JP2006136220A - 移植機 - Google Patents
移植機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006136220A JP2006136220A JP2004326961A JP2004326961A JP2006136220A JP 2006136220 A JP2006136220 A JP 2006136220A JP 2004326961 A JP2004326961 A JP 2004326961A JP 2004326961 A JP2004326961 A JP 2004326961A JP 2006136220 A JP2006136220 A JP 2006136220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- clutch
- lifting
- lever
- rotating shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
【解決手段】圃場に苗を植え付ける植付部18と、植付部18への動力伝達を入/切する植付クラッチ45と、植付クラッチ45を作動させる植付クラッチレバー29を有するクラッチ操作部23と、少なくとも植付部18を上下動させる昇降手段27とを機体11に備え、植付クラッチレバー29を操作して植付クラッチ45が入状態となるのに連動して昇降手段27が作動し植付部18を降下させる構成としている移植機10において、植付クラッチ45の入状態時に植付クラッチ45と昇降手段27との連動を遮断すると共に昇降手段27を強制的に作動させて植付部8を上昇させる独立昇降操作レバー30を備えている。
【選択図】図3
Description
特開昭61−162110号公報に開示された田植機では、図10に示すように、植付部5を昇降させる油圧装置1と、植付部5の植付クラッチ4とをレバー2一本で操作可能としている。例えば、レバー2を前方回動させると、昇降ワイヤ3が弛緩し、スプリングの張力によって油圧装置1が作動して植付部5が降下し、植付クラッチ4が入って植付作業が開始される。一方、レバー2を後方回動させると、植付クラッチ4が切れると共に油圧装置1が作動して植付部5が上昇する。
このように、従来の移植機では、植付クラッチを入れて圃場への植え付けを行う作業と、植付部を降下させることとは一体の動作として認識されているのが通常であり、一本のレバー操作に連動させることでユーザの操作負担を軽減している。
前記植付部への動力伝達を入/切する植付クラッチと、
前記植付クラッチを作動させる植付クラッチレバーを有するクラッチ操作部と、
少なくとも前記植付部を上下動させる昇降手段とを機体に備え、
前記植付クラッチレバーによる前記植付クラッチの入操作に連動して前記昇降手段が作動し前記植付部を降下させる構成としている移植機において、
前記植付クラッチの入状態時に前記植付クラッチと前記昇降手段との連動を遮断すると共に前記昇降手段を強制的に作動させて前記植付部を上昇させる独立昇降操作手段を備えていることを特徴とする移植機を提供している。
前記第一フレームと前記第二フレームとの間に油圧装置からなる前記昇降手段を介設し、該昇降手段により前記第一フレームに対して前記第二フレームを近接/離反させることで前記植付部を昇降させる構成としていることが好ましい。
即ち、植付部は第一フレームに固定しておき、車輪に対して第一フレームを昇降することで植付部の地表からの高さを変える構成としている。このように、機体を全体として昇降させることで、機体全体の上昇時に機体下部に空間を大きく確保することができるので、メンテナンス作業性がより一層向上する。
前記第一回転軸には、前記昇降手段との間に張設される昇降ワイヤを接続していると共に前記植付クラッチレバーの動作軌跡上に配置される押当部を突出し、
前記第二回転軸には、前記植付クラッチとの間に張設される植付ワイヤを接続していると共に前記植付クラッチレバーを固定し、
前記植付クラッチレバーにより前記押当部を傾動させることで前記第一回転軸を回転させ、前記昇降ワイヤを介して前記昇降手段を作動させる構成としている一方、
前記独立昇降操作手段として前記押当部の傾動軌跡上に独立昇降操作レバーを配置し、前記独立昇降操作レバーにより前記押当部を傾動させることで、該押当部を前記植付クラッチレバーより離反させた状態で前記第一回転軸を回転させ、前記昇降手段を強制動作させて前記植付部を上昇可能としていると好ましい。
なお、前記第二回転軸は、前記第一回転軸に対して回転自在に外嵌される筒状の回転軸とすると好ましい。また、独立昇降操作レバーは第一回転軸あるいは第二回転軸に回転自在に取り付けていると好ましい。
図1は実施形態の移植機10を示し、機体11に設けられた前輪12および後輪13と、動力源となるエンジン14と、減速ミッション15と、クラッチ100が内蔵された伝動ミッション16と、機体後方に動力伝達を中継する伝動ボックス17と、苗を圃場に植え付ける植付カップ18(植付部)と、左右一対の植付カップ18を交互に昇降させるロータリーボックス19と、ロータリーボックス19からの回転出力を植付カップ18の昇降動作に変換する昇降用連結体20とを備えている。
詳しくは、植付カップ18等の各種部品が固定されて機体骨格を形成する第一フレーム61の前端に固定片65を取り付け、固定片65に対して回転自在な軸63を固定している。軸62の回転に連動して揺動するように、前輪12を接続する第二フレーム62と、傾動片64とを取り付けている。第一フレーム61と傾動片64との間に油圧装置27を介設しており、油圧装置27の伸縮させて第二フレーム62を第一フレーム61に対して近接/離反させることで、前輪12の第二フレーム62の角度が変わる構成としている。
即ち、油圧装置27が伸縮することにより、前輪12および後輪13の第一フレーム61に対する上下方向の離反距離が変動し、機体11全体として植付カップ18等の各種部品を地表から昇降させている。
走行クラッチレバー28はガイド孔31bに沿って後方側から前方側に移動させることで、「駐車ブレーキ」、走行クラッチの「切」、「入」の順に動作する。
植付クラッチレバー29はガイド孔31cに沿って後方側から前方側に移動させることで、機体11の「上昇」、「止」、「下降」、植付クラッチの「切」、「入」の順に動作する。
独立昇降操作レバー30はガイド孔31dに沿って後方側から前方側に移動させることで、機体11の「強制上昇」、「止」、「下降」の順に動作する。
独立昇降操作レバー30は第一回転軸32に対して回転自在に取り付けており、独立昇降操作レバー30の中間位置には押当部33の端部に係合可能な切欠状の係合部30aを設けている。即ち、昇降ワイヤ35の下方への張力で、油圧用揺動片34および第一回転軸32を介して押当部33が前方に回動するように付勢されており、その押当部33の動きを独立昇降操作レバー30の係合部30aで受け止めることができる構成としている。
第一回転軸32の別の部位には筒状の第三回転軸41を回転自在に外嵌している。第三回転軸41には、走行クラッチレバー28を固定していると共に走行用揺動片42を固定している。走行用揺動片42には、走行クラッチ46に接続された走行ワイヤ44を連結片43を介して連結している。
また、押当部33は、植付クラッチレバー29および独立昇降操作レバー30よりも後方側に配置する位置関係とし、植付クラッチレバー29あるいは独立昇降操作レバー30を後方側に傾動させると押当部33に当たって押当部33が傾動し、第二回転軸36の回転に伴って油圧用揺動片34を介して昇降ワイヤ35が上昇する構成となっている。
機体11の後部には左右対称にハンドル固定用フレーム50、51を設けており、ハンドル固定用フレーム50、51にはそれぞれ2つのボルト孔50a、50b、51a、51bを穿設している。また、ハンドル22の操縦枠部22aにはサイドクラッチレバー51を着脱自在に取り付けている。
一方、ハンドル22を上下反転させ、固定部22b、22cを下方に向けた状態でハンドル固定用フレーム50、51に重ね合わせ、互いのボルト孔22d、22e、50a、50b、51a、51bを連通させた状態でボルトB留めすることにより、図6中の二点鎖線で示すように高い位置で固定することができる。
即ち、作業者の身長や圃場の状況に応じてハンドル22を上下反転させて取り付けることにより、ハンドル22を2種類用意することなく、かつ、ハンドル22の角度を変えずに水平に保ったままで、二段階の高さ調節を可能としている。
例えば、図7に示すように、独立昇降操作レバー30が「下降」の位置に存在し、押当部33が独立昇降操作レバー30の係合部30aに係合する時は、油圧用揺動片34が下降位置にあり昇降ワイヤ35を介して油圧装置27により機体11を降下させることになる。
この状態から植付クラッチレバー29を操作して「上昇」の位置まで後方移動させると、図8に示すように、植付クラッチレバー29に押されて押当部33が後方に回動するのに伴って、第一回転軸32および油圧用揺動片34が回動する。それにより、昇降ワイヤ35が上方に引き上げられて油圧装置27により機体11が上昇させられる。
11 機体
12 前輪
13 後輪
14 エンジン(動力源)
15 減速ミッション
16 伝動ミッション
17 伝動ボックス
18 植付カップ(植付部)
19 ロータリーボックス
20 昇降用連結体
21 苗載台
22 ハンドル
23 クラッチ操作部
24 苗搬送ベルト
25 苗挟持ローラ
26 覆土輪
27 油圧装置(昇降手段)
28 走行クラッチレバー
29 植付クラッチレバー
30 独立昇降操作レバー
32 第一回転軸
33 押当部
34 油圧用揺動片
35 昇降ワイヤ
36 第二回転軸
37 植付用揺動片
38 円弧状連結片
39 植付ワイヤ
45 植付クラッチ
46 走行クラッチ
Claims (3)
- 圃場に苗を植え付ける植付部と、
前記植付部への動力伝達を入/切する植付クラッチと、
前記植付クラッチを作動させる植付クラッチレバーを有するクラッチ操作部と、
少なくとも前記植付部を上下動させる昇降手段とを機体に備え、
前記植付クラッチレバーによる前記植付クラッチの入操作に連動して前記昇降手段が作動し前記植付部を降下させる構成としている移植機において、
前記植付クラッチの入状態時に前記植付クラッチと前記昇降手段との連動を遮断すると共に前記昇降手段を強制的に作動させて前記植付部を上昇させる独立昇降操作手段を備えていることを特徴とする移植機。 - 前記機体は、前記植付部を取り付ける第一フレームと、車輪に連繋される第二フレームとを備え、
前記第一フレームと前記第二フレームとの間に油圧装置からなる前記昇降手段を介設し、該昇降手段により前記第一フレームに対して前記第二フレームを近接/離反させることで前記植付部を昇降させる構成としている請求項1に記載の移植機。 - 前記クラッチ操作部は、第一回転軸と、該第一回転軸に回転自在に嵌合される第二回転軸とを備え、
前記第一回転軸には、前記昇降手段との間に張設される昇降ワイヤを接続していると共に前記植付クラッチレバーの動作軌跡上に配置される押当部を突出し、
前記第二回転軸には、前記植付クラッチとの間に張設される植付ワイヤを接続していると共に前記植付クラッチレバーを固定し、
前記植付クラッチレバーにより前記押当部を傾動させることで前記第一回転軸を回転させ、前記昇降ワイヤを介して前記昇降手段を作動させる構成としている一方、
前記独立昇降操作手段として前記押当部の傾動軌跡上に独立昇降操作レバーを配置し、前記独立昇降操作レバーにより前記押当部を傾動させることで、該押当部を前記植付クラッチレバーより離反させた状態で前記第一回転軸を回転させ、前記昇降手段を強制動作させて前記植付部を上昇可能としている請求項1または請求項2に記載の移植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004326961A JP4478814B2 (ja) | 2004-11-10 | 2004-11-10 | 移植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004326961A JP4478814B2 (ja) | 2004-11-10 | 2004-11-10 | 移植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006136220A true JP2006136220A (ja) | 2006-06-01 |
JP4478814B2 JP4478814B2 (ja) | 2010-06-09 |
Family
ID=36617418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004326961A Active JP4478814B2 (ja) | 2004-11-10 | 2004-11-10 | 移植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4478814B2 (ja) |
-
2004
- 2004-11-10 JP JP2004326961A patent/JP4478814B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4478814B2 (ja) | 2010-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4991171B2 (ja) | 田植機 | |
JP2008182913A (ja) | 作業車両 | |
JP4478814B2 (ja) | 移植機 | |
JP2007189912A (ja) | 農作業車 | |
JP2007014262A (ja) | 農用作業機 | |
JP5191278B2 (ja) | 移植機 | |
JP4566802B2 (ja) | 農作業機 | |
JP2013014172A (ja) | 作業車両 | |
JP2005211034A (ja) | 移植機における整地ロータの駆動操作機構 | |
JP4891175B2 (ja) | 移植機 | |
WO2001097593A1 (fr) | Planteuse de riz a siege | |
JP2007330189A (ja) | 苗移植機 | |
JP2014042491A (ja) | 水田作業機 | |
JP2005348654A (ja) | 水田作業車 | |
JP2008173052A (ja) | モアの昇降リンク機構 | |
JP2006262766A (ja) | 農作業機 | |
JP6673326B2 (ja) | 作業車両 | |
JPH0236339Y2 (ja) | ||
JP2007300873A (ja) | 苗移植機 | |
KR101786317B1 (ko) | 이앙기의 정지장치 승하강장치 | |
JP2021003067A (ja) | 移植機 | |
JP4243527B2 (ja) | 乗用田植機 | |
JP5043596B2 (ja) | 田植機 | |
JP5884782B2 (ja) | 苗移植機 | |
JPH119036A (ja) | 田植機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4478814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |