JP2006138696A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006138696A
JP2006138696A JP2004327397A JP2004327397A JP2006138696A JP 2006138696 A JP2006138696 A JP 2006138696A JP 2004327397 A JP2004327397 A JP 2004327397A JP 2004327397 A JP2004327397 A JP 2004327397A JP 2006138696 A JP2006138696 A JP 2006138696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
road
navigation device
information
traffic information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004327397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606845B2 (ja
Inventor
Kazuo Fukuda
一夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP2004327397A priority Critical patent/JP4606845B2/ja
Publication of JP2006138696A publication Critical patent/JP2006138696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606845B2 publication Critical patent/JP4606845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 表示範囲外の道路交通情報を文字により一覧表示するナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】
カーナビゲーション装置において、VICS情報のレベル3情報を取得し、地図記憶装置2に格納された道路地図データとVICS情報のレベル3情報とに基づき、推奨経路上のリンク単位の渋滞情報を取得する。表示モニタ8に道路地図を表示しているときに、入力装置4から表示外の渋滞情報の表示指示があると、取得した推奨経路上のリンク単位のの渋滞情報に基づき、表示外の渋滞情報を文字により一覧表示をする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、道路交通情報を表示するナビゲーション装置に関する。
FM多重放送や、光ビーコン、電波ビーコンなどにより道路交通情報を提供する道路交通情報通信システム(VICS(登録商標))が知られている。このVICSは財団法人道路交通情報通信システムセンター(VICSセンター)により維持運営されている。VICSによる道路交通情報(以下VICS情報と言う)には、渋滞情報、規制情報、駐車場情報、サービスエリア情報、パーキングエリア情報などがある。
このVICS情報を使用して、表示範囲外の渋滞状況をインジケータ画像で提供するナビゲーションシステムが知られている(特許文献1)。
特開2001−304882号公報
しかし、特許文献1のナビゲーションシステムでは、表示範囲外の渋滞状況をインジケータ画像で視覚的に表示するため、渋滞箇所の地名や渋滞長や通過時間などが一目で把握できなかった。
本発明は、表示範囲外の道路交通情報を文字により一覧表示するナビゲーション装置を提供する。
請求項1の発明は、ナビゲーション装置に適用され、道路交通情報を取得する道路交通情報取得手段と、表示手段に、地図データに基づき道路地図を表示するとともに道路交通情報取得手段により取得した道路交通情報を表示するように制御する制御手段とを備え、制御手段は、表示手段に、表示手段に表示されている道路地図外の道路交通情報の文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、道路地図外の道路交通情報を表示するために操作される操作手段をさらに備え、制御手段は、表示手段に道路地図が表示されているときに操作手段が操作されると、文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1から2のいずれかに記載のナビゲーション装置において、制御手段は、表示手段に道路地図が表示されているときに道路交通情報取得手段が道路交通情報を取得すると、文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載のナビゲーション装置において、道路交通情報取得手段は、道路交通情報としてVICS情報を取得し、制御手段は、道路交通情報取得手段により取得されたVICS情報のレベル3の道路交通情報と地図データに基づき、文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするものである。
請求項5の発明は、請求項1から4のいずれかに記載のナビゲーション装置において、地図データの経路探索用データに基づき、目的地までの経路探索を行う経路探索手段をさらに備え、制御手段は、経路探索手段によって探索された経路に基づき経路誘導の制御を行い、表示手段に表示されている道路地図外であって経路上の道路交通情報の文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするものである。
請求項6の発明は、請求項5に記載のナビゲーション装置において、制御手段は、現在地から所定距離内の経路上の道路交通情報の文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするものである。
請求項7の発明は、請求項5に記載のナビゲーション装置において、制御手段は、現在地から先の経路の全経路上の道路交通情報の文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするものである。
請求項8の発明は、請求項1から4のいずれかに記載のナビゲーション装置において、制御手段は、表示手段に表示されている道路地図外であって、現在走行中の道路の先の道路交通情報の文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするものである。
請求項9の発明は、請求項1から8のいずれかに記載のナビゲーション装置において、文字による一覧表示は、渋滞箇所情報と、渋滞長および通過時間の少なくともいずれかを有し、制御手段は、現在地から近い順、渋滞長順、通過時間長順のいずれかにより文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするものである。
本発明は、以上説明したように構成しているので、表示外の道路交通情報であっても、その詳細な内容を一目で把握できる。
図1は本発明の一実施の形態であるカーナビゲーション装置のブロック図である。カーナビゲーション装置は、車両の走行に関する情報を提示する機能、具体的には、車両位置周辺の道路地図を表示する機能、出発地から目的地までの推奨経路を演算する機能、演算された推奨経路に基づいて経路誘導を行う機能などを兼ね備えている。いわゆるナビゲーションあるいは道路案内などを行う装置である。
図1において、1は車両の現在地を検出する現在地検出装置であり、例えば車両の進行方位を検出する方位センサ1a、車速を検出する車速センサ1b、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を検出するGPSセンサ1c等から成る。
2は道路地図データを格納する地図記憶装置であり、道路地図データが格納された記録媒体であるCD−ROM12およびその読み出し装置から成る。記録媒体はCD−ROMに限定されず、磁気テープやDVDやその他のあらゆる記録媒体であってもよい。また、地図記憶装置2は道路地図データが格納されたハードディスク装置であってもよい。
3は装置全体を制御する制御装置であり、マイクロプロセッサおよびその周辺回路から成る。制御装置3は、RAM6を作業エリアとしてROM5に格納された制御プログラムを実行して後述する各種の制御を行う。
4は車両の目的地等を入力する各種スイッチを有する入力装置である。カーソルの移動や画面のスクロールを指示するジョイスティックを含む。なお、入力装置4をリモコン方式としてもよい。また、画面内にタッチパネルスイッチを設けてもよい。さらに、表示モニタ8の表示画面周辺に配置されるスイッチであってもよい。これらのスイッチは、ユーザにより操作されるので、入力装置4は操作装置である。
7は後述する表示モニタ8に表示するための画像データを格納する画像メモリであり、この画像データは道路地図描画用データやVICS情報などから作成される。画像メモリ7に格納された画像データは適宜読み出されて表示モニタ8に表示される。制御装置3は、表示モニタ8の表示制御装置として機能する。
9はFM多重放送受信装置、10は光ビーコン受信装置、11は電波ビーコン受信装置であり、それぞれFM多重放送電波、光ビーコン、電波ビーコンで送られる道路交通情報(以下、VICS(登録商標)情報と呼ぶ)を受信する。VICS情報はプログラム処理が可能なデジタルデータとして送信されてくる。
VICS情報とは、渋滞情報、規制情報、駐車場情報、サービスエリア情報、パーキングエリア情報である。また、規制情報には車線規制情報と、高速道路のランプ規制情報、インターチェンジ規制情報が含まれる。渋滞情報は、道路の上下線ごとに分けて、渋滞を赤色で、混雑を黄色で、渋滞混雑なしを緑色で表示する。
VICS情報は、レベル1の情報、レベル2の情報、レベル3の情報に分類される。レベル1の情報は、文字表示型情報であり、文字により道路交通情報を表示するために使用される。レベル2の情報は、簡易図形表示型情報であり、簡易図形により道路交通情報を表示するために使用される。レベル3の情報は、地図表示型情報であり、ナビゲーション装置の道路地図データと連動して地図表示画面に道路交通情報を重ね書き表示するために使用される。
地図記憶装置2に格納される道路地図データは、道路地図に関する情報であり、道路(地図表示用、ロケータ用)データ、経路探索用データ(ネットワークデータ)、経路誘導用データ(交差点名称・道路名称・方面名称・方向ガイド施設情報など)などのデータ種別がある。道路データは、道路を表示したり、車両の道路上の位置(現在地)の特定やマップマッチングなどに使用されるデータである。経路探索用データは、道路形状とは直接関係しない分岐情報などから成るデータであり、主に推奨経路を演算(経路探索)する際に用いられる。経路誘導用データは、交差点の名称などから成るデータであり、演算された推奨経路に基づき運転者等に推奨経路を誘導する際に用いられる。
本実施の形態の道路地図データでは、道路をリンクとノードとリンク列という概念で表される。ノードは交差点や道路上特に指定された点を言う。リンクはノード間の道路に該当し、リンク列は1本の道路を複数のリンクで表したものである。
前述したVICS情報のレベル3の情報では、道路交通情報をリンクに対応して送信する。VICS情報が提供するリンクと道路地図データで使用されるリンクとは、必ずしも直接対応するものではないが、一定の関係で対応づけがなされている。従って、VICS情報が提供するリンク単位の道路交通情報により、道路地図データのリンク単位の道路交通情報を把握することができる。
本実施の形態のカーナビゲーション装置では、地図記憶装置2に格納された道路地図データとVICS情報のレベル3の情報を使用して、道路地図データに表示された道路上に渋滞情報などを重ねがきするとともに、後述するように、表示外の道路交通情報を文字により一覧表示する。本実施の形態のカーナビゲーション装置は、この表示外の道路交通情報を文字により一覧表示する点に特徴を有する。
なお、VICS情報のレベル1やレベル2の情報を使用しても、文字により道路交通情報を表示することは可能である。しかし、VICS情報のレベル1やレベル2の情報は、限られた道路交通情報であるため、本実施の形態では、より多くの道路に関する道路交通情報が提供されるレベル3の情報を使用する。また、レベル3の情報は、前述したように、リンクと関連されているので、道路地図データとの連動を容易に取ることができる。
図2は、表示モニタ8の表示外の道路交通情報を文字により一覧表示する様子を示す図である。図2(a)は、表示モニタ8に、車両の現在地21、車両の現在地周辺の道路地図、および、推奨経路22が表示され、推奨経路22に従って経路誘導がなされている。交差点23と交差点24の間は、道路に沿って渋滞表示25がなされている。渋滞表示25は、例えば、道路に沿って赤色の線で表示がなされる。
推奨経路22は、入力装置4を使用して目的地を入力し、現在地検出装置1で求められた車両の現在地を出発地とし、制御装置3により、地図記憶装置2に格納された道路地図の経路探索用データを使用して予め求められている。推奨経路22は、他の道路と区別できるように色を変えるか、太く強調して表示される。
図2(b)は、図2(a)の道路地図の上に、表示モニタ8に表示されている道路地図外であって、現在地から先の経路上に存在する道路交通情報の文字による一覧表示31を行っている様子を示す図である。図2(b)には、3箇所の渋滞32、33、34が文字により表示されている。渋滞32は、「AA通り、bb交差点、渋滞xKm、40分」、渋滞33は、「CC通り、dd付近、渋滞yKm、20分」、渋滞32は、「EE通り、ff交差点、渋滞zKm、10分」と表示されている。なお、道路交通情報の渋滞情報は、渋滞の程度を「渋滞」「混雑」「渋滞なし」「不明」の4つに区分されて提供される。「渋滞」は、「混雑」より渋滞の程度(混雑)が激しいことを言う。
図2(a)から図2(b)への表示は、図2(a)の道路地図が表示されているときに、ユーザが、入力装置4の所定の決められたスイッチを押すことによりなされる。ユーザは、図2(a)の道路地図が表示されているときに、表示よりも先の推奨経路上に渋滞があるのかどうかを知りたいときなどにその所定の決められたスイッチを押す。
文字による一覧表示31には、渋滞箇所を特定する通り名や交差点名称と、渋滞長と、通過時間が表示される。これにより、表示モニタ8に表示されている道路地図より先の経路であっても、どのあたりに渋滞が発生し、渋滞の程度と渋滞長はどれくらいで、通過時間がどれくらいかかるかの詳細な内容が一目で分かるようになる。
図3は、推奨経路上の道路交通情報を取得する処理のフローチャートを示す図である。ここでの道路交通情報は、渋滞情報とする。
ステップS1では、VICS情報を受信する。VICS情報は、FM多重放送受信装置9、光ビーコン受信装置10、電波ビーコン受信装置11(これらをまとめてVICS情報取得装置と言う)のいずれかにより受信する。FM多重放送は、都道府県単位の広域のVICS情報を提供し、光ビーコンや電波ビーコンは、走行している道路の先の狭域の道路交通情報を提供する。これらは、状況に応じて適宜使い分ければよい。
ステップS2では、現在地から目的地までの推奨経路上のVICS情報をすべてピックアップする。推奨経路は予め求められており、ノードとノードの接続情報からなり、ノード間のリンク番号も特定できる。制御装置3は、推奨経路のリンク番号とVICS情報のリンク番号(道路情報)とを対応づけて、推奨経路上のVICS情報をリンク単位にすべてピックアップする。すなわち、制御装置3は、地図記憶装置2に格納された道路地図データとVICS情報取得装置(FM多重放送受信装置9、光ビーコン受信装置10、電波ビーコン受信装置11)により取得したVICS情報を使用して、推奨経路上のすべてのVICS情報をピックアップすることができる。
ステップS3では、ピックアップしたVICS情報のリンク番号を基に、道路地図データから道路名と交差点名を取得する。道路名や交差点名は、前述した道路地図データの経路誘導用データに格納されている。前述の道路データに格納されている場合もある。
ステップS4では、道路地図データから取得した道路名と交差点名と、VICS情報から取得した渋滞の程度や渋滞長や通過時間等を関連付けてRAM6に記憶する。ステップS5では、RAM6に記憶したデータを、現在地から近い順に並べ替えて記憶しなおす。このようにして、RAM6には、現在地から先の経路上のすべての渋滞情報がテーブル化されて記憶される。
次に、表示外の道路交通情報の文字による一覧表示の処理について説明する。図4は、その処理のフローチャートを示す図である。図4の処理は、制御装置3により実行され、推奨経路が予め探索され、探索された推奨経路に基づき経路誘導が開始されている状態での処理である。
ステップS11では、現在地検出装置1により車両の現在地を取得する。ステップS12では、図2(a)に示すような、取得した現在地付近の道路地図を表示する。本実施の形態では、表示する道路地図は平面地図である。
ステップS13では、表示外の道路交通情報の文字による一覧表示をさせるためのスイッチが操作されたかどうかを判断する。文字による一覧表示をさせるためのスイッチは、入力装置4の所定のスイッチが決められている。また、入力装置4を操作することによりメニュー画面を表示し、そのメニュー画面に沿って随時入力装置4を操作し、最終的に表示外の道路交通情報の文字による一覧表示のメニューを選択するものであってもよい。
ステップS13で、表示外の道路交通情報の文字による一覧表示をさせるためのスイッチが操作された場合はステップS14に進み、操作がなかった場合はステップS11に戻り処理を繰り返す。
ステップS14では、図3のステップS5で求められているデータを、図2(b)に示すように表示モニタ8に一覧表示する。制御装置3は、図3のステップS5で求めた現在地から目的地までの経路上の渋滞箇所のデータから、表示モニタ8に表示されている道路地図の渋滞箇所を除いて表示する。すなわち、表示モニタ8に表示されている道路地図外の経路上の道路交通情報を一覧表示する。図2(a)の例では、渋滞表示25の渋滞は、図2(b)において一覧表示はされない。
一覧表示は、図2(b)に示すように、渋滞箇所を特定する情報(道路名と交差点名)、渋滞の程度、渋滞長、通過時間が文字によりテーブル化されて表示される。渋滞の数が所定の数より多い場合は、現在地から近い順に所定の数を表示する。なお、図3のステップS5では現在地から近い順に並べ替えを行ったが、渋滞長順、あるいは通過時間順に並べ替えを行って表示するようにしてもよい。
図3のステップS2では、全経路の渋滞情報をピックアップしているので、ステップS14で表示される一覧表示は、推奨経路の現在地から先の全経路となる。しかし、ステップS14において、現在地から所定距離内の渋滞情報のみを表示するようにしてもよい。目的地がはるか先の場合には、当面必要のない渋滞情報をカットし、見やすい一覧表示を実現することができる。
ステップS15では、入力装置4を使用して一覧表示の終了の操作がなされたかどうかを判断する。一覧表示終了の操作がなされた場合はステップS17に進み、一覧表示終了の操作がなされない場合はステップS16に進む。ステップS16では、一覧表示をしてから所定の時間が経過したかどうかを判断する。所定時間がまだ経過していない場合は、ステップS15に戻り処理を繰り返す。所定時間が経過した場合は、ステップS17に進む。ステップS17では、表示外の渋滞箇所の一覧表示を消してステップS11に戻る。すなわち、通常の、現在地付近の道路地図の表示に戻る。
ステップS16の処理を設けたのは、表示外の渋滞箇所の一覧表示は必ずしも常に表示モニタ8に表示しておく必要はないので、所定時間が経過したらその一覧表示を自動的に消すようにしたものである。これにより、ユーザが一覧表示を消すための操作をわざわざしなくても、元の道路地図の表示に戻ることができる。すぐに元の道路地図の表示に戻りたい場合は、ステップS15の処理により戻ることができる。
以上説明した本実施の形態のカーナビゲーション装置は、次のようなすぐれた効果を奏する。
(1)表示モニタ8に表示されない道路地図の渋滞情報を、文字により一覧表示するので、表示モニタ8の表示外の渋滞情報を一目で把握することができる。しかも、渋滞箇所(場所)を特定する情報、渋滞の程度、渋滞長、通過時間などが文字で表示されるので、詳細な情報を正確に把握することができる。
(2)経路誘導されているときに、現在地から先の経路上の渋滞情報が、道路地図で表示されていない箇所であっても、容易な操作で確実に取得することができる。これにより、推奨経路に沿って地図をスクロール操作する必要もなく、煩わしい操作をしなくても経路上の渋滞情報を把握することができる。
(3)一覧表示させる経路上の渋滞情報を、現在地から先の全経路としているので、全経路の渋滞状況を把握することができる。これにより、旅行行程の全体を見直したり、検討しなおしたりすることができる。
(4)一覧表示させる経路上の渋滞情報を、現在地から所定の距離以内と限定すれば、必要最低限の渋滞情報に絞ることができ、走行上すぐには必要のない渋滞情報をカットすることができる。これにより、見やすい一覧表示を実現することができる。
なお、上記実施の形態では、表示する道路地図を平面地図の例で説明をしたが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。鳥瞰図を表示する場合であってもよい。鳥瞰図は、上空の所定の視点から平面地図を見下ろしたときに見える台形領域を、矩形の画面上に座標変換して生成されるものであり、その手法は公知な内容である。
また、上記実施の形態では、入力装置4の操作入力により表示外の道路交通情報の文字による一覧表示をさせる例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。VICS情報を新たに取得した時点で、その都度一覧表示するようにしてもよい。
また、一覧表示を小さく表示し、道路地図の表示に邪魔にならないように表示モニタ8の片隅に常時表示するようにしてもよい。図5は、表示外の渋滞情報の一覧表示を常時表示している様子を示す図である。符号41〜44は、図2(a)の符号31〜34に対応する。これにより、現在地周辺の道路地図を把握しながら、表示されている道路地図外の経路上の渋滞情報も常時把握することができる。
また、上記実施の形態では、入力装置4により各種指示をする例を説明したが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。音声認識装置を備え、音声による各種の指示を受けつけるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、VICS情報を、FM多重放送受信装置9、光ビーコン受信装置10、電波ビーコン受信装置11などで受信する例で説明をしたが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。VICS情報を、携帯電話によるデジタルデータ通信を利用して取得するものであってもよい。また、携帯電話を利用してインターネットに接続して取得するものであってもよい。
また、上記実施の形態では、推奨経路上の渋滞情報の例で説明をしたが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。現在走行している道路上の先の渋滞情報であってもよい。例えば、国道1号線を走行している場合、表示外の国道1号線上の渋滞情報を一覧表示する場合であってもよい。
また、上記実施の形態では、一覧表示するのは渋滞情報の例で説明をしたが、必ずしもこの内容に限定する必要はない。VICS情報のうち、規制情報や駐車場情報などの他の道路交通情報であってもよい。この場合、リンクに関連付けて提供される情報であるのが好ましい。
また、上記実施の形態では、カーナビゲーション装置でVICS情報を表示する説明をしたが、カーナビゲーション装置に限定する必要はない。携帯用ナビゲーション装置にも適用できる。
また、上記実施の形態では、日本国において現在運用されている道路交通情報を提供する道路交通情報通信システム(VICS)の例で説明をしたが、この内容に限定する必要はない。道路交通情報を提供するシステムであればどのようなシステムであってもよい。また、VICSに類似する諸外国で運用されている他の道路交通情報通信システムにも本発明は適用できる。
また、上記実施の形態では、カーナビゲーション装置の制御装置3が実行する制御プログラムはROM5に格納されている例で説明をしたが、この内容に限定する必要はない。制御プログラムやそのインストールプログラムをCD−ROMなどの記録媒体で提供してもよい。さらに、それらのプログラムをインターネットなどに代表される通信回線などの伝送媒体を介して提供することも可能である。すなわち、プログラムを、伝送媒体を搬送する搬送波上の信号に変換して送信することも可能である。
また、上述の制御プログラムをパソコン上で実行させてカーナビゲーション装置を実現するようにしてもよい。その場合、現在地検出装置1やFM多重放送受信装置9などはパソコンの所定のI/Oポートなどに接続するようにすればよい。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
以下、請求項の構成要素と上記実施の形態の構成要素との対応付けについて説明する。本発明の道路交通情報取得手段はFM多重放送受信装置9や光ビーコン受信装置10や電波ビーコン受信装置11に対応し、表示手段は表示モニタ8に対応し、制御手段は制御装置3に対応し、操作手段は入力装置4に対応し、経路探索手段は制御装置3に対応する。なお、この対応付けの説明はあくまで一例であり、本発明はこの対応付けに限定して解釈されるものではない。
本発明の一実施の形態であるカーナビゲーション装置のブロック図である。 表示モニタの表示外の道路交通情報を文字により一覧表示する様子を示す図である。 推奨経路上の道路交通情報を取得する処理のフローチャートを示す図である。 表示外の道路交通情報の文字による一覧表示の処理のフローチャートを示す図である。 表示外の渋滞情報の一覧表示を常時表示している様子を示す図である。
符号の説明
1 現在地検出装置
2 地図記憶装置
3 制御装置
4 入力装置
5 ROM
6 RAM
7 画像メモリ
8 表示モニタ
9 FM多重放送受信装置
10 光ビーコン受信装置
11 電波ビーコン受信装置
12 CD−ROM

Claims (9)

  1. ナビゲーション装置であって、
    道路交通情報を取得する道路交通情報取得手段と、
    表示手段に、地図データに基づき道路地図を表示するとともに前記道路交通情報取得手段により取得した道路交通情報を表示するように制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記表示手段に、前記表示手段に表示されている前記道路地図外の道路交通情報の文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    前記道路地図外の道路交通情報を表示するために操作される操作手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記表示手段に前記道路地図が表示されているときに前記操作手段が操作されると、前記文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1から2のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
    前記制御手段は、前記表示手段に前記道路地図が表示されているときに前記道路交通情報取得手段が道路交通情報を取得すると、前記文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
    前記道路交通情報取得手段は、前記道路交通情報としてVICS情報を取得し、
    前記制御手段は、前記道路交通情報取得手段により取得されたVICS情報のレベル3の道路交通情報と前記地図データに基づき、前記文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
    前記地図データの経路探索用データに基づき、目的地までの経路探索を行う経路探索手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記経路探索手段によって探索された経路に基づき経路誘導の制御を行い、前記表示手段に表示されている道路地図外であって前記経路上の道路交通情報の文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項5に記載のナビゲーション装置において、
    前記制御手段は、現在地から所定距離内の前記経路上の道路交通情報の文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 請求項5に記載のナビゲーション装置において、
    前記制御手段は、現在地から先の前記経路の全経路上の道路交通情報の文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 請求項1から4のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
    前記制御手段は、前記表示手段に表示されている道路地図外であって、現在走行中の道路の先の道路交通情報の文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするナビゲーション装置。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載のナビゲーション装置において、
    前記文字による一覧表示は、渋滞箇所情報と、渋滞長および通過時間の少なくともいずれかを有し、
    前記制御手段は、現在地から近い順、渋滞長順、通過時間長順のいずれかにより前記文字による一覧表示をするように制御することを特徴とするナビゲーション装置。
JP2004327397A 2004-11-11 2004-11-11 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP4606845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327397A JP4606845B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327397A JP4606845B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006138696A true JP2006138696A (ja) 2006-06-01
JP4606845B2 JP4606845B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36619620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327397A Expired - Fee Related JP4606845B2 (ja) 2004-11-11 2004-11-11 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090701A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corporation 交通情報監視装置およびその方法
JP2010243367A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Denso Corp ナビゲーション装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122875A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Toyota Motor Corp 車両用画像表示装置及び情報表示方法
JP2001304895A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、渋滞状況表示方法及び記録媒体
JP2004132737A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Kenwood Corp ナビゲーション装置及び交通情報表示方法
JP2004226168A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp ナビゲーション装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10122875A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Toyota Motor Corp 車両用画像表示装置及び情報表示方法
JP2001304895A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Kenwood Corp ナビゲーションシステム、渋滞状況表示方法及び記録媒体
JP2004132737A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Kenwood Corp ナビゲーション装置及び交通情報表示方法
JP2004226168A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Denso Corp ナビゲーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090701A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corporation 交通情報監視装置およびその方法
JP2010243367A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Denso Corp ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606845B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1164558B1 (en) Vehicle navigation apparatus and storage medium
US20050027437A1 (en) Device, system, method and program for notifying traffic condition and recording medium storing the program
EP1936519A1 (en) Surrounding area search data creating system, surrounding area search system, surrounding area search data creating method, surrounding area search method, and navigation device
JP2004198209A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP4640166B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004333467A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2008275441A (ja) ナビゲーション装置及び表示方法
JP2005308475A (ja) 車載情報端末
US6820003B2 (en) Navigation apparatus
US7657369B2 (en) Navigation device for a vehicle, method for producing data for a search, and method for searching for a guided route
JP4953957B2 (ja) 地図表示装置
JP2007178209A (ja) 地図表示装置
JP5599737B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および高速道路走行時案内情報表示方法
JP4996833B2 (ja) 交通情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP2004257818A (ja) 渋滞情報案内装置
JP4606845B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008139081A (ja) ナビゲーション装置
JP2008058112A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2007080030A (ja) 道路交通情報配信システム、配信サーバ、端末機
JP4741268B2 (ja) 道路交通情報表示装置
JP2005292029A (ja) ナビゲーション装置
JP5615615B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行支援情報提示方法
JP2005127887A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び道路交通情報提供方法
JP2009281840A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法
JP4424324B2 (ja) 地図表示装置、地図表示方法及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees