JP2006130657A - ワイヤ放電加工装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006130657A
JP2006130657A JP2006041996A JP2006041996A JP2006130657A JP 2006130657 A JP2006130657 A JP 2006130657A JP 2006041996 A JP2006041996 A JP 2006041996A JP 2006041996 A JP2006041996 A JP 2006041996A JP 2006130657 A JP2006130657 A JP 2006130657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
processing
workpiece
wire
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006041996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512049B2 (ja
Inventor
Tomoko Sendai
知子 千代
Koji Enomoto
耕二 榎本
Osamu Yasuda
治 安田
Yasuhiro Kawai
泰弘 河合
Seiji Satou
清侍 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006041996A priority Critical patent/JP4512049B2/ja
Publication of JP2006130657A publication Critical patent/JP2006130657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512049B2 publication Critical patent/JP4512049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤが長い場合でも断線し難いワイヤ放電加工装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ワイヤとワークとの間隙に加工液を介在させると共に所定の加工条件によりワークを加工するワイヤ放電加工装置において、標準加工条件を保持する加工条件記憶手段と、加工エネルギー量の、ワーク板厚及び上下ノズル高さ依存性を示す加工エネルギー情報を記憶する加工エネルギー情報記憶手段と、ワーク板厚及び上下ノズル高さ情報に基づき前記加工エネルギー情報から、荒加工における加工エネルギー量を決定する加工エネルギー決定手段と、前記加工条件記憶手段から送られてきた標準加工条件に含まれる加工エネルギー量を、前記決定された加工エネルギー量で変更する加工条件変更手段とを備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、ワイヤ放電加工装置に関するものである。
一般に、ワイヤ放電加工は、荒加工、中加工、中仕上げ加工、仕上げ加工というように、加工条件をエネルギーの大きいものから小さいものに切り換えながら、3〜7工程の加工行なう。これは、面粗さを段々に細かくすることにより加工時間を短縮するという目的に加え、加工面の真直度を出すという目的による。また、ワイヤ放電加工では、加工による、放電反発力、静電気力などによる、ワイヤの振動から、被加工物の中心部分に対向するワイヤの部分はへこんだり、あるいは、膨らんだいわゆる「たいこ形状」になることが知られている。また、ワイヤ放電加工は、1回目加工(荒加工)と、2回目以降の加工(中加工、中仕上げ加工、仕上げ加工等)とでは、全く加工状況が異なる。1回目の加工では、無垢のワークを加工するため、加工屑がワークから十分に排除されず、加工屑の残存が原因となってワイヤが断線する心配がある。
そこで、第14図に示す従来のワイヤ放電加工装置は、たとえば特許文献1に示されているように、ワークの板厚、ノズル高さ等を入力する入力手段120、充電電圧、オン時間、オフ時間等を記憶した加工条件記憶手段121、ノズル高さ等からノズル液圧を計算する液圧計算手段122、計算されたノズル液圧に基づき加工条件を変更する加工条件変更手段123を備え、ノズルの高さから、ノズル液圧すなわち加工液圧を求め、加工液圧から加工条件を変更する。
特公平7−16825号公報
しかしながら、1回目の加工では、ノズルがワークから十分に離れていた場合、加工液圧ではなく、ワイヤの長さがワイヤの断線の原因となるため、加工液圧から加工条件を算出する方式ではワイヤの断線を確実に防止することが困難である。実際の実験でも、上ノズルからワークまでの距離2mm(板厚20mm、Φ.25ワイヤの場合)の場合、加工液圧は変化するが、それ以上離れても加工液圧は変わらない。しかしながら、ワイヤが長いとたわみやすく、短絡時の制御がききにくくなり、ワイヤが断線する可能性が高くなるという問題点があった。この発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、ノズルがワークから離れてもワイヤが断線しにくいワイヤ放電加工装置を提供することを目的とする。さらに、ワイヤ放電加工では、加工面における面精度と加工精度が大切であるが、従来はこのような加工の精度について考慮されていなかった。
この発明の第1の構成によるワイヤ放電加工装置は、ワイヤとワークとの間隙に加工液を介在させると共に所定の加工条件によりワークを加工するワイヤ放電加工装置において、加工条件を設定する際の基準とする、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量を有した標準加工条件を保持する加工条件記憶手段と、加工エネルギー量の、ワーク板厚及び上下ノズル高さに対する依存性を示す加工エネルギー情報を記憶する加工エネルギー情報記憶手段と、入力されたワーク板厚及び上下ノズル高さ情報に基づき前記加工エネルギー情報記憶手段に記憶された加工エネルギー情報から、荒加工における加工エネルギー量を決定する加工エネルギー決定手段と、前記加工条件記憶手段に保持され、加工条件記憶手段から送られてきた標準加工条件に含まれる加工エネルギー量を、前記決定された加工エネルギー量で変更することにより前記標準加工条件を変更する加工条件変更手段とを具備し、前記変更した加工条件によりワークを加工するように構成されている。
この発明の第2の構成によるワイヤ放電加工装置は、ワイヤとワークとの間隙に加工液を介在させると共に所定の加工条件によりワークを加工するワイヤ放電加工装置において、加工条件を設定する際の基準とする、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量、液流量を有した標準加工条件を保持する加工条件記憶手段と、液流量の、ワーク板厚及びノズル高さに対する依存性を示す液流量情報を記憶する液流量情報記憶手段と、入力されたワーク板厚及びノズル高さ情報に基づき前記液流量情報記憶手段に記憶された液流量情報から、荒加工における液流量を決定する液流量決定手段と、前記加工条件記憶手段に保持され、加工条件記憶手段から送られてきた標準加工条件に含まれる液流量を、前記決定された液流量で変更することにより、前記標準加工条件を変更する液流量変更手段とを具備し、前記変更した加工条件によりワークを加工するように構成されている。
この発明の第3の構成によるワイヤ放電加工装置は、ワイヤとワークとの間隙に加工液を介在させると共に所定の加工条件によりワークを加工するワイヤ放電加工装置において、加工条件を設定する際の基準とする、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量を有した標準加工条件を保持する加工条件記憶手段と、ワイヤの寄せ量の、ワーク板厚及びノズル高さに対する依存性を示す寄せ量補正情報を記憶する寄せ量補正情報記憶手段と、入力されたワーク板厚及びノズル高さ情報に基づき前記寄せ量補正情報記憶手段に記憶された寄せ量補正情報から、加工におけるワイヤの寄せ量補正値を決定する寄せ量補正値決定手段と、前記加工条件記憶手段に保持され、加工条件記憶手段から送られてきた標準加工条件に含まれるワイヤ寄せ量を、前記決定されたワイヤ寄せ量補正値で変更することにより、前記標準加工条件を変更する寄せ量補正値変更手段とを具備し、前記変更した加工条件によりワークを加工するように構成されている。
この発明の第1の構成によれば、ワイヤノズル高さから、加工エネルギー量を決定するようにしたので、ノズルが離れても断線しにくい効果がある。
この発明の第2の構成によれば、ノズル高さにあった加工液流量になるので、断線しにくいという効果がある。
この発明の第3の構成によれば、ワイヤのたわみ量を考慮した寄せ量になるので、面精度がよくなるという効果がある。
以下に、図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1図はこの発明の実施例1を示す構成図である。図において、1は入力手段であり、通常はキーボードが用いられる。2は加工エネルギー決定手段、3は加工エネルギーデータベースであり、このデータベースには第2図に示すように、ワークの板厚、上ノズル高さ、下ノズル高さに対する、ワイヤが断線しない加工エネルギー量が、通常の上記標準加工条件に対する割合として記述されている。ここで、ノズル高さは、例えば上ノズル70が、第10図のAに示すようにワーク72から離れた状態を表している。この割合のデータは第1回目の加工に関するものだけである。加工エネルギー決定手段2では、加工エネルギーデータベース3から読み出された板厚、上ノズル高さ、下ノズル高さに関するデータに基づき加工エネルギーを決定する。加工エネルギー決定手段2で決定された加工エネルギーのデータは加工条件変更手段4に送られる。5は加工条件記憶手段であり、ノズル密着時(ノズルがワークに密着している)における標準加工条件(n工程:n≧1)として、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量等が記憶されている。加工条件変更手段4は、加工エネルギー決定手段2で決定した加工エネルギーを表すデータに基づき加工条件記憶手段から送られた加工条件を変更し、コントローラ7に出力したり、出力、表示手段6の画面(図示せず)に加工条件を表示する。ここで、ノズル高さは、例えば上ノズル70が、第7図のAに示すようにワーク72から離れた状態を表している。第2図はこの発明の実施例1の動作を示すフロー図である。
次に第1回目の動作について第2図により述べる。入力手段1から、加工エネルギー決定手段2へ材質、板厚、ワイヤ径、上ノズル高さ、下ノズル高さ等が入力される(ST1−1)。加工条件記憶手段3には、材質、板厚、ワイヤ径等によって決定された、ノズルが密着している場合の、あらかじめ記憶された標準加工条件が記憶されており、該標準加工条件が、加工条件変更手段4へ送られる(ST1−2)。加工エネルギー決定手段2は入力手段1から入力された材質、板厚、ワイヤ径、上ノズル高さ、下ノズル高さ等に基づき、加工エネルギーデータベース3に保存されている第3図に示すようなテープルから、加工エネルギー量を決定する(ST2−3)。第3図において、例えば、板厚が10で、上ノズル離れ量が20、下ノズル離れ量が0の場合の加工エネルギー量は、第2図におけるNO.2の0.5になり、標準1回目の50%の加工エネルギー量が加工エネルギー決定手段2において決定される。この0.5という情報が加工エネルギー決定手段2から加工条件変更手段4へ送られる。加工条件変更手段4では、加工エネルギー量を50%にするのは、オフ時間を増やすことにより行う。加工条件変更手段4において、加工エネルギー量から、標準1回目の加工条件を変更する(ST2−4)。変更した第1回目の加工条件は変更していない第2回目以降の加工条件とともにコントローラ7に送られ、また出力、表示手段6の画面(図示せず)に表示される(ST1−5)。コントローラ7は、加工条件に従ってワークの第1回目の加工を行う。なお、第2回目以降の加工は、断線しないことから加工エネルギー量を小さくする必要はないため、加工条件を変更することなく加工を行う。この実施例1によれば、ノズル離れ量に応じて、エネルギー量をコントロールするようにしたので、断線が防止できるという効果がある。
実施例1において、加工エネルギー量は加工エネルギーデータベースで記述するようにしたが、ノズル高さと板厚から求まるエネルギー量の近似関係式で持ってもよい。
また、加工エネルギー量を50%にする方法は、オフ時間を増やす方法について述べたが、オン時間を減らす、サーボ電圧を増やすなど、いろいろな方法を適用することができる。
また、ワイヤノズル離れ量に対応する加工エネルギー量がわからない場合は、直接に加工エネルギー量、例えば、0.4などを入力できるようにしてもよい。
加工条件記憶手段5には、あらかじめ標準加工条件が記憶されているものとしたが、標準加工条件は、別の手段、例えば、ユーザによる入力等によって決定されるものでもよい。
また、エネルギー量の表し方は、標準加工条件の第1回目の加工に対する割合で記述されているが、オン時間、オフ時間等の電流波形情報から、直接に一定時間内のエネルギー量を計算した値でもよい。このエネルギー量は実際のエネルギー量自体を表している。一方第3図におけるエネルギー量は上述したように標準の加工条件に対する割合を表している点で両者は相違する。
第4図はこの発明の実施例2を示す構成図であり、第5図はこの発明の実施例2の動作を示すフロー図である。図において、1は実施例1と同様の入力手段であり、通常はキーボードが用いられる。30は加工液流量(以下液流量という。)に関する液流量決定手段、31は液流量データベースであり、この液流量データベース31には第6図に示すように、ワークの板厚、上ノズル高さ、下ノズル高さに対する、ワイヤが断線しない量が、通常の上記標準加工条件に対する割合として記述されている。この割合のデータは第1回目の加工に関するものだけである。液流量決定手段30では、液流量データベース31から読み出されたデータに基づき液流量を決定する。液流量決定手段30で決定された液流量のデータは液流量変更手段32へ送られる。5は実施例1と同様の加工条件記憶手段であり、ノズル密着時(ノズルがワークに密着している)における標準加工条件(n工程:n≧1)として、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量、液流量等が記憶されている。液流量変更手段32は、液流量決定手段30で決定した液流量に基づき、加工条件記憶手段5から送られた液流量(液流量パラメータ)を変更し、変更された液流量がコントローラ7に出力されるとともに出力、表示手段6の画面(図示せず)に表示される。
次に第1回目の加工動作について第5図により述べる。入力手段1から、液流量決定手段30へ材質、板厚、ワイヤ径、上ノズル高さ、下ノズル高さ等が入力される(ST2−1)。加工条件記憶手段5には、材質、板厚、ワイヤ径等によって決定されたノズルが密着している場合の、あらかじめ記憶された標準加工条件が記憶されており、該標準加工条件が、液流量変更手段12へ送られる(ST2−2)。液流量決定手段30では、入力手段1から材質、板厚、ワイヤ径、上ノズル高さ、下ノズル高さ等が入力されると、液流量データベース31からの液流量に基づき、液流量を決定する(ST2−3)。例えば、板厚が10で、上ノズル離れ量が20、下ノズル離れ量が0の場合の液流量は第6図におけるNO.2の0.5になり、標準1回目の50%の液流量が液流量決定手段30において決定される。この50%という情報が液流量決定手段30から液流量変更手段32へ送られる。液流量変更手段32において、加工条件記憶手段5から送られた液流量について、標準1回目の加工に関する液流量(液流量パラメータ)を変更する(ST2−4)。変更した第1回目の液流量は変更していない第2回目以降の加工条件と共にコントローラ7に送られる。また、変更された液流量は表示手段6の画面(図示せず)に表示される(ST2−5)。コントローラ33は、変更された液流量に従ってワークの第1回目の加工を行う。なお、第2回目以降の加工はワイヤの片側が開放になり液流量の影響を受けないため、液流量を変更することなく加工を行う。
液流量を調整することにより、加工液の流れをスムーズにし、断線を防止する。例えば、上ノズルが離れた場合は、通常より、上ノズル液量を半分程度にした方が断線しにくいことが知られている。この実施例2によれば、ノズル離れ量に応じて、加工液量をコントロールするようにしたので、断線が防止できるという効果がある。
液流量は液流量データベース31で記述するようにしたが、ノズル高さと板厚から求まる液流量の近似関係式で持ってもよい。
また、加工条件記憶手段5には、あらかじめ標準加工条件が記憶されているものとしたが、標準加工条件は、別の手段、例えばユーザによる入力等によって決定されるものでもよい。
第7図はこの発明の実施例3を示す構成図であり、第8図はこの発明の実施例3の動作を示すフロー図である。図において、1は入力手段であり、実施例1と同様、通常はキーボードが用いられる。50は傾き補正値決定手段、51は傾き補正値データベースであり、このデータベースには第9図に示すように、ワークの板厚、上ノズル高さ、下ノズル高さに対する、精度が補償されるワイヤの傾き補正値が、通常の標準加工における全工程のワイヤ傾きに対する補正値で記述されている。傾き補正値決定手段50では、傾き補正値データベース51から読み出されたデータに基づきワイヤの傾き補正値を決定する。傾き補正値決定手段50で決定された傾き補正値のデータは多工程傾き補正値変更手段52に送られる。53は多工程加工条件記憶手段であり、ノズル密着時(ノズルがワークに密着している)における標準加工条件(n工程:n≧1)として、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量、ワイヤの傾き等が記憶されている。多工程傾き補正値変更手段52は、傾き補正値決定手段50で決定した傾き補正値に基づき多工程加工条件記憶手段53から送られた加工条件(ワイヤの傾きパラメータ)を変更し、コントローラ54に出力したり、出力、表示手段6の画面(図示せず)に傾き補正値を表示する。
次に動作について第8図により述べる。入力手段1から、材質、板厚、ワイヤ径、上ノズル高さ、下ノズル高さ等が入力される(ST3−1)。多工程加工条件記憶手段53には、材質、板厚、ワイヤ径等によって決定されたノズルが密着している場合の、あらかじめ記憶された標準加工条件が記憶されており、該標準加工条件が、多工程傾き補正値変更手段52へ送られる(ST3−2)。傾き補正値決定手段50は入力手段1から材質、板厚、ワイヤ径、上ノズル高さ、下ノズル高さ等が入力されると、傾き補正値データベース51から送られた傾き補正値に基づき、傾き補正値を決定する(ST3−3)。例えば、板厚が10で、上ノズル離れ量が20、下ノズル離れ量が0の場合の傾き補正値は第6図におけるNO.2の5になり、この5という情報が傾き補正補正値決定手段50から多工程傾き補正値変更手段52へ送られる。多工程傾き補正値変更手段52において、傾き補正値5を用いて、標準加工条件の1回目〜n回目に対する加工条件の傾き(傾きパラメータ)を変更する(ST3−4)。変更した第1回目からn回目の加工条件はコントローラ54に送られると共に出力、表示手段6の画面(図示せず)に表示される(ST3−5)。コントローラ54は、加工条件に従ってワイヤを傾けて第1回目からn回目の加工を行う。
第10図はノズルがワークから離れた場合のイメージ図である。Cは上ノズル70と下ノズル71とがワーク72に密着している場合、A、Bの実線は、上ノズル70がワーク72から離れ、ワイヤ73にたわみが生じ、放電反発力、あるいは、静電気力により、ワーク形状にテーパ面Tが生じた場合を示している。そこで、例えばBの場合は、点線で示す通り、上ノズル70を矢印で示す外側方向に出し、ワイヤ73の傾き補正値分だけワイヤ73を角度θだけ傾けることにより、ワーク面は加工により垂直な面Pに仕上げることができる。
なお、実施例3では、全工程のワイヤ傾き量を傾き補正値データベース51に保存された同一の傾き補正値で補正するようにしたが、例えば、第n工程のみ補正するようにしたり、第1工程用、第2工程用、第n工程用と工程に応じ傾き補正値を別々に持ってもよい。
また、ワイヤの傾き補正値は傾き補正値データベース51で記述するようにしたが、ノズル高さと板厚から求まるワイヤの傾き補正値の近似関係式で持ってもよい。
また、この実施例3では、加工条件にワイヤの傾き補正値を持っているように記述したが、ワイヤの傾き補正値は加工条件とは別に持っていても、加工中にワイヤの傾きを補正できればよいものとする。
以上で述べた実施例1、2では、第1回目の加工における断線を防ぐよう加工条件および液流量を調整したが、実施例3では、加工面の面精度と形状精度とを向上することができる。
第11図はこの発明の実施例4を示す構成図であり、第12図はこの発明の実施例4の動作を示すフロー図である。図において、1は入力手段であり、実施例1と同様に通常はキーボードが用いられる。81は寄せ量補正値決定手段、82は寄せ量補正値データベースであり、このデータベースには第13図に示すように、ワークの板厚、上ノズル高さ、下ノズル高さに対する、精度が補償される第2回目加工の寄せ量補正値が、通常の上記標準加工条件の第2回目加工における寄せ量に対する補正量で記述されている。寄せ量補正値決定手段71では、寄せ量補正値データベース82から読み出されたデータに基づき寄せ量補正値を決定する。寄せ量補正値決定手段81で決定された寄せ量補正値のデータは多工程寄せ量補正値変更手段83に送られる。84は多工程加工条件記憶手段であり、ノズル密着時(ノズルがワークに密着している)における標準加工条件データ(n工程:n≧1)として、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量等が記憶されている。多工程寄せ量補正値変更手段73は、寄せ量補正値決定手段81で決定した寄せ量補正値に基づき多工加工条件記憶手段84から送られた第2回目加工の寄せ量補正値を変更し、コントローラ85に出力したり、出力、表示手段6の画面(図示せず)に寄せ量補正値を表示する。
次に動作について第12図により述べる。入力手段1から、材質、板厚、ワイヤ径、上ノズル高さ、下ノズル高さ等が入力される(ST4−1)。多工程加工条件記憶手段84には、材質、板厚、ワイヤ径等によって決定されたノズルが密着している場合の、あらかじめ記憶された標準加工条件が記憶されており、該標準加工条件が、多工程寄せ量変更手段73へ送られる(ST4−2)。寄せ量補正値決定手段81は、入力手段1から材質、板厚、ワイヤ径、上ノズル高さ、下ノズル高さ等が入力されたとき、寄せ量補正値データベース72の寄せ量補正値に基づき寄せ量補正値を決定する。例えば、板厚が10で、上ノズル離れ量が20、下ノズル離れ量が0の場合の寄せ量補正値は第9図におけるNO.2の10になり、標準加工の第2回目の寄せ量補正値10が決定される(ST4−3)。この10という情報が寄せ量補正値決定手段81から多工程寄せ量補正値変更手段83へ送られる。多工程寄せ量補正値変更手段83では、多工程寄せ量補正値変更手段83において、寄せ量補正値から、標準2回目の加工条件の寄せ量を変更する(ST4−4)。変更した第2回目の寄せ量を変更した加工条件は、第1回目の加工条件や第3回目以降の加工条件と共にはコントローラ85に送られると共に出力、表示手段6の画面(図示せず)に表示される(ST4−5)。コントローラ85は、加工条件に従って加工を行う。
第14図は上ノズル80と下ノズル81が離れた場合のイメージ図である。ノズル離れ状態では、ワイヤ83にたわみが生じ、第2回目の加工を行う場合、ワイヤ73が実線の位置にあると、ワーク72の加工面が凹部になっているためワーク中央部に放電が生じなくなる。そこで、上ノズル80と下ノズル81を点線で示すように矢印方向へ移動して、寄せ量を変更することにより、加工精度を良くすることができる。ここで、寄せ量は、第14図において示すように、上ノズル80と下ノズル81とを同一距離だけスライドさせる(実線で示す両ノズルとワイヤの位置から破線で示す位置まで)ための距離を意味している。
なお、実施例4では、第2回目加工における寄せ量補正値をデータベースで持つようにしたが、別の工程のみ補正するようにしたり、第1工程用、第2工程用、第n工程用と工程に応じ補正値を別々に持ってもよい。
また、実施例4において、寄せ量に影響する他の加工条件を変更してもよい。例えば、オン時間、加工送り速度、放電電圧等を変更すると、寄せ量が変化するように構成してもよい。
第15図はこの発明の実施例5を示す構成図であり、第16図はこの発明の実施例5の動作を示すフロー図である。図において、1は入力手段であり、実施例1と同様に通常はキーボードが用いられる。100はノズル高さを自動的に求めるノズル高さ検出手段、101は加工速度とノズル離れ量の関係が記述されている加工速度データベース、81は寄せ量補正値決定手段、82は寄せ量補正値データベースであり、このデータベースには第17図に示すように、ワークの板厚、上ノズル高さ、下ノズル高さに対する、精度が補償される第2回目加工の寄せ量補正値が、通常における上記標準加工条件の第2回目加工の寄せ量に対する補正量で記述されている。寄せ量補正値決定手段71では、寄せ量補正値データベース82から読み出されたデータに基づき寄せ量補正値を決定する。寄せ量補正値決定手段81で決定された寄せ量補正値のデータは多工程寄せ量補正値変更手段83に送られる。84は多工程加工条件記憶手段であり、ノズル密着時(ノズルがワークに密着している)における標準加工条件データ(n工程:n≧1)として、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量等が記憶されている。多工程寄せ量補正値変更手段83は、寄せ量補正値決定手段81で決定した寄せ量補正値に基づき多工加工条件記憶手段84から送られた第2回目加工の寄せ量補正値を変更し、コントローラ85に出力したり、出力、表示手段6の画面(図示せず)に寄せ量補正値を表示する。
次に動作について第16図により述べる。入力手段1から、材質、板厚、ワイヤ径等が入力される(ST5−1)。多工程加工条件記憶手段84には、材質、板厚、ワイヤ径等によって決定されたノズルが密着している場合の、あらかじめ記憶された標準加工条件が記憶されており、該標準加工条件が、多工程寄せ量変更手段83へ送られる。加工が開始される(ST5−2)。一回目加工中、ノズル高さ検出手段100は、加工速度を検出し、第15図に表された加工速度データベース101からノズル高さを抽出し(ST5−4)、表示手段6の画面(図示せず)に第18図のCで示すようにノズル高さを表示する(ST5−5)。ここで、第18図は表示画面を示しており、この画面には上ノズル70、下ノズル71、ワーク72、上ノズル、下ノズルの高さを入力するスペース75、76が表示されており、Cに示すようにスペース75には20の値が表示されると共に、この20の値が表示画面上の座標値に変換されて上ノズルの高さが20mmとなるような位置に上ノズル70が表示される。ノズルが離れると、ワイヤの振動幅が大きくなるため、実質の加工量が増加し、加工速度が遅くなることがわかっている。第12図によれば、例えば、加工速度が5の時はNo.2に示すように上ノズルが20、下ノズルが0となる。寄せ量補正値決定手段81は、入力手段1から材質、板厚、ワイヤ径が、ノズル高さ検出手段100から、上ノズル高さ、下ノズル高さ等が入力されたとき、寄せ量補正値データベース72の寄せ量補正値に基づき寄せ量補正値を決定する(ST5−6)。例えば、板厚が10で、上ノズル離れ量が20、下ノズル離れ量が0の場合の寄せ量補正値は第9図におけるNO.2の10になり、標準加工の第2回目の寄せ量補正値10が決定される。この10という情報が寄せ量補正値決定手段81から多工程寄せ量補正値変更手段83へ送られる。多工程寄せ量補正値変更手段83では、多工程寄せ量補正値変更手段83において、寄せ量補正値から、標準2回目の加工条件の寄せ量を変更する(ST5−7)。変更した第2回目の寄せ量を変更した加工条件は、第1回目の加工条件や第3回目以降の加工条件と共にはコントローラ85に送られると共に出力、表示手段6の画面(図示せず)に表示される(ST5−8)。コントローラ85は、加工条件に従って加工を行う。
なお、実施例5では、検出されたノズル高さを表示手段に表示するようにしたが、ユーザが実施例1〜4でノズル高さを入力したときに、表示するようにしてもよい。その場合は、初期状態が第18図のAで、ユーザがBのようにノズル高さ「20」を入力すると、20の値を画面表示上の座標値に変換して、この変換値に基づいてCのようにノズルが20mm高くなった位置に上ノズルが移動したグラフィック画面が表示される。
なお、上記各実施例では、入力は、ユーザがキーボードから入力するようにしたが、他の入力手段や、あるいは、ノズルの高さを自動的に計測する外付けシステムなどから入力される値であってもよい。
この実施例5では、加工状態を加工速度として検出しているため、ユーザがノズル高さ等のデータを入力しなくても自動的にノズルの高さに適合した補正が行われ、面精度を向上させることができる。
以上で説明した全ての実施例において、ワイヤ放電加工装置の中に構成しているように記述したが、ワイヤ放電加工装置の外に、例えば、CAD/CAMシステムの上にあっても構わないものとする。このように場合も、分離されたCAD/CAMを含めてワイヤ放電加工装置が構成されるとして、本発明の範囲に包含される。
この発明は、ワイヤ放電加工装置におけるワイヤの断線を改善することができ、加工面の面精度、形状精度を向上させることから、ワイヤ放電加工には有効に利用することができる。
この発明の実施例1による構成を示すブロック図である。 この発明の実施例1の動作を示すフロー図である。 この発明の実施例1における加工エネルギーデータベースの構成を示す説明図である。 この発明の実施例2による構成を示すブロック図である。 この発明の実施例2の動作を示すフロー図である。 この発明の実施例2における液流量データベースの構成を示す説明図である。 この発明の実施例3による構成を示すブロック図である。 この発明の実施例3の動作を示すフロー図である。 この発明の実施例3における傾き補正値データベースの構成を示す説明図である。 この発明の実施例3におけるワイヤの状態を示す構成図である。 この発明の実施例4による構成を示すブロック図である。 この発明の実施例4の動作を示すフロー図である。 この発明の実施例4における傾き寄せ量補正値データベースの構成を示す説明図である。 この発明の実施例4におけるワイヤの状態を示す構成図である。 この発明の実施例5による構成を示すブロック図である。 この発明の実施例5の動作を示すフロー図である。 この発明の実施例5による加工速度データベースの構成を示す説明図である。 この発明の実施例1〜4におけるワイヤノズル離れ状態をグラフィックとして表示する構成図である。 従来におけるワイヤ放電加工装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 入力手段、 2 加工エネルギー決定手段、 4 加工条件変更手段、 5
加工条件記憶手段、 30液流量決定手段、 32 液流量変更手段、 50
傾き補正値決定手段、 52 多工程傾き補正値変更手段、 53 多工程加工条件記憶手段、 81 寄せ量補正値決定手段、 83 多工程傾き補正値変更手段、 84 多工程加工条件記憶手段、 100 ノズル高さ検出手段。

Claims (3)

  1. ワイヤとワークとの間隙に加工液を介在させると共に所定の加工条件によりワークを加工するワイヤ放電加工装置において、加工条件を設定する際の基準とする、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量を有した標準加工条件を保持する加工条件記憶手段と、加工エネルギー量の、ワーク板厚及び上下ノズル高さに対する依存性を示す加工エネルギー情報を記憶する加工エネルギー情報記憶手段と、入力されたワーク板厚及び上下ノズル高さ情報に基づき前記加工エネルギー情報記憶手段に記憶された加工エネルギー情報から、荒加工における加工エネルギー量を決定する加工エネルギー決定手段と、前記加工条件記憶手段に保持され、加工条件記憶手段から送られてきた標準加工条件に含まれる加工エネルギー量を、前記決定された加工エネルギー量で変更することにより前記標準加工条件を変更する加工条件変更手段とを具備し、前記変更した加工条件によりワークを加工することを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  2. ワイヤとワークとの間隙に加工液を介在させると共に所定の加工条件によりワークを加工するワイヤ放電加工装置において、加工条件を設定する際の基準とする、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量、液流量を有した標準加工条件を保持する加工条件記憶手段と、液流量の、ワーク板厚及びノズル高さに対する依存性を示す液流量情報を記憶する液流量情報記憶手段と、入力されたワーク板厚及びノズル高さ情報に基づき前記液流量情報記憶手段に記憶された液流量情報から、荒加工における液流量を決定する液流量決定手段と、前記加工条件記憶手段に保持され、加工条件記憶手段から送られてきた標準加工条件に含まれる液流量を、前記決定された液流量で変更することにより、前記標準加工条件を変更する液流量変更手段とを具備し、前記変更した加工条件によりワークを加工することを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  3. ワイヤとワークとの間隙に加工液を介在させると共に所定の加工条件によりワークを加工するワイヤ放電加工装置において、加工条件を設定する際の基準とする、充電電圧、オン時間、オフ時間、寄せ量を有した標準加工条件を保持する加工条件記憶手段と、ワイヤの寄せ量の、ワーク板厚及びノズル高さに対する依存性を示す寄せ量補正情報を記憶する寄せ量補正情報記憶手段と、入力されたワーク板厚及びノズル高さ情報に基づき前記寄せ量補正情報記憶手段に記憶された寄せ量補正情報から、加工におけるワイヤの寄せ量補正値を決定する寄せ量補正値決定手段と、前記加工条件記憶手段に保持され、加工条件記憶手段から送られてきた標準加工条件に含まれるワイヤ寄せ量を、前記決定されたワイヤ寄せ量補正値で変更することにより、前記標準加工条件を変更する寄せ量補正値変更手段とを具備し、前記変更した加工条件によりワークを加工することを特徴とするワイヤ放電加工装置。
JP2006041996A 2000-10-27 2006-02-20 ワイヤ放電加工装置 Expired - Fee Related JP4512049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041996A JP4512049B2 (ja) 2000-10-27 2006-02-20 ワイヤ放電加工装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000328514 2000-10-27
JP2006041996A JP4512049B2 (ja) 2000-10-27 2006-02-20 ワイヤ放電加工装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002537476A Division JP3843257B2 (ja) 2000-10-27 2001-10-25 ワイヤ放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130657A true JP2006130657A (ja) 2006-05-25
JP4512049B2 JP4512049B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=36724633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041996A Expired - Fee Related JP4512049B2 (ja) 2000-10-27 2006-02-20 ワイヤ放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4512049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111958071A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 发那科株式会社 运算装置
CN111958072A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 发那科株式会社 线放电加工机以及线放电加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103418866A (zh) * 2013-08-07 2013-12-04 苏州市合昌电器有限公司 钣金加工装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114331A (en) * 1980-12-30 1982-07-16 Fanuc Ltd Shape correcting method in wire-cut electric discharge machining
JPH04122523A (ja) * 1989-10-03 1992-04-23 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPH06114632A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工方法及びその装置
JPH0716825B2 (ja) * 1986-08-18 1995-03-01 フアナツク株式会社 ワイヤ放電加工装置
JPH0760548A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114331A (en) * 1980-12-30 1982-07-16 Fanuc Ltd Shape correcting method in wire-cut electric discharge machining
JPH0716825B2 (ja) * 1986-08-18 1995-03-01 フアナツク株式会社 ワイヤ放電加工装置
JPH04122523A (ja) * 1989-10-03 1992-04-23 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JPH06114632A (ja) * 1992-10-07 1994-04-26 Sodick Co Ltd ワイヤカット放電加工方法及びその装置
JPH0760548A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111958071A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 发那科株式会社 运算装置
CN111958072A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 发那科株式会社 线放电加工机以及线放电加工方法
JP2020189352A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP2020189350A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 ファナック株式会社 演算装置
US11534847B2 (en) 2019-05-20 2022-12-27 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine and wire electrical discharge machining method
JP7364358B2 (ja) 2019-05-20 2023-10-18 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP7372053B2 (ja) 2019-05-20 2023-10-31 ファナック株式会社 演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4512049B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050269296A1 (en) Controller for a wire electrical discharge machine
JP3843257B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH07116927A (ja) 放電加工の加工設定データ決定装置と方法
US6924453B2 (en) Machining control method for wire-cut electric discharge machine
JP4512049B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
EP2002318B1 (en) A method of under-sizing electrodes for polygonal orbit electrical discharge machining
JP2003165030A (ja) ワイヤ放電加工装置およびワイヤ放電加工方法
US6723941B2 (en) Wire electric-discharge machining apparatus
US20180290223A1 (en) Control device, wire electrical discharge machine, program editing apparatus, and control method
CN102639273B (zh) 金属线放电加工装置
JPS62120919A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
JP5037896B2 (ja) 放電加工装置および放電加工方法
JPH10263827A (ja) トーチの高さ位置制御装置
JP3818257B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP5037895B2 (ja) 放電加工装置および放電加工方法
JP2005118971A (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の加工基準位置決定方法
CN109041572B (zh) 线放电加工机及线放电加工方法
JP2021092843A (ja) プログラム編集装置およびワイヤ放電加工機
JP2641091B2 (ja) プラズマトーチのスタンドオフ制御装置
JPH05116031A (ja) 放電加工装置
WO2022219760A1 (ja) 数値制御装置及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JPS597525A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
JP3209356B2 (ja) ワイヤ放電加工機の加工条件変更調整装置
JP2584366B2 (ja) ワイヤ放電加工機のテーパ加工方法
JPH0138615B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees