JP2006133005A - 温度測定装置 - Google Patents

温度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006133005A
JP2006133005A JP2004320258A JP2004320258A JP2006133005A JP 2006133005 A JP2006133005 A JP 2006133005A JP 2004320258 A JP2004320258 A JP 2004320258A JP 2004320258 A JP2004320258 A JP 2004320258A JP 2006133005 A JP2006133005 A JP 2006133005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
microchannel
temperature measuring
light source
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004320258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691959B2 (ja
Inventor
Toru Hinouchi
亨 日之内
Hiroshi Koyama
弘 小山
Katsumi Isozaki
克巳 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004320258A priority Critical patent/JP4691959B2/ja
Publication of JP2006133005A publication Critical patent/JP2006133005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691959B2 publication Critical patent/JP4691959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】 マイクロチャネルの温度を単純な構成で高精度に測定することが可能な温度測定装置を実現する。
【解決手段】 測定領域に注入した蛍光物質が光源の出力光の照射によって発光する蛍光の強度を用いて測定領域の温度を測定する温度測定装置において、光源と、この光源の出力光が入射され蛍光物質が注入された被測定流体が流れるマイクロチャネルと、このマイクロチャネルの温度を変調する温度変調手段と、マイクロチャネルで発生した蛍光を検出する光検出手段と、この光検出手段で検出された蛍光強度から変調成分及び直流成分を求め、変調成分を直流成分を除算し検量線に基づき温度を計算する信号処理手段とを設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、測定領域に注入した蛍光物質が光源の出力光の照射によって発光する蛍光の強度を用いて測定領域の温度を測定する温度測定装置に関し、特にマイクロチャネル(直径100μm程度の管で構成された微小な流路:以下、単にマイクロチャネルと呼ぶ。)の温度を単純な構成で高精度に測定することが可能な温度測定装置に関する。
従来の測定領域に注入した蛍光物質が光源の出力光の照射によって発光する蛍光の強度を用いて測定領域の温度を測定する温度測定装置に関連する先行技術文献としては次のようなものがある。
特開平05−164629号公報 特開平06−003203号公報 特開平06−129917号公報 特開平08−110270号公報 特開2000−205970号公報
図6は「特許文献4」に記載された従来の温度測定装置の一例を示す構成ブロック図である。図6において1はレーザ装置、2及び12はビーム分割手段及び光路合成手段であるビームスプリッタ、3及び6はレーザ光を終端させるビームストッパ、4及び11はミラー、5は圧力や温度等の状態量が既知である流体が封入された標準セル、7及び8は集光用のレンズ、9及び10は光切り換え手段であるチョッパ、13は蛍光以下の短波長或いは蛍光以上の長波長をカットするフィルタ、14は受光手段である光電変換素子、15は測定領域を流れる被測定流体の温度を算出する信号処理器である。
レーザ装置1の出力光であるレーザ光はビームスプリッタ2を透過し、図6中”LB01”に示すように被測定流体が流れる測定領域(例えば、図6中”MR01”)を伝播してビームストッパ3に入射される。ビームスプリッタ2で反射されたレーザ光は、図6中”LB02”に示すようにミラー4で反射され、標準セル5を透過してビームストッパ6に入射される。
図6中”MR01”に示す測定領域を流れる被測定流体において発生した蛍光は、図6中”FL01”に示すようにレンズ7を透過し、チョッパ9を通過してビームスプリッタ12の一方の入射端に入射される。
また、標準セル5で発生した蛍光は、図6中”FL02”に示すようにレンズ8を透過し、チョッパ10を通過しミラー11で反射されてビームスプリッタ12の他方の入射端に入射される。
ビームスプリッタ12で同一の光路に光軸をそれぞれ調整された蛍光は、図6中”FL03”に示すようにフィルタ13を介して光電変換素子14に入射される。光電変換素子14からの出力信号は信号処理器15に供給され、信号処理器15の制御信号はチョッパ9及び10の制御入力端子に接続される。
ここで、図6に示す従来例の動作を説明する。レーザ装置1からのレーザ光はビームスプリッタ2で分岐された後、一方は図6中”MR01”に示す測定領域を伝播し、他方は標準セル5を伝播してそれぞれビームストッパ3及び6において終端される。
この時、図6中”MR01”に示す測定領域に流れる被測定流体や標準セル15内の流体には蛍光を発生させるヨウ素等の蛍光物質が微量に注入されている。
このため、レーザ光の照射によって図6中”MR01”に示す測定領域に流れる被測定流体や標準セル15内の流体では蛍光が発生し、それぞれレンズ7及び8で集光され、チョッパ9及び10で選択的に切り換えられた後、ビームスプリッタ12で同一の光路に光軸を調整され光電変換素子14で電気信号に変換される。
言い換えれば、チョッパ9及び10で選択的に切り換えられることにより、交互に、図6中”MR01”に示す測定領域で発生した蛍光の光量を電気信号に変換した蛍光量電圧と、標準セル5で発生した蛍光の光量を電気信号に変換した蛍光量電圧とを得ることができる。
信号処理器15では図6中”MR01”に示す測定領域の蛍光量電圧を標準セル5の蛍光量電圧で除算することにより、ノイズの影響を除去した信号を得ることができ、当該信号に基づき図6中”MR01”に示す測定領域に流れる被測定流体の温度を算出する。
この結果、測定領域に流れる被測定流体及び標準セル5に蛍光を発生させるヨウ素等の蛍光物質を微量に注入しそれぞれレーザ光を照射し、それぞれで発生した蛍光の光量を電気信号に変換し、測定領域の蛍光量電圧を標準セル5の蛍光量電圧で除算することにより、レーザ装置1の不安定性の影響を受けずに温度の測定をすることが可能になる。
しかし、図6に示す従来例では、ビーム分割手段であるビームスプリッタ2、光切り換え手段であるチョッパ9及び10、光路合成手段であるビームスプリッタ12等の多くの光学手段が必要になり、構成が複雑になってしまうと言った問題点があった。
また、標準セル5を基準にしているため、温度測定中には当該標準セル5の状態が変動しないように維持しなければならないと言った問題点があった。
従って本発明が解決しようとする課題は、マイクロチャネルの温度を単純な構成で高精度に測定することが可能な温度測定装置を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
測定領域に注入した蛍光物質が光源の出力光の照射によって発光する蛍光の強度を用いて測定領域の温度を測定する温度測定装置において、
光源と、この光源の出力光が入射され蛍光物質が注入された被測定流体が流れるマイクロチャネルと、このマイクロチャネルの温度を変調する温度変調手段と、前記マイクロチャネルで発生した蛍光を検出する光検出手段と、この光検出手段で検出された蛍光強度から変調成分及び直流成分を求め、変調成分を直流成分を除算し検量線に基づき温度を計算する信号処理手段とを備えたことにより、マイクロチャネルの温度を単純な構成で高精度に測定することが可能になる。
請求項2記載の発明は、
請求項1記載の発明である温度測定装置において、
前記光検出手段で前記マイクロチャネルを走査させ、或いは、複数の光検出手段で構成される光センサアレイを用いて複数の測定点を測定することにより、平面的(2次元的)な温度分布(相対温度分布)を測定することも可能である。
請求項3記載の発明は、
請求項2記載の発明である温度測定装置において、
共焦点顕微鏡や共焦点スキャナを用いることにより、奥行き方向を含む3次元の温度分布を測定することが可能になる。
請求項4記載の発明は、
請求項2若しくは請求項3記載の発明である温度測定装置において、
前記信号処理手段が、
計算により温度の変調振幅を求め、或いは、予め温度の変調振幅を測定しておき各測定点間の温度差を得ることにより、相対温度分布を測定することも可能になる。
請求項5記載の発明は、
請求項4記載の発明である温度測定装置において、
前記信号処理手段が、
任意の一点の測定点で絶対温度を測定しておき各測定点間の温度差を得ることにより、絶対温度分布を測定することも可能になる。
請求項6記載の発明は、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発明である温度測定装置において、
前記マイクロチャネルと前記光検出手段との間に像の拡大や縮小を行なう光学手段を設けることにより、測定点を数マイクロメートル程度の微小な分解能で測定したり、或いは、広範囲の領域で測定することが可能になる。
請求項7記載の発明は、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発明である温度測定装置において、
前記光源が、
レーザ光源、LED、或いは、長期的な安定性が得られないランプであることにより、マイクロチャネルの温度を単純な構成で高精度に測定することが可能になる。
請求項8記載の発明は、
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発明である温度測定装置において、
前記温度変調手段が、
ペルチェ素子、電熱素子、熱交換器、或いは、電磁波等の照射による加熱器であることにより、マイクロチャネルの温度を単純な構成で高精度に測定することが可能になる。
本発明によれば次のような効果がある。
請求項1,7及び請求項8の発明によれば、温度変調手段を制御してマイクロチャネルに温度変調を加えると共に光検出手段で検出された蛍光強度から変調成分及び直流成分を求め、変調成分を直流成分で除算し検量線に適用して温度を計算することにより、マイクロチャネルの温度を単純な構成で高精度に測定することが可能になる。
また、請求項2の発明によれば、光検出手段でマイクロチャネルを走査させたり、或いは、複数の光検出手段で構成される光センサアレイ等を用いて平面的(2次元)な温度分布を測定することも可能になる。
また、請求項3の発明によれば、共焦点顕微鏡や共焦点スキャナ等を用いることにより奥行き方向を含む3次元(立体的)の温度分布を測定することも可能になる。
また、請求項4の発明によれば、計算により温度の変調振幅を求め、或いは、予め温度の変調振幅を測定しておき各測定点間の温度差を得ることにより、相対温度分布を測定することも可能になる。
また、請求項5の発明によれば、任意の一点の測定点で絶対温度を測定しておき各測定点間の温度差を得ることにより、絶対温度分布を測定することも可能になる。
また、請求項6の発明によれば、マイクロチャネルと光検出手段との間に像の拡大や縮小を行なう光学手段を設けることにより、測定点を数マイクロメートル程度の微小な分解能で測定したり、或いは、広範囲の領域で測定することが可能になる。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係る温度測定装置の一実施例を示す構成ブロック図である。
図1において16はレーザ光源、17は直径100μm程度の管で構成された微小な流路であり測定領域でもあるマイクロチャネル、18はマイクロチャネルの温度を変調するペルチェ素子等の温度変調手段、19は像の拡大や縮小を行なうレンズ等の光学手段、20はフォトダイオード等の光検出手段、21はマイクロチャネル18内の温度を演算するCPU(Central Processing Unit)等の信号処理手段である。
この時、測定領域であるマイクロチャネル17に流れる被測定流体には蛍光を発生させるヨウ素等の蛍光物質が微量に注入されている。
レーザ光源16の出力光であるレーザ光は、図1中”LB11”に示すようにマイクロチャネル17に入射され、マイクロチャネル17においてレーザ光の照射により注入された蛍光物質で発生した蛍光は、図1中”FL11”に示すように光学手段19を透過して光検出手段20に入射される。
光検出手段20の出力信号は信号処理手段21に供給され、温度変調手段18はマイクロチャネル17の温度を変調するように制御する。また、マイクロチャネル17は直径100μm程度の管で構成された微小な流路であり、マイクロチャネル17内の温度は温度変調手段18の加熱により瞬時に変化するので、マイクロチャネル17の温度変調が可能になる。
ここで、図1に示す実施例の動作を図2、図3及び図4を用いて説明する。図2は光検出手段20で検出される蛍光強度の一例を示す特性曲線図、図3は温度と蛍光強度の関係を示す特性曲線図、図4は蛍光強度の変調成分を蛍光強度の直流成分で除算した値と温度との関係を示す特性曲線図である。但し、図6に示す従来例と同様の動作に関しては説明を省略する。
先ず第1に、検量線作成段階において、信号処理手段21は、温度変調をマイクロチャネル17に加えて検量線を作成する。具体的には、恒温層等を用いてマイクロチャネル17を既知の温度にしておくと共に温度変調手段18を制御してマイクロチャネル17に温度変調を加えると図2中”CH21”に示すような蛍光強度の特性曲線が得られる。
このような蛍光強度の特性曲線から信号処理手段21は、変調成分”Iac”及び直流成分”Idc”を求めて恒温層等を用いてマイクロチャネル17の温度を変化させた各温度において”Iac/Idc”を求めて検量線を作成する。
変調成分”Iac”及び直流成分”Idc”はレーザ光源16の強度や注入された蛍光物質の濃度から受ける影響は同じであるので”Iac/Idc”を求めることにより、レーザ光源16の強度等の影響を相殺することができる。このため、レーザ光源16の強度等は実測時と同様である必要性はないし、恒温層等を用いて温度を変化させた各温度毎にレーザ光源16の強度等が異なっても構わない。
例えば、図3中”CH31”に示すように蛍光強度が温度に対して直線的に減少する場合、変調成分”Iac”は、どの温度においても等しくなり、直流成分”Idc”は高温になるほど小さくなるので、”Iac/Idc”は図4中”CH41”に示すように高温になるほど大きくなる特性曲線を描くことになる。
第2に、測定段階において、信号処理手段21は、温度変調手段18を制御してマイクロチャネル17に温度変調を加えると共に光検出手段20で検出された蛍光強度から変調成分”Iac”及び直流成分”Idc”を求め、”Iac/Idc”を計算する。
そして、信号処理手段21は、先に求めた検量線に今回求めた”Iac/Idc”適用して温度を求める。
この結果、温度変調手段18を制御してマイクロチャネル17に温度変調を加えると共に光検出手段20で検出された蛍光強度から変調成分”Iac”及び直流成分”Idc”を求め、”Iac/Idc”を計算し、検量線に基づき温度を計算することにより、複雑な光学系を設けることなくマイクロチャネルの温度を単純な構成で高精度に測定することが可能になる。
また、従来例と異なり標準セルを必要としないため、温度測定中には標準セルの状態が変動しないように維持する必要性がなくなり、温度測定が容易になる。
なお、図1に示す実施例では、マイクロチャネルのある一点の測定点における温度を測定していが、光検出手段でマイクロチャネルを走査させたり、或いは、複数の光検出手段で構成される光センサアレイ等を用いて複数の測定点を測定することにより、平面的(2次元的)な温度分布(相対温度分布)を測定することも可能である。
例えば、温度変調手段18によるマイクロチャネル17の温度の変調振幅が”Tac”、そのときに蛍光強度の変調振幅が”Iac”であり、蛍光強度”I1”及び”I2”の2点の測定点間の温度差”ΔT”は、
ΔT=(I1−I2)/Iac×Tac (1)
で求まる。
式(1)における蛍光強度”I1”及び”I2、蛍光強度の変調振幅”Iac”は測定により求まるので、温度の変調振幅”Tac”が得られれば各測定点間の温度差(相対温度)を得ることができる。
温度の変調振幅”Tac”に関しては図3中”CH31”に示す特性曲線に蛍光強度の変調振幅”Iac”を適用することにより求まり、或いは、検量線作成時に測定領域であるマイクロチャネル17やその近傍に温度センサ(温度測定時は不要)を設けて予め温度の変調振幅”Tac”を測定しておいても構わない。
この場合、温度の変調振幅”Tac”を測定するだけであるので厳密なゼロ点補償は不要であり、逆に、任意の一点の測定点で絶対温度を測定しておけば、平面的(2次元的)な温度分布(絶対温度分布)を得ることができる。
例えば、図5は平面的(2次元的)な温度分布(相対温度分布、或いは、絶対温度分布)の測定結果の一例を示す説明図であって、図5中”TP51”、”TP52”、”TP53”、”TP54”、”TP55”及び”TP56”に示すような温度の分布を各測定点で得ることができる。
また、共焦点顕微鏡や共焦点スキャナ等を用いることにより奥行き方向を含む3次元(立体的)の温度分布(相対温度分布、或いは、絶対温度分布)を測定することも可能になる。
また、マイクロチャネル17と光検出手段20との間に像の拡大や縮小を行なう光学手段19を設けることにより、前述の測定点を数マイクロメートル程度の微小な分解能で測定したり、或いは、広範囲の領域で測定することが可能になる。ちなみに、光学手段19は必須の構成要素ではない。
また、図1に示す実施例では光源としてレーザ光源を例示しているが、前述の説明のように”Iac/Idc”を求めてレーザ光源16の強度等の影響を相殺しているので、ドリフトや劣化等に起因して長期的な安定性が得られないランプやLED(Light Emitting Diode)等であっても光源として用いることができる。
また、図1に示す実施例では温度変調手段18としてペルチェ素子を例示しているが、勿論、ヒータ等の電熱素子、熱交換器、電磁波等の照射による加熱器等を用いることも可能である。
その他、蛍光強度に対する依存性があれば、他の物理量であっても、図1に示す実施例を適用することが可能である。例えば、圧力変動に依存する蛍光物質を被測定流体に注入し、被測定流体が流れるにマイクロチャネルに圧力変調を加えることにより、単純な構成で高精度に圧力を測定することが可能になる。
本発明に係る温度測定装置の一実施例を示す構成ブロック図である。 光検出手段で検出される蛍光強度の一例を示す特性曲線図である。 温度と蛍光強度の関係を示す特性曲線図である。 蛍光強度の変調成分を蛍光強度の直流成分で除算した値と温度との関係を示す特性曲線図である。 平面的な温度分布の測定結果の一例を示す説明図である。 従来の温度測定装置の一例を示す構成ブロック図である。
符号の説明
1 レーザ装置
2,12 ビームスプリッタ
3,6 ビームストッパ
4,11 ミラー
5 標準セル
7,8 レンズ
9,10 チョッパ
13 フィルタ
14 光電変換素子
15 信号処理器
16 レーザ光源
17 マイクロチャネル
18 温度変調手段
19 光学手段
20 光検出手段
21 信号処理手段

Claims (8)

  1. 測定領域に注入した蛍光物質が光源の出力光の照射によって発光する蛍光の強度を用いて測定領域の温度を測定する温度測定装置において、
    光源と、
    この光源の出力光が入射され蛍光物質が注入された被測定流体が流れるマイクロチャネルと、
    このマイクロチャネルの温度を変調する温度変調手段と、
    前記マイクロチャネルで発生した蛍光を検出する光検出手段と、
    この光検出手段で検出された蛍光強度から変調成分及び直流成分を求め、変調成分を直流成分を除算し検量線に基づき温度を計算する信号処理手段と
    を備えたことを特徴とする温度測定装置。
  2. 前記光検出手段で前記マイクロチャネルを走査させ、或いは、複数の光検出手段で構成される光センサアレイを用いて複数の測定点を測定することを特徴とする
    請求項1記載の温度測定装置。
  3. 共焦点顕微鏡や共焦点スキャナを用いることを特徴とする
    請求項2記載の温度測定装置。
  4. 前記信号処理手段が、
    計算により温度の変調振幅を求め、或いは、予め温度の変調振幅を測定しておき各測定点間の温度差を得ることを特徴とする
    請求項2若しくは請求項3記載の温度測定装置。
  5. 前記信号処理手段が、
    任意の一点の測定点で絶対温度を測定しておき各測定点間の温度差を得ることを特徴とする
    請求項4記載の温度測定装置。
  6. 前記マイクロチャネルと前記光検出手段との間に像の拡大や縮小を行なう光学手段を設けることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の温度測定装置。
  7. 前記光源が、
    レーザ光源、LED、或いは、長期的な安定性が得られないランプであることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の温度測定装置。
  8. 前記温度変調手段が、
    ペルチェ素子、電熱素子、熱交換器、或いは、電磁波等の照射による加熱器であることを特徴とする
    請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の温度測定装置。
JP2004320258A 2004-11-04 2004-11-04 温度測定装置 Expired - Fee Related JP4691959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320258A JP4691959B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 温度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320258A JP4691959B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 温度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133005A true JP2006133005A (ja) 2006-05-25
JP4691959B2 JP4691959B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36726680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320258A Expired - Fee Related JP4691959B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 温度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691959B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364812B2 (ja) * 1985-05-25 1991-10-08 Hitachi Densen Kk
JPH0638060B2 (ja) * 1979-10-10 1994-05-18 株式会社高岳製作所 ファイバを用いた光学式温度測定装置
JP2000029541A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Hitachi Ltd 温度制御装置
JP2001337083A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロ化学分析システム用光学系
WO2002090912A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Kanagawa Academy Of Science And Technology Methode de mesure et de commande de la temperature d'une phase liquide dans un micropassage de mini circuit integre, dispositif pour la mise en oeuvre du procede et mini circuit integre

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638060B2 (ja) * 1979-10-10 1994-05-18 株式会社高岳製作所 ファイバを用いた光学式温度測定装置
JPH0364812B2 (ja) * 1985-05-25 1991-10-08 Hitachi Densen Kk
JP2000029541A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Hitachi Ltd 温度制御装置
JP2001337083A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd マイクロ化学分析システム用光学系
WO2002090912A1 (fr) * 2001-05-07 2002-11-14 Kanagawa Academy Of Science And Technology Methode de mesure et de commande de la temperature d'une phase liquide dans un micropassage de mini circuit integre, dispositif pour la mise en oeuvre du procede et mini circuit integre

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691959B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11280727B2 (en) Depth-resolved mid-infrared photothermal imaging of living cells and organisms with sub-micron spatial resolution
Otto et al. Real-time particle tracking at 10,000 fps using optical fiber illumination
US20090225313A1 (en) Terahertz spectrometer
US20200088577A1 (en) Far-Infrared Spectroscopy Device
US20120085933A1 (en) Fluorescence detection device and fluorescence detection method
TW201213849A (en) Image generation device
JP6714500B2 (ja) 光源装置及び検査装置
JP2023082061A (ja) 試料表面を撮像するための方法および機器
KR20180121878A (ko) 측정 장치, 관찰 장치 및 측정 방법
WO2020017017A1 (ja) 光計測装置および試料観察方法
KR20180125941A (ko) 펄스 광 생성 장치, 광 조사 장치, 광 가공 장치, 광 응답 측정 장치, 현미경 장치, 및 펄스 광 생성 방법
CN109804259B (zh) 半导体设备检查方法及半导体设备检查装置
CN113108696A (zh) 一种光源波长扫描光谱共焦传感器
US10591427B2 (en) Analysis system and analysis method
US11294163B2 (en) Autofocus-control of a microscope including an electrically tunable lens
CN110967280A (zh) 表面湿润性检测系统及表面湿润性检测方法
KR101987402B1 (ko) 편광픽셀어레이를 이용한 박막과 후막의 두께 및 삼차원 표면 형상 측정 광학 장치
JP4691959B2 (ja) 温度測定装置
JP2019045431A (ja) 光画像計測装置
EP3206226B1 (en) Analysis system and analysis method
CN110118757A (zh) 用于共聚焦式led诱导荧光检测的光源补偿方法及装置
TWI467155B (zh) 調整針孔位置與大小之光學裝置及其方法
US20210333207A1 (en) Optical measurement device
JPH11281893A (ja) レーザ走査型顕微鏡
US20240060880A1 (en) Spectroscopic measurement device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees