JP2006125317A - 還元剤容器の構造 - Google Patents

還元剤容器の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006125317A
JP2006125317A JP2004315574A JP2004315574A JP2006125317A JP 2006125317 A JP2006125317 A JP 2006125317A JP 2004315574 A JP2004315574 A JP 2004315574A JP 2004315574 A JP2004315574 A JP 2004315574A JP 2006125317 A JP2006125317 A JP 2006125317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
heat exchanger
concentration
concentration meter
liquid reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004315574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686668B1 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nishina
充広 仁科
Hideki Matsunaga
英樹 松永
Shinichi Inoue
眞一 井上
Toshimi Nakamura
利美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
UD Trucks Corp
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp, Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2004315574A priority Critical patent/JP3686668B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686668B1 publication Critical patent/JP3686668B1/ja
Priority to ES05783312T priority patent/ES2387810T3/es
Priority to PCT/JP2005/017129 priority patent/WO2006046363A1/ja
Priority to EP05783312A priority patent/EP1835136B1/en
Priority to CNB2005800373862A priority patent/CN100482923C/zh
Publication of JP2006125317A publication Critical patent/JP2006125317A/ja
Priority to US11/790,750 priority patent/US7618593B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/148Arrangement of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1486Means to prevent the substance from freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1814Tank level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1818Concentration of the reducing agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 還元剤容器に貯蔵される液体還元剤の解凍を促進しつつ、離間した2点間の温度伝達特性から液体還元剤の濃度を検出する濃度計の検出精度を向上させる。
【解決手段】 容器本体24Aの上面に、少なくとも、離間した2点間の温度伝達特性から液体還元剤の濃度を検出する濃度計40の基部40Aと、濃度計40の基部40Aから支柱40Cを介して垂下された検出部40Bを囲みつつ、エンジン冷却水を循環させて液体還元剤との間で熱交換を行う熱交換器44と、を夫々取り付けると共に、熱交換器44の下部及び濃度計40の検出部40Bを取り囲むように、略箱型形状のプロテクタ50を配設する一方、プロテクタ50から所定間隔隔てた上方に位置する濃度計40の支柱40Cにバイザー52を取り付ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は、窒素酸化物(NOx)を還元浄化する排気浄化装置において、還元剤容器に貯蔵される液体還元剤の解凍を促進しつつ、離間した2点間の熱伝達特性から液体還元剤の濃度を検出する濃度計の検出精度を向上させる技術に関する。
エンジン排気に含まれるNOxを除去する触媒浄化システムとして、特開2000−27627号公報(特許文献1)に開示された排気浄化装置が提案されている。かかる排気浄化装置は、エンジン排気系に配設された還元触媒の排気上流に、エンジン運転状態に応じた必要量の液体還元剤を噴射供給することで、排気中のNOxと液体還元剤とを触媒還元反応させて、NOxを無害成分に浄化処理するものである。
特開2000−27627号公報
ところで、北海道のような寒冷地では、冬季の外気温度が液体還元剤の凝固点以下となり、還元剤容器に貯蔵される液体還元剤が凍結してしまうことがある。液体還元剤は、外気に接触する容器周辺部から凍結し始め、次第に容器中央部へと向かってその凍結が進行していく。還元剤容器の底部には、離間した2点間の熱伝達特性から液体還元剤の濃度を検出する濃度計の検出部,液体還元剤の吸込口などが位置しているため、液体還元剤が少し凍結しただけで、液体還元剤の濃度検出及び供給ができなくなってしまう。還元剤容器には、エンジン冷却水を循環させて液体還元剤との間で熱交換を行う熱交換器が取り付けられているが、エンジンが長時間に亘って停止していたときには、エンジン始動直後には冷却水温度が低いことから、凍結した液体還元剤の凍結にはある程度の時間を要してしまう。
このため、液体還元剤の吸込口及び濃度計の検出部の周囲に、熱交換器から放出される熱を閉じ込める箱型部材を配設することで、エンジン始動後短時間で液体還元剤を解凍することが考えられるが、次のような不具合が発生してしまうおそれがある。即ち、濃度計と箱型部材との間に隙間があると、還元剤容器に液体還元剤を補充するときに、液体還元剤と一緒に気泡が箱型部材内へと入り込み、濃度計の検出部に気泡が付着してしまうことがある。濃度計の検出部に気泡が付着すると、離間した2点間の熱伝達特性が変化し、その濃度検出精度が大幅に低下してしまう。なお、濃度計は定期的な点検整備が必要なことから、濃度計と箱型部材とを隙間なく結合することはできない。
そこで、本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、液体還元剤の解凍を促進する箱型部材に気泡が入り込み難くすることで、還元剤容器に貯蔵される液体還元剤の解凍を促進しつつ、濃度計の検出精度を向上させた還元剤容器の構造を提供することを目的とする。
このため、請求項1記載の発明では、容器本体の上面に、少なくとも、離間した2点間の温度伝達特性から液体還元剤の濃度を検出する濃度計の基部と、該濃度計の基部から支柱を介して垂下された検出部を囲みつつ、エンジンを熱源とする熱媒体を循環させて液体還元剤との間で熱交換を行う熱交換器と、を夫々取り付けると共に、前記熱交換器の下部及び濃度計の検出部を取り囲むように、略箱型形状の箱型部材を配設する一方、前記箱型部材から所定間隔隔てた上方に位置する濃度計の支柱にバイザーを取り付けたことを特徴とする。
請求項2記載の発明では、前記バイザーは、前記濃度計の支柱に形成された周溝に嵌合固定されることを特徴とする。
請求項3記載の発明では、前記バイザーは、弾性部材からなることを特徴とする。
請求項4記載の発明では、前記熱交換器は、前記熱媒体の入口と出口とを相互接続する略U字形状の管材を屈曲形成して構成されたことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、熱交換器の下部から放出される熱は、箱型部材の内部に閉じ込められ、その領域内で対流を発生させる。このため、箱型部材の内部に位置する濃度計及びその周囲にある液体還元剤が効率的に解凍され、エンジン始動後短時間で液体還元剤の濃度検出を開始することができる。また、液体還元剤を補充するときには、濃度計の支柱に取り付けられたバイザーにより、液体還元剤がその周囲へと跳ね飛ばされ、支柱と箱型部材との隙間を通って、その内部へと入り込み難くなる。このため、液体還元剤に伴って箱型部材の内部へと入り込んだ気泡が濃度計の検出部に付着し難くなり、離間した2点間の熱伝達特性の変化による濃度検出精度の低下を抑制することができる。従って、還元剤容器に貯蔵される液体還元剤の解凍を促進しつつ、液体還元剤の濃度を検出する濃度計の検出精度を向上させることができる。
請求項2記載の発明によれば、バイザーは濃度計の支柱に形成された周溝に嵌合されるため、液体還元剤が勢いよく当たっても軸方向にずれることがなく、その取付剛性を向上させることができる。
請求項3記載の発明によれば、バイザーは弾性部材からなるため、液体還元剤が勢いよく当たることで不規則に変形し、その跳ね飛ばし方向に不規則性を持たせることができる。このため、濃度計の支柱と箱型部材との隙間を介して液体還元剤が内部へと入り込む量が一層低減し、気泡が濃度計の検出部に付着することをより抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、熱交換器は熱媒体の入口と出口とを相互接続する略U字形状の管材を屈曲形成して構成されるので、還元剤容器内での全長が長くなり、液体還元剤との間で効率的に熱交換を行うことができる。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳述する。
図1は、尿素水溶液を液体還元剤として使用し、エンジン排気中に含まれるNOxを触媒還元反応により浄化する排気浄化装置の全体構成を示す。
エンジン10の排気マニフォールド12に接続される排気管14には、排気流通方向に沿って、一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)へと酸化させる酸化触媒16と、尿素水溶液を噴射供給する噴射ノズル18と、尿素水溶液を加水分解して得られるアンモニアによりNOxを還元浄化するNOx還元触媒20と、NOx還元触媒20を通過したアンモニアを酸化させるアンモニア酸化触媒22と、が夫々配設される。また、還元剤容器24に貯蔵される尿素水溶液は、その底部に吸込口が位置する供給配管26を介して還元剤供給装置28に供給される一方、還元剤供給装置28で噴射に寄与しない余剰の尿素水溶液は、戻り配管30を介して還元剤容器24の上部空間内へと戻される。そして、還元剤供給装置28は、コンピュータを内蔵したコントロールユニット32により制御され、エンジン運転状態に応じた必要量の尿素水溶液を、空気と混合しつつ噴射ノズル18に供給する。
かかる排気浄化装置において、噴射ノズル18から噴射供給された尿素水溶液は、排気熱及び排気中の水蒸気により加水分解され、アンモニアを発生する。発生したアンモニアは、NOx還元触媒20において排気中のNOxと反応し、水及び無害なガスに浄化されることは知られたことである。このとき、NOx還元触媒20によるNOx浄化率を向上させるべく、酸化触媒16によりNOがNO2へと酸化され、排気中のNOとNO2との割合が触媒還元反応に適したものに改善される。また、NOx還元触媒20を通過したアンモニアは、その排気下流に配設されたアンモニア酸化触媒22により酸化されるので、異臭を放つアンモニアがそのまま大気中に放出されることを防止できる。
還元剤容器24は、図2に示すように、略直方体形状をなす容器本体24Aの長手方向の2面幅を形成する側面上部に、尿素水溶液を補充するための補充口24B及び搬送時に把持する取手24Cが夫々形成されたものである。また、容器本体24Aの上面には、図示しない開口部が開設され、これを閉塞するように、複数のボルト34により天蓋36が着脱可能に締結される。
天蓋36の上面には、その長手方向の一端部から中央部にかけて、エンジンを熱源とする熱媒体としてのエンジン冷却水の入口36A及び出口36Bと、尿素水溶液の供給口36C及び戻り口36Dと、内部の上部空間が負圧とならないように大気開放する開放口36Eと、が夫々形成される。また、天蓋36には、その長手方向の中央部から他端部にかけて、尿素水溶液の残量を検出する水位計38の基部38Aと、尿素水溶液の濃度を検出する濃度計40の基部40Aと、がボルト42により着脱可能に夫々締結される。水位計38は、横断面が円形をなす内側電極及び外側電極を同心に配置し、両電極間の静電容量変化から尿素水溶液の水位を検出するもので、その基部38Aから容器本体24Aの底部に向かって、内側電極及び外側電極からなる検出部38Bが垂下される。一方、濃度計40は、離間した2点間の温度伝達特性から尿素水溶液の濃度を検出するもので、容器本体24Aの底部に検出部40Bが位置するように、その基部40から支柱40Cを介して検出部40Bが垂下される。
エンジン冷却水の入口36Aと出口36Bとは、容器本体24A内に配設される熱交換器44により相互接続される。熱交換器44は、略U字形状の管材を、図3及び図4に示すように、容器本体24Aの底部において水位計38及び濃度計40を取り囲むように屈曲形成させ、その先端屈曲部44Aを、天蓋36に固定されたブラケット46により支持させたものである。このように、略U字形状の管材を屈曲形成して熱交換器44を構成すれば、還元剤容器内における熱交換器44の全長が長くなり、尿素水溶液との間で効率的に熱交換を行うことができる。一方、熱交換器44は、その先端屈曲部44Aが天蓋36に固定されたブラケット46により支持されるため、天蓋36に対して3点で支持固定されることとなり、その取付剛性を高めることができる。
また、尿素水溶液の供給口36Cには、水位計38と濃度計40との間であって容器本体24Aの底部から尿素水溶液を吸い込む吸込管48が接続される。吸込管48は、エンジン冷却水の入口36Aから容器本体24Aの底部へと延びる熱交換器44の管材にその一部を沿わせつつ溶接又はロー付けされると共に、その先端部に形成された吸込口48Aが水位計38と濃度計40との間で下方に向けて開口するように、その中間部から先が屈曲形成される。
さらに、熱交換器44の下部には、還元剤容器24内で凍結した尿素水溶液の氷塊から水位計38及び濃度計40を保護すると共に、熱交換器44の下部に位置する水位計38,濃度計40及び吸込管48を取り囲み、熱交換器44から放出される熱を閉じ込めるべく、略箱型形状の箱型部材としてのプロテクタ50が配設される。
ところで、水位計38及び濃度計40は、定期的な点検整備が必要なことから、プロテクタ50と隙間なく結合することができない。このため、水位計38及び濃度計40とプロテクタ50との間には隙間が存在し、尿素水溶液の補充時に、この隙間からプロテクタ50内部へと気泡が侵入し、濃度計40の検出部40Bに気泡が付着してしまうおそれがる。
そこで、図5(A)に示すように、プロテクタ50から所定間隔隔てた上方に位置する濃度計40の支柱40Cに周溝40Dを形成し、ここにラバーなどの弾性部材からなるバイザー52を嵌合する。バイザー52は、同図(B)に示すような円柱形状、又は、同図(C)に示すような裁頭円錐形状をなし、その横断面形状は、円形,矩形などとすることができる。
次に、かかる構成からなる還元剤容器24の作用について説明する。
外気温度が尿素水溶液の凝固点以下である状況で、長時間に亘ってエンジン10が停止していると、外気によって還元剤容器24の外周から熱が奪われ、その周辺部から尿素水溶液が凍結し始め、次第に中央部へと凍結が進行していく。この状態において、エンジン10を始動させると、時間経過に伴って温度上昇するエンジン冷却水が熱交換器44を循環し始める。そして、エンジン冷却水の温度が尿素水溶液の凝固点より高くなると、還元剤容器24内で凍結した尿素水溶液は徐々に解凍し始める。
このとき、熱交換器44の下部から放出される熱は、プロテクタ50の内部に閉じ込められ、その領域内で対流を発生させる。このため、プロテクタ50の内部に位置する水位計38,濃度計40及び吸込管48の周囲にある尿素水溶液の解凍が促進され、エンジン始動後短時間で排気浄化装置としての機能を発揮することができる。そして、プロテクタ50より上部にある尿素水溶液は、熱交換器44により短時間で管材を中心とした略円環形状に解凍されるため、プロテクタ50内部と還元剤容器24の上部空間とが連通する。このため、プロテクタ50内部は、尿素水溶液の吸い込みにより負圧とならず、その吸い込みが困難となることがない。
また、還元剤容器24に尿素水溶液を補充するときには、濃度計40の支柱40Cに取り付けられたバイザー52により、尿素水溶液がその周囲へと跳ね飛ばされ、支柱40Cとプロテクタ50との隙間を通って、その内部へと入り込み難くなる。このため、尿素水溶液に伴ってプロテクタ50の内部へと入り込んだ気泡が濃度計40の検出部40Bに付着し難くなり、離間した2点間の熱伝達特性の変化による濃度検出精度の低下を抑制することができる。尿素水溶液を補充するときに発生する実濃度に対する誤差を30回測定したところ、バイザーがないものにあっては、図6(A)に示すように、その誤差が広範囲に亘って現れたが、バイザーを取り付けることによって、同図(B)に示すように、その誤差が限られた範囲内に収まるようになった。
従って、尿素水溶液を補充した後、濃度計40の検出部40Bに気泡が付着したままになることが大幅に激減し、還元剤容器24に所定濃度の尿素水溶液が十分あるにもかかわらず、例えば、濃度が低めに検出されたり、空であると判定されることを効果的に抑制することができる。
このとき、バイザー52は濃度計40の支柱40Cに形成された周溝40Dに嵌合固定されるため、尿素水溶液が勢いよく当たっても軸方向にずれることがなく、その取付剛性を向上させることができる。また、バイザー52は弾性部材からなるため、尿素水溶液が勢いよく当たることで不規則に変形し、その跳ね飛ばし方向に不規則性を持たせることができる。このため、濃度計40の支柱40Cとプロテクタ50との隙間を介して尿素水溶液が内部へと入り込む量が一層低減し、気泡が濃度計40の検出部40Bに付着することをより抑制することができる。
なお、バイザー52は、濃度計40の支柱40Cだけではなく、プロテクタ50から所定間隔隔てた上方に位置する水位計38にも取り付けるようにしてもよい。このようにすれば、水位計30の検出部38Bとプロテクタ50との隙間を通って、尿素水溶液に伴ってプロテクタ50内部へと入り込む気泡が減少し、気泡が回り込んで濃度計40の検出部40Bに付着することを一層抑制することができる。
また、本発明は、尿素水溶液を液体還元剤として使用する排気浄化装置に限らず、アンモニア水溶液や、炭化水素を主成分とするガソリン,軽油,アルコールなどを液体還元剤として使用するものにも適用可能であることはいうまでもない。
本発明の適用対象である排気浄化装置の全体構成図 還元剤容器及びその内部配置を示す斜視図 熱交換器の下部に固定されるプロテクタの正面図 熱交換器の下部に固定されるプロテクタの平面図 濃度計の支柱に取り付けられるバイザーを示し、(A)は取付構造の説明図、(B)はバイザーの第1実施例の説明図、(C)はバイザーの第2実施例の説明図 尿素水溶液を補充するときに発生する実濃度に対する誤差を示し、(A)はバイザーがないときの説明図、(B)はバイザーがあるときの説明図
符号の説明
10 エンジン
24 還元剤容器
24A 容器本体
36A 入口
36B 出口
40 濃度計
40A 基部
40B 検出部
40C 支柱
40D 周溝
44 熱交換器
50 プロテクタ
52 バイザー

Claims (4)

  1. 容器本体の上面に、少なくとも、離間した2点間の温度伝達特性から液体還元剤の濃度を検出する濃度計の基部と、該濃度計の基部から支柱を介して垂下された検出部を囲みつつ、エンジンを熱源とする熱媒体を循環させて液体還元剤との間で熱交換を行う熱交換器と、を夫々取り付けると共に、前記熱交換器の下部及び濃度計の検出部を取り囲むように、略箱型形状の箱型部材を配設する一方、前記箱型部材から所定間隔隔てた上方に位置する濃度計の支柱にバイザーを取り付けたことを特徴とする還元剤容器の構造。
  2. 前記バイザーは、前記濃度計の支柱に形成された周溝に嵌合固定されることを特徴とする請求項1記載の還元剤容器の構造。
  3. 前記バイザーは、弾性部材からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の還元剤容器の構造。
  4. 前記熱交換器は、前記熱媒体の入口と出口とを相互接続する略U字形状の管材を屈曲形成して構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の還元剤容器の構造。
JP2004315574A 2004-10-29 2004-10-29 還元剤容器の構造 Active JP3686668B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315574A JP3686668B1 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 還元剤容器の構造
ES05783312T ES2387810T3 (es) 2004-10-29 2005-09-16 Estructura de contenedor de reductor
PCT/JP2005/017129 WO2006046363A1 (ja) 2004-10-29 2005-09-16 還元剤容器の構造
EP05783312A EP1835136B1 (en) 2004-10-29 2005-09-16 Structure of reducer container
CNB2005800373862A CN100482923C (zh) 2004-10-29 2005-09-16 还原剂容器的结构
US11/790,750 US7618593B2 (en) 2004-10-29 2007-04-27 Reducing agent container having novel structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315574A JP3686668B1 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 還元剤容器の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3686668B1 JP3686668B1 (ja) 2005-08-24
JP2006125317A true JP2006125317A (ja) 2006-05-18

Family

ID=35004096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315574A Active JP3686668B1 (ja) 2004-10-29 2004-10-29 還元剤容器の構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7618593B2 (ja)
EP (1) EP1835136B1 (ja)
JP (1) JP3686668B1 (ja)
CN (1) CN100482923C (ja)
ES (1) ES2387810T3 (ja)
WO (1) WO2006046363A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506075A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤を貯蔵するためのタンク
JP2010138823A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
JP2012532281A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 イートン コーポレーション タンクアセンブリ
JP5546707B1 (ja) * 2014-01-08 2014-07-09 株式会社小松製作所 還元剤タンクおよび作業車両
WO2017082087A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 日立建機株式会社 作業機械の排気ガス浄化装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687915B2 (ja) * 2003-10-27 2005-08-24 日産ディーゼル工業株式会社 液体判別装置
WO2005093382A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 還元剤容器の構造
FR2913453A1 (fr) * 2007-03-08 2008-09-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Ligne d'echappement d'un vehicule de type diesel et vehicule comportant une telle ligne d'echappement
FR2915185B1 (fr) * 2007-04-20 2009-05-22 Coutier Moulage Gen Ind Module pour reservoir a uree.
US8096112B2 (en) * 2007-09-28 2012-01-17 Caterpillar Inc. Exhaust after-treatment system having a secondary tank
US8206656B2 (en) 2008-07-30 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc Freezable-liquid dispenser for motor vehicles
US8359831B2 (en) 2008-10-31 2013-01-29 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Reactant delivery for engine exhaust gas treatment
DE102009041179A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Fördervorrichtung für ein Reduktionsmittel
DE102009047637A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Entlüftungselement für Vorratstank
JP5585203B2 (ja) * 2010-05-17 2014-09-10 いすゞ自動車株式会社 Scrセンサ
CN103097166B (zh) * 2010-06-15 2016-04-27 肖恩发展有限责任公司 用于流体贮存器的槽模块接口
ITTO20110707A1 (it) * 2011-07-29 2011-10-28 Errecinque S R L Dispositivo riscaldatore per una soluzione di acqua e urea per veicoli
CN102817681B (zh) * 2012-07-26 2014-07-02 北京理工大学 柴油机固体scr控制系统
DE112014000013B4 (de) * 2014-01-08 2018-08-09 Komatsu Ltd. Reduktionsmittel-Tank und Arbeitsfahrzeug
JP6212411B2 (ja) 2014-02-28 2017-10-11 コベルコ建機株式会社 還元剤容器
US9845717B2 (en) 2014-10-28 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for managing diesel exhaust fluid stratification
JP5918444B1 (ja) * 2015-01-07 2016-05-18 株式会社小松製作所 自走式リサイクル機械
SE538928C2 (en) * 2015-06-09 2017-02-21 Scania Cv Ab A method and a system for providing an auxiliary unit Joakim Sommansson, Grödinge, SE
RU2692414C1 (ru) 2016-03-31 2019-06-24 Сименс Акциенгезелльшафт Топливная система и транспортное средство
EP3410079B1 (en) * 2017-06-02 2021-06-02 MEAS France Fluid sensor protection assembly
NO20171589A1 (en) * 2017-10-05 2019-02-18 Sentec As Level sensor assembly
EP3771808B1 (en) * 2019-08-01 2022-08-24 TE Connectivity Norge AS Sensor head with return line

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222923A (ja) * 1992-02-06 1993-08-31 Hino Motors Ltd エンジン排ガスの触媒によるNOx低減装置
DE4432576A1 (de) * 1994-09-13 1996-03-14 Siemens Ag Einrichtung zur Einbringung einer Flüssigkeit in ein Strömungsmedium
US6063350A (en) * 1997-04-02 2000-05-16 Clean Diesel Technologies, Inc. Reducing nox emissions from an engine by temperature-controlled urea injection for selective catalytic reduction
JP2000027627A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Hino Motors Ltd 排気ガス浄化触媒用還元剤保温装置及びそれを組込んだ排気ガス浄化装置
DE19841770A1 (de) * 1998-09-11 2000-04-06 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Füllstandsmessung
JP2003529011A (ja) * 1999-06-09 2003-09-30 クリーン ディーゼル テクノロジーズ インコーポレーテッド 選択的接触還元による、エンジンからのNOx排気の減少を保証するための方法及び組成物
WO2003018177A1 (de) * 2001-08-18 2003-03-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und vorrichtung zur speicherung und dosierung eines reduktionsmittels
JP4238598B2 (ja) * 2003-02-26 2009-03-18 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
JP3751962B2 (ja) * 2003-09-05 2006-03-08 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2005093382A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. 還元剤容器の構造

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506075A (ja) * 2006-10-04 2010-02-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤を貯蔵するためのタンク
JP4903267B2 (ja) * 2006-10-04 2012-03-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 還元剤を貯蔵するためのタンク
US8184964B2 (en) 2006-10-04 2012-05-22 Robert Bosch Gmbh Tank for storing a reducing agent
JP2010138823A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Ud Trucks Corp 排気浄化装置
JP2012532281A (ja) * 2009-06-30 2012-12-13 イートン コーポレーション タンクアセンブリ
WO2014192318A1 (ja) * 2014-01-08 2014-12-04 株式会社小松製作所 還元剤タンクおよび作業車両
JP5546707B1 (ja) * 2014-01-08 2014-07-09 株式会社小松製作所 還元剤タンクおよび作業車両
KR101574928B1 (ko) 2014-01-08 2015-12-04 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 환원제 탱크 및 작업 차량
US9388725B2 (en) 2014-01-08 2016-07-12 Komatsu Ltd. Reducing agent tank and work vehicle
WO2017082087A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 日立建機株式会社 作業機械の排気ガス浄化装置
JP2017089475A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 日立建機株式会社 作業機械の排気ガス浄化装置
KR20180059940A (ko) * 2015-11-09 2018-06-05 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계의 배기 가스 정화 장치
KR102041418B1 (ko) * 2015-11-09 2019-11-06 히다치 겡키 가부시키 가이샤 작업 기계의 배기 가스 정화 장치
US10865680B2 (en) 2015-11-09 2020-12-15 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas purifying device of work machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN101052788A (zh) 2007-10-10
EP1835136B1 (en) 2012-06-27
US20070202019A1 (en) 2007-08-30
ES2387810T3 (es) 2012-10-02
EP1835136A1 (en) 2007-09-19
EP1835136A4 (en) 2010-11-24
CN100482923C (zh) 2009-04-29
US7618593B2 (en) 2009-11-17
WO2006046363A1 (ja) 2006-05-04
JP3686668B1 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686668B1 (ja) 還元剤容器の構造
JP3687918B1 (ja) 還元剤容器の構造
US7943101B2 (en) Structure for reducing agent container
CN100441835C (zh) 发动机的排气净化装置
US8496888B2 (en) Reducing agent container having an improved structure
WO2005073527A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010144672A (ja) 排気浄化装置及び水位測定装置
JP4519497B2 (ja) 水位計取付構造
JP3686667B1 (ja) 還元剤容器の構造
US20140202593A1 (en) Device for filling a tank of a motor vehicle
JP2006090334A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2010090808A (ja) 排気浄化装置および内燃機関の排気浄化装置
CN100439667C (zh) 还原剂容器的结构
JP4248442B2 (ja) 車両用還元剤タンク
JP4693668B2 (ja) 排気浄化装置
JP4308066B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5132395B2 (ja) 液体還元剤タンク

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3686668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250