JP2006114945A - オーディオ信号の再生方法およびその再生装置 - Google Patents

オーディオ信号の再生方法およびその再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114945A
JP2006114945A JP2004297093A JP2004297093A JP2006114945A JP 2006114945 A JP2006114945 A JP 2006114945A JP 2004297093 A JP2004297093 A JP 2004297093A JP 2004297093 A JP2004297093 A JP 2004297093A JP 2006114945 A JP2006114945 A JP 2006114945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
channel
sound source
sound
virtual sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004297093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006114945A5 (ja
JP4625671B2 (ja
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Susumu Yabe
進 矢部
Toshiro Terauchi
俊郎 寺内
Katsuaki Yamashita
功誠 山下
Masami Miura
雅美 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004297093A priority Critical patent/JP4625671B2/ja
Priority to EP05256227A priority patent/EP1648198B1/en
Priority to KR1020050094815A priority patent/KR101177853B1/ko
Priority to US11/248,960 priority patent/US7801313B2/en
Priority to CN200510116312XA priority patent/CN1761368B/zh
Publication of JP2006114945A publication Critical patent/JP2006114945A/ja
Publication of JP2006114945A5 publication Critical patent/JP2006114945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625671B2 publication Critical patent/JP4625671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/403Linear arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2203/00Details of circuits for transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R3/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2203/12Beamforming aspects for stereophonic sound reproduction with loudspeaker arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/13Application of wave-field synthesis in stereophonic audio systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic

Abstract

【課題】 適切な受聴領域の広いステレオ再生装置を提供する。
【解決手段】 スピーカSP1〜SP12から出力される音波が波面合成されて左チャンネルの仮想音源を形成するようにスピーカSP1〜SP12に供給される左チャンネルのオーディオ信号を処理する処理回路WF1〜WF12を設ける。スピーカSP13〜SP24から出力される音波が波面合成されて右チャンネルの仮想音源を形成するようにスピーカSP13〜SP24に供給される右チャンネルのオーディオ信号を処理する処理回路WF13〜WF24を設ける。左および右チャンネルの仮想音源の位置を無限遠方に設定する設定回路21を設ける。左および右チャンネルの仮想音源により得られる左および右チャンネルの音波の進行方向を設定する設定回路21を設ける。左および右チャンネルの音波の進行方向を交差させる。
【選択図】 図9

Description

この発明は、オーディオ信号の再生方法およびその再生装置に関する。
2チャンネルステレオにおいては、例えば図15に示すように、左チャンネルのスピーカSPLと、右チャンネルのスピーカSPRとを結ぶ線上に仮想音源VSSが形成され、この仮想音源VSSから音響が出力されるているかのように知覚される。この場合、リスナは、スピーカSPL、SPRを結ぶ直線を底辺とする二等辺三角形の頂点に位置すると、左右のバランスが良好なステレオ音場を得ることができ、特に正三角形の頂点P0に位置すると、最良のステレオ効果を得ることができる。
なお、先行技術文献として例えば以下のものがある。
特表2002−505058号公報
ところが、実際には、リスナが常に最良受聴点P0に位置できるとはかぎらない。例えば複数のリスナがいる場合には、そのうちの何人かは一方のスピーカの近くに位置せざるを得ない。すると、そのリスナは、チャンネルバランスがくずれ、一方のチャンネルの再生音が強調された不自然な音響を聴くことなってしまう。
また、リスナが一人であっても、最良の効果を得ようとすると、リスニングポイントが点P0に限られてしまう。
この発明は、これらの問題点を解決しようとするものである。
この発明においては、
第1のスピーカアレイに第1チャンネルのオーディオ信号を供給して波面合成を行い、
この波面合成により無限遠方に第1チャンネルの仮想音源を形成し、
第2のスピーカアレイに第2チャンネルのオーディオ信号を供給して波面合成を行い、
この波面合成により無限遠方に第2チャンネルの仮想音源を形成するとともに、
上記第1および第2のチャンネルの仮想音源により得られる第1および第2の音波の進行方向が交差する
ようにしたオーディオ信号の再生方法
とするものである。
この発明によれば、左および右チャンネルの音波が、平行平面波の状態でスピーカから出力されるので、それぞれのチャンネルの音波の受聴領域では、その領域のどこであっても音量は等しくなり、したがって、リスナはその受聴領域内であれば、どこにいても左右のバランスのとれた音を聴くことができる。
この発明は、波面合成の技術を用いて仮想音源を構成するとともに、この仮想音源の位置を制御することにより左および右チャンネルの各音波を平行平面波とし、上述の問題点を解決するものである。以下、これらについて順を追って説明する。
〔1〕 音場の再現について
今、図1に示すように、任意の形状の空間を包み込んだ閉曲面Sを想定するとともに、この閉曲面Sの内部には音源が含まれていないものとする。そして、この閉曲面Sの内部空間および外部空間について、
p(ri) :内部空間の任意の点riにおける音圧
p(rj) :閉曲面S上の任意の点rjにおける音圧
ds :点rjを含む微小面積
n :点rjにおける微小面積dsに対する法線
un(rj):点rjにおける法線n方向の粒子速度
ω :オーディオ信号の角周波数
ρ :空気の密度
v :音速(=340m/s)
k :ω/v
とすると、キルヒホッフの積分公式は図2における(1)式で示される。
これは、閉曲面S上の点rjの音圧p(rj)と、その点rjにおける法線nの方向の粒子速度un(rj)とを適切に制御することができれば、閉曲面Sの内部空間の音場を再現できることを意味している。
そこで、例えば図3Aに示すように、左側に音源SSが配置され、右側に半径Rの球状の空間を覆う閉曲面SR(破線図示)が配置されているとする。すると、音源SSにより閉曲面SRの内部空間に生じる音場は、上記のように閉曲面SR上の音圧および粒子速度un(rj)を制御すれば、音源SSがなくても再現が可能である。そして、このとき、音源SSの位置に仮想音源VSSを生じることになる。つまり、閉曲面SR上の音圧および粒子速度を適切に制御すれば、閉曲面SRの内部にいるリスナは、音源SSの位置に仮想音源VSSが存在するかのように音響を知覚する。
次に、閉曲面SRの半径Rを無限大にすると、図3Aに実線で示すように、閉曲面SRは平面SSRとなる。そして、この場合も、音源SSにより閉曲面SRの内部空間、すなわち、平面SSRの右側に生じる音場は、平面SSR上の音圧および粒子速度を制御することにより、音源SSがなくても再現が可能である。また、このときも、音源SSの位置に仮想音源VSSを生じる。
つまり、平面SSR上のすべての点における音圧および粒子速度を適切に制御すれば、平面SSRよりも左側に仮想音源VSSを配置し、右側に音場を配置することができ、その音場を受聴領域とすることができる。
実際には、図3Bにも示すように、平面SSRを有限の広さとし、この平面SSR上における有限の点CP1〜CPxの音圧および粒子速度を制御すればよい。なお、以下においては、平面SSR上の、音圧および粒子速度の制御される点CP1〜CPxを「制御点」と呼ぶものとする。
〔2〕 制御点CP1〜CPxにおける音圧および粒子速度の制御について
制御点CP1〜CPxにおける音圧および粒子速度を制御するには、図4にも示すように、
(A) 平面SSRの音源側に、複数m個のスピーカSP1〜SPmを、平面SSRと例えば平行に配置する。なお、このスピーカSP1〜SPmはスピーカアレイを構成するものである。
(B) スピーカSP1〜SPmに供給されるオーディオ信号を制御して制御点CP1〜CPxにおける音圧および粒子速度を制御する。
とすればよい。
このようにすれば、スピーカSP1〜SPmから出力される音波が波面合成され、あたかも仮想音源VSSから音波が出力されているかのように作用するとともに、所望の音場を形成することができる。なお、スピーカSP1〜SPmから出力される音波が波面合成される位置は、平面SSRとなるので、以下においては、平面SSRを「波面合成面」と呼ぶものとする。
〔3〕 波面合成の様子
図5は、波面合成の様子の一例をコンピュータシミュレーションにより示すものである。スピーカSP1〜SPmに供給されるオーディオ信号の処理内容・処理方法については後述するが、この例においては、各値を以下のように設定した場合である。
スピーカの数m:16個
スピーカの間隔:10cm
スピーカの口径:8cmφ
制御点の位置 :スピーカからリスナ側に10cmの位置
制御点の数 :1.3cm間隔で1列に116点
仮想音源の位置:受聴領域の前方1m(図5Aの場合)
受聴領域の前方3m(図5Bの場合)
受聴領域の広さ:2.9m(前後方向)×4m(左右方向)
なお、
w :スピーカの間隔〔m〕
v :音速(=340m/s)
fhi:再生上限周波数〔Hz〕
とすれば、
fhi=v/(2w)
となる。したがって、スピーカSP1〜SPm(m=16)の間隔wは狭くすることが好ましく、そのためにはスピーカSP1〜SPmの口径を小さくする必要がある。
また、スピーカSP1〜SPmに供給されるオーディオ信号をデジタル処理している場合には、そのサンプリングによる影響を除くため、制御点CP1〜CPxの間隔は、そのサンプリング周波数に対応する波長の1/4〜1/5以下にすることが好ましい。上記の数値例においては、サンプリング周波数を8kHzとしたので、制御点CP1〜CPxの間隔を上記のように1.3cmとしている。
そして、図5によれば、スピーカSP1〜SPmから出力された音波は、仮想音源VSSから出力された音波であるかのように波面合成され、受聴領域にきれいな波紋が描かれている。つまり、波面合成が適切に行われ、目的とする仮想音源VSSおよび音場が形成されていることがわかる。
また、上記のように図5Aの場合には、仮想音源VSSの位置が受聴領域の前方1mであって、仮想音源VSSが波面合成面SSRに比較的近いので、波紋の曲率は小さい。しかし、図5Bの場合には、仮想音源VSSの位置が受聴領域の前方3mであって、仮想音源VSSが図5Aの場合よりも波面合成面SSRから遠ざかっているので、波紋の曲率は図5Aの場合よりも大きくなっている。つまり、仮想音源VSSを遠ざけるにつれて、音波は平行平面波に近づいていくことがわかる。
〔4〕 平行平面波による音場
図6Aに示すように、スピーカSP1〜SPmの出力を波面合成して仮想音源VSSを形成する。そして、このとき、仮想音源VSSを、スピーカSP1〜SPm(波面合成面SSR)から無限遠の位置に形成するとともに、スピーカSP1〜SPmの中心の音軸上に位置させる。すると、〔3〕からも明らかなように、波面合成された音波(波紋)SWの曲率も無限大となり、音波SWは平行平面波となるとともに、その進行方向はスピーカSP1〜SPmの音軸の方向となる。
しかし、図6Bに示すように、仮想音源VSSを、スピーカSP1〜SPmから無限遠の位置に形成するとき、仮想音源VSSを、スピーカSP1〜SPmの中心の音軸から離れた場所に位置させると、波面合成された音波SWを平行平面波とすることができるとともに、その音波SWの進行方向と、スピーカSP1〜SPmの音軸との角度θを、θ≠0とすることができる。
なお、以下においては、角度θを「見込み角」と呼ぶものとする。また、ステレオの場合、音波SWの進行方向がスピーカSP1〜SPmの中心音軸の方向となるとき、θ=0°とするが、左チャンネルでは、反時計方向をθ>0とし、右チャンネルでは、時計方向をθ>0とする。
そして、図6AおよびBにおける音波SWは平行平面波なので、音波SWにより形成される音場の中であれば、どこであっても音波SWの音圧は等しく、音圧にレベル差を生じないことになる。すなわち、音波SWの音場内であれば、その音場内のどこであっても音量は等しいことになる。
〔5〕 波面合成のアルゴリズム
図7に示すように、
u(ω):仮想音源VSSの出力信号、つまり、原オーディオ信号
H(ω):適切な波面合成を実現するために信号u(ω)に畳み込む伝達関数
C(ω):スピーカSP1〜SPmから制御点CP1〜CPmまでの伝達関数
q(ω):波面合成により実際に制御点CP1〜CPxに再現される信号
とすると、原オーディオ信号u(ω)に、伝達関数C(ω)、H(ω)を畳み込んだ信号が、再現オーディオ信号q(ω)であるから、
q(ω)=C(ω)・H(ω)・u(ω)
となる。この場合、スピーカSP1〜SPmから制御点CP1〜CPxまでの伝達特性を求めておくことにより、伝達関数C(ω)を規定できる。
そして、伝達関数H(ω)を制御すれば、このときの再現オーディオ信号q(ω)により適切な波面合成が実現されて図6により説明した平行平面波を形成することができる。
〔6〕 生成回路
上記の〔5〕にしたがって原オーディオ信号u(ω)から再現オーディオ信号q(ω)を生成する場合、その生成回路は例えば図8に示すように構成することができる。なお、この生成回路は、スピーカSP1〜SPmのそれぞれごとに設けられるもので、これを生成回路WF1〜WFmとする。
すなわち、生成回路WF1〜WFmのそれぞれにおいて、デジタル化された原オーディオ信号u(ω)が、入力端子11を通じてデジタルフィルタ12およびデジタルフィルタ13に順に供給されて再現オーディオ信号q(ω)とされ、この信号q(ω)が出力端子14を通じてスピーカSP1〜SPmのうち、対応するスピーカに供給される。なお、これらの生成回路WF1〜WFmはDSPにより構成することもできる。
したがって、スピーカSP1〜SPmの出力により仮想音源VSSが形成されるとともに、そのとき、フィルタ12、13の伝達関数C(ω)、H(ω)を所定の値にすることにより仮想音源VSSをスピーカSP1〜SPmから無限遠の位置に位置させることができる。また、フィルタ12、13の伝達関数C(ω)、H(ω)を変更することにより、図6AあるいはBに示すように、見込み角θを変更することができる。
〔7〕 実施例(その1)
図9は、この発明による再生装置の一例を示す。この再生装置は、上述の〔1〕〜〔6〕にしたがって仮想音源VSSを形成するとともに、その仮想音源VSSの位置を波面合成面SSRから無限遠に設定するものである。なお、この例においては、スピーカSP1〜SPmの数mが24個(m=24)の場合である。また、スピーカSP1〜SP24は、例えば図4により説明したように、リスナの前方に水平に配置され、スピーカアレイが構成される。
図9において、CDプレーヤ、DVDプレーヤ、デジタル放送チューナなどの信号源SCから左チャンネルのデジタルオーディオ信号uL(ω)および右チャンネルのデジタルオーディオ信号uR(ω)が取り出され、信uL(ω)が生成回路WF1〜WF12に供給されて再現オーディオ信号q(ω)に対応する再現オーディオ信号q1(ω)〜q12(ω)が生成される。また、信号uR(ω)が生成回路WF13〜WF24に供給されて再現オーディオ信号q(ω)に対応する再現オーディオ信号q13(ω)〜q24(ω)が生成される。
そして、これら信号q1(ω)〜q12(ω)およびq13(ω)〜q24(ω)がD/Aコンバータ回路DA1〜DA12およびDA13〜DA24に供給されてアナログのオーディオ信号L1〜L12およびR13〜R24にD/A変換され、これら信号L1〜L12およびR13〜R24がパワーアンプPA1〜PA12およびPA13〜PA24を通じてスピーカSP1〜SP12およびSP13〜SP24に供給される。
また、仮想音源VSSの位置を無限遠に設定するため、仮想音源の位置設定回路としてマイクロコンピュータ21が設けられるとともに、このマイクロコンピュータ21には、見込み角θを設定するためのデータDθが用意される。この場合、見込み角θは、例えば0°から45°までを5°ずつ変更できるものとされる。このため、データDθは、信号q1(ω)〜q24(ω)の数24と、見込み角θの設定可能数10とに対応して、24個×10組が用意され、操作スイッチ22を操作すると、そのうちの1組が選択される。
そして、この選択されたデータDθが、生成回路WF1〜WF24のデジタルフィルタ12〜12、13〜13に供給されてそれらの伝達関数H(ω)〜H(ω)、C(ω)〜C(ω)が制御される。
このような構成によれば、信号源SCから出力された左チャンネルのデジタルオーディオ信号uL(ω)は、生成回路WF1〜WF12により信号q1(ω)〜q12(ω)に変換され、この信号q1(ω)〜q12(ω)からD/A変換されたオーディオ信号L1〜L12がスピーカSP1〜SP12に供給されるので、図10AおよびBに示すように、スピーカSP1〜SP12からは左チャンネルの音波SWLが平行平面波の状態で出力される。同様に、右チャンネルのデジタルオーディオ信号uR(ω)により、スピーカSP13〜SP24からは右チャンネルの音波SWRが平行平面波の状態で出力される。
したがって、リスナは信号源SCから出力されたオーディオ信号uL(ω)、uR(ω)をステレオで聴くことができるが、この場合、左チャンネルの音波SWLの受聴領域では、その領域のどこであっても左チャンネルの音量は等しく、右チャンネルの音波SWRの受聴領域では、その領域のどこであっても右チャンネルの音量は等しい。
この結果、音波SWLおよび音波SWRの受聴領域、すなわち、図10において音波SWL、SWRが重畳している領域では、その受聴領域のどこであっても、左チャンネルの音量と右チャンネルの音量とが等しいことになる。したがって、リスナはその受聴領域内であれば、どこにいても左右のバランスのとれた音を聴くことができる。
例えば複数のリスナがいる場合でも、そのすべてのリスナが最良の左右バランスで音楽などを聴くことができる。あるいはリスナが一人であっても、リスニングポイントが限定されず、好きな場所で聴くことができる。また、空間の広がり感も創出される。
さらに、操作スイッチ22を操作してデータDθを選択すると、その選択されたデータDθにしたがって生成回路WF1〜WF24のフィルタ12〜12、13〜13の特性が制御され、見込み角θが例えば図10AあるいはBに示すように、データDθに対応して0°から45°までを5°ずつ変更される。
こうして、見込み角θを変更することにより、リスナの状況に合わせて音波SWL、SWRの受聴領域を変更することができ、適切な再生音場を提供することができる。
〔8〕 実施例(その2)
図11は、この発明による再生装置の他の例を示す。この例においては、図12にも示すように、仮想音源VSSから出力される音波SWL、SWRが平行平面波となる幅を、〔7〕の場合よりも広くした場合である。
すなわち、この例においても、〔7〕と同様、スピーカSP1〜SPmの数mが24個(m=24)の場合であり、これらスピーカSP1〜SP24は、例えば図4により説明したように、リスナの前方に水平に配置され、スピーカアレイが構成される。
そして、信号源SCから左および右チャンネルのデジタルオーディオ信号uL(ω)、uR(ω)が取り出され、信uL(ω)が生成回路WF1〜WF24に供給されて再現オーディオ信号q(ω)に対応する再現オーディオ信号q1(ω)〜q24(ω)が生成され、この信号q1(ω)〜q24(ω)が加算回路AC1〜AC24に供給される。
また、信号uR(ω)が生成回路WF25〜WF48に供給されて再現オーディオ信号q(ω)に対応する再現オーディオ信号q25(ω)〜q48(ω)が生成され、この信号q24(ω)〜q48(ω)が加算回路AC24〜AC1に供給される。こうして、加算回路AC1〜AC24からは、信号q1(ω)〜q24(ω)と、信号q48(ω)〜q25(ω)との加算信号S1〜S24
S1=q1(ω)+q48(ω)
S2=q2(ω)+q47(ω)
・・・・
S24=q24(ω)+q25(ω)
が取り出される。
そして、これら加算信号S1〜S24がD/Aコンバータ回路DA1〜DA24に供給されてアナログのオーディオ信号にD/A変換され、これら信号がパワーアンプPA1〜PA24を通じてスピーカSP1〜SP24に供給される。
また、仮想音源VSSの位置を無限遠に設定するため、仮想音源の位置設定回路としてマイクロコンピュータ21が設けられるとともに、このマイクロコンピュータ21には、見込み角θを設定するためのデータDθが用意される。この場合、見込み角θは、例えば0°から45°までを5°ずつ変更できるものとすれば、データDθは、信号q1(ω)〜q48(ω)の数48と、見込み角θの設定可能数10とに対応して、48個×10組が用意され、操作スイッチ22を操作すると、そのうちの1組が選択される。そして、この選択されたデータDθが、生成回路WF1〜WF24のデジタルフィルタ12〜12、13〜13に供給されてそれらの伝達関数H(ω)〜H(ω)、C(ω)〜C(ω)が制御される。
このような構成によれば、加算信号S1〜S24は、左チャンネルの再現オーディオ信号q1(ω)〜q24(ω)と、右チャンネルの再現オーディオ信号q48(ω)〜q25(ω)との加算信号であるから、図12AあるいはBに示すように、スピーカSP1〜SP24からは、左チャンネルの音波SWLと、右チャンネル音波SWRとが線形加算されて出力されることになる。
そして、操作スイッチ22を操作してデータDθを選択すると、見込み角θが例えば図12AあるいはBに示すように変更される。
こうして、この再生装置においても、左および右チャンネルの音波SWL、SWRを平行平面波の状態で出力することができるので、リスナは信号源SCから出力されたオーディオ信号uL(ω)、uR(ω)をステレオで聴くことができるとともに、図12において音波SWL、SWRが重畳している領域であれば、どこにいても左右のバランスのとれた音を聴くことができる。
そして、その場合、図12にからも明らかなように、仮想音源VSSから出力される音波SWL、SWRが平行平面波となる幅が、図10の場合よりも広くなり、したがって、より広い範囲で左右のバランスのとれた音を聴くことができる。また、θ=0の場合はモノラル再生となるので、見込み角θによりステレオ感を調整することもできる。
〔9〕 実施例(その3)
図13は、平行平面波によるステレオ再生を、左右チャンネルに加えて中央チャンネルを有する3チャンネルステレオに適用した場合の一例を示す。このような3チャンネルステレオは、5チャンネルステレオの左右側方(あるいは左右後方)のチャンネルを、左右前方のチャンネルに混合して実現できる。
そして、この3チャンネルステレオにおいては、スピーカSP1〜SP24のうち、左側の8個のスピーカSP1〜SP8に左チャンネルの再現オーディオ信号q1(ω)〜q8(ω)のアナログ信号が供給され、中央の8個のスピーカSP9〜SP16に中央チャンネルの再現オーディオ信号q9(ω)〜q16(ω)のアナログ信号が供給され、右側の8個のスピーカSP17〜SP24に右チャンネルの再現オーディオ信号q17(ω)〜q24(ω)のアナログ信号が供給される。なお、再現オーディオ信号q1(ω)〜q8(ω)、q9(ω)〜q16(ω)、q17(ω)〜q24(ω)の生成方法は上述のとおりである。
したがって、図13に示すように左右チャンネルの音波SWL、SWRが平行平面波の状態で得ることができるとともに、中央チャンネルの音波SWCも平行平面波の状態で得ることができる。そして、例えば図13AあるいはBに示すように、音波SWL、SWRの見込み角θを変更することもできる。
〔10〕 実施例(その4)
図14は、スピーカから出力される平行平面波を壁面で反射させてリスナに届ける場合である。すなわち、スピーカSP1〜SP24のうち、左側のスピーカSP1〜SP12に右チャンネルの再現オーディオ信号q13(ω)〜q24(ω)のアナログ信号が供給されて右チャンネルの音波SWRが平行平面波の状態で出力され、この音波SWRが右側の壁面WRで反射される。
また、スピーカSP1〜SP24のうち、右側のスピーカSP13〜SP24に左チャンネルの再現オーディオ信号q1(ω)〜q12(ω)のアナログ信号が供給され左チャンネルの音波SWLが平行平面波の状態で出力され、この音波SWLが左側の壁面WLで反射される。したがって、これら壁面WL、WRで反射した音波SWL、SWRにより音場が形成される。
〔11〕 その他
上述においては、複数m個のスピーカSP1〜SPmを1列に水平に配置してスピーカアレイを構成した場合であるが、垂直面内に複数行×複数列にわたってマトリックス状に配置してスピーカアレイを構成することもできる。また、上述においては、スピーカSP1〜SPmと、波面合成面SSRとは平行であるとしたが、平行である必要はなく、さらに、スピーカSP1〜SPmは直線状あるいは平面状に配置しなくてもよい。
また、聴覚の方向に関する感度や識別能力は、水平方向には高いが、垂直方向には低いので、スピーカSP1〜SPmを、十字状あるいは逆T字状に配置してもよい。さらに、AVシステムと一体化するような場合には、スピーカSP1〜SPmをディスプレイの上下左右に枠状に配置したり、ディスプレイの上あるいは下と左右とに冂字状あるいは凵字状に配置したりすることもできる。また、この発明は、後方のスピーカや側方のスピーカ、さらには、上下方向に音波を出力するスピーカシステムにも適用することができる。さらに、この発明は、一般の2チャンネルステレオや5.1チャンネルオーディオと組み合わせることもできる。
〔略語の一覧〕
AV :Audio and Visual
CD :Compact Disc
D/A:Digital to Analog
DSP:Digital Signal Processor
この発明を説明するための音響空間の図である。 この発明を説明するための数式を示す図である。 この発明を説明するための音響空間の図である。 この発明による音響空間の一例を示す図である。 この発明における波面合成の様子を示す図である。 この発明における波面を説明するための図である。 この発明を説明するための音響空間の図である。 この発明に使用できる回路の一形態を示す系統図である。 この発明の一形態を示す系統図である。 この発明を説明するための図である。 この発明の他の形態を示す系統図である。 この発明を説明するための図である。 この発明を説明するための図である。 この発明を説明するための図である。 一般のステレオ音場を説明するための図である。
符号の説明
12および13…デジタルフィルタ、21…マイクロコンピュータ、22…操作スイッチ、AC1〜AC24…加算回路、DA1〜DA24…D/Aコンバータ回路、PA1〜PA24…アンプ、SC…信号源、SP1〜SPm…スピーカ、WF1〜WFm…生成回路

Claims (8)

  1. スピーカアレイに所定のオーディオ信号を供給して波面合成を行い、
    この波面合成により無限遠方に仮想音源を形成する
    ようにしたオーディオ信号の再生方法。
  2. 第1のスピーカアレイに第1チャンネルのオーディオ信号を供給して波面合成を行い、
    この波面合成により無限遠方に第1チャンネルの仮想音源を形成し、
    第2のスピーカアレイに第2チャンネルのオーディオ信号を供給して波面合成を行い、
    この波面合成により無限遠方に第2チャンネルの仮想音源を形成するとともに、
    上記第1および第2のチャンネルの仮想音源により得られる第1および第2の音波の進行方向が交差する
    ようにしたオーディオ信号の再生方法。
  3. 請求項2に記載のオーディオ信号の再生方法において、
    上記第1および第2のスピーカアレイを構成するスピーカの一部あるいは全部に対して、上記第1チャンネルのオーディオ信号と、上記第2チャンネルのオーディオ信号とを共通に供給する
    ようにしたオーディオ信号の再生方法。
  4. 請求項2あるいは請求項3に記載のオーディオ信号の再生方法において、
    上記音波の進行方向の交差する角度を可変とする
    ようにしたオーディオ信号の再生方法。
  5. スピーカアレイから出力される音波が波面合成されて仮想音源を形成するように上記スピーカアレイに供給されるオーディオ信号を処理する処理回路と、
    上記仮想音源の位置を設定する設定回路と
    を有し、
    上記設定回路により上記仮想音源の位置を無限遠方に設定して上記スピーカアレイから平行平面波を出力する
    ようにしたオーディオ信号の再生装置。
  6. 第1のスピーカアレイから出力される音波が波面合成されて第1チャンネルの仮想音源を形成するように上記第1のスピーカアレイに供給される第1チャンネルのオーディオ信号を処理する第1の処理回路と、
    上記第1チャンネルの仮想音源の位置を無限遠方に設定する第1の設定回路と、
    第2のスピーカアレイから出力される音波が波面合成されて第2チャンネルの仮想音源を形成するように上記第2のスピーカアレイに供給される第2チャンネルのオーディオ信号を処理する第2の処理回路と、
    上記第2チャンネルの仮想音源の位置を無限遠方に設定する第2の設定回路と、
    上記第1および第2のチャンネルの仮想音源により得られる第1および第2の音波の進行方向を設定する第3の設定回路と
    を有し、
    上記第1および第2のチャンネルの仮想音源により得られる第1および第2の音波の進行方向が交差する
    ようにしたオーディオ信号の再生装置。
  7. 請求項6に記載のオーディオ信号の再生装置において、
    上記第1および第2のスピーカアレイを構成するスピーカの一部あるいは全部に対して、上記第1チャンネルのオーディオ信号と、上記第2チャンネルのオーディオ信号とを共通に供給する
    ようにしたオーディオ信号の再生装置。
  8. 請求項6あるいは請求項7に記載のオーディオ信号の再生装置において、
    上記音波の進行方向の交差する角度を変更する手段を
    有するオーディオ信号の再生装置。
JP2004297093A 2004-10-12 2004-10-12 オーディオ信号の再生方法およびその再生装置 Expired - Fee Related JP4625671B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297093A JP4625671B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 オーディオ信号の再生方法およびその再生装置
EP05256227A EP1648198B1 (en) 2004-10-12 2005-10-05 Method and apparatus for reproducing an audio signal
KR1020050094815A KR101177853B1 (ko) 2004-10-12 2005-10-10 오디오 신호의 재생 방법 및 그 재생장치
US11/248,960 US7801313B2 (en) 2004-10-12 2005-10-11 Method and apparatus for reproducing audio signal
CN200510116312XA CN1761368B (zh) 2004-10-12 2005-10-12 再现音频信号的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004297093A JP4625671B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 オーディオ信号の再生方法およびその再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006114945A true JP2006114945A (ja) 2006-04-27
JP2006114945A5 JP2006114945A5 (ja) 2006-06-15
JP4625671B2 JP4625671B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35539149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004297093A Expired - Fee Related JP4625671B2 (ja) 2004-10-12 2004-10-12 オーディオ信号の再生方法およびその再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7801313B2 (ja)
EP (1) EP1648198B1 (ja)
JP (1) JP4625671B2 (ja)
KR (1) KR101177853B1 (ja)
CN (1) CN1761368B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032845A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 シャープ株式会社 音声信号変換装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012070135A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yamaha Corp バイノーラル録音された音信号の再生方法および再生装置
US8363851B2 (en) 2007-07-23 2013-01-29 Yamaha Corporation Speaker array apparatus for forming surround sound field based on detected listening position and stored installation position information
US8428268B2 (en) 2007-03-12 2013-04-23 Yamaha Corporation Array speaker apparatus
WO2013057948A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 パナソニック株式会社 音響レンダリング装置および音響レンダリング方法
US9124978B2 (en) 2009-01-28 2015-09-01 Yamaha Corporation Speaker array apparatus, signal processing method, and program
JP2016144129A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日本電信電話株式会社 音場再生装置、音場再生方法、プログラム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115396A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sony Corp オーディオ信号の再生方法およびその再生装置
GB0514361D0 (en) * 2005-07-12 2005-08-17 1 Ltd Compact surround sound effects system
DE102005033239A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Mehrzahl von Lautsprechern mittels einer graphischen Benutzerschnittstelle
DE102005033238A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern einer Mehrzahl von Lautsprechern mittels eines DSP
US10149058B2 (en) 2013-03-15 2018-12-04 Richard O'Polka Portable sound system
EP2971393A4 (en) 2013-03-15 2016-11-16 Richard O'polka PORTABLE SOUND SYSTEM
CN103347245B (zh) * 2013-07-01 2015-03-25 武汉大学 一种立体声系统中恢复声源方位信息的方法与装置
DE102013013378A1 (de) 2013-08-10 2015-02-12 Advanced Acoustic Sf Gmbh Aufteilung virtueller Schallquellen
USD740784S1 (en) 2014-03-14 2015-10-13 Richard O'Polka Portable sound device
WO2016162058A1 (en) 2015-04-08 2016-10-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for driving an array of loudspeakers
US10531196B2 (en) * 2017-06-02 2020-01-07 Apple Inc. Spatially ducking audio produced through a beamforming loudspeaker array
CN109151661B (zh) * 2018-09-04 2020-02-28 音王电声股份有限公司 一种环屏扬声器阵列及虚拟声源的形成方法
JP2023131544A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 カシオ計算機株式会社 音響出力装置、音響出力方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132499A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像制御装置
JP2001517005A (ja) * 1997-09-09 2001-10-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ステレオオーディオ信号を再生するための方法および装置
JP2002505058A (ja) * 1997-06-17 2002-02-12 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 空間形成されたオーディオの再生
WO2004047485A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audiowiedergabesystem und verfahren zum wiedergeben eines audiosignals

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1855506A2 (en) * 1999-09-29 2007-11-14 1...Limited Method and apparatus to direct sound using an array of output transducers
KR100922910B1 (ko) * 2001-03-27 2009-10-22 캠브리지 메카트로닉스 리미티드 사운드 필드를 생성하는 방법 및 장치
US7706544B2 (en) * 2002-11-21 2010-04-27 Fraunhofer-Geselleschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Audio reproduction system and method for reproducing an audio signal
JP2004297093A (ja) 2004-07-15 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびその実装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132499A (ja) * 1990-09-25 1992-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音像制御装置
JP2002505058A (ja) * 1997-06-17 2002-02-12 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 空間形成されたオーディオの再生
JP2001517005A (ja) * 1997-09-09 2001-10-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ステレオオーディオ信号を再生するための方法および装置
WO2004047485A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audiowiedergabesystem und verfahren zum wiedergeben eines audiosignals
JP2006507727A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン オーディオ信号を再生するためのオーディオ再生システムおよび方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8428268B2 (en) 2007-03-12 2013-04-23 Yamaha Corporation Array speaker apparatus
US8363851B2 (en) 2007-07-23 2013-01-29 Yamaha Corporation Speaker array apparatus for forming surround sound field based on detected listening position and stored installation position information
US9124978B2 (en) 2009-01-28 2015-09-01 Yamaha Corporation Speaker array apparatus, signal processing method, and program
WO2012032845A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 シャープ株式会社 音声信号変換装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012070135A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Yamaha Corp バイノーラル録音された音信号の再生方法および再生装置
WO2013057948A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 パナソニック株式会社 音響レンダリング装置および音響レンダリング方法
JPWO2013057948A1 (ja) * 2011-10-21 2015-04-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 音響レンダリング装置および音響レンダリング方法
US9161150B2 (en) 2011-10-21 2015-10-13 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Audio rendering device and audio rendering method
JP2016144129A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 日本電信電話株式会社 音場再生装置、音場再生方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1648198A3 (en) 2009-02-25
US20060078132A1 (en) 2006-04-13
KR20060052141A (ko) 2006-05-19
US7801313B2 (en) 2010-09-21
CN1761368B (zh) 2010-09-29
JP4625671B2 (ja) 2011-02-02
CN1761368A (zh) 2006-04-19
KR101177853B1 (ko) 2012-08-28
EP1648198A2 (en) 2006-04-19
EP1648198B1 (en) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101177853B1 (ko) 오디오 신호의 재생 방법 및 그 재생장치
KR101177856B1 (ko) 오디오 신호의 재생 방법 및 그 재생장치
TWI489887B (zh) 用於喇叭或耳機播放之虛擬音訊處理技術
EP1713306B1 (en) Speaker apparatus
JP4273343B2 (ja) 再生装置および再生方法
US9031267B2 (en) Loudspeaker array providing direct and indirect radiation from same set of drivers
US8824709B2 (en) Generation of 3D sound with adjustable source positioning
KR100458021B1 (ko) 기록/재생용 다중 채널 오디오 강화 시스템 및 그 제공 방법
JP2005064746A (ja) オーディオ再生装置、ラインアレイスピーカユニットおよびオーディオ再生方法
KR20000065108A (ko) 서라운드사운드환경에사용하기위한오디오증강시스템
JP2009077379A (ja) 立体音響再生装置、立体音響再生方法及びコンピュータプログラム
Bates The composition and performance of spatial music
CN103503485A (zh) 用于产生具有强化的空间效应的声音信号的方法及设备
KR20120038891A (ko) 오디오 시스템 및 그를 이용한 오디오 신호들의 다운 믹싱 방법
JP2006086921A (ja) オーディオ信号の再生方法およびその再生装置
JP4725234B2 (ja) 音場再現方法、音声信号処理方法、音声信号処理装置
JPH021440B2 (ja)
EP2050303A2 (en) A loudspeaker system having at least two loudspeaker devices and a unit for processing an audio content signal
JP2006121125A (ja) オーディオ信号の再生装置およびその再生方法
JP2002291100A (ja) オーディオ信号再生方法、及びパッケージメディア
JP2018046526A (ja) 音響装置、表示装置、およびテレビジョン受像機
CN107534813B (zh) 再现多信道音频信号的装置和产生多信道音频信号的方法
JP2001016698A (ja) 音場再生システム
EP3726858A1 (en) Lower layer reproduction
JP2006129325A (ja) マルチチャンネル信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080725

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4625671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees