JP2006130127A - スポーツ能力評価システム - Google Patents

スポーツ能力評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006130127A
JP2006130127A JP2004323575A JP2004323575A JP2006130127A JP 2006130127 A JP2006130127 A JP 2006130127A JP 2004323575 A JP2004323575 A JP 2004323575A JP 2004323575 A JP2004323575 A JP 2004323575A JP 2006130127 A JP2006130127 A JP 2006130127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ability
comment
item
user
age
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004323575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579652B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shibata
吉徳 柴田
Tatsuya Dobashi
竜也 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPOTREND KK
Original Assignee
SPOTREND KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPOTREND KK filed Critical SPOTREND KK
Priority to JP2004323575A priority Critical patent/JP4579652B2/ja
Publication of JP2006130127A publication Critical patent/JP2006130127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579652B2 publication Critical patent/JP4579652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 利用者のレベルや競技年数や年齢や性別などに応じた、子細な能力分析や、その能力分析結果に応じたきめ細かいアドバイスや、今後の育成診断や、将来の成長を見越した予測評価などが行えるスポーツ能力評価システムを提供する。
【解決手段】 利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別を含む個人基本データと、当該競技結果によるスコアを元に、予め係数テーブルに保存されている個別適用係数を参照し、当該競技について必要とされる能力について、能力ごとの能力項目ポイントを算出し、その算出した能力ごとの能力項目ポイントから能力別の診断グラフを作成する。数値化した利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別から所定の計算式に従い能力項目別にコメントパターン指定値を算出し、このコメントパターン指定値に対応する番号のコメントをコメントテーブルから能力項目ごとに抽出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コンピュータを利用したスポーツの能力評価システムに関する。
特許文献1(特開2003−29615号公報)には、スポーツ能力と外国語会話コミュニケーション能力とからランク付けを行うランキングシステムが開示されている。このシステムは、スポーツの種類やその記録や順位を入力する手段と、該記録や順位からスポーツポイントを演算する手段と、語学を選択する手段と、該外国語会話コミュニケーション能力を入力する手段と、該外国語会話コミュニケーション能力から語学ポイントを演算する手段と、スポーツポイントと語学ポイントをネットワークを介してネットワークサーバに記録蓄積されたデータと比較してランキングを算出する手段と、該ランキングを表示する手段と、語学ポイント結果に対して、該語学ポイントを向上させる情報(参加者の行うスポーツ種目において使用される単語のリスト、該単語を使用した例文、該例文を読上げた音声情報など)を提示する手段とを備えている。
しかし、これによると、スポーツ能力と外国語会話コミュニケーション能力の双方を加味した大雑把なランク付けを行うだけであり、利用者のレベルや競技年数や年齢や性別などに応じた、子細な能力分析(評価)や、その能力分析結果に応じたきめ細かいアドバイスや、今後の育成診断や、将来の成長を見越した予測評価などは行えない。
特開2003−29615号公報
本発明の課題は、利用者のレベルや競技年数や年齢や性別などに応じた、子細な能力分析(評価)や、その能力分析結果に応じたきめ細かいアドバイスや、今後の育成診断や、将来の成長を見越した予測評価などが行えるスポーツ能力評価システムを提供することにある。
本発明によるスポーツ能力評価システムは、利用者について、画面に表示されるコース選択項目を選択しながら、各項目ごとに所要のデータを入力する入力部と、利用者の入力されたレベル、競技年数、年齢及び性別を含む個人基本データを保存する基本データベースと、レベル別係数、年齢別係数、性別係数を含む適用係数を予め保存した係数テーブルと、入力されたレベル、年齢及び性別から係数テーブルを参照してそれぞれの個別適用係数を決定する適用係数算出手段と、利用者の入力された当該競技結果によるスコアと適用係数算出手段で決定された個別適用係数とから、当該競技について必要とされる能力ごとに能力項目ポイントを算出する能力項目ポイント算出手段と、その算出された能力ごとの能力項目ポイントから能力別の診断グラフを作成する能力診断グラフ作成手段と、入力されたレベル、競技年数、年齢及び性別をそれぞれ数値化し、これらの数値から所定の計算式に従い能力項目別にコメントパターン指定値を算出するコメントパターン指定値算出手段と、利用者へコメントとして提示するための多数のコメントを、能力項目別に分類し、しかもコメントごとに番号付けして予め保存したコメントテーブルと、このコメントテーブルから、コメントパターン指定値算出手段で算出されたコメントパターン指定値に対応する番号のコメントを能力項目ごとに抽出するコメント抽出手段と、を備えたことを特徴とする。
なお、能力項目とは、当該競技についての能力を評価するうえで基準とする項目のことで、例えば、テクニック、決定力、判断力、フィジカル、センス、創造性、スピリッツ、潜在能力度、攻撃力、守備力、ボディバランス、ファンタジスタ度、タクティクス(戦術理解度)などである。
このような構成を基本として、さらに、利用者の入力された当該競技結果によるスコアから、当該競技について必要な必要要素ごとのポイントを算出する必要要素ポイント算出手段を備え、能力項目ポイント算出手段は、その算出された必要要素ごとのポイントから、当該能力項目に関連する必要要素のポイントを選択し、その選択したポイントと個別適用係数とから所定の計算式に従い能力項目ポイントを算出する。
なお、必要要素としては、例えば、競技経験、指導経験、探求心、勤勉さ、先見性、決断力、遊び心、思考の柔軟性、発想力、意外性、求心力、タイミング、よみ、適応力、自己犠牲、自己中心的、リーダーシップ、集中力、持久力、対外的プレッシャー、対内的プレッシャー、ガッツ、フェアな精神、集中力、向上心、功名心、粘り強さ、回復力、コミュニケーション能力、視野の広さ、クレバー、責任感、サーチ能力、スピード、瞬発力、パワー、アジリティー、ジャンプ力、反射神経、身体的柔軟性、動体視力、上下左右身体バランス、けが・病気に対する耐久力、シュート、パス、ドリブル、トラップ、ミート能力、正確性、ボールを扱うバランス、フェイント、キープ力、ポジショニング、成功率などがある。
さらにまた、必要要素ポイント算出手段で算出された必要要素ポイントから必要要素別の診断グラフを作成する必要要素別診断グラフ作成手段を備える。
また、能力項目ポイント算出手段で算出された能力項目ポイントを基本データベースに保存されている他の能力項目ポイントと比較して比較診断グラフを作成する能力項目別比較診断グラフ作成手段を備える。
コメント抽出手段は、入力された特定の年齢条件により、コメントテーブルから未来像を予想した未来像予想コメントを抽出する。
基本データベースに利用者の心拍数が保存され、能力項目ポイント算出手段は、平常時の心拍数と意図的に作り出した特定の状況での心拍数との比較により利用者の精神的な能力項目のポイントを算出する。
基本データベースに利用者の健康診断結果が保存され、能力項目ポイント算出手段は、その健康診断結果とそれを基に演算された基本データを参照して利用者の健康に関する能力項目のポイントを算出する。
能力項目ポイント算出手段は、算出した能力項目ポイントに基づいて利用者のランク付けを行う。
入力部は、利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別を含む個人基本データ及び競技結果などを、ICタグや非接触型ICカード等の記憶媒体から入力する。又は、入力部は、利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別を含む個人基本データをインターネットのウェブサイトを通じて入手し、コメント抽出手段は、抽出したコメントをウェブサイト上に提示する。
本発明によれば次のような効果がある。
(請求項1)
利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別を含む個人基本データと、当該競技結果によるスコアを元に、予め係数テーブルに保存されている個別適用係数を参照し、当該競技について必要とされる能力について、能力ごとの能力項目ポイントを算出し、その算出した能力ごとの能力項目ポイントから能力別の診断グラフを作成するとともに、数値化した利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別から所定の計算式に従い能力項目別にコメントパターン指定値を算出し、このコメントパターン指定値に対応する番号のコメントをコメントテーブルから能力項目ごとに抽出して利用者に提示するので、利用者のレベルや競技年数や年齢や性別などに応じた、子細な能力分析(評価)や、その能力分析結果に応じた育成診断などのきめ細かいアドバイスが行える。
(請求項2)
利用者の入力された当該競技結果によるスコアから、当該競技について必要な必要要素ごとのポイントを算出し、その算出した必要要素ごとのポイントから、当該能力項目に関連する必要要素のポイントを選択し、その選択したポイントと個別適用係数とから所定の計算式に従い能力項目ポイントを算出するので、当該競技について必要とされている細分化された必要要素を加味した細かい能力分析ができる。
(請求項3)
必要要素ポイントから必要要素別の診断グラフを作成するので、当該競技について必要とされている細分化された必要要素別の診断ができる。
(請求項4)
算出された能力項目ポイントと基本データベースに保存されている他の能力項目ポイントとを比較した比較診断グラフを作成するので、同じ利用者について過去との比較や、他の利用者との比較などを示すことできる。
(請求項5)
入力された特定の年齢条件により、コメントテーブルから未来像を予想した未来像予想コメントを抽出するので、今後の育成診断や、将来の成長を見越した予測評価などが行える。
(請求項6)
利用者の平常時の心拍数と意図的に作り出した特定の状況での心拍数との比較により利用者の精神的な能力項目のポイントを算出するので、精神的な能力評価もできる。
(請求項7)
利用者の健康診断結果とそれを基に演算された基本データを参照して利用者の健康に関する能力項目のポイントを算出するので、健康管理にも役立つ。
(請求項8)
算出した能力項目ポイントに基づいて利用者のランク付けを行うので、利用者の能力に応じたランク分けができるので、そのランク分けに基づいたグループ分けも容易にできる。また、ランクに基づいて能力項目ポイントを与えることも可能となるので、その参加者内での能力項目ポイントの比較及び評価もできる。
(請求項9)
利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別を含む個人基本データ及び競技結果などを、ICタグや非接触型ICカード等の記憶媒体から入力するので、入力が正確且つ容易であるとともに、個人情報の守秘が図れる。
(請求項10)
利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別を含む個人基本データをインターネットのウェブサイトを通じて入手し、コメントテーブルから抽出したコメントをウェブサイト上に提示するので、インターネットを利用したスポーツ能力評価システムを提供できる。
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に、本発明によるスポーツ能力評価システムの全体構成例を示す。このシステムでは、各種のデータが、記録・記憶媒体に保存されたプログラム(ソフトウェア)に従ってメインコンピュータ1で一括管理される。すなわち、利用者の基本データ等をハードディスクやCD−ROMやDVDや半導体メモリ等の外部又は内部の記録・記憶媒体に保存した基本データベース2と、各種スポーツの今回の競技会のデータを同様に記録・記憶媒体に保存した競技会データベース3とが、係数テーブルを含む係数適用ソフトウェア4と、各種の演算ソフトウェア5と、コメントテーブルを含むコメント抽出ソフトウェア6に従って、メインコンピュータ1により管理される。
メインコンピュータ1には、これに付属する入出力装置(キーボードやディスプレイを含む)7からデータ入力できるほか、インターネット8を経由する外部の入出力装置(パソコンや携帯端末等)9からもデータ入力でき、さらに専用のネットワーク10を経由する外部の入出力装置11からも、競技会に関するデータが入力される。入出力装置7及び11は、利用者の個人基本データ及び競技結果など(スポーツに関するレベル、競技年数、年齢、性別及びスコアを含む)をメインコンピュータ1へ入力できる。また、ICタグや非接触型ICカード等の記憶媒体に記憶されている場合、その読み取りを行う入出力装置12からも入力できるようになっている。また、個人基本データは、インターネット8を経由する外部の入出力装置9からも、公開しているウェブサイトを利用して入力できる。
基本データベース2には、選択されたコースに従ってデータを管理するためのコース選択プログラム201、利用者本人の過去の競技会データ蓄積部202a、他の選手の過去の競技会データ蓄積部202b、過去の個人基本データ蓄積部203、過去のその他の補助データ蓄積部204、スキャモンの発育曲線を利用したデータ蓄積部205、データフィードバックプログラム206が含まれている。
競技会データベース3には、選択されたコースに従ってデータを管理するためのコース選択プログラム301、利用者の推奨レベルの選択を行うための選択プログラム302、入力された競技会データをスコア化するためのスコア化プログラム303、今回の個人基本データ蓄積部304、本人の競技会データ蓄積部305、他の選手の競技会データ蓄積部306、本人の画像及び動画のプレーデータ蓄積部307、他の選手の画像及び動画のプレーデータ蓄積部308、今回のその他の補助データ蓄積部309が含まれている。
係数適用ソフトウェア4には、選択されたコースに従ってカテゴリーや係数を決定するためのコース選択プログラム401、レベル別係数テーブル402、そのレベル別係数を参照するレベル別係数算出プログラム403、年齢別係数テーブル404、その年齢別係数を参照する年齢別係数算出プログラム405、性別係数テーブル406、その性別係数を参照する性別係数算出プログラム407、これら係数から総合適用係数を算出する総合適用係数算出プログラム408、レベルや年齢や性別の各カテゴリーを区分けしたカテゴリーテーブル409、そのカテゴリーを選択するカテゴリー選択プログラム410が含まれている。
演算ソフトウェア5には、メインコンピュータ1で選択処理されたコースやカテゴリーに従って演算プログラムを決定するためのコース選択プログラム501、競技結果であるスコアから、当該競技を行うのに必要なテクニック等の必要要素ごとのポイントを算出する必要要素ポイント算出プログラム502、必要要素ポイントから、多面的な能力評価を行うために、能力項目ごとのポイントを、一次確定できる能力項目ポイントと暫定的な能力項目ポイントとに分けて算出する能力項目ポイント一次算出プログラム503、これらポイントから相対的演算による相対的な能力項目ポイントを算出し、全ての能力項目について二次確定した能力項目ポイントを算出する能力項目ポイント二次算出プログラム504、その能力項目ポイントと係数適用ソフトウェア4で算出された個別適用係数及びそれをまとめた総合適用係数とから総合的な最終の能力項目ポイントを算出する最終能力項目ポイント算出プログラム505、基本データベース2との間で比較演算を行うための個人基本データ算出プログラム506、算出された必要要素ポイントに基づいて当該競技についての必要要素比較診断グラフを作成する必要要素比較診断グラフ作成プログラム507、二次確定された能力項目ポイントに基づいて能力項目別比較診断グラフを作成する能力項目別比較診断グラフ作成プログラム508、算出された必要要素ポイントから、特に高いポイントの必要要素や特に低いポイントの必要要素を抽出し、それを一つにまとめたタイプ比較診断グラフを作成するタイプ比較診断グラフ作成プログラム509、利用者の特定の年齢条件により、スキャモンの発育曲線や年齢別係数を利用した未来像予想比較診断グラフを作成する未来像予想比較診断グラフ作成プログラム510、能力項目ポイントに基づいて能力診断グラフを作成する能力診断グラフ作成プログラム511、ディスプレイ画面に最終的に表示する最終表示グラフを作成する最終表示グラフ作成プログラム512が含まれている。
コメント抽出ソフトウェア6には、メインコンピュータ1で選択処理されたコースやカテゴリーに従ってコメント抽出プログラムを決定するためのコース選択プログラム601、基本データベース2のデータを、演算ソフトウェア5による上記のような診断グラフと照合しながら比較する比較診断プログラム602、能力項目コメント(能力項目別の具体的な評価内容)を、それを保存したコメントテーブルから抽出する能力項目コメント抽出プログラム603、タイプ別コメント(タイプ別の具体的な評価内容)をそれを保存したコメントテーブルから抽出するタイプ別コメント抽出プログラム604、未来像予想コメントを、それを保存したコメントテーブルから抽出する未来像予想コメント抽出プログラム605、成長度診断コメントを、それを保存したコメントテーブルから抽出する成長度診断コメント抽出プログラム606、食事のバランスコメントを、それを保存したコメントテーブルから抽出する食事バランスコメント抽出プログラム607、健康やケガの診断コメントを、それを保存したコメントテーブルから抽出する健康・ケガ診断コメント抽出プログラム608、最終的な育成診断コメントを、それを保存したコメントテーブルから抽出する育成診断コメント抽出プログラム609が含まれている。
また、コメント抽出ソフトウェア6には、利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別などをそれぞれ数値化しカテゴリー分けを行い、これらの数値からコメントパターン回路を選択するためのコメントパターン指定値を所定の計算式に従い能力項目別に算出するコメントパターン回路選択プログラム610と、能力項目コメントを保存した能力項目コメントテーブル611と、タイプ別コメントを保存したタイプ別コメントテーブル612と、未来像予想コメントを保存した未来像予想コメントテーブル613と、成長度診断コメントを保存した成長度診断コメントテーブル614と、食事のバランスコメントを保存した食事バランスコメントテーブル615と、健康・ケガ診断コメントを保存した健康・ケガ診断コメントテーブル616と、最終的な育成診断コメントを保存した育成診断コメントテーブル617と、コメントパターン回路を選択するための規則を保存したコメントパターン回路テーブル618が含まれている。
コメント抽出プログラム603〜609は、コメントパターン回路テーブル618を参照し、上記コメントパターン回路選択プログラム610にて算出されたコメントパターン指定値に対応する番号のコメントを、該当するコメントテーブルから抽出する。
次に、図1に示したような構成のシステムにて行われる処理の流れについて、図2〜図10のフローチャートを参照して説明する。
図2において、ステップS1でICタグ入力モードか、手入力モードかを判断し、前者の場合、すでに記憶されている個人基本データを、入出力装置12を用いて読み込み、後者の場合、キーボードやタッチパネルから入力されたデータを個人基本データとする(ステップS2)。続いて、画像及びその他のデータの取り込みを行うかどうかを決定する(ステップS3)。
ステップS4で、基本データベースに利用者本人の過去のデータが存在するか否か判断し、過去のデータが存在する場合には、本人の過去のデータと照合し、推奨レベルを表示し(ステップS5)、ステップS6で、レベル変更及びその他の項目の変更を行うかどうか確認する。
ステップS4で基本データベースに過去のデータが存在しない場合、入力された個人基本データによる推奨レベルを表示し(ステップS7)、ステップS8で、レベル変更及びその他の項目の変更を行うかどうか確認する。
レベルを変更することをステップS9で判断した場合、レベルについてのカテゴリー区分として、「ビギナー」、「ノーマル」、「エキスパート」、「プロ」のいずれのレベルが選択されたか判断する(ステップS10)。
「ビギナー」が選択された場合には、ステップS11で、ビギナーレベルについてカテゴリー及び個別適用係数を決定し、「ノーマル」が選択された場合には、ステップS12で、ノーマルレベルについてカテゴリー及び個別適用係数を決定し、「エキスパート」が選択された場合には、ステップS13で、エキスパートレベルについてカテゴリー及び個別適用係数を決定する。すなわち、各レベルについて、個別適用係数に基づいてカテゴリーの分類を行う。このカテゴリー分けにより、適用されるレベル別のコメントが後述のように選択される。「プロ」レベルが選択された場合には、このような個別適用係数の適用は行われない。
次に、ステップS14で、レベル以外の項目を変更するか否か判断し、変更する場合、ステップS15で、年齢についてカテゴリー区分した年齢別係数を適用するか否か判断し、適用する場合には、ステップS16で、対応する年齢区分のカテゴリー及び年齢別適用係数(個別適用係数)を決定する。次いで、ステップS17で、年齢別以外の任意選択による項目を変更するか否か判断し、変更する場合、ステップS18で性別について区分した性別係数を適用するか否か判断し、適用する場合には、ステップS19で男性か女性かの性別を判断し、男性の場合には、ステップS20で男性向けカテゴリー及び適用係数(個別適用係数)を決定し、女性の場合には、ステップS21で女性向けカテゴリー及び適用係数(個別適用係数)を決定する。
次に、ステップS22で、上記のように決定された各個別適用係数に基づいて総合適用係数を決定する。そして、ステップS23で、各適用係数項目(レベル、競技年数、年代、性別)の中でそれぞれカテゴリーを選択し、その4つのカテゴリーを総合してコメントパターン回路を決定する。つまり、具体的な評価及び育成診断内容である能力項目についてのコメントを、各適用係数項目ごとにカテゴリーに分けて選択するために、回路を選ぶように、ある項目から次の項目へと次々にカテゴリーを選択してコメントパターン回路を選択する。ここで能力項目とは、上述のように、当該競技についての能力を評価するうえで基準とする項目のことで、例えば、テクニック、決定力、判断力、フィジカル、センス、創造性、スピリッツ、潜在能力度、攻撃力、守備力、ボディバランス、ファンタジスタ度、タクティクス(戦術理解度)などである。
図11に、コメントパターン回路の決定手順の一例を模式化して示す。
同図において、レベルは、ビギナーとノーマルとエキスパートの3つのカテゴリーの中から一つを1、2、3の数値をもって選択してパラメータaに代入し、競技年数は、未経験、一年未満、1年以上3年未満、3年以上6年未満、6年以上10年未満、10年以上の6つのカテゴリーの中から一つを1〜6の数値をもって選択してパラメータbに代入し、年齢は、2年区切りとした18のカテゴリーの中から一つを1〜18の数値をもって選択してパラメータcに代入し、性別は、男性と女性の2つのカテゴリーの中から一つを1又は2の数値をもって選択してパラメータdに代入する。
そして、コメントパターン指定値をXとすると、例えば、
X=216(a−1)+36(b−1)+2(c−1)+d
の計算式から、649通りのコメントパターン回路のうちX番目のコメントパターン指定値を決定する。
具体例として、利用者であるA君が競技会に参加したとして、能力項目の一つであるテクニックについてのコメントが抽出されるまでの一連の流れを、図12に上から順に示す。
A君の場合、レベルはノーマルであるため図11からパラメータaは2、競技年数は4年であるのでパラメータbは4、年齢は12歳であるのでパラメータcは6、性別は男性であるためパラメータdは1となる。そこで、上記のコメントパターン指定値の計算式にこれらを代入すると、
X=216(2−1)+36(4−1)+2(6−1)+1=335
となり、649通りのコメントパターン回路のうちコメントパターン指定値が335と算出され、A君に適したコメントパターン回路が選択される。そして、例えば次のようなコメントが提示される。
『君の年代は、まさにゴールデンエイジと呼ばれる、何でも直に吸収できる年代だ。現時点では、ドリブルとボールコントロール技術に光るものを持っているが、正確性に課題があるようだ。君の持っているテクニックを発揮する為には、より正確性の高いプレーと素早い判断を身に付けよう!』
このようにしてステップS23でコメントパターン回路を選択した後、次のステップS24で競技会(又はゲーム)の競技結果を入力すると、その入力された競技結果がステップS25でスコア化され、次のステップS26で、個人基本データに基づいて肥満度を示す公知のBMI指標の算出及びエネルギー摂取基準量の算出が行われる。
続くステップS27では、当該競技会(又はゲーム)について、獲得したスコアに個人基本データを算入して、当該競技(又はゲーム)を行うのに必要とされる必要要素についてのポイント(必要要素ポイント)、例えばサッカーのテクニック項目の場合であると、シュートやパスやドリブル等のテクニック項目に関して獲得したポイントが導き出される。合わせて基本データベースに利用者の平常時の心拍数が保存されていれば、その心拍数と意図的に作り出した特定の状況での心拍数との比較により利用者の精神的な能力項目のポイントを算出できる。また、基本データベースに利用者の健康診断結果が保存されていれば、その健康診断結果と係数テーブルに保存されている特定の係数の参照や更新された最新の健康診断結果との比較をして利用者の健康及び身体能力に関する能力項目のポイントを算出できる。次のステップS28で、そのポイントから、折れ線グラフや棒グラフや多角形(テクニック項目内の必要要素の数だけの角数)の面グラフ(レーダーチャート)等による必要要素比較診断グラフとしてグラフ化される。図13にその必要要素比較診断グラフの一例を示す。
次のステップS29では、確定された必要要素ポイントを、各能力項目を求めるための能力項目ごとの所定の計算式に代入し、各能力項目ごとの演算を行い、一次確定できる能力項目ポイントと暫定的な能力項目ポイントとに分けて算出する。
続いて、ステップS30で、これら一次確定した能力項目ポイントと暫定的な能力項目ポイントを基に、相対的な演算法に基づいて、全ての能力項目について二次確定の能力項目ポイントを算出した後、ステップS31で、この能力項目ポイントを基に能力項目別比較診断グラフを作成する。図14にその能力項目別比較診断グラフの一例を示す。このグラフは、過去の自分のデータや他の選手のデータとの比較するのに用いる。
さらに、ステップS32で、能力項目ごとに作成した必要要素比較診断グラフから特定の必要要素を抽出し、それを一つにまとめたタイプ別のタイプ比較診断グラフを作成する。このグラフは、他の選手のタイプ比較診断グラフとを比較診断するので、当該利用者がどのようなタイプの選手に当たるか、又は将来どのようなタイプの選手になるかの予想に役立つ。
次に、ステップS33で、利用者の年齢が20歳以下かどうか判断し、20歳以下の場合は、ステップS34で、スキャモンの発育曲線のデータを利用して、未来像予想比較診断グラフを作成するとともに、ステップS35で、二次確定の能力項目ポイントと上述のように導き出した個別適用係数及びそれをまとめた総合適用係数とを所定の計算式に代入して、最終能力項目ポイントを算出する。これにより20歳までの利用者には、身体発育量の目安となるスキャモンの発育曲線を参考し、各能力項目によって、どの能力が今後伸びるか、又は、どの能力は伸びづらいかなどの判断材料とすることができる。未来像予想比較診断グラフは、二次確定した能力項目ポイントに、スキャモンの発育曲線のデータを算入してグラフ化する。そのグラフ形状は、多角形グラフ又はそれを分割したグラフや一般的な折れ線グラフや棒グラフや面グラフなどとする。
一方、21歳以上の場合は、ステップS36で、同様に二次確定の能力項目ポイントと上述のように導き出した総合適用係数とを所定の計算式に代入して、最終能力項目ポイントを算出し、またステップS37で、年齢別適用係数を適用して未来像予想比較診断グラフを作成する。
この後、20歳以下及び21歳以上のいずれの場合も、ステップS38で、各能力項目について確定された最終能力項目ポイントを一つにまとめた能力診断グラフを作成する。能力診断グラフとしては、例えば、図15に示すような多角形グラフ、又は、内面的な能力を現した図16のグラフと外面的な能力を現した図17のグラフとに分割したグラフなどが考えられる。
次のステップS39では、利用者について導き出された各種のグラフから、最終的に提示する最終表示グラフの決定を行う。その提示するグラフの数や、グラフ形状は、年代やレベルなどの用途にあわせ選択し提示する。
次に、ステップS40で、上述のように選択されたコメントパターン指定値に基づいて、各能力項目ポイントをコメントテーブルと照合し、各能力項目ごとのコメント(コメントの具体的な内容)を抽出する。
次のステップS41では、上記ステップS32で得たタイプ比較診断グラフに基づいて利用者のタイプ分けを行い、コメントテーブルからタイプ別のコメントを抽出する。
次に、ステップS42で、基本データベースに利用者本人の過去の競技会データが存在するか否か判断し、データ有りの場合は、ステップS43で比較診断する。その比較は次の4つのデータとの間で行われる。
(1)他の選手の過去の競技会データ
(2)他の選手の今回の競技会データ
(3)過去の個人基本データ
(4)本人の過去の競技会データ
そして、これら4つのデータと、今回の個人基本データ、未来像予想比較診断グラフ、必要要素比較診断グラフ、能力項目別比較診断グラフ、タイプ比較診断グラフ、能力診断グラフとを照合し、当該利用者についての総合的な比較診断を行う。そして、ステップS44で、ステップS43にて比較されたデータに基づいてコメントテーブルから成長度診断コメントを抽出する。
一方、ステップS42でデータ無しの場合は、ステップS45で、他の選手の次の2つのデータと比較する。
(1)他の選手の過去の競技会データ
(2)他の選手の今回の競技会データ
そして、これら2つのデータと、今回の個人基本データ、未来像予想比較診断グラフ、必要要素比較診断グラフ、能力項目別比較診断グラフ、タイプ比較診断グラフ、能力診断グラフとを照合し、当該利用者についての総合的な比較診断を行う。例えば、ステップS43とステップS45において算出した能力項目ポイントと他の選手との比較から利用者のランク付けやグループ分けなどを行う。
ステップS44及びステップS45の後、次のステップS46では、比較されたデータに基づいてコメントテーブルから未来像予想コメントを抽出する。
さらに、ステップS47で、演算された個人基本データに基づいて、コメントテーブルから食事のバランスについてのコメントを抽出する。
次のステップS48で、当該利用者は特定のコメントの抽出を適用される利用者であるか否か判断し、適用される利用者の場合には、ステップS49で、当該利用者について個人基本データ及び上記のような比較診断データを基に、コメントテーブルから健康・ケガ診断コメントを抽出する。
次のステップS50では、いずれの利用者の場合も、既に抽出された各能力項目コメントを基に、上記のようなコメントパターン回路を利用してコメントテーブルから育成診断コメントを抽出し、最終的な総合コメントとする。
上記のような診断の精度を事後に高めるため、ステップS51で、基本データベースへ新たなデータとして保存する。そして、ステップS52で所要の情報を画面表示し、ステップS53でプリントアウトの要否を判断し、必要な場合は、ステップS54でプリントアウト後に処理終了とする。
本発明は、スポーツに限らず各種ゲームへの適用も可能である。
本発明によるスポーツ能力評価システムの全体構成例を示すブロック図である。 その処理を示すフローチャートである。 図2に続くフローチャートである。 図3に続くフローチャートである。 図4に続くフローチャートである。 図5に続くフローチャートである。 図6に続くフローチャートである。 図7に続くフローチャートである。 図8に続くフローチャートである。 図9に続くフローチャートである。 コメントパターン回路の決定手順の一例を示す模式図である。 能力項目の一つであるテクニックについてのコメントが抽出されるまでの一連の処理を上から順に示すフローチャートである。 必要要素診断グラフの一例を示す図である。 能力項目別比較診断グラフの一例を示す図である。 能力診断グラフの一例を示す図である。 内面的な能力を現した能力診断グラフの一例を示す図である。 外面的な能力を現した能力診断グラフの一例を示す図である。
符号の説明
1 メインコンピュータ
2 基本データベース
3 競技会データベース
4 係数適用ソフトウェア
5 演算ソフトウェア
6 コメント抽出ソフトウェア
7・9・11・12 入出力装置
8・10 ネットワーク

Claims (10)

  1. 利用者について、画面に表示されるコース選択項目を選択しながら、各項目ごとに所要のデータを入力する入力部と、
    利用者の入力されたレベル、競技年数、年齢及び性別を含む個人基本データを保存する基本データベースと、
    レベル別係数、年齢別係数、性別係数を含む適用係数を予め保存した係数テーブルと、
    入力されたレベル、年齢及び性別から前記係数テーブルを参照してそれぞれの個別適用係数を決定する適用係数算出手段と、
    利用者の入力された当該競技結果によるスコアと前記適用係数算出手段で決定された個別適用係数とから、当該競技について必要とされる能力ごとに能力項目ポイントを算出する能力項目ポイント算出手段と、
    その算出された能力ごとの能力項目ポイントから能力別の診断グラフを作成する能力診断グラフ作成手段と、
    入力されたレベル、競技年数、年齢及び性別をそれぞれ数値化し、これらの数値から所定の計算式に従い能力項目別にコメントパターン指定値を算出するコメントパターン指定値算出手段と、
    利用者へコメントとして提示するための多数のコメントを、能力項目別に分類し、しかもコメントごとに番号付けして予め保存したコメントテーブルと、
    このコメントテーブルから、前記コメントパターン指定値算出手段で算出されたコメントパターン指定値に対応する番号のコメントを能力項目ごとに抽出するコメント抽出手段と、
    を備えたことを特徴とするスポーツ能力評価システム。
  2. 利用者の入力された当該競技結果によるスコアから、当該競技について必要な必要要素ごとのポイントを算出する必要要素ポイント算出手段を備え、前記能力項目ポイント算出手段は、その算出された必要要素ごとのポイントから、当該能力項目に関連する必要要素のポイントを選択し、その選択したポイントと前記個別適用係数とから所定の計算式に従い能力項目ポイントを算出することを特徴とする請求項1に記載のスポーツ能力評価システム。
  3. 前記必要要素ポイント算出手段で算出された必要要素ポイントから必要要素別の診断グラフを作成する必要要素別診断グラフ作成手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載のスポーツ能力評価システム。
  4. 前記能力項目ポイント算出手段で算出された能力項目ポイントを前記基本データベースに保存されている他の能力項目ポイントと比較して比較診断グラフを作成する能力項目別比較診断グラフ作成手段を備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のスポーツ能力評価システム。
  5. 前記コメント抽出手段は、入力された特定の年齢条件により、前記コメントテーブルから未来像を予想した未来像予想コメントを抽出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスポーツ能力評価システム。
  6. 前記基本データベースに利用者の心拍数が保存され、能力項目ポイント算出手段は、平常時の心拍数と意図的に作り出した特定の状況での心拍数との比較により利用者の精神的な能力項目のポイントを算出することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のスポーツ能力評価システム。
  7. 前記基本データベースに利用者の健康診断結果が保存され、前記能力項目ポイント算出手段は、その健康診断結果とそれを基に演算された基本データを参照して利用者の健康に関する能力項目のポイントを算出することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のスポーツ能力評価システム。
  8. 前記能力項目ポイント算出手段は、算出した能力項目ポイントに基づいて利用者のランク付けを行うことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のスポーツ能力評価システム。
  9. 前記入力部は、利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別を含む個人基本データ及び競技結果などを記憶媒体から入力することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のスポーツ能力評価システム。
  10. 前記入力部は、利用者のレベル、競技年数、年齢及び性別を含む個人基本データをインターネットのウェブサイトを通じて入手し、前記コメント抽出手段は、抽出したコメントをウェブサイト上に提示することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のスポーツ能力評価システム。
JP2004323575A 2004-11-08 2004-11-08 スポーツ能力評価システム Active JP4579652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323575A JP4579652B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 スポーツ能力評価システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004323575A JP4579652B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 スポーツ能力評価システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006130127A true JP2006130127A (ja) 2006-05-25
JP4579652B2 JP4579652B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36724162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004323575A Active JP4579652B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 スポーツ能力評価システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579652B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100798491B1 (ko) 2006-11-03 2008-01-28 설융석 웹 사이트에서 스포츠 매치결과를 활용한 팀 설정 및주문제작 시스템
JP2012516222A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ナイキ インターナショナル リミテッド アスレチック能力評価システム
JP2012523900A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ナイキ インターナショナル リミテッド アスレチック能力評価システム
JP2015201081A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び情報処理方法
JP2016083063A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 国立大学法人 筑波大学 評価値算出プログラム、評価値算出方法、情報処理装置
WO2016132668A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 セイコーエプソン株式会社 トレーニング管理システム、トレーニング管理方法、トレーニング管理プログラム、およびトレーニング管理装置
JP2016528943A (ja) * 2013-06-03 2016-09-23 カシベンスキー、アイザイアKACYVENSKI, Isaiah 運動センサおよび分析
JP2017060891A (ja) * 2010-11-05 2017-03-30 ナイキ イノベイト セー. フェー. 自動化個人トレーニングのための方法およびシステム
JP2018143780A (ja) * 2007-11-30 2018-09-20 ナイキ イノベイト セー. フェー. 運動トレーニングのシステムおよび方法
WO2019017681A1 (ko) * 2017-07-18 2019-01-24 주식회사 아워스포츠네이션 스포츠 대회의 랭킹 생성 방법, 전자 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US10188930B2 (en) 2012-06-04 2019-01-29 Nike, Inc. Combinatory score having a fitness sub-score and an athleticism sub-score
CN109523056A (zh) * 2018-10-12 2019-03-26 中国平安人寿保险股份有限公司 对象能力分类预测方法及装置、电子设备、存储介质
KR101983038B1 (ko) * 2018-07-03 2019-05-29 주식회사 아워스포츠네이션 스포츠 대회의 랭킹 생성 방법, 전자 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US10420982B2 (en) 2010-12-13 2019-09-24 Nike, Inc. Fitness training system with energy expenditure calculation that uses a form factor
CN110636793A (zh) * 2017-11-02 2019-12-31 株式会社万代 运动量测定系统、鞋以及程序
US10825561B2 (en) 2011-11-07 2020-11-03 Nike, Inc. User interface for remote joint workout session

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272785A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Mitsubishi Materials Corp 体力診断システム
JPH0644270A (ja) * 1992-01-20 1994-02-18 Shimadzu Corp フィットネス・プログラム選定装置
JP2003111878A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Nippon Kensho:Kk 健康向上エクササイズシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272785A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Mitsubishi Materials Corp 体力診断システム
JPH0644270A (ja) * 1992-01-20 1994-02-18 Shimadzu Corp フィットネス・プログラム選定装置
JP2003111878A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Nippon Kensho:Kk 健康向上エクササイズシステム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008054163A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Yung Suk Sul System for establishing team and customizing using sports' match result on web-site
KR100798491B1 (ko) 2006-11-03 2008-01-28 설융석 웹 사이트에서 스포츠 매치결과를 활용한 팀 설정 및주문제작 시스템
JP2018143780A (ja) * 2007-11-30 2018-09-20 ナイキ イノベイト セー. フェー. 運動トレーニングのシステムおよび方法
JP2021100722A (ja) * 2007-11-30 2021-07-08 ナイキ イノベイト シーブイ 運動トレーニングのシステムおよび方法
US11161026B2 (en) 2007-11-30 2021-11-02 Nike, Inc. Athletic training system and method
US11717737B2 (en) 2007-11-30 2023-08-08 Nike, Inc. Athletic training system and method
JP2012516222A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 ナイキ インターナショナル リミテッド アスレチック能力評価システム
JP2012523900A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 ナイキ インターナショナル リミテッド アスレチック能力評価システム
US11915814B2 (en) 2010-11-05 2024-02-27 Nike, Inc. Method and system for automated personal training
JP2017060891A (ja) * 2010-11-05 2017-03-30 ナイキ イノベイト セー. フェー. 自動化個人トレーニングのための方法およびシステム
US11094410B2 (en) 2010-11-05 2021-08-17 Nike, Inc. Method and system for automated personal training
US11710549B2 (en) 2010-11-05 2023-07-25 Nike, Inc. User interface for remote joint workout session
US10583328B2 (en) 2010-11-05 2020-03-10 Nike, Inc. Method and system for automated personal training
US10420982B2 (en) 2010-12-13 2019-09-24 Nike, Inc. Fitness training system with energy expenditure calculation that uses a form factor
US10825561B2 (en) 2011-11-07 2020-11-03 Nike, Inc. User interface for remote joint workout session
US10188930B2 (en) 2012-06-04 2019-01-29 Nike, Inc. Combinatory score having a fitness sub-score and an athleticism sub-score
JP2016528943A (ja) * 2013-06-03 2016-09-23 カシベンスキー、アイザイアKACYVENSKI, Isaiah 運動センサおよび分析
JP2020006188A (ja) * 2013-06-03 2020-01-16 エムシー10 インコーポレイテッドMc10,Inc. 形状合致センサシステム
JP2015201081A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 株式会社Nttドコモ 情報処理装置及び情報処理方法
JP2016083063A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 国立大学法人 筑波大学 評価値算出プログラム、評価値算出方法、情報処理装置
WO2016132668A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 セイコーエプソン株式会社 トレーニング管理システム、トレーニング管理方法、トレーニング管理プログラム、およびトレーニング管理装置
WO2019017681A1 (ko) * 2017-07-18 2019-01-24 주식회사 아워스포츠네이션 스포츠 대회의 랭킹 생성 방법, 전자 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN110636793A (zh) * 2017-11-02 2019-12-31 株式会社万代 运动量测定系统、鞋以及程序
KR101983038B1 (ko) * 2018-07-03 2019-05-29 주식회사 아워스포츠네이션 스포츠 대회의 랭킹 생성 방법, 전자 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN109523056A (zh) * 2018-10-12 2019-03-26 中国平安人寿保险股份有限公司 对象能力分类预测方法及装置、电子设备、存储介质
CN109523056B (zh) * 2018-10-12 2023-11-07 中国平安人寿保险股份有限公司 对象能力分类预测方法及装置、电子设备、存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4579652B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575433B2 (en) Sports skill evaluation system
Robertson et al. Explaining match outcome in elite Australian Rules football using team performance indicators
McGuckian et al. A systematic review of the technology-based assessment of visual perception and exploration behaviour in association football
Hughes et al. The essentials of performance analysis: an introduction
Williams et al. Perceiving patterns of play in dynamic sport tasks: Investigating the essential information underlying skilled performance
JP4579652B2 (ja) スポーツ能力評価システム
Cowden Competitive performance correlates of mental toughness in tennis: A preliminary analysis
Meylan et al. Talent identification in soccer: The role of maturity status on physical, physiological and technical characteristics
Abernethy et al. Expertise and the perception of kinematic and situational probability information
Young et al. Agility and change-of-direction speed are independent skills: Implications for training for agility in invasion sports
Barker et al. A review of single-case research in sport psychology 1997–2012: Research trends and future directions
Brito Souza et al. A new paradigm to understand success in professional football: analysis of match statistics in LaLiga for 8 complete seasons
Tweedy et al. Applying scientific principles to enhance Paralympic classification now and in the future: A research primer for rehabilitation specialists
Mattie et al. Examining the relationship between mental toughness and imagery use
Gorman et al. Is the relationship between pattern recall and decision-making influenced by anticipatory recall?
Gorman et al. Evidence of different underlying processes in pattern recall and decision-making
Jones et al. A review of the performance requirements of squash
Woods et al. The use of player physical and technical skill match activity profiles to predict position in the Australian Football League draft
Nordin et al. Mental practice or spontaneous play? Examining which types of imagery constitute deliberate practice in sport
Picazo-Tadeo et al. Does the crowd matter in refereeing decisions? Evidence from Spanish soccer
Redwood-Brown et al. Perceptions of psychological momentum of elite soccer players
Tanaka et al. Estimating putting outcomes in golf: Experts have a better sense of distance
Burnett et al. Decision-making of English Netball Superleague umpires: Contextual and dispositional influences
Drikos et al. Data benchmarking through a longitudinal study in high-level men’s volleyball
Decroos Soccer analytics meets artificial intelligence: learning value and style from soccer event stream data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250