JP5077195B2 - 走行支援装置、方法およびプログラム - Google Patents

走行支援装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5077195B2
JP5077195B2 JP2008288457A JP2008288457A JP5077195B2 JP 5077195 B2 JP5077195 B2 JP 5077195B2 JP 2008288457 A JP2008288457 A JP 2008288457A JP 2008288457 A JP2008288457 A JP 2008288457A JP 5077195 B2 JP5077195 B2 JP 5077195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power amount
vehicle
rechargeable battery
electrical component
predetermined section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008288457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010119160A (ja
Inventor
一弥 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008288457A priority Critical patent/JP5077195B2/ja
Priority to EP09013579A priority patent/EP2184584B9/en
Priority to CN200910209184.1A priority patent/CN101734248B/zh
Priority to AT09013579T priority patent/ATE553972T1/de
Priority to US12/613,778 priority patent/US8412476B2/en
Publication of JP2010119160A publication Critical patent/JP2010119160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077195B2 publication Critical patent/JP5077195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/645Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、充電池を備えた車両における走行支援装置、方法およびプログラムに関する。
近年、充電池に蓄積された電力を利用して走行させることが可能な車両が開発されている。充電池の残電力量は、SOC(State Of Charge)として把握することができるものの、当該残電力量を利用してどのように自車両を走行させることができるのか直接的にはわかりにくい。そこで、残電力量(SOC)に基づいて、EVモードで走行可能な距離を推定する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2008−120333号公報
特許文献1においては、充電池の現在の残電力量にて走行可能な距離が判明するため、その後の自車両の走行について一定の目安を提供することはできる。しかし、上記特許文献1における走行可能な距離は、充電池の残電力量を消費することで駆動されるエアコンディショナーなどの電装品を使用した場合については考慮されていない。従って、自車両のユーザは、所定の地点まで(所定の地点までの区間を)走行する際に、充電池の残電力量を消費することで駆動される電装品の使用可否について認識することができなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電装品を使用しながら充電池によって所望の区間を走行させることができるか否かを認識させるための技術を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明においては、所定の区間を走行するために必要な必要電力量および充電池の現在の残電力量に基づいて所定の区間を走行した場合の充電池の余剰電力量を取得し、当該余剰電力量に基づいて、所定の区間を走行する間における自車両の電装品の使用可否を示す情報を案内する。従って、利用者は、当該案内に基づいて、充電池の残電力量によって所定の区間を走行させる際に、電装品を使用することができるか否かを認識することができる。
ここで、必要電力量取得手段は、自車両にて所定の区間を走行するために必要な必要電力量を取得することができれば良く、自車両の駆動源の駆動に寄与しない電力(その電力を消費しなくても自車両を走行させることが可能な電力)を除外し、自車両の駆動源を駆動させるために必要な電力に基づいて所定の区間を走行させるための必要電力量を特定すればよい。例えば、自車両の伝達軸の回転数およびトルクを実測あるいは推定によって取得して必要電力量を算出してもよいし、また、走行予定経路における車速や勾配のパラメータと自車両の重量とに基づいて必要電力量を算出してもよく、種々の構成を採用可能である。所定の区間は自車両が現在以降に走行し得る任意の二点間の区間であればよく、自車両の現在位置から目的地まで走行する際の経路であっても良いし、当該経路内の任意の二点の間に設定された区間(リンク等)であっても良い。
残電力量取得手段は、充電池の現在の残電力量を取得することができれば良く、残電力量に対応した充電池に関する各種のパラメータ(SOCや電圧、電流、電解質のpH等)によって残電力量を表現することが可能である。
余剰電力量取得手段は、所定の区間を走行した場合の充電池の余剰電力量を取得することができればよい。すなわち、自車両にて所定の区間を走行する際に、自車両の駆動源の駆動以外に使用可能な電力量を余剰電力量として取得することができればよい。従って、余剰電力は主に残電力量−必要電力量に相当するが、充電池において残電力量の下限値がある場合には、残電力量−必要電力量−下限値が余剰電力量となる。むろん、ハイブリッド車両など、回生によって残電力量を増加させることができる場合には、所定の区間を走行する際に回生によって増加する電力量を推定し、残電力量あるいは余剰電力量に加えればよい。
案内手段は、余剰電力量に基づいて、所定の区間を走行する間における電装品の使用可否を特定し、当該使用可否を示す情報を案内することができればよい。使用可否を示す情報は、所定の区間を自車両にて走行する際に1以上の電装品が使用可能あるいは使用不可能であることを、直接的あるいは間接的に示す情報であればよい。例えば、自車両に搭載された電装品の中で余剰電力量によって使用可能な電装品を特定し、その名称と使用可能時間を案内する構成を採用可能である。この案内によれば、所定の区間を走行する間に使用可能な電装品を明確に案内することが可能である。むろん、余剰電力量で使用不可能な電装品の名称や使用不可能時間(走行中に使用してはいけない時間の間隔)を案内してもよい。
一方、電装品の使用可否を示す情報は所定の区間を自車両にて走行する際の電装品の使用可否を示す情報であるため、当該所定の区間と関連している。従って、電装品の使用可否を示す情報を、所定の区間に関連づけて案内しても良い。例えば、所定の区間内で特定の電装品を使用しない場合には充電池において残電力量に不足が生じることなく当該所定の区間の走行を完了することを案内しても良いし、所定の区間内で特定の電装品を使用する場合に充電池の残電力量が不足することを案内しても良い。
さらに、余剰電力量の予想推移を案内することによって間接的に電装品の使用可否を示す情報を案内する構成としても良い。例えば、任意の電装品についてはその諸元や実測等に基づいてその消費電力を特定することができ、当該消費電力に基づいて、現在使用している電装品を現在以降も使用し続ける場合の消費電力量を特定することが可能である。また、余剰電力量には自車両の駆動源の駆動に必要な必要電力量が含まれないので、余剰電力量から将来の各時刻における電装品の消費電力量を減じることで余剰電力量の予想推移を特定することが可能である。そこで、当該余剰電力量の予想推移を案内すれば、現在使用している電装品を現在以降も使用し続けた場合に、どのタイミングで余剰電力量が不足するのかをユーザは認識することができる。従って、所定の区間を走行している間における当該電装品の使用可否を間接的に案内することが可能である。
さらに、自車両にて所定の区間を走行している間、余剰電力量によって使用し続けることが可能な電装品を案内する構成を採用しても良い。この構成によれば、所定の区間を走行する際に使用しても良い(使用し続けても所定の区間の走行を完了可能な)電装品を利用者に対して明示的に示すことが可能である。
さらに、電装品に対して予め優先順位を対応づけておき、優先順位上位の電装品から順に電装品を組み合わせるとともに、各組み合わせに含まれる電装品の総てを余剰電力量によって使用し続けることが可能であるか否かを各組み合わせについて案内する構成としても良い。この構成によれば、所定の区間を走行する際に電装品の優先順位の何番目まで余剰電力量で駆動することが可能であるのかを利用者に対して明示することができる。なお、優先順位は予め決められていれば良く、例えば、利用者が予め決めても良いし、利用者の使用頻度の高い順に優先順位を上位にしても良いし、季節や時刻などに応じて変動するような優先順位(夏はエアコンディショナーが最上位等)を予め規定しておいても良く、種々の構成を採用可能である。
さらに、利用者によって選択された複数の電装品の組み合わせについて、所定の区間を走行する際の使用可否を示す情報を案内する構成としても良い。すなわち、利用者の操作によって任意の電装品の選択を受け付けるように構成し、所定の区間を走行する間に、受け付けた組み合わせに含まれる総ての電装品について使用可能であること、あるいは、一部について使用可能、あるいは使用不可能であること等を案内する。この構成によれば、利用者は、所定の区間を走行する際に使用する電装品を選択することが可能になる。
なお、本発明のように、充電池の余剰電力量に基づいて所定区間を走行する間における自車両の電装品の使用可否を示す情報を案内する手法は、この処理を行うプログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような走行支援装置、方法、プログラムは、単独の装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあれば、車両に搭載されない各部と連携して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、走行支援装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)走行支援装置の構成:
(2)走行支援処理:
(3)他の実施形態:
(1)走行支援装置の構成:
図1は、車両に搭載された走行支援装置の構成を示すブロック図である。本実施形態において走行支援装置は、ナビゲーション装置10によって実現される。ナビゲーション装置10は、CPU、RAM、ROM等を備える制御部20と記憶媒体30とを備えており、記憶媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムの一つとして走行支援プログラム21を実行可能である。自車両には、走行支援プログラム21によって、所定の区間を走行する際の電装品の使用可否を示す情報を案内する機能を実現するために、次の各部(40〜49)が備えられている。
GPS受信部40は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して自車両の現在位置を算出するための信号や現在時刻を示す信号を出力する。制御部20は、この信号を取得して自車両の現在位置および現在時刻を取得する。車速センサ41は、自車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、自車両の速度を取得する。ジャイロセンサ42は、自車両の水平面内の旋回についての角加速度を検出し、自車両の向きに対応した信号を出力する。制御部20は図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、自車両の走行方向を取得する。車速センサ41およびジャイロセンサ42は、GPS受信部40の出力信号から特定される自車両の現在位置を補正するためなどに利用される。また、制御部20は、自車両の現在位置を、後述する地図情報30aと照合することにより適宜補正する。
本実施形態の自車両は、駆動源として、燃料タンク43に蓄積された燃料を動力源とする内燃機関44と、充電池46を動力源とする電動機45とを備えたハイブリッド車両である。これらの内燃機関44と電動機45とは図示しない動力伝達機構に連結されており、当該動力伝達機構によって回転駆動力を車両の推進力に変換することによって車両を駆動する。車両は、内燃機関44と電動機45とのいずれかまたは双方によって駆動することができる。また、内燃機関44によって発生した回転駆動力の一部を回生エネルギーとして電動機45に伝達するように構成されており、この際に電動機45によって発電された電力は充電池46に蓄積される。
内燃機関44と電動機45は、駆動制御ECU47に制御される。駆動制御ECU47は、内燃機関44と電動機45とに対して制御信号を出力可能であり、内燃機関44と電動機45とに対して制御信号を出力して内燃機関44と電動機45とのいずれかまたは双方が回転駆動力を発生させるように制御する。従って、本実施形態においては、駆動制御ECU47が出力する制御信号によって内燃機関44の駆動や停止、電動機45による充電、充電池46の放電による電動機45の駆動が選択される。また、駆動制御ECU47は、充電池46から残電力量[%](SOC:State Of Charge)を取得して制御部20に通知する。
ユーザI/F部48は、ユーザの指示を入力し、またはユーザに各種の情報を提供するためのインタフェース部であり、図示しないタッチパネルディスプレイやスイッチ、スピーカ等を備えている。ユーザはこのユーザI/F部48を操作してナビゲーション装置10に対して目的地を設定することができる。また、制御部20は、ユーザI/F部48によって電装品の使用可否を示す情報を案内する。電装品49は、充電池46に蓄積された電力によって駆動される機器であり、本実施形態においては、オーディオ(電装品1)、クールボックス(保冷庫)(電装品2)、エアコンディショナー(電装品3)によって構成される。また、制御部20は図示しないインタフェースを介して電装品49を制御可能であり、その使用状態を特定することが可能である。
制御部20は、走行支援プログラム21を実行することにより、所定の区間を走行する間における自車両の電装品の使用可否を示す情報を案内する処理を行う。そのため走行支援プログラム21は、必要電力量取得部21aと残電力量取得部21bと余剰電力量取得部21cと案内部21dとを備えており、記憶媒体30には予め地図情報30aが記憶されている。地図情報30aは、車両が走行する道路上に設定されたノードを示すノードデータ、ノード間の道路の形状を特定するための形状補間点データ、ノード同士の連結を示すリンクデータ、道路の勾配を示す勾配データ、勾配が変化する地点を表す勾配変化地点データ、道路やその周辺に存在する地物を示すデータ等を含み、自車両の現在位置から目的地までの経路(本実施形態においては現在位置から目的地までの区間が所定の区間に相当)の探索や経路案内等に利用される。
必要電力量取得部21aは、自車両にて所定の区間を走行するために必要な必要電力量を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。すなわち、制御部20は、GPS受信部40と車速センサ41とジャイロセンサ42等との出力信号に基づいて自車両の現在位置を特定し、ユーザI/F部48への利用者の操作入力に基づいて目的地を特定する。そして、制御部20は、地図情報30aに基づいて現在位置から目的地までの経路探索を行い、現在位置から目的地までの経路(所定の区間)を特定する。なお、当該経路は自車両の現在位置の変動に応じて変更されても良い。
さらに、制御部20は、当該経路を構成する各道路区間の勾配を地図情報30aから取得するとともに、自車両において道路区間を走行する際の車速を予測し、当該勾配の道路区間を当該車速で走行する際に必要なエネルギーを取得する。そして、充電池46によって電動機45を駆動(EVモードでの走行)して当該エネルギーを出力するために、充電池46で必要となる必要電力量を取得する。また、取得された必要電力量を総ての道路区間について累計し、現在位置から目的地までの経路を充電池46の電力を動力源として走行する際の必要電力量を取得する。
残電力量取得部21bは、充電池46の残電力量(SOC)を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。
余剰電力量取得部21cは、必要電力量と残電力量とに基づいて、現在位置から目的地までの経路を走行した場合の充電池46の余剰電力量を取得する機能を制御部20に実現させるモジュールである。なお、本実施形態における充電池46には、残電力量の下限値が設定されているため、充電池46の余剰電力量は、当該充電池46の残電力量が常に下限値を上回るように使用する際の余剰電力量として取得される。
案内部21dは、余剰電力量に基づいて、現在位置から目的地までの経路を走行する間における電装品49の使用可否を示す情報を案内する機能を制御部20に実現させるモジュールである。すなわち、制御部20は、電装品49の消費電力を特定し、余剰電力量によって現在位置から目的地までの経路を走行する間に電装品49に電力を供給し続けることができるか否かを判別する。そして、ユーザI/F部48に制御信号を出力し、電装品49の使用可否を示す情報を出力させる。この結果、利用者は、電装品49を使用しながら充電池46によって所定の区間を走行させることができるか否かを認識することができる。
(2)走行支援処理:
次に、以上の構成においてナビゲーション装置10が実施する走行支援処理について説明する。図2は、走行支援処理を示すフローチャートである。はじめに、制御部20は、必要電力量取得部21aの処理により、現在位置から目的地までの経路が設定されているか否かを判別する(ステップS100)。ステップS100にて経路が設定されていると判別されないときにはステップS105以降の処理をスキップする。
ステップS100にて経路が設定されていると判別されたとき、制御部20は、必要電力量取得部21aの処理により、当該経路情報に基づいて各道路区間の必要電力量を算出する電力量算出処理を行う(ステップS105)。図3は、当該電力量算出処理を示すフローチャートである。当該電力量算出処理において、制御部20は、現在位置から目的地までの経路を示す経路情報を取得し(ステップS200)、当該経路を構成する道路区間を特定して各道路区間の勾配および各道路区間において予定されている自車両の車速を取得する(ステップS205)。
さらに、制御部20は、各道路区間を走行するために必要なエネルギーを取得する(ステップS210)。すなわち、制御部20は、自車両の重量を取得し、各道路区間における勾配が前記取得された勾配であるとしたとき、各道路区間で予定されている車速と同じ速度で自車両と同じ重量の物体を移動させるために必要なエネルギーを運動方程式に基づいて特定する。そして、自車両におけるエネルギー変換効率に基づいて、当該エネルギーを出力するために充電池46にて必要とされる必要電力量を取得する(ステップS215)。以上の処理により、道路区間毎に自車両を走行させるために必要な必要電力量が特定される。
また、制御部20は、諸元等に基づいて予め決められた各電装品の消費電力を取得する(ステップS220)。なお、本実施形態においては、電装品49が電装品1〜3によって構成されるため、ステップS220においては、電装品1〜3のそれぞれについて消費電力を取得する。
次に、制御部20は、図2に示すフローチャートに復帰し、充電池46の残電力量および現在位置から目的地までの経路を走行させるために必要な必要電力量を取得する(ステップS110)。すなわち、制御部20は、駆動制御ECU47が出力する充電池46の残電力量を取得し、ステップS215にて特定された道路区間毎の必要電力量の累積値を取得して現在位置から目的地までの経路を走行させるために必要な必要電力量とする。
さらに、制御部20は、余剰電力量を取得する(ステップS115)。すなわち、制御部20は、充電池46の下限値を取得し、「余剰電力量=残電力量−現在位置から目的地までの経路を走行させるために必要な必要電力量−充電池46の下限値」として余剰電力量を特定する。そして、制御部20は、余剰電力量が0より大きいが否かを判別し(ステップS120)、ステップS120にて余剰電力量が0より大きいと判別されない場合には、ステップS125以降の処理をスキップする。
ステップS120にて余剰電力量が0より大きいと判別されたとき、制御部20は余剰電力量が目的地までの電装品1の使用電力量より大きいか否かを判別する(ステップS125)。すなわち、制御部20は、現在位置から目的地まで電装品1を使用し続けた場合に使用される使用電力量を、前記ステップS220にて取得した電装品1の消費電力に基づいて算出する。そして、当該電装品1の消費電力量よりも余剰電力量の方が大きいか否かを判別する。
ステップS125にて、余剰電力量が目的地までの電装品1の使用電力量より大きいと判別されたとき、充電池46によって自車両を目的地まで走行させる際に電装品1を使用し続けることができることを意味する。そこで、制御部20は、電装品1が使用可能である旨の案内を行う(ステップS130)。一方、ステップS125にて、余剰電力量が目的地までの電装品1の使用電力量より大きいと判別されないとき、電装品1を目的地まで使用し続けてしまうと、充電池46によって自車両を目的地まで走行させることができない(EVモードで走行を完了することができない)ことを意味する。
そこで、制御部20は、電装品1の使用可能時間を案内する(ステップS135)。すなわち、制御部20は、余剰電力量=電装品1の消費電力×TとしてTを求め、当該Tを使用可能時間とし、当該使用可能時間を案内する。むろん、この案内を行う際には、電装品1を目的地まで使用し続けてしまうと充電池46によって自車両を目的地まで走行させることができないことを明示するため、電装品1が使用不可能である旨の案内を行っても良い。
本実施形態においては、電装品2,電装品3についても同様の処理によって目的地までの電装品2,3の使用電力量と余剰電力量とをそれぞれ比較し、電装品2,3の使用可否を示す情報を案内する(電装品2:ステップS140〜S150、電装品3:ステップS155〜S165)。そして、制御部20は、自車両が目的地に到着したか否かを判別し(ステップS170)、目的地に到着したと判別されるまで、ステップS110以降の処理を繰り返す。
図4Aは、ステップS125〜S160の処理における案内の一例を示す図である。同図4Aにおいては、ユーザI/F部48の表示部に表示される画面48aを例示しており、この画面48aにおいては、左側に電装品1〜3の名称(この例において、電装品1はオーディオ、電装品2はクールボックス、電装品3はエアコンディショナー)を明示している。そして、各電装品1〜3について使用可否を「可」あるいは「不可」と示すとともに、各電装品1〜3について使用可能時間を示している。なお、ここで、各電装品1〜3についての使用可否は、各電装品1〜3を現在位置から目的地まで使用し続けられるか否かを示している。すなわち、各電装品1〜3についての使用可否が「可」であるときには、その電装品を目的地まで使用し続けることが可能であることを示している。また、各電装品1〜3についての使用可否が「不可」であるときには、その電装品を目的地まで使用し続けることが不可能であることを示している。
例えば、図4Aに示す例において、オーディオ(電装品1)については、目的地まで使用し続けることが可能であることが明示されているとともに、当該オーディオの使用可能時間が30分であることが明示されている。尚、オーディオについては目的地まで使用し続けることが可能であることが明示されているため、使用可能時間である30分は目的地到着までの時間より長い時間である。クールボックスおよびエアコンディショナー(電装品2,3)については、目的地まで使用し続けることが不可能であることが明示されているとともに、仮に使用し続けた場合に使用を継続することができる時間がそれぞれ、20分、1分であることが明示されている。
以上の案内によれば、利用者は充電池46を利用したEV走行によって目的地に到達しようとしているときに、使用可能な電装品、使用してはいけない電装品(あるいは最大限の使用可能時間)を特定することができる。このため、利用者は、この案内に従って走行を行うことで、内燃機関44を利用することなく確実にEV走行によって目的地まで到着することが可能である。特に、プラグインハイブリッド車両では、家庭など身近な充電施設によって充電池に充電し、比較的短距離の区間をEV走行することを繰り返すことでできるだけ内燃機関による燃料消費を抑制することが想定されている場合も多い。従って、プラグインハイブリッド車両に本実施形態を適用すれば、内燃機関を燃料によって駆動することなく、充電池で走行させるために使用して良い電装品や使用してはいけない電装品を利用者に案内することができ、プラグインハイブリッド車両を利用する際の利便性を向上させることができる。
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は、本発明を実施するための一例であり、充電池の余剰電力量に基づいて所定区間を走行する間における自車両の電装品の使用可否を示す情報を案内する限りにおいて他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、上記実施形態ではハイブリッド自動車に適用される例を説明したが、電気自動車等において電装品の使用可否を示す情報を案内する構成としても良い。
また、必要電力量を取得する際には、自車両の駆動源の駆動に寄与しない電力(その電力を消費しなくても自車両を走行させることが可能な電力)を除外し、自車両の駆動源の駆動に必要な電力に基づいて所定の区間を走行させるための必要電力量を特定すればよく、上述の運動方程式に基づく算出の他、種々の手法を採用可能である。例えば、自車両の伝達軸の回転数およびトルクを実測することにより取得して必要電力量を算出してもよい。さらに、所定の区間は、自車両が現在以降に走行し得る任意の二点間の区間であればよく、上述の経路内の任意の二点の間に設定された区間(リンク等)であっても良い。
さらに、充電池の現在の残電力量は、残電力量に対応した充電池に関する各種のパラメータによって取得することが可能であり、SOCの他、電圧、電流、電解質のpH等によって残電力量を特定しても良い。さらに、余剰電力量は、自車両にて所定の区間を走行する際に、自車両の駆動源の駆動以外に使用可能な電力量であればよい。従って、ハイブリッド車両など、回生によって残電力量を増加させることができる場合には、所定の区間を走行する際に回生によって増加する電力量を推定し、当該増加する電力量を充電池に充電した場合に、自車両の駆動源の駆動以外に使用可能な電力量を余剰電力量として取得する。
また、経路が変更される度に上述の残電力量、必要電力量、余剰電力量のいずれかまたは組み合わせを再取得する構成としても良い。なお、ハイブリッド車両において、経路や渋滞状況などに応じて運転計画が変動する(回生によって充電される電力量が異なる)場合には運転計画毎に上述の残電力量、必要電力量、余剰電力量のいずれかまたは組み合わせを再取得することが好ましい。
使用可否を示す情報は、所定の区間を自車両にて走行する際に1以上の電装品が使用可能あるいは使用不可能であることを、直接的あるいは間接的に示す情報であればよい。従って、各種の案内態様を採用することができる。例えば、上述の図4Aにおいて、電装品を示すための情報は電装品の名称であったが、むろん、アイコンによって電装品を明示しても良い。
また、電装品の使用可否を示す情報を、所定の区間に関連づけて案内しても良い。例えば、「目的地まで電装品Xが使用可能」などの案内を行っても良い。また、「電装品Xを使用しなければ目的地まで走行可能」と案内するなど、所定の区間内で特定の電装品を使用しない場合には充電池において残電力量に不足が生じることなく当該所定の区間の走行を完了することを案内しても良い。さらに、特定の電装品Xを使用する場合に、「所定の区間の途中で残電力量が不足するため発電する」と案内するなど、所定の区間内で特定の電装品を使用する場合に充電池の残電力量が不足することを案内しても良い。さらに、ハイブリッド車両の場合には、回生によって充電される電力と対応づけた案内を行っても良い。例えば、「電装品Xを地点Yまで使用しても電力回収可能」との案内等を行う構成を採用可能である。
さらに、余剰電力量の予想推移を案内しても良い。例えば、現在使用している電装品を現在以降も使用し続けることを想定すると、余剰電力量から将来の各時刻における電装品の消費電力量を減じることで余剰電力量の予想推移を特定することが可能である。そこで、当該余剰電力量の予想推移を案内すれば、現在使用している電装品を現在以降も使用し続けた場合に、どのタイミングで余剰電力量が不足するのかを特定することができる。従って、所定の区間を走行している間における当該電装品の使用可否を間接的に案内することが可能である。
図4Bは、余剰電力量の予想推移を案内する構成における画面例(画面48b)を示している。この画面48bにおいては、横軸が時間、右側の縦軸が余剰電力量となったグラフにて余剰で電力量の推移を示している。すなわち、このグラフにおいて、横軸の中心は現在時刻であり、左側が過去、右側が未来である。そして、実線にて余剰電力量の履歴を示し、破線にて余剰電力量の予想推移を示している。なお、余剰電力量の履歴は、図2に示すステップS115が実行される度にその値を保存することによって作成することができる。また、図4Bにおいては、余剰電力量とともに電装品の消費電力を示す構成としてある。すなわち、左側の縦軸は電力を示し、棒グラフによって電装品の消費電力を示している。そして、現在の消費電力(黒に着色した棒グラフ)は現在使用している電装品の消費電力を示し、将来の消費電力(白に着色した棒グラフ)も現在使用している電装品の消費電力と同値の消費電力を示している。この表示により、破線で示す余剰電力量の推移が、現在使用している電装品を使用し続けたときの余剰電力量の推移であることが明確に示される。なお、電装品の過去の消費電力はハッチングを付して示されている。
さらに、自車両にて所定の区間を走行している間、余剰電力量によって使用し続けることが可能な電装品を案内する構成を採用しても良い。この構成によれば、所定の区間を走行する際に使用しても良い(使用しても所定の区間の走行を完了可能な)電装品を利用者に対して明示的に示すことが可能である。図5Aは、複数の電装品のそれぞれに対して予め対応づけられた優先順位に基づいて余剰電力によって使用し続けることが可能な電装品を案内する構成の画面例(48c)を示している。
同図5Aにおいては、エアコンディショナー、オーディオ、クールボックスの順に優先順位が設定されており、優先順位上位の電装品から順に電装品を組み合わせるとともに、各組み合わせに含まれる電装品の総てを余剰電力量によって使用し続けることが可能であるか否かを各組み合わせについて案内している。例えば、優先順位1位のエアコンディショナーについては、所定の区間を走行する際に当該エアコンディショナーを使用し続けることが可能であるか否かを判定し、その結果を「可」あるいは「不可」にて案内する(図5Aに示す例では「可」)。
また、優先順位2位のオーディオに関しては、優先順位1位のエアコンディショナーと組み合わせた状態を想定する。すなわち、オーディオとエアコンディショナーとの双方を余剰電力量によって使用し続けることが可能であるか否か判定し、その結果を「可」あるいは「不可」にて案内する。図5Aに示す例では「可」であるため、所定の区間を走行する間に、オーディオとエアコンディショナーとの双方を使用し続けられることを意味している。
さらに、優先順位3位のクールボックスについては「不可」となっているため、エアコンディショナーとオーディオとクールボックスの総てを使用して所定の区間を走行すると、途中で充電池46の残電力量が不足することを意味している。以上の構成によれば、所定の区間を走行する際に電装品の優先順位の何番目まで余剰電力量で駆動することが可能であるのかを利用者に対して明示することができる。なお、優先順位は予め決められていれば良く、例えば、利用者が予め決めても良いし、利用者の使用頻度の高い順に優先順位を上位にしても良いし、季節や時刻などに応じて変動するような優先順位(夏はエアコンディショナーが最上位等)を予め規定しておいても良く、種々の構成を採用可能である。
さらに、利用者によって選択された複数の電装品の組み合わせについて、所定の区間を走行する際の使用可否を示す情報を案内する構成としても良い。すなわち、利用者の操作によって任意の電装品の選択を受け付けるように構成し、所定の区間を走行する間に、受け付けた組み合わせに含まれる総ての電装品について使用可能であるか否かを案内する。図5Bに示す画面48dでは、所定の区間を走行する際に矩形内に示される電装品を使用し続けることが可能であるか否かを矩形の色で示しており、本例では、白い矩形が使用可能、ハッチングを付した矩形が使用不可能であることを示している。この構成によれば、利用者は、所定の区間を走行する際に使用する電装品を選択することが可能になる。なお、利用者によって選択された複数の電装品の組み合わせについて使用可否を示す情報を案内する際に、組み合わせの総てについての使用可否を示す情報の他、一部について使用可能、あるいは使用不可能であること等を案内しても良い。
走行支援装置を示すブロック図である。 走行支援処理を示すフローチャートである。 電力量算出処理を示すフローチャートである。 (4A)および(4B)は、案内例を示す図である。 (5A)および(5B)は、案内例を示す図である。
符号の説明
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…走行支援プログラム、21a…必要電力量取得部、21b…残電力量取得部、21c…余剰電力量取得部、21d…案内部、30…記憶媒体、30a…地図情報、40…受信部、41…車速センサ、42…ジャイロセンサ、43…燃料タンク、44…内燃機関、45…電動機、46…充電池、48…ユーザI/F部、49…電装品

Claims (6)

  1. 充電池を動力源とする電動機を備えたハイブリット車両または電気自動車である自車両にて所定の区間を走行するために前記自車両に搭載された前記充電池で必要とされる必要電力量を取得する必要電力量取得手段と、
    前記充電池の現在の残電力量を取得する残電力量取得手段と、
    前記必要電力量と前記残電力量とに基づいて、前記所定の区間を走行した場合の前記充電池の余剰電力量を取得する余剰電力量取得手段と、
    前記余剰電力量に基づいて、前記所定の区間を走行する間における前記自車両の電装品の使用可否を示す情報として前記電装品の名称と使用可能時間とを案内する案内手段と、
    を備える走行支援装置。
  2. 前記余剰電力量取得手段は、現在使用している前記電装品を使用し続けた場合の前記余剰電力量の予想推移を取得し、
    前記案内手段は、前記余剰電力量の予想推移を案内する、
    請求項1記載の走行支援装置。
  3. 前記案内手段は、前記自車両にて前記所定の区間を走行している間、前記余剰電力量によって使用し続けることが可能な前記電装品を案内する、
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の走行支援装置。
  4. 前記使用可否は、利用者によって選択された複数の前記電装品の組み合わせについての使用可否である、
    請求項1〜請求項3のいずれかに記載の走行支援装置。
  5. コンピュータによって、
    充電池を動力源とする電動機を備えたハイブリット車両または電気自動車である自車両にて所定の区間を走行するために前記自車両に搭載された前記充電池で必要とされる必要電力量を取得する必要電力量取得工程と、
    前記充電池の現在の残電力量を取得する残電力量取得工程と、
    前記必要電力量と前記残電力量とに基づいて、前記所定の区間を走行した場合の前記充電池の余剰電力量を取得する余剰電力量取得工程と、
    前記余剰電力量に基づいて、前記所定の区間を走行する間における前記自車両の電装品の使用可否を示す情報として前記電装品の名称と使用可能時間とを案内する案内工程と、
    を行う走行支援方法。
  6. 充電池を動力源とする電動機を備えたハイブリット車両または電気自動車である自車両にて所定の区間を走行するために前記自車両に搭載された前記充電池で必要とされる必要電力量を取得する必要電力量取得機能と、
    前記充電池の現在の残電力量を取得する残電力量取得機能と、
    前記必要電力量と前記残電力量とに基づいて、前記所定の区間を走行した場合の前記充電池の余剰電力量を取得する余剰電力量取得機能と、
    前記余剰電力量に基づいて、前記所定の区間を走行する間における前記自車両の電装品の使用可否を示す情報として前記電装品の名称と使用可能時間とを案内する案内機能と、
    をコンピュータに実現させる走行支援プログラム。
JP2008288457A 2008-11-11 2008-11-11 走行支援装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5077195B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288457A JP5077195B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 走行支援装置、方法およびプログラム
EP09013579A EP2184584B9 (en) 2008-11-11 2009-10-28 Travel support system, method, and program
CN200910209184.1A CN101734248B (zh) 2008-11-11 2009-10-28 行驶辅助装置和方法
AT09013579T ATE553972T1 (de) 2008-11-11 2009-10-28 System, programm und verfahren zur reisehilfe
US12/613,778 US8412476B2 (en) 2008-11-11 2009-11-06 Travel support system, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008288457A JP5077195B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 走行支援装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010119160A JP2010119160A (ja) 2010-05-27
JP5077195B2 true JP5077195B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41600410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008288457A Expired - Fee Related JP5077195B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 走行支援装置、方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8412476B2 (ja)
EP (1) EP2184584B9 (ja)
JP (1) JP5077195B2 (ja)
CN (1) CN101734248B (ja)
AT (1) ATE553972T1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7665559B2 (en) * 2005-06-10 2010-02-23 De La Torre-Bueno Jose Inputs for optimizing performance in hybrid vehicles
US10093303B2 (en) * 2009-08-18 2018-10-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining a plug-in hybrid electric vehicle expected drive range
JP5771902B2 (ja) 2010-04-14 2015-09-02 ソニー株式会社 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
JP5556740B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-23 Smk株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび車両支援システム
US9613473B2 (en) * 2011-01-06 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for energy usage display
US8670885B2 (en) * 2011-01-06 2014-03-11 Ford Global Technologies, Llc Information display system and method
US20120179314A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Range Surplus Display And Method
US9008874B2 (en) * 2011-01-26 2015-04-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for managing power in a vehicle
WO2012127568A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び車両用情報処理装置
CN102837697B (zh) * 2011-06-24 2015-10-28 北汽福田汽车股份有限公司 一种电动汽车续航里程管理系统及工作方法
DE102011107818A1 (de) * 2011-07-16 2013-01-17 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung der Restreichweite eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US20130024055A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 GM Global Technology Operations LLC Adaptive energy management in a hybrid vehicle
JP2013046494A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Denso Corp 電動車両の充電制御システム
JP5818146B2 (ja) * 2011-08-25 2015-11-18 株式会社デンソー 制御システム
DE102011085325A1 (de) * 2011-10-27 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Führen eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem
DE102013203794A1 (de) * 2013-03-06 2014-09-11 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Versorgung eines Fahrzeugs mit Energie
US9303715B2 (en) 2013-03-10 2016-04-05 Oshkosh Defense, Llc Limiting system for a vehicle suspension component
CA2919318A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Nissan Motor Co., Ltd. System for announcing predicted remaining amount of energy
CN104316068A (zh) * 2014-11-14 2015-01-28 国家电网公司 基于电动汽车的导航的方法、装置及系统
CN106585419A (zh) * 2017-01-19 2017-04-26 斑马信息科技有限公司 车辆智能电能管理系统及其应用
US11427143B1 (en) * 2017-04-28 2022-08-30 Oshkosh Defense, Llc Electrical load management in a vehicle
JP6950448B2 (ja) * 2017-10-20 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 報知システムおよび情報処理装置
JP7067020B2 (ja) 2017-11-02 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
CN108215800A (zh) * 2018-01-26 2018-06-29 新日(无锡)发展有限公司 一种基于行程的新能源汽车电量稳态控制系统及方法
CN108501750A (zh) * 2018-04-08 2018-09-07 江西优特汽车技术有限公司 一种动力电池续航里程管理系统及方法
JP7484403B2 (ja) * 2020-05-13 2024-05-16 株式会社デンソー 電動車両の制御装置
JP7447678B2 (ja) * 2020-05-27 2024-03-12 株式会社デンソー 車両の制御装置
KR20220123928A (ko) * 2021-03-02 2022-09-13 삼성전자주식회사 차량에 탑재된 전자 장치 및 그 동작 방법
CN113500974B (zh) * 2021-08-21 2022-12-13 深圳市奥拓普科技有限公司 一种电源管理控制方法以及系统
CN114593556A (zh) * 2022-03-17 2022-06-07 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 车载冰箱控制方法、存储介质和车辆
WO2024164182A1 (zh) * 2023-02-08 2024-08-15 华为技术有限公司 一种控制方法、装置和车辆
CN116749769B (zh) * 2023-08-21 2023-11-21 小米汽车科技有限公司 车载冰箱控制方法、装置、存储介质以及车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06189402A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気自動車用残余走行可能距離メーター
JPH0731008A (ja) * 1993-07-06 1995-01-31 Toyota Motor Corp 電気自動車の電力供給制御装置
JPH08237810A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
US6487477B1 (en) * 2001-05-09 2002-11-26 Ford Global Technologies, Inc. Strategy to use an on-board navigation system for electric and hybrid electric vehicle energy management
JP2003246246A (ja) * 2001-12-19 2003-09-02 Sony Corp 車載電源監視装置
JP2005035349A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyota Motor Corp 移動体エネルギー管理装置および移動体エネルギー管理方法
JP4725071B2 (ja) * 2004-10-15 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源制御方法及び電源制御装置を備えた車両
US7715957B2 (en) * 2006-02-22 2010-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of vehicle
JP4862621B2 (ja) 2006-11-15 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
EP1935712A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-25 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Vehicle system and method
JP4788643B2 (ja) * 2007-04-23 2011-10-05 株式会社デンソー ハイブリッド車両用の充放電制御装置および当該充放電制御装置用のプログラム
DE102008021045A1 (de) * 2008-04-26 2008-10-30 Daimler Ag Energiemangagement für Fahrzeuge mit Elektroantrieb

Also Published As

Publication number Publication date
EP2184584B9 (en) 2012-08-08
US20100121590A1 (en) 2010-05-13
EP2184584A1 (en) 2010-05-12
JP2010119160A (ja) 2010-05-27
EP2184584B1 (en) 2012-04-18
CN101734248A (zh) 2010-06-16
ATE553972T1 (de) 2012-05-15
US8412476B2 (en) 2013-04-02
CN101734248B (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077195B2 (ja) 走行支援装置、方法およびプログラム
US9057621B2 (en) Navigation system and method of using vehicle state information for route modeling
US8874358B2 (en) Route guidance device, method, and program
JP4816780B2 (ja) 車載充放電制御装置およびそれに含まれる部分制御装置
JP4307455B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5141705B2 (ja) 運転支援装置、方法およびプログラム
US20160167645A1 (en) Apparatus and method of controlling conversion of driving mode of plug-in hybrid electric vehicle
US8364388B2 (en) Traveling guidance system, traveling guidance method, and computer program
JP4514725B2 (ja) 車両の走行動力切り替え制御方法
US20140074329A1 (en) Vehicle electric range estimation
KR101836250B1 (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
JP2018509880A (ja) 自動車の中の電池のエネルギー状態の値を決定するための方法及び装置
WO2009122777A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US9146131B2 (en) Evaluation indication system, evaluation indication method and computer-readable storage medium
JP5775934B2 (ja) 車両の制御装置
JP6580358B2 (ja) 制御計画立案システム、制御計画立案方法および制御計画立案プログラム
CN102398528B (zh) 带电驱动装置和电池的机动车及电池充电装置的运行方法
KR102491571B1 (ko) 전기자동차의 주행 모드에 따른 주행 가능 거리 예측 장치 및 방법
JP2020072581A (ja) 移動可能距離算出装置
JP2009286254A (ja) 車載装置、及びプログラム
CN113613945A (zh) 用于控制车辆的能量存储系统的方法
JP2009017612A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
JP2020134448A (ja) 充電施設案内システムおよび充電施設案内プログラム
JP5370219B2 (ja) 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
US12110001B1 (en) Vehicle operating system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5077195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees