JP2006123378A - 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006123378A
JP2006123378A JP2004315356A JP2004315356A JP2006123378A JP 2006123378 A JP2006123378 A JP 2006123378A JP 2004315356 A JP2004315356 A JP 2004315356A JP 2004315356 A JP2004315356 A JP 2004315356A JP 2006123378 A JP2006123378 A JP 2006123378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
welding
heat
thermoplastic resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004315356A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Morita
勉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Munekata Co Ltd
Original Assignee
Munekata Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Munekata Co Ltd filed Critical Munekata Co Ltd
Priority to JP2004315356A priority Critical patent/JP2006123378A/ja
Publication of JP2006123378A publication Critical patent/JP2006123378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 抵抗発熱体を溶着面に仮固定して行う熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法を提供する。
【解決手段】 熱可塑性樹脂で成形された成形品の互いの溶着面23間に金属製の発熱体40を挟み込み、前記発熱体40の発熱により前記溶着面23を溶融し、その後冷却することにより成形品同士を熱溶着させる熱溶着方法において、一方の成形品の溶着面23に発熱体40を置き、この状態で予め発熱体40を局部的に発熱させて一方の成形品における溶着面23に発熱体を仮固定し、その後双方の成形品を適宜な圧力で重ね合わせた後、前記発熱体40全体を発熱させて成形品同士の熱溶着を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、熱可塑性樹脂で成形された互いの成形品の溶着面間に発熱体を挟み込み、この発熱体を電気的に発熱させ、この発熱で溶着面の樹脂を溶融融合して成形品同士を熱溶着させる熱可塑性樹脂からなる成形品の熱溶着方法に関する。
熱可塑性樹脂で成形されたお互いの成形品を接合する方法の代表例として、溶着部へ針金の様な発熱体を挟み込み、成形品を適宜な力で加圧しながら前記発熱体に通電して発熱体を直接発熱させ、その熱でお互いの溶着部の樹脂を溶融融合させた後、発熱を止めて融合部を冷却することにより融合した樹脂を硬化させ、成形品同士を溶着するという熱溶着方法が公知である。
この方法は、瞬間的な熱による接合方法であるため、内部部品に対して熱影響を与えることがなく、また、接着剤の様に、有機溶剤を用いることによる環境負荷への影響がないため、極めて有効な接合方法である。
このような熱溶着方法における発熱体を発熱させる方法の1つとして、発熱体へ電流を通電した時に発生するジュール熱を利用する直接通電発熱方法が知られている特開昭53−96078号公報。
更に、発熱体を発熱させる他の方法として、溶着部へ発熱体(導電材)を挟み込み、その周囲に設けられた加熱コイルに対して高周波を発振器から流し込み、高周波磁場を発生させて前記発熱体に渦電流を発生させ、この渦電流により発生するジュール熱を利用する電磁誘導発熱方法が知られている特開平10−291255号公報。
前記した熱溶着方法は、いずれも発熱体を必要としている。したがって、発熱体の位置を定位置に設置することにより、溶着箇所の規制ができ、その結果、溶着精度を維持することができる。もし、規制出来ない場合は、溶着位置がバラつくため溶融した樹脂が製品面へ漏れだしたり、成形品の表面が窪んだりして不都合が生じ、また溶着強度にバラツキが生じる。そのため、溶着部へ発熱体を組み込むための溝を形成し、その溝へ発熱体を組み込むことにより、発熱体の位置決めを的確に行うようにしたりしている。更に、溶着する時は、前記溝へ挿入する溶着リブを一方の成形品の溶着部へ形成しておき、溝と溶着リブで発熱体を挟みながら溶着を行うことにより、安定した熱溶着を可能にしたりしている。
しかし、成形品が薄肉の場合、溝を形成したり、溶着リブを形成したりすると、偏肉が発生し、そのため、成形品の反対側の表面にヒケが発生して意匠を損ねることから、このような溝やリブを形成する溶着方法を用いることができない場合がある。また、製品形状により、溝や溶着リブ自体を形成できない場合もある。
特開昭53−96078号 特開平10−291255号
本発明の目的は、熱可塑性樹脂で成形された成形品の互いの溶着面間に金属製の発熱体を挟み込み、前記発熱体の発熱により前記溶着面を溶融し、その後冷却して成形品同士を溶着させる熱溶着方法において、溶着面に発熱体を定着させるための溝やリブを形成しないで発熱体を所定の位置に仮固定し、その上で溶着を行うことができる溶着方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法において、熱可塑性樹脂で成形された成形品の互いの溶着面間に金属製の発熱体を挟み込み、前記発熱体の発熱により前記溶着面を溶融し、その後冷却することにより成形品同士を熱溶着させる熱溶着方法において、一方の成形品の溶着面に発熱体を置き、この状態で予め発熱体を局部的に発熱させて一方の成形品の溶着面を局部的に溶融させたのち、この冷却を待つことで発熱体を溶着面に仮固定し、その後双方の成形品を適宜な圧力で重ね合わせた後、前記発熱体全体を発熱させて熱溶着を行うことを特徴とするものである。
本発明の熱溶着方法は、発熱体を局部的に発熱させることにより仮固定部分の溶着面の樹脂を溶融して発熱体を包み込み、その後、冷却して固化させる。この工程を数カ所行えば容易に定位置に発熱体を仮固定することが可能になる。なお、仮固定の間隔及び固定数については溶着条件により選択する。
以上の様に、発熱体を仮固定したのち、双方の成形品を重ね合わせた後、前記発熱体全体を発熱させて熱溶着を行えば、発熱体の位置が適切に定められるため、溶着する位置がズレたことに起因する樹脂漏れや溶着強度不足を防ぐことができる。
更に、請求項2に記載の発明においては、請求項1記載の熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法において、局部的に発熱体を発熱する方法として、溶着面に置かれた発熱体に+と−から成る2つの電極を押し付け、次に前記2つの電極間に通電を行ってこの2つの電極間に位置する発熱体を局部的に発熱させて溶着面の樹脂を溶融し、次に通電を停止して自然又は強制通風により溶融した樹脂を固化させて前記発熱体を溶着面へ仮固定する、ことを特徴とするものである。
この様に、例えば2つの電極を備えた仮固定装置を用いることにより容易に仮固定することができる。また、仮固定装置は電極間のピッチは発熱体が変わってもほぼ同じであることから汎用性があり経済的である。
更に、請求項3に記載の発明においては、請求項2記載の熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法において、先端面に向かって絞られるように減少した形状の電極を用いて行うことを特徴とするものである。
つまり、発熱体が発熱して溶着面の樹脂が溶融すると発熱体はわずかに沈んで仮固定される。その時、溶融した樹脂が発熱体の周辺に盛り上がって電極の当接面に付着する場合がある。この様に樹脂が電極へ付着してしまうと発熱体を繰り返し使用する場合に、通電に支障が生じ、その都度掃除をする必要があるが、電極の形状が先端面に向かって絞られるように減少させることにより、発熱体が樹脂に沈んでも溶着した樹脂が電極の先端面に回らず、そのため樹脂の付着を防ぐことができる。この結果、電極の連続使用が可能になる。なお、電極の幅は、発熱体の直径とほぼ同様の寸法が望ましいといえる。
更に、請求項4に記載の発明においては、請求項1〜3記載のいずれか1項に該当する熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法において、発熱体を設置する成形品の溶着面において、発熱体を仮固定する箇所の両側であって、成形品の溶着面の双方又は一方に、樹脂溜まり溝を設けて溶融した樹脂の一部をこの樹脂溜まり溝内に逃がすようにして行うことを特徴とするものである。
溶着面間において発熱体の熱で溶融した相互の成形品の樹脂は、融合するが、発熱体の体積分融合した余剰樹脂は双方の溶着面間に溜まり、その結果、溶着面間に僅かな隙間が生じる場合がある。そのため、溶着面の一方又は双方に余剰樹脂を収納するための溝を発熱体が設置される側面に隣接しておくことにより、余剰樹脂は前記溝へ流れ込むため溶着面間に隙間が生じなくなる。
更に、請求項5に記載の発明においては、請求項1〜4記載のいずれか1項に該当する熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法において、発熱体の両端に直接通電させてその電気抵抗により発熱させる直接通電発熱方法を用いて行うことを特徴とするものである。
発熱体を仮固定したのち、双方の成形品を適宜な圧力で重ね合わせる。次に、成形品外部へ露出している発熱体の電極部へ電流を通電する、または、予め成形品へ発熱体に通じる貫通孔を形成しておき、そこへ電極を差し込んで電流を通電する、などを行って発熱体全体をジュール熱で発熱させて周囲の樹脂を溶融し融合させる。充分に融合した後、電流の通電を停止し、冷却することにより溶融した樹脂が固化されて相互の成形品が一体に接合される。
更に、請求項6に記載の発明においては、請求項1〜4記載のいずれか1項に該当する熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法において、発熱体を電磁誘導により発熱させる電磁誘導発熱方法を用いて行うことを特徴とするものである。
発熱体を仮固定したのち、双方の成形品を適宜な圧力で重ね合わせる。次に、発熱体を高周波磁場へ置くことで発熱体へ渦電流を生じさせ発熱体全体をジュール熱で発熱させて周囲の樹脂を溶融し融合させる。充分に融合した後、高周波磁場を停止させ冷却することにより溶融した樹脂が固化され相互の成形品が一体に接合される。この方法は発熱体を成形品中に埋設できるので気密接合が必要な場合特に有効である。
請求項1〜請求項6に記載された発明の効果は次の通りである。
1.発熱体を局部的に発熱させて適切な位置へ仮固定するため、従来の様に発熱体を組み込む為の溝や溝へ侵入させる溶着リブを設けなくてよい。したがって、偏肉による成形品表面に凹部(ヒケ)が発生するのを防止できる。また、薄肉成形品へも利用できる。
また、急遽熱溶着が必要になった時でも、予め溶着リブや溝を形成することがないので、容易に発熱体を固定し熱溶着ができる(請求項1、請求項5、請求項6)。
2.適宜な間隔に保たれた異極である2つの電極を備えた仮固定溶着機を用いることにより、容易に発熱体を仮固定でき、また汎用性に富んだ仮固定装置が得られる(請求項2)。
3.電極の先端を発熱体と接触する必要面積にすることにより、溶融樹脂が電極へ付着することを防止できる(請求項3)。
4.発熱体に沿うように溶着面に樹脂溜まりを設けたので、余剰樹脂を樹脂溜まり側に流入させることができる。したがって、余剰樹脂に起因する溶着部の隙間を防ぐことができる(請求項4)。
本発明について用いる発熱体として、その材料は例えば、ニッケルークロム合金、鉄―クロム合金、鉄―ニッケル合金及びステンレス等を用いることができ、形状としては単線のもの、又は、数本よりあわせたものなど溶着条件により選ぶことができる。また、直接通電発熱方法においては、上記以外に、カーボンを含んだ繊維を発熱体として用いることも可能である。
仮固定装置の電極については、例えば、銅、タングステン合金など電気抵抗値が小さいものが望ましい。
さらに、本発明を実施する他の望ましい形態としては、
a.仮止めする位置 直線部分では10〜30cm毎に、曲線部分では、半径が5cm程度であれば曲線部の初めと終端、数十cmであれば直線部の場合と同じピッチ。
b.電極同士のピッチ3〜20mm程度。
c.仮固定する時の発熱体の沈み寸法は発熱体の太さの1/3〜2/3程度。
d.樹脂溜まりの深さ(容量)は発熱体の体積と同等またはそれ以上。
と、例示することができるが、この形態に限定されるものではない。
次に、本発明の実施例を各図に基づいて説明する。
実施例1では請求項1、請求項2、及び請求項5の実施例を説明する。
図1は本実施例で熱溶着したケース1の外観図、図2は熱溶着における主部品の説明図、図3は仮固定装置30を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図である。
図1を基に本実施例により形成されたケース1を説明すると、前記ケース1は上蓋10と下ケース20を熱溶着して一体にしたものである。上蓋10及び下ケース20の成形に用いられた材料はポリプロピレン(PP)樹脂である。
図2で更に詳しく説明すると、上蓋10は平板であり板厚は1.2mmである。下ケース20は内蔵物を収納するための空間21を有している。空間21の開口部22の周囲は3.5mmの幅で溶着面23が形成されている。
40は、上蓋10と下ケース20とを溶着するための抵抗発熱体であり、直径が0.9mm、大きさは200mm×140mmである。
本実施例は、抵抗発熱体40へ電流を直接通電することにより抵抗発熱体40を発熱させる発熱方法である。したがって、熱溶着用電源に接続された電源ケーブルの接続端子を繋ぐ電極部41が抵抗発熱体40には形成してある。本実施例は、この抵抗発熱体40を下ケース20の溶着面23へ破線で示すように設置してから上蓋10を被せ、抵抗発熱体40の熱で相互の樹脂を溶融して上蓋10と下ケース20を溶着し、一体になるようにケース1を組み立てるものである。
次に、仮固定装置30について図3を基に説明する。31a、31bは、一定の間隔をあけて抵抗発熱体40へ当接させ抵抗発熱体40の一部分を発熱させる異極の電極である。部分的に抵抗発熱体40を仮固定するので、抵抗発熱体40への通電は局部的な一部分で良く、本実施例の仮固定装置30の電極間隔Pは5mmに設定した。各々の電極31a、31bには仮固定用電源50と接続するための電線32が電気的に接続されている。
電極31a、31bには所定の間隔を保つように絶縁材料(本実施例ではセラミック)からなる支持板33がねじ34により固定されている。更に、支持板33はそれぞれ1枚のプレート35へ固定されている。プレート35へはシャフト36が取り付けられており、自動で行う場合はシリンダーへ、手動の場合は手で挟んで仮固定作業を行う。
以上説明した仮固定装置30を用いるケースの熱溶着方法について説明する。
図4は仮固定装置30により抵抗発熱体40を仮固定する工程説明図、図5は仮固定工程における説明図、図6は仮固定位置60を示す下ケース20の平面図、図7は上蓋10と下ケース20を熱溶着する説明図である。
抵抗発熱体40の仮固定位置60は、図6に示すように約100mm間隔で合計7カ所行う様にした。
先ず、抵抗発熱体40を図2に示すように下ケース20の溶着面23に設置した。次に、図4(a)に示すように仮固定装置30の電極31a、31bを抵抗発熱体40へ押し付けながら仮固定用電源(図示せず)から電線32を介して電極31a、31b間の抵抗発熱体40へ通電した。このときの電流値は約10A(AC)である。抵抗発熱体40における電極間Aはジュール熱で発熱して周囲の樹脂が溶融し、更に電極間Aの部分は溶融した樹脂(下ケース)へ仮固定装置30の押し圧で沈む様になる。その沈み量は抵抗発熱体40の直径の1/3から2/3が望ましい(図4(b))。
所望する上記状態が得られたら通電を停止し、仮固定装置30を抵抗発熱体40から離脱させる。溶融した樹脂は固化し、その結果、抵抗発熱体40を溶着面23に固定することができた(図4(c))。
図5に仮固定を行っている箇所の断面を示した。図5(a)は抵抗発熱体40へ仮固定装置30の電極31a、31bを押し当てているところで、図5(b)は抵抗発熱体40へ通電して抵抗発熱体40が下ケース20の溶着面へ1/3程度沈んでいる状態を示している。
以上の仮固定作業を図6に示すように仮固定位置60として7カ所行い抵抗発熱体40を下ケース20の溶着面23へ仮固定した。
その後、上蓋10を下ケース20の開口部22へ被せ、溶着面23に仮固定された抵抗発熱体40へ当てた後、適宜な圧力で押し付けた。図7(a)に上蓋10と下ケース20を熱溶着する要部断面図を示す。次に、下ケース20の外部に露出している抵抗発熱体40の電極部41へ溶着用電源(図示せず)からの電源ケーブルを接続して通電させた。この時の電流値は30A(AC)である。図7(b)の様に抵抗発熱体40全体が発熱すると周囲の上蓋10と下ケース20の樹脂は溶融し融合部70が形成される。所定の溶着時間が終了すると通電を停止し冷却することにより融合部70が固化して上蓋10と下ケース20は一体に結合された。
以上の熱溶着方法により、上蓋10の天面には凹凸がなく意匠的に優れたケース1を得ることができた。
更に、抵抗発熱体40は適切な位置に仮固定しているため、溶融位置が定まり、側面と抵抗発熱体40間の肉厚が薄くなったり、抵抗発熱体40が外部へ飛び出したりすることがない。
また、実施例では、抵抗発熱体40に単線を用いたが、撚り線を用いると溶融した樹脂が撚り線内に侵入するため仮固定強度、溶着強度ともより向上すことになる。
なお、仮固定する時の電流値としては、本溶着する時の電流値の1/2〜2/3程度
が望ましい。
実施例2では、実施例1を基に、請求項3を加えた実施例を紹介する。
実施例1と異なることは、仮固定装置30の電極31a、31bに関する形状である。図8(a)にその形状を示す。電極31a、31bの先端面37の幅Bを先端面37に向かって絞られる様に減少させて抵抗発熱体40の直径とほぼ同じ寸法にした。本実施例の場合、抵抗発熱体40の直径は0.9mmであるので幅Bは1.0mmである。
この形状の電極31a、31bを用いると図8(b)の様に、溶融した樹脂から逃げる形状のため電極31a、31bに付着しにくくなるので、電極31a、31bの清掃を減らすことができる。
なお、電極31a、31bの径又は幅が抵抗発熱体40の直径とほぼ同じか、又は、細い場合はこの必要はない。
実施例3では、実施例1を基に、請求項4を加えた実施例を、図9を基に紹介する。
図9(a)は下ケース20における樹脂溜まり溝24の要部断面図、図9(b)は熱溶着して樹脂溜まり溝24へ溶融樹脂が流れ込んだ要部断面図、図9(c)は樹脂溜まり溝24が無い場合の要部断面図である。
例えば、上蓋10と下ケース20との溶着面23がお互いに平面の場合、溶着面23間において抵抗発熱体40の熱で溶融した相互の成形品の樹脂は融合するが、発熱体40aの体積分融合した余剰溶融樹脂71が双方の溶着面23間に溜まり、その結果、図9(c)に示す様に溶着面23間に僅かな隙間23aが生じる場合がある。そのため、予め、溶着面23の一方又は双方に余剰溶融樹脂71を収納するための樹脂溜まり溝24を抵抗発熱体40が設置される側面に形成した。
図9(a)を基に説明すると、下ケース20の溶着面23に抵抗発熱体40へ沿うように樹脂溜まり溝24を抵抗発熱体40の両側に設けた。本実施例では2本の樹脂溜まり溝24を形成したが、溶着条件により1本でも良い。また、樹脂溜まり溝24は上蓋1でも良く、相互の溶着面の何れかに又は両方に形成しても良い。
樹脂溜まり溝24の深さ(容量)は、抵抗発熱体40の体積と同等またはそれ以上であることが望ましい。抵抗発熱体40が発熱し周囲の樹脂が溶融すると図9(b)に示すように周囲の樹脂が溶融し融合部70を形成すると共に余剰溶融樹脂71は樹脂溜まり溝24へ流れ込む。
したがって、余剰溶融樹脂71は樹脂溜まり溝24へ収納されるため溶着面が密着されたケースを得ることができた。
実施例1では抵抗発熱体40の全体を発熱させる方法として、抵抗発熱体40へ電流を通電させる方法を用いたが、実施例4では、電磁誘導による発熱方法について説明する。
図10は実施例4における主部品の説明図、図11は仮固定装置30により発熱体40aを仮固定させた下ケース20の平面図、図12は上蓋10と下ケース20を熱溶着させる工程の要部断面図である。
実施例4における発熱体40aの形状はリング形状である。大きさは実施例1と同等であるが、実施例1の電極部41は電磁誘導加熱のため形成していない。
上蓋10及び下ケース20は実施例1と同一である。なお、下ケース20の溶着面23の破線は発熱体40aを設置する位置を示す。
発熱体40aの下ケース20の溶着面23への仮固定方法は実施例1と同様なので、ここでは省略する。なお、仮固定位置60は図11に示すように6カ所とした。
上蓋10と下ケース20の熱溶着方法は、図12(a)に示すように、上蓋10を下ケース20の開口部22へ被せ、溶着面23に仮固定された発熱体40aへ当てた後、適宜な圧力で押し付けた。80は、発振機(図示せず)に接続された加熱コイルである。
その加熱コイル80へ高周波(約4kHz)を流すことにより高周波磁場が発生し、この磁場により渦電流が発熱体40aに発生する。次に、渦電流によりジュール熱が発生し図12(b)に示す様に、周囲の樹脂が溶融しながら融合し融合部70を形成する。溶着時間経過後、加熱コイル80への通電を停止し、冷却することにより上蓋10と下ケース20は一体に結合された。
以上の熱溶着工程の結果、上蓋10の天面には凹凸がなく意匠的に優れたケース1を得ることができた。
また、他の効果も実施例1同様に得られた。
[比較例1]
比較例1では、抵抗発熱体40を溶着面23に形成された溝25へ組み込み、その溝へ溶着リブ11を押し込んで熱溶着する従来の方法を行った。
上蓋10aへ溶着リブ11を形成し、下ケース20aの溶着面23に溝25を形成した以外は実施例1と同じである。
図13は比較例1における主部品の説明図、図14は上蓋10aにおける溶着リブ11部分の要部断面図、図15は上蓋10aと下ケース20aを熱溶着させる工程の説明図である。
図13に基づいて主要部品の説明を行うと、下ケース20aの開口部22周囲の溶着面23には抵抗発熱体40を組み込む溝25が形成されている。また、一部分に抵抗発熱体40の電極部41が外部へ露出するための溝25に通じる壁溝26が形成されている。
一方、上蓋10aには、前記した溝25に挿入される溶着リブ11が全周にわたって形成されている。溶着リブ11が形成されている所は、他の箇所に比べ厚肉であるため、図14に示すように、成形するとき樹脂の収縮差が生じ表面に僅かな凹み12(ウェルド)が生じる場合がある。
本比較例の熱溶着方法は、抵抗発熱体40を溝25へ組み込んだ後、上蓋10aの溶着リブ11が溝25へ挿入されるように図15(a)の如く上蓋10aを下ケース20aへ被せる。
次に実施例1同様抵抗発熱体40へ電流を通電させると図15(b)の様に周囲の樹脂が溶融し融合部70を形成する。溶融時間が経過した後通電を停止し、冷却すると上蓋10aと下ケース20aが一体に結合されたケース1を得ることができた。
しかし、図14に示す様に、表面に僅かな凹み12がある上蓋10aを前記の様に熱溶着すると、凹み12がさらに進行して深さが増してしまう傾向がある。その結果、意匠的に不都合なケース1ができてしまい使用することが出来なかった。
下ケースに上蓋を熱溶着したケースの斜視図。 下ケース及び上蓋及び抵抗発熱体の説明図 仮固定装置を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図 仮固定の説明図であって、(a)は電極を抵抗発熱体に押しつけて通電により抵抗発熱体を発熱させている状態の説明図、(b)は溶着面の樹脂が溶融している状態の説明図、(c)は仮止め完了状態の説明図 仮固定が行われている部分の説明図であって、(a)は仮固定前の説明図、(b)は仮固定後の説明図 仮固定箇所の説明図 熱溶着の説明図であって、(a)は熱溶着する前の説明図、(b)は熱溶着後の説明図 (a)、(b)は実施例2の説明図 (a)、(b)は実施例3の説明図、(c)は樹脂溜まり溝を設けない時に接合部に隙間が生じる例の説明図 実施例4の説明図 仮固定箇所の説明図 電磁誘導加熱方式を用いて溶着する実施例であって、(a)は溶着前の説明図、(b)は溶着後の説明図 比較例の説明図 成形品にウェルドが発生した状態の説明図 溶着面に溝とリブを形状した比較例の説明図であって、(a)は溶着前の説明図、(b)は溶着後の説明図
符号の説明
1 ケース
10 上蓋
20 下ケース
23 溶着面
30 仮固定装置
31a、31b 電極
40 抵抗発熱体

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂で成形された成形品の互いの溶着面間に金属製の発熱体を挟み込み、前記発熱体の発熱により前記溶着面を溶融し、その後冷却することにより成形品同士を熱溶着させる熱溶着方法において、一方の成形品の溶着面に発熱体を置き、この状態で予め発熱体を局部的に発熱させて一方の成形品の溶着面を局部的に溶融させたのち、この冷却を待つことで発熱体を溶着面に仮固定し、その後双方の成形品を適宜な圧力で重ね合わせた後、前記発熱体全体を発熱させて熱溶着を行う熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法。
  2. 局部的に発熱体を発熱する方法として、溶着面に置かれた発熱体に異極である2つの電極を押し付け、次に前記2つの電極間に通電を行ってこの2つの電極間に位置する発熱体を局部的に発熱させて溶着面の樹脂を溶融し、次に通電を停止して自然又は強制通風により溶融した樹脂を固化させて前記発熱体を溶着面へ仮固定する、ことを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法。
  3. 先端面に向かって絞られるように減少した形状の電極を用いて行うことを特徴とする請求項2記載の熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法。
  4. 発熱体を設置する成形品の溶着面において、発熱体を仮固定する箇所の両側であって、成形品の溶着面の双方又は一方に、樹脂溜まり溝を設けて溶融した樹脂の一部をこの樹脂溜まり溝内に逃がすようにして行うことを特徴とする請求項1〜3記載のいずれか1項に該当する熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法。
  5. 発熱体全体を発熱する方法として、発熱体の両端に直接通電させてその電気抵抗により発熱させる直接通電発熱方法を用いて行うことを特徴とする請求項1〜4記載のいずれか1項に該当する熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法。
  6. 発熱体全体を発熱する方法として、発熱体を電磁誘導により発熱させる電磁誘導発熱方法を用いて行うことを特徴とする請求項1〜4記載のいずれか1項に該当する熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法。
JP2004315356A 2004-10-29 2004-10-29 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法 Pending JP2006123378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315356A JP2006123378A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315356A JP2006123378A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006123378A true JP2006123378A (ja) 2006-05-18

Family

ID=36718570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315356A Pending JP2006123378A (ja) 2004-10-29 2004-10-29 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006123378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023014687A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 三菱重工業株式会社 融着装置及び融着方法
CN116834300A (zh) * 2023-07-10 2023-10-03 广东新意智能制造有限公司 一种双塑胶件热熔工艺和热熔设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023014687A (ja) * 2021-07-19 2023-01-31 三菱重工業株式会社 融着装置及び融着方法
JP7293290B2 (ja) 2021-07-19 2023-06-19 三菱重工業株式会社 融着装置及び融着方法
CN116834300A (zh) * 2023-07-10 2023-10-03 广东新意智能制造有限公司 一种双塑胶件热熔工艺和热熔设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871412A (en) Bonding thermoplastic layers via electrical heating
EP0241597B1 (en) Electrical circuit containing fusible material and having intrinsic temperature control
CA1264360A (en) Self-heating, self-soldering bus bar
JP2011249128A (ja) 温度ヒューズおよび温度ヒューズの製造方法
TWI378026B (en) Out-of-phase electrical welder and process
JP6457287B2 (ja) 熱溶着装置
EP3065933B1 (en) Method for connecting plastic pipes and structure for connecting the same
JP2006123378A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法
JP2011243504A (ja) 温度ヒューズおよび温度ヒューズの製造方法
JPH10154570A (ja) 絶縁電線の接続構造及び接続方法
JP4407276B2 (ja) ロータコイルのロウ付け装置及びロウ付け方法
JPS60170907A (ja) 巻磁心及びその製造方法
JP2003181937A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法及びその装置
JP2937311B2 (ja) 熱可塑性樹脂の熱溶着方法
JPH0419016B2 (ja)
JP3436921B2 (ja) 熱可塑性樹脂で成形されたプラスチック成形品用溶融固定装置とそれを用いた物品の固定方法
JPH06179240A (ja) 熱可塑性樹脂シートの接着法
JP5005382B2 (ja) 電気部材の接続方法
JP3832544B2 (ja) 樹脂部品の接合方法
JPH10119132A (ja) 熱可塑性樹脂で成形された成形品の熱溶着方法及び熱溶着用成形品
US20100012374A1 (en) Welding method and welding structure of conductive terminals
KR20230128030A (ko) 성형 파트들의 전자기 스폿 용접을 위한 방법 및 디바이스
JP2021133541A (ja) 熱溶着チップおよび熱溶着ユニット
JPH10323903A (ja) 密封された樹脂製ケースの熱溶着方法及びその方法に用いる熱可塑性樹脂で成形された成形品
JPH11215636A (ja) 熱溶融部材の熱溶着方法及び熱溶着用加熱コイル