JP2006114364A - 電源制御装置、電源制御方法及び電源制御装置を備えた車両 - Google Patents

電源制御装置、電源制御方法及び電源制御装置を備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114364A
JP2006114364A JP2004300950A JP2004300950A JP2006114364A JP 2006114364 A JP2006114364 A JP 2006114364A JP 2004300950 A JP2004300950 A JP 2004300950A JP 2004300950 A JP2004300950 A JP 2004300950A JP 2006114364 A JP2006114364 A JP 2006114364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
fuel cell
supply control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004300950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4725071B2 (ja
Inventor
Shuji Hirakata
修二 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004300950A priority Critical patent/JP4725071B2/ja
Priority to DE200511002520 priority patent/DE112005002520T8/de
Priority to PCT/IB2005/003047 priority patent/WO2006040657A2/en
Priority to US11/663,430 priority patent/US8247123B2/en
Priority to CNB2005800349736A priority patent/CN100536205C/zh
Publication of JP2006114364A publication Critical patent/JP2006114364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725071B2 publication Critical patent/JP4725071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract


【課題】 燃料電池を有する電源を制御する制御装置において、電源の出力低下に起因する操作性の低下を抑制する技術を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、燃料電池と燃料電池を加熱する加熱部とを備える電源を制御する電源制御装置を提供する。この電源制御装置は、電源の外部からの操作入力を入力するとともに、操作入力に応じて電源に対する要求電力を決定する要求電力決定部と、要求電力に応じて、電源を操作する電源操作部とを備える。電源操作部は、加熱時において電源が供給可能な電力である供給可能電力よりも要求電力が大きいときには加熱に使用される電力を制限することを特徴とする。
【選択図】 図12

Description

本発明は、燃料電池システムを備える車両に関する。
従来から、定格運転ができない燃料電池システムの起動中において燃料電池システムを備える車両を制御するための技術が提案されている。たとえば、特許文献1〜特許文献3には、低温の燃料電池をヒーターによって加熱して起動を円滑化する技術が開示されている。特許文献4には、運転者がアクセルを大きく踏み込むと燃料改質システムへの電力の供給を制限して、その電力が車両の駆動に供給される技術が開示されている。
特開2003−249251号公報 特開2004−55379号公報 特開2002−313391号公報 特開2000−315511号公報
しかし、運転者の意図した通りに車両の駆動系が応答するというドライバビリティという観点からは検討がなされていなかった。たとえば特許文献4に開示される技術においても、車両の駆動系で利用可能な電力増加は実現されるが、その応答性が悪いためドライバビリティの改善にはほとんど寄与せず、逆に、ドライバビリティの低下の要因ともなり得るという問題があった。電力増加の応答性が悪いと、一定の遅れの後に駆動系の出力が増大することにつながるため意図しない加速の発生の要因となり得るからである。さらに、この問題は、燃料電池システムを備える車両だけでなく、操作性の問題として広く燃料電池システムを備える電源に共通していた。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、燃料電池を有する電源を制御する制御装置において、電源の出力低下に起因する操作性の低下を抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明は、燃料電池を有する電源を制御する電源制御装置であって、
前記電源は、前記電源が発生する電力で前記燃料電池を加熱する加熱部を備え、
前記電源制御装置は、
前記電源の外部からの操作入力を入力するとともに、前記操作入力に応じて前記電源に対する要求電力を決定する要求電力決定部と、
前記要求電力に応じて、前記電源を操作する電源操作部と、
を備え、
前記電源操作部は、前記加熱時において、前記電源が供給可能な電力である供給可能電力よりも前記要求電力が大きいときには前記加熱に使用される電力を制限することを特徴とする。
本発明の制御装置では、電源が供給可能な電力である供給可能電力よりも要求電力が大きいときには燃料電池の加熱に使用される電力が制限されるので、供給可能電力の増大により電源の操作性が向上することになる。
特に、燃料電池の加熱時は、燃料電池の出力が小さいときが多いため要求電力が供給可能電力を超過する場合も多く、加熱停止が顕著な効果を奏することができる。さらに、燃料電池の加熱停止は、小さな時間遅れで電力の供給を削減することができるので、操作者の意図通りに出力が応答するという電源の操作性改善に大きく寄与することができる。
なお、要求電力の比較の対象となる供給可能電力は、後述するような方法で推定しても良いし、たとえば燃料電池システムの起動シーケンスにおいては定格出力の50%と一律に推定するような簡易な推定方法でも良い。
上記電源制御装置において、前記電源操作部は、前記供給可能電力と前記要求電力の差が大きいほど前記制限の程度を大きくするようにしても良い。こうすれば、燃料電池加熱の過度の制限を抑制することができる。
上記電源制御装置において、前記加熱部は、複数のヒーターを用いて前記燃料電池を加熱し、
前記電源操作部は、前記複数のヒーターのうちの電力が供給されているヒーターの数を変更することによって前記制限の程度を調整するようにしても良い。
ヒーターは、一般に、インダクタンス成分が小さいので、スイッチ操作でヒーターをオフとすることによって時間遅れをほとんど生じさせることなく供給可能電力を増大させることができる。このように応答性も良いので、電源の操作性改善に大きく寄与することができる。
上記電源制御装置において、前記加熱部は、複数のヒーターを用いて前記燃料電池を加熱し、
前記複数のヒーターは、少なくとも一部について並列接続による電力供給と直列接続による電力供給の切替が可能であり、
前記電源操作部は、前記直列接続により電力が供給されるヒーターの数を変更することによって前記制限の程度を調整するようにしても良い。
ヒーターは、レジスタンスによって熱を発生させるので、並列接続による電力供給から直列接続による電力供給への接続の切替は、電流値低下を通じて電力供給量の削減の要因となる。さらに、このような接続の切替は、スイッチ操作によって時間遅れをほとんど生じさせることなく実現することができる。このように応答性も良いので、電源の操作性改善に大きく寄与することができる。
このようなスイッチ操作や切替操作によって、時間遅れをほとんど生じさせることなく供給可能電力を増大させることができるヒーターには、たとえばシーズヒーター、グローブプラグヒーター、PTCヒーターといったものがある。
上記電源制御装置において、さらに、前記供給可能電力の推定値である推定供給可能電力を推定する推定部を備え、
前記電源操作部は、前記推定供給可能電力を前記供給可能電力とみなして前記制限を行うようにしても良い。
上記制御装置において、前記推定部は、前記燃料電池の電流電圧特性を計測するとともに、前記計測された電流電圧特性に応じて前記供給可能電力を推定するようにしても良いし、
あるいは、前記推定部は、前記燃料電池の温度を計測するとともに、前記計測された温度に応じて前記供給可能電力を推定するようにしても良い。
なお、本発明は、電源制御方法や、燃料電池システムの制御方法、この電源制御装置を搭載した車両などの装置その他の種々の態様で実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.本発明の実施例における車両の構成:
B.本発明の第1実施例における車両の制御:
C.本発明の第2実施例における車両の制御:
D.本発明の第3実施例における車両の制御:
E.変形例:
A.本発明の実施例における燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の一実施例としての燃料電池システムを備える車両の概略構成図である。車両100は、電源システム20と、負荷部30と、制御部50とを備えている。電源システム20は、車両100の動力源としての電力を供給する。負荷部30は、供給された電力を車両100を駆動するための機械的動力に変換する。制御部50は、電源システム20と負荷部30とを制御する。
電源システム20は、燃料電池システム200と、2次電池26と、DC−DCコンバータ64と、燃料電池システム200の出力電圧と出力電流とを計測するための電圧計69と電流計67と、2次電池26の残存量を計測するための残存容量モニタ28と、を備えている。燃料電池システム200は、図示しない燃料電池その他の燃料電池システム200の一部を加熱するためのヒーター201を備えている。
負荷部30は、アクセル37と、アクセル37の踏み込み量(アクセル開度とも呼ばれる)を計測するアクセルセンサ35と、駆動回路36と、モータ31と、ギヤ機構32と、車輪34とを備えている。駆動回路36は、モータ31を駆動するための回路であり、たとえばトランジスタインバータで構成されている。モータ31で発生した動力は、ギヤ機構32を介して車輪34に伝達される。
駆動回路36は、電源システム20から供給された直流電力を三相交流電力に変換してモータ31に供給する。供給される三相交流電力の大きさは、アクセルセンサ35からの入力(アクセル開度Wt)に応じて制御部50が制御する駆動回路36によって決定される。このように、モータ31に供給される三相交流電力の大きさが電源システム20の出力電圧には依存しないように車両システムが構成されている。
制御部50は、燃料電池システム200と、DC−DCコンバータ64と、駆動回路36とに電気的に接続されており、これらの回路の制御を含む各種の制御を実行する。制御部50の各種の制御動作は、制御部50に内蔵されている図示しないメモリ内に格納されたコンピュータプログラムを、制御部50が実行することによって実現される。このメモリとしては、ROMやハードディスクなどの種々の記録媒体を利用することが可能である。
図2は、2次電池26と燃料電池システム200とが駆動回路36に電力を供給する様子を示すブロック図である。図2(a)は、駆動回路36の駆動要求電力が燃料電池システム200の出力電力であるFC電力よりも大きい場合を、図2(b)は、駆動回路36の駆動要求電力がFC電力よりも小さい場合を示している。
駆動回路36の駆動要求電力がFC電力よりも大きい場合には、燃料電池システム200とともに2次電池26も同時に駆動回路36に電力を供給する(図2(a))。たとえばアクセル37が踏み込まれて瞬間的に駆動要求電力が大きくなったときに、2次電池26と燃料電池システム200の双方が電力を供給することになる。
駆動回路36の駆動要求電力がFC電力よりも小さい場合には、FC電力のうちの余剰電力が2次電池26に供給され、後述する2次電池に充電される(図2(b))。たとえばアイドリング中に駆動要求電力が小さくなったときには、燃料電池システム200は、駆動回路36と2次電池26の双方に電力を供給することになる。
図3は、DC−DCコンバータ64の出力電圧の調整によって燃料電池システム200の出力が制御される様子を示す説明図である。図3(a)は、燃料電池システム200の出力電圧であるFC電圧と出力電流であるFC電流との間の関係を示している。図3(a)から分かるように、FC電圧が高くなるとFC電流が小さくなり、FC電圧が低くなるとFC電流が大きくなる関係にある。
具体的には、FC電圧がV0のときには、FC電流はI0であり、FC電力はP0である。FC電圧がV1に下降すると、FC電流はI1に、FC電力はP1にそれぞれ上昇する。しかし、V1からさらにFC電圧が下降しても、FC電流の増加は飽和しつつあり、FC電流とFC電圧の積であるFC電力は逆に下降し始める。
なお、電源システム20は、燃料電池システム200を保護するためにFC電圧が運用最小電圧Vmin未満とならないように構成されている。この結果、燃料電池システム200は、開放電圧OCVと運用最小電圧Vminの間の出力電圧で運用されることになる。
図3(b)は、DC−DCコンバータ64が並列に接続された燃料電池システム200(図1)の電力供給状態を示している。電力Ptは、ある瞬間の駆動要求電力(図2)である。FC電力は、「−」のハッチングが施された領域として示してあり、2次電源電力は、「+」のハッチングが施された領域として示してある。FC電力は、図3(a)に示されたものと同一である。
たとえば2次電源電圧がV0のときには、FC電力の値は駆動要求電力Ptよりも小さいP0なので、DC−DCコンバータ64は、駆動要求電力PtとP0の差分(=Pt−P0)の電力を供給することになる。一方、2次電源電圧がV1に下降すると、FC電力の値は駆動要求電力Ptよりも大きいP1に上昇するので、FC電力のうちの余剰電力(=P1−Pt)がDC−DCコンバータ64を介して2次電池26に供給されることになる(図2(b))。このように、電源システム20は、2次電源電圧(DC−DCコンバータ64の出力電圧)を調整することによってFC電力を制御可能であることが分かる。
これにより、駆動回路36の駆動要求電力や2次電池の充電状態に応じて、燃料電池システム200の出力を調整することができる。たとえば駆動回路36の駆動要求電力が大きい場合や2次電池26の充電量が少ない場合には、2次電源電圧を小さくするように制御される。一方、駆動回路36の駆動要求電力が小さくかつ2次電池の充電量が過大である場合には、DC−DCコンバータ64の出力電圧を大きくするように制御される。
なお、本実施例では、説明を分かりやすくするため、起動時においては燃料電池システム200の反応ガスの流量操作は、フラッディングの抑制や起動時間の短縮の観点から最適制御が行われるとしている。このため、本実施例では、DC−DCコンバータ64の出力電圧でのみ燃料電池システム200の出力制御が行われ、反応ガスの流量操作による出力制御は行われないものとする。
ただし、燃料電池システム200の出力電圧の操作による出力制御は、反応ガスの流量操作による出力制御応答特性が良いので、出力電圧の操作による出力制御を主とすることによってドライバビリティーの改善に顕著な効果を奏する。
B.本発明の第1実施例における車両の制御:
図4は、本発明の第1実施例における車両の制御ブロック図である。この制御ブロック図は、ユーザである運転者からのアクセル操作入力(アクセル開度Wt)を入力するアクセルセンサ35と、アクセルセンサ35からアクセル開度Wtを入力する制御部50と、運転者からのアクセル操作入力に応じて制御部50によって制御される電源システム20および駆動回路36と、から構成されている。
制御部50は、駆動電力制御部14と、コンバータ制御回路16と、最大出力推定部15と、を備えている。駆動電力制御部14は、アクセル開度Wtに応じて、要求電力指令値Ptと駆動電圧指令値Vtとを、それぞれ駆動回路36とコンバータ制御回路16とに出力する。要求電力指令値Ptは、アクセル開度Wtに応じた駆動力をモータ31で発生させるための指令値である。駆動電圧指令値Vtは、要求電力指令値Ptを駆動回路36に供給できるように電源システム20の出力電圧(駆動電圧)を制御するための指令値である。電源システム20の出力電圧の制御は、前述のようにDC−DCコンバータ64の出力電圧を操作することによって行われる。
図5は、本発明の第1実施例における車両の制御内容を示すフローチャートである。ステップS100では、制御部50は、アクセルセンサ35からアクセル開度Wtを取得する。アクセル開度Wtの取得は、たとえば所定のサンプリング周期で制御部50がアクセルセンサ35から検出されるアクセルペダル踏込み量の信号を入力することによって行われる。
ステップS200では、制御部50は、アクセル開度Wtに応じて要求電力指令値Ptを決定して駆動回路36に出力する。要求電力指令値Ptは、本実施例では、アクセル開度Wtに対して正の係数αを乗ずることによって決定される。正の係数αを乗ずるのは、運転者のアクセルの踏み込み量が増大すると、車両の駆動力が増大するようにするためである。
図6は、アクセル開度wtと要求電力指令値Ptおよび供給可能駆動電力Psとの間の関係の一例を示す説明図である。図6(a)は、アクセル開度wtと要求電力指令値Ptの間の関係を示している。図6(b)は、アクセル開度wtと供給可能駆動電力Psの間の関係を示している。図6(a)および図6(b)において、線L1および線L1’は、本発明を適用しなかった場合における関係を示している。線L2は、本発明を適用した場合における関係を示している。
本発明を適用しなかった場合には、アクセル開度wtと要求電力指令値Ptおよび供給可能駆動電力Psとの間は、以下の関係を有することになる。アクセル開度wtと要求電力指令値Ptの間は、線L1に示されるように最大アクセル開度Wtmaxに電源システム20の定格最大出力値Pmrateが一致するような線形の関係を有している。このような関係は、電源システム20がその定格最大出力値Pmrateを出力できる場合において、運転者が定格最大出力値Pmrateを利用できるとともに、アクセル開度wtに応じてリニアに車両を駆動できることを目的として選定されたものである。
しかしながら、たとえば起動時等において、電源システム20がその定格最大出力値Pmrateを出力できない場合においては、線L1’に示されるようにアクセル開度Wtaで電源システム20の供給電力の最大値に達し、アクセル開度Wtaから最大アクセル開度Wtmaxまでの間は出力が一定となってしまうことになる。この結果、運転者がアクセル37を踏み込んだにも拘わらず車両100が加速しないため、運転者の意図に反することになってドライバビリティーの低下を招くことになる。
本実施例では、このようなドライバビリティーの低下を、アクセル開度wtと要求電力指令値Ptの間の関係を線L1、L1’から線L2に変更することによって抑制している。本発明が適用されると、アクセル開度wtと要求電力指令値Ptの間は、線L2に示されるように最大アクセル開度Wtmaxに、そのときの電源システム20の推定最大出力値Pmestが一致するような線形の関係を有している。
このように、本実施例では、運転者が電源システム20が現実に出力可能な駆動電力を利用できるとともに、アクセル開度wtの全体にわたってアクセル開度wtの増加に対して駆動力が増加する。これにより、運転者がアクセル37を踏み込むと常に車両100が加速するため、運転者の意図に沿うことになってドライバビリティーの改善が実現される。
ステップS300では、制御部50は、駆動回路36が要求する駆動要求電力を供給できるように電源システム20を操作する。電源システム20の操作は、前述のように燃料電池システム200に並列に接続されたDC−DCコンバータ64の出力電圧を操作することによって行われる。DC−DCコンバータ64の出力電圧は、コンバータ制御回路16によって制御される。コンバータ制御回路16は、駆動電力制御部14から入力した電圧指令値に応じて制御される。
ステップS400では、制御部50は、係数更新処理を行う。係数更新処理とは、アクセル開度Wtから要求電力指令値Ptを求めるための比例定数である正の係数αを燃料電池システム200の状態に応じて更新する処理である。
図7は、本発明の第1実施例における係数更新処理の内容を示すフローチャートである。ステップS410では、最大出力推定部15は、電流電圧特性を推定する。電流電圧特性の推定は、最大出力推定マップ15M(図4)に基づいてFC電流とFC電圧とに応じて行われる。FC電流とFC電圧は、それぞれ電流計67と電圧計69とを用いて計測される(図1、図4)。最大出力推定マップ15Mは、本実施例では最大出力推定部15に備えられている。
図8は、最大出力推定マップ15Mを用いてFC最大電力を推定する方法を示す説明図である。図8(A)は、FC電流とFC電圧とに応じて電流電圧特性を推定する方法を示している。図8(B)は、推定された電流電圧特性からFC最大電力を推定する方法を示している。最大出力推定マップ15Mは、燃料電池システム200が有する図示しない燃料電池の温度毎の電流電圧特性を表す曲線C1、C2を含む複数の曲線を有している。
最大出力推定部15は、たとえばFC電流とFC電圧が計測値P1である場合には、電流電圧特性を表す曲線として曲線C1を選択し、たとえば計測値P2である場合には、曲線C2を選択する。
ステップS420では、制御部50は、FC最大出力推定処理を行う。FC最大出力推定処理とは、FC電圧の調整によって得られる燃料電池システム200の最大出力を推定する処理である。FC最大出力は、本実施例では、図8(B)に示されるようにFC電力の最大値であり、電流電圧特性を表す曲線毎に一義的に定めることができる。たとえば曲線C2が選択されている場合には、FC最大出力は、Pmaxと推定される。
ステップS430では、制御部50は、供給可能駆動電力推定処理を行う。供給可能駆動電力推定処理とは、電源システム20が供給できる最大電力を推定する処理である。電源システム20が供給できる最大電力は、本実施例では、FC最大出力とDC−DCコンバータ64の最大出力の和からヒーター201を含む燃料電池システム200の補機類の消費電力を減じた電力である。
ステップS440では、制御部50は、係数決定処理を行う。係数決定処理は、推定された供給可能駆動電力Pmestを最大アクセル開度Wtmaxで除することによって正の係数αを算出することができる。制御部50は、このようにして決定された正の係数αによって係数を更新して、ステップS400(図5)の処理が完了する。
このような処理(ステップS100〜ステップS400)がイグニッションがオフにされるまで所定の周期で繰り返される(ステップS500)。これにより、燃料電池システム200の最大出力が変動しても、アクセル開度Wtの全域に渡って、アクセル開度Wtと電源システム20の供給電力が正比例することになる。
このように、第1実施例の車両では、燃料電池システム200の最大出力が変動しても、常に、アクセルの踏み込み量の全域に渡ってアクセルの踏み込み量が増大すると車両の駆動出力が増大するように制御されることになるので、ドライバビリティーが改善されることになる。
なお、本実施例では、線L1ではアクセル開度0〜アクセル開度Wtaまでのアクセル開度Wtの範囲が、線L2ではアクセル開度0〜アクセル開度Wtmaxまでのアクセル開度Wtの範囲が、それぞれ特許請求の範囲における「正応答領域」に相当する。
C.本発明の第2実施例における車両の制御:
図9は、本発明の第2実施例における車両の制御内容を示すフローチャートである。このフローチャートは、第1実施例のフローチャートにステップS350を追加して構成されたものである。ステップS350は、アクセル開度Wtがゼロとなった場合に係数更新処理(ステップS400)の実行を限定するためのプロセスである。
アクセル開度Wtがゼロとなった場合に係数更新処理の実行を限定するのは、ドライバビリティーのさらなる改善のためである。たとえば起動時において燃料電池システム200の供給可能電力が増大しつつある場合には、係数更新処理が実行される度に同一のアクセル開度Wtに対する車両の駆動力が増大することになる。この増大は、運転者がアクセル開度Wtをほぼ一定にして定常運転を行っているときに、アクセル開度Wtを変更していないのにも拘わらず徐々に加速する原因となる。このような運転者の意図しない加速は、ドライバビリティーの低下の要因となる。
図10は、本発明の第2実施例において係数更新処理が実行される様子を示す説明図である。この図は、最大供給可能電力が電力Pmestから電力Pmest’に増大したときの様子を示している。最大供給可能電力が電力Pmestから電力Pmest’に増大すると、係数αも増大するため同一のアクセル開度Wtに対する要求電力指令値Ptも増大することになる。具体的には、図10においてアクセル開度Wtuで一定の場合においても要求電力指令値Ptu(点Pu)から要求電力指令値Ptu’(点Pu’)に要求電力指令値Ptが上昇することになる。
一方、アクセル開度Wtがゼロのときには係数更新処理が実行されても要求電力指令値Ptが変動しないので、アクセル開度Wtがゼロのときに係数更新処理の実行を限定すれば、運転者の意図しない加速の発生を防止することができる。
このように、第2実施例の車両では、アクセル開度Wtがゼロのときに係数更新処理の実行が限定されるので、運転者の意図しない加速の発生を防止することができる。
なお、アクセル開度Wtがゼロのときとは、必ずしもアクセル開度Wtが完全にゼロであることを要せず、たとえばアクセル37の操作に遊びがある場合には、アクセル開度Wtが遊びの範囲にある場合もゼロとみなすようにしても良い。このような操縦者の意図とは考えられない操作量の範囲は、特許請求の範囲において「ほぼゼロ」に相当する。
また、図11に示されるようにアクセル開度Wtの変動に応じて要求電力指令値Ptが変動する際に係数更新処理を実行するようにしても良い。こうすれば、アクセル開度Wtが一定であるにも拘わらず、要求電力指令値Ptが変動することを防止することができる。
具体的には、係数更新処理前の関係を表す線L1から係数更新処理後の関係を表す線L2への更新は、以下のようにして行われる。係数更新処理前において、アクセル開度Wtと要求電力指令値Ptとが点Pu1の位置にある場合には、アクセル開度Wtを増大させるときには、線L2に沿って点Pu2に近づくように修正され、一方、アクセル開度Wtを減少させるときには、線L3に沿って点Pu3に近づくように修正される。
このように、アクセル開度Wtの変動に応じた要求電力指令値Ptの変動に併せて係数更新処理前の関係から係数更新処理後の関係に近づけるように修正処理を行うように構成しても運転者の意図しない加速の発生を防止することができる。
D.本発明の第3実施例における車両の制御:
図12は、本発明の第3実施例における車両の制御内容を示すフローチャートである。このフローチャートは、第1実施例のフローチャートにステップS160〜ステップS190を追加するとともに、ステップS400のプロセルの内容を変更してステップS400aとすることによって構成されたものである。
ステップS170では、制御部50(図1)は、燃料電池システム200に備えられたヒーター201への電力供給を停止する。ヒーター201への電力供給を停止するのは、電源システム20の最大供給可能電力を増加させるためである。ステップS160は、ヒーター201への電力供給の停止を、要求電力指令値Ptがヒーター201への電力供給時における推定供給可能駆動電力Pmestに近づいているときに限定するためのステップである。
ステップS190では、制御部50は、燃料電池システム200に備えられたヒーター201への電力供給を再開する。ステップS180は、ヒーター201への電力供給の再開を、要求電力指令値Ptがヒーター201への電力供給時における推定供給可能駆動電力Pmestを十分下回るとともに、推定供給可能駆動電力Pmestに再度近づく可能性が小さいときにヒーター201への電力供給の再開を限定するためのステップである。
このように、ヒーターオフの閾値Wth2をヒーターオンWth1の閾値よりも小さくしているのは、頻繁なオンオフによるヒーター201の劣化を抑制することができるからである。
このように、第3実施例では、図13に示されるように要求電力指令値Ptが推定供給可能駆動電力Pmestを超える際には、ヒーター201への電力供給を停止して電源システム20の最大供給可能電力が増大されるので、燃料電池システム200の最大出力が変動しても、アクセルの踏み込み量が増大すると車両の駆動出力が増大するように制御される領域が増大する。この結果、ドライバビリティーが改善されることになる。
なお、第3実施例は、第1実施例や第2実施例と組み合わせて構成することも可能である。たとえば図14に示される例では、ヒーター201への電力供給を停止することによって増大した推定供給可能駆動電力Pmest’を基準にして係数更新処理が行われている。この構成は、第1実施例と第3実施例とを組み合わせることによって実現されたものである。
また、電源システム20の最大供給可能電力の増大のためには、必ずしもヒーター201への電力供給を停止する必要はなく、削減するように構成しても良い。たとえばヒーター201が図示しないスイッチを介して2次電池26に接続された複数のヒーター要素で構成されている場合には、複数の熱線のうちの一部への供給を停止するように構成しても良いし、あるいは接続状態を変更して供給電力を削減するようにしても良い。
図15は、複数のヒーター要素の接続の切替によってヒーター201への電力供給量が削減される要素を示す説明図である。ヒーター201は、抵抗値が同一の2つのヒーター要素202、203と、2つのヒーター要素202、203の一方に接続された2つのスイッチS1、S2と、2つのヒーター要素202、203の一方に共通に接続されたスイッチS3とを備えている。ヒーター201は、2次電池26に直接接続されいてる。
ヒーター201への電力供給量は、3つのスイッチS1、S2、S3の接続状態によって変動させることができる。たとえば図15(a)の接続状態においては、2つのヒーター要素202、203の双方で電力が消費される。図15(b)の接続状態においては、スイッチS1がオフとされ、ヒーター要素202における電力消費量が削減されている。図15(c)の接続状態においては、2つのヒーター要素202、203が直列に接続されているので、電流値が半分となって電力消費量も半分に削減されている。ヒーターは、レジスタンスによって熱を発生させるからである。
なお、ヒーター要素の数は、複数であれば良く、2つである場合に限られない。また、複数のヒーター要素の全部については、接続状態が変更可能である必要はなく、一部について変更可能であればよい。さらに、スイッチによるオンオフと直列への接続切替を組み合わせるようにしても良い。
ヒーターは、一般に、インダクタンス成分が小さいので、このような切替操作は時間遅れをほとんど生じさせることなく供給可能電力を増大させることができる。このため、ヒーターのこのような切替操作は、電源の操作性改善に大きく寄与することができる。このようなヒーターには、たとえばシーズヒーター、グローブプラグヒーター、PTCヒーターといったものがある。
なお、電源システム20の最大供給可能電力の増大のためには、必ずしも電源システム20のヒーター201その他の補機類である必要はない。たとえば図示しないリアウインドウの曇り取りのためのヒーターへの電力供給を削減するようにしても良い。ただし、複数の系統への電力供給を削減する場合には、各系統の優先順位に応じて電力供給を削減するように構成することが好ましい。
E.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形例が可能である。
E−1.上記実施例では、アクセル開度と駆動要求電力との間の関係は線形であるが、非線形であっても良い。
E−2.上記実施例では、電源システムは2次電池を備えているが、2次電池を備えない構成としても良い。本発明に使用する電源システムは、燃料電池を有するものであればよい。
E−3.上記実施例では、燃料電池システムの起動時の出力低下を想定しているが、たとえば燃料電池システムの経年変化あるいは2次電池の充電状態や経年変化に起因する出力低下にも本発明を適用することができる。2次電池の充電状態や経年変化に起因する出力低下は、たとえば2次電池の電流電圧特性や充電量に基づいて推定可能である。充電量は、残存容量モニタ28(図1)によって計測可能である。さらに、たとえば燃料電池システムの起動シーケンスにおいては、定格出力の50%と一律に推定するような簡易な推定方法で推定しても良い。
E−4.上記実施例では、燃料電池システムの電流電圧特性に基づいて燃料電池システムの起動時の出力低下を推定しているが、たとえば図示しない燃料電池の温度を計測して、計測された温度に基づいて出力低下を推定するようにしても良い。燃料電池の温度計測は、たとえば燃料電池の冷却水の温度に基づいて計測することが可能である。
E−5.上記実施例では、燃料電池システムの出力電圧を操作して燃料電池システムの出力を制御するように構成されているが、燃料電池システムの反応ガスの流量を操作して出力を制御するように構成しても良いし、両者を組み合わせても良い。ただし、燃料電池システムの出力電圧を操作する構成は応答特性が良いので、この構成を含めればドライバビリティーの改善に顕著な効果を奏する。
本発明の一実施例としての燃料電池システムを備える車両の概略構成図。 2次電池26と燃料電池システム200とが駆動回路36に電力を供給する様子を示すブロック図。 DC−DCコンバータ64の出力電圧の調整によって燃料電池システム200の出力が制御される様子を示す説明図。 本発明の第1実施例における車両の制御ブロック図。 本発明の第1実施例における車両の制御内容を示すフローチャート。 アクセル開度wtと要求電力指令値Ptおよび供給可能駆動電力Psとの間の関係の一例を示す説明図。 本発明の第1実施例における係数更新処理の内容を示すフローチャート。 最大出力推定マップ15Mを用いてFC最大電力を推定する方法を示す説明図。 本発明の第2実施例における車両の制御内容を示すフローチャート。 本発明の第2実施例において係数更新処理が実行される様子を示す説明図。 本発明の第2実施例の他の例において係数更新処理が実行される様子を示す説明図。 本発明の第3実施例における車両の制御内容を示すフローチャート。 ヒーターオフによってアクセル開度と要求電力との間の相関関係が正となる領域が増大している様子を示す説明図。 第1実施例と第3実施例とを組み合わせることによってアクセル開度と要求電力との間の相関関係が正となる領域が増大している様子を示す説明図。 ヒーターへの電力供給量が削減される要素を示す説明図。
符号の説明
14…駆動電力制御部
15…最大出力推定部
15M…最大出力推定マップ
16…コンバータ制御回路
20…電源システム
28…残存容量モニタ
30…負荷部
31…モータ
32…ギヤ機構
34…車輪
35…アクセルセンサ
36…駆動回路
37…アクセル
50…制御部
64…DCコンバータ
67…電流計
69…電圧計
100…車両
200…燃料電池システム
201…ヒーター
202、203…ヒーター要素
S1、S2、S3…スイッチ

Claims (9)

  1. 燃料電池を有する電源を制御する電源制御装置であって、
    前記電源は、前記電源が発生する電力で前記燃料電池を加熱する加熱部を備え、
    前記電源制御装置は、
    前記電源の外部からの操作入力を入力するとともに、前記操作入力に応じて前記電源に対する要求電力を決定する要求電力決定部と、
    前記要求電力に応じて、前記電源を操作する電源操作部と、
    を備え、
    前記電源操作部は、前記加熱時において、前記電源が供給可能な電力である供給可能電力よりも前記要求電力が大きいときには前記加熱に使用される電力を制限することを特徴とする、電源制御装置。
  2. 請求項1記載の電源制御装置であって、
    前記電源操作部は、前記供給可能電力と前記要求電力の差が大きいほど前記制限の程度を大きくする、電源制御装置。
  3. 請求項2記載の電源制御装置であって、
    前記加熱部は、複数のヒーターを用いて前記燃料電池を加熱し、
    前記電源操作部は、前記複数のヒーターのうちの電力が供給されているヒーターの数を変更することによって前記制限の程度を調整する、電源制御装置。
  4. 請求項2または3に記載の電源制御装置であって、
    前記加熱部は、複数のヒーターを用いて前記燃料電池を加熱し、
    前記複数のヒーターは、少なくとも一部について並列接続による電力供給と直列接続による電力供給の切替が可能であり、
    前記電源操作部は、前記直列接続により電力が供給されるヒーターの数を変更することによって前記制限の程度を調整する、電源制御装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の電源制御装置であって、さらに、
    前記供給可能電力の推定値である推定供給可能電力を推定する推定部を備え、
    前記電源操作部は、前記推定供給可能電力を前記供給可能電力とみなして前記制限を行う、電源制御装置。
  6. 請求項5記載の電源制御装置であって、
    前記推定部は、前記燃料電池の電流電圧特性を計測するとともに、前記計測された電流電圧特性に応じて前記供給可能電力を推定する、電源制御装置。
  7. 請求項5または6に記載の電源制御装置であって、
    前記推定部は、前記燃料電池の温度を計測するとともに、前記計測された温度に応じて前記供給可能電力を推定する、電源制御装置。
  8. 車両であって、
    請求項1ないし7のいずれかに記載の電源制御装置と、
    前記電源が供給する電力によって前記車両を駆動する車両駆動部と、
    を備えることを特徴とする、車両。
  9. 燃料電池を有する電源を制御する方法であって、
    前記電源は、前記電源が発生する電力で前記燃料電池を加熱する加熱部を備え、
    前記電源制御方法は、
    (a)前記電源の外部からの操作入力を入力するとともに、前記操作入力に応じて前記電源に対する要求電力を決定する工程と、
    (b)前記要求電力に応じて、前記電源を操作する工程と、
    を備え、
    前記工程(b)は、前記加熱時において、前記電源が供給可能な電力である供給可能電力よりも前記要求電力が大きいときには前記加熱に使用される電力を制限する工程を含むことを特徴とする、電源制御方法。
JP2004300950A 2004-10-15 2004-10-15 電源制御装置、電源制御方法及び電源制御装置を備えた車両 Expired - Fee Related JP4725071B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300950A JP4725071B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電源制御装置、電源制御方法及び電源制御装置を備えた車両
DE200511002520 DE112005002520T8 (de) 2004-10-15 2005-10-13 Steuervorrichtung einer elektrischen Energiequelle, Steuerverfahren einer elektrischen Energiequelle und Fahrzeug mit einer Steuervorrichtung einer elektrischen Energiequelle
PCT/IB2005/003047 WO2006040657A2 (en) 2004-10-15 2005-10-13 Electric power source control apparatus, electric power source control method, and vehicle including electric power source control apparatus
US11/663,430 US8247123B2 (en) 2004-10-15 2005-10-13 Electric power source control apparatus, electric power source control method, and vehicle including electric power source control apparatus
CNB2005800349736A CN100536205C (zh) 2004-10-15 2005-10-13 电源控制装置和方法以及包括该电源控制装置的车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300950A JP4725071B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電源制御装置、電源制御方法及び電源制御装置を備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114364A true JP2006114364A (ja) 2006-04-27
JP4725071B2 JP4725071B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36061559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300950A Expired - Fee Related JP4725071B2 (ja) 2004-10-15 2004-10-15 電源制御装置、電源制御方法及び電源制御装置を備えた車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8247123B2 (ja)
JP (1) JP4725071B2 (ja)
CN (1) CN100536205C (ja)
DE (1) DE112005002520T8 (ja)
WO (1) WO2006040657A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072793A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2009225522A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
JP2012209257A (ja) * 2012-06-11 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
KR101225718B1 (ko) 2011-01-28 2013-01-24 현대제철 주식회사 전원 공급 장치
WO2013183631A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2016219227A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 スズキ株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8105724B2 (en) * 2006-01-28 2012-01-31 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling fuel cell stack current
DE102007010392A1 (de) 2007-03-03 2008-09-04 Sieb & Meyer Ag Brennstoffzellenanlage
JP5077195B2 (ja) * 2008-11-11 2012-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援装置、方法およびプログラム
US20100187024A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Tesla Motors, Inc. All wheel drive electric vehicle power assist drive system
US8453770B2 (en) * 2009-01-29 2013-06-04 Tesla Motors, Inc. Dual motor drive and control system for an electric vehicle
DE102012208005A1 (de) * 2012-05-14 2013-11-14 Robert Bosch Gmbh Ladesystem für Kraftfahrzeuge
KR101867653B1 (ko) * 2012-05-21 2018-06-15 아우디 아게 소스 보호를 위한 dc/dc 전력 컨버터 제어 전략

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233975A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池の運転制御装置
JPH06176781A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Hitachi Ltd 燃料電池の焼成方法
JP2000315511A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車の電力配分制御装置
JP2003168464A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2004055379A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004281219A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005032585A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池を用いた電源システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1525861A (en) * 1975-10-23 1978-09-20 Mullard Ltd Vehicle power transmission arrangements and electronic control means therefor
WO1989006866A1 (en) * 1988-01-14 1989-07-27 Fuji Electric Co., Ltd. Fuel cell generating apparatus and method of controlling the same
JP4070903B2 (ja) 1999-04-08 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池の加温方法
US6428917B1 (en) * 1999-12-27 2002-08-06 Plug Power Inc. Regulating the maximum output current of a fuel cell stack
DE10106219A1 (de) * 2001-02-10 2002-08-22 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennstoffzellenanordnung und entsprechende Brennstoffzellenanordnung selbst
JP4987194B2 (ja) 2001-04-13 2012-07-25 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3822139B2 (ja) * 2001-06-28 2006-09-13 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4178849B2 (ja) 2001-08-10 2008-11-12 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP3979181B2 (ja) * 2002-05-22 2007-09-19 株式会社デンソー 車両用電気機器制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233975A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池の運転制御装置
JPH06176781A (ja) * 1992-12-11 1994-06-24 Hitachi Ltd 燃料電池の焼成方法
JP2000315511A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車の電力配分制御装置
JP2003168464A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2004055379A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2004281219A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005032585A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池を用いた電源システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072793A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
JP2008152984A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
KR101109713B1 (ko) 2006-12-15 2012-03-02 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템 및 연료전지시스템의 기동방법
US9048500B2 (en) 2006-12-15 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with controlled standby power
JP2009225522A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
JP4551942B2 (ja) * 2008-03-14 2010-09-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド直流電源システム、燃料電池車両及び蓄電装置の保護方法
US8174241B2 (en) 2008-03-14 2012-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Method of protecting electricity storage device in hybrid DC power supply system
KR101225718B1 (ko) 2011-01-28 2013-01-24 현대제철 주식회사 전원 공급 장치
WO2013183631A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2012209257A (ja) * 2012-06-11 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
JP2016219227A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 スズキ株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8247123B2 (en) 2012-08-21
WO2006040657A8 (en) 2007-03-29
DE112005002520T5 (de) 2008-06-05
WO2006040657A2 (en) 2006-04-20
JP4725071B2 (ja) 2011-07-13
DE112005002520T8 (de) 2008-09-18
WO2006040657A3 (en) 2006-09-21
US20080032162A1 (en) 2008-02-07
CN101073172A (zh) 2007-11-14
CN100536205C (zh) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8247123B2 (en) Electric power source control apparatus, electric power source control method, and vehicle including electric power source control apparatus
US11919415B2 (en) Vehicle-mounted charging device and vehicle-mounted charging device control method
KR100527184B1 (ko) 전기자동차의 공조 시스템을 이용한 회생 제동 방법
EP1209023A2 (en) Fuel cell output characteristic estimation apparatus and method and vehicle using the same
KR102441058B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 최대 출력 토크 산출 장치 및 그 방법
JP6162678B2 (ja) 2電源負荷駆動燃料電池システム及び燃料電池自動車
CN110945696B (zh) 电源系统及其控制方法
JP2010130807A (ja) 車両駆動用モータの電源装置
JP4466310B2 (ja) 車両制御装置、燃料電池システム制御装置及びその方法
JP4180998B2 (ja) 燃料電池発電システム
WO2019030910A1 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP7251170B2 (ja) 車両の電源システム
JP5397831B2 (ja) 燃料電池システム
JP4626161B2 (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
KR100440117B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 충전 제어방법
KR102496258B1 (ko) 연료전지 차량의 구동모터 제어방법
KR101804774B1 (ko) 연료전지 차량과 그 제어방법
KR20190108302A (ko) 연료전지의 가용출력 추정방법 및 추정시스템
JP7287352B2 (ja) 電子制御装置
WO2023162309A1 (ja) 電力供給制御装置
JP4138616B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2006115643A (ja) 負荷駆動回路の制御装置
KR20170116373A (ko) 연료전지 차량 및 그 제어방법
JP2022038267A (ja) 電気自動車
KR20220159546A (ko) 클러치 제어 시스템의 과전류 보호 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees