JP2006128130A - ミニアチュア差込接続部のための、一部分から成る多脚式のコンタクトばね - Google Patents

ミニアチュア差込接続部のための、一部分から成る多脚式のコンタクトばね Download PDF

Info

Publication number
JP2006128130A
JP2006128130A JP2005315111A JP2005315111A JP2006128130A JP 2006128130 A JP2006128130 A JP 2006128130A JP 2005315111 A JP2005315111 A JP 2005315111A JP 2005315111 A JP2005315111 A JP 2005315111A JP 2006128130 A JP2006128130 A JP 2006128130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
spring
contact spring
legged
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638803B2 (ja
Inventor
Juergen Lappoehn
ラッペーン ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERNI Electronics GmbH and Co KG
Original Assignee
ERNI Electronics GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERNI Electronics GmbH and Co KG filed Critical ERNI Electronics GmbH and Co KG
Publication of JP2006128130A publication Critical patent/JP2006128130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638803B2 publication Critical patent/JP4638803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】特に高周波使用のために、公知の装置における欠点を取り除く。
【解決手段】コンタクト形成領域(A)が、差し込まれた差込端子(5)の自由な端部(6)まで延在しているようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、特に高周波信号用のミニアチュア差込接続部のための、一部分から成る多脚式のコンタクトばねであって、差込端子とコンタクト形成する領域が設けられている形式のものに関する。
ミニアチュア差込接続部のための、一部分から成る多脚式のコンタクトばねは、例えばDE4330390C2号明細書から公知である。金属帯材から連続的に打ち抜かれて折り曲げられたコンタクトばねは、2つのばね脚片を有しており、ばね脚片の自由な端部は、対向して位置する2つのコンタクト球面を、コンタクトブレードのためのコンタクト進入部を備えて形成する。コンタクト進入部は平らなばね脚片に対して側方にずらされて、90゜の分だけねじられている。それゆえ、極端に長いコンタクトブレードだけが使用されることができる。コンタクトブレードは接続時に進入球面およびコンタクト球面の間を通してストッパまで挿入される。この構造形式は特に小さなラスタ間隔を備えたブレード条片のために適している。
さらにプレスフィット技術のための、一部分から成る、対向して位置する2つのばね脚片を備えたコンタクトばねは、DE3324737C2号明細書に示されている。
さらに、コンタクトブレードもしくはコンタクトピンのための、程度の差こそあれ閉鎖された「かご(Kaefig)」を形成する、一部分から成るコンタクトばねが公知である(DE3817803C3号明細書、EP0390865B1号明細書、EP0958638B1号明細書、US5281175号明細書)。ただし、前記のクランプ端子は、電気的な信号接続部の密度を高め、ひいてはスペースおよびコストを節減するという産業界のトレンドにまったく適していない。
先に引用したすべてのコンタクトばねに付随する欠点は、コンタクトを形成する領域が、コンタクトばねと、例えば平らなコンタクトブレード、正方形または円形のコンタクトピンまたはプリント回路板端子が列挙される差込端子との間で、互いに対向して位置するコンタクト箇所の、点状または線状の域に合わせられている点にある。このことは、より高い電流容量および特に差込接続部の高周波使用のための願望を未解決のままにする。すなわち、高周波信号のためには、確実な機械的かつ電気的な接続、インピーダンス適合およびコネクタのコンタクトばねの相互の遮蔽の他に、反射の、差込接続部の電気的な伝送特性に対する否定的な影響を減じるまたは完全に取り除くことが所望されることが判っている。この否定的な影響は、一部の信号成分がコンタクト形成域を超えて差込端子の先端まで進行し、そこから鏡面反射されることにより惹起される。これにより、入力信号は差込接続部から分割されてしまう。一方で、差込端子の自由な長さに依存した走行時間差が形作られ、この走行時間差は後続の伝送経路上をエコーおよび信号弱化といった信号劣化につながり得る。ただしその一方で、コンタクトばね内への差込端子の差込長さは任意に短縮されることができない。それというのも、短縮することにより、確実なコンタクト形成と、差込端子のための導入機能および案内機能をも有するコンタクトばね内への差込端子の平行な進入とが犠牲にされるからである。このことは特に、例えば通信技術およびコンピュータ技術で使用されるような多極の電気的なミニアチュア差込接続器に該当する。その一方で、もし差込接続部のコンタクト形成が差込端子の端部で行われると、コンタクトの確実性は不可避の公差のためにもはや保証されていない。それというのも、コンタクトばねが、反射を回避するために、差込端子の先端にのみ接触してよいからである。
DE4330390C2号明細書 DE3324737C2号明細書 DE3817803C3号明細書 EP0390865B1号明細書 EP0958638B1号明細書 US5281175号明細書
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の、差込接続部のためのコンタクトばねを改良して、特に高周波使用のために、前記のような公知の装置における欠点を取り除くことである。特に、プリント回路板端子、コンタクトブレードまたはコンタクトピンのような差込端子の自由な端部における信号反射は確実に回避されるべきである。さらに、本発明の別の課題は、コンタクト信頼性および電流容量を改善することである。
上記課題を解決した本発明の構成によれば、コンタクト形成領域が、差し込まれた差込端子の自由な端部まで延在しているようにした。有利な構成は請求項2以下に示されている。
差込接続部の、より長いコンタクト形成領域が、差し込まれた差込端子の自由な端部まで通じていることにより、本発明では、差込端子の先端におけるHF信号の反射、ひいては走行時間差が回避される。
本発明およびこの発明によりその他に得られる利点について実施例を参照しながら詳細に説明する。
図1を参照しながらまず高周波信号のための従来慣用のミニアチュア接続器(Miniaturverbinder)の欠点を指摘する。一部分から成る二脚式のコンタクトばね1は、コンタクト球面の形の、互いに鏡面対称に対向して位置するコンタクト形成箇所2を、ばね脚片3の自由な端部に有している。ばね脚片3は同時に差込端子のための進入域4を形成する。差込端子はここでは、横断面で見て正方形のコンタクトピン5として構成されている。コンタクトピン5との機械的かつ電気的に確実なコンタクト形成Aのために、かつ特に図示されていないばねハウジング内に設けられた多数の平行なコンタクトばね1の観点で、コンタクトピン5に対するコンタクトばね1の平行な案内のために、公差克服の理由から、点状もしくは横断線状のコンタクト形成Aは、コンタクトピン5の自由な先端6で直接形成されるのではなく、先端6からある特定の間隔Bを置いて形成されることが必要である。しかしながらGHz領域の高周波信号のために、このことは、差込接続部でHF信号が分割されるという作用を有している。一方の信号成分はコンタクト形成領域Aで直接、コンタクト球面2、ばね脚片5および導体端子部分7を介して流れ去る。他方の信号成分はコンタクト球面2を通過してコンタクトピン5の先端6へと流れ、先端6で反射され、それから初めて、コンタクト形成領域A、ばね脚片3および導体端子部分7を介して流れ去る。これにより、同一の信号の各成分間の走行時間差、ひいては種々異なる零相が生じる。位相シフトは、相関関係のない信号重畳の結果として、信号誤謬、例えば信号エコーまたは信号減衰が発生するという作用をもたらす。それどころか、信号進行時間差および信号搬送周波数の極端に不都合な関係時、すなわち、両信号成分の位相シフトが約180゜で発生すると、いわゆる「干渉」に基づいて、信号消失が生じる可能性もある。これらの影響が、例えばデジタル化された音声トラヒックでは、適当な音声信号処理のおかげで、なお甘受可能なものであるとき、ビット指向のデータトラヒックでの状況はすでに遙かにクリティカルなものとなっている。それゆえ、とりわけ伝送リソースを消費する一連の検査措置および冗長措置がデータトラヒックでは必要である。
本発明はこの結果を、以下に図2を参照しながら詳細に説明する形で回避する。図2には、長く延びるU字形のコンタクトばね1と、差込端子、ここではやはり横断面で見てほぼ正方形のコンタクトピン5との接続が示されている。この差込接続部はやはり、例えばコンタクトブレード、円形のコンタクトピンまたはプリント回路板端子のために寸法設定されていることができる。コンタクトばね1はばねベース8を有している。ばねベース8から両側に両ばね脚片3が折り曲げられている。ばねベース8は導体端子部分7に移行する。導体端子部分7を介してHF信号は転送される。両ばね脚片3は長手方向で差込領域もしくはコンタクト形成領域A全体にわたって複数のコンタクト形成箇所2に分割されている。これにより、差し込まれたコンタクトピン5は複数の箇所で、特にその先端6まで、コンタクトばね1とコンタクト形成する。これにより複数の利点が達成される。1つの利点は、コンタクトピン5の、優れた側方の案内である。つまり、多極のコネクタ内でコンタクトピン5は厳密に平行に方向付けられている。このことは、機械的に差込接続部の負荷を緩和するのみならず、個々の導体間の反射特性およびクロストーク特性のような伝送特性データも大幅に改善する。さらに、複数のコンタクト形成箇所が差込長さにわたって分配されていることにより、コンタクト確実性は改善される。さらに、差込接続部毎のコンタクト形成箇所の個数と共に直線的に差込接続部の電流容量(Stromtragfaehigkeit)は上昇する。確かに、まさにHF領域の伝達したい信号流はそれ自体格別大きなものではないが、通信技術、コンピュータ技術、宇宙技術、医療技術等の分野における技術の必要なミニアチュア化に関して言えば、既に考慮すべき大きさである。ただし特に、差込端子の、その先端6でのコンタクト形成により、先端6における信号成分の鏡面反射の可能性は排除される。それにより、差込接続器内でのHF信号の望ましくない反射、回折、分散および減衰は回避される。
図3には、単独のコンタクトばね1が斜視側面図で示されている。符号は図2ともその他の図面とも同一である。両ばね脚片3から折り曲げられているばねベース8が見て取れる。曲げ角度は90゜よりも若干大きい。その結果、両ばね脚片3は軽微に斜めに、互いに接近するように経過しており、ばね力をコンタクトピン5に及ぼすことができる。コンタクト形成箇所2は、コンタクト形成箇所2の間でばね脚片3が適当に切欠かれていることにより形成される。これにより、各コンタクト形成箇所2は適当なばね力もしくはコンタクト形成力を印加する。切欠き9はほぼ台形である。切欠き9の短辺側の底線はばねベース8内にまで達しており、これにより、ばね作用は改善される。さらに、長辺側の底線はばね脚片3の自由な端部の手前で終わっている。有利には、切欠き9がばねベース8の領域で丸み付けられている。このことは負荷時にばね材料が裂断するのを防止する。本例では、その都度4つの切欠き9が、コンタクトばね1の、コンタクトを提供する領域A全体にわたって、ペア状に対向して位置するばね脚片3内に配置されている。ばねベース8は一端で導体端子部分7に移行する。導体端子部分7はそれ自体が導体路を形成するか、または導体またはその他の電気的なコンポーネントの端子として役立つことができる。コンタクトばね1の自由な端部には、付加的に2つの導入ウェブ10が、コンタクトピンのための導入補助手段として設けられている。導入ウェブ10は同時に差込接続部の機械的な強度を改善する。
図4には、先行の図面に示したコンタクトばね1が再度斜視背面図で示されている。符号7は導体端子部分を指しており、符号8はばねベースを指している。ばねベース8内に引き込まれた丸み付けられた切欠き9が見て取れる。切欠き9は逆側で自由なばね脚片3内にまで続いている。コンタクトばね1の自由な端部で、ばね脚片3から導入ウェブ10が折り曲げられている。コンタクト形成箇所2はばね脚片3に沿って切欠き9の間に位置している。
コンタクトばね1の導入端部は図5に特に明瞭に見て取ることができる。コンタクトピン5はあらゆる方向で把持されている。これにより、コンタクトピン5は短い導入ノーズ11を有している。導入ノーズ11は接続時に、導入ウェブ10を備えたコンタクトばね1を探り当てる。
本発明は実施例に限定されるものではなく、本発明の考案の枠内で当業者に開示されるすべての構成を包括する。
背景技術による差込接続部を示す図である。 コンタクトばねと差込端子とから成る本発明による差込接続部を示す図である。 導体端子部分を備えたコンタクトばねの斜視側面図である。 導体端子部分を備えたコンタクトばねの斜視背面図である。 差込接続部の進入域の詳細図である。
符号の説明
1 コンタクトばね、 2 コンタクト形成箇所、 3 ばね脚片、 4 進入域、 5 コンタクトピン、一般的には差込端子、 6 コンタクトピンの先端、 7 導体端子部分、 8 ばねベース、 9 切欠き、 10 案内ウェブ、 11 導入ノーズ、 A コンタクト形成(領域)、 B 間隔

Claims (13)

  1. 特に高周波信号用のミニアチュア差込接続部のための、一部分から成る多脚式のコンタクトばねであって、差込端子とコンタクト形成する領域が設けられている
    形式のものにおいて、
    コンタクト形成領域(A)が、差し込まれた差込端子(5)の自由な端部(6)まで延在している
    ことを特徴とする、ミニアチュア差込接続部のための、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  2. コンタクトばね(1)がU字形からかご形までの横断面形状を有しており、コンタクトばね(1)のばね脚片(3)が、コンタクトを提供するその長さ(A)にわたって、ばね弾性的なコンタクト形成区分(2)を形成する、請求項1記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  3. ばね脚片(3)がばねベース(8)内にまで、コンタクト形成領域(A)の長さにわたって間隔を置いて切欠かれている、請求項2記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  4. 切欠き(9)が台形に形成されており、切欠き(9)の、長辺側の底面が、ばね脚片(3)の自由な端部寄りに位置している、請求項3記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  5. 切欠き(9)がばねベース(8)の領域で丸み付けられている、請求項4記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  6. U字形に曲げられたコンタクトばね(1)の導入端部で、差込端子(5)のための導入ウェブ(10)が、向かい合うように折り曲げられている、請求項2記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  7. コンタクトばね(1)がかご形に、ただしオーバーラップなしに曲げられている、請求項2記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  8. その都度2つの切欠き(9)がペア状に対向して位置している、請求項2から7までのいずれか1項記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  9. コンタクトばね(1)の長さにわたって、2つ〜6つのペアの切欠き(9)が配置されている、請求項2から8までのいずれか1項記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  10. コンタクト形成部分(A)に導体端子部分(7)が接続している、請求項1から9までのいずれか1項記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  11. コンタクトばね(1)が構造的にコンタクトピン(5)またはコンタクトブレードに適合されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  12. 多数の平行なコンタクトばね(1)がコンタクトばねハウジング内に埋設されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
  13. 形成された差込接続部がインピーダンスに関して高周波使用のために設計されている、請求項1記載の、一部分から成る多脚式のコンタクトばね。
JP2005315111A 2004-10-30 2005-10-28 ミニアチュア差込接続部のための、一部分から成る多脚式のコンタクトばね Expired - Fee Related JP4638803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004052712.1A DE102004052712B4 (de) 2004-10-30 2004-10-30 Einteilige, zweischenklige Kontaktfeder für Miniatur-Steckverbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128130A true JP2006128130A (ja) 2006-05-18
JP4638803B2 JP4638803B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36201772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315111A Expired - Fee Related JP4638803B2 (ja) 2004-10-30 2005-10-28 ミニアチュア差込接続部のための、一部分から成る多脚式のコンタクトばね

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7214109B2 (ja)
JP (1) JP4638803B2 (ja)
DE (1) DE102004052712B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004052712B4 (de) * 2004-10-30 2014-09-25 Erni Electronics Gmbh Einteilige, zweischenklige Kontaktfeder für Miniatur-Steckverbindungen
US10027037B2 (en) * 2016-07-06 2018-07-17 Te Connectivity Corporation Terminal with reduced normal force
DE102021111935B3 (de) 2021-05-07 2022-04-21 Lumberg Connect Gmbh Steckkontakt

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852087U (ja) * 1971-10-15 1973-07-06
JPS5194485U (ja) * 1975-01-28 1976-07-29
JPS53163677U (ja) * 1977-05-31 1978-12-21
JPS5657479U (ja) * 1979-10-11 1981-05-18
JPS58130373U (ja) * 1982-02-08 1983-09-03 住友電装株式会社 電気接続子
JPS61167390U (ja) * 1982-06-21 1986-10-17
JPS6443583U (ja) * 1987-09-10 1989-03-15
JPH09259961A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Amp Japan Ltd 雌型端子
US5733154A (en) * 1995-03-09 1998-03-31 Berg Technology, Inc. Connector element for connecting a flexfoil and a pin-like contact member and a related connected tool and method

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US612123A (en) * 1898-10-11 Electrical connector
DE1786455U (de) * 1958-02-13 1959-04-09 Stocko Metallwarenfabriken Hug Flachsteckerschuh fuer elektrische leitungen.
GB990001A (en) * 1963-01-17 1965-04-22 Amp Inc Improvements in or relating to electrical connectors
US3183471A (en) * 1963-02-08 1965-05-11 Thomas & Betts Corp Electrical terminal and connection
US3188606A (en) * 1963-10-21 1965-06-08 Amp Inc Electrical connector
US3281753A (en) * 1963-10-31 1966-10-25 D J Campbell Co Inc Electrical connector
US3546663A (en) * 1968-12-19 1970-12-08 Centre William Holmberg Jr Connector assembly and tool
DE3324737A1 (de) * 1983-07-08 1985-01-17 Allied Corp Kontaktfeder und verfahren zu deren herstellung
GB8327993D0 (en) * 1983-10-19 1983-11-23 Gen Electric Co Plc Electric socket connectors
US4653987A (en) 1984-07-06 1987-03-31 Tsuyoshi Tsuji Finger peristaltic infusion pump
GB2162700A (en) * 1984-08-01 1986-02-05 Plessey Co Plc Electrical connectors
GB8728575D0 (en) * 1987-12-07 1988-01-13 Amp Gmbh Electrical socket terminal
DE3817803C3 (de) * 1988-05-26 1995-04-20 Reinshagen Kabelwerk Gmbh Elektrische Flachsteckverbindung
US5035639A (en) * 1990-03-20 1991-07-30 Amp Incorporated Hermaphroditic electrical connector
US5281175A (en) * 1993-03-30 1994-01-25 General Motors Corporation Female electrical terminal
DE4330390C2 (de) * 1993-09-08 1995-10-26 Erni Elektroapp Einteilige, zweischenklige Kontaktfeder
US6039615A (en) * 1996-03-15 2000-03-21 The Whitaker Corporation Female electrical terminal having overstress members
DE69804938T2 (de) * 1997-02-10 2002-11-14 Whitaker Corp Einstückiges polarisiertes elektrisches anschlusselement
DE10247274A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Erni Elektroapparate Gmbh Steckverbinder mit Abschirmblech
DE102004052712B4 (de) * 2004-10-30 2014-09-25 Erni Electronics Gmbh Einteilige, zweischenklige Kontaktfeder für Miniatur-Steckverbindungen

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4852087U (ja) * 1971-10-15 1973-07-06
JPS5194485U (ja) * 1975-01-28 1976-07-29
JPS53163677U (ja) * 1977-05-31 1978-12-21
JPS5657479U (ja) * 1979-10-11 1981-05-18
JPS58130373U (ja) * 1982-02-08 1983-09-03 住友電装株式会社 電気接続子
JPS61167390U (ja) * 1982-06-21 1986-10-17
JPS6443583U (ja) * 1987-09-10 1989-03-15
US5733154A (en) * 1995-03-09 1998-03-31 Berg Technology, Inc. Connector element for connecting a flexfoil and a pin-like contact member and a related connected tool and method
JPH09259961A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Amp Japan Ltd 雌型端子

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004052712B4 (de) 2014-09-25
US20060121798A1 (en) 2006-06-08
JP4638803B2 (ja) 2011-02-23
US7214109B2 (en) 2007-05-08
DE102004052712A1 (de) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394823B1 (en) Connector with terminals having increased capacitance
US10763609B2 (en) Electrically conductive terminal and connector
KR101016935B1 (ko) 접속 신뢰성이 개선된 커넥터
US20090011633A1 (en) Plug-In Connector for Printed Circuits
US10439333B2 (en) Shielded vertical header
US4033656A (en) Low profile integrated circuit socket
JP2006260836A (ja) 電気コネクタ
CZ91393A3 (en) Connector
JP2007525808A (ja) コネクタ装置
JP2004356096A (ja) コンタクト構造及びそれを使用する電気コネクタ
US11081823B2 (en) Conductive terminal and electrical connector
CN107994364B (zh) 一种双触点内存连接器
US20160315419A1 (en) Connector with tuned terminal beam
JP2000030779A (ja) フラットケ―ブル用マルチピン・コネクタ
KR20120129825A (ko) 전기 커넥터 단자
JP2002190335A (ja) 電気コネクタ
CN111755912A (zh) 电连接结构
JP4638803B2 (ja) ミニアチュア差込接続部のための、一部分から成る多脚式のコンタクトばね
WO2016167095A1 (ja) プレスフィット端子及び基板用コネクタ
KR102137880B1 (ko) 단자
TWI547044B (zh) 纜線連接方法
CN209658537U (zh) 插槽连接器
CN110277670B (zh) 电连接器
US20050085132A1 (en) Connector pin
CN215119312U (zh) 导电端子和连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100119

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees