JP2006116332A - 二相刺激による筋肉収縮度の増強 - Google Patents

二相刺激による筋肉収縮度の増強 Download PDF

Info

Publication number
JP2006116332A
JP2006116332A JP2005339125A JP2005339125A JP2006116332A JP 2006116332 A JP2006116332 A JP 2006116332A JP 2005339125 A JP2005339125 A JP 2005339125A JP 2005339125 A JP2005339125 A JP 2005339125A JP 2006116332 A JP2006116332 A JP 2006116332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
stimulation
duration
muscle
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005339125A
Other languages
English (en)
Inventor
Morton M Mower
モウアー、モートン、エム.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006116332A publication Critical patent/JP2006116332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/37Monitoring; Protecting
    • A61N1/3706Pacemaker parameters
    • A61N1/3708Pacemaker parameters for power depletion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/36128Control systems
    • A61N1/36146Control systems specified by the stimulation parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

【課題】心筋を貫通するパルス伝導を収縮性の増大と共に改善する。
【解決手段】筋肉刺激の装置は、後の刺激を受けるため心筋相を予め調整する第1の相極性、第1の振幅、第1の相形状および第1の相持続時間を有する第1の刺激相を規定する手段と、第1の相極性と反対の極性を有する第2の刺激相、第1の相振幅より絶対値の大きな第2の相振幅、第2の相形状および第2の相持続時間を規定する手段と、心臓組織に第1の刺激相および第2の刺激相を順番に適用する手段とを含む。2つの刺激相は、順番に適用され、最初に陽極刺激が印加され次いで陰極刺激が印加される。
【選択図】図1

Description

本願は、一般的には、筋肉組織を刺激する方法に関する。さらに詳細には、本発明は、収縮を誘発するのに必要な電気エネルギが小さい二相波形により筋肉組織を刺激する方法に関する。
(関連する出願)
本願は、1998年1月16日付けの出願第09/008,636号の名称「心臓血液プールを通して与えられる二相心臓ペーシングによる伝導および収縮性」の米国特許出願に関連する継続出願である。前記米国特許出願は、1996年8月8日付けの出願第08/699,552号の名称「二相心臓ペーシングによる伝導および収縮性の増強」の米国特許出願に関連する継続出願である。
(発明の背景)
心臓血管システムの機能は、生存に対して非常に重要である。血液の循環により、体の組織は、必要な栄養素と酸素を取得し、廃棄物を取り去る。循環が停止すると、細胞は、不可逆変化を始め死に至る。心臓の筋肉収縮は、循環を起こさせる原動力である。
心臓筋肉の筋肉繊維は、心臓を通してあらゆる方向に広がった分岐したネットワークの中で相互に結合している。このネットワークの中のいずれかの部分が刺激される時、その部分の全部に脱分極波が伝わり、この構造体の全体が1つのユニットとして収縮する。筋肉繊維が収縮するように刺激される前に、その膜は、分極されなければならない。筋肉繊維は、通常、その環境の一定の変化によって刺激されるまで分極されたままである。電気的、化学的または機械的に又は温度変化により、膜を刺激することができる。収縮を誘発するのに必要である最小の刺激は、閾値刺激と呼ばれる。収縮を誘発することなく与えることができる最大の刺激の振幅は、最大サブ閾値振幅である。
膜が電気的に刺激される場合、応答を誘発するのに必要なインパルスの振幅は、多数の因子により変化する。第1の因子は、電流の継続時間である。転送される全電荷は、電流の振幅とパルスの継続時間との積に等しいから、刺激の継続時間が増加すると、それに伴って閾値電流の振幅は、減少する。第2の因子は、加えられた電流の中で実際に膜を通過するパセンテージが電極の寸法に逆比例して変わることである。第3の因子は、加えられた電流の中で実際に膜を通過するパセンテージが組織に対する電極の近接度と共に直接的に変わることである。第4の因子は、応答を誘発するのに必要なインパルスの振幅は、励起可能性サイクルの中で刺激のタイミングに応じて変化することである。
心臓の大部分にわたって、分化した心臓筋肉組織の塊および繊維がある。この組織は、心臓の伝導システムを構成し、心筋層にわたって脱分極波を開始および分布する役割を果たす。心臓インパルスの伝導のなんらかの妨害または遮断が原因となって、心臓の拍動またはリズムに律動的でない変化または著しい変化が生ずることがある。
伝導に乱れのある患者は、場合によっては、人工的なペース・メーカによって援助することができる。このようなデバイスには、電池で電力が供給される小型の電気シミュレータがある。人工的なペース・メーカが取り付けられる時、電極は、静脈を通して右心室の中に又は右心房および右心室の中に差し込まれるのが通常であり、肩または腹の皮膚の下に刺激装置が埋め込まれる。導線は、心臓組織と直接に接触するように埋め込まれる。この時、ペース・メーカは、心臓に規則的な電気インパルスを送り、心筋層は、それに応答して規則的に収縮する。心臓にペーシングを行うために埋め込むことができる医療用デバイスは、当業者には周知であり、1960年代のほぼ中頃から人間にも用いられている。
心筋層に刺激を与えるのに、陰極電流または陽極電流の一方を用いることができる。しかし、臨床的には陽極電流は、有用ではないと考えられている。陰極電流は、負極性の電気パルスで構成される。この種類の電流は、膜コンデンサを放電することにより細胞膜を脱分極し、膜電位を閾値レベルに向けて直接に減少させる。休止中の膜電位を閾値に向けて直接に減少させることにより、陽極電流が有する閾値電流よりも、前の心拡張期において陰極電流は、半分から3分の1の低い閾値電流を有する。陽極電流は、正極性の電気パルスで構成される。陽極電流の効果は、休止中の膜を過分極することである。陽極パルスが突然に終了すると、膜電位は、休止レベルに戻り、閾値にまでオーバシュートし、伝搬する応答が生ずる。心筋層を刺激するために陽極電流を用いることは、通常は、行われない。それは刺激閾値がさらに高いためであり、このことは、さらに大きな電流を用いることになるからであり、その結果、埋め込まれたデバイスが消耗することになり、その寿命が損なわれるからである。それに加えて、特に高い電圧において陽極の脱分極に対する寄与は、非律動性を起こすように作用すると考えられるために、心臓を刺激するために陽極電流を用いることは、行われない。
すべての人工ペース・メーカ作用は、実質的に負極性の刺激パルスを用いて実行され、または二極システムの場合には、陰極は、陽極よりも心筋層に接近して配置される。陽極電流の利用が開示される場合、それは、通常、電極上の残留電荷を放散するのに用いられる少量の電荷としてである。このことは、心筋層自身に影響しないし、また心筋層自身を左右することはない。このような利用は、ヘルスコビッチ(Herscovici)の米国特許第 4,543,956号に開示されている。
三相波形の利用は、ホイッグハム(Whigham) ほかの米国特許第 4,903,700号および第 4,821,724号およびカルス(Cals)ほかの米国特許第 4,343,312号に開示されている。これらの場合、第1の相および第3の相は、心筋層それ自身には何も作用しないが、電極表面自身に影響するだけと考えられる。したがって、これらの相で加えられる電荷の振幅は、非常に小さい。
最後に、二相刺激は、ダガン(Duggan)の米国特許第 4,402,322号に開示されている。この開示の目的は、出力回路に大きなコンデンサを必要としないで、2倍の電圧を生ずることである。開示された二相刺激のそれぞれの相の大きさおよび継続時間は等しい。
要請されることは、誘発された収縮が増強され、電極に隣接する組織に与える損傷が少ない筋肉組織を刺激する改良された手段である。
本発明の二相ペーシングにより、増強された心筋層機能が得られる。刺激性または調節性のいずれかの陽極パルスと陰極パルスとを組み合わせることにより、陽極ペース・メーカの作用の改良された伝導および収縮性が保持され、一方、刺激閾値が増加するという欠点を除去できる。その結果、伝搬速度が増加した脱分極波が得られる。伝搬速度の増加により優れた心臓収縮が得られ、血液の流れが改良される。低い電圧レベルで行われる改良された刺激により、消費電力が減少しペース・メーカの電池の寿命が増大する。
心臓筋肉の場合、横紋筋は、電気的、化学的または機械的に若しくは温度変化により、刺激されることができる。筋肉繊維が運動神経細胞により刺激される場合、この神経細胞は、インパルスを伝達し、その制御範囲内のすべての筋肉繊維、すなわち、その運動ユニットの中のすべての筋肉繊維を活性化させる。膜の1つの領域の中の脱分極は、隣接する領域をも刺激して脱分極させ、その結果、刺激位置からすべての方向に膜を越えて伝搬する脱分極の波が得られる。したがって、運動神経細胞がインパルスを伝達する時、その運動ユニットの中のすべての筋肉繊維が同時に刺激されて収縮する。
収縮を誘発する最小の強度は、閾値刺激と呼ばれる。刺激のレベルがいったん到達されると、このレベルを越えても収縮が増加しないと通常、信じられている。それに加えて、それぞれの筋肉の中の筋肉繊維は、運動ユニットに組織化されているので、それぞれの運動ユニットは、単一の運動神経細胞によって制御されるので、運動ユニットの中のすべての神経繊維は、同時に刺激される。けれども筋肉の全体は、多くの異なる運動ユニットによって制御される。この異なる運動ユニットは、異なる刺激閾値に応答している。したがって、与えられた刺激が筋肉に加えられると、運動ユニットは、応答できるが、他の運動ユニットは、応答しないことがある。
本発明の陰極パルスと陽極パルスとを組み合わせることにより、横紋筋の改良された収縮が得られる。ここで、筋肉の電気的な刺激により神経または筋肉に損傷を与えることが指摘されている。心的外傷または疾病により神経繊維が損傷を受ける場合、損傷を受けた神経繊維のある領域の中の筋肉繊維は、萎縮および荒廃する傾向がある。訓練をすることができない筋肉は、数か月の間に通常の大きさの半分にまで減少することがある。刺激がない場合、筋肉繊維は、寸法が減少するだけでなく細分化され退化し、結合組織によって置き換えられる。電気刺激により、筋肉の活動できる状態を保持することができる。これは、神経繊維を回復または復活させることにより、生存可能な筋肉組織が残り、全体的な回復工程が増強され支援されるからである。
横紋筋の刺激は、刺激された組織に関連する神経繊維が回復することにより、患者が特定の筋肉をどのように収縮させるかを「思い出す」ようにして、神経経路を保持する役割を果たすことができる。横紋筋の増強された収縮は、本発明の二相刺激により得られる。刺激性または調節性のいずれかの陽極パルスと陰極パルスとを組み合わせることにより、低い電圧レベルで非常に多数の運動ユニットの収縮が得られ、優れた筋肉の応答を得ることができる。
最後に、本発明によって提供される二相刺激は、消化管を通して食物を推し進め、欠陥を収縮し膀胱を空にするといった運動に責任にある筋肉の平滑筋組織を刺激するのに好ましい。例えば、適切な刺激は、失禁に付随する困難を矯正することができる。
(発明の要約)
従って、本発明の1つの目的は、筋肉組織の改良された電気刺激を得ることである。
本発明の別の目的は、埋め込むことができる電気刺激デバイスの電池の寿命を長くすることである。
本発明のさらに別の目的は、低い電圧レベルで効果的な電気刺激を得ることである。
本発明のさらに別の目的は、筋肉組織、特に横紋筋の改良された電気刺激を得ることである。
本発明のさらに別の目的は、低い電圧レベルで非常に多数の筋肉運動ユニットの収縮を得ることである。
本発明のさらに別の目的は、低いレベルの電流で非常に多数の筋肉運動ユニットの収縮を得ることである。
本発明に従う筋肉刺激の方法と装置には、筋肉組織の二相刺激の管理が含まれる。この場合、陰極パルスと陽極パルスとの両方が管理される。
本発明のさらに別の特徴は、筋肉の応答を喚起するために筋肉組織に対する刺激が管理されることである。筋肉組織に対する刺激は、直接または間接的に管理できる。この場合には、間接的な管理には皮膚を通して刺激することが含まれる。本発明を用いることにより、従来の刺激法に比べて、閾値刺激に達するのに必要な電気エネルギ(電圧および/または電流)のレベルが低くなる。本発明に従う刺激から利点を得ることができる筋肉組織は、骨格筋(横紋筋)、心臓筋および平滑筋が含まれる。
本発明の方法を実施するのに必要な埋め込み可能な刺激デバイスに必要な電子装置は、当業者には周知である。最近の埋め込み可能な刺激デバイスは、上記されたデバイスを含めて、種々のパルスを供給するようにプログラムすることができる。それに加えて、間接的な筋肉刺激のために必要な電子装置もまた当業者には周知であり、この電子装置は、本発明の方法を実施するにあたって容易に変更することができる。
本発明の方法および装置は、第1の刺激相と第2の刺激相を有する。この刺激相は、それぞれ1つの極性、振幅、波形および継続時間を有する。1つの好ましい実施例では、第1の刺激相と第2の刺激相は、異なる極性を有する。また別の異なる実施例では、これらの2つの相は、異なる振幅を有する。また別の実施例では、これらの2つの相は、異なる継続時間を有する。また別の実施例では、第1の刺激相は、断続した波形を有する。また別の実施例では、第1の刺激相の振幅は、時間的に傾斜した大きさを有する。また別の好ましい実施例では、第1の刺激相は、長い継続時間と最大サブ振幅を有する陽極パルスであり、第2の刺激相は、短い継続時間と大きな振幅を有する陰極パルスである。上記に説明した別の実施例は、異なる方式で組み合わせることができる。この別の実施例は、例示のための実施例であって、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されることを意味するものではないことが理解される。
(詳細な説明)
本発明は、筋肉組織の二相電気刺激に関する。図1は、二相電気刺激を示す。図1において、陽極刺激102で構成される第1の刺激相は、振幅104および継続時間106を有して実行される。この第1の刺激相のすぐ後に、同じ強度と同じ継続時間とを有する陰極刺激108で構成される第2の刺激相が実行される。
図2も二相電気刺激を示すが、図2では、第1の刺激相は、振幅204および継続時間206を有する陰極刺激202で構成される。この第1の刺激相のすぐ後に、同じ強度と同じ継続時間とを有する陽極刺激208で構成される第2の刺激相が実行される。
図3は、本発明の1つの好ましい実施例を示す。図3において、振幅304および継続時間306を有するレベルが低くて継続時間の長い陽極刺激302で構成される第1の刺激相が実行される。この第1の刺激相のすぐ後に、従来の強度と継続時間とを有する陰極刺激308で構成される第2の刺激相が実行される。本発明の別の実施例では、陽極刺激302の最大振幅は、閾値以下である。本発明のさらに別の実施例では、陽極刺激302は、3ボルト以下である。本発明の別の実施例では、陽極刺激302の継続時間は、約2ミリ秒から8ミリ秒である。本発明のさらに別の実施例では、陰極刺激308は、短い継続時間を有する。本発明の別の実施例では、陰極刺激308の継続時間は、約0.3ミリ秒から0.8ミリ秒である。本発明のさらに別の実施例では、陰極刺激308は、大きな振幅を有する。本発明の別の実施例では、陰極刺激308の振幅は、約3ボルトから20ボルトの範囲内にある。本発明のさらに別の実施例では、陰極刺激308の継続時間は、0.3ミリ秒以下であり、その電圧は、20ボルト以上である。本発明の別の実施例は、陰極刺激308は、6.0ミリ秒のように長い継続時間を有し、200ミリボルトのような低い電圧を有する。これらの実施例によって開示された方式、およびこの明細書から容易に分かる種々の変更実施例による方式で、活性化のない最大の膜電位が刺激の第1の相で達成される。
図4は、本発明の別の1つの好ましい実施例を示す。図4では、陽極刺激402で構成される第1の刺激相は、時間間隔404にわたって次第に増大する強度レベル406で実行される。次第に増大する強度レベル406の傾斜は、直線的または非直線的であることができ、その傾斜が変化することができる。この陽極刺激402のすぐ後に、従来の強度と継続時間とを有する陰極刺激408で構成される第2の刺激相が実行される。本発明の別の実施例では、陽極刺激402は、最大サブ振幅まで増大する。本発明のさらに別の実施例では、陽極刺激402は、3ボルト以下の最大振幅にまで増大する。本発明の別の実施例では、陽極刺激402の継続時間は、約2ミリ秒から8ミリ秒である。本発明のさらに別の実施例では、陰極刺激408は、短い継続時間を有する。本発明の別の実施例では、陰極刺激408の継続時間は、約0.3ミリ秒から0.8ミリ秒である。本発明のさらに別の実施例では、陰極刺激408は、大きな振幅を有する。本発明の別の実施例は、陰極刺激408の振幅は、約3ボルトから20ボルトの範囲内にある。本発明のさらに別の実施例では、陰極刺激408は、0.3ミリ秒以下の継続時間と20ボルト以上の電圧を有する。本発明の別の実施例では、陰極刺激408は、6.0ミリ秒のように長い継続時間を有し、200ミリボルトのような低い電圧を有する。これらの実施例によって開示された方式およびこの明細書から容易に分かる種々の変更実施例による方式で、活性化のない最大の膜電位が第1の刺激相で達成される。
図5も二相電気刺激を示す。図5では、振幅504を有する一連の陽極パルス502で構成される第1の刺激相が実行される。1つの実施例では、休止時間間隔506の継続時間は、刺激時間間隔508の継続時間に等しく、休止時間間隔506は、ベースラインの振幅で実行される。別の実施例では、休止時間間隔506の継続時間は、刺激時間間隔508の継続時間とは異なり、休止時間間隔506は、ベースラインの振幅で実行される。休止時間間隔506は、刺激時間間隔508のおのおのの後に行われ、一連の陽極パルス502が完了したすぐ後に従来の強度と継続時間とを有する陰極刺激510で構成される第2の刺激相が実行される。本発明の別の実施例では、一連の陽極刺激502により転送される全電荷の最大値は、閾値レベル以下である。本発明の別の実施例では、陰極刺激510は、短い継続時間を有する。本発明のさらに別の実施例では、陰極刺激510の継続時間は、約0.3ミリ秒から0.8ミリ秒である。本発明の別の実施例は、陰極刺激510は、大きな振幅を有する。本発明のさらに別の実施例では、陰極刺激510は、約3ボルトから20ボルトの範囲内の振幅を有する。本発明の別の実施例では、陰極刺激510は、0.3ミリ秒以下の継続時間を有し、20ボルト以上の電圧を有する。本発明の別の実施例では、陰極刺激510は、6.0ミリ秒のように長い継続時間を有し、200ミリボルトのような低い電圧を有する。
(実施例1)
心筋層の刺激特性および伝搬特性は、異なる極性および異なる位相のパルスを用いて、分離された心臓について調べられた。この実験は、5つの分離されたランゲンドルフ(Langendorff)灌流の兎の心臓で実行された。心外膜の伝導速度がバイポーラ電極のアレイを用いて測定された。測定は、刺激位置から6ミリメートルと9ミリメートルの間で行われた。膜を通しての電位は、浮動した細胞内マイクロ電極を用いて記録された。次のプロトコル、すなわち、単相陰極パルス、単相陽極パルス、陰極刺激が先導した二相パルス、陽極刺激が先導した二相パルスが調べられた。
表1は、3ボルト、4ボルトおよび5ボルトで継続時間が2ミリ秒のパルスの刺激の場合に与えられ刺激プロトコルのおのおのに対し繊維を横断する方向の伝導速度を示す。
表1
繊維を横断する方向の導電速度、継続時間2ミリ秒
3V 4V 5V
陰極単相 18.9±2.5cm/秒 21.4±2.6cm/秒 23.3±3.0cm/秒
陽極単相 24.0±2.3cm/秒 27.5±2.1cm/秒 31.3±1.7cm/秒
陰極先導の二相 27.1±1.2cm/秒 28.2±2.3cm/秒 27.5±1.8cm/秒
陽極先導の二相 26.8±2.1cm/秒 28.5±0.7cm/秒 29.7±1.8cm/秒
表2は、3ボルト、4ボルトおよび5ボルトで継続時間が2ミリ秒のパルスの刺激の場合に与えられ刺激プロトコルのおのおのに対し繊維に沿う方向の伝導速度を示す。
表2
繊維に沿う方向の伝導速度、2ミリ秒の刺激
3V 4V 5V
陰極単相 45.3±0.9cm/秒 47.4±1.8cm/秒 49.7±1.5cm/秒
陽極単相 48.1±1.2cm/秒 51.8±0.5cm/秒 54.9±0.7cm/秒
陰極先導の二相 50.8±0.9cm/秒 52.6±1.1cm/秒 52.8±1.7cm/秒
陽極先導の二相 52.6±2.5cm/秒 55.3±1.5cm/秒 54.2±2.3cm/秒
陰極単相と陽極単相と陰極先導の二相と陽極先導の二相との間での伝導速度の差は、かなりの大きさであること(p<0.001)が分かった。膜を通しての電位の測定から、活動電位の最大増大行程((dV/dt)max)は、縦方向の伝導速度の変化と十分に相関していることが分かった。継続時間が2ミリ秒で4ボルトのパルスの場合、陰極パルスに対して((dV/dt)max)は、63.5±2.4 V/秒であり、陽極パルスに対して75.5±5.6 V/秒であった。
(実施例2)
心臓電気生理学的にペーシング・プロトコルを変えることの効果は、ランゲンドルフが準備した分離された兎の心臓を用いて解析された。一定電圧の方形パルスの刺激が心臓に加えられた。次のプロトコル、すなわち、単相陽極パルス、単相陰極パルス、陽極先導の二相パルス、陰極先導の二相パルスが調べられた。陽極刺激と陰極刺激との両方に対して、与えられる電圧が1ボルトから5ボルトまで1ボルトの刻みで増加された。継続時間は、2ミリ秒から10ミリ秒まで2ミリ秒の刻みで増加された。左心室の繊維方向に沿う方向およびそれを横断する方向の心外膜の伝導速度は、左心室の自由壁から3ミリメートルと6ミリメートルとの間の距離において測定された。図6および図7は、刺激パルスの継続時間と与えられた刺激のプロトコルとが伝導速度に及ぼす効果を示す。
図6は、繊維の方向を横断する方向に3ミリメートルと6ミリメートルとの間で測定された速度を示す。この領域では、陰極単相刺激602は、調べられた刺激パルスの継続時間のおのおのに対して、最も遅い伝導速度を示している。次に、陽極単相刺激604および陰極先導の二相刺激606が行われた。陽極先導の二相刺激608が最も早い伝導速度を示している。
図7は、繊維の方向に平行な方向に3ミリメートルと6ミリメートルとの間で測定された速度を示す。この領域では、陰極単相刺激702は、調べられた刺激パルス継続時間のおのおのに対して、最も遅い導電速度を示している。陰極先導の二相刺激706の速度の結果は、陽極単相刺激704の速度とほぼ同じであるが、陰極先導の二相刺激706の速度は、わずかに早い速度を示している。陽極先導の2相刺激808が最も早い導電速度を示している。
本発明の第1の特徴として、電気刺激は、心臓の筋肉に与えられる。二相電気刺激の陽極刺激成分は、励起の前に組織を過度に分極することにより心臓の収縮性を増強し、さらに高いインパルス伝導と細胞内カルシウムのさらに多い解放を導き、その結果、優れた心臓の収縮が得られる。陰極刺激成分は、陽極刺激の欠点を除去し、その結果、陽極刺激だけの場合に必要であるよりも低い電圧レベルで効果的な心臓刺激が得られる。従って、このことは、ペース・メーカの電池の寿命を長くし組織が受ける損傷を小さくする。
本発明の第2の特徴として、心臓血液プール、すなわち、心臓に入る血液および心臓の周囲の血液に二相電気刺激が加えられる。このことにより、電気導線を心臓の組織に直接に接触するように配置しなくても心臓を刺激することが可能であり、従って、この組織に損傷のようなものを与えないで済む。血液プールを通して与えられる二相刺激の刺激閾値は、心臓の筋肉に直接に与えられる標準的な刺激と同じ範囲内にある。したがって、心臓血液プールに二相電気刺激を用いることにより、骨格筋の収縮や心臓筋肉の損傷または血液プールに対する悪影響を伴わないで、心臓の増強された収縮を達成することができる。
本発明の第3の特徴として、二相電気刺激が横紋筋(骨格筋)組織に加えられる。陽極刺激と陰極刺激とを組み合わせることにより、低いレベルの電圧および/または電流で多数の筋肉運動ユニットの収縮が得られ、その結果、改良された筋肉の応答が得られる。本発明の利点は、刺激が直接的である時と刺激が(皮膚を通して)間接的である時との両方で実現される。物理療法や筋肉のリハビリテーションの関連との中で、これらの利点を実現することができる。例えば、損傷を受けた神経が再生するのを待っている間に筋肉を刺激する場合において、これらの利点を実現することができる。
本発明の第4の特徴として、二相電気刺激が平滑筋肉組織に加えられる。内臓の平滑筋は、例えば、胃、腸、膀胱および子宮のような中空の内臓器官の壁がそうである。平滑筋の繊維は、相互に刺激し合うことができる。したがって、1つの繊維がいったん刺激されると、この繊維の表面を移動する脱分極波は、隣接する繊維を励起し、この励起した繊維が他の繊維をさらに励起する。例えば、失禁が心的外傷または疾病が原因で起こる場合、このような刺激の利点を実現することができる。
上記で本発明の基本的な概念が説明されたが、上記の詳細な説明は、例示のためであって、本発明の範囲が上記説明に限定されることを意味するものでないことは、当業者にはすぐに理解される。本発明に種々の変更、改良および修正を行うことは、当業者には容易であるが、これらの種々の変更、改良および修正を個々に説明することはしない。これらの種々の修正、変更および改良は、ここでは示唆するに止め、いずれも本発明の範囲内に包含される。さらに、上記で説明された刺激パルスは、適切なプログラミングを行えば、現行の電子装置の性能で十分に実施することができる。神経組織の刺激および骨組織の刺激のような電気刺激が指示される別の状況では、本発明によって提供されるような二相刺激が好ましい。したがって、本発明の範囲は、請求項およびそれと等価な内容によってのみ限定される。
陽極刺激が先導する二相刺激の概要図。 陰極刺激が先導する二相刺激の概要図。 レベルが低く継続時間が長い陽極刺激が先導し、その後に従来の陰極刺激が行われる二相刺激の概要図。 低いレベルでかつ傾斜した振幅を有し、継続時間が長い陽極刺激が先導し、その後に従来の陰極刺激が行われる二相刺激の概要図。 低いレベルで継続時間が短い一連の陽極刺激が先導し、その後に従来の陰極刺激が行われる二相刺激の概要図。 繊維を横断する方向の伝導速度を陽極刺激が先導する二相パルスから生ずるペーシングの継続時間に対して示したグラフ。 繊維に沿う方向の伝導速度を陽極刺激が先導する二相パルスから生ずるペーシングの継続時間に対して示したグラフ。

Claims (12)

  1. 二相波形で筋肉組織の改良された収縮性を達成する装置であって、
    パルスを発生するパルス発生電子装置と、パルスは、第1の刺激相および第2の刺激相を有し、第1の刺激相は、第1の相極性、最大サブ閾値振幅における第1の相振幅、第1の相形状および後の刺激を受け入れるために筋肉組織を予め調整する第1の相継続時間を有し、第2の刺激相は、第1の相極性と反対の極性、第1の相振幅よりも絶対値が大きい第2の相振幅、第2の相形状および第2の相継続時間を有し、
    パルス発生電子装置に接続された導線であって、第1の刺激相および第2の刺激相を順次に筋肉組織に印加し、筋肉組織は、横紋筋、平滑筋および混合筋から成る群から選定される導線と、
    を含み、第1の相極性は、正であり、最大サブ閾値振幅は、約0.5から3.5ボルトである前記装置。
  2. 請求項1記載の装置であって、
    前記第1の相振幅は、ベースライン値から第2の値まで傾斜する前記装置。
  3. 請求項1記載の装置であって、
    前記第1の刺激相は、さらに、予め定められた振幅、極性、継続時間の一連の刺激パルスを含む前記装置。
  4. 請求項1記載の装置であって、
    前記第1の相継続時間は、前記第2の相継続時間と少なくとも同じ長さであり、第1の相継続時間は、約1ミリ秒から9ミリ秒である前記装置。
  5. 請求項1記載の装置であって、
    前記第1の相継続時間は、前記第2の相継続時間と少なくとも同じ長さであり、第2の相継続時間は、約0.2ミリ秒から0.9ミリ秒である前記装置。
  6. 請求項1記載の装置であって、
    前記第2の相振幅は、約2ボルトから20ボルトである前記装置。
  7. 請求項1記載の装置であって、
    前記第2の相継続時間は、0.3ミリ秒以下であり、前記第2の相振幅は、20ボルトより大きい前記装置。
  8. 請求項1記載の装置であって、
    筋肉に対する前記刺激は、筋肉に対する間接刺激および筋肉に対する直接刺激から成る群から選定され、間接刺激は、皮膚を通して与えられる前記装置。
  9. 請求項1記載の装置であって、
    前記第1の相継続時間は、約1ミリ秒から9ミリ秒であり、
    前記第2の相振幅は、約2ボルトから20ボルトであり、前記第2の相継続時間は、約0.2ミリ秒から0.9ミリ秒である前記装置。
  10. 請求項1記載の装置であって、前記筋肉組織は、平滑筋である前記装置。
  11. 請求項10記載の装置であって、前記平滑筋は、中空の内蔵器官を含む前記装置。
  12. 請求項10記載の装置であって、前記内蔵器官は、胃、腸、尿、膀胱および子宮からなる群から選択される前記装置。
JP2005339125A 1998-05-27 2005-11-24 二相刺激による筋肉収縮度の増強 Pending JP2006116332A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/085,360 US6141587A (en) 1996-08-19 1998-05-27 Augmentation of muscle contractility by biphasic stimulation

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550555A Division JP2002516161A (ja) 1998-05-27 1999-05-21 二相刺激による筋肉収縮度の増強

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006116332A true JP2006116332A (ja) 2006-05-11

Family

ID=22191102

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550555A Pending JP2002516161A (ja) 1998-05-27 1999-05-21 二相刺激による筋肉収縮度の増強
JP2004071198A Pending JP2004167280A (ja) 1998-05-27 2004-03-12 2相電気式心臓整調装置
JP2005339125A Pending JP2006116332A (ja) 1998-05-27 2005-11-24 二相刺激による筋肉収縮度の増強

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550555A Pending JP2002516161A (ja) 1998-05-27 1999-05-21 二相刺激による筋肉収縮度の増強
JP2004071198A Pending JP2004167280A (ja) 1998-05-27 2004-03-12 2相電気式心臓整調装置

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6141587A (ja)
EP (1) EP1079892B1 (ja)
JP (3) JP2002516161A (ja)
KR (1) KR100433089B1 (ja)
CN (1) CN1217718C (ja)
AT (1) ATE300973T1 (ja)
AU (1) AU749212B2 (ja)
BR (1) BR9910731A (ja)
CA (1) CA2333360C (ja)
DE (1) DE69926501T2 (ja)
EA (1) EA004166B1 (ja)
ES (1) ES2246087T3 (ja)
HU (1) HUP0102736A3 (ja)
ID (1) ID27941A (ja)
IL (1) IL139917A (ja)
NO (1) NO20005958L (ja)
NZ (1) NZ530452A (ja)
PL (1) PL193803B1 (ja)
SK (1) SK286262B6 (ja)
TR (1) TR200003494T2 (ja)
UA (1) UA66384C2 (ja)
WO (1) WO1999061100A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501269A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 神経性刺激の副作用を鎮静するためのシステム
JP2016507335A (ja) * 2013-02-22 2016-03-10 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 複合パルス列を生成するために柔軟性の増大した神経刺激システム

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343232B1 (en) * 1966-08-19 2002-01-29 Mower Chf Treatment Irrevocable Trust Augmentation of muscle contractility by biphasic stimulation
US9289618B1 (en) 1996-01-08 2016-03-22 Impulse Dynamics Nv Electrical muscle controller
JP4175662B2 (ja) 1996-01-08 2008-11-05 インパルス ダイナミクス エヌ.ヴイ. 電気的筋肉制御装置
US8321013B2 (en) 1996-01-08 2012-11-27 Impulse Dynamics, N.V. Electrical muscle controller and pacing with hemodynamic enhancement
US8825152B2 (en) 1996-01-08 2014-09-02 Impulse Dynamics, N.V. Modulation of intracellular calcium concentration using non-excitatory electrical signals applied to the tissue
US7167748B2 (en) 1996-01-08 2007-01-23 Impulse Dynamics Nv Electrical muscle controller
US9713723B2 (en) 1996-01-11 2017-07-25 Impulse Dynamics Nv Signal delivery through the right ventricular septum
US6415178B1 (en) * 1996-09-16 2002-07-02 Impulse Dynamics N.V. Fencing of cardiac muscles
US7908003B1 (en) 1996-08-19 2011-03-15 Mr3 Medical Llc System and method for treating ischemia by improving cardiac efficiency
US6411847B1 (en) 1996-08-19 2002-06-25 Morton M. Mower Apparatus for applying cyclic pacing at an average rate just above the intrinsic heart rate
US6341235B1 (en) 1996-08-19 2002-01-22 Mower Chf Treatment Irrevocable Trust Augmentation of electrical conduction and contractility by biphasic cardiac pacing administered via the cardiac blood pool
US6337995B1 (en) 1996-08-19 2002-01-08 Mower Chf Treatment Irrevocable Trust Atrial sensing and multiple site stimulation as intervention for atrial fibrillation
US6295470B1 (en) * 1996-08-19 2001-09-25 The Mower Family Chf Treatment Irrevocable Trust Antitachycardial pacing
US8447399B2 (en) 1996-08-19 2013-05-21 Mr3 Medical, Llc System and method for managing detrimental cardiac remodeling
US7840264B1 (en) 1996-08-19 2010-11-23 Mr3 Medical, Llc System and method for breaking reentry circuits by cooling cardiac tissue
CA2296632A1 (en) 1997-07-16 1999-01-28 Impulse Dynamics (Israel) Ltd. Smooth muscle controller
US6411845B1 (en) 1999-03-04 2002-06-25 Mower Chf Treatment Irrevocable Trust System for multiple site biphasic stimulation to revert ventricular arrhythmias
US8019421B2 (en) 1999-03-05 2011-09-13 Metacure Limited Blood glucose level control
WO2006073671A1 (en) 2004-12-09 2006-07-13 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US8346363B2 (en) 1999-03-05 2013-01-01 Metacure Limited Blood glucose level control
US8700161B2 (en) 1999-03-05 2014-04-15 Metacure Limited Blood glucose level control
US8666495B2 (en) 1999-03-05 2014-03-04 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
US9101765B2 (en) 1999-03-05 2015-08-11 Metacure Limited Non-immediate effects of therapy
AU7811700A (en) * 1999-10-04 2001-05-10 Impulse Dynamics N.V. Modulation of intracellular calcium concentration using non-excitatory electrical signals applied to the tissue
EP1263168B1 (en) * 2001-05-29 2006-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
US11439815B2 (en) 2003-03-10 2022-09-13 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US7840262B2 (en) 2003-03-10 2010-11-23 Impulse Dynamics Nv Apparatus and method for delivering electrical signals to modify gene expression in cardiac tissue
US8027721B2 (en) * 2003-03-24 2011-09-27 Physio-Control, Inc. Balanced charge waveform for transcutaneous pacing
US8792985B2 (en) 2003-07-21 2014-07-29 Metacure Limited Gastrointestinal methods and apparatus for use in treating disorders and controlling blood sugar
US20050055057A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Mirowski Famliy Ventures, L.L.C. Method and apparatus for providing ipselateral therapy
US8352031B2 (en) 2004-03-10 2013-01-08 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US11779768B2 (en) 2004-03-10 2023-10-10 Impulse Dynamics Nv Protein activity modification
US8244371B2 (en) 2005-03-18 2012-08-14 Metacure Limited Pancreas lead
EP1898991B1 (en) 2005-05-04 2016-06-29 Impulse Dynamics NV Protein activity modification
JP2009511133A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 コンティネンス コントロール システムズ インターナショナル プロプライエタリー リミテッド 心臓病を治療するための方法と装置
US20080167696A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Cvrx, Inc. Stimulus waveforms for baroreflex activation
US20080280341A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Kenknight Bruce System And Method For Local Field Stimulation
US20090036938A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for external counterpulsation therapy
US9005106B2 (en) * 2008-01-31 2015-04-14 Enopace Biomedical Ltd Intra-aortic electrical counterpulsation
US8626299B2 (en) 2008-01-31 2014-01-07 Enopace Biomedical Ltd. Thoracic aorta and vagus nerve stimulation
US8626290B2 (en) 2008-01-31 2014-01-07 Enopace Biomedical Ltd. Acute myocardial infarction treatment by electrical stimulation of the thoracic aorta
US8538535B2 (en) 2010-08-05 2013-09-17 Rainbow Medical Ltd. Enhancing perfusion by contraction
WO2011092710A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Metacure Limited Gastrointestinal electrical therapy
US9089699B2 (en) * 2010-06-07 2015-07-28 Medtronic, Inc. Adaptive stimulation for treating urgency or incontinence
US9724509B2 (en) 2010-06-07 2017-08-08 Medtronic, Inc. Selective termination of stimulation to deliver post-stimulation therapeutic effect
US8649863B2 (en) 2010-12-20 2014-02-11 Rainbow Medical Ltd. Pacemaker with no production
US8855783B2 (en) 2011-09-09 2014-10-07 Enopace Biomedical Ltd. Detector-based arterial stimulation
EP2872070B1 (en) 2011-09-09 2018-02-07 Enopace Biomedical Ltd. Wireless endovascular stent-based electrodes
CA2854904C (en) 2011-11-15 2020-11-10 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for relieving pain using transcutaneous electrical nerve stimulation
US10112040B2 (en) 2011-11-15 2018-10-30 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation using novel unbalanced biphasic waveform and novel electrode arrangement
US9386991B2 (en) 2012-02-02 2016-07-12 Rainbow Medical Ltd. Pressure-enhanced blood flow treatment
US10940311B2 (en) 2013-03-29 2021-03-09 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for button-free control of a wearable transcutaneous electrical nerve stimulator using interactive gestures and other means
EP3065673A4 (en) 2013-11-06 2017-07-12 Enopace Biomedical Ltd. Wireless endovascular stent-based electrodes
US10940318B2 (en) 2014-06-17 2021-03-09 Morton M. Mower Method and apparatus for electrical current therapy of biological tissue
WO2016110856A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 The Medical Research, Infrastructure and Health Services Fund of the Tel Aviv Medical Center Cardiac stimulation of atrial-ventricle pathways and/or associated tissue
WO2016180934A1 (en) * 2015-05-12 2016-11-17 Umc Utrecht Holding B.V. Asymmetric balanced waveform for ac cardiac irreversible electroporation
AU2017357028B2 (en) * 2016-11-14 2020-06-18 GSK Consumer Healthcare S.A. Transcutaneous electrical nerve stimulation using novel unbalanced biphasic waveform and novel electrode arrangement
USD837394S1 (en) 2017-07-11 2019-01-01 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device
USD857910S1 (en) 2017-09-21 2019-08-27 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device
USD865986S1 (en) 2017-09-21 2019-11-05 Neurometrix, Inc. Transcutaneous electrical nerve stimulation device strap
USD861903S1 (en) 2018-05-15 2019-10-01 Neurometrix, Inc. Apparatus for transcutaneous electrical nerve stimulation
CN113301947A (zh) 2018-11-20 2021-08-24 纽恩基公司 用于施加具有反比关系的频率和峰值电压的电刺激装置
WO2020115326A2 (en) 2018-12-07 2020-06-11 GSK Consumer Healthcare S.A. Intelligent determination of therapeutic stimulation intensity for transcutaneous electrical nerve stimulation
US11911087B2 (en) 2020-08-07 2024-02-27 Biosig Technologies, Inc. Controlled switching network for electrophysiology procedures
US11400299B1 (en) 2021-09-14 2022-08-02 Rainbow Medical Ltd. Flexible antenna for stimulator
KR102557813B1 (ko) * 2021-10-13 2023-07-19 고려대학교 산학협력단 마비사시에 적용하기 위한 신경 자극 장치 및 전류 조절 방법

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32091A (en) * 1861-04-16 Improvement in corn-planters
GB1459397A (en) * 1973-03-22 1976-12-22 Biopulse Co Ltd Apparatus for treating organisms by applying an electrical signal thereto
US3924641A (en) * 1974-08-19 1975-12-09 Axotronics Inc Bi-phasic current stimulation system
US4055190A (en) * 1974-12-19 1977-10-25 Michio Tany Electrical therapeutic apparatus
US4019519A (en) * 1975-07-08 1977-04-26 Neuvex, Inc. Nerve stimulating device
US4233986A (en) * 1978-07-18 1980-11-18 Agar Ginosar Electronics And Metal Products Apparatus and method for controlling pain by transcutaneous electrical stimulation (TES)
US4222386A (en) * 1979-03-26 1980-09-16 Smolnikov Leonid E Method for stimulating cardiac action by means of implanted _electrocardiostimulator and implantable electrocardiostimulator for effecting same
US4343312A (en) * 1979-04-16 1982-08-10 Vitafin N.V. Pacemaker output circuit
US4327322A (en) * 1980-10-06 1982-04-27 Spatial Dynamics, Ltd. Bidirectional current supply circuit
US4392496A (en) * 1981-03-13 1983-07-12 Medtronic, Inc. Neuromuscular stimulator
USRE32091E (en) 1981-03-13 1986-03-11 Medtronic, Inc. Neuromuscular stimulator
US4402322A (en) * 1981-03-25 1983-09-06 Medtronic, Inc. Pacer output circuit
US4612934A (en) * 1981-06-30 1986-09-23 Borkan William N Non-invasive multiprogrammable tissue stimulator
US4456012A (en) * 1982-02-22 1984-06-26 Medtronic, Inc. Iontophoretic and electrical tissue stimulation device
US4498478A (en) * 1982-09-13 1985-02-12 Medtronic, Inc. Apparatus for reducing polarization potentials in a pacemaker
IL75048A0 (en) * 1984-05-04 1985-08-30 Dervieux Dominique Bipolar electrodes and apparatus comprising them for the relief of pains
US4543956A (en) * 1984-05-24 1985-10-01 Cordis Corporation Biphasic cardiac pacer
US4723552A (en) * 1984-06-04 1988-02-09 James Heaney Transcutaneous electrical nerve stimulation device
US4646744A (en) * 1984-06-29 1987-03-03 Zion Foundation Method and treatment with transcranially applied electrical signals
US4637397A (en) * 1985-05-30 1987-01-20 Case Western Reserve University Triphasic wave defibrillation
US5111811A (en) * 1985-06-20 1992-05-12 Medtronic, Inc. Cardioversion and defibrillation lead system with electrode extension into the coronary sinus and great vein
US4754759A (en) * 1985-07-03 1988-07-05 Andromeda Research, Inc. Neural conduction accelerator and method of application
US4903700A (en) * 1986-08-01 1990-02-27 Telectronics N.V. Pacing pulse compensation
US4821724A (en) * 1986-08-01 1989-04-18 Telectronics N.V. Pacing pulse compensation
US4875484A (en) * 1986-10-04 1989-10-24 Total Human Medical Laboratory Co., Ltd. Method for generating a low frequency electric stimulus signal and low frequency electric stimulus signal generating apparatus
US5117826A (en) * 1987-02-02 1992-06-02 Staodyn, Inc. Combined nerve fiber and body tissue stimulation apparatus and method
US5018522A (en) * 1987-10-26 1991-05-28 Medtronic, Inc. Ramped waveform non-invasive pacemaker
US5178161A (en) * 1988-09-02 1993-01-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microelectronic interface
US4919140A (en) * 1988-10-14 1990-04-24 Purdue Research Foundation Method and apparatus for regenerating nerves
US4924880A (en) * 1988-11-16 1990-05-15 Sion Technology, Inc. Dental anesthesia apparatus
US4989605A (en) * 1989-03-31 1991-02-05 Joel Rossen Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device
US4976264A (en) * 1989-05-10 1990-12-11 Therapeutic Technologies Inc. Power muscle stimulator
US4996987A (en) * 1989-05-10 1991-03-05 Therapeutic Technologies Inc. Power muscle stimulator
US5065083A (en) * 1989-08-25 1991-11-12 Staodyn, Inc. Microprocessor controlled electronic stimulating device having a battery management system and method therefor
US5063929A (en) * 1989-08-25 1991-11-12 Staodyn, Inc. Electronic stimulating device having timed treatment of varying intensity and method therefor
US5036850A (en) * 1989-08-25 1991-08-06 Staodyn, Inc. Biphasic pulse output stage for electronic stimulating device
US5069211A (en) * 1989-08-25 1991-12-03 Staodyn, Inc. Microprocessor controlled electronic stimulating device having biphasic pulse output
US5097833A (en) * 1989-09-19 1992-03-24 Campos James M Transcutaneous electrical nerve and/or muscle stimulator
GB8924559D0 (en) * 1989-11-01 1989-12-20 Capel Ifor D Method for transcranial electrotherapy
US5048522A (en) * 1990-04-13 1991-09-17 Therapeutic Technologies, Inc. Power muscle stimulator
US5058584A (en) * 1990-08-30 1991-10-22 Medtronic, Inc. Method and apparatus for epidural burst stimulation for angina pectoris
US5052391A (en) * 1990-10-22 1991-10-01 R.F.P., Inc. High frequency high intensity transcutaneous electrical nerve stimulator and method of treatment
DE69122365T2 (de) * 1990-12-18 1997-02-06 Ventritex Inc Gerät zur Herstellung konfigurierbarer, zweiphasiger Entflimmerungswellenformen
US5109847A (en) * 1991-05-21 1992-05-05 E.P. Inc. Non-intrusive analgesic neuroaugmentive apparatus and management system
US5507781A (en) * 1991-05-23 1996-04-16 Angeion Corporation Implantable defibrillator system with capacitor switching circuitry
WO1993001861A1 (en) * 1991-07-15 1993-02-04 Zmd Corporation Method and apparatus for transcutaneous cardiac pacing
US5215083A (en) * 1991-10-07 1993-06-01 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for arrhythmia induction in arrhythmia control system
US5411525A (en) * 1992-01-30 1995-05-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual capacitor biphasic defibrillator waveform generator employing selective connection of capacitors for each phase
US5534015A (en) * 1992-02-18 1996-07-09 Angeion Corporation Method and apparatus for generating biphasic waveforms in an implantable defibrillator
US5224476A (en) * 1992-02-24 1993-07-06 Duke University Method and apparatus for controlling fibrillation or tachycardia
US5300096A (en) * 1992-06-03 1994-04-05 Hall H Eugene Electromyographic treatment device
US5314423A (en) * 1992-11-03 1994-05-24 Seney John S Cold electrode pain alleviating tissue treatment assembly
US5334220A (en) * 1992-11-13 1994-08-02 Siemens Pacesetter, Inc. Dual-chamber implantable pacemaker having an adaptive AV interval that prevents ventricular fusion beats and method of operating same
US5487759A (en) * 1993-06-14 1996-01-30 Bastyr; Charles A. Nerve stimulating device and associated support device
US5411547A (en) * 1993-08-09 1995-05-02 Pacesetter, Inc. Implantable cardioversion-defibrillation patch electrodes having means for passive multiplexing of discharge pulses
US5741303A (en) * 1993-09-13 1998-04-21 Angeion Corp Electrode back-charging pre-treatment system for an implantable cardioverter defibrillator
US5458625A (en) * 1994-05-04 1995-10-17 Kendall; Donald E. Transcutaneous nerve stimulation device and method for using same
US5534018A (en) * 1994-11-30 1996-07-09 Medtronic, Inc. Automatic lead recognition for implantable medical device
US5480413A (en) * 1994-11-30 1996-01-02 Telectronics Pacing Systems, Inc. Apparatus and method for stabilizing the ventricular rate of a heart during atrial fibrillation
US5601608A (en) * 1995-02-02 1997-02-11 Pacesetter, Inc. Methods and apparatus for applying charge-balanced antiarrhythmia shocks
SE9500620D0 (sv) * 1995-02-20 1995-02-20 Pacesetter Ab Anordning för hjärtstimulering
CN1168511C (zh) * 1996-01-08 2004-09-29 伊帕斯动力公司 肌肉的电控制器
US5713929A (en) * 1996-05-03 1998-02-03 Medtronic, Inc. Arrhythmia and fibrillation prevention pacemaker using ratchet up and decay modes of operation
US5800465A (en) * 1996-06-18 1998-09-01 Medtronic, Inc. System and method for multisite steering of cardiac stimuli
US5871506A (en) * 1996-08-19 1999-02-16 Mower; Morton M. Augmentation of electrical conduction and contractility by biphasic cardiac pacing
US5814079A (en) * 1996-10-04 1998-09-29 Medtronic, Inc. Cardiac arrhythmia management by application of adnodal stimulation for hyperpolarization of myocardial cells
FR2763247B1 (fr) * 1997-05-16 2000-02-18 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, defibrillateur et/ou cardioverteur a reduction des episodes d'arythmie, notamment d'arythmie auriculaire

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501269A (ja) * 2006-08-25 2010-01-21 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 神経性刺激の副作用を鎮静するためのシステム
US8527042B2 (en) 2006-08-25 2013-09-03 Cardiac Pacemakers, Inc. System for abating neural stimulation side effects
US8897881B2 (en) 2006-08-25 2014-11-25 Cardiac Pacemakers, Inc. System for abating neural stimulation side effects
JP2016507335A (ja) * 2013-02-22 2016-03-10 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 複合パルス列を生成するために柔軟性の増大した神経刺激システム
US10207109B2 (en) 2013-02-22 2019-02-19 Boston Scientific Neuromodulation Corporation System for combining electrical waveforms into a combined electrical waveform

Also Published As

Publication number Publication date
IL139917A (en) 2006-12-10
CA2333360C (en) 2003-11-25
DE69926501T2 (de) 2006-06-01
ES2246087T3 (es) 2006-02-01
AU4095299A (en) 1999-12-13
NO20005958L (no) 2001-01-26
TR200003494T2 (tr) 2001-04-20
IL139917A0 (en) 2002-02-10
SK286262B6 (sk) 2008-06-06
CA2333360A1 (en) 1999-12-02
SK17902000A3 (sk) 2001-07-10
ATE300973T1 (de) 2005-08-15
KR100433089B1 (ko) 2004-05-27
HUP0102736A2 (hu) 2001-12-28
AU749212B2 (en) 2002-06-20
EA200001226A1 (ru) 2002-04-25
PL193803B1 (pl) 2007-03-30
CN1309575A (zh) 2001-08-22
BR9910731A (pt) 2001-02-13
NZ530452A (en) 2005-11-25
CN1217718C (zh) 2005-09-07
NO20005958D0 (no) 2000-11-24
DE69926501D1 (de) 2005-09-08
PL344394A1 (en) 2001-11-05
JP2002516161A (ja) 2002-06-04
JP2004167280A (ja) 2004-06-17
EP1079892B1 (en) 2005-08-03
KR20010074500A (ko) 2001-08-04
EA004166B1 (ru) 2004-02-26
UA66384C2 (en) 2004-05-17
WO1999061100A1 (en) 1999-12-02
US6141587A (en) 2000-10-31
ID27941A (id) 2001-05-03
HUP0102736A3 (en) 2002-02-28
EP1079892A1 (en) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006116332A (ja) 二相刺激による筋肉収縮度の増強
EP1064048B1 (en) Augmentation of electrical conduction and contractibility by biphasic cardiac pacing administered via the cardiac blood pool
US5871506A (en) Augmentation of electrical conduction and contractility by biphasic cardiac pacing
US6343232B1 (en) Augmentation of muscle contractility by biphasic stimulation
AU731713B2 (en) Augmentation of electrical conduction and contractility by biphasic cardiac pacing
US6332096B1 (en) Augmentation of electrical conduction and contractility by biphasic cardiac pacing
MXPA00011661A (en) Augmentation of muscle contractility by biphasic stimulation
CZ20004383A3 (cs) Zařízení pro stimulaci svalové tkáně dvoufázovými pulsy
MXPA00006948A (en) Augmentation of electrical conduction and contractibility by biphasic cardiac pacing administered via the cardiac blood pool
JP2001190695A (ja) 2相電気式心臓整調装置
MXPA99012000A (en) Augmentation of electrical conduction and contractility by biphasic cardiac pacing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428