JP2006128923A - 特定番組配信システム、特定番組配信装置及び特定番組配信方法 - Google Patents

特定番組配信システム、特定番組配信装置及び特定番組配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006128923A
JP2006128923A JP2004312622A JP2004312622A JP2006128923A JP 2006128923 A JP2006128923 A JP 2006128923A JP 2004312622 A JP2004312622 A JP 2004312622A JP 2004312622 A JP2004312622 A JP 2004312622A JP 2006128923 A JP2006128923 A JP 2006128923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific
specific program
distribution
program
programs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312622A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tsukasaki
理 塚崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KTS Co Ltd
Original Assignee
KTS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KTS Co Ltd filed Critical KTS Co Ltd
Priority to JP2004312622A priority Critical patent/JP2006128923A/ja
Publication of JP2006128923A publication Critical patent/JP2006128923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】配信情報の更新や維持管理が容易で、且つ利用者の端末装置に専用のものを必要とせず、システム全体を簡易に構成し、管理者の負担を軽減する。
【解決手段】映像及び音声の情報を含む複数の特定番組を蓄積し、蓄積した複数の特定番組を更新し、蓄積した複数の特定番組を所定の条件によりインターネット20を介して配信する特定番組サーバ10と、ホテルHTの施設構内に配置され、特定番組サーバ10からインターネット20を介して配信される複数の特定番組を受信し、受信した複数の特定番組をテレビ信号として再生して、施設構内に配置される複数のテレビ放送受信装置50,50,…に配信する特定番組送出装置30とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばホテルや旅館等の宿泊施設あるいは病院施設などの施設構内で構内テレビ放送網を構築する場合に好適な特定番組配信システム、特定番組送出装置及び特定番組配信方法に関する。
ホテルや旅館等の宿泊施設、あるいは病院施設等で構内テレビ放送を視聴する場合は、アンテナで受信したBSデジタル放送、CS110°デジタル放送、地上波デジタル放送、地上(アナログ)放送、及び施設内で独自に放送する自主放送等の複数の番組を専用のテレビ放送受信装置で受信し、その復調した出力をテレビ受像器に接続することで視聴を可能としているものが多い。
一般にテレビ放送で広告を提供する場合には、所謂民間のテレビ放送で実施されている如く、スポンサが提供する広告番組(コマーシャル)を通常の放送番組の内容に混在させて1つの番組として放送する方法が広く採られている。
これとは別に、ホテルや旅館等の施設で利用される構内テレビ放送網では、チャンネル設定等を比較的自由に変更できることから、施設内に設けた自主放送の一部として、それぞれの施設により異なる内容の広告番組を各客室毎に設置された端末となる装置で出力させることが可能となる。
また、端末側がCATV網を用いてインターネットにアクセス可能なCATV(ケーブルテレビ)網を用い、情報配信者が供給するコマーシャル番組等を配信情報としてサーバに登録しておき、CATV放送局が予め定めた基準にしたがって配信情報を選択し、利用者の趣味嗜好に個々に対応して配信するようにした技術も考えられている。(例えば、特許文献1)
特開2002−094965号公報
しかしながら、上述したホテルや旅館等の施設で利用される構内テレビ放送網で、施設内に設けた自主放送の一部として、広告番組を各客室毎に設置された端末となる装置で出力させる方法では、施設の管理者が広告番組を記憶し再生する装置、例えばビデオテープレコーダやDVD/ハードディスクレコーダ等を用意し、管理しなければならないが、季節や催し物など何らかのサービス期間等毎にその広告番組を更新設定しなくてはならず、その負担が大きい。
また、特許文献1に記載された技術も、インターネットを挟んで利用者とは反対側に位置するCATV放送局では、配信情報をサーバに予め登録しておくと述べられているのみであり、その更新や管理等に関する際の手間等に関しては考慮されていない。
加えて、特許文献1に記載された技術では、配信情報は利用者端末装置内の記憶装置に記憶され、テレビ放送のコマーシャル番組等に代わって出力されるもので、テレビ放送と配信情報とが異なる形態で提供されるため、利用者端末装置は専用の構成を有するものでなくてはならず、利用者あるいはCATV放送局少なくとも一方の経済的な負担が大きくなる。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、配信情報の更新や維持管理が容易で、且つ利用者の端末装置に専用のものを必要とせず、システム全体を簡易に構成し、管理者の負担を軽減することが可能な特定番組配信システム、特定番組配信装置及び特定番組配信方法を提供することにある。
請求項1記載の発明は、映像及び音声の情報を含む複数の特定番組を蓄積する蓄積手段、この蓄積手段に蓄積した複数の特定番組を更新する更新手段、及びこの更新手段で更新される上記蓄積手段が蓄積した複数の特定番組を所定の条件によりインターネットを介して配信する配信手段を備えた特定番組サーバと、施設構内に配置され、上記特定番組サーバからインターネットを介して配信される複数の特定番組を受信する受信手段、及びこの受信手段で受信した複数の特定番組を再生して、上記施設構内に配置される複数の端末装置に配信する端末配信手段を備えた特定番組送出装置とを有したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記特定番組送出装置は、固有の識別情報を有し、上記特定番組サーバの配信手段は、配信先の特定番組送出装置を指定する識別情報を複数の特定番組個々に付加して配信することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、上記特定番組送出装置の端末配信手段は、施設構内の複数の端末装置に対し、複数の特定番組を再生してテレビ放送信号で配信することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、施設構内に配置された特定番組配信装置であって、インターネットを介して配信される複数の特定番組を受信する受信手段と、この受信手段で受信した複数の特定番組を再生して、上記施設構内に配置される複数の端末装置に配信する端末配信手段とを備えたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、施設構内に配置された装置の特定番組配信方法であって、インターネットを介して配信される複数の特定番組を受信する受信工程と、この受信工程で受信した複数の特定番組を再生して、上記施設構内に配置される複数の端末に配信する端末配信工程とを有したことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、特定番組サーバがインターネットを介して施設構内に配置された特定番組送出装置に適宜広告等の特定番組を容易に更新設定することができ、特定番組送出装置は更新された内容で特定番組を施設構内の複数の端末装置に配信することができるので、システム全体の構成を簡易なものとし、ホテル等の施設管理者の負担を軽減することができる。
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、特定番組サーバが複数の特定番組送出装置に対してそれぞれ必要な特定番組を選択的に配信することができる。
請求項3記載の発明によれば、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、施設構内の端末装置を所謂STB(セットトップボックス)等と呼称される通常のテレビ放送受信装置に簡易な加工を施して構成し、特定番組の視聴を単なるチャンネル制御により実現できるので、施設管理者の設備負担をより軽減することができ、利用者も特別の操作を行なう必要なく他のテレビ放送と同様に特定番組を視聴できる。
請求項4記載の発明によれば、特定番組配信装置はインターネットを介して受信し、更新した内容で特定番組を施設構内の複数の端末装置に配信することができるので、システム全体の構成を簡易なものとし、ホテル等の施設管理者の負担を軽減することができる。
請求項5記載の発明によれば、特定番組配信装置はインターネットを介して受信し、更新した内容で特定番組を施設構内の複数の端末装置に配信することができるので、システム全体の構成を簡易なものとし、ホテル等の施設管理者の負担を軽減することができる。
以下本発明を複数のホテルに対して特定番組を配信するシステムに適用した場合の実施の一形態について図面を参照して説明する。
図1は、システム全体の構成を示すもので、インターネット網20を介して特定番組を配信する特定番組サーバ10と複数のホテルHT,HT,‥‥の各施設構内に配置された特定番組送出装置30,30,‥‥とが接続される。
各ホテルHT内の特定番組送出装置30は、そのホテルの客室毎に設置されている複数のテレビ放送受信装置50,50,‥‥と接続され、上記特定番組サーバ10より配信された特定番組を蓄積してこれをテレビ放送信号化してテレビ放送受信装置50,50,‥‥に配信する。
これを受けた各客室内のテレビ放送受信装置50は、客室利用者の電源動作により特定番組が選局され、テレビ受像機52でその特定番組の映像と音声とを再生出力する。
図2は、上記特定番組サーバ10の具体構成を示すものである。同図に示す如く特定番組サーバ10は、管理サーバ11、番組蓄積サーバ12、及び配信サーバ13を有する。
管理サーバ11は、図示しないキーボードやマウス等の入力装置及びモニタ装置等の出力装置を使用し、広告番組名及び配信先となるホテル名の登録と後述する配信データベースの作成とを行なう。
番組蓄積サーバ12は、映像と音声のデータからなる広告番組を、配信すべき特定番組として複数蓄積する。
配信サーバ13は、上記番組蓄積サーバ12に蓄積した広告番組から、上記管理サーバ11の配信データベースに指示されるものを選択して読出し、上記インターネット網20を介して特定番組送出装置30,30,‥‥へ配信する。
次にインターネット網20を介して特定番組サーバ10からの広告番組を受取る特定番組送出装置30の構成を図3に示す。同図で、インターネット網20から送られてきた広告番組のデータは接続端子31を介してルータ32で受信される。
このルータ32は、固有のIPアドレスを所有するもので、特定番組サーバ10が配信する広告番組に付加されたIPアドレスが所有しているものと一致した場合に、広告番組のデータを受信して受信部33へ送る。
この受信部33へ送られた広告番組のデータは、例えばハードディスク装置で構成される蓄積部34に随時蓄積記憶される。この蓄積部34に蓄積記憶された複数の広告番組のデータが、必要に応じて番組単位で読出され、テレビ信号変換部35でそれぞれ所定のチャンネルの周波数のテレビ信号に変換され、同一周波数軸上のテレビ信号に混合された後に、出力端子36よりここでは図示しないホテル構内の伝送路へ出力される。
続いてホテルHT構内のテレビ放送の受信システム全体の構成を図4で説明する。
図4で、BS・CSデジタル放送アンテナ61で受信し、図示しないコンバータで周波数変換した中間周波信号と、地上波デジタル放送アンテナ62で受信した信号とが混合器63で同一周波数軸上に配列されて混合された後に、混合器64に送られる。
一方、フロントコンピュータ65からの双方向通信データと、特定番組である広告番組を自主放送として提供する特定番組送出装置30からの広告番組信号とが混合器66で混合されて同一周波数軸上に配列されるものであり、この混合器66で混合された信号と、上記混合器63からの信号とがさらに混合器64で同一周波数軸上に配列して混合される。
しかして、混合器64での混合信号がこのシステムの配信網を構成する同軸伝送ライン67を通じ、それぞれ分配器68を介してホテルHT構内の各客室GR内に同軸ケーブル69が引き込まれ、上記テレビ放送受信装置50まで伝送される。
テレビ放送受信装置50は、例えばその上部に載置したテレビ受像機52と接続され、リモートコントローラ70でのキー操作に対応した選局動作を実行して、上記テレビ受像機52で画像及び音声を再生出力させる。
しかるにテレビ放送受信装置50においては、電源オン当初の所定時間、例えば30[秒]間は自動的に広告番組のチャンネルを選局してその映像と音声を再生出力するものとし、その間電源キー以外の他のキー操作は受付けないものとする。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
図5(A)は、管理サーバ11が管理している広告番組の内容を例示するものであり、ここでは登録番号「A001」〜「A008」に対応して、広告番組名「広告A」〜「広告H」が登録されている状態を示す。
図5(B)は、同じく管理サーバ11が管理しているホテルの内容を例示するものであり、ここでは登録番号「B0001」〜「B0008」に対応して、ホテル名「ホテルA」〜「ホテルH」とその各ホテル内の特定番組送出装置30に設定されたIPアドレスが登録されている状態を示す。
このように管理サーバ11に登録された広告番組名に対応して、番組蓄積サーバ12には複数の広告番組名に合致するそれぞれ広告番組の映像及び音声のデジタルデータが、例えばMPEG2(Moving Picture coding Experts Group 2)の規格に則ったファイル形式で蓄積されているものとする。
管理サーバ11は、上記図5(A)及び図5(B)に示した内容に基づいて、複数のホテルに対して広告番組のデータを配信するための、リレーショナル型のデータベースを予め作成している。
図5(C)は、管理サーバ11が作成した配信データベースの内容を例示するものである。ここでは、配信先である各ホテル毎に、配信する広告番組を最大5つ設定可能であるものとし、それぞれその配信条件として日時、すなわち「a月b日c時d分」が任意に設定可能となっている。
図6は、上記特定番組サーバ10の管理サーバ11が実行する基本的な処理内容を示すものである。その当初には、インターネット網20を介して特定番組サーバ10の管理サーバ11に対し、広告番組を提供する広告主、あるいは広告番組を最終的に配信するホテルに関する変更の要求があったか否か(ステップS01)、同じくインターネット網20を介して広告番組の内容を更新する要求があったか否か(ステップS02)、あるいは配信データベースの内容により、広告番組を配信する予め設定された条件、例えば日時となったか否か(ステップS03)、を繰返し判断することで、これらのいずれかの状態となるのを待機する。
上記ステップS01で広告主あるいはホテルに関する変更の要求があったと判断すると、インターネット網20を介してその要求がなされたことになるので、次にその要求が配信先であるホテルに関するものであるか否かを判断する(ステップS04)。
ここで、変更の要求がホテルに関するものであると判断した場合には、続いてそのホテルに関する情報を必要に応じて追加、変更あるいは削除する処理を実行して上記図5(B)に示した内容を書換える共に(ステップS05)、それに対応して上記図5(C)に示した配信データベースも更新設定し(ステップS06)、更新設定終了後に再び上記ステップS01からの処理に戻る。
また、上記ステップS04で変更の要求がホテルに関するものではないと判断した場合には、すなわち広告主に関する変更の要求があったことになるので、続いてその広告主に関する情報を必要に応じて追加、変更あるいは削除する処理を実行して上記図5(A)に示した内容を書換える共に(ステップS07)、それに対応して上記図5(C)に示した配信データベースも更新設定し(ステップS06)、その更新設定終了後に再び上記ステップS01からの処理に戻る。
さらに、上記ステップS02で、(広告主からインターネット網20を介して)広告番組の内容を更新する要求があったと判断した場合には、その要求に答えるべく番組蓄積サーバ12に蓄積されている広告番組の内容を更新設定し(ステップS08)、併せて配信データベースの内容も必要により適宜更新設定し(ステップS09)、その更新設定終了後に再び上記ステップS01からの処理に戻る。
さらに上記ステップS03で配信データベースで設定された配信日時となったと判断した場合には、その配信日時が一致した配信先のホテルの登録番号から対応するIPアドレスを上記図5(B)で示した内容により検索した上で、配信すべき広告番組の登録番号から必要な広告番組のデータを番組蓄積サーバ12よりすべて読出して配信すべきデータを作成し(ステップS10)、インターネット網20を介して一括配信出力した後に(ステップS11)、次の動作に備えるべく上記ステップS01からの処理に戻る。
続く図7は、特定番組サーバ10に対し、インターネット網20を介してクライアント装置として機能する各ホテルHT,HT,‥‥の特定番組送出装置30,30,‥‥が実行する、配信データの受信とホテル構内への配信動作とを示すものである。
その当初には、特定番組サーバ10から配信データの受信があるのをルータ32が待機し(ステップC01)、受信があったと判断した時点で、次にその配信データに付加されているIPアドレスを参照して、自機に設定されているIPアドレスと一致するか否かにより、自機宛の配信データであるか否かを判断する(ステップC03)。
ここで、受信した配信データに付加されたIPアドレスが自機に設定されたIPアドレスではなかった場合は、今回の配信データの受信は自機に関係のないものであるものとし、次回の受信に備えるべく再び上記ステップC01からの待機処理に戻る。
また、上記ステップC03で受信した配信データに付加されたIPアドレスが自機に設定されたIPアドレスと一致した場合には、その配信データは自機宛のものであることになるので、即時その配信データを受信して受信部33へ転送する。受信部33は、この配信データ中の少なくとも1つの広告番組のデータファイルを抽出して蓄積部34に転送し、蓄積させる(ステップC04)。
その後、新たに蓄積部34に蓄積した広告番組のデータと同一の広告番組名を有する、古い広告番組のデータを削除するなどの更新処理を実行し(ステップC05)、更新処理後に蓄積部34に蓄積されている複数の広告番組のデータをテレビ信号変換部35に送出する。
これによりテレビ信号変換部35では、新たに送られてきた複数の広告番組のデータを時間的に連続するチャンネル周波数でテレビ信号化し、あらためてこのホテルHT構内の自主放送として繰返しエンドレスで放送出力するもので、出力されたテレビ信号は混合器66を介して混合器64で他のテレビ信号と混合され、同軸伝送ライン67を介して各客室GR,GR,‥‥内のテレビ放送受信装置50まで、放送内容が更新されたテレビ信号として配信される(ステップC06)。
一方のテレビ放送受信装置50では、その客室GRの利用者がリモートコントローラ70の操作により電源をオンした時点から一定時間、例えば30[秒]の間、特定番組送出装置30が提供する自主放送としての広告番組を自動的に選局してテレビ受像機52よりその映像と音声を再生出力させることにより、その時点で放送されている広告番組を利用者に確実に視聴してもらうことができる。
この広告番組の再生出力期間中、テレビ放送受信装置50はリモートコントローラ70のキー操作に基づく他のチャンネルへの変更等を「NOP(No−OPeration)」命令として一時的に受付けないものとすることで、確実に広告効果を上げることができる。
その際、リモートコントローラ70の選局操作があった場合には、特定番組を放送中であり、一定時間は選局操作が無効であることを示すガイドメッセージや、その特定番組の残り放送時間のカウントダウン数値等を合わせて出力させるものとしてもよい。
このように、特定番組サーバ10がインターネット網20を介して、例えばホテルHTの施設構内に配置された特定番組送出装置30,30,‥‥に適宜広告等の特定番組を容易に更新設定することができ、各特定番組送出装置30は更新された内容で特定番組を施設構内の複数の端末装置、例えばテレビ放送受信装置50に配信することができるので、システム全体の構成を簡易なものとし、ホテルHT等の施設管理者の負担を軽減することができる。
この場合、特定番組サーバ10が提供する特定番組は、受け手側の特定番組送出装置30を識別するための識別情報として例えばIPアドレスを付加して配信されるため、特定番組サーバ10が複数の特定番組送出装置30,30,‥‥に対してそれぞれ必要な特定番組を容易に選択して配信することができる。
さらに、特定番組送出装置30は特定番組としての広告番組を所定のチャンネル周波数のテレビ信号として端末装置である複数のテレビ放送受信装置50,50,‥‥に対して配信するものとした。
そのため、個々の端末装置を所謂STB(セットトップボックス)等と呼称される通常のテレビ放送受信装置に簡易な加工を施すことで構成し、その端末装置側で特定番組の視聴を単なるチャンネル制御により実現できるので、施設管理者の設備負担をより軽減することができ、利用者も特別の操作を行なう必要なく他のテレビ放送と同様に特定番組を視聴することができる。
なお、上記実施の形態は、本発明を複数のホテルに対して特定番組を配信するシステムに適用した場合について説明したものであるが、本発明はこれに限らず、旅館や他の宿泊施設、あるいは病院等の入院施設、あるいは公共施設等でも同様に適用可能となる。
また、特定番組も上記実施の形態のような広告番組に限るものではなく、各種ガイダンスや単なるBGV(Back−Ground Video)の番組等であってもよい。
その他、本発明は上記実施の形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の実施の一形態に係る特定番組の放送システム全体の構成を示す図。 同実施の形態に係る特定番組サーバの機能構成を示す図。 同実施の形態に係る特定番組送出装置の機能構成を示すブロック図。 同実施の形態に係るホテル構内のテレビ放送受信システム全体の構成を示すブロック図。 同実施の形態に係る特定番組サーバの管理サーバが作成、管理する広告番組情報、ホテル情報及び配信データベースの内容を例示する図。 同実施の形態に係る特定番組サーバが実行する処理内容を示すフローチャート。 同実施の形態に係る特定番組送出装置が実行する処理内容を示すフローチャート。
符号の説明
10…特定番組サーバ、11…管理サーバ、12…番組蓄積サーバ、13…配信サーバ、20…インターネット網、30…特定番組送出装置、31…接続端子、32…ルータ、33…受信部、34…蓄積部、35…テレビ信号変換部、36…出力端子、50…テレビ放送受信装置、52…テレビ受像機、61…BS・CSデジタル放送アンテナ、62…地上波デジタル放送アンテナ、63…混合器、64…混合器、65…フロントコンピュータ、66…混合器、67…同軸伝送ライン、68…分配器、69…同軸ケーブル、70…リモートコントローラ、GR…客室、HT…ホテル。

Claims (5)

  1. 映像及び音声の情報を含む複数の特定番組を蓄積する蓄積手段、この蓄積手段に蓄積した複数の特定番組を更新する更新手段、及びこの更新手段で更新される上記蓄積手段が蓄積した複数の特定番組を所定の条件によりインターネットを介して配信する配信手段を備えた特定番組サーバと、
    施設構内に配置され、上記特定番組サーバからインターネットを介して配信される複数の特定番組を受信する受信手段、及びこの受信手段で受信した複数の特定番組を再生して、上記施設構内に配置される複数の端末装置に配信する端末配信手段を備えた特定番組送出装置と
    を有したことを特徴とする特定番組配信システム。
  2. 上記特定番組送出装置は、固有の識別情報を有し、
    上記特定番組サーバの配信手段は、配信先の特定番組送出装置を指定する識別情報を複数の特定番組個々に付加して配信する
    ことを特徴とする請求項1記載の特定番組配信システム。
  3. 上記特定番組送出装置の端末配信手段は、施設構内の複数の端末装置に対し、複数の特定番組を再生してテレビ放送信号で配信することを特徴とする請求項1記載の特定番組配信システム。
  4. 施設構内に配置された特定番組配信装置であって、
    インターネットを介して配信される複数の特定番組を受信する受信手段と、
    この受信手段で受信した複数の特定番組を再生して、上記施設構内に配置される複数の端末装置に配信する端末配信手段と
    を備えたことを特徴とする特定番組配信装置。
  5. 施設構内に配置された装置の特定番組配信方法であって、
    インターネットを介して配信される複数の特定番組を受信する受信工程と、
    この受信工程で受信した複数の特定番組を再生して、上記施設構内に配置される複数の端末に配信する端末配信工程と
    を有したことを特徴とする特定番組配信方法。
JP2004312622A 2004-10-27 2004-10-27 特定番組配信システム、特定番組配信装置及び特定番組配信方法 Pending JP2006128923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312622A JP2006128923A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 特定番組配信システム、特定番組配信装置及び特定番組配信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312622A JP2006128923A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 特定番組配信システム、特定番組配信装置及び特定番組配信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006128923A true JP2006128923A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36723154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312622A Pending JP2006128923A (ja) 2004-10-27 2004-10-27 特定番組配信システム、特定番組配信装置及び特定番組配信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006128923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837066B1 (ko) 2007-05-10 2008-06-12 주식회사 대우일렉트로닉스 지역별 tv 방송 시스템을 통합하여 관리하는 tv방송시스템 및 셋톱박스
JP2012100072A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sankyo Co Ltd 地上デジタル放送視聴システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100837066B1 (ko) 2007-05-10 2008-06-12 주식회사 대우일렉트로닉스 지역별 tv 방송 시스템을 통합하여 관리하는 tv방송시스템 및 셋톱박스
JP2012100072A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Sankyo Co Ltd 地上デジタル放送視聴システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7054592B2 (en) Transmission apparatus and reception apparatus
CN101978425B (zh) 用于替换所记录的音频/视频串流中的音频数据的方法及设备
US20080235733A1 (en) System and method for personal content access
CN100574159C (zh) 广播发送设备、发送广播数据的方法、广播接收器和接收广播数据的方法
KR20080091978A (ko) 모바일 단말의 콘텐츠 다운로드 방법, 장치 및 시스템
JP2003158726A (ja) 番組情報提供システム
JP2005522956A (ja) 異なる複数の情報源から受信を行う携帯機器にタグ付き媒体コンテンツを供給するオーサリングシステムおよび方法
CN101356815B (zh) 在播送节目之间进行单独更换的装置和方法
JPWO2008090799A1 (ja) テレビ情報処理装置、テレビ番組情報表示プログラムおよびウェブ・テレビ連携方法
JP2002280982A (ja) 放送システムとその放送局および受信装置
JP2000069381A (ja) データ配信装置およびデータ配信方法
JP2006128923A (ja) 特定番組配信システム、特定番組配信装置及び特定番組配信方法
JP4714015B2 (ja) デジタル放送システムにおけるロケーション解決サーバ
US20050004946A1 (en) Method for distributing contents
CN101257612B (zh) Iptv接收器和在iptv接收器中处理分级信息的方法
JPWO2004088986A1 (ja) 放送と連携した情報処理方法
KR20020065016A (ko) 인터넷과 위성통신망 및 초고속통신망을 이용한 맞춤광고서비스 시스템 및 그 방법
JP2005209313A (ja) 放送番組記録装置及び放送番組記録システム並びに放送番組記録方法、放送番組の記録を実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP5173717B2 (ja) メッセージ告知システム
JP2001224005A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2007221376A (ja) コンテンツ再生装置、放送コンテンツ送信装置、制御データ供給装置、ユーザ属性値供給装置、放送システム、コンテンツ再生方法、及び、放送コンテンツ送信方法
JP4613446B2 (ja) 放送データ配信システム
JP2005167573A (ja) 画像表示システム、及び画像表示方法
JP6730386B2 (ja) サービス提供装置、並びに端末装置のプログラム及び受信装置のプログラム
KR20120011571A (ko) 주문형 비디오 콘텐츠를 재생하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105