、薄ければ薄いほど好ましい。
[保温層膜の膜厚]
保温層膜の膜厚には、光応答の大きさ及び速度の少なくとも一方を最大にするような最適値(下限値及び上限値)が存在する。その値は熱レンズ形成素子の構成、光吸収層膜の材質及び厚さ、保温層膜の材質、伝熱層膜の材質及び厚さなどに応じて、実験的に決定することができる。たとえば、伝熱層膜として通常の硼硅酸ガラス、保温層膜及び熱レンズ形成層の材質としてポリカーボネート、光吸収膜としてプラチナフタロシアニンの蒸着膜を用い、ガラス(伝熱層膜、膜厚150μm)/ポリカーボネート樹脂層(保温層)/プラチナフタロシアニン蒸着膜(光吸収膜、膜厚0.2μm)/ポリカーボネート樹脂層(熱レンズ形成層、膜厚20μm)/プラチナフタロシアニン蒸着膜(光吸収膜、膜厚0.2μm)/ポリカーボネート樹脂層(保温層)/ガラス(伝熱層膜、膜厚150μm)という構成の熱レンズ形成素子を作成した場合、保温層膜の膜厚は好ましくは5nmから5μmであり、さらに好ましくは50nmから500nmである。
[伝熱層膜の膜厚]
伝熱層膜の膜厚にも、光応答の大きさ及び速度の少なくとも一方を最大にするような最適値(この場合は下限値)が存在する。その値は熱レンズ形成素子の構成、光吸収層膜の材質及び厚さ、保温層の材質及び厚さ、伝熱層膜の材質などに応じて、実験的に決定することができる。たとえば、伝熱層膜として通常の硼硅酸ガラス、保温層膜及び熱レンズ形成層の材質としてポリカーボネート、光吸収膜としてプラチナフタロシアニンの蒸着膜を用い、ガラス(伝熱層膜、膜厚150μm)/ポリカーボネート樹脂層(保温層)/プラチナフタロシアニン蒸着膜(光吸収膜、膜厚0.2μm)/ポリカーボネート樹脂層(熱レンズ形成層、膜厚20μm)/プラチナフタロシアニン蒸着膜(光吸収膜、膜厚0.2μm)/ポリカーボネート樹脂層(保温層)/ガラス(伝熱層膜、膜厚150μm)という構成の熱レンズ形成素子を作成した場合、伝熱層膜の厚さの下限は、好ましくは10μm、さらに好ましくは100μmである。なお、伝熱層膜の膜厚の上限については光応答の大きさ及び/又は速度からの制約はないが、用いられる集光レンズ及び受光レンズの方式、焦点距離及び作動距離(ワーキングディスタンス)と整合させて設計する必要がある。
この出願の発明の光バッファメモリ装置の一実施形態の概念図である。 上記実施形態の光バッファメモリ装置における波長変換器の概念図である。 波長変換器の熱レンズ形成素子に使用される一例の光吸収層膜に用いる材料の波長と吸収特性及び透過特性との関係を示す図である。 上記実施形態の光バッファメモリ装置の光学系の概略図である。 熱レンズ形成素子の構成の一例を例示した断面図である。 熱レンズ形成素子の構成の別の一例を例示した断面図である。 色素溶液充填式熱レンズ形成素子を例示した模式図である。 集光レンズなどで収束されたガウスビームの焦点近傍における様子を示した図である。
符号の説明
1 波長変換器
2 DVD装置
3、12 信号入力部(ファイバー増幅器)
4、13 変換用光光源(レーザダイオード)
5、14 信号光
6、15 変換用光
7、16 変換光
8 読出し用光源(レーザダイオード)
9 信号出力部
10 出力パルス信号光
11 熱レンズ形成素子
15a 通常の開き角度の変換用光(変換光)
15b 通常の開き角度より大きい角度の変換用光(変換光)
21、22、24、25、26、27 レンズ
23 光混合器

Claims (7)

  1. 特定の波長のパルス状の信号光を、信号光とは異なる波長のパルス状の変換光に変換する波長変換器と、波長変換器により波長変換されたパルス状の変換光の情報を、書込み及び読出し可能な記録媒体に一時的に記録させた後、前記特定の波長のパルス状の信号光として取出す記録再生装置を有する光バッファメモリ装置であって、
    前記波長変換器が、
    特定の波長のパルス状信号光を入射する信号光入力部と、
    信号光とは異なる波長の変換用光を照射する変換用光光源と、
    信号光に対し吸収性を示し、変換用光に対し透過性を示す波長帯域を持つ光吸収層膜と、
    光吸収膜に、信号光と変換用光が焦点を結ぶように各々収束させて照射する手段と、
    前記光吸収層膜を含み、前記光吸収層膜が信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は収束された変換用光が通常の開き角度で出射する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成される場合は収束された変換用光が通常の開き角度よりも大きい開き角度で出射する状態とを、信号光の照射の有無に対応させて実現させる熱レンズ形成素子と、
    出射した変換用光のうち、通常の開き角度よりも大きい角度で出射する変換用光のみを変換光として出射する変換光選択手段と、
    変換光選択手段からの変換光を集光して、信号光とは異なる波長のパルス状変換光とする集光部を備えることを特徴とする光バッファメモリ装置。
  2. 特定の波長のパルス状の信号光を、信号光とは異なる波長のパルス状の変換光に変換する波長変換器と、波長変換器により波長変換されたパルス状の変換光の情報を、書込み及び読出し可能な記録媒体に一時的に記録させた後、前記特定の波長のパルス状の信号光として取出す記録再生装置とを有する光メモリバッファ装置であって、
    前記波長変換器が、
    特定の波長のパルス状信号光を出射する信号光光源と、
    信号光とは異なる波長の変換用光を照射する変換用光光源と、
    信号光に対し吸収性を示し、変換用光に対し透過性を示す波長帯域を持つ光吸収層膜と、
    光吸収膜に、信号光と変換用光が焦点を結ぶように各々収束させて照射する手段と、
    前記光吸収層膜を含み、前記光吸収層膜が信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は収束された変換用光が通常の開き角度で出射する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成される場合は収束された変換用光が通常の開き角度よりも大きい開き角度で出射する状態とを、信号光の照射の有無に対応させて実現させる熱レンズ形成素子と、
    出射した変換用光のうち、通常の開き角度よりも大きい角度で出射する変換用光のみを変換光として出射する変換光選択手段と、
    変換光選択手段からの変換光を集光して、信号光とは異なる波長のパルス状変換光とする集光部を備えることを特徴とする光バッファメモリ装置。
  3. 前記記録再生装置が、信号光とは異なる波長の光で前記記録媒体に記録を行う記録ヘッドと、信号光と同じ波長の光で読出しを行う再生ヘッドを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光バッファメモリ装置。
  4. 前記記録媒体が、DVDであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光バッファメモリ装置。
  5. 特定の波長のパルス状の信号光を、信号光とは異なる波長のパルス状の変換光に変換し、波長変換されたパルス状の変換光の情報を、書込み及び読出し可能な記録媒体に一時的に記録させた後、前記特定の波長のパルス状の信号光として取出す方法であって、
    前記波長変換の方法として、
    少なくとも、特定の波長のパルス状信号光に対し吸収性を示し、信号光とは異なる波長の変換用光に対し透過性を示す波長帯域を持つ光吸収層膜を含む熱レンズ形成素子の光吸収膜に、信号光と変換用光が焦点を結ぶように各々収束させて照射し、前記光吸収層膜が信号光を吸収した領域及びその周辺領域に起こる温度上昇に起因して可逆的に生ずる屈折率の分布に基づいた熱レンズを用いることによって、信号光が照射されず熱レンズが形成されない場合は収束された変換用光が通常の開き角度で出射する状態と、制御光が照射されて熱レンズが形成される場合は収束された変換用光が通常の開き角度よりも大きい開き角度で出射する状態とを、信号光の照射の有無に対応させて実現させ、
    出射した変換用光のうち、通常の開き角度で熱レンズ形成素子から出射する変換用光のみを変換光として選択的に出射させ、
    出射した変換光を集光して、信号光とは異なる波長のパルス状変換光とする方法を用いることを特徴とする光信号記録方法。
  6. 信号光とは異なる波長の光で前記記録媒体に記録を行い、信号光と同じ波長の光で読出しを行うことを特徴とする請求項5に記載の光信号記録方法。
  7. 前記記録媒体としてDVDを用いることを特徴とする請求項5又は6に記載の光信号記録方法。
JP2004331233A 2004-11-15 2004-11-15 光バッファメモリ装置及び光信号記録方法 Expired - Fee Related JP4565098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331233A JP4565098B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 光バッファメモリ装置及び光信号記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004331233A JP4565098B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 光バッファメモリ装置及び光信号記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139224A true JP2006139224A (ja) 2006-06-01
JP4565098B2 JP4565098B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=36620078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004331233A Expired - Fee Related JP4565098B2 (ja) 2004-11-15 2004-11-15 光バッファメモリ装置及び光信号記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565098B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083550A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 非線形光学材料およびその製造方法
JP2008233577A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光バッファメモリ装置及び光信号記録方法
JP2012141515A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Tokyo Institute Of Technology 流体光学素子、レーザ光源装置及びレーザ加工装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130723A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Canon Inc 光変調装置
JPH05135407A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Victor Co Of Japan Ltd 光デイスク
JPH10260433A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Victor Co Of Japan Ltd 光制御方法および光制御装置
JP2004109892A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光路切替装置および光路切替方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130723A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Canon Inc 光変調装置
JPH05135407A (ja) * 1991-11-11 1993-06-01 Victor Co Of Japan Ltd 光デイスク
JPH10260433A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Victor Co Of Japan Ltd 光制御方法および光制御装置
JP2004109892A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光路切替装置および光路切替方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083550A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 非線形光学材料およびその製造方法
JP2008233577A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光バッファメモリ装置及び光信号記録方法
JP2012141515A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Tokyo Institute Of Technology 流体光学素子、レーザ光源装置及びレーザ加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565098B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3809908B2 (ja) 光路切替装置および光路切替方法
JP3906926B2 (ja) 光制御式光路切替型光信号伝送装置および光信号光路切替方法
JP3972066B2 (ja) 光制御式光路切替型データ配信装置および配信方法
US6452710B1 (en) Optical element, optical control method and device using this optical element, and method of manufacturing optical element
WO1997030372A1 (fr) Procede de commande optique et unite de commande optique
JP4565098B2 (ja) 光バッファメモリ装置及び光信号記録方法
JP4635148B2 (ja) 波長変換装置及び波長変換方法
JPH10148853A (ja) 光制御方法および光制御装置
JP3504418B2 (ja) 光制御方法および光制御装置
JP3914998B2 (ja) 積層型薄膜光素子およびそれを用いる光制御方法および光制御装置
JP3504069B2 (ja) 光制御方法および光制御装置
JP3504091B2 (ja) 光制御方法および光制御装置
JP4196019B2 (ja) 薄膜光素子およびそれを用いる光制御方法および光制御装置
JPH1090734A (ja) 光制御方法および光制御装置
JP3998625B2 (ja) 光制御方法および光制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees