JP2006122888A - 高圧均質化装置、および高圧均質化方法 - Google Patents

高圧均質化装置、および高圧均質化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006122888A
JP2006122888A JP2005103245A JP2005103245A JP2006122888A JP 2006122888 A JP2006122888 A JP 2006122888A JP 2005103245 A JP2005103245 A JP 2005103245A JP 2005103245 A JP2005103245 A JP 2005103245A JP 2006122888 A JP2006122888 A JP 2006122888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
pressure
material processing
piston
increasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005103245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592474B2 (ja
Inventor
Shigeo Ando
成雄 安藤
Masao Ando
正雄 安藤
Toyoyoshi Andou
豊禄 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005103245A priority Critical patent/JP4592474B2/ja
Priority to CA002511675A priority patent/CA2511675A1/en
Priority to TW094122946A priority patent/TWI276463B/zh
Priority to US11/175,179 priority patent/US7530511B2/en
Priority to DE602005013854T priority patent/DE602005013854D1/de
Priority to AT05014904T priority patent/ATE428490T1/de
Priority to EP05014904A priority patent/EP1616618B1/en
Priority to KR1020050063496A priority patent/KR100920786B1/ko
Publication of JP2006122888A publication Critical patent/JP2006122888A/ja
Priority to US11/651,580 priority patent/US7413135B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4592474B2 publication Critical patent/JP4592474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • F15D1/08Influencing flow of fluids of jets leaving an orifice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/44Mixers in which the components are pressed through slits
    • B01F25/441Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits
    • B01F25/4412Mixers in which the components are pressed through slits characterised by the configuration of the surfaces forming the slits the slits being formed between opposed planar surfaces, e.g. pushed again each other by springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/711Feed mechanisms for feeding a mixture of components, i.e. solids in liquid, solids in a gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/714Feed mechanisms for feeding predetermined amounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7173Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper
    • B01F35/71731Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using gravity, e.g. from a hopper using a hopper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7174Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pistons, plungers or syringes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/7547Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using valves, gates, orifices or openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/80Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed
    • B01F35/83Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices
    • B01F35/834Forming a predetermined ratio of the substances to be mixed by controlling the ratio of two or more flows, e.g. using flow sensing or flow controlling devices the flow of substances to be mixed circulating in a closed circuit, e.g. from a container through valve, driving means, metering means or dispensing means, e.g. 3-way valve, and back to the container
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/06Hydrolysis; Cell lysis; Extraction of intracellular or cell wall material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/08Homogenizing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/36Explosive disintegration by sudden pressure reduction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15DFLUID DYNAMICS, i.e. METHODS OR MEANS FOR INFLUENCING THE FLOW OF GASES OR LIQUIDS
    • F15D1/00Influencing flow of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • B01F2101/10Mixing of butter or margarine ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • B01F2101/14Mixing of ingredients for non-alcoholic beverages; Dissolving sugar in water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/21Mixing of ingredients for cosmetic or perfume compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2202Mixing compositions or mixers in the medical or veterinary field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2805Mixing plastics, polymer material ingredients, monomers or oligomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/47Mixing of ingredients for making paper pulp, e.g. wood fibres or wood pulp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0436Operational information
    • B01F2215/0468Numerical pressure values

Abstract

【課題】本発明は高圧均質化装置、および高圧均質化方法に関し、化学品、医薬品、樹脂等において微細な固形体や繊維状セルロース等よりなる原料を液体中に含む懸濁液の原料の分散、乳化を行ったり、菌類の細胞膜を破砕する等の細分化が高効率に行え、バルブ等の部品の破損もなく、保守・管理を容易にする。
【解決手段】微細な固形体、繊維状セルロース等よりなる原料Gを液体中に含む懸濁液2を高圧均質化機構部1のオリフィス3を通過させて細分化する高圧均質化装置において、高圧均質化機構部に接続した原料収容通路6と、原料処理ピストン5と、原料処理ピストンの先端部を増圧機構部により挿入可能に被挿入部材に設けた原料処理凹部7と、を備え、被挿入部材または/および原料処理ピストンが相対移動するのに伴う原料処理凹部の容量減少変化にて原料収容通路内に原料Gを含む懸濁液2を圧送し、固形体、繊維状セルロース等の原料Gを細分化する。
【選択図】図1

Description

本発明は高圧均質化装置、および高圧均質化方法に関し、例えば食品、化学品、医薬品、各種樹脂等において微細な固形体等よりなる原料を液体に含む懸濁液、または製紙分野等にて繊維状セルロースを含む懸濁液等の原料を分散、乳化を行ったり、さらには液体中に含まれる大腸菌、イースト菌等の菌類の細胞膜を破砕する等の原料の細分化を行うものであり、高圧力を発揮して懸濁液中の固形体等の分散、乳化、細胞膜を破砕する等の細分化が高効率に行えて処理能力が高く、自動化も可能であり、またバルブの破損もなく、保守・管理を容易にしようとする。
従来、例えば製紙分野等において繊維状セルロースを含む懸濁液中の原料を細分化するために、高圧力の下で小径のオリフィスを高速度にて通過させることにより高圧力差にて原料を分散させて細分化を行う高圧均質化装置があった(例えば特許文献1参照。)。
特公昭60−19921号公報
しかしながら、特許文献1に記載の上記従来の高圧均質化装置による方法は、原料としての繊維状セルロースの懸濁液に高圧をかけて細いオリフィスを通す必要があるのと、懸濁液は粘性があり、高圧均質化装置の前段において原料に高圧を与えて圧送するために、駆動源としてモータの回転によりシリンダー内をピストンが往復運動させる構造より、原料を直接吸入、排出を行うポンプピストンの吸入、排出速度を早くすることができないことから、液体中に含まれる繊維状セルロースよりなる原料を細分化するのに処理効率が低いものであった。
その上、液体中には、繊維状セルロース等の固形体が懸濁しているので、この固形体がポンプピストンの吸入弁や排出弁のバルブシート面に詰まり、バルブの開閉が完全には行えないため、高圧下において処理すべき原料が漏洩したり、高圧を発生させるのが困難になることも、原料の処理効率を低くする一因であった。
しかも、特許文献1に記載の上記従来の高圧均質化装置による方法は、原料を含む懸濁液を吸入、または排出するための前記ポンプピストン、吸入弁や排出弁等の部品の摩耗が激しかった。また、特許文献1に記載の上記従来の高圧均質化装置による方法は、懸濁液に含まれる繊維状セルロースの細分化処理は高圧下で行われるので、ポンプピストン、吸入弁や排出弁等の部品が損壊し易く、機械的な寿命に難点があった。このため、新たな部品の交換、取り替え作業が頻繁に必要になるとともに多くの労力と手間がかかり、保守・管理が容易ではなく、さらには多くの経費がかかっていた。
本発明は上記従来の欠点を解決し、懸濁液に含まれる固形体、または繊維状セルロース等の原料の分散、乳化や、細胞の細胞膜破壊等の原料の細分化が簡単な構造にて高圧力を発揮することにより迅速かつ確実に行えて処理能力が高く、自動化も可能であり、またバルブを一切使用しないため、破損もなく、部品の機械的な寿命が長くなり、保守・管理も容易な高圧均質化装置、および高圧均質化方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、請求項1に記載の発明は、
(a)微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料を液体中に含む懸濁液を高圧力の下で高圧均質化機構部に設けた小径のオリフィスを高速度にて通過させることにより原料を分散、乳化、細胞膜破砕等の細分化を行う高圧均質化装置において、
(b)前記高圧均質化機構部に接続された原料収容通路と、
(c)原料処理ピストンと、
(d)該原料処理ピストンに対向して設置する被挿入部材と、
(e)前記原料処理ピストンの先端部を増圧機構部により挿入可能に前記被挿入部材に設けた原料処理凹部と、を備え、
(f)前記増圧機構部の駆動により前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストンが相対移動するのに伴う前記原料処理凹部の容量減少変化により前記原料収容通路内に懸濁液を所望処理量圧送し、懸濁中の固形体、繊維状セルロース、細胞等の原料を前記高圧均質化機構部のオリフィスにて細分化する、
(g)ことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記原料処理凹部が、機枠に固定的に取付けられる前記原料処理ピストンに対して相対移動可能に設置される被挿入部材としての前記増圧機構部の増圧ピストン部材に設けられることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1において、前記原料処理凹部が、機枠に固定的に取付けられる前記原料処理ピストンに対して相対移動可能に設置される被挿入部材としての前記増圧機構部の可動シリンダー部材に設けられることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1において、前記原料処理凹部が、機枠に移動可能に設けられる増圧機構部の増圧ピストン部材を形成する前記原料処理ピストンに対して相対移動可能に設置される被挿入部材としてのシリンダー部材に設けられることを特徴とする。
また、本発明の請求項5に記載の発明は、請求項1において、前記原料処理凹部が、機枠に移動可能に設けられる増圧機構部の増圧ピストン部材を形成する原料処理ピストンに対して相対移動可能に設置される被挿入部材としての可動シリンダー部材に設けられることを特徴とする。
また、本発明の請求項6に記載の発明は、請求項1,2,または3の何れかに1の請求項において、前記原料収容通路が、前記原料処理ピストンの内部に長手方向に設けられたことを特徴とする。
また、本発明の請求項7に記載の発明は、請求項1,2,または5の何れかに1の請求項において、前記原料収容通路が、前記原料処理凹部と細分化を行う高圧均質機構部とを連通可能に前記原料処理凹部の半径方向に設けられたことを特徴とする。
また、本発明の請求項8に記載の発明は、請求項1,4,5,または7の何れか1の請求項において、前記原料収容通路が、前記原料処理凹部の下端内に介装される断面T字状乃至は断面L字状のブッシュを介して一端が接続されたことを特徴とする。
また、本発明の請求項9に記載の発明は、請求項1,4,5,7,または8の何れか1の請求項において、前記原料処理凹部の内部下方には、内圧の変化に伴って前記原料収容通路を開閉可能となす摺動弁体をばね材を介して摺動可能に内蔵したことを特徴とする。
また、本発明の請求項10に記載の発明は、請求項1〜9の何れか1の請求項において、前記原料処理凹部の水密位置を前記原料処理ピストンが通過することにより前記原料処理凹部が水密にされた時点から原料を含む懸濁液は前記原料収容通路内に圧送されることを特徴とする。
また、本発明の請求項11に記載の発明は、請求項1〜6の何れか1の請求項において、前記原料処理凹部の前記水密位置を前記原料処理ピストンが通過することにより前記原料処理凹部と前記原料収容通路内に原料を含む懸濁液が水密に満たされた時点から懸濁液は前記収容通路内に圧送されることを特徴とする。
また、本発明の請求項12に記載の発明は、請求項1〜10の何れか1の請求項において、前記原料処理凹部の入口に前記懸濁液が供給されるホッパーを設け、該ホッパーを介して前記原料処理凹部内に前記原料処理ピストンを水密に挿入可能に設けることを特徴とする。
また、本発明の請求項13に記載の発明は、請求項1〜10,12の何れかに1の請求項において、前記増圧ピストン部材、前記原料処理ピストン、さらには前記可動シリンダー部材の何れかは、前記増圧機構部の駆動により前記原料収容通路内に前記懸濁液を高圧導入後に復帰シリンダーにより復帰可能に設けられることを特徴とする。
また、本発明の請求項14に記載の発明は、請求項1〜13の何れか1の請求項において、前記増圧機構部は、油または水が流入可能な増圧シリンダーと、該増圧シリンダーに摺動可能に設けられ、且つ原料処理ピストンの先端部を挿入する原料処理凹部を二次側の一端に設けた増圧ピストン部材とから形成されることを特徴とする。
また、本発明の請求項15に記載の発明は、請求項1〜14の何れか1の請求項において、前記増圧機構部は、油または水が流入可能な増圧シリンダーと、該増圧シリンダーに摺動可能に設けられ原料処理ピストンを形成する増圧ピストン部材と、該原料処理ピストンの先端部を挿入する原料処理凹部が対向する一端に設けられたシリンダー部材とから形成されることを特徴とする。
また、本発明の請求項16に記載の発明は、請求項11,14,15の何れか1の請求項において、原料を液体中に含む懸濁液は前記増圧機構部の加圧処理後の復帰時に、前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストンが相対移動するのに伴う原料処理凹部の容量増大変化により該処理凹部内に吸引されて前記水密位置以上に充填されることを特徴とする。
また、本発明の請求項17に記載の発明は、請求項11,14〜16の何れか1の請求項において、前記原料処理ピストンは、前記原料処理凹部の前記水密位置以上に原料を液体中に含む懸濁液が満たされる初期位置に該原料処理ピストンの軸回りに設けたハンドルにより手動に移動されることを特徴とする。
また、本発明の請求項18に記載の発明は、請求項11,14〜17の何れか1の請求項において、動力源としてのモータと、該モータのモータシャフトに装着した駆動歯車、および該駆動歯車に噛合可能に設けられ前記原料処理ピストンの外周に設けられた受動ねじ部に噛合する回転自在な受動歯車よりなる歯車群と、前記原料処理ピストンの外周に前記受動ねじ部に対して軸長方向に交叉して設けられたキー溝と、該キー溝内に係入されるキー材とにより移動可能に設けられることを特徴とする。
また、本発明の請求項19に記載の発明は、請求項11,14〜17の何れか1の請求項において、前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストンの自動運転時の相対移動による移動ストロークはストローク調整手段により調整可能に設けられることを特徴とする。
また、本発明の請求項20に記載の発明は、請求項11,14〜19の何れか1の請求項において、前記被挿入部材の上面には前記処理凹部を密閉し、原料処理ピストンが摺動可能に貫通される蓋部材が着脱可能に被冠されることを特徴とする。
また、本発明の請求項21に記載の発明は、請求項11,14〜20の何れか1の請求項において、原料処理凹部を有する被挿入部材の上部に取付けられる固定板と、該固定板の上面に取付けられ、外周衝合縁には第1の係止縁が設けられた環状の蓋主体部と、前記原料処理ピストンが挿入される貫通孔が設けられ、前記蓋主体部の前記第1の係止縁に衝合可能になる第2の係止縁を外周衝合縁に設けた上蓋部材と、該上蓋部材と前記蓋主体部との第1の前記係止縁および第2の前記係止縁を係止可能に抱持する2つ割のカラーとにより形成され、該カラーにより前記上蓋部材を前記蓋主体部に着脱自在に取付けることを特徴とする。
また、本発明の請求項22に記載の発明は、請求項1〜20の何れかに1の請求項1において、前記高圧均質化機構部は、油圧シリンダーまたは空気シリンダーにより直線的に軸方向に駆動するホモジバルブが前記オリフィスを形成するバルブシートに可変的に圧接されることにより原料を処理する内圧力を調整することを特徴とする。
また、本発明の請求項23に記載の発明は、請求項1〜22の何れかに1の請求項において、前記高圧均質化機構部における懸濁液に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞よりなる原料を細分化する高圧は、前記増圧機構部の増圧シリンダー内に流入される油または水の一次側の低圧力を検知することにより換算して察知されることを特徴とする。
また、本発明の請求項24に記載の発明は、請求項1〜23の何れかに1の請求項において、前記高圧均質化機構部は、前記原料収容通路の二次側の他端に所望複数個が分岐して接続されたことを特徴とする。
また、本発明の請求項25に記載の発明は、請求項1〜24の何れか1の請求項において、液体に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞よりなる原料を細分化する高圧均質化機構部の内圧力は、増圧機構部の増圧シリンダーに流入される油または水の一次側の低圧力を検知することにより、その検知信号に基づいて前記増圧ピストン部材と、復帰シリンダーとを自動的に制御して自動運転を可能としたことを特徴とする。
また、本発明の請求項26に記載の発明は、
(h)原料処理ピストンに対向して設置する被挿入部材に、前記原料処理ピストンの先端部を増圧機構部により挿入可能に設けた原料処理凹部内に微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料を液体中に含む懸濁液を供給する工程と、
(i)前記増圧機構部を駆動することにより前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストンが相対方向に移動するのに伴う前記原料処理凹部の容量減少変化により前記原料処理ピストンの内部に長手方向に設けるか、または前記原料処理凹部と原料の細分化を行う高圧均質機構部とを連通可能に前記原料処理凹部の半径方向に設けた原料収容通路内に前記懸濁液を所望処理量導入する工程とを含み、
(j)前記原料収容通路内に導入される前記懸濁液を高圧化させて懸濁液に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞等を前記高圧均質化機構部のオリフィスを高速度に通過させて原料を分散、乳化、細胞膜破砕等をして細分化することを特徴とする。
また、本発明の請求項27に記載の発明は、
(l)微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料を液体中に含む懸濁液をホッパー内に供給する工程と、
(m)原料処理ピストンの先端部を前記ホッパーを通じて原料処理ピストンに対向して設置する被挿入部材に設けた原料処理凹部内に挿入させる工程と、
(n)前記原料処理ピストンが前記原料処理凹部内に挿入されることにより水密位置を通り過ぎて水密状態の下で増圧する工程と、
(o)前記増圧機構部を駆動することにより前記被挿入部材または前記原料処理ピストンが相対方向に移動するのに伴う前記原料処理凹部の容量減少変化により前記原料処理ピストンの内部に長手方向に設けるか、または前記原料処理凹部と原料の細分化を行う高圧均質化機構部とを連通可能に半径方向に設けた原料収容通路内に原料を所望処理量導入し、圧送する工程と、
(p)該原料収容通路内に導入される原料を含む懸濁液を高圧化させて固形体、繊維状セルロース、細胞等の原料を前記高圧均質化機構部のオリフィスを高速度にて通過させて分散、乳化、細胞膜破砕等をして細分化することを特徴とする。
また、本発明の請求項28に記載の発明は、
(r)微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料を液体中に含む懸濁液を原料処理ピストンが挿入可能に被挿入部材に設けた原料処理凹部の水密位置以上に供給する予備工程と、
(s)原料処理ピストンの先端部を前記原料処理凹部内に挿入させる工程と、
(t)前記原料処理ピストンが前記原料処理凹部内に挿入されることにより水密位置を通り過ぎて水密状態の下で増圧する工程と、
(u)前記増圧機構部を駆動することにより前記被挿入部材または前記原料処理ピストンが相対方向に移動するのに伴う前記原料処理凹部の容量減少変化により前記原料処理ピストンの内部に長手方向に設けるか、または前記原料処理凹部と原料の細分化を行う高圧均質化機構部とを連通可能に半径方向に設けた原料収容通路内に前記懸濁液を所望処理量圧送する工程と、
(v)該原料収容通路内に導入される懸濁液を高圧化させて前記高圧均質化機構部のオリフィスを高速度にて通過させて原料を分散、乳化、細胞膜破砕等をして細分化することを特徴とする。
また、本発明の請求項29に記載の発明は、請求項28において、原料を液体中に含む懸濁液は前記増圧機構部の加圧処理後の復帰時に、前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストンが相対移動するのに伴う原料処理凹部の容量増大変化により該処理凹部内に吸引されて前記水密位置以上に充填されることを特徴とする。
本発明は、固形体、繊維状セルロース等よりなる原料を液体中に含む懸濁液における原料の分散、乳化や、細胞の細胞膜破壊等の細分化が簡単な構造にて高圧力を発揮することにより迅速かつ確実に行えて処理能力が高く、自動化も可能であり、またバルブを一切使用しないため、破損もなく、部品の機械的な寿命が長くなり、保守・管理も容易になる。
以下図面に従い、本発明を実施するための最良の形態につき詳細を説明する。
図1は本発明の高圧均質化装置の実施形態1を示し、原料投入時の断面図、図2は同じく原料処理凹部内の水密位置を原料処理ピストンが通り過ぎて原料を圧縮する状態を示す断面図、図3は同じく原料処理ピストンの原料収容通路内に原料を導入して高圧に圧縮し、高圧均質化機構部により細分化処理する状態を示す断面図、図4は同じく原料の細分化処理後、内部を減圧して増圧ピストン部材を復帰動作する状態を示す断面図、図5は同じく高圧均質化機構部のホモジバルブを開放して空気を導入しながら増圧ピストン部材を降下して復帰動作している状態を示す断面図、図6は同じく1サイクルを終了した状態を示す断面図、図7は同じく本実施形態1を構成する高圧均質化機構部を示す拡大断面図、図8は高圧均質化機構部にて細分化処理前にミキサーにて撹拌した顕微鏡写真、図9は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、500Kg/cm2(49000kpa)にて連続して3回ほど細分化処理した顕微鏡写真、図10は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、1000Kg/cm2(98000kpa)にて連続して3回ほど細分化処理した顕微鏡写真、図11は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、1500Kg/cm2(147000kpa)にて連続して3回ほど細分化処理した顕微鏡写真、図12は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、500Kg/cm2(49000kpa)にて連続して3回ほど細分化処理した場合の実測の吐出温度と、計算温度とを示すグラフ、図13は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、1000Kg/cm2(98000kpa)にて連続して3回ほど細分化処理した場合の実測の吐出温度と、計算温度とを示すグラフ、図14は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、1500Kg/cm2(147000kpa)にて連続して3回ほど細分化処理した場合の実測の吐出温度と、計算温度とを示すグラフである。
本発明は、微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを液体中に含む懸濁液2を高圧力の下で高圧均質化機構部1に設けた小径のオリフィス3を高速度にて通過させることにより原料Gの分散、乳化、細胞膜破砕等の細分化を行う高圧均質化装置において、前記高圧均質化機構部1に接続された原料収容通路6と、原料処理ピストン5と、該原料処理ピストン5に対向して設置する被挿入部材と、前記原料処理ピストン5の先端部(一端)5aを増圧機構部9により挿入可能に設けた原料処理凹部7と、を備え、前記増圧機構部9の駆動により前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストン5が相対移動するのに伴う前記原料処理凹部7の容量減少変化により前記原料収容通路6内に懸濁液2を所望処理量圧送し、懸濁液2中の固形体、または繊維状セルロース、細胞等の原料を前記高圧均質化機構部1のオリフィス3にて細分化する、ことを基本的特徴とする。
そして、本実施形態1は図示するように、前記原料処理凹部7の入口に設けられた前記懸濁液2が供給されるホッパー4と、該ホッパー4内に一端5aが移動可能に挿入され、内部軸方向には原料収容通路6が設けられると共に他端5bが前記高圧均質化機構部1に接続された原料処理ピストン5と、前記原料処理凹部7を二次側(図1において上側)となる対向側の一端8aに設けた被挿入部材としての増圧ピストン部材8と、該増圧ピストン部材8を増圧して前記原料処理ピストン5に対して相対方向(図示では上下方向)に移動可能に設けた増圧機構部9と、前記増圧ピストン部材8を復帰可能に設けられる復帰シリンダー10,10とから成り、前記原料処理ピストン5と原料処理凹部7との対向方向の移動に伴う前記原料処理凹部7の容量減少変化に対応して前記原料収容通路6内に圧送される所要処理量の懸濁液2中の固形体、繊維状セルロース、細胞等を前記高圧均質化機構部1にて細分化するようにした。
前記高圧均質化機構部1は、図1に示す油圧シリンダーCまたは空気シリンダーにより直線的に軸方向Xに駆動するホモジバルブVが前記オリフィス3を形成するバルブシートV.Sに可変的に圧接されることにより原料Gを細分化処理する内圧力を調整するようになっている。
前記原料Gは、例えば、食品分野で取り扱われるトマト・ケチャップ、オイル、またバター、ヨーグルト等の乳製品、清涼飲料、果汁飲料、スープ、乳児食等においては、分離防止、長期安定性、風味、のどごし改善等の観点から各種調合剤、繊維状セルロース等の固形体が例えば半製品または完成品の懸濁液2に含まれるもの、また、化学品や化粧品については、各種顔料、磁性粉、鉱物等の固形体が半製品または完成品での懸濁液2や乳化液に含まれたもの、また、医薬品については、鉱物、生薬等の固形体が半製品または完成品での懸濁液2や乳化液に含まれたもの、また、ガラス工業品等においては、顔料、鉱物等の微細な固形体が液状ガラス中に含まれたもの、また、合成樹脂工業分野では顔料、鉱物、可塑剤、強化繊維等が半製品または完成品での懸濁液2や乳化液に含まれたもの、または製紙分野等においては繊維状セルロースの固形体が製造途中の懸濁液2に含まれたもの、さらには、各種病理研究室では、大腸菌、イースト菌等の菌類の細胞が含まれた懸濁液2があげられる。
前記ホッパー4は中空な容器であることが望ましい。そして、このホッパー4に一端が接続されたフレキシブル性を発揮する供給管11を通じて原料Gはホッパー4内に供給される。
前記原料収容通路6の断面積φ1および長さL1は、前記高圧均質化機構部1にて細分化処理量を行うのに応じて原料Gの収容量が最良になるように自由に設定される。
そして、増圧機構部9の増圧ピストン部材8を増圧することにより、増圧機構部9に対向して前記原料処理ピストン5を対向方向(図1においては上下方向)に移動させて増圧ピストン部材8の対向側の一端8aに設けた原料処理凹部7の水密位置Sを前記原料処理ピストン5が通過することにより前記原料処理凹部7内が原料処理ピストン5により水密にされた時点からホッパー4内に供給された原料Gを含む懸濁液2は原料処理ピストン5の内部に設けた前記原料収容通路6内に圧送されて所望量が収容される。
また、前記増圧機構部9は、油Oまたは水Wが流入可能な増圧シリンダー12と、該増圧シリンダー12に摺動可能に設けられ、且つ原料処理ピストン5の先端部としての一端5aが往復移動可能に挿入される原料処理凹部7を対向側の一端8aに設けた増圧ピストン部材8とから形成される。
そして、増圧機構部9の増圧シリンダー12内に低圧の油Oまたは水WがポンプPを駆動することにより流入されると、増圧ピストン部材8は原料処理ピストン5に向かって対向して図では上方に移動し、原料処理ピストン5の先端部(一端5a)がホッパー4を通じて増圧ピストン部材8の対向側の一端8aに設けた原料処理凹部7内に挿入されて増圧が行われることにより、ホッパー4内の原料Gを含む懸濁液2が前述のように原料処理ピストン5の原料収容通路6内に導入されるようになっている。
また、図示する実施形態1では、増圧シリンダー12の内断面S1の直径φ2は、約340mm程度であり、増圧ピストン部材8に設けた原料処理凹部7の内断面S2の直径φ3は約110mm程度に形成される。
この際、油Oまたは水Wが流入される当初の増圧機構部9の増圧シリンダー12内の内圧は100Kg/cm2(9800kpa)程度の低圧力H1であるが、原料処理凹部7が密閉されてから原料収容通路6内は955Kg/cm2(93590kpa)もに増圧され、高圧H2になる。そして、この原料収容通路6内は、増圧シリンダー12の内断面S1の直径φ2、増圧ピストン部材8に設けた原料処理凹部7の内断面S2の直径φ3、およびポンプPの出力等を所望のものに選択すれば最高内圧として2300Kg/cm2(225400kpa)もの高圧H2にすることが可能である。
また、懸濁液2に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを分散、乳化、細胞膜の破砕等を行って細分化するための前記高圧均質化機構部1における高圧H3は、前記増圧機構部9の増圧シリンダー12内に流入される油Oまたは水Wの一次側の低圧力H1を例えば油圧計13により測定し、図には示さないセンサーにより検知することにより換算して察知されるようにしている。
また、前記復帰シリンダー10,10は、該復帰シリンダー10内を昇降可能になるピストン棒14を介して前記増圧ピストン部材8に連結することにより原料収容通路6内を高圧H2に増圧するために、図4において上昇していた増圧ピストン部材8を旧位置に移動させて復帰させるためのものである。
図1において、15は機枠であり、この機枠15の上部に前記高圧均質化機構部1は取付けられる。また、前記機枠15の上面左右には前記復帰シリンダー10,10が取付けられる。また、前記機枠15内の上方中央には前記原料処理ピストン5が取付けられる。さらに、機枠15内の下方には前記増圧シリンダー12が取付けられる。
11′は前記高圧均質化機構部1の後段に接続される排出管であり、この排出管11′は細分化処理した原料Gを必要に応じて設けた処理液槽16内に排出するためのものである。
本発明の懸濁液等の高圧均質化装置の実施形態1は以上の構成からなり、以下懸濁液2に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを分散したり、乳化したり、細胞膜を破砕する等して細分化する方法を作用とともに工程順に説明する。
細分化処理される原料Gとしては、例えば、食品分野で取り扱われるトマト・ケチャップ、オイルや、バター、ヨーグルト等の乳製品、清涼飲料、果汁飲料、スープ、乳児食等においては、分離防止、長期安定性、風味、のどごし改善等の観点から各種調合剤、繊維状セルロース等の固形体が例えば半製品または完成品に含まれた懸濁液2であったり、また、化学品や化粧品については、各種顔料、磁性粉、鉱物等の固形体が半製品または完成品での懸濁液2や乳化液に含まれていたり、また、医薬品については、鉱物、生薬等の固形体が含まれる半製品または完成品での懸濁液2や乳化液があり、また、ガラス工業品等においては、微細な固形体が液状ガラス中に含まれていたり、また、合成樹脂工業分野では顔料、鉱物、可塑剤、強化繊維等が半製品または完成品での懸濁液2や乳化液に含まれたもの、または製紙分野等においては繊維状セルロースの固形体が製造途中に含まれる懸濁液2があり、さらには各種病理研究室で取り扱われる大腸菌、イースト菌等の菌類の細胞を液体中に含む懸濁液2がある。
これらの懸濁液2等に含まれる各種固形体、繊維状セルロース、各種菌類の細胞を細分化するには、先ず、各種固形体、繊維状セルロース、各種菌類の細胞等の原料Gを含む懸濁液2をホッパー4内にフレキシブル性を発揮する供給管11を通じて供給すると、原料処理ピストン5に対向して設置する被挿入部材としての増圧ピストン部材8の二次側の一端8aに設けた原料処理凹部7内にも懸濁液2は供給される(図1参照)。
次いで、増圧機構部9を駆動することにより原料処理ピストン5の一端5aを前記ホッパー4を通じて前記原料処理凹部7内に挿入する。
このように、原料処理ピストン5の一端5aをホッパー4を通じて増圧ピストン部材8に設けた原料処理凹部7内に挿入するのには、本実施形態1では増圧機構部9の増圧シリンダー12内に低圧力H1の油Oまたは水WがポンプPを駆動することにより流入されると、増圧ピストン部材8は原料処理ピストン5に向かって対向して(図1では上方へ)移動し、原料処理ピストン5の先端部(一端5a)がホッパ4ーを通じて増圧ピストン部材8の二次側の一端8aに設けた原料処理凹部7内に挿入される(図2参照)。
そして、前記原料処理ピストン5が前記原料処理凹部7内の水密位置Sを図3に示すように通り過ぎて原料処理凹部7内を水密にした状態の下で増圧する。
その後、前記原料処理ピストン5に対して増圧ピストン部材8が対向方向にセンサーにより検知するまで移動することにより前記原料処理凹部7の容量減少変化により前記原料処理ピストン5内に軸方向に設けた原料収容通路6内に所要処理量の原料Gを含む懸濁液2を圧送し、増圧する。
この際、図示する実施形態1では、増圧シリンダー12の内断面S1の直径φ2は、約340mm程度であり、増圧ピストン部材8に設けた原料処理凹部7の内断面S2の直径φ3は約110mm程度に形成されているので、油Oまたは水Wが流入される増圧機構部9の増圧シリンダー12内の当初の内圧が100Kg/cm2(9800kpa)程度の低圧力H1であるが、増圧ピストン部材8の原料処理凹部7は955Kg/cm2(93590kpa)にも増圧され、高圧H2になる。そして、この原料収容通路6内は、増圧シリンダー12の内断面S1の直径φ2、増圧ピストン部材8に設けた原料処理凹部7の内断面S2の直径φ3、およびポンプPの出力等を所望のものに選択すれば最高内圧として2300Kg/cm2(225400kpa)もの高圧H2にすることが可能である。
そして、原料処理ピストン5の一端5bに接続されている高圧均質化機構部1のバルブシートV.Sと、このバルブシートV.Sに圧接されているホモジバルブVとの間に微少間隙として形成されるオリフィス3を高圧H2に加圧された原料収容通路6内の原料Gが通過する時に、原料Gは高速流となって通過され、オリフィス3には空洞化現象(Cavitation)が発生されるため、この空洞部が崩壊する時に高い圧力差が引き起こされることにより剪断作用を受け、オリフィス3から吐出後に高速にて壁に衝突し、高圧H3下にて懸濁液2中に含まれる原料Gの分散相としての固化体、繊維状セルロースを分散したり、または乳化したり、また、細胞等を引き裂いて細胞膜破砕を行い、細分化する。この時、原料収容通路6内が高圧H2になればなるほど、原料Gは高速にてオリフィス3を通過し、強い破砕力を発揮するようになる。
また、前記高圧均質化機構部1における懸濁液2中に含まれる固形体、または繊維状セルロース等よりなる原料Gを分散や乳化したり、細胞膜の破砕等を行って細分化する高圧H2は、前述のように増圧機構部9の増圧シリンダー12内に流入される油Oまたは水Wの一次側の低圧力H1を例えば油圧計13を用いて測定し、図には示さないセンサーにて検知することにより換算して察知するので、油圧計13等の測定機器が内圧に充分耐え、しかも、摩耗および故障が少なく測定を容易かつ確実に行うことができる。
この際、高圧均質化機構部1は、ホモジバルブVがオリフィス3を形成するバルブシートV.Sに図1、図7に示すような油圧シリンダーCまたは空気シリンダーにより直線的に軸方向Xに駆動されて可変的に加圧力を、例えば単に押圧したり、高圧となしたり、超高圧になすとかに段階的に変えて圧接することができるので、高圧均質化機構部1のオリフィス3付近に生ずる内圧力を前記油圧シリンダーCを駆動することにより調整を行い、高圧均質化機構部1によって処理すべき原料Gの固形体、繊維状セルロースを分散したり、乳化し、細胞膜を破砕する等して細分化することができる。そして、高圧均質化機構部1により細分化処理された原料Gは、排出管11′を通じて必要に応じて設けられた処理液槽16内に排出される。
このようにして懸濁液2中に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞を細分化させて原料Gの細分化処理を終えると、増圧シリンダー12内の油Oまたは水Wを排出し、抵抗がないようにした状態で復帰シリンダー10,10を駆動することによりピストン棒14を介して増圧ピストン部材8を増圧シリンダー12内において降下させて旧位に復帰させる(図4参照)。そして、増圧ピストン部材8は機枠15に固定的に取付けられた原料処理ピストン5から離反するように降下することにより原料処理ピストン5が原料処理凹部7から抜かれ、旧位に復す。
この際、増圧ピストン部材8が降下する時に、高圧均質化機構部1のバルブシートV.Sに対するホモジバルブVの押圧を油圧シリンダーCを駆動することにより開放させて原料収容通路6内に空気を迅速かつ容易に吸入させて原料収容通路6内が真空になって増圧ピストン部材8の降下動作の妨げになるのを防止する(図5参照)。
そして、増圧ピストン部材8が増圧シリンダー12内を円滑かつ迅速に降下して旧位に復す(図6参照)。この増圧ピストン部材8の降下位置は、センサーにより検知される。
そして、前述のように、例えば油圧計13により測定されセンサーにて検知される増圧機構部9の増圧シリンダー12内に流入される油Oまたは水Wの一次側の当初の低圧力H1を検知することにより、この検知信号に基づいて前記増圧ピストン部材8の駆動時期、移動ストローク等を決定したり、原料処理ピストン5内に設けた原料収容通路6内に収容する原料Gを含む懸濁液2の収容量を制御したり、また、原料収容通路6内に収容する原料Gを所望圧にて圧縮して高圧H2にするという制御が行える。
しかも、増圧シリンダー12の一次側の低圧力H1を検知した検知信号に基づいて、高圧均質化機構部1のオリフィス3を形成するために、バルブシートV.Sに押付けられるホモジバルブVを駆動する油圧シリンダーCを制御することにより、バルブシートV.Sに対するホモジバルブVの押付圧を加減して高圧均質化機構部1にて細分化処理を行うための原料Gの内圧力や押付時期、押付け手順を決定する等して調整することができる。また、増圧シリンダー12の一次側の低圧力H1を検知した検知信号に基づいて前記復帰シリンダー10,10による増圧ピストン部材8の復帰時期を制御することができる。
これらの制御は、コンピュータによるプログラミング操作により容易に行える。
そして、懸濁液2に含まれる固形体、または繊維状セルロース等の原料Gを分散したり、乳化したり、細胞膜を破砕する等の細分化処理を自動的に行え、自動運転を可能にできる。しかも、例えば、前述のようにホッパー4への懸濁液2の投入から始まって増圧機構部9の増圧ピストン部材8を増圧して原料収容凹部7の水密位置Sを原料処理ピストン5が通過されるようにして水密状態にしてから原料Gを含む懸濁液2を原料収容通路6内に導入して高圧H2に圧縮することにより高圧均質化機構部1にて1度細分化処理がされて処理液槽16内に収容された懸濁液2中の原料Gを供給管11を介して再びホッパー4内に投入する。その後、油圧シリンダーCを駆動することによりバルブシートV.Sに対するホモジバルブVの押付力を強くした後に再び高圧均質化機構部1により前回よりも細かく細分化処理を行うようにすれば、原料Gをさらに細分化処理することができる。
このように、高圧均質化機構部1にて細分化処理がされて処理液槽16内に収容された原料Gを含む懸濁液2を供給管11を介して再びホッパー4内に投入することにより原料処理ピストン5の原料収容通路6内に懸濁液2を再び導入し、その後、増圧して高圧均質化機構部1にて原料Gの細分化処理を行って処理液槽16内に懸濁液2と一緒に収容される原料Gを2回、3回・・・と何度となく循環して高圧均質化機構部1による原料Gの細分化処理回数を2回、3回・・・と所望回数何度となく繰り返して行えば、固形体や繊維状セルロースを目標とする所望の大きさに原料Gを細分化することができるとともに細胞膜を破砕し、原料Gの固形体等の細分化処理のサイクル化を容易かつ迅速に行うことができる。
このように、本実施形態1の高圧均質化機構部1では、懸濁液2等に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gの細分化処理が増圧機構部9の二次側の一端8aに設けた原料処理凹部7内に原料処理ピストン5が挿入されることにより水密位置Sを通り過ぎて原料処理凹部7内を水密化した後に、増圧機構部9によりなお継続して加圧を行って原料処理ピストン5の内部に設けた原料収容通路6内に原料Gを含んだ懸濁液2を収容し、直ちに原料Gを高圧H2に増圧することができるものなので、原料Gを含んだ懸濁液2を通す高圧均質化機構部1のオリフィス3が細かったり、懸濁液2が粘性があっても、高圧均質化機構部1の前段において所要量の原料Gを迅速かつ円滑に圧送することができるとともに即座に高圧化が行える。
そして、各操作は終始一貫して連続して行われるため、懸濁液2中に含まれる分散相としての固化体、繊維状セルロース等よりなる原料Gを分散したり、または乳化を行ったり、細胞等を引き裂いて細胞膜破砕を行う等、高効率に細分化処理をすることができる。
本発明者および出願人は、本実施形態1の高圧均質化装置についての性能を検証するために測定を行った結果、以下の優れた効能を発揮することが実証された。
<測定1>
先ず、1つ目の測定事項は、例えば試検体として繊維状セルロースよりなる原料Gを水に分散させた懸濁液2を本実施形態1の高圧均質化装置の高圧均質化機構部1にて細分化処理を行った場合のオリフィス3の吐出圧と繊維状セルロースの細分化との関係を調べようとするものである。
すなわち、紙片中に含まれる繊維状セルロースよりなる原料Gを水に分散させた懸濁液2を本実施形態1の高圧均質化装置の高圧均質化機構部1にて細分化処理を行った場合のオリフィス3の吐出圧と繊維状セルロースの細分化との関係を調べると、図8、図9、図10、図11に示す顕微鏡写真に見られるように固形体を高圧均質化機構部1により細分化処理する時の吐出圧が増加して高くなるのに応じて懸濁液2中の原料Gとしての繊維状セルロースが一層小さく細分化されることがわかった。
この時、使用した懸濁液2は、例えば含水率が約8wt%の紙片を例えば松江ナカバヤシ株式会社社製の裁断機(機種:NS−32C)にて約4×15mm程度の裁断寸法に細かく裁断した細片の約43.5gを水が約956.5gに混入する。その後、松下電器産業株式会社社製のミキサー(機種:MX−152S)を用いて約1分間撹拌処理することにより繊維状セルロース等の固形体をある程度細かに粉砕して水中に均一に分散させた固形体(繊維状セルロース)が4wt%のものを4Kg使用した。
また、観察には、懸濁液2中の固形体を高圧均質化機構部1により細分化処理する前の固形体としての繊維状セルロースをニコン社製の反射/透過両用型顕微鏡(機種:エクリプスME600L)を用いて倍率が、対物レンズ倍率として10〜50倍にて観察し、同社製の顕微鏡用デジタルカメラユニット(機種:DS−5M−L1)を前記反射/透過両用型顕微鏡に組付けて撮影することにより、図8に示す顕微鏡写真を得た。
また、高圧均質化機構部1のオリフィス3の吐出圧が、500Kg/cm2(49000kpa)にて連続して3回ほど細分化処理したものを同様にニコン社製の前記顕微鏡と同社製の顕微鏡用デジタルカメラユニットとを用いて観察することにより図9に示す顕微鏡写真を得た。同様に、高圧均質化機構部1のオリフィス3の吐出圧が、1000Kg/cm2(98000kpa)にて連続して3回ほど細分化処理したもの、および同様に、高圧均質化機構部1のオリフィス3の吐出圧が、1500Kg/cm2(147000kpa)にて連続して3回ほど細分化処理したものにつき同様にニコン社製の前記顕微鏡と同社製の顕微鏡用デジタルカメラユニットを用いて観察することにより、それぞれ図10、および図11に示す顕微鏡写真を得た。
このうち、図8に示す顕微鏡写真では、固形体として繊維太さが20〜25μm程度の繊維状セルロースが懸濁液2中に原料Gとして縦横に均一に分散さていることがわかった。
また、図9に示すオリフィス3の吐出圧が、500Kg/cm2にて連続して3回ほど細分化処理を行った顕微鏡写真では、繊維太さが15μm程度の繊維状セルロースの太い繊維の周りにミクロフィブリル(Micro Fibril)らしき造影が少し見え、細分化が進んだことがうかがわれる。
また、図10に示すオリフィス3の吐出圧が、1000Kg/cm2にて連続して3回ほど細分化処理を行った顕微鏡写真では、セルロース鎖の結合が断たれた繊維長が短いものの数が増え、しかも繊維太さが7〜14μm程度の繊維状セルロースの太い繊維の周りにミクロフィブリルらしき造影がかなり見え、細分化がさらに進んだことがうかがわれる。
さらに、図11に示すオリフィス3の吐出圧が、1500Kg/cm2にて連続して3回ほど細分化処理を行った顕微鏡写真では、繊維長が短いものが多数存在し、繊維太さが10μm以下の繊維状セルロースの太い繊維の周りにミクロフィブリルらしき造影が多数見え、細分化がさらに進んだことがうかがわれる。
従って、図8ないし図11に示す顕微鏡写真から、懸濁液2中に原料Gが分散された固形体としての繊維状セルロースは、本実施形態1の高圧均質化装置の高圧均質化機構部1にて細分化処理を行うことにより細分化されることがわかった。また、高圧均質化機構部1の細分化を複数回行えば、1回の細分化を行う場合よりも固形体の細分化がより行えることがわかった。しかも、高圧均質化機構部1のオリフィス3の吐出圧を高くすると、吐出圧が低い場合に較べて繊維状セルロースの固形体は一層細かに細分化されることがわかった。
<測定2>
次いで、本実施形態1の高圧均質化装置の高圧均質化機構部1についての2つ目の測定事項として、懸濁液2中に分散する原料Gとしての繊維状セルロースを細分化する時に、高圧均質化機構部1のオリフィス3からの吐出圧と、細分化された原料Gの吐出温度との関係につき調べた。
この吐出温度の測定は、高圧均質化機構部1のオリフィス3からの原料Gの吐出圧を500Kg/cm2、1000Kg/cm2、1500Kg/cm2と高めた場合につき、高圧均質化機構部1のオリフィス3による細分化処理が1回目、2回目、3回目と行う場合につきそれぞれ吐出温度を測定した。
この時、高圧均質化機構部1のオリフィス3からの原料Gの吐出温度は、ガラス製の棒状水銀温度計(0〜300°Cの目盛り付き)を用いて測定が行われた。
また、測定条件は、水温が26°C、気温が27°C、ミキサーによる撹拌処理後の原料Gの温度は28.5°Cの実測値であった。
そして、高圧均質化機構部1による原料Gの細分化処理が、オリフィス3からの原料Gの吐出圧が500Kg/cm2である場合に、高圧均質化機構部1のオリフィス3の通し回数が1回目の時は、吐出温度は38.0°C、また、通し回数が2回目の時は、41.5°C、さらに、通し回数が3回目の時は、42.5°Cの実測値を得た。
また、高圧均質化機構部1による原料Gの細分化処理が、オリフィス3からの原料Gの吐出圧が1000Kg/cm2である場合に、高圧均質化機構部1のオリフィス3の通し回数が1回目の時は、吐出温度は45.5°C、また、通し回数が2回目の時は、54.0°C、さらに、通し回数が3回目の時は、54.5°Cの実測値を得た。
さらに、高圧均質化機構部1による原料Gの細分化処理が、オリフィス3からの原料Gの吐出圧が1500Kg/cm2である場合に、高圧均質化機構部1のオリフィス3の通し回数が1回目の時は、吐出温度は49.0°C、また、通し回数が2回目の時は、60.0°C、さらに、通し回数が3回目の時は、63.0°Cの実測値を得た。
このように、懸濁液2中に分散する原料Gとしての繊維状セルロースを細分化する時に、高圧均質化機構部1のオリフィス3からの吐出圧と、細分化された原料Gの吐出温度との関係を測定し、これらの測定値をまとめた結果、下記[表1]を得た。
上記[表1]から、高圧均質化機構部1のオリフィス3による原料Gの細分化を行う時に、オリフィス3からの原料Gの吐出圧をそれぞれ500Kg/cm2、1000Kg/cm2、1500Kg/cm2と次第に高く設定して行くと、オリフィス3の通過時の原料Gの吐出温度は上昇して行くことがわかった。
また、上記[表1]から、オリフィス3からの原料Gの吐出圧がそれぞれ500Kg/cm2、1000Kg/cm2、1500Kg/cm2と吐出圧が上昇される場合に、各吐出圧につき、それぞれの高圧均質化機構部1のオリフィス3の通し回数が、1回目の時のオリフィス3からの吐出温度に対する通し回数が2回目の時のオリフィス3からの吐出温度の温度上昇よりも通し回数が2回目の時のオリフィス3からの吐出温度に対する通し回数が3回目の時のオリフィス3からの吐出温度の温度上昇の方が少ないことがわかった。
すなわち、高圧均質化機構部1のオリフィス3からの吐出圧を所望倍数的に高く設定して行っても、オリフィス3からの原料Gの吐出温度は吐出圧に対応して一定比率にて比例倍数的に増加するものではないことがわかった。
ところで、一定容積空間を内部に有する管状体等の容器内に収容される懸濁液2等の液状体につき、該容器の一次側から加圧力を加えて容器の二次側での吐出圧と吐出温度との関係は下記に示す[一般式1]で求まる。
ρ・Q・c・ΔT=P・Q [一般式1]
そして、上記[一般式1]を整理すると、
ΔT=P・Q/ρ・Q・c [式2]が得られる。
上記[一般式1] ,[式2]において、ρ:液状体の比重[Kg/cm3]
c:液状体の比熱[Kcal/(Kg.°C)]
Q:液状体の吐出量[Kgf/cm3]
P:液状体の吐出圧[Kgf/cm2]
ΔT:液状体の吐出温度[°C] を示す。
そして、上記[式2]に液状体について既知の所望数値を代入すれば、高圧均質化機構部1のオリフィス3から吐出する細分化された原料Gの吐出温度ΔTを計算により求めることができる。
このようにして、上記[一般式1]、および上記[式2]から計算により求められた高圧均質化機構部1のオリフィス3から吐出する細分化された原料Gの各吐出圧毎におけるオリフィス3の通し回数毎の吐出温度ΔTを上記[一般式1] ,および[式2]により計算される計算値Bと、前述の実測値Aとを一緒に表したものとして図12、図13、図14に示すような特性の線グラフを得た。
図12に示す線グラフにおいて、オリフィス3から吐出する細分化された原料Gの吐出圧が500[Kgf/cm2]である場合には、オリフィス3による細分化処理前のミキサーによる撹拌処理後の原料温度が実測値Aおよび計算値Bともに28.5°Cである。また、第1回目のオリフィス3の通し回数時には実測値Aでは38.0°Cであるのに対して計算値Bでは40.0°C程度である。また、第2回目のオリフィス3の通し回数時には実測値Aでは41.5°Cであるのに対して計算値Bでは52.0°C程度である。さらに、第3回目のオリフィス3の通し回数時には実測値Aでは42.5°Cであるのに対して計算値Bでは64.0°C程度である。
また、図13に示す線グラフにおいて、オリフィス3から吐出する細分化された原料Gの吐出圧が1000[Kgf/cm2]である場合には、オリフィス3による細分化処理前のミキサーによる撹拌処理後の原料温度が実測値Aおよび計算値Bともに28.5°Cである。また、第1回目のオリフィス3の通し回数時には実測値Aでは45.5°Cであるのに対して計算値Bでは55.0°C程度である。また、第2回目のオリフィス3の通し回数時には実測値Aでは54.0°Cであるのに対して計算値Bでは75.0°C程度である。さらに、第3回目のオリフィス3の通し回数時には実測値Aが54.5°Cであるのに対して計算値Bでは約98.0°C程度である。
さらに、図14に示す線グラフにおいて、オリフィス3から吐出する細分化された原料Gの吐出圧が1500[Kgf/cm2]である場合には、ミキサーによる撹拌処理後の原料温度が実測値Aおよび計算値Bともに28.5°Cである。また、第1回目のオリフィス3の通し回数時には実測値Aでは49.0°Cであるのに対して計算値Bでは64.0°C程度である。また、第2回目のオリフィス3の通し回数時には実測値Aでは60.0°Cであるのに対して計算値Bでは約98.0°C程度である。さらに、第3回目のオリフィス3の通し回数時には実測値Aでは63.0°Cであるのに対して計算値Bでは135.0°C程度である。
こうして、高圧均質化機構部1のオリフィス3に対する原料Gの通し回数が500[Kgf/cm2] 、1000[Kgf/cm2]、1500[Kgf/cm2]の各吐出圧毎に、1回目、2回目、3回目の何れの場合も、計算値Bよりも実測値Aの方が温度が低いことが分かった。
しかも、各吐出圧毎のオリフィス3からの吐出回数が1回目、2回目、3回目と増えるのに従ってオリフィス3からの吐出温度の温度上昇比率が少なくなることがわかった。
総じて、高圧均質化機構部1のオリフィス3の吐出圧を500[Kgf/cm2]程度から1500[Kgf/cm2]もの高圧にしても、オリフィス3の吐出温度は28.5°C〜63.0°Cの範囲であり、直線的に上昇する計算値よりも温度上昇は高圧になるほど、遙かに低い。
このように高圧均質化機構部1のオリフィス3による原料Gの細分化処理時での吐出温度の実測値Aと計算値Bとの差は、原料G中の固形体としての繊維状セルロースをオリフィス3を通過して細分化するのに、セルロース繊維相互を結合している水素結合を切断して細分化を行う時のエネルギーとして費やされるために生ずるものと推察される。
従って、懸濁液2中に分散される原料Gとしての繊維状セルロース等の固形体を細分化して分散させる時に発生する吐出温度により固形体としての繊維状セルロースが変質したりすることなく細分化が行える。
また、例えば、原料Gが食品分野で取り扱われるトマト・ケチャップ、オイルや、バター、ヨーグルト等の乳製品、清涼飲料、果汁飲料、スープ等の固形体であったり、また、原料Gが乳児食等である場合に、分離防止、長期安定性、風味、のどごし改善等の観点から各種調合剤であったり、また、繊維状セルロース等の固形体が例えば前記食品、乳製品、乳児食等の原料Gの半製品または完成品に含まれた懸濁液2であったり、また、原料Gが化学品や化粧品である場合に、各種顔料、磁性粉、鉱物等の固形体が半製品または完成品での懸濁液2や乳化液に含まれていたり、また、原料Gが医薬品である場合には、鉱物、生薬等の固形体が含まれる半製品または完成品での懸濁液2や乳化液であったり、また、原料Gがガラス工業品等において、微細な固形体が液状ガラス中に含まれていたり、また、原料Gが合成樹脂工業分野において顔料、鉱物、可塑剤、安定剤、強化繊維等が半製品または完成品での懸濁液2や乳化液に含まれたものであったり、また、原料Gが製紙分野等において繊維状セルロースの固形体が製造途中に含まれる懸濁液2であったり、さらには、原料Gが各種病理研究室で取り扱われる大腸菌、イースト菌等の菌類の細胞を含む懸濁液2がある場合にも、熱による変質や劣化がなく、原料Gの懸濁液2等に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞等の細分化処理を行うことができる。
そして、例えば、熱による変質がし難い固形体を細分化することはもとより、特に熱による変質がし易い固形体等を細分化するのに、変質や劣化がなく、細分化が最適に行える。
また、前述のように、モータの回転を駆動源としてシリンダー内をピストンが往復運動させる構造のポンプピストンに原料を吸入したり、排出が行われて原料を圧送する形式の従来装置では、ポンプピストンにより原料の吸入と排出とが繰り返して行われて系内が所定の高圧になるという準備操作が事前に行われるのを待って原料を高圧均質化機構部に移送して細分化処理を行うものであるので、原料の細分化処理には多くの時間がかかるものであるため、運転の立ち上がりが悪く、さらには原料の液体中に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞を細分化処理するのに効率が悪かったのとは異なり、本実施形態1では、高圧均質化機構部1の前段の原料収容通路6内は、2300Kg/cm2もの高圧H2に即座になされるので、原料Gの細分化処理を高効率に行うことができる。
また、本実施形態1の高圧均質化装置では、高圧均質化機構部1の前段において原料Gを高圧H2にするのに、前述の従来装置のように駆動源としてモータの回転によりピストンをシリンダー内において往復運動させる構造より、原料を吸入し、排出を行うポンプピストン、吸入弁、排出弁を用いた従来装置とは異なり、ポンプピストンや吸入弁、排出弁を一切用いないので、懸濁液2中に、繊維状セルロース等の絡み易い状態の固形体が原料として懸濁している場合にも、この固形体がポンプピストンの吸入弁や排出弁のバルブシート面に詰まる不都合がなくなるとともに、バルブの開閉操作を心配することもなく、細分化作業は完全には行え、また、の懸濁液2として原料Gを圧送する場合にも脈動を生ぜず、一定速度で所望量を移送することができる。
従って、本実施形態1の高圧均質化装置では、高圧下もしくは超高圧下において細分化処理すべき原料Gが漏洩することがなく、しかも超高圧を発生させることができるので、原料Gの細分化処理効率を高くすることができる。
しかも、本実施形態1の高圧均質化装置では、前述のように、モータを駆動源として回転することによりシリンダー内にピストンを往復運動させる構造より、原料の吸入と排出を行うポンプピストン、吸入弁、排出弁を用いた従来装置とは異なり、ポンプピストンや吸入弁、排出弁を用いないので、前記ポンプピストン、吸入弁、排出弁等の部品の摩耗がなく、その損壊もなく、機械的な寿命が向上される。このため、本実施形態1ではポンプピストン等の新たな部品の交換、取り替え作業が不用になるとともにその労力と手間が省け、保守・管理が容易になり、さらには経費も省ける。
また、図15ないし図17に示すものは本発明の懸濁液等の高圧均質化装置の実施形態2であり、この実施形態2では、1本の復帰シリンダー10用い、この復帰シリンダー10は、ピストン棒14の先端部に取り付けた連結バー20、該連結バー20の左右下方に垂下した連結棒21,21を介して増圧ピストン部材8に連結させる構成により、増圧ピストン部材8を復帰動作するために前記実施形態1に比較して1本の復帰シリンダー10で済むので、部品点数が少なくなり、製作、組付が容易であり、製作コストが安価になるほかは、前記実施形態1と同様の構成、作用である。
また、図18に示すものは本発明の高圧均質化装置の実施形態3であり、この実施形態3では増圧ピストン部材8の長さを前記実施形態1、実施形態2よりも長く形成することにより、原料処理凹部7を有する増圧ピストン部材8の加工を容易にするととも耐高圧性が高い増圧ピストン部材8が得られ、さらには、増圧ピストン部材8は製作精度を高くなくても増圧シリンダー12、原料処理ピストン5の組付、製作が容易に行える点が前記実施形態1、前記実施形態2と構成を異にするほか、前記実施形態1、前記実施形態2と同様の構成、作用である。
また、図19に示すものは本発明の高圧均質化装置の実施形態4である。
この実施形態4は、例えば前記実施形態1、実施形態2、実施形態3に示すように、増圧ピストン部材8を復帰動作させるための復帰シリンダー10を個別に機枠15の上部に設けるのに代えて増圧機構部9の増圧シリンダー12内部に増圧ピストン部材8を復帰動作させるための油圧または水圧の回路部Kを形成することにより増圧ピストン部材8を増圧させて原料処理ピストン5に向かって対向して(図では上方へ)移動し、原料処理ピストン5の先端部(一端5a)がホッパ4ーを通じて増圧ピストン部材8の二次側の一端8aに設けた原料処理凹部7内に挿入させ、原料処理ピストン5が原料処理凹部7内の水密位置Sを通り過ぎて原料処理凹部7内を水密にした状態の下で増圧することにより原料Gを含む懸濁液2を原料収容通路6内に導入して高圧H2に増圧させるとともに、回路部K内の油圧または水圧を切り替えることにより増圧ピストン部材8を降下動作させて復帰するようにした。
このように、本実施形態4の高圧均質化装置では、増圧ピストン部材8を復帰動作させるための復帰シリンダー10を設けないので、部品点数を削減し、製作、組付けを簡便になすようにした点が前記実施形態1、実施形態2、実施形態3とは異なる構成、作用であるほかは前記実施形態1、実施形態2、実施形態3と略同様の構成、作用である。
また、図20に示すものは本発明の高圧均質化装置の実施形態5である。
この実施形態5は、例えば前記実施形態1、実施形態2、実施形態3に示すように、増圧ピストン部材8を復帰動作させるための復帰シリンダー10を個別に機枠15の上部に設けるのに代えて機枠15の上部に取付けた原料処理ピストン5に対向して移動可能に設けた増圧機構部9の増圧ピストン部材8を収容する増圧シリンダー12の周囲に複数の復帰シリンダー10,10をピストンロッド14,14、連結バー20′,20′を介して設けたことにより増圧ピストン部材8を増圧させて原料処理ピストン5に向かって対向して(図では上方へ)移動し、原料処理ピストン5の先端部(一端5a)をホッパ4ーを通じて増圧ピストン部材8の二次側の一端8aに設けた原料処理凹部7内に挿入させ、原料処理ピストン5が原料処理凹部7内の水密位置Sを通り過ぎて原料処理凹部7内を水密にした状態の下で増圧させて原料Gを含む懸濁液2を原料収容通路6内に導入して高圧H2に増圧させるとともに、増圧ピストン部材8の復帰時には復帰シリンダー10,10を駆動させて増圧ピストン部材8を降下動作させ、復帰するようにした。
このように、前記実施形態1、実施形態2、実施形態3が復帰シリンダー10,10を個別に機枠15の上部に設けているのに代えて本実施形態5では、復帰シリンダー10,10を機枠15の下部に設けた増圧機構部9の増圧シリンダー12の周囲に設けたので、該復帰シリンダー10,10よりも上部に位置するホッパー4内に投入される原料Gには復帰シリンダー10,10を駆動するための油、水等の不純物が漏れ出て混入することなく、原料Gの純度を維持でき、しかもホッパー4の周囲を広く確保できるので、原料Gの性状や投入状態を迅速かつ確実に観察できる。さらには、ホッパー4の周囲を広く確保できるので、製作および組立が容易に行え、保守・管理も容易になるという利点がある。
また、この実施形態5では、原料処理ピストン5の他端(図において上方一端)に設けた高圧均質化機構部1の一側に外気を導入するための外気導入孔30aを有する外気導入バルブ30を設けたことにより、原料Gの細分化に際して機枠15の下部に設けた増圧機構部9の増圧ピストン部材8を原料処理ピストン5の内部軸方向に設けた原料収容通路6内に原料Gを含む懸濁液2を導入して高圧に圧縮して高圧均質化機構部1のオリフィス3を通過させて原料Gの細分化を行い、その後に増圧ピストン部材8を降下させて復帰動作をさせる時に、前記外気導入バルブ30の外気導入孔30aから外気を高圧均質化機構部1を介して原料処理ピストン5の原料収容通路6内に吸入して原料収容通路6内が真空になることにより増圧ピストン部材8の降下動作が妨げになるのを防止し、増圧ピストン部材8の復帰操作を簡便になすようにしている。
このほか、本実施形態5では、高圧均質化機構部1により細分化して処理液槽16内に収容されている原料Gを、さらに、細分化を行うために、ホッパー4内に所定時間、所望量の原料Gを供給させるポンプP1を供給管11の途中に設けて原料Gをホッパー4内に供給させることにより固形物等のさらなる細分化を行う。また、供給管11には、初期の原料Gをホッパー4に供給させるための原料移送ポンプP2と切替弁V1とを介して原料タンクTを接続することにより切替弁V1を切替えてホッパー4内に初期の原料Gを供給して高圧均質化機構部1により固形物等の細分化処理を行うようにしている。なお、この実施形態5では、図示するようにホッパー4を密閉型のものを用いて密閉度を確保するようにしているが、このホッパー4は図示するように、必ずしも密閉型のものに限る必要はなく、図には示さないが開放型のものであってもよい。
しかも、外気導入バルブ30は、高圧均質化機構部1により原料Gを細分化処理した後毎に外気を導入し得るものであれば、図示する構造のものに捕らわれずに変更は自由に行える。
また、図21に示すものは本発明の実施形態6である。
この実施形態6では、高圧均質化機構部1は、前記原料収容通路6の二次側の他端5bに所望複数個、図21では2個が分岐して接続された構成により、増圧機構部9の増圧ピストン部材8を駆動して原料処理ピストン5を増圧ピストン部材8の対向側の一端8aに設けた原料処理凹部7内に挿入することにより原料処理ピストン5の原料収容通路6内に導入される原料Gを含む懸濁液2を直ちに増圧し、複数の高圧均質化機構部1,1により原料G中の固形物等の細分化処理するようにして細分化処理量の拡大化と効率化をはかるようにした点が前記実施形態1、実施形態2、実施形態3と異なる構成、作用である。なお、複数の高圧均質化機構部1,1による原料Gの細分化処理は、同時に行っても良いし、時間を違えて行うように制御されても良い。しかも、細分化処理する高圧均質化機構部1の設置個数の増減変更は図示するものに限らず、自由に設定することができる。
また、図22に示すものは本発明の実施形態7である。
前記実施形態1、実施形態2、実施形態3、実施形態4、実施形態5、実施形態6では、機枠15に固定される原料処理ピストン5に対して増圧機構部9を構成する増圧ピストン部材8を移動することにより原料処理凹部7内に原料処理ピストン5の先端部5aを挿入して原料収容通路6内に原料Gを含む懸濁液2を導入し、高圧H2に圧縮させる構成にしている。
これに対してこの実施形態7では、増圧機構部9は、図22に示すように、油または水が流入可能な増圧シリンダー12′と、該増圧シリンダー12′に摺動可能に設けられ、原料処理ピストン5を下部中央に形成した増圧ピストン部材8′とを機枠15の上部に設け、下部にはホッパー4を備え、該原料処理ピストン5の先端部5aが移動可能に挿入される原料処理凹部7が前記増圧ピストン部材8′に対向して一端に設けられた固定的な被挿入部材としてのシリンダー部材8″とから形成された構成を採用している。
そして、機枠15の下端に固定されたシリンダー部材8″に対して増圧ピストン部材8′に設けた原料処理ピストン5を対向方向(図において下方)に移動することによりシリンダー部材8″の原料処理凹部7内に原料処理ピストン5の先端部5aを挿入して水密状態の下にて原料Gを含む懸濁液2を原料処理ピストン5の原料収容通路6内に導入し、高圧H2に圧縮して高圧均質化機構部1により原料Gを細分化するという作用であるほかは、前記実施形態1、実施形態2、実施形態3、実施形態4、実施形態5、実施形態6と略同様の構成、作用である。
図23に示すものは本発明の実施形態8である。
この実施形態8では高圧均質化機構部1を原料処理ピストン5の他端5b(図において上方一端)に軸方向に設け、該高圧均質化機構部1の一側にスプリングの附勢力により常閉となっている弁体30′aを開閉可能に内蔵している外気導入バルブ30′を設けたものであり、機枠15の下部に設けた増圧機構部9の増圧ピストン部材8を原料処理ピストン5に対して対向方向に移動することにより原料処理ピストン5の内部軸方向に設けた原料収容通路6内に原料Gを含む懸濁液2を導入して高圧H2に圧縮することにより高圧均質化機構部1のオリフィス3を通過させて原料Gの細分化を行った後に増圧ピストン部材8を降下させる。
そして、増圧ピストン部材8を復帰動作させる時に前記外気導入バルブ30′から外気を高圧均質化機構部1を介して原料処理ピストン5の原料収容通路6内に迅速かつ容易に吸入して原料収容通路6内が真空になることにより増圧ピストン部材8の降下動作が妨げになるのを防止し、増圧ピストン部材8の復帰操作を簡便にするほか、固形物等のさらなる細分化を行うためにホッパー4内に原料Gを含む懸濁液2を供給するための原料搬送用のポンプP1を供給管11に設けた点は、図20に示す前記実施形態5と同様の構成、作用あるとともに図9に示す前記実施形態4とは異なる構成、作用であるほかは前記実施形態4と同様の構成、作用である。
図24に示すものは本発明の実施形態9である。
この実施形態9では、原料処理ピストン5が機枠15に固定的に取付けられ、前記原料処理ピストン5に対して対向方向に移動可能になる前記増圧機構部9の増圧ピストン部材8の駆動により前記原料処理ピストン5に対向して被挿入部材としての可動シリンダー部材40が移動可能に設置され、該可動シリンダー部材40には、前記原料処理ピストン5の先端部(一端5a)を挿入可能な前記原料処理凹部7を設けた構成である。
そして、ホッパー4内に導入された原料Gを含む懸濁液2を原料処理ピストン5の内部軸方向に設けた原料収容通路6内に導入するのには、水W、油OをポンプPを駆動して増圧機構部9の増圧シリンダー12内に流入することにより増圧ピストン部材8を上昇し、可動シリンダー部材40を原料処理ピストン5に対して移動して原料処理凹部7の容量減少変化を生じさせ、原料処理ピストン5内の原料収容通路6内に原料Gを含む懸濁液2を導入し、この原料収容通路6内を高圧H2に圧縮することにより原料Gを高圧均質化機構部1のオリフィス3に高圧H3にて高速度にて通過させて原料Gを細分化する点が前記実施形態4、実施形態8と異なる構成、作用である。
そして、原料Gを高圧均質化機構部1のオリフィス3に高速度にて通過させることにより原料Gの細分化を行った後は、増圧機構部9の増圧シリンダー部材12の上面に設けた複数個の復元シリンダー41,41を駆動して可動シリンダー部材40を降下させ、旧位に復帰させるようにするとともに、原料処理ピストン5内に設ける原料収容通路6内に超高圧にて原料Gを導入して細分化を行うのに適するほかは、前記実施形態4、および実施形態8と同様の構成、作用である。
図25に示すものは本発明の実施形態10である。
この実施形態10では、原料処理ピストン5が増圧機構部9の増圧ピストン部材8′であって機枠15に移動可能に設けられ、被挿入部材が機枠15に固定的に取付けられたシリンダー部材8″である点は前記実施形態7と同様の構成であるが、原料収容通路6が、原料処理ピストン5の内部軸方向に設けられるのではなく、原料処理凹部7と高圧均質化機構部1とを連通可能に前記原料処理凹部7の半径方向Rに設けられたことにより、原料収容通路6内に導入される原料Gを含む懸濁液2を高圧均質化機構部1に水平に搬送して高圧均質化機構部1にて原料Gの細分化を行うようにした点が前記実施形態7と異なる構成、作用である。
そして、この実施形態10では、原料収容通路6が、前記実施形態1、実施形態2、実施形態3、実施形態4、実施形態5、実施形態7,実施形態8のように原料処理ピストン5の軸方向に原料収容通路6を設けたのとは異なり、原料収容通路6は、原料処理凹部7の下方において、原料処理凹部7と高圧均質化機構部1とを連通可能に前記原料処理凹部7の半径方向Rに設けられた構成により高圧均質化装置自体の高さを低くして装置のコンパクト化を実現できるとともに原料処理ピストン5の内部軸方向に原料収容通路6を設けなくても済むので、原料処理ピストン5の製作、加工が容易に行え、原料Gが高い粘性を有するものであるとか、原料Gの懸濁液2中に分散される固形体の粒子が大きい場合であるとか、繊維状セルロースが長い場合に原料処理凹部7の半径方向Rに設けられた略水平な原料収容通路6内に所望量の原料Gを迅速かつ確実に導入して高圧均質化機構部1のオリフィス3を通過することにより細分化処理を行うのに適するという優れた作用を奏する。
図26に示すものは本発明の実施形態11である。
この実施形態11では、前記実施形態10と同様に原料処理ピストン5が増圧機構部9の増圧ピストン部材8′であって機枠15に移動可能に取付けられ、また、被挿入部材が機枠15に固定的に取付けられたシリンダー部材8″であり、原料収容通路6が、原料処理ピストン5に対向する被挿入部材としての前記シリンダー部材8″に設けた原料処理凹部7と高圧均質化機構部1とを連通可能に前記原料処理凹部7の半径方向Rに設けられた構成、作用である。図示では、原料処理凹部7の底部7aに水平な原料収容通路6が段差を生ずることなく、設けた構成により、原料処理凹部7内に収容される原料Gを含む懸濁液2を円滑にかつ所望量を確実に原料収容通路6内を水平方向に搬送するようにする構成である。
また、この実施形態11では、原料処理ピストン5が略中央に貫通された連結バー50の左右の端部に先端を固着したピストン棒14′,14′を昇降可能に有する復帰シリンダー10′,10′を増圧シリンダー部材12の外周に設けた構成により高圧均質化機構部1のオリフィス3を通過することにより原料Gが細分化処理された後に前記復帰シリンダー10′,10′を駆動させて増圧ピストン部材8′を上昇し、復帰するようにした点が実施形態7、実施形態10と異なる構成、作用であるほかは実施形態7、実施形態10と同様の構成、作用である。
図27および図28に示すものは本発明の実施形態12である。
この実施形態12では原料処理凹部7の内部下方に、原料処理ピストン5の加圧による内圧の変化に伴って原料処理凹部7と高圧均質化機構部1とを連通可能に前記原料処理凹部7の半径方向Rに設けた原料収容通路6を開閉可能となす摺動弁体60をばね材61を介して原料処理凹部7の下方部に摺動可能に内蔵した構成により、高圧均質化機構部1により原料Gの細分化を行う際に、機枠15の上方に設けた増圧機構部9を駆動して増圧ピストン部材8′としての原料処理ピストン5の先端部を被挿入部材に設けた原料処理凹部7内に挿入させて行くことにより、原料処理凹部7の水密位置Sを原料処理ピストン5が通過することにより前記原料処理凹部7が水密にされ、原料処理凹部7の内圧を高くするようにしたものである。
そして、原料処理凹部7の内部下方に設けた摺動弁体60は、増圧ピストン部材8′の原料処理ピストン5が降下することにより原料処理凹部7内の内圧が高く変化するのに伴ってばね材61の上方への附勢力に抗して押し下げられて行くことにより、原料収容通路6は摺動弁体60の閉止から開かれて行く。そして、原料処理ピストン5が挿入により原料処理凹部7が水密に圧縮される時点から原料処理凹部7内の容積減少変化により原料Gは原料処理凹部7の半径方向Rに設けた前記原料収容通路6内に圧送され、高圧均質化機構部1のオリフィス3を通過することにより原料Gを細分化処理したものである。
図29に示すものは本発明の実施形態13であり、さらに、図30に示すものは本発明の実施形態14である。
これらの実施形態13、および実施形態14では、原料処理ピストン5が増圧機構部9の増圧ピストン部材8′であって機枠15に移動可能に取付けられ、被挿入部材が原料処理ピストン5に対して対向して設置された可動シリンダー部材40であり、該可動シリンダー部材40には、前記原料処理ピストン5の先端部(一端5a)を挿入可能な前記原料処理凹部7を設け、原料処理凹部7の半径方向Rに設けた原料収容通路6は、原料処理凹部7の下端内に介装される図示する断面T字状乃至は図には示さない断面L字状のブッシュ70を介して一端が接続される構成により原料収容通路6の製作、および可動シリンダー部材40に対する原料収容通路6の組付けや新部品の交換が容易に行え、保守・点検を確実に行えるようにした点が前記実施形態11と異なる構成、作用であるほかは前記実施形態11と同様の構成、作用である。
また、図30に示す実施形態14において、71は原料収容通路6の他端に設けられ、スプリングの附勢力により常閉となる弁体71aを開閉可能に内蔵した外気導入バルブであり、この外気導入バルブ71は増圧機構部9の増圧ピストン部材8′を被挿入部材としての可動シリンダー部材40に設けた原料処理凹部7内に挿入し、原料処理凹部7の容積減少変化により原料収容通路6内に原料Gを含む懸濁液2を所望処理量圧送して高圧細分化機構部1により原料Gを細分化処理した後に、復帰シリンダー10′,10′が駆動することにより原料処理ピストン5が原料処理凹部7から退出する場合に、原料処理凹部7内が真空になって原料処理ピストン5が上昇し、退出する時に支障が生ずるのをこの外気導入バルブ71を開いて外気を原料処理凹部7内に導入して原料処理ピストン5の復帰動作を速やかに行うようにするためのものである。
図31乃至図44は本発明の実施形態15である。
この実施形態15は、微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを液体中に含む懸濁液2を高圧力の下で高圧均質化機構部1に設けた小径のオリフィス3を高速度にて通過させることにより分散、乳化、細胞膜破砕等の原料Gの細分化を行う高圧均質化装置において、前記高圧均質化機構部1に接続された原料収容通路6と、原料処理ピストン5と、該原料処理ピストン5に対向して設置する被挿入部材と、前記原料処理ピストン5の先端部(一端)5aを増圧機構部9により挿入可能に設けた原料処理凹部7と、を備え、前記増圧機構部9の駆動により前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストン5が相対移動するのに伴う前記原料処理凹部7の容量減少変化により前記原料収容通路6内に原料Gを含む前記懸濁液2を所望処理量圧送し、原料G中の固形体、または繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを前記高圧均質化機構部1のオリフィス3にて細分化する点については前記第1実施形態、実施形態2、実施形態3と同様にである。
また、本実施形態15は、図19に示す実施形態4と同様に、例えば前記実施形態1、実施形態2、実施形態3においては増圧ピストン部材8を復帰動作させるための復帰シリンダー10を個別に機枠15の上部に設けているのに代えて増圧機構部9の増圧シリンダー12の内部に増圧ピストン部材8を復帰動作させるための油圧または水圧の回路部Kを形成することにより増圧ピストン部材8を増圧させて原料処理ピストン5に向かって対向して(図では上方へ)移動し、原料処理ピストン5の先端部(一端5a)を増圧ピストン部材8の二次側の一端8aに設けた原料処理凹部7内に挿入させ、原料処理ピストン5が原料処理凹部7内の水密位置Sを通り過ぎて原料処理凹部7内を水密にした状態の下で増圧することにより原料Gを含む懸濁液2を原料収容通路6内に導入して高圧H2に増圧させるとともに、回路部K内の油圧または水圧を切り替えることにより増圧ピストン部材8を降下動作させて復帰するものである。
しかしながら、本実施形態15では、運転に際して先ず、微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを液体中に含む懸濁液2を原料処理ピストン5が挿入可能に被挿入部材に設けた原料処理凹部7の水密位置S以上に供給する予備工程を行う。
これには、先ず、前記被挿入部材の上面に設けた原料処理凹部7を密閉するために、原料処理ピストン5が摺動可能に貫通されるように着脱可能に被挿入部材に被冠した蓋部材80を取り外す(図31参照)。
その後、蓋部材80を取り外した前記原料処理凹部7の前記水密位置S以上に原料Gを含む懸濁液2を満たす。この際、この懸濁液2を被挿入部材に装填するのは手作業により被挿入凹部7内に汲み入れても良いし、自動的に被挿入凹部7内に供給しても良い。
そして、蓋部材80を被挿入部材の上面に再び取付けて被収納凹部7を被冠する。それから、原料処理ピストン5の軸回りに設けたハンドル81を把持して回動操作すると、ハンドル81が取付けられているボス部81Aの内周に設けたねじ部に原料ピストン5の外周に軸長方向に少なくとも1条設けた受動ねじ部94が螺合され、原料ピストン5はキー部材kにより回動は規制されているので、手動にて原料処理ピストン5を蓋部材80内に貫通させて原料処理凹部7内に移動することにより前記原料処理凹部7内の水密位置Sを通り過ぎて原料Gを含む懸濁液2を原料収容通路6内に充満させ、初期位置を設定する。
また、図38乃至図44に示すように前記蓋部材80は、原料処理凹部7を有する被挿入部材の上部に取付けられる固定板82と、該固定板82の上面にボルト83等により取付けられ、外周衝合縁には第1の係止縁84aが設けられた環状の蓋主体部84と、前記原料処理ピストン5が挿入される貫通孔85aが設けられ、前記蓋主体部84の前記第1の係止縁84aに衝合可能になる第2の係止縁85bを外周衝合縁に設けた上蓋部材85と、該上蓋部材85と前記蓋主体部84との第1の前記係止縁84aおよび第2の前記係止縁85bに係止可能に抱持する嵌合凹部86aを有する2つ割のカラー86,86とにより形成され、該カラー86により前記上蓋部材85を前記蓋主体部84に着脱自在に取付ける。86Aは2つ割のカラー86,86を止漬するためのボルトである。
このように、蓋部材80を被挿入部材に設ける原料処理凹部7に被冠して着脱自在に取付けるのは、原料Gを含む懸濁液2を原料処理凹部7と原料収容通路6内に導入して高圧縮させて高圧均質化機構部1により細分化処理するのに際して原料Gが周囲に飛散するのを防止するのと、内部の掃除を簡単に行うとともに部品の交換等の保守・管理を容易にするためである。
なお、87は原料供給ホッパであり、また、88はこの原料供給ホッパ87が前記原料処理ピストン5内に設けた原料収容通路6に通ずる部所に設けられた原料供給バルブであり、この原料供給バルブ88は図示ではにハンドル操作により開閉されるが、これに限ることなく、図示はしないが自動的に開閉操作されるものでもよい。
89は前記上蓋部材85の側面に一端を固着して敷設されたオーバーフロー管であり、90はオーバーフロー管89からオーバーフローされる原料Gを溜めておくための原料溜め容器である。また、前記オーバーフロー管89には、図には示さないが、弁体を設けることにより原料処理凹部7内の水密性を確保することができる。
そして、本実施形態15においては、以下のような工程手順により原料Gの細分化処理が行われる。
先ず、原料処理ピストン5を挿入可能に被挿入部材に設けた原料処理凹部7内の水密位置S以上に微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを液体中に含む懸濁液2を供給することにより予備工程を行う(図31、図32、図33参照)。
次いで、前記増圧機構部9を駆動することにより前記原料処理ピストン5を前記原料処理凹部7内に挿入させて先端部5aが水密位置Sを通り過ぎる水密状態の下で増圧する(図34参照)。この際、原料供給ホッパ87の原料供給バルブ88は閉じられ、原料Gを含む懸濁液2が液体収容通路6内に導入されるのは停止されている。
その後、前記被挿入部材または前記原料処理ピストン5が相対方向に移動するのに伴う前記原料処理凹部7の容量減少変化により前記原料処理ピストン5の内部に長手方向に設ける原料収容通路6と前記原料処理凹部7内に原料Gを含む懸濁液2を所望処理量圧送する。
それから、該原料収容通路6内に導入される原料Gを含む懸濁液2を高圧化させて固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを前記高圧均質化機構部1のオリフィス3に高速度にて通過させて分散、乳化、細胞膜破砕等をして原料Gを細分化する(図35参照)。
さらに、原料Gは前記増圧機構部9の加圧処理後に増圧ピストン部材8が降下する復帰時に、被挿入部材としての増圧ピストン部材8が降下して相対移動するのに伴う原料処理凹部7の容量増大変化により該原料処理凹部7内に吸引されて前記水密位置S以上に充填される。この際、原料供給バルブ88は再び開かれている。このようにして、以後、原料Gの細分化処理が行われる毎に前記増圧機構部9の加圧処理後に増圧ピストン部材8が降下する復帰時に、被挿入部材としての増圧ピストン部材8が降下して相対移動するのに伴う原料処理凹部7の容量増大変化により原料Gを含む懸濁液2は原料供給ホッパ87から原料処理凹部7内に吸引されて前記水密位置S以上に充填され、以後の高圧均質化機構部1による細分化処理の自動運転の使用に供される(図36参照)。このように、原料Gは原料処理凹部7内に自動吸引されるので、固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを分散、乳化させた流動性に富んだ原料Gの処理に適する。
また、蓋部材80は被挿入部材の上面に着脱自在に取付けられるので、原料処理凹部7内の清掃や部品の交換が便利になり、保守・点検は容易であるほかは、前記各実施形態と同様の構成、作用である。なお、本実施形態では、増圧機構部9の回路部Kの油圧または水圧を切り換えて増圧シリンダー12内部の復帰シリンダー8を復帰動作させるようにしているけれども、図には示さないが、回路部Kとは個別に設けた復帰シリンダーの復帰力を増圧機構部9の回路部Kの油圧または水圧を切り換えるほかに働かすことにより復帰シリンダー8を復帰させることもできる。しかも、上記各実施形態では、バルブシートV.Sに対するホモジバルブVの押圧力を調整するために、油圧シリンダーCを駆動することにより自動的に行うようにしているが、本実施形態では、ホモジバルブVの押圧力の調整は自動的に行われるものでも良いし、手動により行われるものでも良い。
図45および図46は本発明の実施形態16であり、この実施形態では、図31乃至図44に示す実施形態15とは逆に、原料処理凹部7を上面に設けた被挿入部材としてのシリンダー部材8″を機枠15の下方に固定的に設け、この原料処理凹部7に対して機枠15の上方に設けた増圧機構部9の原料処理ピストン5を挿入可能に設けた点は図22に示す実施形態7、図25に示す実施形態10と同様の構成、作用である。
しかしながら、本実施形態16では、増圧機構部9として、被挿入部材としてのシリンダー部材8″の原料処理凹部7に対して原料処ピストン5を挿入したり、または脱挿されて移動可能にするための手段は、動力源としてのモータMと、該モータMのモータシャフト91に装着した駆動歯車92、および該駆動歯車92が外周に設ける歯部93aに噛合可能に設けられ、内周には原料処理ピストン5の内周に設けた受動ねじ部94に噛合可能な歯部93bを有し、原料処理ピストン5の外周に回転自在に配置された略環状の受動歯車93よりなる歯車群95と、前記原料処理ピストン5の外周に前記受動ねじ部94に対して軸長方向に交叉して設けられたキー溝94Aと、該キー溝94A内に係入されるキー材94Bとにより原料処理ピストン5は移動可能に設けられる。
そして、本実施形態16では、前記実施形態15と同様に、蓋部材80の上蓋部材85を取り外して原料Gを原料処理ピストン5が挿入可能に被挿入部材としてのシリンダー部材8″に設けた原料処理凹部7の水密位置S以上に供給して予備工程を行う。
次いで、蓋部材80の上蓋部材85を再び被挿入部材の上面に取付けて原料処理凹部7に被冠してから、駆動源としてのモータMを駆動することにより駆動歯車92を回転すると、原料処理ピストン5の軸回りに設けられ、駆動歯車92が噛合している受動歯車93が回転するので、この受動歯車93の内周に設ける歯部93bが噛合している受動ねじ部94が外周に設けられ、受動ねじ部94に交叉して設けたキー溝94Aにキー材94Bが係入されている原料処理ピストン5は、降下して前記原料処理凹部7内に挿入され、先端部5aが原料収容凹部7内の水密位置Sを通り過ぎることにより水密状態の下で原料Gを含む懸濁液2を増圧する。
その後、原料処理ピストン5は、なお降下動することにより前記被挿入部材または前記原料処理ピストン5が相対方向に移動するのに伴う前記原料処理凹部7の容量減少変化により前記原料処理ピストン5の内部に長手方向に設けた原料収容通路6内に原料Gを含む懸濁液2を所望処理量圧送する。それから、原料処理ピストン5がなお降下されることにより原料収容通路6内に導入される原料Gを含む懸濁液2を高圧化させて懸濁液2中の固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを前記高圧均質化機構部1のオリフィス3を高速度にて通過させて分散、乳化、細胞膜破砕等をして原料Gを細分化する。
さらに、前述のように、増圧機構部9の加圧処理後に、モータMが反転することにより駆動歯車92、受動歯車93が反転されて原料処理ピストン5が上昇する復帰時に、被挿入部材と、原料処理ピストン5が相対移動するのに伴う原料処理凹部7の容量増大変化により該処理凹部7内に原料供給ホッパ87から原料Gを含む懸濁液2は吸引されて前記水密位置S以上に充填される。
このようにして、以後、原料Gの細分化処理が行われる毎に前記増圧機構部9による加圧処理後に原料処理ピストン5が上昇する復帰時に、原料処理凹部7の容量増大変化により原料Gを含む懸濁液2は原料供給バルブ88が開かれた原料供給ホッパ87から原料処理凹部7内に吸引されて前記水密位置S以上に充填されて使用に供されるほかは、前記各実施形態15と同様の構成、作用である。
図47および図48に示すものは本発明の実施形態17である。
この実施形態17においては原料Gを細分化するための予備工程として原料処理ピストン5の先端部5aが水密位置S以上に挿入可能になる原料処理凹部7を上面8″aに設けた被挿入部材としてのシリンダー部材8″の内部に原料収容通路6を設け、シリンダー部材8″下方の半径方向Rには原料Gを含む懸濁液2を原料処理凹部7内に供給するための原料供給ホッパ87を設けるとともに前記原料処理凹部7と原料Gの細分化を行うホモジバルブVを有する高圧均質化機構部1とを連通可能に設けることにより原料Gを含む懸濁液2を原料処理凹部7内に供給後に増圧機構部9における原料処理ピストン5が原料処理凹部7内に降下することにより加圧されて原料Gの細分化を行う構成である。
そして、本実施形態17においては、蓋部材80の上蓋部材85を取り外した後に、原料処理ピストン5が挿入可能になる被挿入部材としてのシリンダー部材8″に設けた原料処理凹部7の水密位置S以上に手作業にて原料Gを含む懸濁液2を汲み入れることにより原料収容凹部7内に供給して予備工程を行う。
次いで、蓋部材80の上蓋部材85を再び被挿入部材の上面8″aに取付けて原料収納凹部7に被冠してから、駆動源としてのモータMを駆動することにより駆動歯車92を回転すると、原料処理ピストン5の軸回りに設けられ、増圧機構部9の駆動手段を形成する駆動歯車92が噛合している歯部93aを有する受動歯車93が回転するので、この受動歯車93が噛合している受動ねじ部94を外周に設けた原料処理ピストン5は降下して前記原料処理凹部7内に挿入され、先端部5aが原料収容凹部7内の水密位置Sを通り過ぎて水密状態の下で原料Gの増圧を行う。
その後、原料処理ピストン5がなお降下することにより前記被挿入部材または前記原料処理ピストン5が相対方向に移動するのに伴う前記原料処理凹部7の容量減少変化によりシリンダー部材8″の内部に設けた原料収容通路6内に原料Gを含む懸濁液2を所望処理量圧送する。それから、原料処理ピストン5がなお降下されることにより原料収容通路6内に導入される原料Gを含む懸濁液2を高圧化させて懸濁液2に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを前記高圧均質化機構部1のオリフィス3を高速度にて通過させて分散、乳化、細胞膜破砕等をして原料Gの細分化を行う。
また、前述のように、増圧機構部9の加圧処理後に、モータMが反転することにより駆動歯車92、受動歯車93が反転されて原料処理ピストン5が上昇する復帰時に、被挿入部材と、原料処理ピストン5が相対移動するのに伴う原料処理凹部7の容量増大変化により該原料処理凹部7内に原料Gを含む懸濁液2は吸引されて前記水密位置S以上に充填される。
このようにして、以後、原料Gの細分化処理が行われる毎に前記増圧機構部9による加圧処理後に原料処理ピストン5が上昇する復帰時に、原料処理凹部7の容量増大変化により原料Gを含む懸濁液2は原料供給ホッパ87から開かれた原料供給バルブ88を通じて原料処理凹部7内に吸引されて前記水密位置S以上に充填され、原料Gが高圧均質化機構部1にて細分化されるほかは、図25に示す実施形態10,図26に示す実施形態11、図27に示す実施形態12、図28に示す実施形態12、図44および図45に示す前記各実施形態16と同様の構成、作用である。
図49乃至図55は本発明の実施形態18である。
図45および図46に示す本発明の実施形態16では、運転に際して先ず、微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを液体中に含む懸濁液2を原料処理ピストン5が挿入可能に被挿入部材に設けた原料処理凹部7内の水密位置S以上に供給する予備工程を行うのに、被挿入部材の上面に設けた原料処理凹部7に被冠している蓋部材80を取り外す。その後、原料処理凹部7の水密位置S以上に原料Gを含む懸濁液2を満たし、蓋部材80を被挿入部材の上面に再び取付けて被冠してから原料処理ピストン5の軸回りに設けたハンドル81を把持して手動にて原料ピストン5を移動させながら蓋部材80内に貫通させて原料処理凹部7内の水密位置Sを通り過ぎることにより原料Gを含む懸濁液2を原料収容通路6内に充満させ、初期位置を設定するようにしている。
しかしながら、本実施形態18においては、原料処理凹部7の水密位置S以上に原料Gを含む懸濁液2を満たしてから、蓋部材80を被挿入部材の上面に再び取付けて被冠する(図49、図50参照)。
その後、増圧機構部9を駆動することにより前記被挿入部材または前記原料処理ピストン5が相対方向に移動するのに伴う原料処理凹部7の容量減少変化により前記原料処理ピストン5の内部に長手方向に設けた原料収容通路6内に原料Gを含む懸濁液2を自動的に所望処理量圧送する(図51、図52参照)。
そして、原料収容通路6内に導入される原料Gを含む懸濁液2を高圧化させて懸濁液2に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料Gを高圧均質化機構部1のオリフィス3を高速度にて通過させて原料Gを分散、乳化、細胞膜破砕等をして細分化する(図53参照)。さらに、原料Gは前記増圧機構部9の加圧処理後に増圧ピストン部材8が降下する復帰時に、被挿入部材としての増圧ピストン部材8が降下して相対移動するのに伴う原料処理凹部7の容量増大変化により該原料処理凹部7内に懸濁液2は吸引されて前記水密位置S以上に充填される(図54、図55参照)。
このようにして、以後、原料Gの細分化処理が行われる毎に前記増圧機構部9の加圧処理後に増圧ピストン部材8が降下する復帰時に、被挿入部材としての増圧ピストン部材8が降下して相対移動するのに伴う原料処理凹部7の容量増大変化により原料Gを含む懸濁液2は原料供給ホッパ87から原料処理凹部87内に吸引されて前記水密位置S以上に充填されて使用に供される。
また、原料処理ピストン5が増圧機構部9を形成する被挿入部材としての増圧ピストン部材8″に対して自動運転時に相対移動される移動ストロークJは、ストローク調整手段100により調整可能に設けられる。このストローク調整手段100は、本実施形態では図に示すように自動運転時に増圧ピストン部材8が連続的に上昇したり、または降下する時に、機枠15の支柱101に水平方向に回転可能に、かつ偏心的に取付けられた板形状のストッパー板102を回転することにより対向して変位させると、このストッパー板102に増圧ピストン部材8が自動運転により降下するたび毎に、蓋部材80を着脱自在に取付けている固定板82がストッパー板102に係止することにより増圧機構部9の増圧ピストン部材8の降下の移動ストロークJを降下時毎に略一定に調整するようになっているほかは、前記各実施形態15と同様の構成、作用である。本実施形態ではストローク調整手段100は前述のようにストッパー板102により機械的に移動ストロークJを調整するようにしているが、これに限ることなく、電気的センサー、磁気センサー、光学的センサー等の検知手段を用いて得られる信号にもとずいて回路部Kの駆動を制御することでシリンダー部材8″の移動ストロークJを調整するようにしてもよい。
本発明は、固形体、繊維状セルロース等よりなる原料を液体中に含む懸濁液における原料の分散、乳化や、細胞の細胞膜破壊等の細分化が簡単な構造にて高圧力を発揮することにより迅速かつ確実に行えて処理能力が高く、自動化も可能であり、またバルブを一切使用しないため、破損もなく、部品の機械的な寿命が長くなり、保守・管理も容易になる分野・用途に適する。
図1は本発明の高圧均質化装置の実施形態1を示し、原料投入時の断面図である。 図2は同じく原料処理凹部内の水密位置を原料処理ピストンが通り過ぎて原料を圧縮する状態を示す断面図である。 図3は同じく原料処理ピストンの原料収容通路内に原料を導入して高圧に圧縮し、高圧均質化機構部により細分化処理する状態を示す断面図である。 図4は同じく原料の細分化処理後、内部を減圧して増圧ピストン部材を復帰動作する状態を示す断面図である。 図5は同じく高圧均質化機構部のホモジバルブを開放して空気を導入しながら増圧ピストン部材を降下して復帰動作している状態を示す断面図である。 図6は同じく1サイクルを終了した状態を示す断面図である。 図7は同じく本実施形態1を構成する高圧均質化機構部を示す拡大断面図である。 図8は高圧均質化機構部にて細分化処理前にミキサーにて撹拌した顕微鏡写真である。 図9は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、500Kg/cm2にて連続して3回ほど細分化処理した顕微鏡写真である。 図10は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、1000Kg/cm2にて連続して3回ほど細分化処理した顕微鏡写真である。 図11は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、1500Kg/cm2にて連続して3回ほど細分化処理した顕微鏡写真である。 図12は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、500Kg/cm2にて連続して3回ほど細分化処理した場合の実測の吐出温度と、計算温度とを示すグラフである。 図13は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、1000Kg/cm2にて連続して3回ほど細分化処理した場合の実測の吐出温度と、計算温度とを示すグラフである。 図14は高圧均質化機構部のオリフィスの吐出圧が、1500Kg/cm2にて連続して3回ほど細分化処理した場合の実測の吐出温度と、計算温度とを示すグラフである。 図15は本発明の高圧均質化装置の実施形態2を示す断面図である。 図16は同じく原料処理凹部内の水密位置を原料処理ピストンが通り過ぎて原料を圧縮する状態を示す断面図である。 図17は同じく原料処理ピストンの原料収容通路内に原料を導入して高圧に圧縮する状態を示す断面図である。 図18は本発明の高圧均質化装置の実施形態3を示す断面図である。 図19は本発明の高圧均質化装置の実施形態4を示す断面図である。 図20は本発明の高圧均質化装置の実施形態5を示す断面図である。 図21は本発明の高圧均質化装置の実施形態6を示す断面図である。 図22は本発明の高圧均質化装置の実施形態7を示す断面図である。 図23は本発明の高圧均質化装置の実施形態8を示す断面図である。 図24は本発明の高圧均質化装置の実施形態9を示す断面図である。 図25は本発明の高圧均質化装置の実施形態10を示す断面図である。 図26は本発明の高圧均質化装置の実施形態11を示す断面図である。 図27は本発明の高圧均質化装置の実施形態12を示し、摺動弁体により原料収容通路を閉じている状態を示す断面図である。 図28は同じく本実施形態12において原料収容通路が開かれている状態を示す断面図である。 図29は本発明の高圧均質化装置の実施形態13を示す断面図である。 図30は本発明の高圧均質化装置の実施形態14を示す断面図である。 図31は本発明の高圧均質化装置の実施形態15を示す断面図である。 図32は同じく本実施形態15を示し、被挿入部材の原料収容凹部内に原料を水密位置S以上に充填した予備工程を示す断面図である。 図33は同じく本実施形態15を示し、被挿入部材の原料収容凹部内に原料を水密位置S以上に充填してから原料収容通路内に導入する状態の断面図である。 図34は同じく本実施形態15を示し、被挿入部材の原料収容凹部内に原料を水密位置S以上に充填してから原料収容通路内の原料を加圧する状態の断面図である。 図35は同じく本実施形態15を示し、被挿入部材の原料収容凹部内に原料を水密位置S以上に充填してから原料収容通路内の原料を加圧して細分化している状態の断面図である。 図36は同じく本実施形態15を示し、原料収容通路内の原料を加圧して細分化した後に原料処理ピストンの原料収容通路内に原料を吸引している状態の断面図である。 図37は同じく本実施形態15を示し、原料収容通路内の原料を加圧して細分化した後に原料処理ピストンの原料収容通路内に原料を吸引して完了した状態の断面図である。 図38は同じく本実施形態15を示す拡大断面図である。 図39は同じく本実施形態15を構成する蓋部材の蓋主体部を示す拡大断面図である。 図40は同じく本実施形態15の蓋主体部を示す拡大平面図である。 図41は同じく本実施形態15を構成する蓋部材の上蓋部材を示す拡大断面図である。 図42は同じく本実施形態15の上蓋部材を示す拡大平面図である。 図43は同じく本実施形態15を構成するカラーの拡大断面図である。 図44は同じく本実施形態15のカラーを示す拡大平面図である。 図45は本発明の高圧均質化装置の実施形態16を示す断面図である。 図46は本実施形態16を他側から見た断面図である。 図47は本発明の高圧均質化装置の実施形態17を示す断面図である。 図48は本実施形態17を他側から見た断面図である。 図49は本発明の高圧均質化装置の実施形態18を示す断面図である。 図50は同じく本実施形態18を示し、被挿入部材の原料収容凹部内に原料を水密位置S以上に充填した予備工程を示す断面図である。 図51は同じく本実施形態18を示し、被挿入部材の原料収容凹部内に原料を水密位置S以上に充填してから原料収容通路内に導入する状態の断面図である。 図52は同じく本実施形態18を示し、被挿入部材の原料収容凹部内に原料を水密位置S以上に充填してから原料収容通路内の原料を加圧する状態の断面図である。 図53は同じく本実施形態18を示し、被挿入部材の原料収容凹部内に原料を水密位置S以上に充填してから原料収容通路内の原料を加圧して細分化している状態の断面図である。 図54は同じく本実施形態18を示し、原料収容通路内の原料を加圧して細分化した後に原料処理ピストンを駆動させて原料収容通路内に原料を吸引している状態の断面図である。 図55は同じく本実施形態18を示し、原料収容通路内の原料を加圧して細分化した後に原料処理ピストンの原料収容通路内に原料を吸引して完了した状態の断面図である。
符号の説明
1 高圧均質化機構部
2 懸濁液
3 オリフィス
4 ホッパー
5 原料処理ピストン
6 原料収容通路
7 原料処理凹部
8 増圧ピストン部材
8′ 増圧ピストン部材
9 増圧機構部
10 復帰シリンダー
11 供給管
12 増圧シリンダー
13 油圧計
15 機枠
S 水密位置

Claims (29)

  1. (a)微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料を液体中に含む懸濁液よりなる原料を高圧力の下で高圧均質化機構部に設けた小径のオリフィスを高速度にて通過させることにより原料を分散、乳化、細胞膜破砕等の細分化を行う高圧均質化装置において、
    (b)前記高圧均質化機構部に接続された原料収容通路と、
    (c)原料処理ピストンと、
    (d)該原料処理ピストンに対向して設置する被挿入部材と、
    (e)前記原料処理ピストンの先端部を増圧機構部により挿入可能に前記被挿入部材に設けた原料処理凹部と、を備え、
    (f)前記増圧機構部の駆動により前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストンが相対移動するのに伴う前記原料処理凹部の容量減少変化により前記原料収容通路内に懸濁液を所望処理量圧送し、懸濁液中の固形体、繊維状セルロース、細胞等の原料を前記高圧均質化機構部のオリフィスにて細分化する、
    (g)ことを特徴とする高圧均質化装置。
  2. 前記原料処理凹部が、機枠に固定的に取付けられる前記原料処理ピストンに対して相対移動可能に設置される被挿入部材としての前記増圧機構部の増圧ピストン部材に設けられることを特徴とする請求項1に記載の高圧均質化装置。
  3. 前記原料処理凹部が、機枠に固定的に取付けられる前記原料処理ピストンに対して相対移動可能に設置される被挿入部材としての前記増圧機構部の可動シリンダー部材に設けられることを特徴とする請求項1に記載の高圧均質化装置。
  4. 前記原料処理凹部が、機枠に移動可能に設けられる増圧機構部の増圧ピストン部材を形成する前記原料処理ピストンに対して相対移動可能に設置される被挿入部材としてのシリンダー部材に設けられることを特徴とする請求項1に記載の高圧均質化装置。
  5. 前記原料処理凹部が、機枠に移動可能に設けられる増圧機構部の増圧ピストン部材を形成する原料処理ピストンに対して相対移動可能に設置される被挿入部材としての可動シリンダー部材に設けられることを特徴とする請求項1に記載の高圧均質化装置。
  6. 前記原料収容通路が、前記原料処理ピストンの内部に長手方向に設けられたことを特徴とする請求項1,2,または3の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  7. 前記原料収容通路が、前記原料処理凹部と細分化を行う高圧均質機構部とを連通可能に前記原料処理凹部の半径方向に設けられたことを特徴とする請求項1,2,または5の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  8. 前記原料収容通路が、前記原料処理凹部の下端内に介装される断面T字状乃至は断面L字状のブッシュを介して一端が接続されたことを特徴とする請求項1,4,5,または7の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  9. 前記原料処理凹部の内部下方には、内圧の変化に伴って前記原料収容通路を開閉可能となす摺動弁体をばね材を介して摺動可能に内蔵したことを特徴とする請求項1,4,5,7,または8の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  10. 前記原料処理凹部の水密位置を前記原料処理ピストンが通過することにより前記原料処理凹部が水密にされた時点から原料を含む懸濁液は前記原料収容通路内に圧送されることを特徴とする請求項1〜9の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  11. 前記原料処理凹部の前記水密位置を前記原料処理ピストンが通過することにより前記原料処理凹部と前記原料収容通路内に原料を含む懸濁液が水密に満たされた時点から懸濁液は前記収容通路内に圧送されることを特徴とする請求項1〜6の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  12. 前記原料処理凹部の入口に前記懸濁液が供給されるホッパーを設け、該ホッパーを介して前記原料処理凹部内に前記原料処理ピストンを水密に挿入可能に設けることを特徴とする請求項1〜10の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  13. 前記増圧ピストン部材、前記原料処理ピストン、さらには前記可動シリンダー部材の何れかは、前記増圧機構部の駆動により前記原料収容通路内に懸濁液を高圧導入後に復帰シリンダーにより復帰可能に設けられることを特徴とする請求項1〜10,12の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  14. 前記増圧機構部は、油または水が流入可能な増圧シリンダーと、該増圧シリンダーに摺動可能に設けられ、且つ原料処理ピストンの先端部を挿入する原料処理凹部を二次側の一端に設けた増圧ピストン部材とから形成されることを特徴とする請求項1〜13の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  15. 前記増圧機構部は、油または水が流入可能な増圧シリンダーと、該増圧シリンダーに摺動可能に設けられ原料処理ピストンを形成する増圧ピストン部材と、該原料処理ピストンの先端部を挿入する原料処理凹部が対向する一端に設けられたシリンダー部材とから形成されることを特徴とする請求項1〜14の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  16. 原料を液体中に含む懸濁液は前記増圧機構部の加圧処理後の復帰時に、前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストンが相対移動するのに伴う原料処理凹部の容量増大変化により該原料処理凹部内に吸引されて前記水密位置以上に充填されることを特徴とする請求項11,14,15の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  17. 前記原料処理ピストンは、前記原料処理凹部の前記水密位置以上に原料を液体中に含む懸濁液が満たされる初期位置に該原料処理ピストンの軸回りに設けたハンドルにより手動に移動されることを特徴とする請求項11,14〜16の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  18. 前記原料処理ピストンは、動力源としてのモータと、該モータのモータシャフトに装着した駆動歯車、および該駆動歯車に噛合可能に設けられ前記原料処理ピストンの外周に設けられた受動ねじ部に噛合する回転自在な受動歯車よりなる歯車群と、前記原料処理ピストンの外周に前記受動ねじ部に対して軸長方向に交叉して設けられたキー溝と、該キー溝内に係入されるキー材とにより移動可能に設けられることを特徴とする請求項11,14〜17の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  19. 前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストンの自動運転時の相対移動による移動ストロークはストローク調整手段により調整可能に設けられることを特徴とする請求項11,14〜18の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  20. 前記被挿入部材の上面には前記処理凹部を密閉し、原料処理ピストンが摺動可能に貫通される蓋部材が着脱可能に被冠されることを特徴とする請求項11,14〜19の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  21. 前記蓋部材は、原料処理凹部を有する被挿入部材の上部に取付けられる固定板と、該固定板の上面に取付けられ、外周衝合縁には第1の係止縁が設けられた環状の蓋主体部と、前記原料処理ピストンが挿入される貫通孔が設けられ、前記蓋主体部の前記第1の係止縁に衝合可能になる第2の係止縁を外周衝合縁に設けた上蓋部材と、該上蓋部材と前記蓋主体部との第1の前記係止縁および第2の前記係止縁を係止可能に抱持する2つ割のカラーとにより形成され、該カラーにより前記上蓋部材を前記蓋主体部に着脱自在に取付けることを特徴とする請求項11,14〜20の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  22. 前記高圧均質化機構部は、油圧シリンダーまたは空気シリンダーにより直線的に軸方向に駆動するホモジバルブが前記オリフィスを形成するバルブシートに可変的に圧接されることにより原料を処理する内圧力を調整することを特徴とする請求項1〜21の何れかに1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  23. 前記高圧均質化機構部における懸濁液に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞よりなる原料を細分化する高圧は、前記増圧機構部の増圧シリンダー内に流入される油または水の一次側の低圧力を検知することにより換算して察知されることを特徴とする請求項1〜22の何れかに1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  24. 前記高圧均質化機構部は、前記原料収容通路の二次側の他端に所望複数個が分岐して接続されたことを特徴とする請求項1〜23の何れかに1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  25. 液体に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞よりなる原料を細分化する高圧均質化機構部の内圧力は、増圧機構部の増圧シリンダーに流入される油または水の一次側の低圧力を検知することにより、その検知信号に基づいて前記増圧ピストン部材と、復帰シリンダーとを自動的に制御して自動運転を可能としたことを特徴とする請求項1〜24の何れか1の請求項に記載の高圧均質化装置。
  26. (h)原料処理ピストンに対向して設置する被挿入部材に、前記原料処理ピストンの先端部を増圧機構部により挿入可能に設けた原料処理凹部内に微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料を液体中に含む懸濁液を供給する工程と、
    (i)前記増圧機構部を駆動することにより前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストンが相対方向に移動するのに伴う前記原料処理凹部の容量減少変化により前記原料処理ピストンの内部に長手方向に設けるか、または前記原料処理凹部と細分化を行う高圧均質機構部とを連通可能に前記原料処理凹部の半径方向に設けた原料収容通路内に前記懸濁液を所望処理量導入する工程とを含み、
    (j)前記原料収容通路内に導入される前記懸濁液を高圧化させて懸濁液に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞等を前記高圧均質化機構部のオリフィスを高速度に通過させて原料を分散、乳化、細胞膜破砕等をして細分化することを特徴とする、
    (k)高圧均質化方法。
  27. (l)微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料を液体中に含む懸濁液をホッパー内に供給する工程と、
    (m)原料処理ピストンの先端部を前記ホッパーを通じて原料処理ピストンに対向して設置する被挿入部材に設けた原料処理凹部内に挿入させる工程と、
    (n)前記原料処理ピストンが前記原料処理凹部内に挿入されることにより水密位置を通り過ぎて水密状態の下で増圧する工程と、
    (o)前記増圧機構部を駆動することにより前記被挿入部材または前記原料処理ピストンが相対方向に移動するのに伴う前記原料処理凹部の容量減少変化により前記原料処理ピストンの内部に長手方向に設けるか、または前記原料処理凹部と原料の細分化を行う高圧均質化機構部とを連通可能に半径方向に設けた原料収容通路内に原料を所望処理量導入し、圧送する工程と、
    (p)該原料収容通路内に導入される原料を含む懸濁液を高圧化させて液体に含まれる固形体、繊維状セルロース、細胞等の原料を前記高圧均質化機構部のオリフィスを高速度にて通過させて分散、乳化、細胞膜破砕等をして細分化することを特徴とする、
    (q)高圧均質化方法。
  28. (r)微細な固形体、繊維状セルロース、細胞等よりなる原料を液体中に含む懸濁液を原料処理ピストンが挿入可能に被挿入部材に設けた原料処理凹部の水密位置以上に供給する予備工程と、
    (s)原料処理ピストンの先端部を前記原料処理凹部内に挿入させる工程と、
    (t)前記原料処理ピストンが前記原料処理凹部内に挿入されることにより水密位置を通り過ぎて水密状態の下で増圧する工程と、
    (u)前記増圧機構部を駆動することにより前記被挿入部材または前記原料処理ピストンが相対方向に移動するのに伴う前記原料処理凹部の容量減少変化により前記原料処理ピストンの内部に長手方向に設けるか、または前記原料処理凹部と原料の細分化を行う高圧均質化機構部とを連通可能に半径方向に設けた原料収容通路内に前記懸濁液を所望処理量圧送する工程と、
    (v)該原料収容通路内に導入される懸濁液を高圧化させて前記高圧均質化機構部のオリフィスを高速度にて通過させて原料を分散、乳化、細胞膜破砕等をして細分化することを特徴とする、
    (w)高圧均質化方法。
  29. 原料を液体中に含む懸濁液は前記増圧機構部の加圧処理後の復帰時に、前記被挿入部材または/および前記原料処理ピストンが相対移動するのに伴う原料処理凹部の容量増大変化により該処理凹部内に吸引されて前記水密位置以上に充填されることを特徴とする請求項28に記載の高圧均質化方法。
JP2005103245A 2004-07-13 2005-03-31 高圧均質化装置、および高圧均質化方法 Expired - Fee Related JP4592474B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103245A JP4592474B2 (ja) 2004-07-13 2005-03-31 高圧均質化装置、および高圧均質化方法
TW094122946A TWI276463B (en) 2004-07-13 2005-07-07 High pressure homogenizing apparatus and method thereof
US11/175,179 US7530511B2 (en) 2004-07-13 2005-07-07 High pressure homogenizing apparatus and method thereof
CA002511675A CA2511675A1 (en) 2004-07-13 2005-07-07 High pressure homogenizing apparatus and method thereof
DE602005013854T DE602005013854D1 (de) 2004-07-13 2005-07-08 Hochdruckhomogenisiervorrichtung und darauf bezogene Verfahren
AT05014904T ATE428490T1 (de) 2004-07-13 2005-07-08 Hochdruckhomogenisiervorrichtung und darauf bezogene verfahren
EP05014904A EP1616618B1 (en) 2004-07-13 2005-07-08 High pressure homogenizing apparatus and related methods
KR1020050063496A KR100920786B1 (ko) 2004-07-13 2005-07-13 고압 균질화 장치 및 고압 균질화 방법
US11/651,580 US7413135B2 (en) 2004-07-13 2007-01-10 High pressure homogenizing apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205502 2004-07-13
JP2004286115 2004-09-30
JP2005103245A JP4592474B2 (ja) 2004-07-13 2005-03-31 高圧均質化装置、および高圧均質化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006122888A true JP2006122888A (ja) 2006-05-18
JP4592474B2 JP4592474B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35094503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103245A Expired - Fee Related JP4592474B2 (ja) 2004-07-13 2005-03-31 高圧均質化装置、および高圧均質化方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7530511B2 (ja)
EP (1) EP1616618B1 (ja)
JP (1) JP4592474B2 (ja)
KR (1) KR100920786B1 (ja)
AT (1) ATE428490T1 (ja)
CA (1) CA2511675A1 (ja)
DE (1) DE602005013854D1 (ja)
TW (1) TWI276463B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238156A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Shigeo Ando 高圧均質化装置の噴射弁、および噴射弁ユニット
WO2009054041A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Shigeo Ando 高圧均質化装置
JP2010500042A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 産生細胞からのタンパク質単離方法
JP2013226123A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Sysmex Corp 破砕処理装置及び保冷庫
JP2014180625A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujiyakuhin Co Ltd 無菌乳化システム
JP2015136671A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 カヤバ工業株式会社 均質化装置
JP2015136670A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 カヤバ工業株式会社 均質化装置
WO2023106335A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 キヤノン株式会社 細胞加工方法および細胞加工装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1964605B1 (en) * 2007-02-28 2009-12-09 Shigeo Ando Injection valve of high pressure homogenizer
US8168840B2 (en) * 2008-06-25 2012-05-01 Kior Inc. Biomass pretreatment process
DE102012224293B4 (de) * 2012-12-21 2015-11-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Einrichtung zur Beaufschlagung eines Fluids mit wechselndem Druck
BR102018004973B1 (pt) * 2018-03-13 2021-10-13 Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras Dispositivo e método para rompimento de células de microorganismos por extrusão
CN112844596A (zh) * 2020-12-08 2021-05-28 黄忠银 一种用于药物的碾碎装置
CN113102043A (zh) * 2021-04-25 2021-07-13 陈波 一种脑瘤科配药用研磨装置
GB2613651A (en) * 2021-12-13 2023-06-14 Black Swan Graphene Inc Improved Homogenizer impact head
KR102490048B1 (ko) 2022-08-16 2023-01-20 (주)일신오토클레이브 서보 제어형 랙피니언 타입 고압 분산기
KR102491123B1 (ko) 2022-08-25 2023-01-27 (주)일신오토클레이브 서보 제어형 고압 분산기용 동력변환장치 및 서보 제어형 캠 타입 고압 분산기
KR102592241B1 (ko) 2023-07-05 2023-10-24 (주)일신오토클레이브 서보 제어형 볼스크류 타입 고압 분산기
CN116617991A (zh) * 2023-07-26 2023-08-22 山东中福致为新材料有限公司 一种桨式搅拌反应釜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162976A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Nitsukuu Kogyo Kk 定量プランジヤポンプ
JPH10192672A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Jiinasu:Kk 微粒化方法及びその装置
JPH10201386A (ja) * 1997-01-13 1998-08-04 Bayer Ag 乳製品を均質化する方法およびその装置
JP2003504198A (ja) * 1999-07-16 2003-02-04 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 処理量可変の分散ノズル
WO2004026481A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Naito, Syouko 物質の微粒化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1448117A (en) 1973-11-01 1976-09-02 Edebo L Method for disintegrating biological material under high pressure
JPS6019921A (ja) 1983-07-15 1985-02-01 Toyota Motor Corp タ−ボチャ−ジャの過給圧制御装置
HU197249B (en) 1986-07-02 1989-03-28 Taurus Gumiipari Vallalat Device for reducing organic materials
US5411380A (en) * 1993-07-27 1995-05-02 Apv Gaulin, Inc. High pressure homogenizing pump having removable check valve modules
US5984519A (en) 1996-12-26 1999-11-16 Genus Corporation Fine particle producing devices
US6045068A (en) * 1997-12-16 2000-04-04 Ashbrook; Clifford L. Method for treating cement slurries

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162976A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Nitsukuu Kogyo Kk 定量プランジヤポンプ
JPH10201386A (ja) * 1997-01-13 1998-08-04 Bayer Ag 乳製品を均質化する方法およびその装置
JPH10192672A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Jiinasu:Kk 微粒化方法及びその装置
JP2003504198A (ja) * 1999-07-16 2003-02-04 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 処理量可変の分散ノズル
WO2004026481A1 (ja) * 2002-09-18 2004-04-01 Naito, Syouko 物質の微粒化装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500042A (ja) * 2006-08-15 2010-01-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 産生細胞からのタンパク質単離方法
JP2008238156A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Shigeo Ando 高圧均質化装置の噴射弁、および噴射弁ユニット
JP2013099740A (ja) * 2007-02-28 2013-05-23 Shigeo Ando 高圧均質化装置の噴射弁、および噴射弁ユニット
CN101835530A (zh) * 2007-10-23 2010-09-15 安藤成雄 高压均匀化装置
CN101835530B (zh) * 2007-10-23 2013-01-09 安藤成雄 高压均匀化装置
JP5165691B2 (ja) * 2007-10-23 2013-03-21 成雄 安藤 高圧化均質化装置およびその洗浄方法
WO2009054041A1 (ja) * 2007-10-23 2009-04-30 Shigeo Ando 高圧均質化装置
JP2013226123A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Sysmex Corp 破砕処理装置及び保冷庫
US9556410B2 (en) 2012-03-29 2017-01-31 Sysmex Corporation Homogenizer and storage cooler
JP2014180625A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujiyakuhin Co Ltd 無菌乳化システム
JP2015136671A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 カヤバ工業株式会社 均質化装置
JP2015136670A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 カヤバ工業株式会社 均質化装置
WO2023106335A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 キヤノン株式会社 細胞加工方法および細胞加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1616618A2 (en) 2006-01-18
JP4592474B2 (ja) 2010-12-01
DE602005013854D1 (de) 2009-05-28
EP1616618A3 (en) 2006-11-22
TW200615042A (en) 2006-05-16
ATE428490T1 (de) 2009-05-15
TWI276463B (en) 2007-03-21
US7530511B2 (en) 2009-05-12
US20060011755A1 (en) 2006-01-19
EP1616618B1 (en) 2009-04-15
KR20060050144A (ko) 2006-05-19
CA2511675A1 (en) 2006-01-13
KR100920786B1 (ko) 2009-10-08
US7413135B2 (en) 2008-08-19
US20070114307A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592474B2 (ja) 高圧均質化装置、および高圧均質化方法
CN110099736A (zh) 生产设备和方法
CN104212710B (zh) 超高压细胞破碎仪用加压均质一体化装置
EP1826411A1 (de) Rotationspumpe, hydrodynamischer Mischer mit einer Rotationspumpe, sowie die Verwendung der Rotationspumpe zur Bearbeitung von Fluiden
JP5165691B2 (ja) 高圧化均質化装置およびその洗浄方法
DE102014114374B3 (de) Entleervorrichtung mit einer Fasspresse sowie Verfahren zum Entleeren von viskosem Material
CN111359465A (zh) 纳米级均质机
CN103816970B (zh) 液态纳米溶液的制备装置及制备方法
EP3202489A3 (de) Pump- und/oder mischeinrichtung zum fördern, homogenisieren und/oder dispergieren fliessfähiger produkte
WO2021108304A1 (en) Abrasive suspension jet cutting system having reduced system wear and process materials reclamation
EP2067716A2 (de) Vorrichtung zum Dosieren flüssiger Medien und Behältersystem
CN104195039B (zh) 超高压细胞破碎仪
EP0793566B1 (de) Vorrichtung zum dosierten zuführen der einzelkomponenten von flüssigem mehrkomponenten-kunststoff an einen mischkopf
EP3461760A2 (de) Behälter und vorrichtung zum dosieren flüssiger medien
CN101214460B (zh) 液体物料的纳米粉碎机
JP5185588B2 (ja) 高圧均質化装置の噴射弁
WO2016037482A1 (zh) 超高压均质一体化装置及细胞破碎仪
JP4121499B2 (ja) 物質の微粒化装置
DE102018126444A1 (de) Vorrichtung zum Homogenisieren eines Produktes und Verwendung der Vorrichtung zum Homogenisieren eines Produktes
CN103111220B (zh) 稳压均质机
DE102017117983A1 (de) Pumpen-Einheit, damit ausgestattete Lagervorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben der Lagervorrichtung
EP3812583A1 (de) Pump-einheit, damit ausgestattete lagervorrichtung sowie verfahren zum betreiben der lagervorrichtung
EP2583748B1 (de) Verfahren zum Mischen von pulpe- und faserhaltige Getränke
WO2014170030A1 (de) Vorrichtung zur dynamischen hochdruckbehandlung pumpfähiger produkte
CN207271182U (zh) 一种液体乳剂生产装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees