JP2006136056A - ホローカソードキーパ電源 - Google Patents

ホローカソードキーパ電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2006136056A
JP2006136056A JP2004319348A JP2004319348A JP2006136056A JP 2006136056 A JP2006136056 A JP 2006136056A JP 2004319348 A JP2004319348 A JP 2004319348A JP 2004319348 A JP2004319348 A JP 2004319348A JP 2006136056 A JP2006136056 A JP 2006136056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow cathode
power supply
circuit
switching element
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004319348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429874B2 (ja
Inventor
Ikuro Suga
郁朗 菅
Tomoyuki Kawakami
知之 川上
Hiroyuki Osuga
弘行 大須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004319348A priority Critical patent/JP4429874B2/ja
Publication of JP2006136056A publication Critical patent/JP2006136056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429874B2 publication Critical patent/JP4429874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03HPRODUCING A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03H1/00Using plasma to produce a reactive propulsive thrust
    • F03H1/0006Details applicable to different types of plasma thrusters
    • F03H1/0018Arrangements or adaptations of power supply systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 放電開始後のホローカソードの暴走を防止することができるとともに、電源構成を簡素化して、低コスト化や小型化や軽量化を図ることができるホローカソードキーパ電源を得ることを目的とする。
【解決手段】 ホローカソード18が放電を開始するまでの間、電源回路5から定電圧がホローカソード18に印加されるようにスイッチング素子3を制御し、ホローカソード18が放電を開始すると、電源回路5から定電流がホローカソード18に流れるようにスイッチング素子3を制御する制御回路17を設ける。
【選択図】 図1

Description

この発明は、熱電子を放出するホローカソードの放電を制御するホローカソードキーパ電源に関するものである。
従来のホローカソードキーパ電源は、最初に定電圧電源を用いて、高い電圧V1をホローカソードに印加して、ホローカソードの放電を開始させる。
ホローカソードの放電開始時刻をT1とすると、時刻T1から時刻T2の過渡状態の期間を経過すると、時刻T2から定電流電源を用いて、定電流I2をホローカソードに流すことによって放電を維持する。
なお、定電流電源の電流指令値を変えることにより、放電の制御、即ち、熱電子の制御を実施することができる。
以上のように、ホローカソードの放電を開始するためには、定電圧電源が必要であり、ホローカソードの放電の維持や制御を実施するためには、定電流電源が必要である(例えば、特許文献1参照)。
実開平7−15768号公報(段落番号[0014]、図1〜図3)
従来のホローカソードキーパ電源は以上のように構成されているので、2つの電源(放電開始用の定電圧電源、放電維持・制御用の定電流電源)を設ける必要がある。そのため、電源としての部品点数が多くなり、装置費用が高価になるとともに、装置が大きく、重量が重くなる課題があった。
また、定電圧電源を用いて、高い電圧V1をホローカソードに印加することにより、ホローカソードの放電が開始すると、過渡状態の期間を経過したのち、定電流電源を用いて、定電流I2をホローカソードに流すようにするが、その定電圧電源は、電流制限回路を備えていないため、ホローカソードが放電を開始しても、電圧が降下せずに大電流がホローカソードに流れ続け、短絡状態となって暴走することがある課題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、放電開始後のホローカソードの暴走を防止することができるとともに、電源構成を簡素化して、低コスト化や小型化や軽量化を図ることができるホローカソードキーパ電源を得ることを目的とする。
この発明に係るホローカソードキーパ電源は、ホローカソードが放電を開始するまでの間、電源回路から定電圧がホローカソードに印加されるようにスイッチング素子を制御し、ホローカソードが放電を開始すると、電源回路から定電流がホローカソードに流れるようにスイッチング素子を制御する制御手段を設けたものである。
この発明によれば、ホローカソードが放電を開始するまでの間、電源回路から定電圧がホローカソードに印加されるようにスイッチング素子を制御し、ホローカソードが放電を開始すると、電源回路から定電流がホローカソードに流れるようにスイッチング素子を制御する制御手段を設ける構成にしたので、放電開始後のホローカソードの暴走を防止することができるとともに、電源構成を簡素化して、低コスト化や小型化や軽量化を図ることができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるホローカソードキーパ電源を示す構成図であり、図2はこの発明の実施の形態1によるホローカソードキーパ電源の動作波形図である。特に、図2(a)はホローカソードキーパ電源の出力電圧波形を示し、図2(b)はホローカソードキーパ電源の出力電流波形を示している。
図において、直流電源1はトランス2の1次巻線2aに接続されている。スイッチング素子3はトランス2の1次巻線2aと直流電源1の間に接続され、制御回路17の指示の下で開閉する。
ダイオード4はトランス2の補助巻線2dと接続され、トランス2の飽和を防止するため、トランス2の1次巻線2aに蓄えられる励磁エネルギーをトランス2の補助巻線2dに供給する。これにより、トランス2の1次巻線2aに蓄えられる励磁エネルギーがダイオード4と補助巻線2dを介して直流電源1に戻され、トランス2がリセットされる。
電源回路5はトランス2の2次巻線2b又は3次巻線2cの出力を整流してホローカソード18に印加する。
なお、電源回路5は、トランス2の2次巻線2bに接続されている回路部分が定電流を出力する定電流出力回路6を構成し、トランス2の3次巻線2cに接続されている回路部分が定電圧を出力する定電圧出力回路7を構成している。
定電流出力回路6はフォワードコンバータで構成され、定電流出力回路6の構成部であるダイオード8,9、チョークコイル10及び出力コンデンサ11がトランス2の2次巻線2bの出力を整流平滑して、指令電流値に応じた所定の電流値I2(例えば、1アンペア)の定電流をホローカソード18に出力する。なお、定電流出力回路6の出力電流は、例えば0.2アンペアから1アンペア程度で可変できるように設計されている。
定電圧出力回路7はダイオードなどの整流素子12、スイッチング素子13及び抵抗14から構成され、制御回路17によりスイッチング素子13が閉じられているときは、トランス2の3次巻線2cの出力を整流して、指令電圧値に応じた所定の電圧値V1(例えば、120ボルト)の定電圧をホローカソード18に出力する。
スイッチング素子13は制御回路17により開閉状態が制御される。即ち、スイッチング素子13はホローカソード18に流れる電流Ioutが所定の電流値I1以下であれば閉状態を維持し、そのホローカソード18に流れる電流Ioutが所定の電流値I1を上回れば開状態になる。
電圧検出回路15は例えば分圧抵抗などから構成され、ホローカソード18に印加されている電圧Voutを検出する。
電流検出回路16は例えばカレントトランスなどから構成され、ホローカソード18に流れている電流Ioutを検出する。
制御回路17はホローカソード18が放電を開始するまでの間、電源回路5から定電圧がホローカソード18に印加されるようにスイッチング素子3を制御し、ホローカソード18が放電を開始すると、電源回路5から定電流がホローカソード18に流れるようにスイッチング素子3を制御する。
なお、電圧検出回路15、電流検出回路16及び制御回路17から制御手段が構成されている。
次に動作について説明する。
制御回路17は、時刻T0において、定電圧出力回路7のスイッチング素子13を閉じて、スイッチング素子3の開閉制御を開始する。例えば、制御回路17は、図示せぬクロック信号に同期して、スイッチング素子3をオン/オフする。
スイッチング素子3の開閉制御が開始されると、直流電源1からトランス2の1次巻線2aに電圧が印加されるので、トランス2の2次巻線2bと3次巻線2cの出力電圧が上昇する。
このとき、電源回路5の定電圧出力回路7が図2(a)に示すような電圧Voutをホローカソード18に印加する。
ただし、時刻T0付近においては、トランス2の2次巻線2bの出力電圧が、電源回路5の定電圧出力回路7から出力される電圧Voutより低いので、定電流出力回路6のダイオード8が導通しない。このため、時刻T0においては、定電流出力回路6が機能しない。
制御回路17は、電圧検出回路15により検出される電圧Voutを監視して、その電圧Voutが電圧値V1と一致するように、スイッチング素子3の開閉制御を実施する。
制御回路17は、例えば、スイッチング素子3の開時間と閉時間を制御するパルス幅制御や間引き制御を実施する制御信号Dをスイッチング素子3に出力することより、スイッチング素子3の開閉制御を実施する。
このようにして、電源回路5から出力される電圧Voutが電圧値V1に維持されると、ホローカソード18が放電を開始する。図2の例では、時刻T1において、放電を開始している。
次に、制御回路17は、ホローカソード18が放電を開始して、熱電子の放出を開始すると、ホローカソード18に流れる電流Ioutが増加し始めるので、電流検出回路16により検出される電流Ioutを監視する。
制御回路17は、電源回路5の定電圧出力回路7が放電を開始した後も、引き続き定電圧をホローカソード18に印加すると、大電流がホローカソード18に流れて短絡状態になるので、電流検出回路16により検出された電流Ioutが所定の電流値I1(例えば、0.1アンペア)を上回ると、定電圧出力回路7のスイッチング素子13を開状態にする制御信号Cをスイッチング素子13に出力することにより、スイッチング素子13を開いて、定電圧出力回路7の機能を停止させる。
このようにして、定電圧出力回路7の機能が停止すると、出力コンデンサ11に充電されているエネルギー(出力コンデンサ11には、時刻T0〜時刻T1の期間において、エネルギーが充電される)がホローカソード18に供給されるので、ホローカソード18の放電が維持される。図2の例では、時刻T1〜時刻T2の期間中、出力コンデンサ11からエネルギーがホローカソード18に供給される。
次に、制御回路17は、ホローカソード18の安定的な放電を維持するため、電流検出回路16により検出される電流Ioutを監視する。
制御回路17は、電流検出回路16により検出される電流Ioutが所定の電流値I2まで低下すると、その電流Ioutが電流値I2と一致するように、スイッチング素子3の開閉制御を実施する。
制御回路17は、例えば、スイッチング素子3の開時間と閉時間を制御するパルス幅制御や間引き制御を実施する制御信号Dをスイッチング素子3に出力することより、スイッチング素子3の開閉制御を実施する。
このようにして、電源回路5から出力される電流Ioutが電流値I2に維持されると、ホローカソード18の放電が安定的に維持される。図2の例では、時刻T2から、定電流が供給されている。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、ホローカソード18が放電を開始するまでの間、電源回路5から定電圧がホローカソード18に印加されるようにスイッチング素子3を制御し、ホローカソード18が放電を開始すると、電源回路5から定電流がホローカソード18に流れるようにスイッチング素子3を制御する制御回路17を設ける構成にしたので、放電開始後のホローカソード18の暴走を防止することができるとともに、電源回路5の構成を簡素化して、低コスト化や小型化や軽量化を図ることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、電源回路5のうち、トランス2の2次巻線2bに接続されている回路部分が定電流を出力する定電流出力回路6を構成し、そのトランス2の3次巻線2cに接続されている回路部分が定電圧を出力する定電圧出力回路7を構成しているので、1つの電源回路5で定電圧電源と定電流電源を一体化できるようになる。その結果、電源としての部品点数を削減することができるとともに、1つのトランス2や制御回路17で、定電圧モードと定電流モードを実現することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、ホローカソード18に流れる電流Ioutが所定の電流値I1以下であれば、スイッチング素子13の閉状態を維持し、ホローカソード18に流れる電流Ioutが所定の電流値I1を上回れば、そのスイッチング素子13を開状態にするように構成したので、定電圧モードから定電流モードに速やかに切り替えることができる効果を奏する。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2によるホローカソードキーパ電源を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
トランス2の1次巻線はセンタータップ付であり、巻線2aと巻線2eに分割されている。また、トランス2の2次巻線もセンタータップ付であり、巻線2bと巻線2fに分割されている。
スイッチング素子3aはトランス2の1次巻線2aと直流電源1の間に接続され、制御回路17aの指示の下で開閉する。スイッチング素子3bはトランス2の1次巻線2eと直流電源1の間に接続され、制御回路17aの指示の下で開閉する。
電源回路5は、トランス2の2次巻線2b,2fに接続されている回路部分が定電流を出力する定電流出力回路21を構成し、トランス2の3次巻線2cに接続されている回路部分が定電圧を出力する定電圧出力回路7を構成している。
定電流出力回路21はプッシュプルコンバータで構成され、定電流出力回路21のダイオード8aが2次巻線2bの出力を整流して平滑し、ダイオード8bが2次巻線2fの出力を整流して平滑している。
制御回路17aは図1の制御回路17と同様に、ホローカソード18が放電を開始するまでの間、電源回路5から定電圧がホローカソード18に印加されるようにスイッチング素子を制御し、ホローカソード18が放電を開始すると、電源回路5から定電流がホローカソード18に流れるようにスイッチング素子を制御するが、制御回路17aの場合、スイッチング素子3aとスイッチング素子3bを交互に開閉するように、スイッチング素子3a,3bを制御する。なお、スイッチング素子3a,3bの両方をオフにする期間も存在する。
また、制御回路17aはホローカソード18に印加される電圧Voutが所定の電圧を下回ると、2つのスイッチング素子3a,3bのうち、一方のスイッチング素子のみをスイッチングさせて、他方のスイッチング素子の開状態を維持することにより、片側制御のパルス幅制御を実現する。
なお、スイッチング素子13は制御回路17aにより開閉状態が制御される。即ち、スイッチング素子13は上記実施の形態1と同様に、ホローカソード18に流れる電流Ioutが所定の電流値I1以下であれば閉状態を維持し、そのホローカソード18に流れる電流Ioutが所定の電流値I1を上回れば開状態になる。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1では、電源回路5の定電流出力回路6がフォワードコンバータで構成され、制御回路17がスイッチング素子3を開閉するものについて示したが、電源回路5の定電流出力回路21がプッシュプルコンバータで構成され、かつ、トランス2の1次巻線が分割されて、各1次巻線2a,2eにスイッチング素子3a,3bが接続される場合、制御回路17aが2つのスイッチング素子3a,3bを交互に開閉するようにしてもよい。
即ち、スイッチング素子3aがオンのときはスイッチング素子3bをオフし、スイッチング素子3aがオフのときはスイッチング素子3bをオンにする。
この場合、上記実施の形態1と同様の効果を奏するほか、2つのスイッチング素子3a,3bを交互に開閉するので、上記実施の形態1と比較して倍の周波数で動作させることができるようになる。このため、定電流出力回路21のチョークコイル10の小型化や軽量化を図ることができる効果を奏する。
また、制御回路17aは、ホローカソード18に印加される電圧Voutが所定の電圧を下回ると、2つのスイッチング素子3a,3bのうち、一方のスイッチング素子のみをスイッチングさせて、他方のスイッチング素子の開状態を維持することにより、片側制御のパルス幅制御を実現する。
これにより、ホローカソード18の大きな負荷変動に容易に対応することができる効果を奏する。
実施の形態3.
図4はこの発明の実施の形態3によるホローカソードキーパ電源を示す構成図であり、図において、図3と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
スイッチング素子3a,3b,3c,3dはトランス2の1次巻線2aにブリッジ接続されている。対角の位置のあるスイッチング素子3a,3dの組と、対角の位置のあるスイッチング素子3b,3cの組は、制御回路17bの指示の下で交互に開閉する。
電源回路5は、トランス2の2次巻線2b,2fに接続されている回路部分が定電流を出力する定電流出力回路22を構成し、トランス2の3次巻線2cに接続されている回路部分が定電圧を出力する定電圧出力回路6を構成している。
定電流出力回路22はフルブリッジコンバータで構成され、定電流出力回路22のダイオード8aが2次巻線2bの出力を整流して平滑し、ダイオード8bが2次巻線2fの出力を整流して平滑している。
制御回路17bは図3の制御回路17aと同様に、ホローカソード18が放電を開始するまでの間、電源回路5から定電圧がホローカソード18に印加されるようにスイッチング素子を制御し、ホローカソード18が放電を開始すると、電源回路5から定電流がホローカソード18に流れるようにスイッチング素子を制御するが、制御回路17bの場合、スイッチング素子3a,3dの組と、スイッチング素子3b,3cの組とを交互に開閉するように、スイッチング素子3a,3b,3c,3dを制御する。
例えば、スイッチング素子3a,3dがオンのときはスイッチング素子3b,3cをオフし、スイッチング素子3a,3dがオフのときはスイッチング素子3b,3cをオンにする。なお、スイッチング素子3a,3b,3c,3dの全てをオフにする期間も存在する。
また、制御回路17bはホローカソード18に印加される電圧Voutが所定の電圧を下回ると、一方の組のスイッチング素子のみをスイッチングさせて、他方の組のスイッチング素子の開状態を維持することにより、片側制御のパルス幅制御を実現する。
なお、スイッチング素子13は制御回路17bにより開閉状態が制御される。即ち、スイッチング素子13は上記実施の形態1と同様に、ホローカソード18に流れる電流Ioutが所定の電流値I1以下であれば閉状態を維持し、そのホローカソード18に流れる電流Ioutが所定の電流値I1を上回れば開状態になる。
次に動作について説明する。
上記実施の形態2では、電源回路5の定電流出力回路21がプッシュプルコンバータで構成され、かつ、トランス2の1次巻線が分割されて、各1次巻線2a,2eにスイッチング素子3a,3bが接続される場合、制御回路17aが2つのスイッチング素子3a,3bを交互に開閉するものについて示したが、電源回路5の定電流出力回路22がフルブリッジコンバータで構成され、かつ、4つのスイッチング素子3a,3b,3c,3dがトランス2の1次巻線2aにブリッジ接続される場合、スイッチング素子3a,3dの組と、スイッチング素子3b,3cの組とを交互に開閉するようにもよい。
この場合、上記実施の形態2と同様の効果を奏するほか、スイッチング素子3a,3b,3c,3dにかかる電圧が低くなるため、直流電源1の電圧が高い場合にも、容易に設計することができる効果を奏する。
また、制御回路17bは、ホローカソード18に印加される電圧Voutが所定の電圧を下回ると、一方の組のスイッチング素子のみをスイッチングさせて、他方の組のスイッチング素子の開状態を維持することにより、片側制御のパルス幅制御を実現する。
これにより、ホローカソード18の大きな負荷変動に容易に対応することができる効果を奏する。
実施の形態4.
図5はこの発明の実施の形態4によるホローカソードキーパ電源の出力部を示す構成図であり、図において、図1,図3及び図4と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
電源回路5の出力コンデンサ11と並列にコンデンサ31と抵抗32の直列回路が接続されている。
上記実施の形態1〜3では、電源回路5の出力端子間には出力コンデンサ11だけが接続されているものについて示したが、電源回路5の出力端子間には出力コンデンサ11のほかに、コンデンサ31と抵抗32からなる直列回路を接続するようにしてもよい。
あるいは、電源回路5の出力端子間に出力コンデンサ11を接続せずに、電源回路5の出力端子間にコンデンサ31と抵抗32からなる直列回路を接続するようにしてもよい。
ホローカソード18は、図2に示すように、放電開始時は短絡状態に近い特性を示し、ホローカソード18には大電流I3が流れる。
このため、ホローカソードキーパ電源とホローカソード18間の配線のインダクタンス成分により、出力コンデンサ11との間で共振現象が発生すると、ホローカソード18に流れる電流Ioutが電流値I3に到達した後、そのエネルギーによってホローカソード18に流れる電流Ioutが微小もしくは零以下となる場合がある。また、ホローカソード18に印加される電圧Voutも微小もしくは零以下となる場合がある。
このような場合、ホローカソード18の放電を維持できずに立ち消えすることがある。
しかし、この実施の形態4では、固有の放電時定数を持つコンデンサ31と抵抗32からなる直列回路を電源回路5の出力端子間に接続しているので、ホローカソード18に流れる電流Ioutが電流値I3に到達した後に、そのエネルギーによってホローカソード18に流れる電流Ioutが微小もしくは零以下にならなくなる。また、ホローカソード18に印加される電圧Voutも微小もしくは零以下にならなくなる。
このため、ホローカソード18の放電の立ち消えを防止することができる効果を奏する。また、出力コンデンサ11の容量が小さくても、放電の立ち消えを防止することができるため、出力コンデンサ11の小型化や軽量化を図ることができる効果を奏する。
実施の形態5.
図6はこの発明の実施の形態5によるホローカソードキーパ電源の出力部を示す構成図であり、図において、図5と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
抵抗32と並列に、コンデンサ31を充電する向きにダイオード33が接続されている。
上記実施の形態4では、コンデンサ31と抵抗32からなる直列回路を電源回路5の出力端子間に接続しているものについて示したが、その抵抗32と並列に、コンデンサ31を充電する向きにダイオード33を接続するようにしてもよい。
この場合、定電圧モードあるいは定電流モード時において、コンデンサ31にエネルギーが充電される際、コンデンサ31に対する充電電流が抵抗32をバイパスして、ダイオード33を通るため、抵抗32による損失が低減され、ホローカソードキーパ電源の効率を改善することができる効果を奏する。
実施の形態6.
図7、図8及び図9はこの発明の実施の形態6によるホローカソードキーパ電源の出力部を示す構成図であり、図において、図6と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
抵抗34は電源回路5とホローカソード11の間に接続されている。
このように、電源回路5とホローカソード11の間に抵抗34が接続されている場合、ホローカソード18の放電が開始した後の過渡状態、即ち、図2の時刻T1〜時刻T2の期間において、ホローカソード18に流れる放電電流のピークを抑制することができるため、ホローカソード18の劣化を防止して、ホローカソード18の長寿命化を図ることができる効果を奏する。
また、ホローカソード18の放電を開始した後の過渡状態において、定電圧モードから定電流モードに切り換える際に、放電電流が微小もしくは零以下となってホローカソード18の放電が立ち消えするのを防止することができる効果も奏する。
実施の形態7.
図10はこの発明の実施の形態7によるホローカソードキーパ電源を示す構成図であり、図において、図3及び図9と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
抵抗短絡手段であるスイッチ35は抵抗34と並列に接続され、その抵抗34を短絡する。
上記実施の形態6では、電源回路5とホローカソード11の間に抵抗34が接続されているものについて示したが、その抵抗34を短絡するスイッチ35を抵抗34と並列に接続するようにしてもよい。
この場合、ホローカソード18の放電が開始した後の過渡状態、即ち、図2の時刻T1〜時刻T2の期間において、抵抗34がホローカソード18に流れる放電電流のピークを抑制するとともに、定電圧モードから定電流モードに切り換える際に、放電電流が微小もしくは零以下となってホローカソード18の放電が立ち消えするのを防止した後、例えば、制御回路17aがスイッチ35を閉じて、抵抗34を短絡するようにすれば、抵抗34による損失を低減して、ホローカソードキーパ電源の効率を改善することができる効果を奏する。
なお、この実施の形態7では、スイッチ35を図3のホローカソードキーパ電源に適用するものについて示したが、図1や図4等のホローカソードキーパ電源に適用するようにしてもよいことは言うまでもない。
ここで、図11は図1,3〜10のホローカソードキーパ電源が適用される人工衛星の電気推進システムを示す構成図である。
図において、人工衛星の電気推進システムであるホールスラスタ51はホローカソード18、ヒータ52、コイル53、アノード電極54及びアノード電極55から構成されている。
Xeタンク61はキセノンガスが貯留され、そのキセノンガスをホールスラスタ51に供給する。
ホローカソードキーパ電源63は1次バス電源62に接続され、ホールスラスタ51のホローカソード18に定電圧又は定電流を出力する。
ヒータ電源64は1次バス電源62に接続され、ホールスラスタ51のヒータ52に電力を供給する。
コイル用電源65は1次バス電源62に接続され、ホールスラスタ51のコイル53に電力を供給する。
アノード電源66は1次バス電源62に接続され、ホールスラスタ51のアノード電極54に電力を供給する。
アノード電源67は1次バス電源62に接続され、ホールスラスタ51のアノード電極55に電力を供給する。
次に動作について説明する。
人工衛星の電気推進システムであるホールスラスタ51に推進力を与える場合、Xeタンク61がキセノンガスをホールスラスタ51に供給する。
ヒータ電源64がホールスラスタ51のヒータ52に電力を供給し、コイル用電源65がコイル53に電力を供給したのち、ホローカソードキーパ電源63が定電圧モードで、定電圧をホローカソード18に出力することにより、ホローカソード18の放電を開始させる。
ホローカソードキーパ電源63は、ホローカソード18が放電を開始すると、定電流モードに切り換える。
アノード電源66,67は、ホローカソードキーパ電源63が定電流モードに切り換えて、定電流をホローカソード18に出力すると、アノード電極54,55に電力を供給することにより、ホローカソード18から放電されたイオンをホールスラスタ51から出力させるようにする。
これにより、イオンの力でホールスラスタ51が推進力を獲得する。
ここで、ホローカソードキーパ電源63の定電流モードでは、アノード電源66,67からアノード電極54,55に電力が供給されると、ホローカソードキーパ電源63の負荷が軽負荷に変化する。
また、ホールスラスタ51の推進力を制御する場合、ホローカソードキーパ電源63の指令電流を可変する。
ホローカソードキーパ電源63の定電流モードでは、その出力電流と、ホローカソード18の等価インピーダンスとの積で出力電圧が決まるが、電流やインピーダンスが共に大きく変化するため、負荷変動範囲が非常に広くなる。
通常、パルス幅制御を行うが、負荷変動範囲が非常に広くなるため、図3又は図4のホローカソードキーパ電源63が適用される場合、スイッチング素子3a,3b,(3c,3d)の最小オン幅まで到達し、それより軽負荷になると間引き制御を行うこととなる。
しかし、間引き制御は、パルス幅制御と比較して、制御応答性が悪くなるため、電圧検出回路15により検出されたホローカソード18の電圧Voutが所定の電圧を下回る場合、プッシュプルコンバータのスイッチング素子3aと3bのうち、一方のスイッチング素子のみをスイッチングさせて、他方のスイッチング素子を開状態にして、片側制御のパルス幅制御を実現する(図3のホローカソードキーパ電源63が適用される場合)。
あるいは、フルブリッジコンバータのスイッチング素子3a,3b,3c,3dのうち、対角となる一組のスイッチング素子のみをスイッチングさせて、他方の組のスイッチング素子を開状態にして、片側制御のパルス幅制御を実現する(図4のホローカソードキーパ電源63が適用される場合)。
この構成によれば、軽負荷の場合には、スイッチング素子3a,3b,(3c,3d)を片側制御のパルス幅制御を実施することにより、ホローカソード18の大きな負荷変動に制御性能を悪化させずに、容易に対応することが可能となる。
この発明の実施の形態1によるホローカソードキーパ電源を示す構成図である。 (a)はホローカソードキーパ電源の出力電圧波形を示す波形図、(b)はホローカソードキーパ電源の出力電流波形を示す波形図である。 この発明の実施の形態2によるホローカソードキーパ電源を示す構成図である。 この発明の実施の形態3によるホローカソードキーパ電源を示す構成図である。 この発明の実施の形態4によるホローカソードキーパ電源の出力部を示す構成図である。 この発明の実施の形態5によるホローカソードキーパ電源の出力部を示す構成図である。 この発明の実施の形態6によるホローカソードキーパ電源の出力部を示す構成図である。 この発明の実施の形態6によるホローカソードキーパ電源の出力部を示す構成図である。 この発明の実施の形態6によるホローカソードキーパ電源の出力部を示す構成図である。 この発明の実施の形態7によるホローカソードキーパ電源を示す構成図である。 図1,3〜10のホローカソードキーパ電源が適用される人工衛星の電気推進システムを示す構成図である。
符号の説明
1 直流電源、2 トランス、2a 1次巻線、2b 2次巻線、2c 3次巻線、2d 補助巻線、2e 1次巻線、2f 2次巻線、3 スイッチング素子、3a スイッチング素子、3b スイッチング素子、3c スイッチング素子、3d スイッチング素子、4 ダイオード、5 電源回路、6 定電流出力回路、7 定電圧出力回路、8 ダイオード、8a ダイオード、8b ダイオード、9 ダイオード、10 チョークコイル、11 出力コンデンサ、12 整流素子、13 スイッチング素子、14 抵抗、15 電圧検出回路(制御手段)、16 電流検出回路(制御手段)、17 制御回路(制御手段)、17a 制御回路(制御手段)、17b 制御回路(制御手段)、18 ホローカソード、21 定電流出力回路、22 定電流出力回路、31 コンデンサ、32 抵抗、33 ダイオード、34 抵抗、35 スイッチ(抵抗短絡手段)、51 ホールスラスタ、52 ヒータ、53 コイル、54 アノード電極、55 アノード電極、61 Xeタンク、62 1次バス電源、63 ホローカソードキーパ電源、64 ヒータ電源、65 コイル用電源、66 アノード電源、67 アノード電源。

Claims (11)

  1. トランスの1次巻線と直流電源間に接続されたスイッチング素子と、上記トランスの2次巻線又は3次巻線の出力を整流してホローカソードに供給する電源回路と、上記ホローカソードが放電を開始するまでの間、上記電源回路から定電圧が上記ホローカソードに印加されるように上記スイッチング素子を制御し、上記ホローカソードが放電を開始すると、上記電源回路から定電流が上記ホローカソードに流れるように上記スイッチング素子を制御する制御手段とを備えたホローカソードキーパ電源。
  2. 電源回路のうち、トランスの2次巻線に接続されている回路部分が定電流を出力する定電流出力回路を構成し、そのトランスの3次巻線に接続されている回路部分が定電圧を出力する定電圧出力回路を構成していることを特徴とする請求項1記載のホローカソードキーパ電源。
  3. 制御手段は、定電圧出力回路が整流素子、スイッチング素子及び抵抗の直列回路から構成されている場合、ホローカソードに流れる電流が所定の電流値以下であれば、そのスイッチング素子の閉状態を維持し、そのホローカソードに流れる電流が所定の電流値を上回れば、そのスイッチング素子を開状態にすることを特徴とする請求項2記載のホローカソードキーパ電源。
  4. 電源回路の定電流出力回路がプッシュプルコンバータで構成され、かつ、トランスの1次巻線が分割されて、各1次巻線にスイッチング素子が接続される場合、制御手段が2つのスイッチング素子を交互に開閉することを特徴とする請求項2記載のホローカソードキーパ電源。
  5. 制御手段は、ホローカソードに印加される電圧が所定の電圧を下回ると、2つのスイッチング素子のうち、一方のスイッチング素子のみを開閉して、他方のスイッチング素子の開状態を維持することを特徴とする請求項4記載のホローカソードキーパ電源。
  6. 電源回路の定電流出力回路がフルブリッジコンバータで構成され、かつ、4つのスイッチング素子がトランスの1次巻線にブリッジ接続される場合、対角の位置のあるスイッチング素子同士をそれぞれ組にして、制御手段が2組のスイッチング素子を交互に開閉することを特徴とする請求項2記載のホローカソードキーパ電源。
  7. 制御手段は、ホローカソードに印加される電圧が所定の電圧を下回ると、一方の組のスイッチング素子のみを開閉して、他方の組のスイッチング素子の開状態を維持することを特徴とする請求項6記載のホローカソードキーパ電源。
  8. コンデンサと抵抗の直列回路が電源回路の出力端子間に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載のホローカソードキーパ電源。
  9. コンデンサを充電する向きにダイオードが抵抗と並列に接続されていることを特徴とする請求項8記載のホローカソードキーパ電源。
  10. 抵抗が電源回路とホローカソード間に接続されていることを特徴とする請求項1から請求項9のうちのいずれか1項記載のホローカソードキーパ電源。
  11. 抵抗と並列に、その抵抗を短絡する抵抗短絡手段が接続されていることを特徴とする請求項10記載のホローカソードキーパ電源。
JP2004319348A 2004-11-02 2004-11-02 ホローカソードキーパ電源 Active JP4429874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319348A JP4429874B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 ホローカソードキーパ電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319348A JP4429874B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 ホローカソードキーパ電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006136056A true JP2006136056A (ja) 2006-05-25
JP4429874B2 JP4429874B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=36729079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319348A Active JP4429874B2 (ja) 2004-11-02 2004-11-02 ホローカソードキーパ電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4429874B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108060A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 三菱電機株式会社 ホールスラスタ及び宇宙航行体及び推進方法
CN110995009A (zh) * 2019-12-18 2020-04-10 深圳航天科技创新研究院 一种一体化阴极电源及其系统
CN111555623A (zh) * 2020-04-24 2020-08-18 深圳航天科技创新研究院 一种电源变换器及电源系统
JP2022527019A (ja) * 2019-10-30 2022-05-27 新▲鴻▼▲電▼子有限公司 定電流制御電源回路および電界放出電子源

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108060A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 三菱電機株式会社 ホールスラスタ及び宇宙航行体及び推進方法
JP5295423B2 (ja) * 2010-03-01 2013-09-18 三菱電機株式会社 ホールスラスタ及び宇宙航行体及び推進方法
US9089040B2 (en) 2010-03-01 2015-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Hall thruster, cosmonautic vehicle, and propulsion method
JP2022527019A (ja) * 2019-10-30 2022-05-27 新▲鴻▼▲電▼子有限公司 定電流制御電源回路および電界放出電子源
JP7254207B2 (ja) 2019-10-30 2023-04-07 新▲鴻▼▲電▼子有限公司 定電流制御電源回路および電界放出電子源
US11830698B2 (en) 2019-10-30 2023-11-28 Nuray Technology Co., Ltd. Constant current-controlled power supply circuit and field emission electron source
CN110995009A (zh) * 2019-12-18 2020-04-10 深圳航天科技创新研究院 一种一体化阴极电源及其系统
CN110995009B (zh) * 2019-12-18 2021-08-03 深圳航天科技创新研究院 一种一体化阴极电源及其系统
CN111555623A (zh) * 2020-04-24 2020-08-18 深圳航天科技创新研究院 一种电源变换器及电源系统
CN111555623B (zh) * 2020-04-24 2021-08-03 深圳航天科技创新研究院 一种电源变换器及电源系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4429874B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11394307B2 (en) Resonant power converters and control methods for wide input and output voltage ranges
JP5394213B2 (ja) 直列共振型コンバータ回路
JP5065188B2 (ja) 直列共振型コンバータ
EP2201658B1 (en) Automatic charge equalization method and apparatus for series connected battery string
JP5089359B2 (ja) 電力変換装置
EP1605576A1 (en) Device and method for extending the input voltage range of a DC/DC converter
EP3399634B1 (en) Isolated bidirectional dc-dc converter
US7276884B2 (en) DC/DC converter
EP3565101B1 (en) Switching control method for isolated bidirectional dc-dc converter
JP4429874B2 (ja) ホローカソードキーパ電源
JP6673801B2 (ja) ゲートパルス発生回路およびパルス電源装置
JP2013132175A (ja) 直列共振型コンバータ回路
WO2015072009A1 (ja) 双方向コンバータ
JP2007159234A (ja) 無停電電源装置
KR101937013B1 (ko) 역률 개선 컨버터
JP2002159176A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2013110002A (ja) 放電灯点灯装置および、これを用いた車両用前照灯装置
KR102315046B1 (ko) 영전압 방전 장치
US20240100617A1 (en) Hybrid power welding system
US20240277398A1 (en) High-voltage generating circuit for catheter and ablation tool
JP6794038B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2003111298A (ja) 給電器
JP2024090514A (ja) コンバータ及び双方向コンバータ
JP2002159171A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP2004088972A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250